JP5688753B2 - 無線装置およびそれを備えた無線通信システム - Google Patents

無線装置およびそれを備えた無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5688753B2
JP5688753B2 JP2010181018A JP2010181018A JP5688753B2 JP 5688753 B2 JP5688753 B2 JP 5688753B2 JP 2010181018 A JP2010181018 A JP 2010181018A JP 2010181018 A JP2010181018 A JP 2010181018A JP 5688753 B2 JP5688753 B2 JP 5688753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
signal
sinr
transmission
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010181018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044261A (ja
Inventor
ステパン クチェラ
ステパン クチェラ
張 兵
兵 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2010181018A priority Critical patent/JP5688753B2/ja
Publication of JP2012044261A publication Critical patent/JP2012044261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688753B2 publication Critical patent/JP5688753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、無線通信を行なう無線装置およびそれを備えた無線通信システムに関するものである。
一般的に無線通信システムは、複数の無線装置からなる。そして無線通信システムにおいては、無線装置A,Bが相互に無線通信を行なっている場合、他の無線装置Cは、無線通信を行なっている無線装置A,Bから干渉を受ける。
従って、他の無線装置Cは、無線通信を行なう場合、無線装置A,Bによって行なわれている無線通信に与える干渉を最小にするパワーで無線通信を行なう必要がある。つまり、他の無線装置Cは、送信パワーを制御して無線通信を行なう必要がある。
このような場合、理論的には、次の方法によって、無線装置Cが無線通信を行なうか否かを決定していた(非特許文献1〜4)。無線装置Cは、ネットワーク情報行列の支配的な固有値の絶対値が1よりも小さいときだけ送信することができる。ネットワーク情報行列は、無線通信システムの全ての無線リンクの信号対雑音干渉比(SINR:Signal to Interference and Noise Ratio)と無線通信システムにおける全ての無線装置のチャネルゲインとを要素として含む。
J. Zander, "Distributed co-channel interference control in cellular radio systems," IEEE Trans. Veh. Technol., vol. 41, no. 4, pp. 305-311, Aug. 1992. G. Foschini and Z. Miljanic, "A simple distributed autonomous power control algorithm and its convergence," IEEE Trans. Veh. Technol., vol. 42, no. 4, pp. 641-646, Aug. 1993. T. Holliday, A. Goldsmith, P. Glynn, and N. Bambos, "Distributed power and admission control for time-varying wireless networks," in Proc. of IEEE Global Telecommunications Conference (Globecom), Dallas, Texas, Nov. 29-Dec. 3, 2004, pp. 768-774. J. Luo, S. Ulukus, and A. Ephremides, "Standard and quasi-standard stochastic power control algorithms," IEEE Trans Inform. Theory, vol. 51, no. 7, pp. 2612-2624, July 2005.
しかし、行列の固有値を計算して無線通信の可否を判定する場合、行列の要素が増加すると、計算が複雑になるという問題がある。しかしながら、行列の固有値の計算は、困難である。4組よりも多くの送信機−受信機のペアからなるネットワークに対する一般的な完結式は、存在しない。そして、基準の数値的な方法は、例えば、分散逆行列の前提、またはグローバルネットワーク情報の交換のために、非常に複雑である。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、他の無線装置から干渉を受けている場合に無線通信の可否を簡単に判定可能な無線装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、他の無線装置から干渉を受けている場合に無線通信の可否を簡単に判定可能な無線装置を備えた無線通信システムを提供することである。
この発明によれば、無線装置は、受信手段と、演算手段と、判定手段と、送信手段とを備える。受信手段は、パイロット信号の信号対雑音干渉比を送信先から受信する。演算手段は、受信された信号対雑音干渉比に対する目標の信号対雑音干渉比の比である評価値を演算する。判定手段は、評価値が、0よりも大きく、かつ、2以下である予め決定された定数以下であるか否かを判定する。送信手段は、評価値が予め決定された定数以下であると判定されたとき、パイロット信号と異なる帯域でデータを含むパケットを送信先へ送信する。
また、この発明によれば、無線通信システムは、第1および第2の無線装置を備える。第1の無線装置は、パイロット信号の受信時における信号対雑音干渉比を計測し、その計測した信号対雑音干渉比を送信する。第2の無線装置は、信号対雑音干渉比を第1の無線装置から受信し、その受信した信号対雑音干渉比に対する目標の信号対雑音干渉比の比である評価値を演算し、評価値が、0よりも大きく、かつ、2以下である予め決定された定数以下であると判定されたとき、パイロット信号と異なる帯域でデータを含むパケットを第1の無線装置へ送信する。
この発明によれば、無線装置において、演算手段は、評価値を演算し、判定手段は、評価値が予め決定された定数以下であると判定されたとき、無線通信が可能であると判定する。
従って、無線装置は、無線通信が可能であるか否かを簡単に判定できる。
この発明の実施の形態による無線通信ネットワークの概略図である。 図1に示す無線装置の実施の形態1における構成図である。 1つの周波数帯域の概念図である。 実施の形態1による無線通信方法を説明するための概念図である。 実施の形態1による無線通信方法を示すフローチャートである。 複数の周波数帯域の概念図である。 実施の形態1による他の無線通信方法を説明するための概念図である。 複数の周波数帯域が存在する場合における実施の形態1による無線通信方法を示すフローチャートである。 図1に示す無線装置1〜5の実施の形態2における構成図である。 実施の形態2による無線通信方法を説明するための概念図である。 実施の形態2による無線通信方法を示すフローチャートである。 複数の周波数帯域が存在する場合における実施の形態2による無線通信方法を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による無線通信システムの概略図である。図1を参照して、無線通信システム10は、無線装置1〜5を備える。無線装置1〜5は、無線通信空間に配置される。より具体的には、無線装置1〜5は、無線装置1〜5が相互に、直接、無線通信可能な領域REGに配置される。そして、無線装置1〜5の各々は、自己以外の無線装置が無線通信を行なっているとき、後述する方法によって、無線通信が可能であるか否かを判定し、無線通信が可能であると判定すると、1つの周波数帯域を用いて無線通信を行なう。
[実施の形態1]
図2は、図1に示す無線装置1の実施の形態1における構成図である。図2を参照して、無線装置1は、アンテナ11と、送受信手段12と、通信手段13と、判定手段14と、演算手段15とを含む。
アンテナ11は、無線通信空間を介して他の無線装置からパケットを受信し、その受信したパケットを送受信手段12へ出力する。
また、アンテナ11は、送受信手段12からパケットを受け、その受けたパケットを無線通信空間を介して他の無線装置へ送信する。
送受信手段12は、アンテナ11がパイロットチャネルにおいてパイロット信号PILOTを受信したときに得られる干渉パワーIを計測する。また、送受信手段12は、アンテナ11がパイロットチャネルにおいてパイロット信号を受信したときに得られる信号対雑音干渉比SINRをよく知られた方法(例えば、1281579955718_0.htm1参照)を用いて計測する。
送受信手段12は、その計測した干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRを通信手段13へ出力する。
また、送受信手段12は、アンテナ11からパケットを受ける。そして、送受信手段12は、そのパケットが送信先における干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRを含むとき、その干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRをパケットから取り出す。そして、送受信手段12は、その取り出した干渉パワーIを演算手段15へ出力し、その取り出した信号対雑音干渉比SINRを判定手段14へ出力する。
一方、送受信手段12は、そのパケットが通常のデータを含むとき、そのパケットを通信手段13へ出力する。
更に、送受信手段12は、干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRを含むパケットを通信手段13から受ける。そうすると、送受信手段12は、その受けたパケットをアンテナ11を介して送信元へ送信する。
更に、送受信手段12は、送信パワーσ=SINR×Iを演算手段15から受ける。
更に、送受信手段12は、通常のデータを含むパケットを通信手段13から受ける。そして、送受信手段12は、無線通信が可能であることを示す信号COKを判定手段14から受けると、通常のデータを含むパケットをデータチャネルにおいて送信パワーσでアンテナ11を介して送信先へ送信する。
更に、送受信手段12は、パイロット信号PILOTを通信手段13から受けると、データチャネルに近いパイロットチャネルにおいて送信パワーσでパイロット信号PILOTを送信する。送信パワーσは、無線通信システム10において予め決定され、例えば、0.01Wである。
通信手段13は、干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRを送受信手段12から受ける。そして、通信手段13は、干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRをデータ部に含むパケットを生成し、その生成したパケットを送受信手段12へ出力する。
また、通信手段13は、信号COKを判定手段14から受けると、通常のデータをデータ部分に含むパケットを生成し、その生成したパケットを送受信手段12へ出力する。
更に、通信手段13は、無線装置1が送信先以外の無線装置であるとき、パイロット信号PILOTを定期的に生成し、その生成したパイロット信号PILOTを送受信手段12へ出力する。
判定手段14は、所望の送信レートに対応付けて目標の信号対雑音干渉比SINRを保持する。目標の信号対雑音干渉比SINRは、データチャネルにおける信号対雑音干渉比である。また、判定手段14は、定数c(0<c≦2)を保持する。
判定手段14は、信号対雑音干渉比SINRを送受信手段12から受けると、その受けた信号対雑音干渉比SINRに対する目標の信号対雑音干渉比SINRの比である評価値SINR/SINRを演算する。そして、判定手段14は、評価値SINR/SINRが定数c以下であるか否かを判定する。
判定手段14は、評価値SINR/SINRが定数c以下であると判定されたとき、信号COKを生成し、その生成した信号COKを送受信手段12および通信手段13へ出力する。
一方、判定手段14は、評価値SINR/SINRが定数cよりも大きいと判定されたとき、信号を生成しない。
演算手段15は、目標の信号対雑音干渉比SINRを保持する。演算手段15は、干渉パワーIを送受信手段12から受ける。そして、演算手段15は、送信パワーσ=SINR×Iを演算し、その演算した送信パワーσを送受信手段12へ出力する。
なお、図1に示す無線装置2〜5の各々も、図2に示す無線装置1と同じ構成からなる。
図3は、1つの周波数帯域の概念図である。図3を参照して、周波数帯域BW1は、通常のデータを含むパケットの送受信に用いられる。データチャネルは、周波数帯域BW1における1つの周波数を有するチャネルである。パイロット信号PILOT1は、周波数帯域BW1に近い周波数f1で送受信される。パイロットチャネルは、周波数f1を有するチャネルである。
無線装置1〜5の各々は、自己がデータチャネルで無線通信を行なうアクティブリンク上の無線装置であるとき、パイロットチャネルにおいてパイロット信号PILOT1を周期的に送信する。
無線装置1〜5の各々は、自己がデータチャネルで無線通信を行なおうとする送信元であるとき、パイロットチャネルにおいてパイロット信号PILOT1を定期的に送信する。
図4は、実施の形態1による無線通信方法を説明するための概念図である。図4を参照して、無線装置2は、通常のデータを含むパケットをデータチャネルにおいてリンクML1で無線装置1へ送信する。また、無線装置4は、通常のデータを含むパケットをデータチャネルにおいてリンクML2で無線装置1へ送信する。従って、リンクML1,ML2の各々は、アクティブリンクである。
この状況において、無線装置5は、データチャネルにおいてリンクML3で無線装置3と無線通信を行なう。この場合、無線装置3は、送信先であり、無線装置5は、送信元である。
無線装置2,4の各々は、パイロットチャネルにおいて、送信パワーσ(=0.01W)でパイロット信号PILOT1を定期的に送信する。送信元である無線装置5は、パイロットチャネルにおいて、送信パワーσ(=0.01W)でパイロット信号PILOT1を送信先である無線装置3へ送信する。送信先である無線装置3は、無線装置2,4からそれぞれ干渉I1,I2を受ける。無線装置3の送受信手段12は、データチャネルにおける干渉パワーIと、アンテナ11がパイロットチャネルでパイロット信号PILOT1を無線装置5から受信するときに得られる信号対雑音干渉比SINRとを計測する。無線装置3の送受信手段12は、その計測した干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRを通信手段13へ出力する。
無線装置3の通信手段13は、干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRを送受信手段12から受ける。そして、無線装置3の通信手段13は、干渉パワーI、信号対雑音干渉比SINRおよび無線装置5のアドレスAdd5を含むパケットPKT1=[Add5/I/SINR]を生成し、その生成したパケットPKT1=[Add5/I/SINR]を送受信手段12へ出力する。
無線装置3の送受信手段12は、パケットPKT1=[Add5/I/SINR]を通信手段13から受け、パイロットチャネルにおいてパケットPKT1=[Add5/I/SINR]を無線装置5へ送信する。
無線装置5の送受信手段12は、パイロットチャネルにおいてアンテナ11を介してパケットPKT1=[Add5/I/SINR]を受信する。そして、無線装置5の送受信手段12は、干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRをパケットPKT1から取り出す。無線装置5の送受信手段12は、その取り出した信号対雑音干渉比SINRを判定手段14へ出力し、その取り出した干渉パワーIを演算手段15へ出力する。
演算手段15は、送受信手段12から干渉パワーIを受けると、送信パワーσ=SINR×Iを演算し、その演算した送信パワーσ=SINR×Iを送受信手段12へ出力する。
無線装置5の判定手段14は、送受信手段12から信号対雑音干渉比SINRを受けると、評価値SINR/SINRを演算する。そして、無線装置5の判定手段14は、評価値SINR/SINRが定数c以下であるか否かを判定する。無線装置5の判定手段14は、評価値SINR/SINRが定数c以下であると判定されたとき、信号COKを生成し、その生成した信号COKを送受信手段12および通信手段13へ出力する。
無線装置5の通信手段13は、判定手段14から信号COKを受けると、通常のデータDataと、送信先である無線装置3のアドレスAdd3とを含むパケットPKT2=[Add3/Data]を生成し、その生成したパケットPKT2=[Add3/Data]を送受信手段12へ出力する。
無線装置5の送受信手段12は、パケットPKT2=[Add3/Data]を通信手段13から受け、送信パワーσ=SINR×Iを演算手段15から受ける。無線装置5の送受信手段12は、判定手段14から信号COKを受けると、データチャネルにおいて送信パワーσ=SINR×IでパケットPKT2=[Add3/Data]を無線装置3へ送信する。
無線装置3の送受信手段12は、データチャネルにおいてパケットPKT2=[Add3/Data]を受信し、パケットPKT2=[Add3/Data]を通信手段13へ出力する。そして、無線装置3の通信手段13は、パケットPKT2=[Add3/Data]を受理する。
なお、無線装置5の判定手段14は、評価値SINR/SINRが定数cよりも大きいと判定したとき、信号を生成しないので、無線装置5の通信手段13は、パケットPKT2=[Add3/Data]を生成せず、無線装置5の送受信手段12は、パケットPKT2=[Add3/Data]を送信しない。この場合、無線装置5の通信手段13は、パイロット信号PILOT1を送信した後、所定の周期において、判定手段14から信号COKを受けないとき、パイロット信号PILOT1を再び生成し、その生成したパイロット信号PILOT1を送受信手段12へ出力する。そして、無線装置5の送受信手段12は、通信手段13から受けたパイロット信号PILOT1をパイロットチャネルで送信する。その後、無線装置5は、上述した方法によって、無線通信が可能か否かを判定し、無線通信が可能であると判定されたとき、通常のデータを含むパケットをデータチャネルで送信先である無線装置3へ送信する。
図5は、実施の形態1による無線通信方法を示すフローチャートである。図5を参照して、一連の動作が開始されると、アクティブリンク上の無線装置は、パイロットチャネルでパイロット信号PILOT1を送信し(ステップS1)、送信元も、パイロットチャネルでパイロット信号PILOT1を送信する(ステップS2)。
送信先は、データチャネルにおける干渉パワーIと、アンテナ11が送信元からパイロットチャネルでパイロット信号PILOT1を受信したときに得られる信号対雑音干渉比SINRとを計測する(ステップS3)。
送信先は、その計測した干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRを含むパケットPKT1=[I/SINR]を生成し、その生成したパケットPKT1=[I/SINR]を送信元へ送信する(ステップS4)。
送信元は、パケットPKT1=[I/SINR]を送信先から受信する(ステップS5)。そして、送信元は、パケットPKT1から干渉パワーIおよび信号対雑音干渉比SINRを取り出す。送信元は、パイロットチャネルにおける送信パワーσ=SINR×Iを演算する(ステップS6)。また、送信元は、評価値SINR/SINRを演算する(ステップS7)。そして、送信元は、評価値SINR/SINRが定数c以下であるか否かを判定する(ステップS8)。
ステップS8において、評価値SINR/SINRが定数c以下であると判定されたとき、送信元は、通常のデータを含むパケットPKT2=[Data]を生成し、データチャネルにおいて送信パワーσでパケットPKT2=[Data]を送信先へ送信する(ステップS9)。送信先は、データチャネルでパケットPKT2=[Data]を受信する(ステップS10)。
ステップS8において、評価値SINR/SINRが定数cよりも大きいと判定されたとき、またはステップS10の後、一連の動作は、終了する。
なお、送信元は、ステップS1〜ステップS10を繰返し実行することによって通常のデータを含むパケットを送信先へ送信する。
上述したように、送信元は、評価値SINR/SINRを演算し、評価値SINR/SINRが定数c以下であると判定されたとき、無線通信が可能であると判定する。従って、送信元は、無線通信が可能であるか否かを簡単に判定できる。
この発明の実施の形態においては、定数cは、0よりも大きく、かつ、2以下であるので、送信元は、目標の信号対雑音干渉比SINRが2×SINR以下であるとき、無線通信が可能であると判定する。その結果、目標の評価値SINRは、2×SINR以下に保持される。また、送信元における送信パワーσは、σ=SINR×I≦2×SINRによって決定される。従って、送信元と送信先との間における無線通信がアクティブリンク上の無線通信に与える干渉パワーを低減できる。
定数cの範囲についてのシミュレーションが行なわれた。その結果、定数cが0よりも大きく、かつ、2以下であるとき、送信元は、送信パワーσを安定して制御できることが解った。従って、定数cの上限値は、2に設定される。
この発明の実施の形態においては、定数cは、好ましくは、0よりも大きく、かつ、1以下である。この場合、送信元は、目標の信号対雑音干渉比SINRが送信先で計測された信号対雑音干渉比SINR以下であるとき、無線通信が可能であると判定する。その結果、目標の信号対雑音干渉比SINRは、信号対雑音干渉比SINR以下に保持される。また、送信元における送信パワーσは、σ=SINR×Iによって決定される。従って、送信元と送信先との間における無線通信がアクティブリンク上の無線通信に与える干渉パワーを更に低減できる。
更に、定数cが0よりも大きく、かつ、1以下であるとき、送信元は、いつも、送信パワーσを安定して制御できる。
図6は、複数の周波数帯域の概念図である。この発明の実施の形態においては、複数の周波数帯域が存在してもよい。図6を参照して、周波数の低い方から3個の周波数帯域BW1〜BW3が存在する場合を想定する。周波数帯域BW1〜BW3の各々は、データチャネルにおいて通常のデータを含むパケットの送受信に用いられる。パイロット信号PILOT1〜PILOT3は、それぞれ、周波数帯域BW1〜BW3に対応して設けられる。
パイロット信号PILOT1は、周波数帯域BW1に近いパイロットチャネル(=周波数f1)で送受信される。パイロット信号PILOT2は、周波数帯域BW2に近いパイロットチャネル(=周波数f2)で送受信される。更に、パイロット信号PILOT3は、周波数帯域BW3に近いパイロットチャネル(=周波数f3)で送受信される。
無線装置1〜5の各々は、自己が周波数帯域BW1〜BW3から選択された1つの周波数帯域における1つの周波数を有するデータチャネルで無線通信が行なわれるアクティブリンク上の無線装置であるとき、選択された周波数帯域に対応する1つのパイロット信号(パイロット信号PILOT1〜PILOT3のうちの1つ)を定期的に送信する。例えば、無線装置1〜5の各々は、自己が1つの周波数帯域BW1における1つの周波数を有するデータチャネルで無線通信が行なわれるアクティブリンク上の無線装置であるとき、周波数帯域BW1に対応するパイロット信号PILOT1を定期的に送信する。無線装置1〜5の各々が周波数帯域BW2またはBW3で無線通信が行なわれるアクティブリンク上の無線装置である場合、無線装置1〜5の各々は、それぞれ、周波数帯域BW2またはBW3に対応するパイロット信号PILOT2またはPILOT3を定期的に送信する。
無線装置1〜5の各々は、自己が周波数帯域BW1〜BW3から選択された1つの周波数帯域において無線通信を行なおうとする送信元であるとき、選択された周波数帯域に対応する1つのパイロット信号(パイロット信号PILOT1〜PILOT3のうちの1つ)を定期的に送信する。より具体的には、無線装置1〜5の各々は、上述した方法を用いてパイロット信号を定期的に送信する。
図7は、実施の形態1による他の無線通信方法を説明するための概念図である。図7を参照して、無線装置2は、周波数帯域BW1におけるアクティブリンクML1で無線装置1へ通常のデータを含むパケットを送信する。また、無線装置4は、周波数帯域BW2におけるアクティブリンクML2で無線装置1へ通常のデータを含むパケットを送信する。
この状況において、無線装置5は、周波数帯域BW2におけるリンクML3で無線装置3と無線通信を開始する。この場合、無線装置3は、送信先であり、無線装置5は、送信元である。
無線装置2は、パイロットチャネル(=周波数f1)において送信パワーσでパイロット信号PILOT1を定期的に送信し、無線装置4は、パイロットチャネル(=周波数f2)において送信パワーσでパイロット信号PILOT2を定期的に送信する。送信元である無線装置5は、送信先である無線装置3へパイロットチャネル(=周波数f2)において送信パワーσでパイロット信号PILOT2を送信する。
送信先である無線装置3は、周波数を変えながら電波を受信し、パイロットチャネル(=周波数f2)において無線装置5からパイロット信号PILOT2を受信する。無線装置3が無線装置5からパイロット信号PILOT2を受信するとき、無線装置3は、パイロット信号PILOT2の周波数が周波数f2であり、パイロット信号PILOT1の周波数が周波数f1であるので、無線装置4から干渉パワーI2’を受け、無線装置2から干渉パワーI1を受けない。
無線装置3の送受信手段12は、アンテナ11が無線装置5からパイロット信号PILOT2を受信するときに得られる干渉パワーI’および信号対雑音干渉比SINR’を計測する。そして、無線装置3の送受信手段12は、その計測した干渉パワーI’および信号対雑音干渉比SINR’を通信手段13へ出力する。
無線装置3の通信手段13は、干渉パワーI’および信号対雑音干渉比SINR’を送受信手段12から受ける。そして、無線装置3の通信手段13は、干渉パワーI’、信号対雑音干渉比SINR’および無線装置5のアドレスAdd5を含むパケットPKT1’=[Add5/I’/SINR’]を生成し、パケットPKT1’=[Add5/I’/SINR’]を送受信手段12へ出力する。
無線装置3の送受信手段12は、パケットPKT1’=[Add5/I’/SINR’]を通信手段13から受け、パケットPKT1’=[Add5/I’/SINR’]をパイロットチャネル(=周波数f2)で無線装置5へ送信する。
無線装置5の送受信手段12は、パイロットチャネル(=周波数f2)でアンテナ11を介してパケットPKT1’=[Add5/I’/SINR’]を受信する。そして、無線装置5の送受信手段12は、干渉パワーI’および信号対雑音干渉比SINR’をパケットPKT1’から取り出す。無線装置5の送受信手段12は、干渉パワーI’を演算手段15へ出力し、信号対雑音干渉比SINR’を判定手段14へ出力する。
無線装置5の演算手段15は、干渉パワーI’を送受信手段12から受けると、送信パワーσ’=SINR×I’を演算し、その演算した送信パワーσ’=SINR×I’を送受信手段12へ出力する。
無線装置5の判定手段14は、信号対雑音干渉比SINR’を送受信手段12から受けると、評価値SINR/SINR’を演算する。無線装置5の判定手段14は、評価値SINR/SINR’が定数c以下であるか否かを判定する。無線装置5の判定手段14は、評価値SINR/SINR’が定数c以下であると判定したとき、信号COKを生成し、その生成した信号COKを送受信手段12および通信手段13へ出力する。
無線装置5の通信手段13は、信号COKを判定手段14から受けると、通常のデータDataおよび無線装置3のアドレスAdd3を含むパケットPKT2=[Add3/Data]を生成し、パケットPKT2=[Add3/Data]を送受信手段12へ出力する。
無線装置5の送受信手段12は、パケットPKT2=[Add3/Data]を通信手段13から受け、送信パワーσ’=SINR×I’を演算手段15から受ける。無線装置5の送受信手段12は、信号COKを判定手段14から受けると、データチャネル(=周波数帯域BW2における1つの周波数)において送信パワーσ’=SINR×I’でパケットPKT2=[Add3/Data]を無線装置3へ送信する。
無線装置3の送受信手段12は、データチャネル(=周波数帯域BW2における1つの周波数)においてパケットPKT2=[Add3/Data]を受信し、パケットPKT2=[Add3/Data]を通信手段13へ出力する。そして、無線装置3の通信手段13は、パケットPKT2=[Add3/Data]を受理する。
図8は、複数の周波数帯域が存在する場合における実施の形態1による無線通信方法を示すフローチャートである。
図8を参照して、一連の動作が開始されると、アクティブリンク上の無線装置は、データチャネル(=複数の周波数帯域BW1〜BW3から選択された周波数帯域BW(i=1〜3)の1つの周波数)で無線通信を行なう(ステップS11)。そして、アクティブリンク上の無線装置は、周波数帯域BWに対応するパイロットチャネル(=周波数f)においてパイロット信号PILOTを送信する(ステップS12)。
送信元は、複数の周波数帯域BW1〜BW3から周波数帯域BW(k=1〜3)を選択する(ステップS13)。そして、送信元は、周波数帯域BWに対応するパイロットチャネル(周波数f)においてパイロット信号PILOTを送信する(ステップS14)。
送信先は、データチャネルにおける干渉パワーI’と、送信元からのパイロット信号PILOTがパイロットチャネル(=周波数f)において受信されるときに得られる信号対雑音干渉比SINR’とを計測する(ステップS15)。送信先は、その計測した干渉パワーI’および信号対雑音干渉比SINR’を含むパケットPKT1’=[I’/SINR’]を生成し、その生成したパケットPKT1’=[I’/SINR’]を送信元へ送信する(ステップS16)。
送信元は、パケットPKT1’=[I’/SINR’]を送信先から受信する(ステップS17)。送信元は、干渉パワーI’および信号対雑音干渉比SINR’をパケットPKT1’から取り出す。そして、送信元は、送信パワーσ’=SINR×I’を演算する(ステップS18)。また、送信元は、評価値SINR/SINR’を演算する(ステップS19)。送信元は、評価値SINR/SINR’が定数c以下であるか否かを判定する(ステップS20)。
ステップS20において、評価値SINR/SINR’が定数c以下であると判定されたとき、送信元は、通常のデータを含むパケットPKT2=[Data]を生成し、その生成したパケットPKT2=[Data]を周波数帯域BWのデータチャネルにおいて送信パワーσ’で送信先へ送信する(ステップS21)。送信先は、周波数帯域BWのデータチャネルにおいてパケットPKT2=[Data]を受信する(ステップS22)。
ステップS20において、評価値SINR/SINR’が定数cよりも大きいと判定されたとき、またはステップS22の後、一連の動作は、終了する。
上述したように、複数の周波数帯域BW1〜BW3が存在する場合、送信元(例えば、無線装置5)は、1つの周波数帯域BW(=周波数帯域BW1〜BW3のうちの1つ)を複数の周波数帯域BW1〜BW3から任意に選択し、その選択した1つの周波数帯域BWにおいて、上述した方法によって、無線通信が可能であるか否かを判定する。送信元は、無線通信が可能であると判定したとき、選択した1つの周波数帯域BWにおいて、送信先(例えば、無線装置3)と無線通信を行なう。
アクティブリンクML1,ML2上において、それぞれ、周波数帯域BW1,BW2で無線通信が行なわれ、リンクML3上において、周波数帯域BW2で無線通信が行なわれる場合、送信先である無線装置3は、データチャネルにおける干渉パワーI’と、自己がパイロットチャネル(=周波数f2)においてパイロット信号PILOT2を受信するときに得られる信号対雑音干渉比SINR’とを計測する。送信元である無線装置5は、信号対雑音干渉比SINR’を用いて上述した方法によって無線通信が可能であるか否かを判定する。
無線装置1〜5の全てが同じ周波数帯域(=周波数帯域BW1〜BW3のうちの1つ)において無線通信を行なう場合、送信元である無線装置5は、図4に記載された方法によって無線通信が可能であるか否かを判定する。
無線装置1〜5の一部が周波数帯域BW1〜BW3から選択された1つの周波数帯域において無線通信を行ない、無線装置1〜5の他の無線装置が周波数帯域BW1〜BW3から選択された他の周波数帯域において無線通信を行なう場合、送信元である無線装置5は、図7に記載された方法によって無線通信が可能であるか否かを判定する。
実施の形態1において、送信元は、評価値SINR/SINRを演算し、評価値SINR/SINRが定数c以下であると判定されたとき、無線通信が可能であると判定する。従って、送信元は、無線装置が可能であることを簡単に判定できる。
[実施の形態2]
図9は、図1に示す無線装置1〜5の実施の形態2における構成図である。実施の形態2においては、無線装置1〜5の各々は、図9に示す無線装置1Aからなる。
図9を参照して、無線装置1Aは、図2に示す無線装置1の送受信手段12、通信手段13、および判定手段14をそれぞれ送受信手段12A、通信手段13A、および判定手段14Aに代えたものであり、その他の部分は、無線装置1と同じである。
送受信手段12Aは、警告パケットPKT_WARをアンテナ11を介して他の無線装置から受信し、その受信した警告パケットPKT_WARを判定手段14Aへ出力する。
送受信手段12Aは、警告パケットPKT_WARを通信手段13Aから受け、その受けた警告パケットPKT_WARを無線通信システム10においてアンテナ11を介してブロードキャストする。
その他の機能については、送受信手段12Aは、送受信手段12と同じ機能を果たす。
通信手段13Aは、警告信号WARを判定手段14Aから受け、警告信号WARをデータ部に含む警告パケットPKT_WARを生成する。警告信号WARは、評価値SINR/SINRが定数cよりも大きいことを示す。そして、通信手段13Aは、警告パケットPKT_WARを送受信手段12Aへ出力する。
その他の機能については、通信手段13Aは、通信手段13と同じ機能を果たす。
判定手段14Aは、警告パケットPKT_WARを送受信手段12Aから受ける。判定手段14Aは、警告信号WARを警告パケットPKT_WARから取り出す。そして、判定手段14Aは、評価値SINR/SINRおよび警告信号WARに基づいて無線通信が可能であるか否かを判定する。より具体的には、判定手段14Aは、評価値SINR/SINRが定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないか否かを判定する。
判定手段14Aは、評価値SINR/SINRが定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないとき、信号COKを生成する。そして、判定手段14Aは、その生成した信号COKを送受信手段12Aおよび通信手段13Aへ出力する。
一方、判定手段14Aは、第1〜第3の条件の1つが満たされていないとき、信号を生成しない。第1の条件は、評価値SINR/SINRが定数c以下であることを表し、第2の条件は、警告信号WARが受信されていないことを表し、第3の条件は、評価値SINR/SINRが定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないことを表す。
判定手段14Aは、評価値SINR/SINRが定数cよりも大きいとき、警告信号WARを生成する。そして、判定手段14Aは、その生成した警告信号WARを通信手段13Aへ出力する。
その他の機能については、判定手段14Aは、判定手段14と同じ機能を果たす。
図10は、実施の形態2による無線通信方法を説明するための概念図である。図10を参照して、無線装置4は、周波数帯域BW1のデータチャネルにおけるアクティブリンクML2で無線装置1と無線通信を行ない、無線装置2は、評価値SINR/SINRが定数cよりも大きいとき、パイロットチャネル(=周波数f1)において警告パケットPKT_WARをブロードキャストする。
この状況において、無線装置5は、周波数帯域BW1のデータチャネルにおいてリンクML3で無線装置3と無線通信を開始する。
無線装置4は、パイロットチャネル(=周波数f1)においてパイロット信号PILOT1を定期的に送信し、送信元である無線装置5は、パイロットチャネル(=周波数f1)においてパイロット信号PILOT1を送信する。送信先である無線装置3は、無線装置4からデータチャネルにおいて干渉パワーI2を受ける。
無線装置3の送受信手段12Aは、データチャネルにおける干渉パワーI”と、アンテナ11がパイロットチャネル(=周波数f1)において無線装置5からパイロット信号PILOT1を受けるときに得られる信号対雑音干渉比SINR”とを計測する。無線装置3の送受信手段12Aは、その計測した干渉パワーI”および信号対雑音干渉比SINR”を通信手段13Aへ出力する。
無線装置3の通信手段13Aは、干渉パワーI”および信号対雑音干渉比SINR”を送受信手段12Aから受ける。そして、無線装置3の通信手段13Aは、干渉パワーI”、信号対雑音干渉比SINR”および無線装置5のアドレスAdd5を含むパケットPKT1”=[Add5/I”/SINR”]を生成する。そして、無線装置3の通信手段13Aは、パケットPKT1”=[Add5/I”/SINR”]を送受信手段12Aへ出力する。無線装置3の送受信手段12Aは、パイロットチャネル(周波数f1)においてパケットPKT1”=[Add5/I”/SINR”]を無線装置5へ送信する。
無線装置5の送受信手段12Aは、パイロットチャネル(周波数f1)においてパケットPKT1”=[Add5/I”/SINR”]を無線装置3から受信し、パイロットチャネル(周波数f1)において警告パケットPKT_WARを無線装置2から受信する。無線装置5の送受信手段12Aは、干渉パワーI”および信号対雑音干渉比SINR”をパケットPKT1”=[Add5/I”/SINR”]から取り出す。
無線装置5の送受信手段12Aは、その取り出した干渉パワーI”を演算手段15へ出力し、その取り出した信号対雑音干渉比SINR”と、警告パケットPKT_WARとを判定手段14Aへ出力する。
無線装置5の演算手段15は、干渉パワーI”を送受信手段12Aから受け、送信パワーσ”=SINR×I”を演算する。そして、無線装置5の演算手段15は、その演算した送信パワーσ”=SINR×I”を送受信手段12Aへ出力する。
無線装置5の判定手段14Aは、信号対雑音干渉比SINR”および警告パケットPKT_WARを受ける。無線装置5の判定手段14Aは、警告信号WARを警告パケットPKT_WARから取り出す。無線装置5の判定手段14Aは、評価値SINR/SINR”を演算する。そして、無線装置5の判定手段14Aは、評価値SINR/SINR”が定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないか否かを判定する。
無線装置5の判定手段14Aは、評価値SINR/SINR”が定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないとき、信号COKを生成し、その生成した信号COKを送受信手段12Aおよび通信手段13Aへ出力する。
無線装置5の通信手段13Aは、信号COKに応じて、通常のデータDataおよび無線装置3のアドレスAdd3を含むパケットPKT2=[Add3/Data]を生成する。無線装置5の通信手段13Aは、その生成したパケットPKT2=[Add3/Data]を送受信手段12Aへ出力する。
無線装置5の送受信手段12Aは、パケットPKT2=[Add3/Data]を通信手段13Aから受ける。無線装置5の送受信手段12Aは、判定手段14Aから信号COKを受けると、周波数帯域BW1のデータチャネルにおいてパケットPKT2=[Add3/Data]を送信パワーσ”=SINR×I”で無線装置3へ送信する。
無線装置3の送受信手段12Aは、周波数帯域BW1のデータチャネルにおいてアンテナ11を介してパケットPKT2=[Add3/Data]を受信する。無線装置3の送受信手段12Aは、その受信したパケットPKT2=[Add3/Data]を通信手段13Aへ出力する。無線装置3の通信手段13Aは、パケットPKT2=[Add3/Data]を受理する。
一方、第1〜第3の条件の1つが満たされていないとき、無線装置5の判定手段14Aは、信号を生成しない。この場合、第1の条件は、評価値SINR/SINR”が定数c以下であることを表し、第2の条件は、警告信号WARが受信されていないことを表し、第3の条件は、評価値SINR/SINR”が定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないことを表す。
従って、無線装置5の通信手段13Aは、通常のデータDataを含むパケットPKT2を生成しない。即ち、無線装置5は、通常のデータDataを含むパケットPKT2を送信しない。
実施の形態2においては、無線装置5は、評価値SINR/SINR”が定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないとき、データチャネルにおいて送信パワーσ”=SINR×I”でパケットPKT2=[Add3/Data]を無線装置3へ送信する。即ち、無線装置5は、無線通信システム10の各送信元において、評価値SINR/SINRが定数c以下であると判定されたとき、データチャネルにおいて送信パワーσ”=SINR×I”でパケットPKT2=[Add3/Data]を送信する。
従って、リンクML3上の無線通信が他のリンク上の無線通信に与える干渉パワーを低減できる。
無線装置5は、自己が警告信号WARを無線装置2から受信するとき、パケットPKT2=[Add3/Data]を無線装置3へ送信しない。
即ち、無線装置5は、送信元のいずれかにおいて、評価値SINR/SINRが定数cよりも大きいと判定されたとき、パケットPKT2=[Add3/Data]を送信しない。その結果、送信先である無線装置1において計測された干渉パワーは、減少する。無線装置4における送信パワーは、無線装置1において計測された干渉パワーに比例するように決定される。
従って、無線通信システム10における送信パワーσの増加が抑制される。
図11は、実施の形態2による無線通信方法を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、図5に示すフローチャートのステップS8をステップS8Aに代えたものであり、その他の部分は、図5に示すフローチャートと同じである。
図11を参照して、一連の動作が開始されると、ステップS1〜ステップS7が上述したように実行される。ステップS7の後、送信元は、評価値SINR/SINRが定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないか否かを判定する(ステップS8A)。
ステップS8Aにおいて、評価値SINR/SINRが定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないと判定されたとき、一連の動作は、ステップS9へ移行する。そして、ステップS9,S10が上述したように実行される。
一方、ステップS8Aにおいて、第1〜第3の条件のうちの1つが満たされていないと判定されたとき、一連の動作は、終了する。この場合、第1の条件は、評価値SINR/SINRが定数c以下であることを表し、第2の条件は、警告信号WARが受信されていないことを表し、第3の条件は、評価値SINR/SINRが定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないことを表す。
なお、送信元は、ステップS1〜S7,S8A,S9,S10を繰返し実行することによって、通常のデータを含むパケットを送信先へ送信する。
図12は、複数の周波数帯域が存在する場合における実施の形態2による無線通信方法を示すフローチャートである。
図12に示すフローチャートは、図8に示すフローチャートのステップS20をステップS20Aに代えたものであり、その他の部分は、図8に示すフローチャートと同じである。
図12を参照して、一連の動作が開始されると、ステップS11〜ステップS19が上述したように実行される。ステップS19の後、送信元は、評価値SINR/SINR’が定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないか否かを判定する(ステップS20A)。
ステップS20Aにおいて、評価値SINR/SINR’が定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないと判定されたとき、一連の動作は、ステップS21へ移行する。そして、ステップS21,S22が上述したように実行される。
一方、ステップS20Aにおいて、第1〜第3の条件のうちの1つが満たされていないと判定されたとき、一連の動作は、終了する。この場合、第1の条件は、評価値SINR/SINR’が定数c以下であることを表す。第2の条件は、警告信号WARが受信されていないことを表す。第3の条件は、評価値SINR/SINR’が定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないことを表す。
複数の周波数帯域BW1〜BW3が存在するとき、送信元は、ステップS11〜S19,S20A,S21,S22を繰返し実行することによって通常のデータを含むパケットを送信先へ送信する。
上述したように、送信元は、評価値SINR/SINR’を演算し、評価値SINR/SINR’が定数c以下であり、かつ、警告信号WARが受信されていないと判定されたとき、無線通信が可能であると判定する。従って、送信元は、無線通信が可能であることを簡単に判定できる。また、各リンク上の無線通信が他のリンク上の無線通信に与える干渉パワーを減少できる。更に、無線通信システム10における送信パワーσの増加を抑制できる。
この発明の実施の形態においては、周波数帯域の数は、3に限られず、一般的には、n(nは2以上)個の周波数帯域BW〜BWが存在してもよい。この場合、無線装置1〜5の各々は、通常のデータを含むパケットを送受信するために用いられる周波数帯域BWに対応するパイロットチャネル(=周波数f)においてパイロット信号PILOT(m=1〜n)を送信する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、他の無線装置から干渉を受けている場合に無線通信の可否を簡単に判定可能な無線装置に適用される。また、この発明は、他の無線装置から干渉を受けている場合に無線通信の可否を簡単に判定可能な無線装置を備えた無線通信システムに適用される。
1〜5,1A 無線装置、10 無線通信システム、11 アンテナ、12,12A 送受信手段、13,13A 通信手段、14,14A 判定手段、15 演算手段。

Claims (8)

  1. パイロット信号の信号対雑音干渉比を送信先から受信する受信手段と、
    前記受信された信号対雑音干渉比に対する目標の信号対雑音干渉比の比である評価値を演算する演算手段と、
    前記評価値が、0よりも大きく、かつ、2以下である予め決定された定数以下であるか否かを判定する判定手段と、
    前記評価値が前記予め決定された定数以下であると判定されたとき、パイロット信号と異なる帯域でデータを含むパケットを前記送信先へ送信する送信手段とを備える無線装置。
  2. 前記送信手段は、データチャネルにおける送信パワーで前記パケットを送信する、請求項1に記載の無線装置。
  3. 前記判定手段は、更に、前記評価値が前記予め決定された定数よりも大きいことを示す警告信号が他の無線装置から受信されたか否かを判定し、
    前記送信手段は、前記評価値が前記予め決定された定数以下であり、かつ、前記警告信号が受信されていないと判定されたとき、前記パケットを送信する、請求項1に記載の無線装置。
  4. 前記送信手段は、第1から第3の条件のうちの1つが満たされていないとき、前記パケットを送信せず、
    前記第1の条件は、前記評価値が前記予め決定された定数以下であることを表し、前記第2の条件は、前記警告信号が受信されていないことを表し、前記第3の条件は、前記評価値が前記予め決定された定数以下であり、かつ、前記警告信号が受信されていないことを表す、請求項3に記載の無線装置。
  5. パイロット信号の受信時に信号対雑音干渉比を計測し、その計測した信号対雑音干渉比を送信する第1の無線装置と、
    前記信号対雑音干渉比を前記第1の無線装置から受信し、前記受信した信号対雑音干渉比に対する目標の信号対雑音干渉比の比である評価値を演算し、前記評価値が、0よりも大きく、かつ、2以下である予め決定された定数以下であると判定されたとき、前記パイロット信号と異なる帯域においてデータを含むパケットを前記第1の無線装置へ送信する第2の無線装置とを備える無線通信システム。
  6. 前記第1の無線装置は、更に、データチャネルにおける干渉パワーを前記第2の無線装置へ送信し、
    前記第2の無線装置は、前記干渉パワーを受信し、その受信した干渉パワーを用いて送信パワーを演算し、前記演算された送信パワーで前記パケットを前記第1の無線装置へ送信する、請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記評価値が前記予め決定された定数よりも大きいことを示す警告信号をブロードキャストする第3の無線装置を更に備え、
    前記第2の無線装置は、前記評価値が前記予め決定された定数以下であり、かつ、前記警告信号が受信されていないと判定されたとき、前記パケットを送信する、請求項5に記載の無線通信システム。
  8. 前記第2の無線装置は、第1から第3の条件のうちの1つが満たされていないとき、前記パケットを送信せず、
    前記第1の条件は、前記評価値が前記予め決定された定数以下であることを表し、前記第2の条件は、前記警告信号が受信されていないことを表し、前記第3の条件は、前記評価値が前記予め決定された定数以下であり、かつ、前記警告信号が受信されていないことを表す、請求項7に記載の無線通信システム。
JP2010181018A 2010-08-12 2010-08-12 無線装置およびそれを備えた無線通信システム Expired - Fee Related JP5688753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181018A JP5688753B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 無線装置およびそれを備えた無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181018A JP5688753B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 無線装置およびそれを備えた無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044261A JP2012044261A (ja) 2012-03-01
JP5688753B2 true JP5688753B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45900114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010181018A Expired - Fee Related JP5688753B2 (ja) 2010-08-12 2010-08-12 無線装置およびそれを備えた無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688753B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742307B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-10 三菱電機株式会社 無線通信機および無線通信方法
US8041375B2 (en) * 2007-10-31 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in peer to peer communications devices and/or systems relating to rate scheduling, traffic scheduling, rate control, and/or power control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012044261A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9807794B2 (en) Systems, methods and devices for dynamically setting response indication deferral in wireless networks
US9060377B2 (en) ABS-based method for inter cell interference coordination in LTE-advanced networks
CN105814845B (zh) 软件定义网络中的流量工程框架
WO2019102064A1 (en) Joint beam reporting for wireless networks
WO2019144841A1 (zh) 一种功率控制方法及装置
JP2014007745A (ja) Lteアドバンスト異種ネットワークにおける電力制御
US10686502B1 (en) Downlink user equipment selection
US10735057B1 (en) Uplink user equipment selection
US20160037330A1 (en) Methods for Group Management, Scheduling, and Rate Selection for MU-MIMO Using User Location and Other System Parameters
US20180098362A1 (en) Communication device, communication method, and communication system
CN105493602B (zh) 用于虚拟网络中的无线电协调的动态集群
US9813205B2 (en) Uplink CoMP set selecting method and system, and device
US9402235B2 (en) Non-cooperative power control for large-scale antenna systems
US11792835B2 (en) Systems and methods for providing feedback for wireless communication
JP4674249B2 (ja) 反復無線フレームにおいて通信相手と通信するためのトランシーバ装置
JP5688753B2 (ja) 無線装置およびそれを備えた無線通信システム
US20240056989A1 (en) Precoding and power allocation for access points in a cell-free communication system
Seyedolhosseini et al. Performance improvement of zigbee networks in coexistence of wi-fi signals
US9730087B2 (en) Method and apparatus for analyzing interference in time-space dimensions
KR20120063744A (ko) 무선 네트워크에서의 분산 송신 전력 제어 방법 및 장치
JP5545111B2 (ja) 無線装置およびそれを備えた無線通信システム
US12041462B2 (en) Wireless communication characteristic evaluation method
WO2019047122A1 (zh) 信号上报的方法、终端设备和网络设备
Rossi et al. Performance tradeoffs by power control in wireless ad-hoc networks
Do Performance Analysis in Wireless Powered D2D-Aided Non-Orthogonal Multiple Access Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees