JP5680696B2 - シンボルの再グループ化による復号化処理のためのシステム及び方法 - Google Patents

シンボルの再グループ化による復号化処理のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5680696B2
JP5680696B2 JP2013086719A JP2013086719A JP5680696B2 JP 5680696 B2 JP5680696 B2 JP 5680696B2 JP 2013086719 A JP2013086719 A JP 2013086719A JP 2013086719 A JP2013086719 A JP 2013086719A JP 5680696 B2 JP5680696 B2 JP 5680696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
algorithm
decoded
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013086719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243653A (ja
JP2013243653A5 (ja
Inventor
チャン,ファン
カルーリ,マッドハサダン
チャン,ウー
ヤン,シャオフア
ジン,ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Logic Corp filed Critical LSI Logic Corp
Publication of JP2013243653A publication Critical patent/JP2013243653A/ja
Publication of JP2013243653A5 publication Critical patent/JP2013243653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680696B2 publication Critical patent/JP5680696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1128Judging correct decoding and iterative stopping criteria other than syndrome check and upper limit for decoding iterations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/1171Parity-check or generator matrices with non-binary elements, e.g. for non-binary LDPC codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3707Adaptive decoding and hybrid decoding, e.g. decoding methods or techniques providing more than one decoding algorithm for one code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、データ処理を行うためのシステム及び方法に関し、より詳細には、データ処理の一部として、データ復号化アルゴリズムを復号化器入力の様々なローテーションに適用するためのシステム及び方法に関する。
データ処理回路は、多くの場合にデータ検出器回路とデータ復号化器回路とを含む。幾つかの場合には、元々書き込まれたデータを復元しようと試みて、データ検出器回路及びデータ復号化器回路の双方を通る多くの通過が生じる。データ検出器回路及びデータ復号化器回路の双方を通る各通過は、データ復号化器回路を通る複数の反復を含む場合がある。幾つかの場合には、データ復号化器回路及びデータ検出器回路を通る許可された数の反復によって正しい結果が得られない場合がある。
したがって、少なくとも上述した理由により、データ処理のための先進的なシステム及び方法が当該技術分野において必要とされている。
本発明は、データ処理を行うためのシステム及び方法に関し、より詳細には、データ処理の一部として、データ復号化アルゴリズムを復号化器入力の様々なローテーションに適用するためのシステム及び方法に関する。
本発明の様々な実施の形態は、データ復号化システムを備えるデータ処理システムを提供する。該データ復号化システムは、
第1の変更アルゴリズムを用いて復号化器入力を変更して、第1の変更された出力を得て、
第2の変更アルゴリズムを用いて前記復号化器入力を変更して、第2の変更された出力を得て、
データ復号化器回路によって、前記第1の変更された出力にデータ復号化アルゴリズムを適用して、第1の復号化された出力を得て、
前記データ復号化器回路によって、前記第2の変更された出力に前記データ復号化アルゴリズムを適用して、第2の復号化された出力を得て、
前記第2の復号化された出力の第1の特徴及び前記第2の復号化された出力の第2の特徴に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の復号化された出力及び前記第2の復号化された出力のうちの一方を選択された復号化結果として選択するように動作可能である。本発明の幾つかの実施の形態では、前記データ復号化アルゴリズムは、低密度パリティチェックアルゴリズムである。幾つかの場合、前記データ処理システムは、記憶デバイス又は受信デバイスの一部として実施される。一つ又は複数の場合、前記データ処理システムは、集積回路の一部として実施される。
上述した実施の形態の幾つかの例では、前記第1の特徴は前記第1の復号化された出力に対応する、満たされていない検査の第1の数であり、前記第2の特徴は前記第2の復号化された出力に対応する、満たされていない検査の第2の数である。このような幾つかの場合、前記データ復号化システムは、
前記第1の復号化された出力に対応する前記満たされていない検査の第1の数を求め、
前記第2の復号化された出力に対応する前記満たされていない検査の第2の数を求めるように更に動作可能である。上述した例の幾つかの場合、前記第1の復号化された出力及び前記第2の復号化された出力のうちの前記一方を選択することは、
前記満たされていない検査の前記第1の数が前記満たされていない検査の前記第2の数未満であるとき、前記第1の復号化された出力を前記選択された復号化結果として選択することと、
前記満たされていない検査の前記第2の数が前記満たされていない検査の前記第1の数未満であるとき、前記第2の復号化された出力を前記選択された復号化結果として選択することと、
を含む。
上述した実施の形態の様々な例では、前記データ復号化システムは、
前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを前記第1の変更された出力に再適用し、第3の復号化された出力を得て、
前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを前記第2の変更された出力に再適用し、第4の復号化された出力を得るように更に動作可能である。
上述した実施の形態の様々な例では、前記復号化器入力は複数の非バイナリシンボルを含む。特定の例では、前記非バイナリシンボルはそれぞれ4ビットを含む。様々な例では、前記非バイナリシンボル内のビットは列に配列され、前記第1の変更された出力内の前記非バイナリシンボルのそれぞれは連続した列からのビットを含む。一つ又は複数の例では、前記第2の変更された出力内の前記非バイナリシンボルのうちの少なくとも1つは、連続していない列からのビットを含む。上述した実施の形態の一つ又は複数の例では、前記第1の変更アルゴリズムは、前記第1の変更された出力が前記復号化器入力と同じであるようなパススルーアルゴリズムである。このような幾つかの例では、前記第2の変更アルゴリズムは、前記第2の変更された出力が前記復号化器入力のローテーションされたバージョンであるようなローテーションアルゴリズムである。
本発明の他の実施の形態は、
第1の変更アルゴリズムを用いて復号化器入力を変更することであって、変更された出力を得る、変更することと、
データ復号化器回路によって、前記復号化器入力にデータ復号化アルゴリズムを適用することであって、第1の復号化された出力を得る、適用することと、
前記データ復号化器回路によって、前記変更された出力に前記データ復号化アルゴリズムを適用することであって、第2の復号化された出力を得る、適用することと、
前記第1の復号化された出力内の満たされていない検査の第1の数及び前記第2の復号化された出力内の満たされていない検査の第2の数に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の復号化された出力及び前記第2の復号化された出力のうちの一方を選択された復号化結果として選択することと、を含む、方法を提供する。上述した実施の形態の幾つかの例では、本方法は、
前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを第1の変更された出力に再適用することであって、第3の復号化された出力を得る、再適用することと、
前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを第2の変更された出力に再適用することであって、第4の復号化された出力を得る、再適用することと、を更に含む。上述した実施の形態の様々な例では、本方法は、
前記第1の復号化された出力に対応する前記満たされていない検査の第1の数を求めることと、
前記第2の復号化された出力に対応する前記満たされていない検査の第2の数を求めることと、を更に含む。上述した実施の形態の幾つかの特定の例では、前記復号化器入力は複数の非バイナリシンボルを含み、該非バイナリシンボル内のビットは列内に配列される。このような幾つかの例では、前記変更された出力内の前記非バイナリシンボルのそれぞれは、連続していない列からのビットを含む。
この概要は、本発明の幾つかの実施の形態の概略のみを提供するものである。本発明の多くの他の目的、特徴、利点及び他の実施形態が、以下の詳細な説明、添付の特許請求の範囲及び添付の図面からより完全に明らかとなるであろう。
図面を参照することにより、本発明の様々な実施形態の更なる理解を実現することができ、これらの実施形態については本明細書の残りの部分で説明する。図面において、同様の参照符号が幾つかの図面の全てにわたって類似の構成要素を指すのに用いられている。幾つかの場合には、小文字からなるサブラベルが、複数の類似の構成要素のうちの1つを表すように参照符号に関連付けられている。存在するサブラベルを指定することなく参照符号が参照されるとき、そのような複数の類似の構成要素全てを指すことが意図される。
本発明の幾つかの実施形態による復号化器入力ローテーション回路部を有するデータ処理回路を示す図である。 図2a、図2b、図2cは、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができる復号化器入力の2つの異なるローテーションのうちの一方の例を示す図である。 図3a、図3b、図3c、図3dは、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができる復号化器入力の2つの異なるローテーションのうちの一方の例を示す図である。 ローテーションされた入力復号化処理のための本発明の幾つかの実施形態による方法を示す流れ図である。 ローテーションされた入力復号化処理のための本発明の幾つかの実施形態による方法を示す流れ図である。 ローテーションされた入力復号化処理のための本発明の幾つかの実施形態による方法を示す流れ図である。 本発明の1つ又は複数の実施形態による復号化器入力ローテーション回路部を有する読取りチャネルを含む記憶デバイスを示す図である。 本発明の幾つかの実施形態による、復号化器入力ローテーション回路部を有する受信機を備えるデータ送信デバイスを示す図である。
本発明は、データ処理を行うためのシステム及び方法に関し、より詳細には、データ処理の一部として、データ復号化アルゴリズムを復号化器入力の様々なローテーションに適用するためのシステム及び方法に関する。
本発明の様々な実施形態は、遅延処理が望ましいときに、データ復号化プロセスの変更を提供する。そのような遅延処理は、データ処理回路の処理要件の低減が生じ、したがって、そうでなければ用いられていない処理リソースの適用が、以前に収束していないデータセットに対して用いられることが可能になるときに行われる。データ処理回路の処理要件におけるそのような低減は、例えば、記憶媒体からのデータにアクセスしているときのトラック内の変化又はデータ送信デバイスの送信終了に起因して生じる場合があり、この結果、データ復号化プロセスに投入されるデータ量が低減する。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、結果としてデータ処理回路の過少使用(under-use)が生じる場合がある様々なシナリオを認識するであろう。本明細書において検討される変更された復号化プロセスは、過少使用を伴わない事象にも同様に適用することができることにも留意すべきである。
本発明の特定の実施形態によれば、データ処理は、処理が収束する(すなわち正しい結果に到達する)か、又はタイムアウト条件が満たされるまで、所与のデータセットに適用される。タイムアウト条件が満たされると、データセットは、追加の処理時間及び/又はリソースが利用可能となる後の時点まで維持されることができる。この追加の処理時間は、限定ではないが、トラック変更とすることができる。追加の処理時間が利用可能となると、データ復号化アルゴリズムが第1のローテーションにおいて復号化器入力に適用されて、第1の復号化された出力が得られる。データ復号化アルゴリズムはまた、第2のローテーションにおいて復号化器入力に適用されて、第2の復号化された出力が得られる。一例として、第1のローテーションにおける復号化入力は、各非バイナリシンボルが以下の式によって示される要素を含む非バイナリ復号化器入力とすることができる。
Symbol={Elementrow+i,column,Elementrow+i+1,column,Elementrow+i,column+1,Elementrow+i+1,column+1
ここで、行及び列は、符号語が配列されているアレイに対するシンボルの要素のロケーションを示す。同様に、第2のローテーションにおける復号化器入力は前と同じ復号化器入力であり、グループ化のみが異なる。例えば、第2のローテーションにおける復号化器入力は、各非バイナリシンボルが以下の式によって示される要素を含む非バイナリ復号化器入力とすることができる。
Symbol={Elementrow+i,column,Elementrow+i+2,column,Elementrow+i+1,column+1,Elementrow+i+2,column+1
上述した式は4ビットシンボルを意味しているが、シンボルサイズのために他の数のビットを用いることもできることに留意すべきである。第1の復号化器出力内に残っている満たされていない検査の数は、第2の復号化器出力内に残っている数と比較される。第2の復号化器出力内に残っている満たされていない検査の数が第1の復号化器出力内に残っている数よりも大きい場合、第1の復号化器出力が更なる処理のために選択される。そうでない場合、第2の復号化器出力が選択される。本明細書において用いられるとき、「ローテーションする(rotate)」、「ローテーションしている(rotating)」又は「ローテーション(rotation)」という用語は、それらの最も広い意味で、データセットの任意の再配置を意味するように用いられる。一例として、そのようなローテーションすること又はローテーションは、シンボルを再グループ化することを含む。1つの特定の場合に、2つの異なるシンボルグループ化が用いられる。1つは連続した列にわたる標準的なグループ化を用い、もう1つは、第1のシンボルが1つの列からの幾つかのビットと、連続していないシンボルからの幾つかのビットとを含む。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、本出願の範囲内でローテーションとみなすことができる多岐にわたる変更形態を認識するであろう。
図1を参照すると、本発明の幾つかの実施形態による、復号化器入力ローテーション回路部を有するデータ処理回路100が示されている。データ処理回路100は、アナログ入力108を受信するアナログフロントエンド回路110を備える。アナログフロントエンド回路110はアナログ入力108を処理し、処理済みのアナログ信号112をアナログ/デジタル変換器回路115に与える。アナログフロントエンド回路110には、限定ではないが、当該技術分野において既知のアナログフィルター及び増幅器回路を含めることができる。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、アナログフロントエンド回路110の一部として含めることができる種々の回路部を認識するであろう。幾つかの場合には、アナログ入力108は記憶媒体(図示せず)に関連して配置される読取り/書込みヘッドアセンブリ(図示せず)から取り出される。他の場合、アナログ入力108は送信媒体(図示せず)から信号を受信するように動作可能な受信機回路(図示せず)から取り出される。送信媒体は有線又は無線とすることができる。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、アナログ入力108を取り出すことができる種々のソースを認識するであろう。
アナログ/デジタル変換器回路115は処理済みのアナログ信号112を対応する一連のデジタルサンプル117に変換する。アナログ/デジタル変換器回路115は、アナログ入力信号に対応するデジタルサンプルを生成することが可能な当該技術分野において既知の任意の回路とすることができる。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができる種々のアナログ/デジタル変換器回路を認識するであろう。デジタルサンプル117が等化器回路120に提供される。等化器回路120はデジタルサンプル117に等化アルゴリズムを適用して、等化出力122をもたらす。本発明の幾つかの実施形態では、等化器回路120は当該技術分野において既知のデジタル有限インパルス応答フィルターである。
等化出力122はデータ検出器回路125及びサンプルバッファー回路175の双方に提供される。サンプルバッファー回路175は、等化出力122を、データ検出器回路125を通じた後続の反復において用いるためのバッファリングされたデータ177として記憶する。データ検出器回路125は、検出出力127を生成することが可能な当該技術分野において既知の任意のデータ検出器回路とすることができる。幾つかの例として、データ検出器回路125は、限定ではないが、当該技術分野において既知のビタビアルゴリズム検出器回路又は最大アプリオリ検出器回路とすることができる。一般的なフレーズ「ビタビデータ検出アルゴリズム」又は「ビタビアルゴリズムデータ検出器回路」は、任意のビタビ検出アルゴリズム若しくはビタビアルゴリズム検出器回路又はそれらの変形を意味するように最も広い意味で用いられることに留意されたい。それらの変形には、限定ではないが、双方向ビタビ検出アルゴリズム又は双方向ビタビアルゴリズム検出器回路が含まれる。また、一般的なフレーズ「最大事後データ検出アルゴリズム」又は「最大事後データ検出器回路」は、任意の最大事後検出アルゴリズム若しくは最大事後検出器回路又はそれらの変形を意味するように最も広い意味で用いられる。それらの変形には、限定ではないが、単純化された最大事後データ検出アルゴリズム、及び最大対数最大事後データ検出アルゴリズム、又は対応する検出器回路が含まれる。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができる種々のデータ検出器回路を認識するであろう。検出出力127は、硬判定及び軟判定の双方を含むことができる。「硬判定」及び「軟判定」という用語は、それらの最も広い意味で用いられる。特に、「硬判定」は、予測される元の入力値を示す出力(例えばバイナリ「1」若しくは「0」、又は非バイナリデジタル値)であり、「軟判定」は対応する硬判定が正しい尤度を示す。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができる多岐にわたる硬判定及び軟判定を認識するであろう。
検出出力127は、データ検出器回路125とデータ復号化システム189との間で渡されるデータをバッファリングするように動作する中央待ち行列メモリ回路160に提供される。幾つかの例では、中央待ち行列メモリ回路160は、当該技術分野において既知のインターリーブ(すなわちデータシャッフリング)回路部及びデインターリーブ(すなわちデータシャッフリング解除)回路部を含む。データ復号化システム189が利用可能である場合、データ復号化システム189は復号化器入力156としての中央待ち行列メモリ回路160からの検出出力127にアクセスする。データ復号化システム189はグループ化回路194及びグループ化回路197に復号化器入力156を提供する。
グループ化回路194は、復号化器入力156の第1のローテーションである第1のローテーションされた復号化器入力183を提供する。本発明の1つの特定の実施形態では、第1のローテーションは非ローテーションである。そのような場合、グループ化回路194は、第1のローテーションされた復号化器入力183として復号化器入力156を提供するパススルー回路である。ローテーションを有しない復号化器入力の一例が図2a〜図2cに示されている。ここでは、データ復号化器回路に投入されるシンボルは、以下の式に従って示される。
Symbol={Elementrow+i,column,Elementrow+i+1,column,Elementrow+i,column+1,Elementrow+i+1,column+1
ここで、行及び列は、符号語が配列されているアレイに対するシンボルの要素のロケーションを示す。ここでもまた、上述した式は4ビットシンボルを意味しているが、シンボルサイズのために他の数のビットを用いることもできることに留意すべきである。そのようなローテーションされていない符号化器入力の特徴は、行内の第1のシンボルが連続した列からの要素を含むことである。
グループ化回路197は、復号化器入力156の第2のローテーションである第2のローテーションされた復号化器入力181を提供する。本発明の1つの特定の実施形態では、第2のローテーションはオフセットローテーションである。そのようなローテーションを有する復号化器入力の一例が図3a〜図3dに示されている。ここでは、データ復号化器回路に投入されるシンボルは、以下の式に従って示される。
Symbol={Elementrow+i+1,column,Elementrow+i+2,column,Elementrow+i+1,column+1,Elementrow+i+2,column+1
ここでもまた、上述した式は4ビットシンボルを意味しているが、シンボルサイズのために他の数のビットを用いることもできることに留意すべきである。そのようなローテーションされている符号化器入力の特徴は、ローテーション又はオフセットの結果として、行内の第1のシンボルが連続しない列からの要素を含むことである。このオフセットは、所与の行内の後続の複数のシンボルにわたって続く。
遅延処理信号195のディアサート(de-assertion:アサート停止)によって示される標準的な処理中に、グループ選択器回路198は復号化器入力187として第1のローテーションされた復号化器入力183を選択する。データ処理コントローラー回路190は、遅延処理入力192がディアサートされるときはいつでも遅延処理信号195をディアサートし、遅延処理入力192のアサート時に遅延処理信号195をアサートするように動作可能である。
データ復号化器回路196は、復号化器入力187にデータ復号化アルゴリズムを適用し、復号化された出力152を得るように動作可能である。検出出力127と同様に、復号化された出力152は、硬判定及び軟判定の双方を含むことができる。例えば、データ復号化器回路196は、受信した入力に復号化アルゴリズムを適用することが可能な、当該技術分野において既知の任意のデータ復号化器回路とすることができる。データ復号化器回路196は、限定ではないが、当該技術分野において既知の低密度パリティ検査(LDPC)復号化器回路又はリードソロモン復号化器回路とすることができる。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができる多岐にわたるデータ復号化器回路を認識するであろう。元のデータが復元される(すなわちデータ復号化アルゴリズムが収束する)か、又はタイムアウト条件が発生した場合、復号化された出力152は、硬判定出力回路180内に含まれるメモリに記憶される。そして、硬判定出力回路180が、収束した復号化された出力152をデータ出力184として受信者(図示せず)に提供する。受信者は、例えば、処理されたデータセットを受信するように動作可能なインターフェース回路とすることができる。本明細書において提供された開示に基づいて、当業者であれば、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができる多岐にわたる受信者を認識するであろう。タイムアウト条件の前に元のデータが回復されなかった(すなわちデータ復号化アルゴリズムが収束に失敗した)場合、復号化された出力152は、以下でより詳細に論考するように、データが使用不可能であることを示し、データ出力184も同様に使用不可能として識別される。
データ検出器回路125及びデータ復号化器回路196の組合せを通じた1回又は複数回の反復は、元々書き込まれたデータセットに収束する目的で行うことができる。データ検出器回路及びデータ復号化器回路の双方を通じた処理が「グローバル反復」と呼ばれる。対照的に、データ復号化器回路を通る各通過は「ローカル反復」と呼ばれる。第1のグローバル反復について、データ検出器回路125は、復号化された出力から誘導されることなくデータ検出アルゴリズムを等化出力122に適用する。後続のグローバル反復について、データ検出器回路125は、復号化された出力152によって誘導されるようにデータ検出アルゴリズムをバッファリングされたデータ177に適用する。復号化された出力152は復号化器出力154として中央待ち行列メモリ回路160に記憶され、中央待ち行列メモリ回路160から検出器入力129として提供される。
各グローバル反復中、データ復号化器回路196は、復号化器入力156へのデータ復号化アルゴリズムの適用を含む1回又は複数回のローカル反復を行うことが可能である。第1のローカル反復について、データ復号化器回路196は、復号化された出力152から誘導されることなくデータ復号化器アルゴリズムを適用する。後続のローカル反復について、データ復号化器回路196は、以前に復号化された出力152によって誘導されるようにデータ復号化アルゴリズムを復号化器入力156に適用する。許可されるローカル反復数は、例えば10とすることができる。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、本発明の様々な実施形態に従って許可することができる多岐にわたる異なるローカル反復数を理解するであろう。データ復号化器回路196を通じたローカル反復数が、許可されるローカル反復数を超えているが、データセットの標準処理中に少なくとも1つの追加のグローバル反復が許可されると判断される場合、復号化された出力152は復号化された出力154として中央待ち行列メモリ回路160に戻して提供される。復号化された出力154は、データ検出器回路125が追加の処理を実行するのに利用可能になるまで中央待ち行列メモリ回路160内に保持される。
対照的に、データ復号化器回路196を通じたローカル反復数が許可されるローカル反復数を超えており、かつデータセットについて許可可能なグローバル反復数が超過されており、及び/又はタイムアウト若しくはメモリ使用が特定のデータセットの処理の終了を要求していると判断される場合、データセットの標準的な処理が完結し、復号化された出力がデータ出力152として提供されるとともに、その出力が使用不可能であることが示される。データセットの標準的な処理が終了した場合、収束していないデータセット(すなわちデータ出力152として提供されるデータセット)が硬判定出力回路180のメモリに記憶され、収束していないデータセットに対応するサンプルデータ(すなわち、サンプルバッファー回路175に維持されるサンプルデータ)が、遅延処理入力192のアサートによる遅延処理の指示を待つ少なくとも所定の期間、サンプルバッファー回路175に維持される。加えて、収束していないデータセット及び対応するサンプルデータが、保持信号191のアサートによって示されるように、遅延処理のために特定される。ここでも、遅延処理は遅延処理入力192のアサートによってシグナリングされる。
遅延処理入力192のアサートによって示されるような遅延処理中、サンプルバッファー回路175内に残っている、以前に収束していないデータセットに対応するサンプルデータセットのうちの1つが、データ処理コントローラー回路190からの制御出力176によって示されるようにアクセスされる。加えて、データ処理コントローラー回路190は、データ復号化システム189及び硬判定出力回路180に対し遅延処理信号195をアサートする。データ検出器回路125は、遅延処理のために特定され、制御出力176によって示されるようにアクセスされるサンプルセットにデータ検出アルゴリズムを再適用し、検出出力127を得る。検出出力127は、中央待ち行列メモリ回路160に記憶される。
データ復号化システム189が利用可能になると、データ復号化システム189は、復号化器入力156としての中央待ち行列メモリ回路160からの検出出力127にアクセスする。加えて、データ復号化システム189は、以前に硬判定出力回路180のメモリに記憶されていた対応する復号化された出力182にアクセスする。第1のパスにおいて、グループ選択器回路198は復号化器入力187として第1のローテーションされた復号化器入力183を選択し、データ復号化器回路196は復号化器入力187にデータ復号化アルゴリズムを適用して、第1の復号化された出力を得る。第1の復号化された出力は、復号化器入力154として中央メモリ待ち行列160に戻して記憶される。第2のパスにおいて、グループ選択器回路198は復号化器入力187として第2のローテーションされた復号化器入力181を選択し、データ復号化器回路196は復号化器入力187にデータ復号化アルゴリズムを適用して第2の復号化された出力を得る。第2の復号化された出力は復号化器入力154として中央メモリ待ち行列160に戻して記憶される。
次に、データ復号化システム189は、第1の復号化された出力内の満たされていない検査の第1の数と、第2の復号化された出力内の満たされていない検査の第2の数とを求める。次に、データ復号化システム189は、満たされていない検査の第1の数と、満たされていない検査の第2の数とを比較する。ローテーションされていない復号化器入力183に関連付けられた満たされていない検査の第1の数が、ローテーションされた復号化器入力181に関連付けられた満たされていない検査の第2の数未満である場合、第1の復号化された出力が、今後のデータ検出及び/又はデータ復号化を誘導する際に用いるために保持される。そうでない場合、第2の復号化された出力が、今後のデータ検出及び/又はデータ復号化を誘導する際に用いるために保持される。
データ復号化器回路196を通じた別のローカル反復が許可される場合、以前に保持されたデータ復号化結果によって誘導されて、データ復号化アルゴリズムをローテーションされていない復号化器入力183及びローテーションされた復号化器入力181に適用する上述したプロセスが実行される。このプロセスは、第1の復号化された出力又は第2の復号化された出力のうちのいずれか一方が収束するか、現在のグローバル反復のための最大ローカル反復数が完了するか、又はタイムアウト条件が満たされるまで繰り返される。タイムアウト条件が満たされると、エラーが報告される。エラー条件は、最大数のローカル反復が尽きると満たされ得る。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、タイムアウト条件が満たされたとみなすことができる多岐にわたる他の状況を認識するであろう。最大数のローカル反復が満たされた場合、保持された結果によって誘導されて、データ検出アルゴリズムがサンプルバッファー回路175からのデータ入力に適用され、復号化プロセスが再開する。第1の復号化された出力又は第2の復号化された出力のいずれかが収束した場合、収束結果がデータ出力として提供される。
図2a〜図2cを参照すると、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができるローテーションされていない復号化器入力の一例が示されている。図2aは、検出出力から導出された一例示のデータセットに対応するアレイ200を図式的に示している。示されているように、アレイ200は10個の行及び18個の列を有する2次元である。ローテーションされていない復号化器入力を表すアレイ210に示されているように、アレイ200内に表されているデータセットは、列番号(SymA−SymI)及び行番号(Sym1−Sym5)によって指定される4ビットシンボルに組織化される。4ビットシンボルのそれぞれが以下の式に従って示される。
Symbol={Elementrow+i,column,Elementrow+i+1,column,Elementrow+i,column+1,Elementrow+i+1,column+1
ここで、行及び列は、符号語が配列されているアレイに対するシンボルの要素のロケーションを示す。上述した式及び図面は4ビットシンボルを対象としているが、シンボルサイズのために他の数のビットを用いることもできることに留意すべきである。そのようなローテーションされていない復号化器入力の特徴は、行内の第1のシンボルが連続した列(例えばSymAとして指定される列A、B)からの要素を含むことである。この位置合わせは、行にわたって続き、次のシンボルは次の連続した列(例えばSymBとして指定される列C、D;SymCとして指定される列E、F;SymDとして指定される列G、H;SymEとして指定される列I、J;SymFとして指定される列K、L;SymGとして指定される列M、N;SymHとして指定される列O、P;SymIとして指定される列Q、R)から(from)得られる。これらのシンボルは、図2cに示すようにデータ復号化器回路への復号化器入力220として順次提供される。
図3a〜図3dを参照すると、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができるローテーションされた復号化器入力の一例が示されている。図3aは、上記で検討した図2aに示すものと同じ検出出力から導出された一例示のデータセットに対応するアレイ200を図式的に示している。ここでもまた、アレイ200は10個の行及び18個の列を有する2次元である。ローテーションされた復号化器入力を表すアレイ310に示されているように、アレイ200内に表されているデータセットは、列番号(SymA−SymI及びX)及び行番号(Sym1−Sym5)によって指定される4ビットシンボルに組織化される。4ビットシンボルのそれぞれが以下の式に従って示される。
Symbol={Elementrow+i+1,column,Elementrow+i+2,column,Elementrow+i+1,column+1,Elementrow+i+2,column+1
上述した式は4ビットシンボルを意味しているが、シンボルサイズのために他の数のビットを用いることもできることに留意すべきである。そのようなローテーションされた復号化器入力の特徴は、行内の第1のシンボルが連続していない列(例えばSymAとして指定される列R、A)からの要素を含むことである。特に、Xとして特定される最後の列は、矢印315によって示されるように第1の列として用いられ、他の全ての列が右に1つシフトされる。この位置合わせは、行にわたって続き、次のシンボルは次の連続した列(例えばSymBとして指定される列B、C;SymCとして指定される列D、E;SymDとして指定される列F、G;SymEとして指定される列H、I;SymFとして指定される列J、K;SymGとして指定される列L、M;SymHとして指定される列N、O;SymIとして指定される列P、Q)から(from)得られる。図3cは、最後の列が第1の列にローテーションされてSymAに含まれたデータセット320を示している。データセット320内に組織化されたシンボルは、ローテーションされた符号化器入力を表す。データセット320内のシンボルは、図3dに示すようにデータ復号化器回路への復号化器入力330として順次提供される。
図4a〜図4cを参照すると、流れ図400、445、470が、本発明の幾つかの実施形態による、二重バイナリ復号化処理及び非バイナリ復号化処理のための本発明の幾つかの実施形態による方法を示している。図4aを参照し、流れ図400に従って、アナログ入力が受信される(ブロック405)。アナログ入力は、例えば記憶媒体又はデータ伝送チャネルから導出することができる。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であればアナログ入力の多岐にわたるソースを認識するであろう。アナログ入力は一連のデジタルサンプルに変換される(ブロック410)。この変換は、当該技術分野において既知のアナログ/デジタル変換器回路又はシステムを用いて行うことができる。アナログ信号を、受信したアナログ信号を表す一連のデジタル値に変換することが可能な当該技術分野において既知の任意の回路を用いることができることに留意されたい。結果として得られるデジタルサンプルは等化され、等化出力が得られる(ブロック415)。本発明の幾つかの実施形態では、等化は当該技術分野において既知のデジタル有限インパルス応答回路を用いて行われる。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、そのようなデジタル有限インパルス応答回路の代わりに、本発明の様々な実施形態に従って等化を実行するのに用いることができる多岐にわたる等化器回路を認識するであろう。等化出力はバッファリングされる(ブロック420)。
遅延処理が所望されているか否かが判断される(ブロック425)。データ処理回路の処理要件の低減が生じたとき、そのような遅延処理が選択される。処理要件におけるそのような低減は、例えば、記憶媒体を読み取っているときのトラック内の変化又はデータ送信デバイスの送信終了に起因して生じる場合がある。本明細書において提供される開示に基づいて、当業者であれば、結果としてデータ処理回路の過少使用が生じる場合がある様々なシナリオを認識するであろう。
遅延処理が所望されていない場合(ブロック425)、標準的な処理が適用される。この標準的な処理は、バッファーから、処理のための次の等化出力を選択すること(ブロック430)を含む。この選択は、当該技術分野において既知の任意のデータ処理回路選択アルゴリズムに従って行うことができる。選択された等化出力にデータ検出アルゴリズムが適用され、検出出力が得られ(ブロック435)、この検出出力(又はその導出物)が中央メモリ回路に記憶される(ブロック440)。次に、この記憶されたデータは、標準的な処理の実行のために中央メモリからアクセスすることができる(流れ図445)。この標準的な処理は、図4bの流れ図445に従って行われる。
遅延処理が所望されている場合(ブロック425)、遅延処理が適用される。この遅延処理は、バッファーから、処理のための次の遅延処理等化出力を選択することを含む(ブロック450)。遅延処理等化出力は、標準的な処理の間に収束に失敗した1つ又は複数のデータセットから選択される。現在処理中のデータセットに適用される残りのグローバル反復数は、遅延グローバル最大数に等しくなるように設定される(ブロック480)。本発明の幾つかの実施形態では、遅延グローバル最大数は20である。選択された遅延処理等化出力にデータ検出アルゴリズムが適用され、検出出力が得られ(ブロック485)、この検出出力(又はそれから導出されたデータセット)が中央メモリ回路に記憶される(ブロック490)。幾つかの場合、その記憶される検出出力の導出物は検出出力のインターリーブされた、すなわちシャッフリングされたバージョンである。次に、この記憶されたデータは、遅延処理の実行のために、中央メモリからアクセスすることができる(図4cの流れ図495)。
図4bを参照すると、流れ図445が上述した標準的な処理の実施態様を示している。流れ図445に従って、復号化器回路が以前に記憶された検出出力を処理するのに利用可能であるか否かが判断される(ブロック401)。復号化器回路が利用可能である場合(ブロック401)、検出出力の次の導出物が処理のために選択され、中央メモリ回路からアクセスされる(ブロック406)。データ復号化アルゴリズムの第1のローカル反復が、データ復号化器回路によって、選択された検出出力に適用され、復号化出力が得られる(ブロック411)。本発明の幾つかの場合、選択された検出出力は、ローテーションされずに処理される。ローテーションを有しない復号化器入力の一例が図2a〜図2cに示されている。ここでは、データ復号化器回路に投入されるシンボルは、以下の式に従って示される。
Symbol={Elementrow+i,column,Elementrow+i+1,column,Elementrow+i,column+1,Elementrow+i+1,column+1
ここで、行及び列は、符号語が配列されているアレイに対するシンボルの要素のロケーションを示す。ここでもまた、上述した式は4ビットシンボルを意味しているが、シンボルサイズのために他の数のビットを用いることもできることに留意すべきである。そのようなローテーションされていない符号化器入力の特徴は、行内の第1のシンボルが連続した行からの要素を含むことである。
次に、復号化出力が収束している(すなわち正しい結果が得られた)か否かが判断される(ブロック416)。復号化された出力が収束している場合(ブロック416)、復号化出力は硬判定出力バッファーに提供される(ブロック421)。次に、硬判定出力バッファーがアンロードの準備ができているか否かが判断される(ブロック456)。幾つかの場合には、硬判定出力バッファーは、最も近時に完了した復号化された出力が、以前にデータ出力として提供された復号化された出力の後の次の復号化された出力であるとき、アンロードする準備ができている。硬判定出力バッファーがアンロードする準備ができている場合(ブロック456)、硬判定出力バッファー内に維持されている連続した復号化された出力の全てがデータ出力として受信者デバイスに提供される(ブロック461)。本明細書において提供された開示に基づいて、当業者であれば、本発明の様々な実施形態に関連して用いることができる多岐にわたる受信者デバイスを認識するであろう。
一方、非バイナリ復号化出力が収束に失敗した場合(ブロック416)、ローカル反復カウントがローカル反復制限を超えたか否かが判断される(ブロック426)。このローカル反復制限は、例えば、10回のローカル反復とすることができる。ローカル反復数をまだ超えていない場合(ブロック426)、以前に生成された復号化出力によって誘導されて、後続のローカル反復について、現在処理中のデータセットにデータ復号化アルゴリズムが再適用され、更新された復号化出力が得られる(ブロック431)。次に、ブロック416において開始するプロセスが繰り返される。
一方、現在進行中のグローバル反復についてローカル反復数を超えている場合(ブロック426)、現在処理中のデータセットに最大数のグローバル反復が既に適用されたか否かが判断される(ブロック436)。このグローバル反復数は、例えばタイムアウト条件が発生したか、又はメモリ使用制限を超えた場合に完了し得る。グローバル反復が完了していない場合(ブロック436)、復号化出力は標準的な出力として中央メモリに記憶され、中央メモリにおいて、後続のグローバル反復における処理を待つ(ブロック441)。一方、グローバル反復が完了した場合(ブロック436)、現在処理中のデータセットが遅延処理(すなわち遅延処理期間中の処理)によって特定され(ブロック446)、非バイナリ復号化出力が、使用不可能としてマーク付けされたデータ出力として提供される(ブロック451)。
図4cを参照すると、流れ図495が上述した遅延処理の実施態様を示している。流れ図495に従って、復号化器回路が以前に記憶された検出出力を処理するのに利用可能であるか否かが判断される(ブロック402)。復号化器回路が利用可能である場合(ブロック402)、遅延処理のために生成された(すなわち、ブロック446において遅延処理のために特定された)検出出力の次の導出物が処理のために選択され、中央メモリ回路からアクセスされる(ブロック407)。検出出力のアクセスされた導出物は、第1のグループ化に従ってグループ化されて、第1のグループ化された復号化器入力が得られる(ブロック412)。本発明の幾つかの実施形態では、第1のグループ化はローテーションされないグループ化である。ローテーションを有しない復号化器入力の一例が図2a〜図2cに示されている。ここでは、データ復号化器回路に投入されるシンボルは、以下の式に従って示される。
Symbol={Elementrow+i,column,Elementrow+i+1,column,Elementrow+i,column+1,Elementrow+i+1,column+1
ここで、行及び列は、符号語が配列されているアレイに対するシンボルの要素のロケーションを示す。ここでもまた、上述した式は4ビットシンボルを意味しているが、シンボルサイズのために他の数のビットを用いることもできることに留意すべきである。そのようなローテーションされていない復号化器入力の特徴は、行内の第1のシンボルが連続した行からの要素を含むことである。次に、データ復号化アルゴリズムが、以前に選択された復号化結果によって誘導された第1のグループ化された復号化器入力に適用されて、第1の復号化された出力が得られる(ブロック417)。遅延処理の第1のローカル反復の場合、以前に選択された復号化結果は、ブロック451から出力バッファーに記憶された復号化出力である。後続のローカル反復の場合、以前に選択された復号化結果は、第1のグループ化に従ってローテーションされた復号化器入力から結果として得られた復号化出力(ブロック482)、又は第2のグループ化に従ってローテーションされた復号化器入力から結果として得られた復号化出力(ブロック477)のうちの選択された一方である。
第1の復号化出力が収束している(すなわち正しい結果が得られた)か否かが判断される(ブロック422)。第1の復号化出力が収束している場合(ブロック422)、第1の復号化出力はデータ出力として提供され、後続のデータセットに対し動作する別のグローバル反復が開始する(ブロック432)。そうではなく、第1の復号化出力が収束に失敗した場合(ブロック422)、第1の復号化出力は今後の使用のために記憶される(ブロック427)。第1の復号化出力は、例えば出力バッファー、中央メモリバッファー、又は入力バッファーの使用されていない領域に記憶することができる。加えて、第1の復号化出力内の満たされていない検査(例えば満たされていないままのパリティ方程式)の数が求められる(ブロック437)。これは、第1の復号化された出力内の満たされていないままのパリティ検査方程式の数をカウントすることによって行うことができる。
次に、検出出力のアクセスされた導出物が、第2のグループ化に従ってグループ化されて、第2のグループ化された復号化器入力が得られる(ブロック442)。本発明の幾つかの実施形態では、第2のグループ化はローテーションされるグループ化である。ローテーションを有しない復号化器入力の一例が図3a〜図3dに示されている。ここでは、データ復号化器回路に投入されるシンボルは、以下の式に従って示される。
Symbol={Elementrow+i+1,column,Elementrow+i+2,column,Elementrow+i+1,column+1,Elementrow+i+2,column+1
ここでもまた、上述した式は4ビットシンボルを意味しているが、シンボルサイズのために他の数のビットを用いることもできることに留意すべきである。そのようなローテーションされている復号化器入力の特徴は、行内の第1のシンボルが、ローテーション又はオフセットから結果として得られた連続した行からの要素を含むことである。このオフセットは、所与の行内の後続の複数のシンボルにわたって続く。次に、データ復号化アルゴリズムが、以前に選択された復号化結果によって誘導された第2のグループ化された復号化器入力に適用されて、第2の復号化された出力が得られる(ブロック447)。遅延処理の第2のローカル反復の場合、以前に選択された復号化結果は、ブロック451から出力バッファー内に記憶された復号化された出力である。後続のローカル反復の場合、以前に選択された復号化結果は、第1のグループ化に従ってローテーションされた復号化器入力から結果として得られた復号化された出力(ブロック482)、又は第2のグループ化に従ってローテーションされた復号化器入力から結果として得られた復号化された出力(ブロック477)のうちの選択された一方である。
第2の復号化出力が収束している(すなわち正しい結果が得られた)か否かが判断される(ブロック452)。第2の復号化出力が収束している場合(ブロック452)、第2の復号化出力はデータ出力として提供され、後続のデータセットに対し動作する別のグローバル反復が開始する(ブロック462)。そうではなく、第2の復号化出力が収束に失敗した場合(ブロック452)、第2の復号化出力は今後の使用のために記憶される(ブロック457)。第2の復号化出力は、例えば出力バッファー、中央メモリバッファー、又は入力バッファーの使用されていない領域に記憶することができる。加えて、第2の復号化された出力内の満たされていない検査(例えば満たされていないままのパリティ方程式)の数が求められる(ブロック437)。これは、第2の復号化された出力内の、満たされていないままのパリティ検査方程式の数をカウントすることによって行うことができる。
満たされていない検査の第2の数が、満たされていない検査の第1の数よりも大きいか否かが判断される(ブロック472)。満たされていない検査の第2の数が、満たされていない検査の第1の数よりも大きい場合(ブロック472)、ブロック417からの第1の復号化された出力が、選択された復号化結果として選択される(ブロック482)。そうではなく、満たされていない検査の第2の数が、満たされていない検査の第1の数よりも大きくない場合(ブロック472)、ブロック447からの第2の(the second)復号化された出力が、選択された復号化結果として選択される(ブロック477)。
次に、別のローカル反復が許可されるか否かが判断される(ブロック487)。別のローカル反復が許可される場合(ブロック487)、ブロック412において開始するプロセスが、新たに選択された復号化結果を用いて繰り返される。そうではなく、別のローカル反復が許可されない場合(ブロック487)、別のグローバル反復が許可されるか否かが判断される(ブロック492)。別のグローバル反復が許可されない場合(ブロック492)、エラーが示され、後続のデータセットに対する処理が開始する(ブロック499)。そうではなく、別のグローバル反復が許可される場合(ブロック492)、データ検出アルゴリズムが、選択された復号化結果によって誘導されて、選択された遅延処理等化出力に適用され、更新された検出出力が得られ(ブロック497)、ブロック402において開始するプロセスが同じデータセットについて再開される。
上記のアプリケーションにおいて論述した様々なブロックは、他の機能とともに集積回路に実装することができることに留意すべきである。そのような集積回路は、所与のブロック、システム若しくは回路の機能の全て、又はブロック、システム若しくは回路のサブセットのみの機能の全てを含むことができる。また、ブロック、システム又は回路の要素を複数の集積回路にわたって実装することができる。そのような集積回路は、当該技術分野において知られている任意のタイプの集積回路とすることができる。この任意のタイプの集積回路には、モノリシック集積回路、フリップチップ集積回路、マルチチップモジュール集積回路及び/又は混合信号集積回路が含まれるが、これらに限定されるものではない。本明細書において論述されたブロック、システム又は回路の様々な機能を、ソフトウェア又はファームウェアのいずれかで実装することができることにも留意すべきである。そのような幾つかの場合には、システム全体、ブロック全体又は回路全体を、そのソフトウェア等価物又はファームウェア等価物を用いて実装することができる。他の場合には、所与のシステム、ブロック又は回路の一部分をソフトウェア又はファームウェアで実装することができる一方、他の部分はハードウェアで実装される。
図5を参照すると、本発明の幾つかの実施形態による、復号化器入力ローテーション回路部を有する読取りチャネル回路510を含む記憶デバイス500が示されている。記憶システム500は、例えば、ハードディスクドライブとすることができる。記憶システム500は、前置増幅器570、インターフェースコントローラー520、ハードディスクコントローラー566、モーターコントローラー568、スピンドルモーター572、ディスクプラッター578、及び読取り/書込みヘッドアセンブリ576も備える。インターフェースコントローラー520はディスクプラッター578への/からのデータのアドレス指定及びタイミングを制御する。ディスクプラッター578上のデータは、アセンブリがディスクプラッター578上に適切に位置決めされているときに読取り/書込みヘッドアセンブリ576によって検出することができる磁気信号の群からなる。1つの実施形態では、ディスクプラッター578は長手記録方式又は垂直記録方式のいずれかに従って記録される磁気信号を含む。
通常の読取り動作では、読取り/書込みヘッドアセンブリ576はモーターコントローラー568によって、ディスクプラッター578上の所望のデータトラックの上方に正確に位置決めされる。モーターコントローラー568は、ハードディスクコントローラー566の指示の下で読取り/書込みヘッドアセンブリをディスクプラッター578上の適切なデータトラックに移動することによって、ディスクプラッター578に対して読取り/書込みヘッドアセンブリ576を位置決めし、かつスピンドルモーター572を駆動する。スピンドルモーター572は所定のスピンレート(RPM)でディスクプラッター578をスピンさせる。読取り/書込みヘッドアセンブリ578が適切なデータトラックに近接して位置決めされると、ディスクプラッター578がスピンドルモーター572によって回転するのに応じてディスクプラッター578上のデータを表す磁気信号が読取り/書込みヘッドアセンブリ576によって感知される。感知された磁気信号は、ディスクプラッター578上の磁気データを表す連続した微小アナログ信号として与えられる。この微小アナログ信号は、読取り/書込みヘッドアセンブリ576から、前置増幅器570を介して、読取りチャネル回路510に送信される。前置増幅器570は、ディスクプラッター578からアクセスされた微小アナログ信号を増幅するように動作可能である。そして、読取りチャネル回路510は受信したアナログ信号を復号及びデジタル化し、ディスクプラッター578に元々書き込まれた情報を再生する。このデータは、読取りデータ503として受信回路に与えられる。書込み動作は実質的に、先行する読取り動作の反対であり、書込みデータ501が読取りチャネル回路510に与えられる。次にこのデータは符号化され、ディスクプラッター578に書き込まれる。
読取り動作中、データはディスクプラッター578から感知され、標準的な処理を用いて処理される。そのような標準的な処理は、復号化器入力の1回のローテーションを用いて行うことができる。幾つかの場合には、標準的な処理を用いて処理された1つ又は複数のデータセットが収束に失敗する。そのような場合、収束していないデータセットが出力として提供され、それとともに、この収束していないデータセットが使用不可能であり、遅延処理期間中の追加の処理のために、対応する検出/復号化されていないデータセットとともにデータ処理システム内に維持されることが示される。この遅延処理期間は、例えば、読取り/書込みヘッドアセンブリ576が現在のトラックから別のトラックに移されるときの期間とすることができる。この遅延処理期間中、収束していないデータセットと、対応する検出/復号化されていないデータセットとの組合せは、再処理のためにアクセスされる。再処理は、元のローテーションにおいて復号化器入力に対しデータ復号化を実行して、第1の復号化された出力を得ることと、別のローテーションにおいて復号化器入力に対しデータ復号化を実行して、第2の復号化された出力を得ることとを含む。第1の復号化器出力内に残っている満たされていない検査の数は、第2の復号化器出力内に残っている数と比較される。第2の復号化器出力内に残っている満たされていない検査の数が第1の復号化器出力内に残っている数よりも大きい場合、第1の復号化器出力が更なる処理のために選択される。そうでない場合、第2の復号化器出力が選択される。本発明の幾つかの実施形態では、図1に関連して上記で論考したデータ処理回路と同様のデータ処理回路を用いることができ、及び/又は処理は図4a〜図4cに関連して上記で論考した処理と同様に行うことができる。
例えばRAID(安価なディスクの冗長アレイ又は独立ディスクの冗長アレイ)に基づく記憶システム等のより大型の記憶システムに、記憶システム500を統合することができることに留意すべきである。このようなRAID記憶システムは、複数のディスクを論理ユニットとして結合し、冗長性を通じて安定性及び信頼性を増大させる。データは、種々のアルゴリズムに従って、RAID記憶システムに含まれる複数のディスクにわたって拡散させることができ、RAID記憶システムが単一のディスクであるかのようにオペレーティングシステムがアクセスすることができる。例えば、データはRAID記憶システム内の複数のディスクにミラーリングすることもできるし、複数の技法において複数のディスクにわたってスライスし分散させることもできる。RAID記憶システム内の少数のディスクが故障するか又は利用不可能になる場合、誤り訂正技法を用いて、RAID記憶システム内の他のディスクからのデータの残りの部分に基づいて、欠落データを再生することができる。RAID記憶システム内のディスクは、限定ではないが、記憶システム500等の個別の記憶システムとすることができ、互いに近接して配置することもできるし、セキュリティを増大させるために、より広範に分散させることもできる。書込み動作において、書込みデータがコントローラーに提供され、コントローラーは、例えば書込みデータのミラーリング又はストライピングによって、ディスクにわたって書込みデータを記憶する。読取り動作において、コントローラーはディスクからデータを検索する。次に、コントローラーは、RAID記憶システムが単一のディスクであるかのように結果の読取りデータを生成する。
読取りチャネル回路510に関して用いられるデータ復号化器回路は、限定ではないが、当該技術分野で知られているような低密度パリティチェック(LDPC)復号化器回路とすることができる。そのような低密度パリティチェック技術は、実質的に任意のチャネルによる情報の送信又は実質的に任意の媒体への情報の記憶に適用可能である。送信に適用されるものには、光ファイバー、無線周波数チャネル、有線又は無線のローカルエリアネットワーク、デジタル加入者線技術、無線セルラー、銅ファイバー又は光ファイバー等の任意の媒体によるイーサネット、ケーブルテレビ等のケーブルチャネル、及び地球衛星通信が含まれるが、これらに限定されるものではない。記憶に適用されるものには、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク、デジタルビデオディスク、磁気テープ、並びにDRAM、NANDフラッシュ、NORフラッシュ、他の不揮発性メモリ及びソリッドステートドライブ等のメモリデバイスが含まれるが、これらに限定されるものではない。
図6を参照すると、本発明の幾つかの実施形態による、復号化器入力ローテーション回路部を有する受信機620を備えるデータ送信デバイス600が示されている。データ送信システム600は、符号化された情報を当該技術分野において既知の転送媒体630を介して送信するように動作可能な送信機610を備える。符号化されたデータは、受信機620によって転送媒体630から受信される。
動作中、データは転送媒体630を介して受信機620によって受信され、標準的な処理を用いて処理される。そのような標準的な処理は、復号化器入力の1回のローテーションを用いて行うことができる。幾つかの場合には、標準的な処理を用いて処理された1つ又は複数のデータセットが収束に失敗する。そのような場合、収束していないデータセットが出力として提供され、それとともに、この収束していないデータセットが使用不可能であり、遅延処理期間中の追加の処理のために、対応する検出/復号化されていないデータセットとともにデータ処理システム内に維持されることが示される。この遅延処理期間は、例えば、転送媒体630を介した送信が行われていない時間期間とすることができる。この遅延処理期間中、収束していないデータセットと、対応する検出/復号化されていないデータセットとの組合せは、再処理のためにアクセスされる。再処理は、元のローテーションにおいて復号化器入力に対しデータ復号化を実行して、第1の復号化された出力を得ることと、別のローテーションにおいて復号化器入力に対しデータ復号化を実行して、第2の復号化された出力を得ることとを含む。第1の復号化器出力内に残っている満たされていない検査の数は、第2の復号化器出力内に残っている数と比較される。第2の復号化器出力内に残っている満たされていない検査の数が第1の復号化器出力内に残っている数よりも大きい場合、第1の復号化器出力が更なる処理のために選択される。そうでない場合、第2の復号化器出力が選択される。本発明の幾つかの実施形態では、図1に関連して上記で論考したデータ処理回路と同様のデータ処理回路を用いることができ、及び/又は処理は図4a〜図4cに関連して上記で論考した処理と同様に行うことができる。
結論として、本発明は、データ処理のための新規なシステム、デバイス、方法及び構成を提供する。本発明の1つ又は複数の実施形態の詳細な説明が上記で与えられたが、本発明の趣旨から逸脱することなく、様々な代替形態、変更形態及び均等物が当業者には明らかであろう。したがって、上記の説明は本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって画定される。

Claims (15)

  1. データ処理システムであって、
    データ復号化システムを備え、該データ復号化システムは、
    第1の変更アルゴリズムを用いて符号語に相当する復号化器入力を変更して第1の変更された出力を得て、該第1の変更アルゴリズムが、該第1の変更された出力が該復号化器入力と同じになるようにするパススルーアルゴリズムであり、
    第2の変更アルゴリズムを用いて符号語に相当する前記復号化器入力を変更して第2の変更された出力を得て、該第2の変更アルゴリズムが、該第2の変更された出力が該復号化器入力のローテーションバージョンとなるようにするローテーションアルゴリズムであり、
    データ復号化器回路によって前記第1の変更された出力にデータ復号化アルゴリズムを適用して第1の復号化された出力を得て、
    前記データ復号化器回路によって記第2の変更された出力に前記データ復号化アルゴリズムを適用して第2の復号化された出力を得て、
    前記第1の復号化された出力に対応する、満たされていない検査の第1の数を求め、
    前記第2の復号化された出力に対応する、満たされていない検査の第2の数を求め、
    前記満たされていない検査の第1の数が前記満たされていない検査の第2の数よりも少ない場合に、前記第1の復号化された出力を前記選択された復号化結果として選択し、
    前記満たされていない検査の第2の数が前記満たされていない検査の第1の数よりも少ない場合に、前記第2の復号化された出力を前記選択された復号化結果として選択するよう動作可能である、データ処理システム。
  2. 前記データ復号化システムは、
    前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを前記第1の変更された出力に再適用して第3の復号化された出力を得て、
    前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを前記第2の変更された出力に再適用して第4の復号化された出力を得るように更に動作可能である、請求項1に記載のデータ処理システム。
  3. 前記復号化器入力は複数の非バイナリシンボルを含む、請求項1又は請求項2に記載のデータ処理システム。
  4. 前記非バイナリシンボルはそれぞれ4ビットを含む、請求項に記載のデータ処理システム。
  5. 前記非バイナリシンボル内のビットは列に配列され、前記第1の変更された出力内の前記非バイナリシンボルのそれぞれは連続した列からのビットを含む、請求項に記載のデータ処理システム。
  6. 前記第2の変更された出力内の前記非バイナリシンボルのうちの少なくとも1つは、連続していない列からのビットを含む、請求項に記載のデータ処理システム。
  7. サンプルセットにデータ検出アルゴリズムを適用して検出出力を得るように動作可能なデータ検出器回路を更に備え、前記復号化器入力は前記検出出力から導出される、請求項1ないし請求項6の何れか一項に記載のデータ処理システム。
  8. 前記データ検出器回路は、ビタビアルゴリズムデータ検出器回路と、最大アポステリオリデータ検出器回路とからなる群から選択される、請求項に記載のデータ処理システム。
  9. 前記データ復号化アルゴリズムは、低密度パリティチェックアルゴリズムである、請求項1ないし請求項8の何れか一項に記載のデータ処理システム。
  10. 前記データ処理システムは、記憶デバイス及び受信デバイスからなる群から選択されるデバイスの一部として実施される、請求項1ないし請求項9の何れか一項に記載のデータ処理システム。
  11. 前記データ処理システムは、集積回路の一部として実施される、請求項1ないし請求項10の何れか一項に記載のデータ処理システム。
  12. データ復号化システムを備えたデータ処理システムにより実行される方法であって、
    該データ復号化システムが、
    第1の変更アルゴリズムを用いて符号語に相当する復号化器入力を変更して第1の変更された出力を得て、該第1の変更アルゴリズムが、該第1の変更された出力が該復号化器入力と同じになるようにするパススルーアルゴリズムであり、
    第2の変更アルゴリズムを用いて符号語に相当する前記復号化器入力を変更して第2の変更された出力を得て、該第2の変更アルゴリズムが、該第2の変更された出力が該復号化器入力のローテーションバージョンとなるようにするローテーションアルゴリズムであり、
    データ復号化器回路によって前記第1の変更された出力にデータ復号化アルゴリズムを適用して第1の復号化された出力を得て、
    前記データ復号化器回路によって前記第2の変更された出力に前記データ復号化アルゴリズムを適用して第2の復号化された出力を得て、
    前記第1の復号化された出力に対応する、満たされていない検査の第1の数を求め、
    前記第2の復号化された出力に対応する、満たされていない検査の第2の数を求め、
    前記満たされていない検査の第1の数が前記満たされていない検査の第2の数よりも少ない場合に、前記第1の復号化された出力を前記選択された復号化結果として選択し、
    前記満たされていない検査の第2の数が前記満たされていない検査の第1の数よりも少ない場合に、前記第2の復号化された出力を前記選択された復号化結果として選択する、
    という各ステップを実行する、データ処理システムにより実行される方法。
  13. 前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを第1の変更された出力に再適用して第3の復号化された出力を得て、
    前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを第2の変更された出力に再適用して第4の復号化された出力を得る、という各ステップを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記復号化器入力は複数の非バイナリシンボルを含み、該非バイナリシンボル内のビットは列内に配列され、前記変更された出力内の前記非バイナリシンボルのそれぞれは、連続していない列からのビットを含む、請求項12又は請求項13に記載の方法。
  15. 記憶デバイスであって、
    記憶媒体と、
    前記記憶媒体に対して配置されるとともに、前記記憶媒体上の情報に対応する検知信号を与えるように動作可能なヘッドアセンブリと、
    読取りチャネル回路であって、
    前記検知信号に対応するアナログ信号を提供するように動作可能なアナログフロントエンド回路と、
    前記アナログ信号をサンプリングして一連のデジタルサンプルを得るように動作可能なアナログ/デジタル変換器回路と、
    前記デジタルサンプルを等化してサンプルセットを得るように動作可能な等化器回路と、
    前記サンプルセットを維持するように動作可能なサンプルバッファーと、
    データ復号化器回路であって、
    前記サンプルセットから導出された復号化器入力を第1の変更アルゴリズムを用いて変更して第1の変更された出力を得て、該第1の変更アルゴリズムが、該第1の変更された出力が該復号化器入力と同じになるようにするパススルーアルゴリズムであり、
    前記復号化器入力を第2の変更アルゴリズムを用いて変更して第2の変更された出力を得て、該第2の変更アルゴリズムが、該第2の変更された出力が該復号化器入力のローテーションバージョンとなるようにするローテーションアルゴリズムであり、
    データ復号化器回路によって前記第1の変更された出力にデータ復号化アルゴリズムを適用して、第1の復号化された出力を得て、
    前記データ復号化器回路によって前記第2の変更された出力に前記データ復号化アルゴリズムを適用して第2の復号化された出力を得て、
    前記第1の復号化された出力に対応する、満たされていない検査の第1の数を求め、
    前記第2の復号化された出力に対応する、満たされていない検査の第2の数を求め、
    前記満たされていない検査の第1の数が前記満たされていない検査の第2の数よりも少ない場合に、前記第1の復号化された出力を前記選択された復号化結果として選択し、
    前記満たされていない検査の第2の数が前記満たされていない検査の第1の数よりも少ない場合に、前記第2の復号化された出力を前記選択された復号化結果として選択し、
    前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを前記第1の変更された出力に再適用して第3の復号化された出力を得て、
    前記選択された復号化結果によって誘導されて、前記データ復号化アルゴリズムを前記第2の変更された出力に再適用して第4の復号化された出力を得るように動作可能である、データ復号化器回路と、
    を備える、読取りチャネル回路と、
    を備える、記憶デバイス。
JP2013086719A 2012-05-17 2013-04-17 シンボルの再グループ化による復号化処理のためのシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5680696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/474,668 US8736998B2 (en) 2012-05-17 2012-05-17 Systems and methods for symbol re-grouping decoding processing
US13/474,668 2012-05-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013243653A JP2013243653A (ja) 2013-12-05
JP2013243653A5 JP2013243653A5 (ja) 2014-07-31
JP5680696B2 true JP5680696B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=48128150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086719A Expired - Fee Related JP5680696B2 (ja) 2012-05-17 2013-04-17 シンボルの再グループ化による復号化処理のためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8736998B2 (ja)
EP (1) EP2665190B1 (ja)
JP (1) JP5680696B2 (ja)
KR (1) KR101547858B1 (ja)
CN (1) CN103427849B (ja)
TW (1) TW201412028A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170288697A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Silicon Motion Inc. Ldpc shuffle decoder with initialization circuit comprising ordered set memory
US10756846B2 (en) * 2017-03-16 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Distributed feedback architecture for polar decoding
JP7234098B2 (ja) * 2019-11-12 2023-03-07 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリオーダリング処理の方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328093B2 (ja) 1994-07-12 2002-09-24 三菱電機株式会社 エラー訂正装置
US5701314A (en) 1995-12-21 1997-12-23 Cirrus Logic, Inc. On-the-fly error correction using thermal asperity erasure pointers from a sampled amplitude read channel in a magnetic disk drive
GB2350531B (en) 1999-05-26 2001-07-11 3Com Corp High speed parallel bit error rate tester
US6657803B1 (en) 1999-11-22 2003-12-02 Seagate Technology Llc Method and apparatus for data error recovery using defect threshold detector and viterbi gain
US7136244B1 (en) 2002-02-22 2006-11-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing data averaging techniques during retry operations to facilitate data recovery
KR100698613B1 (ko) * 2004-05-13 2007-03-22 삼성전자주식회사 수신 성능이 향상된 디지털 방송 송수신기 및 그의신호처리방법
JP2006115145A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nec Electronics Corp 復号装置及び復号方法
US7730384B2 (en) 2005-02-28 2010-06-01 Agere Systems Inc. Method and apparatus for evaluating performance of a read channel
JP2007087529A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Rohm Co Ltd 信号復号装置、信号復号方法、および記憶システム
US7925965B2 (en) * 2006-02-02 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd Method for transmitting/receiving signals in a communications system and an apparatus therefor
US7738201B2 (en) 2006-08-18 2010-06-15 Seagate Technology Llc Read error recovery using soft information
US7702989B2 (en) 2006-09-27 2010-04-20 Agere Systems Inc. Systems and methods for generating erasure flags
US7971125B2 (en) 2007-01-08 2011-06-28 Agere Systems Inc. Systems and methods for prioritizing error correction data
WO2008087042A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Multiple-bases belief-propagation and permutation decoding for block codes
WO2010019169A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Lsi Corporation Rom list-decoding of near codewords
US20110080211A1 (en) 2008-11-20 2011-04-07 Shaohua Yang Systems and Methods for Noise Reduced Data Detection
US7990642B2 (en) 2009-04-17 2011-08-02 Lsi Corporation Systems and methods for storage channel testing
US8347155B2 (en) 2009-04-17 2013-01-01 Lsi Corporation Systems and methods for predicting failure of a storage medium
US8176404B2 (en) 2009-09-09 2012-05-08 Lsi Corporation Systems and methods for stepped data retry in a storage system
US8688873B2 (en) 2009-12-31 2014-04-01 Lsi Corporation Systems and methods for monitoring out of order data decoding
EP2529486B1 (en) 2010-01-27 2014-10-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Error floor reduction in iteratively decoded fec codes
US8527831B2 (en) * 2010-04-26 2013-09-03 Lsi Corporation Systems and methods for low density parity check data decoding
US8810940B2 (en) 2011-02-07 2014-08-19 Lsi Corporation Systems and methods for off track error recovery
US8693120B2 (en) 2011-03-17 2014-04-08 Lsi Corporation Systems and methods for sample averaging in data processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013243653A (ja) 2013-12-05
US20130308221A1 (en) 2013-11-21
EP2665190B1 (en) 2016-07-06
CN103427849A (zh) 2013-12-04
TW201412028A (zh) 2014-03-16
KR20130129094A (ko) 2013-11-27
CN103427849B (zh) 2018-01-09
US8736998B2 (en) 2014-05-27
KR101547858B1 (ko) 2015-08-27
EP2665190A1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013255221A (ja) 保持されたセクターの再処理を用いるデータ処理システム
JP5415638B2 (ja) バイナリ復号化及び非バイナリ復号化の二重処理のためのシステム及び方法
US8782487B2 (en) Systems and methods for locating and correcting decoder mis-corrections
JP5680696B2 (ja) シンボルの再グループ化による復号化処理のためのシステム及び方法
US8762815B2 (en) Systems and methods for data decoder state preservation during extended delay processing
US8850289B2 (en) Quality based priority data processing with soft guaranteed iteration
US20140129905A1 (en) Flexible Low Density Parity Check Code Seed
US8959414B2 (en) Systems and methods for hybrid layer data decoding
US8782488B2 (en) Systems and methods for back step data decoding
US8749907B2 (en) Systems and methods for adaptive decoder message scaling
US9817716B2 (en) Systems and methods for retaining non-converged data sets for additional processing
US9058842B2 (en) Systems and methods for gate aware iterative data processing
US9324372B2 (en) Systems and methods for local iteration randomization in a data decoder
US8817404B1 (en) Systems and methods for data processing control
US9112531B2 (en) Systems and methods for enhanced local iteration randomization in a data decoder
US20160226526A1 (en) Systems and Methods for Soft Data Based Cross Codeword Error Correction
US8689076B2 (en) Systems and methods for enhanced bit correlation usage
US20150039978A1 (en) Systems and Methods for Hybrid Priority Based Data Processing
US9324371B2 (en) Systems and methods for multi-stage decoding processing
EP2637337A2 (en) Systems and methods for out of order data reporting
US20130219233A1 (en) Systems and Methods for Quality Based Priority Data Processing
US8416666B1 (en) Systems and methods for local iteration determination during delay processing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees