JP5688594B2 - 表示装置、表示方法及び付属キーボード - Google Patents

表示装置、表示方法及び付属キーボード Download PDF

Info

Publication number
JP5688594B2
JP5688594B2 JP2012527397A JP2012527397A JP5688594B2 JP 5688594 B2 JP5688594 B2 JP 5688594B2 JP 2012527397 A JP2012527397 A JP 2012527397A JP 2012527397 A JP2012527397 A JP 2012527397A JP 5688594 B2 JP5688594 B2 JP 5688594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
light
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012527397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013504109A (ja
JP2013504109A5 (ja
Inventor
リュオ、ダヴィド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUO David
Original Assignee
LUO David
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUO David filed Critical LUO David
Publication of JP2013504109A publication Critical patent/JP2013504109A/ja
Publication of JP2013504109A5 publication Critical patent/JP2013504109A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688594B2 publication Critical patent/JP5688594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0238Programmable keyboards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/18Edge-illuminated signs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • G09F2013/222Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/039Selective or different modes of illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/044Edge lighting of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は表示装置、その表示方法及び付属キーボードに関わる。本発明は主に多種電子機能を有するシステムに応用される。例えば、電話、リモコンシステム、ワイヤレス装置、定位システム、ナビゲーションシステム、ゲーム操作ハンドル、インターネット・ターミナル、制御パネル、方向制御ハンドル、自動車運転室、飛行機操縦室、及び広告看板或いは道路信号プレート等の公共スクリーンである。
これらの設備のキーボードはどきどき多種用途に応用され、携帯電話を例として、そのキーボードはキャラクター入力及びMP3音楽の制御に用いられる。しかし、一つのキーに対応すべき全部の記号を表示するのは困難である。キーには僅か一部機能の記号しか付けていない。これは携帯電話の使用に不便をもたらした。
広告看板、公共スクリーン或いは道路信号プレートに多数の情報を表示したい時、機械的に移動する情報キャリア設備を通じて、これらの情報を配列して或いは行き変わり表示を行うことができるが、これらのシステムは高価の一方、占有空間が大きくて表示情報の規模が小さく、人の目を引き寄せにくい。
WO2005078563とWO2006085200号特許技術は表示装置を展示し、その表示方法及び付属キーボードは、前記の多数不便に対してソリューションを提供した。
本発明は前記不便を解決するため、幾つかの選択可能の方案を提供した。
本発明は以下の特徴のある表示装置に関わる。
− 表示装置の表示表面の裏に取り付け、情報表示に用いる少なくとも一つの「サイドライト」表示部品があり、当表示部品には以下のものを含む。
− 基板のあるレイヤーの「情報」表示エリアに表示しようとする情報を含んだ透明或いは半透明基板から構成した導光板、
− 少なくとも側面から導光板を明るく照らす光源、
− 導光板の少なくとも一部の情報表示エリアを覆った「陰極」フィルター。フィルターは導光板の裏に設けられ、この「サイドライト」表示部品を透過した光線は「情報」表示エリアと補充「情報」表示エリアに着いた時、均一に弱められ、また、
− 表示部品の光源が点灯された場合、放射された光線が「情報」表示エリアまで相応の基板内を伝送させるため、少なくとも一つの表示部品の物性を調節する調光装置。これらの表示エリアは一部の光線を反射の上、もう一部の光線を相応基板の外に伝送させる。その後、光線は光路に分布したその他の表示部品に透過し、表示装置の表示表面に照射して、導光板にあった情報を表示装置の表面に表示させる。
この設計に基づいて、例えばキーに記号を表示するか或いはスクリーンに情報を表示するため、表示しようとする記号或いは情報を携帯する導光板が対応する光源を点灯する。選択的な点灯を通じて、相応導光板が携帯する記号或いは情報を表す目的を実現する。
当表示装置を第三方の表示部品の前に取り付けられ、表示装置がオフした時、第三方表示部品が放射した光線は表示装置を透過すると、該当情報が表示装置の表示表面に現れる。
これらの方法を借りて、少なくとも二台の表示装置を重なって設置すると、表示装置にある情報は一台目の表示装置の表示表面に現れる。
表示装置を重なって設置する状況で、情報は交替に表示表面の異なった箇所に現れることができる。
表示装置には、少なくとも一つの「サイドライト」表示部品の裏に重なって設けられた「バックライト」表示部品があると言う特徴があり、当「バックライト」は以下のものを含む。
− 照明に用いるバックライト光源と一つの「バックライト」表示表面。表示装置上の調光設備を使って、少なくとも一つのバックライト表示部品の光源の物性を調節することができる。
− 少なくとも一つのバックライトの表示表面に設けられたフィルタ。当フィルターは調光設備が調整した物性値及び表示表面に現れた情報に対応する。
この設計に基づいて、表示装置には規定外の情報、例えばキーに記号、或いはスクリーンに情報を表示することができる。「バックライト」表示部品の光源特性を調節して、これらの表示しようとする記号或いは情報を代表するフィルタに対応させる。放射された光線を選択的に調節することより、あるフィルタが代表した記号或いは情報を表示表面に表示することができる。
表示装置には、調光設備が「バックライト」表示部品のフィルタに伝送された光線のスペクトル幅の変換に用いられ、これらのフィルターが異なったスペクトル幅を有すると言う特徴がある。
この設計に基づいて、調光設備はフィルターに着いた光線のスペクトル幅を変換する時、フィルタには異なった視覚効果を現すことより、異なった記号或いは情報を表示装置の表面に表示することができる(例えば、これらのフィルタに関連するキー、或いはフィルタを有するスクリーンに表示する)。
表示装置には、光源が発光ダイオードから構成し、その発光ダイオードから放射されたスペクトル幅がダイオードに印加した電源信号の電気特性により変化し、調光設備はこれらの電気特性の調節に用いることができると言う特徴がある。
この設計に基づいて、光源、光学システム及び調光設備の構造は簡単になった。
表示装置には少なくとも表示表示部品の裏に設けられた反射プレートを含むと言う特徴がある。
この設計を通じて、反射プレートは導光板から照明エリアの外に漏らされた光線を再び導光板に反射して効率を高める。
表示装置には、「サイドライト」表示部品或いは「バックライト」表示部品が少なくとも一つの透過機能を有する「遮断式」フィルタを含み、当フィルタは導光板の表面に設けられ、「情報」表示エリアの一部或いは全部の上を重なって覆うと言う特徴がある。
この設計を通じて、フィルタの透過機能により、当装置は導光板が携帯する一部或いは全部情報に対して薄くする処理を行い、或いは全然見えなくならせる。
表示装置には、「サイドライト」表示部品上の「陰極」フィルタが当「サイドライト」表示部品の真後方の表示部品の基板にあると言う特徴がある。
この設計を通じて、所要部品を減少の上、表示装置の実施ステップを最適化することができる。
表示装置には、「情報」表示エリア、「陰極」フィルタ及び「遮断式」フィルタが少なくとも一枚の少なくとも一種インクを塗布した基板より構成すると言う特徴がある。
この設計を通じて、容易に印刷の方法で表示装置の上にこれらの「情報」表示エリアとフィルタを製造することができる。
表示装置には、基板に輪郭を区分する形式で「情報」表示エリア、「陰極」フィルタ及び「遮断式」フィルタを製造することができると言う特徴がある。
この設計を通じて、レーザ彫刻等その他の製作方法を使用することができる。
もう一方、本発明は少なくとも一つのキーを有する表示装置に関わり、その構成は以下の通り。
− キーに情報を表示の上、前記「サイドライト」の後方にある表示部品が送ったもう一つの情報を伝送する少なくとも一つの「サイドライト」表示部品。
− 各物性値を調整する場合、キーに表示された情報が変えるための少なくとも一つの表示部品の物性を調節する調光設備。
− 使用者と(少なくとも)一部表示表面の間にインタラクティブ操作を表示する信号を提供できる少なくとも一つの接触器。
この設計に基づいて、相応の表示部品上の光源を調節することより、キーに記号或いは情報を表示することができる。表示装置には一つの電動押しボタン、キー、接触器或いはキーボードを含むことができる。
表示装置には、少なくとも一つのキーから送った使用者と(少なくとも)一部表示表面の間で行ったインタラクティブ操作信号を受信する信号受信設備を含み、当受信設備が前記信号に前記キーに表示すべき情報を分配すると言う特徴がある。
この設計に基づいて、あるキーに記号の入力操作を行う場合、該当記号が実際に該当キーに表示されることが要求される。
第3方面、本発明は内容が以下の通りの表示方法に関わる。
− 第1ステップ、側面から基板を照らす光源ポイントを点灯させる。当基板は「サイドライト」表示部品に設けられ、少なくとも一つの「情報」表示エリアを含む。
− 第2ステップ、表示装置の表示表面に少なくとも一つの情報を形成する。「サイドライト」表示装置が携帯した、「情報」表示エリアが反射或いは伝送した光線により表示を行う。
− 第3ステップ、調光。調光設備が少なくとも一項物性値を調節する時、表示表面に出た情報も変化するため、調光設備は少なくともの表示部品の一項光源物性を調節できる。
第4方面、本発明は以下の通りの表示方法に関わる。
− 第1ステップ、側面から基板を照らす光源ポイントを点灯させる。当基板は「サイドライト」表示部品に設けられ、そして少なくとも一つの「情報」表示エリアを含む。或いはバックライトの光源ポイントを点灯し、当光源ポイントは少なくとも「バックライト」表示部品情報を携帯するフィルタを明るく照らす。
− 第2ステップ、表示装置の表示表面には少なくとも一つの情報を形成する。「サイドライト」表示部品が携帯した「情報」表示エリアが反射或いは伝送した光線により表示を行う。或いは「バックライト」表示部品上の少なくとも一つのフィルタが透射した情報を携帯する光線により表示を行う。
− 第3ステップ、調光。調光設備が少なくとも一項物性値を調整する時、表示表面に出た情報も変化するため、調光設備は少なくとも表示部品の一項光源物性を調節できる。
これらの表示方法の長所は前記(第1方面)の表示装置に関する長所と類似するため、ここでは繰り返しない。
本発明は電子装置に関わり、少なくともパーソナル・デジタル・アシスタント、スケジュール、電話、ゲーム操作ハンドル、ノート式パソコン、インターネット・ターミナル、ATM、計器パネル、腕時計、リモコンシステム、ウォークマン、定位システム、視聴信号受信機、電子・事務或いは娯楽設備、ファックス、コピー機、スキャナー、メディア再生機、測量メータ、自動分析器、機動設備、表示パネル、ブレーカ、ゲーム機、装飾ウェア、ライト、電気ボタン、表示スクリーン、前記の照明装置付の電子設備の一つの機能を有する。
前記の各長所を結合して、本発明に関わる各基本、優先選択或いは専門特性を組み合わせることより、本発明を実現するその他の方法を産生する。
以下、図を使って本発明のその他の長所、目的及び特性について、具体的な説明を行う。
図1は局部の細部図で本表示装置の第1実施方法を現した。 図2は図1の表示装置の平面図である。 図3は図1と図2に示した表示装置の「情報」表示エリアの反射曲線、及び放射光線のスペクトルを表示した。 図4は図1と図2に示した表示装置の「情報」表示エリア及び「陰極」フィルタの伝送曲線を表示した。 図5は図1と図2に示した第1実施方法の変化を表示した。 図6は図1と図2に示した第1実施方法の変化を表示した。 図7は図1と図2に示した第1実施方法の変化を表示した。 図8は局部細部の形式で本発明の照明装置の第2実施方法を表示した。 図9は平面図の形式で図8に示した照明装置を表示した。 図10は図8と図9に示した照明装置中の「バックライト」表示部品のフィルタの透光曲線及び光源の発射スペクトルを表示した。 図11は局部細部の形式で図8と図10に示した第2実施方法の変化を表示した。 図12は局部細部の形式で本発明の表示装置に付属するキーボードの第3実施方法を表示した。 図13は平面図の形式で図12に示したキーボードを表示した。
全体の説明の中で、基板ですべての屈折指数がその外部境界支持物より高くなるものを指し、その形状(透明或いは半透明、高硬度或いは曲がりやすい)を問わなく、例えば、空気もそれである。屈折作用或いは光線が基板面に着いて入射角が臨界角より小さくなることより発生した完全反射作用により、当物質は側から内部に入射された光線を捕まえる。ポリカーボネート、アクリル樹脂(PMMA)、ポリスチロール、ポリエチレン、テレフタル酸エステル、ポリエステル、透明シリコーン等、多数の基板を製造する物質がある。
表示装置の表示表面から最も遠い及び近い基板の正面と裏面を基板表面と言う。
全体の説明の中で言われた光源は一つ或いは多数の発光ダイオードを含む。但し、本発明はこう言う光電子変換器に限定されなく、有機発光ダイオード(或いはOLED)、レーザダイオード、白熱灯、蛍光灯等を含む。
全体の説明の中で、「情報」或いは「記号」を使って理解の上、読み取ることができる書式を指す。例えば、文字、数字、キャラクター、語彙、写真、図表、商標、アイコン或いはその他の筆跡は、本発明の中で情報或いは記号とされる。
文中の「情報」表示エリアは、反射作用により側から入射された一部光線を元の方向に反射し、そして光の伝送作用により、一部の光線を通過させる表面を指す。
文中の「陰極」フィルタは、一部或いは全部「情報」表示エリアを遮断する透光表面を指し、当表面には少なくとも一つの透明エリア或いはやや弱い光伝送機能を有するエリアがあり、「陰極」フィルタエリア内外の光伝送差異と相応の「情報」表示エリアの光伝送差異は同じである。
文中の「遮断式」フィルタは光伝送機能を有するフィルタを指し、フィルタは一部或いは全部の表示エリアを遮断することより、いかなる点灯された光源がない場合、これらの遮断された「情報」表示エリアは周りの光線の雰囲気で見えにくく、或いは全然見えなくなる。
本発明はすべての表示スクリーン或いは表示、情報、指示、信号及び広告システムに適し、また、すべてのボタン、キー及びすべての制御、入力、管理システムに適する。
図1と図2に示した第1実施方法で、白或いはカラーのインクを基板の正面と「陰極」フィルタに塗布し、異なった「情報」表示エリアを作る。情報を表示するため、相応の光源を点灯・調節する。
図1から図4を観察して、表示装置(100)には二つの「サイドライト」表示部品を含み、当「サイドライト」表示部品は2枚の透明或いは半透明基板(110と160)から構成し、二つの「情報」表示エリア(111と161)がある。二つの「陰極」フィルタ(120と170)はそれぞれ基板(110と160)及び「情報」表示エリア(111と161)の裏に設置される。二つの光源は二つの発光ダイオード(141と191)から構成し、調光設備(150)により制御される。基板(110)の前及び「陰極」フィルタ(170)の裏にはそれぞれ「遮断式」フィルタ(181)と反射プレート(180)がある。
側から基板に入射した光線が基板内部を伝送するために、透明基板(110と160)の指標は空気の指標より高くする。
発光ダイオード141と191はそれぞれ基板110と160の側に設けられ、基板と同じ平面にあり、別々に幅の大きいスペクトルバンドと幅の小さいスペクトルバンドを放射する。例えば、図3の通り、発光ダイオード141が放射した白い光142の波長範囲が400から700ナノの間にあることに対して、発光ダイオード191が放射した赤い光192の波長範囲が600から700ナノの間にある。
「情報」表示エリア111は基板110の裏面、及び発光ダイオード141が放射した光線の光路に設けられる。「情報」表示エリア161は基板160の正面、及び発光ダイオード191が放射した光線の光路に設けられる。表示エリア111と161は「O」と
Figure 0005688594
のような異なった情報から構成する。図3と図4に示したように、表示エリア111には反射曲線112と伝送曲線113、表示エリア161には伝送曲線162がある。「情報」表示エリア111が反射した光線の波長は400から700ナノで、発光ダイオード141から発射したものである。一方、「情報」エリア161は波長が600ナノ以上で、発光ダイオード191から放射した光線を伝送する。
「陰極」フィルタ120と170にはそれぞれ伝送曲線113と162があり、また、それぞれ「O」と
Figure 0005688594
のような「情報」表示エリア111、161と同じ形態の透明エリアがあり、そしてそれぞれ基板110と160の裏に設けられる。
「陰極」フィルタの裏に設けられた反射プレート180は、基板160と「陰極」フィルタ170から漏れた全部光線を基板160に反射させる。
基板110の前に設けられた「遮断式」フィルタ181はまず、周りの光線を弱め、その次に「情報」表示エリアが反射した周りの残留光線を弱める。
調光設備150がいかなる発光ダイオードを制御していない場合、いかなる情報は表示表面に点灯されなかった上、見えなくなる。
150が発光ダイオード141を制御・点灯し、そして発光ダイオード191を消灯させる場合、発光ダイオードは波長が400から700ナノの間に介在する光線を基板110に放射の上、「情報」表示エリア111に着く。「情報」表示エリア111は一部の垂直方向の光線及び基板以外の光線を元に反射する。反射された光線は、ある状態(例えば、色が白である)の情報を形成し、ここでは「O」である。
150は発光ダイオード191を制御・点灯し、そして発光ダイオード141を消灯させる場合、発光ダイオードは波長が600から700ナノの間に介在する光線を基板110に放射の上、「情報」表示エリア161に着く。「情報」表示エリア161は一部の垂直方向の光線及び基板以外の光線を元に反射する。反射された光線は基板110と「陰極」フィルタ120を透過する時に均一的に弱められ、最後に表示装置の表面に着き、ある状態の情報(例えば、色が赤である)を形成し、ここでは
Figure 0005688594
前記設計に基づいて、光源が発射した光線の物性に対して、点灯或いは消灯などの調節を通じて、照明装置100の表面に一つ或いはもう一つの情報を表示することができる。
図1から図4に示した第1実施方法の変化で、光源には二つの発光ダイオードを含み、発射した可視光には同じスペクトルがある。
図1から図4に示した第1実施方法の変化で、基板110が光源141の発射した光線の入射側にある肉厚がもっと薄い。
このため、前記設計に基づいて、基板に入射した光線伝送と分布は特基板の特殊厚さにより変化する。
ある光源を点灯或いは消灯させるなど、光源が発射した光線の物性を調節することより、照明装置100の表面に一つ或いはもう一つの情報を表示することができる。
図1から図4に示した第1実施方法の変化で、「陰極」フィルタ120には伝送曲線114があり、そして「情報」表示エリア111と同じ形態の透明エリアがある。
図1から図4に示した第1実施方法の変化で、「陰極」フィルタ120には伝送曲線113があり、そして「情報」表示エリア111と同じ形態の透明エリア、及び「情報」表示エリア161と相補的な形状の透明エリアがある。
前記設計を通じて、「陰極」フィルタは極めて小さい形状を有することができる。
「陰極」フィルタ120と170にはそれぞれ伝送曲線113と162があり、そして「情報」表示エリア111、161と同じ形態の透明エリアがあり、例えば、「O」と
Figure 0005688594
である。また、それぞれ基板110と160の裏に設けられる。
図1から図4に示した第1種実施方法の変化で、「情報」表示エリア111には不均一の反射曲線116があり、光源からの距離の増加に従い、図5に示したように、反射曲線の不均一度が増加の趨勢を見せた。
図1から図6に示した第1実施方法の変化で、「情報」表示エリア161には不均一の反射曲線があり、光源からの距離の増加に従い、反射曲線の不均一度が増加の趨勢を見せた。
前記設計に基づいて、導光板は光源からの距離の増加による光線分布の減衰問題に対して修正を行い、導光板は「情報」を均一或いは均一に類似する輝度で表示装置の表面に反射或いは伝送する。
図1から図4に示した第1実施方法の変化で、「陰極」フィルタ120には伝送曲線123があり、導光板118の伝送曲線と互いに補う。導光板には「情報」表示エリア111で伝送曲線117、及び表示エリア以外の基板で伝送した曲線を含み、図6と図7の通り。
前記設計に基づいて、「サイドライト」表示部品は非均一反射の「情報」表示エリア、及び補充性の「陰極」フィルタを提供することができるため、側面光源から放射した光線を均一に表示装置の表面に分布の上、裏に取り付けられたその他の表示部品が放射した光線を均一に弱める。
図8から図10に示した第2実施方法で、カラーフィルタを使って陽極或いは陰極に異なった情報を形成する。ある光源の特性を調節することより、ある情報を表示する。
図8と図9には、「サイドライト」表示部品と「バックライト」表示部品から構成した表示装置200がある。「サイドライト」表示部品には、二つの「情報」表示エリア211、212を有する透明或いは半透明の基板210、基板210の裏に設けられた「陰極」フィルタ220、及び発光ダイオード241から構成して調節設備250に制御される光源を含む。「バックライト」表示部品には、二つのフィルタ260と270、2本の発光ダイオード291と292から構成して調節設備250に制御される光源を含む。
透明基板210の指数は空気の指数より高いため、側面から基板に入射した光線は基板中を伝送できる。
基板210の側にある発光ダイオード241は白い光を放射する。フィルタ260と270の下にある発光ダイオード291と292は異なったスペクトルの光線を放射し、また交差しないスペクトルが好ましい。例えば、図9にしめしたように、発光ダイオード291が放射した光線293の波長は400から550ナノの間に介在することに対して、292が放射した光線294の波長は600から700ナノの間に介在する。
「情報」表示エリア211と212はそれぞれ基板210の裏面と正面に設けられ、そして発光ダイオード241の発射した光路にある。「情報」表示エリア211と212は「O」「T」のような情報から構成する。図3と図4に示したように、表示エリア211には反射曲線112と伝送曲線113、表示エリア212には伝送曲線113がある。「情報」表示エリア211と212は別々にダイオード241から放射して波長が400から700ナノの間に介在する光線を反射・伝送する。
「陰極」フィルタ220には伝送曲線113があり、「O」と「T」などの「情報」表示エリア211と212を遮断する透明エリアを含み、基板210の裏に設けられる。
フィルタ260と270は重なり、つまりこの二つのフィルタは順次にダイオード291と292が放射した光線の光路にある。フィルタ260と270には
Figure 0005688594

Figure 0005688594
のような異なった情報を形成する。フィルタ260はこれらの情報形状エリアで透明であることに対して、フィルタ270は情報形状以外のエリアで透明であり、また、図10に示したように、このスペクトルはそれぞれ発光ダイオード291と292が放射したスペクトルに対応する吸収スペクトル261と271を有する。
調光設備250はいかなるダイオードを制御しない場合、照らされた情報はない。
調光設備250は発光ダイオード241を制御・点灯の上、発光ダイオード291と292を消灯させた場合、発光ダイオードは波長が400から700ナノの間に介在する光線を基板210に放射して「情報」表示エリア211と212に着く。反射と伝送作用を通じて、「情報」表示エリア211と212は一部の垂直光線及び基板以外の光線を元に反射する。送られた光線は、ある形態(例えば白)の情報を形成し、ここでは「O」と「T」である。
調光設備250は発光ダイオード291を制御・点灯の上、発光ダイオード292と241を消灯させた場合、発光ダイオードは波長が400から550ナノの間に介在する光線293を放射する。光源から放射した光線はフィルタ270上の情報を透過する。その吸収スペクトル271と発光ダイオード291の発射スペクトル293が一致するため、情報以外の光線は吸収される。その後、残された光線は基板210と「陰極」フィルタ220を透過する時に均一に弱められて表示装置の表面に着き、ある形態(例えば色が青である)の情報を形成し、ここでは
Figure 0005688594
である。
調光設備250は発光ダイオード292を制御・点灯の上、発光ダイオード291と241を消灯させた場合、発光ダイオードは波長が600から700ナノの間に介在する光線294を放射する。発光ダイオード292が放射したスペクトル294は当フィルタを透過できるため、光源から放射した光線はフィルタ270上の情報以外のエリアを透過する同時に、情報エリアを透過する。その後、フィルタ261の吸収スペクトルと発光ダイオード292の発射スペクトル294が一致するため、光線はフィルタ260上の情報形状エリアを透過し、情報形状以外の光線は吸収される。残された光線は基板210と「陰極」フィルタ220を透過する時に均一に弱められて表示装置の表面に着き、ある形態(例えば色が赤である)の情報を形成し、ここでは
Figure 0005688594
である。
前記設計に基づいて、光源が放射した光線の物性に対して、ある光源を点灯或いは消灯する調節を通じて、表示装置200の表面に一つ或いはもう一つの情報を表示できる。
図8から図10に示した第2実施方法の変化で、「情報」表示エリア212には「情報」表示エリア211と異なった伝送曲線がある。
図8から図10に示した第2実施方法の変化で、フィルタ260と270上にそれぞれ矩形エリアの情報と楕円エリアの情報を形成し、各情報は全体「情報」表示エリア211と212を覆う。フィルタ260と270はそれぞれ情報形状エリア以内と情報形状エリア以外で透光でき、図10の通り、フィルタの吸収スペクトル261と271はそれぞれ発光ダイオード291と292の発射スペクトルに対応する。
調光設備250は発光ダイオード241と291を制御・点灯の上、発光ダイオード292を消灯させた場合、発光ダイオード241が放射した光線はある状態(例えば色が白である)の情報を形成し、ここでは「O」と「T」である。発光ダイオード291が放射した光線は情報「O」と「T」の裏で均一の青い楕円形エリアを形成する。
調光設備250は発光ダイオード241と292を制御・点灯の上、発光ダイオード291を消灯させた場合、発光ダイオード241が放射した光線はある状態(例えば色が白である)の情報を形成し、ここでは「O」と「T」である。発光ダイオード291が放射した光線は情報「O」と「T」の裏で均一の赤い矩形エリアを形成する。
前記設計に基づいて、光源が放射した光線の物性に対して、「サイドライト」表示部品の光源を点灯するか或いは「バックライト」表示部品を光源を消灯する調節を通じて、表示装置200の表面に、ある底色で情報を表示するか或いは別の底色で別の情報を表示することができる。
図11に示した第2実施方法の変化で、装置300には「サイドライト」表示部品(当表示部品上のL形基板310は「情報」表示エリア311のプレート及び当プレートに垂直する発射ヘッドから構成する。)と発光ダイオード341から構成した光源を含む。
調光設備350は発光ダイオード341を制御・点灯した場合、当ダイオードはまず光線を発射ヘッドに送る。その次に、これらの光線は「情報」表示エリア341に案内される。「情報」表示えりあに反射された光線は表示装置の表面に情報を形成する。
前記設計に基づいて、「サイドライト」表示部品の光源は少なくとも一つの「情報」表示エリアを有する基板に垂直する発光ダイオードから構成することができる。
図12と図13に示した第3実施方法の中で、本発明中のキーボードの実施方法に対して説明を行う。
図12と図13の中で、キー410と420、電気接触器416と426、調光器450、及び信号受信設備460から構成したキーボード400が見える。各キーには三つの表示部品があり、それぞれ411、412,413及び421、422、423であり、表示部品411、412、421、422は「サイドライト」表示部品であることに対して、表示部品413、423は「バックライト」表示部品である。
キー410と420に情報を表示するため、調光設備450は光源の特性を調節する場合、及び使用者がキー410と420を押した場合、電気接触器416と426各自の接点が通路となり、信号受信機460に使用者がキーボードのキーをアクティブする信号を送り、信号受信機は該当信号にアクティブされたキーにあった表示情報を分配することができる。
前記の実施方法に基づいて、光源が放射した光源の物性に対する調節を通じて、キーボード100に一つ或いはもう一つの情報を表示し、一方、受信設備は使用者がキーをアクティブした時、対応した情報に信号を分配することができる。

Claims (9)

  1. 表示装置の表示表面の裏に設けられ、情報表示に用いられた少なくとも一つの「サイドライト」表示部品を含み、
    前記表示部品は、
    少なくとも一種インクを表面に塗布した少なくとも一つの基板から成る「情報」表示エリア(111、161)から反射或いは伝送により情報を伝達する透明或いは半透明基板(110、160)から構成した導光板と、
    側面から導光板を照らす少なくとも一つの光源(141、191)と、
    導光板の裏に取り付けられ、前記「サイドライト」表示部品を透過した光線が「情報」表示エリアと補充「情報」エリア(121、122、171、172)に着いた場合、均一的に弱められ、導光板の少なくとも一部の「情報」表示エリア(111、161)を覆った少なくとも一つの「陰極」フィルタ(120、170)と、
    発光表示部品が点灯された場合、発射した光線は「情報」表示エリアまで相応の基板内を転送する少なくとも表示部品光源の少なくとも1つの物理的特性を調節する調光設備(150)と
    を含み、
    これらの表示エリアは一部の光線を反射し、もう一部の光線を相応の基板以外に伝送し、その後、光線は光路に分布されたすべての部品を透過し、表示装置の表示表面に着いて、導光板が携帯した情報を表示表面に表示する表示装置。
  2. 少なくとも一つの「バックライト」表示部品、「サイドライト」表示部品の裏に重なって取り付けた表示装置を含むと言う特徴があり、その構成は、
    照明に用いるバックライト光源(291、292)、及び表示装置上の調光設備(250)を使って表面を調節できる少なくとも一つの「バックライト」表示部品の表面、
    調光設備が調節する物理特性値及び表示装置の表面に現れた情報に対応し、バックライト表示部品の表示表面に設けられたフィルタ(260、270)
    を含む請求項1に記載の表示装置。
  3. 調光設備(150)が「バックライト」表示部品のフィルタに着いた光線のスペクトルを調節できるが、これらのフィルタの透光スペクトルがそれぞれ異なっていると言う特徴がある請求項2に記載の表示装置。
  4. 「サイドライト」表示部品或いは「バックライト」表示部品には少なくとも一つの透光機能を有する「遮断式」フィルタがあり、当フィルタが導光板の表面に設けられて「情報」表示エリアに重なったと言う特徴がある請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 「サイドライト」表示部品の「陰極」フィルタが当「サイドライト」表示部品の真後方の表示部品の基板に設けられると言う特徴がある請求項1乃至4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 陰極」フィルタ及び「遮断式」フィルタが少なくとも一枚のインクを塗布した基板から構成すると言う特徴がある請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 基板上の輪郭形状を通じて「情報」表示エリア、「陰極」フィルタ、「遮断式」フィルタを形成すると言う特徴がある請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
  8. もう一つの「サイドライト」表示部品の後方に重なって設けられた「サイドライト」表示部品の基板であって、該基板の一つの表面に少なくとも一種インクが表面に塗布され、反射或いは伝送により情報を伝達する「情報」表示エリアを含む基板を側面から照らす光源を点灯する第1ステップ、
    「サイドライト」表示部品の表面には少なくとも一つの情報を形成する、「サイドライト」表示基板が携帯する「情報」表示エリアが反射或いは伝送した光線を通じて表示を行う第2ステップ、
    「サイドライト」表示部品の表面から送られた情報の伝送、当情報は残されたすべての「サイドライト」表示部品を透過し、表示装置の表示表面に着く第3ステップ、
    調光、調光設備が少なくとも1つの物理的特性を調節する場合、表示表面の表示情報が変化するため、調光設備は少なくとも表示部品の光源の少なくとも1つの物理的特性を調節できる第4ステップ、
    を有する表示方法。
  9. 少なくとも一つの「サイドライト」表示部品の後方に重なって設けられた「バックライト」表示部品の基板であって、該基板の一つの表面に少なくとも一種インクが表面に塗布され、反射或いは伝送により情報を伝達する「情報」表示エリアを含む基板を背面から照らすバックライト光源を点灯する第1ステップ、
    「サイドライト」表示部品の表面に少なくとも一つの情報を形成する、「バックライト」表示部品のフィルタが携帯する「情報」中を伝送する光線、或いは「情報」以外の吸収された光線により表示を行う第2ステップ、
    当「バックライト」表示部品の表面から送られた情報の伝送、当情報は残されたすべての「サイドライト」表示部品を透過し、表示装置の表示表面に着く第3ステップ、
    調光、調光設備が少なくとも1つの物理的特性を調整する場合、表示表面の表示情報が変化するため、調光設備は少なくとも表示部品の光源の少なくとも1つの物理的特性を調節できる第4ステップ、
    を有する表示方法。
JP2012527397A 2009-09-02 2009-09-02 表示装置、表示方法及び付属キーボード Expired - Fee Related JP5688594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2009/006716 WO2011027187A1 (fr) 2009-09-02 2009-09-02 Dispositif et procédé d'affichage et un clavier les mettant en oeuvre

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013504109A JP2013504109A (ja) 2013-02-04
JP2013504109A5 JP2013504109A5 (ja) 2014-07-31
JP5688594B2 true JP5688594B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=42167560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527397A Expired - Fee Related JP5688594B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 表示装置、表示方法及び付属キーボード

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2473898B1 (ja)
JP (1) JP5688594B2 (ja)
CN (1) CN102597916B (ja)
WO (1) WO2011027187A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013021330A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Beleuchtete Anzeigevorrichtung, Verfahren zum Betrieb einer solchen Anzeigevorrichtung, Elektrisches Bedienelement mit einer solchen Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines solchen Bedienelementes
TWI772037B (zh) * 2021-05-24 2022-07-21 致伸科技股份有限公司 具有顯示功能的按鍵結構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142587U (ja) * 1984-08-22 1986-03-19 三菱電機株式会社 背面照明装置
JP2004355368A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Alps Electric Co Ltd 表示装置
FR2863725B3 (fr) * 2004-02-11 2006-06-16 David Luo Dispositif et procede d'affichage, un afficheur et un clavier les mettant en oeuvre
KR100964464B1 (ko) * 2005-12-14 2010-06-16 오므론 가부시키가이샤 표시 장치
JP2008076880A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Calsonic Kansei Corp 可変表示構造
JPWO2008132967A1 (ja) * 2007-04-18 2010-07-22 アルプス電気株式会社 表示装置
FR2920859B1 (fr) * 2007-09-12 2010-06-11 David Luo Dispositif et procede d'eclairage et d'affichage
FR2928223B1 (fr) * 2008-03-03 2017-11-24 David Luo Dispositif et procede d'affichage et un clavier les mettant en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013504109A (ja) 2013-02-04
WO2011027187A1 (fr) 2011-03-10
CN102597916B (zh) 2015-04-29
EP2473898B1 (fr) 2021-05-05
CN102597916A (zh) 2012-07-18
EP2473898A1 (fr) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918690B2 (ja) 表示装置、表示方法、及び表示装置を使用するキーボード
TW541440B (en) Surface light source device
US7223009B2 (en) Backlighting device for an information display element of a portable object
KR101278670B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법, 키, 키보드 및 이를이용하는 전자 장치
GB2464915A (en) Lighting device
JP4178937B2 (ja) 照明装置および電子機器
CN107002980B (zh) 光产生源的光漫射
CN102356421B (zh) 照明显示装置
US7755827B2 (en) Display system with variable diffuser
JP2004355368A (ja) 表示装置
US20130182455A1 (en) Display device
CN101718917B (zh) 显示装置和所述显示装置的前盖
JP5688594B2 (ja) 表示装置、表示方法及び付属キーボード
JP2009080982A (ja) 面発光装置
CN103629633A (zh) 电子装置、照明装置、照明方法和制造照明装置的方法
JP5247500B2 (ja) 照明装置及び電子機器
JP4981056B2 (ja) 情報提示装置
JP2008500669A (ja) バックライト機能付きキーボード
JP2017032915A (ja) 照光表示装置の製造方法
TWM356172U (en) Back light module and illuminated keyboard
TW201039293A (en) Display module and light show device having the same
JP4954054B2 (ja) 表示装置及び操作スイッチ
JP2009180832A (ja) 操作キー表示装置及び電子機器
JP6971485B2 (ja) 表示装置及びそれに用いる表示用フィルム
JP2013504109A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140115

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees