JP5675018B2 - Pipe repair method - Google Patents
Pipe repair method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675018B2 JP5675018B2 JP2011048824A JP2011048824A JP5675018B2 JP 5675018 B2 JP5675018 B2 JP 5675018B2 JP 2011048824 A JP2011048824 A JP 2011048824A JP 2011048824 A JP2011048824 A JP 2011048824A JP 5675018 B2 JP5675018 B2 JP 5675018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- repair
- water
- repair material
- section
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、管路の補修方法に関し、特に、管路内に筒状の補修材を挿入した後に、管路内面と補修材との間に硬化性充填材を充填して補修する方法に関する。 The present invention relates to a pipe repair method, and more particularly to a method of repairing by filling a curable filler between a pipe inner surface and a repair material after inserting a cylindrical repair material into the pipe.
老朽化した下水道管等の既設管路を補修する方法として、従来から、管路内に筒状の補修材を挿入した後、管路の内面と筒状の補修材との隙間にモルタルやセメントミルク等の硬化性充填材を充填して硬化させることで、管路の内側に筒状の補強構造を構築する方法が知られている。 As a method of repairing existing pipes such as sewer pipes, mortar and cement have been inserted into the gap between the pipe inner surface and the pipe repair material after inserting a pipe repair material into the pipe. There is known a method of constructing a cylindrical reinforcing structure inside a pipeline by filling and curing a curable filler such as milk.
ところで、上記補修方法に関して、管路と補修材との間にモルタル等の硬化性充填材を充填したときに、補修材が浮いて管路内での位置がずれる、あるいは、モルタル等の充填圧力によって補修材が変形するといった問題が知られており、従来から様々な対策がなされてきた。 By the way, regarding the above repair method, when a curable filler such as mortar is filled between the pipe and the repair material, the repair material floats and the position in the pipe is shifted, or the filling pressure of the mortar or the like. There is a known problem that the repair material is deformed by this, and various countermeasures have been taken.
例えば、特許文献1においては、まず、管路内に筒状の金網(鉄条筒)を挿入してから、その内側に筒状の補修材(内挿管)を挿入し、その上で、管路内面と補修材との間にセメントミルクを充填している。このように、管路内面と補修材との間に金網を介在させることで、補修材の浮き上がり(偏心)を防止するととともに内外圧に対する強度を高めている。
For example, in
また、特許文献2においては、管路内に補修材(内挿管)を設置した後に、その下流側端部をサイフォン付き止水弁で塞ぎ、上流側端部から補修材内へ下水を導入して補修材内に満たし、その内面に水圧を作用させた状態で、補修材と管路内面の間にモルタル(硬化性充填材)を充填している。これにより、モルタルの充填時における補修材の浮きを防止するとともに、充填圧力による補修材の変形を抑制できるとされている。
Moreover, in
しかし、特許文献1の補修方法においては、筒状の金網(鉄条筒)とこの金網内に挿入された補修材とが一体化されておらず、金網は補修材の保形性向上にはほとんど寄与していない。そのため、硬化性充填材が補修材の外側に充填されたときにその充填圧力によって補修材が押し潰されるように変形してしまう虞がある。
However, in the repair method of
また、特許文献2のように、補修材内に上流側から下水を導入して満たす方法では、補修材に作用させる内水圧を大きくするにも限界があり、充填材の充填圧力よりも高くすることは困難である。そのため、硬化性充填材の充填圧力や管路径によっては補修材が変形してしまう虞がある。
In addition, in the method of filling sewage from the upstream side into the repair material as in
本発明の目的は、硬化性充填材の充填時の補修材の変形を確実に防止できる、管路の補修方法を提供することである。 The objective of this invention is providing the repair method of a pipe line which can prevent reliably the deformation | transformation of the repair material at the time of filling with a curable filler.
第1の発明の管路の補修方法は、水が流れる管路において、所定の補修区間よりも上流側の位置に止水装置を設置して前記管路内の水を堰き止める止水工程と、前記止水装置の止水位置から前記補修区間を通ってその下流側の位置まで、排水ホースを設置するホース設置工程と、前記補修区間よりも上流側に堰き止められた水を前記排水ホースによって前記補修区間よりも下流側に流しつつ、前記排水ホースを前記管路の下部から離れるように持ち上げながら前記補修区間内に筒状の金網を設置する金網設置工程と、前記止水装置による止水状態を維持しつつ前記排水ホースを前記補修区間内から撤去した後、硬化性樹脂液が含浸された筒状の補修材を流体圧力によって内外面を反転させながら前記金網の内側に設置する補修材設置工程と、前記補修材の前記硬化性樹脂液を硬化させる硬化工程と、前記硬化性樹脂液の硬化後に、前記管路内面と前記補修材との間に硬化性充填材を充填する充填工程とを備えたことを特徴とするものである。 The pipe line repair method according to the first aspect of the present invention includes a water stop process in which a water stop device is installed at a position upstream of a predetermined repair section and the water in the pipe is dammed in a pipe through which water flows. A hose installation step of installing a drain hose from the water stop position of the water stop device through the repair section to a position downstream of the repair section, and water drained from the repair section upstream of the drain section A metal mesh installation step of installing a tubular metal mesh in the repair section while lifting the drainage hose away from the lower part of the pipe line while flowing downstream from the repair section, and stopping by the water stop device After removing the drainage hose from the inside of the repair section while maintaining the water state, a repair is performed by installing a cylindrical repair material impregnated with a curable resin liquid inside the wire mesh while reversing the inner and outer surfaces by fluid pressure. Material installation process; A curing step of curing the curable resin liquid of the repair material, and a filling step of filling a curable filler between the inner surface of the pipe and the repair material after the curable resin liquid is cured. It is characterized by this.
本発明によれば、管路の補修区間に筒状の金網を設置してから、その内側に筒状の補修材を設置し、補修材に含浸された硬化性樹脂液を硬化させることで、金網と補修材とが接着されて一体化し、補修材の保形性が向上する。そのため、管路内面と補修材との間に硬化性充填材を充填したときに、その充填圧力によって補修材が変形しにくい。 According to the present invention, after installing a cylindrical wire mesh in the repair section of the pipeline, by installing a cylindrical repair material on the inside, by curing the curable resin liquid impregnated in the repair material, The wire mesh and the repair material are bonded and integrated to improve the shape retention of the repair material. Therefore, when a curable filler is filled between the pipe inner surface and the repair material, the repair material is hardly deformed by the filling pressure.
但し、特に管路の径が大きい場合には、補修区間内に金網を設置する作業にかなりの時間を要するため、その間、止水装置で管路の水を堰き止め続けることは難しい。そこで、本発明では、止水装置の止水位置から補修区間を通ってその下流側の位置まで排水ホースを設置し、この排水ホースによって上流側の水を下流側に流しつつ(水替え)、補修区間内に金網を設置する。これにより、施工に時間を要する金網設置工程を水の存在しないドライな環境下で安全に行うことができる。また、その際、排水ホースを持ち上げながら金網を設置することで、金網を管路の下部も含む全周にわたって配置することが可能である。 However, especially when the diameter of the pipeline is large, it takes a considerable amount of time to install the wire mesh in the repair section, and during that time, it is difficult to keep damming the pipeline with the water stop device. Therefore, in the present invention, a drainage hose is installed from the water stop position of the water stop device to the downstream side through the repair section, and the water on the upstream side is caused to flow downstream by this drain hose (water change), Install a wire mesh in the repair section. Thereby, the wire mesh installation process which requires time for construction can be safely performed in a dry environment where water is not present. At that time, by installing the wire mesh while lifting the drainage hose, the wire mesh can be arranged over the entire circumference including the lower portion of the pipeline.
また、補修材を補修区間内に設置した後に水替え用の排水ホースを抜くと、補修材に硬化性樹脂液の含浸むらが生じやすいが、本発明では、排水ホースを撤去してから補修材を設置するため上記の含浸むらは生じにくい。但しこの場合、事前に排水ホースを撤去するために、水替えをしながら補修材の設置を行うことはできず、止水装置によって水が完全に堰き止められた状態で行うことになるため、補修材設置工程はできるだけ短時間で終了することが好ましい。この点、本発明では、流体圧力によって内外面を反転させながら補修材を設置する工法(いわゆる反転工法)を採用していることから、長い補修区間であっても補修材を短時間で設置することができる。 In addition, if the drainage hose for water replacement is pulled out after the repair material is installed in the repair section, the repair material is likely to be impregnated with the curable resin liquid, but in the present invention, the repair material is removed after removing the drainage hose. The above-mentioned impregnation unevenness is less likely to occur. However, in this case, in order to remove the drainage hose in advance, it is not possible to install the repair material while changing the water, because the water is completely blocked by the water stop device, It is preferable to complete the repair material installation process in as short a time as possible. In this respect, the present invention employs a method of installing the repair material while reversing the inner and outer surfaces by fluid pressure (so-called reversal method), so the repair material can be installed in a short time even in a long repair section. be able to.
第2の発明の管路の補修方法は、前記第1の発明において、前記補修材には熱硬化性樹脂液が含浸され、前記硬化工程において補修材を加熱することにより前記熱硬化性樹脂液を硬化させることを特徴とするものである。 The pipe line repair method according to a second aspect is the method according to the first aspect, wherein the repair material is impregnated with a thermosetting resin liquid, and the repair material is heated in the curing step so that the thermosetting resin liquid is heated. Is cured.
補修材の硬化性樹脂液が熱硬化性である場合には、補修材設置後の硬化工程において、補修材を加熱することにより短時間で硬化させることで施工時間を短くでき、止水装置で水を堰き止めている間に硬化性樹脂液の硬化を完了することが可能となる。また、硬化時間が短くなるために、硬化に使用する設備を現場から速やかに撤去できる。 When the curable resin liquid of the repair material is thermosetting, in the curing process after installation of the repair material, the construction time can be shortened by heating the repair material in a short time. Curing of the curable resin liquid can be completed while damming water. Moreover, since the curing time is shortened, the equipment used for curing can be quickly removed from the site.
第3の発明の管路の補修方法は、前記第1又は第2の発明において、前記充填工程において、前記補修区間の上流側の水を前記補修区間内に流しながら、前記管路内面と前記補修材との間に硬化性充填材を充填することを特徴とするものである。 In the first or second invention, the pipe repair method according to the third aspect of the present invention is such that, in the filling step, water on the upstream side of the repair section flows into the repair section, A curable filler is filled between the repair material and the repair material.
このように、管路内の水を補修区間内に流すことで補修材に水の荷重が作用するため、管路内面と補修材の間に充填材を充填したときに、補修材が浮き上がりにくくなる。特に、大きな浮力が作用する補修材の下部に水の荷重が作用することから浮き上がり防止に効果的である。さらに、水の荷重が作用する補修材の下部においては充填材の充填圧力による変形が生じにくくなる。 In this way, since the water load acts on the repair material by flowing the water in the pipeline into the repair section, it is difficult for the repair material to float when the filler is filled between the inner surface of the pipeline and the repair material. Become. In particular, since the load of water acts on the lower part of the repair material on which large buoyancy acts, it is effective in preventing the lift. Further, deformation due to the filling pressure of the filler is less likely to occur at the lower part of the repair material to which the load of water acts.
第4の発明の管路の補修方法は、前記第1又は第2の発明において、前記充填工程において、前記補修区間の上流側端部に注水口を有する閉塞装置を設置するとともに、前記補修区間の下流側端部には排水口を有する閉塞装置を設置して、前記補修区間を閉塞し、前記止水装置と前記上流側の閉塞装置の間に注水ポンプを設置し、前記止水装置で堰き止められた水を前記注水ポンプによって前記上流側の閉塞装置の注水口から前記補修区間内に圧送することを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, in the first or second aspect, in the filling step, a closing device having a water inlet is installed at the upstream end of the repair section, and the repair section A closing device having a drain outlet is installed at the downstream end of the device, the repair section is closed, a water injection pump is installed between the water stopping device and the upstream closing device, and the water stopping device The dammed water is pumped by the water injection pump from the water injection port of the upstream closing device into the repair section.
これによれば、補修区間内に注入された水の重量によって充填材を充填したときの補修材の浮き上がりが防止されるとともに、補修材に高い水圧が作用するために補修材の変形も抑制される。 According to this, the lifting of the repair material when the filler is filled with the weight of the water injected into the repair section is prevented, and deformation of the repair material is also suppressed because a high water pressure acts on the repair material. The
次に、本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、地中に埋設された既設の下水道管(以下、管路Pという。)の内面を補修する際に、本発明を適用した一例である。図1は、本実施形態の補修方法に係る管路Pの縦断面図である。本実施形態では、中に作業員が入って作業できる、管径が800〜2000mm程度の大径の下水道管を特に対象としている。 Next, an embodiment of the present invention will be described. The present embodiment is an example in which the present invention is applied when repairing the inner surface of an existing sewer pipe (hereinafter referred to as a pipe line P) buried in the ground. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a pipeline P according to the repair method of the present embodiment. In the present embodiment, a large-diameter sewer pipe having a pipe diameter of about 800 to 2000 mm that can be worked by an operator inside is particularly targeted.
(補修方法の概略)
図1に示すように、地中に埋設された下水道管の管路Pには2つのマンホールMが接続されており、本実施形態では、2つのマンホールMに挟まれた区間(以下、補修区間という。)の補修を行う。図1に示すように、本実施形態の補修方法では、まず、管路Pの上記補修区間よりも上流側の位置に止水装置10を設置して止水する。次に、補修区間内に筒状の金網1を設置する。さらに、金網1内に、筒状の補修材2をその内外面を反転させながら挿入し、補修材2に含浸されている硬化性樹脂液を硬化させる。その後、補修材2と管路Pの内面との間にモルタル等の硬化性充填材3を充填し、硬化性充填材3を硬化させる。これにより、管路Pの内側に、剛直な樹脂管となる補修材2と、金網1によって補強された硬化性充填材3の層を有する、強固な補強構造を構築する。この補修方法について、以下、順を追って詳細に説明する。
(Outline of repair method)
As shown in FIG. 1, two manholes M are connected to a pipeline P of a sewer pipe buried in the ground. In this embodiment, a section between two manholes M (hereinafter referred to as a repair section). Repair). As shown in FIG. 1, in the repair method of this embodiment, the
(止水工程)
図1に示すように、管路Pの補修区間の上流側、具体的には、補修区間とマンホールMを挟んで上流側に位置する管路部分の、マンホールMとの接続口付近に止水装置10を設置する。尚、止水装置10の構造の詳細については説明を省略するが、止水装置10は、内部に弁機構を有する水替えパイプ(図示省略)を有し、この水替えパイプに排水ホース11を接続することで、上流側に堰き止められた水を排水ホース11によって補修区間の下流側に流すこと(水替え)が可能となっている(図2参照)。また、止水装置10は補修区間の上流側にのみ設けられてもよいが、下流側から補修区間に水が逆流してくることを防止するために、図1に示すように、補修区間の下流側の位置にも止水装置10が設けられてもよい。
(Water stop process)
As shown in FIG. 1, water is stopped near the connection port with the manhole M in the upstream side of the repair section of the pipeline P, specifically, in the pipeline section located on the upstream side of the repair section and the manhole M. The
(金網設置工程)
図2は金網設置工程における管路Pの縦断面図である。上述した止水装置10によって補修区間の上流側で止水した後、下水の存在しないドライな環境の補修区間内に金網1を設置する。例えば、所定幅に切断したシート状の金網1をマンホールMから管路P内に搬入し、管路P内において作業員が金網1を丸めて両端部を接合して所定径の筒状に形成するという作業を繰り返すことによって、補修区間の全長にわたって金網1を設置する。あるいは、円弧状の複数枚の金網片を管路P内で周方向に連結することによって筒状の金網1に形成してもよい。尚、金網1を構成する線材同士がずれないように、交点を溶接等で止めておくことが好ましい。
(Wire mesh installation process)
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the pipe line P in the wire mesh installation process. After stopping the water upstream of the repair section by the
ここで、上に例示した作業内容からも分かるように、管路P内で作業員が手作業で金網1を設置するのはかなり時間の掛かる作業であり、補修区間が長くなるほど施工に要する時間も長くなる。従って、止水装置10で水を堰き止めておく間に金網1の設置を終えることは困難である。そこで、止水装置10で堰き止めた水Wを補修区間の下流側に流す、いわゆる、水替えを行いながら、金網1の設置作業を行う。
Here, as can be seen from the contents of the work illustrated above, it takes a considerable amount of time for the worker to manually install the
より詳細には、図2に示すように、上流側の止水装置10の水替えパイプに排水ホース11を接続し、この排水ホース11を、止水装置10の止水位置から補修区間を通って下流側の止水装置10まで設置する(ホース設置工程)。尚、上流側の止水装置10に接続された排水ホース11を、マンホールMから地上を経由して補修区間の下流側まで通してもよいのだが、図2のように排水ホース11を補修区間内に通すことによって、水替え時の地上における占有面積を減らし、車両等の通行の邪魔になることをできるだけ抑えることができる。
More specifically, as shown in FIG. 2, a
さらに、図2に示すように、補修区間内に、排水ホース11を管路Pの下部内面から離してその直下にも金網1を設置できるようにするために、排水ホース11を持ち上げて支持する支持台車12を搬入する。図3は、支持台車12を示す図であり、(a)は支持台車12の側面図、(b)は支持台車12が配された管路P内を長さ方向から見た図である。図3に示すように、支持台車12は、支持フレーム13と、この支持フレーム13の下端部に設けられた4つの車輪14と、支持フレーム13の上部に回転自在に支持された6つのローラ15とを有する。4つの車輪14は管路Pの下部内面を走行可能であり、支持台車12が管路P内をその長さ方向に容易に移動できるようになっている。また、自由回転する6つのローラ15の上に排水ホース11が載せられて支持される。さらに、支持フレーム13には、支持台車12の走行方向と平行な2枚の規制板16が6つのローラ15よりも上方に突出して設けられており、ローラ15に載せられた排水ホース11が2枚の規制板16の間に挟まれることで、排水ホース11が支持台車12から落下することが防止される。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、図2に示すように、支持台車12にはワイヤ53が連結されており、このワイヤ53が地上に設置された巻上げ機18で巻上げられることにより、支持台車12がワイヤ53で牽引されて図中右側から左側へ走行するようになっている。また、図2では、2つの支持台車12がワイヤ等の連結部材19によって連結され、2つの支持台車12が一体的に走行するようになっている。尚、2つの支持台車12にそれぞれワイヤ53を連結して個別に牽引し、2つの支持台車12を別々に走行させるようにしてもよい。さらには、支持台車12は1台であってもよい。
Further, as shown in FIG. 2, a
このように、2つの支持台車12によって排水ホース11の一部分を持ち上げながら金網1の設置を行うことで、管路Pの全周にわたって金網1の設置を行うことが可能になる。支持台車12によって排水ホース11が持ち上げられた位置において管路Pの全周にわたっての金網1の設置が完了すると、図2に示すように、巻上げ機18でワイヤ53を巻き上げることによって、2つの支持台車12を管路Pの長さ方向(図中左方)に牽引して、次に金網1を設置する位置まで走行させる。尚、排水ホース11が、支持台車12の6つのローラ15に載せられているため、支持台車12が管路Pの長さ方向に走行する際の、支持台車12の間の排水ホース11に対する抵抗が軽減されている。そのため、排水ホース11に対して支持台車12を管路Pの長さ方向にスムーズに移動させて、持ち上げる位置を簡単にずらすことができる。その後、支持台車12が新しく移動した位置において金網1の設置を行う。これを繰り返して補修区間の全長にわたって筒状の金網1を設置する。
In this way, by installing the
図4は、金網設置後の管路Pの拡大断面図である。この図4に示すように、金網1には、径方向外側へそれぞれ突出する複数の突起17が周方向に適当間隔を空けて設けられている(尚、複数の突起17は、補修材2の設置後における、管路Pの一部切欠斜視図である図7にも明らかに示されている)。これら複数の突起17が管路Pの内面にそれぞれ当たってスペーサーの役割を果たすことで、金網1が、管路Pと軸心が一致した状態で管路P内の中央位置に保持される(センタリング)。尚、突起17の形状や材質は特に問わないが、突起17によって管路Pの内面が傷つくことがないように、合成樹脂やゴム等の低剛性(低硬度)の材料で突起17を形成することが好ましい。
FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of the pipeline P after installation of the wire mesh. As shown in FIG. 4, the
(補修材設置工程)
図5は補修材設置工程における管路Pの縦断面図、図6は補修材2の斜視図、図7は、補修材設置後の管路Pの一部切欠断面図である。図6に示すように、補修材2は、ポリエステル繊維などの経糸及び緯糸によって織成された筒状織物であるジャケット20と、このジャケット20の外側に重ねて設けられた、低密度ポリエチレンなどの合成樹脂材料からなる筒状の樹脂層21とを有する。さらに、この補修材2のジャケット20には、エポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂などの硬化性樹脂液が含浸されている。尚、補修材2としては、上記の他、不織布を用いたものであってもよい。例えば、不織布の表面が樹脂層で被覆されて筒状に丸められたものや、筒状織物のジャケット20に不織布が重ねられたものであってもよい。この場合には不織布に硬化性樹脂液が含浸される。
(Repair material installation process)
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the pipeline P in the repair material installation step, FIG. 6 is a perspective view of the
図8は、補修材2への樹脂含浸の工程を示す図である。樹脂含浸前においては、上述した補修材2はリール23に巻回されている。そして、リール23から補修材2をその外側の端部から引き出すともに、この端部から内部に硬化性樹脂液24を注入し、樹脂液24が注入された部分をローラーコンベヤ25によって搬送する。さらに、補修材2をローラーコンベヤ25の搬送方向下流側に位置する1対のニップローラ26で絞って、樹脂液24の含浸量を調整した後、圧力容器27内に収容されたリール(図示省略)に巻回して収納する。
FIG. 8 is a diagram illustrating a resin impregnation step for the
図5に示すように、上述した補修材2の設置前に、止水装置10の水替えパイプ(図示省略)を閉止し、止水装置10の止水状態を維持しつつ、止水装置10から排水ホース11を取り外して補修区間から撤去し、水替えを終了する。その上で、地上に設置した反転機28により、図5、図7に示すように、補修材2を、その内外面を反転させながら金網1の内側に挿入させ、内圧によって径を膨張させて貼り付ける(反転工法)。より詳細には、図5に示すように、補修材2に加圧エア等の流体圧力を作用させ、補修区間内において先端の反転部分2aを管路Pの長さ方向に進行させていくことで、補修材2の内外面を反転させる。この反転工法を採用することによって、補修区間において補修材2を金網1内にスムーズ且つ短時間で挿入することができる。尚、補修材2は、筒状の金網1の径よりもやや小さい径のものを使用する。そして、補修材2の反転設置後には、補修材2の外面(図6のジャケット20)が金網1に密着し、補修材2と金網1とが一体化する。
As shown in FIG. 5, before installing the
尚、排水ホース11を補修区間内に残したまま、補修材2を設置(反転挿入)することも可能ではあるが、補修材2を設置した後に排水ホース11を抜くと、補修材2に硬化性樹脂液の含浸むらが生じやすい。そこで、本実施形態では排水ホース11を補修区間内から撤去した後に補修材2を設置する。但し、このように、補修材2の設置前に排水ホース11を撤去することで、補修材の設置時に水替えは行われず、止水装置10によって水が完全に堰き止められた状態で作業することになる。しかし、反転工法を採用することによって長い補修区間であっても補修材2を短時間で設置できることから、水替えを行うことなしに、止水装置10で水を堰き止めている間に補修材2の設置を行うことが可能である。
Although it is possible to install the repair material 2 (reverse insertion) while leaving the
図9は、補修材2が挿入された状態における、管路PのマンホールMとの接続部分の拡大断面図である。補修材2の端部2bは縫製されて反転しないようになっており、この端部2bが管路PとマンホールMとの接続口に達したときに補修材2の反転挿入が完了する。補修材2の挿入が完了したら、補修材2に含浸されている硬化性樹脂液を硬化させる。熱硬化性の硬化性樹脂液の場合には、補修材2内に加熱エア等の加熱流体を供給して補修材2を内側から加熱する。これにより、補修材2中の硬化性樹脂液を短時間で硬化させることで施工時間が短くでき、止水装置10で水を堰き止めている間に完了することが可能となる。また、硬化時間が短くなるために、反転機28等の設備を地上から速やかに撤去できる。尚、常温硬化性の硬化性樹脂液を使用してもよいが、この場合には、硬化が完了するまで補修材2の形状を維持しておくために補修材2内に内圧を作用させておく必要があり、それまで反転機28を地上から撤去できないという点で、熱硬化性樹脂液を使用する場合と比べて不利である。
FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of a connection portion of the pipeline P with the manhole M in a state where the
このように、補修材2に含浸されている硬化性樹脂液を硬化させることで、筒状の補修材2が強度の高い剛直な管となる。さらに、硬化性樹脂液の硬化によって補修材2と金網1とが接着されることになり、両者の一体性が高まり、補修材2の保形性が高まる。
Thus, by hardening the curable resin liquid impregnated in the
尚、上述した硬化性樹脂液の含浸工程(図8参照)において、ニップローラ26の絞り量を調整する(絞りを少し緩める)ことによって、補修材2にやや多めの量(ジャケット20に含浸される量を超える量)の硬化性樹脂液を含ませることが好ましい。これにより、補修材2の表面にも硬化性樹脂液が存在する状態となり、補修材2と金網1とを確実に接着することができる。
In the above-described impregnation step of the curable resin liquid (see FIG. 8), the
(硬化性充填材の充填工程)
次に、管路Pの内面と補修材2の外面との隙間にモルタル等の硬化性充填材3を充填する。図10は、硬化性充填材3の充填工程における管路Pの縦断面図である。まず、この充填工程の前に、反転挿入された補修材2の、補修区間からマンホールM内へ突出する端部を切断する。また、補修材2の両端には、管路P内面との間に充填される硬化性充填材3の漏れだしを防止するための環状の封止板29A,29Bを取り付ける。ここで、一方(図10の右側)の封止板29Aには充填孔が形成されており、この充填孔はホース22を介して地上に設置された充填ポンプ(図示省略)と接続されている。そして、充填ポンプで圧送した硬化性充填材3をホース22を介して管路Pの内面と補修材2との間(金網1が設置されている空間)に充填する。また、図示しないが、封止板29A,29Bの一部には不織布等からなる通気部が形成され、硬化性充填材3の充填時にエアを排出できるように構成されていることが好ましい。
(Filling process of curable filler)
Next, a
さらに、本実施形態では、硬化性充填材3の充填時における、補修材2の浮き上がりや変形を防止するために、補修区間内に管路P内の下水Wを導入した上で上記充填工程を行う。詳細には、図10に示すように、まず、補修区間の上流側端部(上流側マンホールMとの接続部)に注水口31を有する閉塞装置30Aを設置するとともに、補修区間の下流側端部(下流側マンホールMとの接続部)には排水口32を有する閉塞装置30Bを設置し、これら2つの閉塞装置30A,30Bによって補修区間内を閉塞する。また、補修区間の下流側に設置されていた止水装置10(図5参照)は撤去しておく。また、補修区間の上流側の止水装置10と閉塞装置30Aの間に注水ポンプ33を設置し、止水装置10の水替えパイプと注水ポンプ33、及び、注水ポンプ33と閉塞装置30Aの注水口31の間をそれぞれホース34,35で接続する。一方、下流側の閉塞装置30Bの排水口32には、閉止弁37が付いたパイプ36を取り付けておく。
Furthermore, in this embodiment, in order to prevent the
そして、閉止弁37によって下流側の閉塞装置30Bの排水口32をわずかに開いた状態で、止水装置10で堰き止められた水Wを注水ポンプ33によって上流側の閉塞装置30Aの注水口31から補修区間内に圧送し、補修区間内の空気を排出しつつ水Wで満たす。これにより、補修区間に設置された補修材2に水Wの荷重が作用するとともに、補修材2の内面に高い水圧が作用する。その後、閉止弁37により排水口32をさらに開き、排水口32から水を排出させて補修区間内の水圧を調整しながら、硬化性充填材3の充填を行う。これにより、充填材3を充填したときの補修材2の浮き上がりが防止され、また、補修材2の変形も抑制される。
The water W blocked by the
硬化性充填材3を充填した後は、補修材2内に水Wを満たして水圧を作用させた状態で一定時間放置することにより硬化性充填材3を硬化させる。これにより、管路Pの内側に、硬化性樹脂液が硬化した剛直な補修材2と、この補修材2と管路Pの内面との隙間の、金網1で補強された硬化性充填材3の層とを有する、強固な補強構造が構築される。尚、放置中(充填材3の硬化中)に、止水装置10で堰き止められている水量が多くなってきたときには、下流側の閉塞装置30Bの閉止弁37を開放して排水口32から補修区間内の水を抜きつつ、注水ポンプ33で補修区間に水Wを圧送することで、止水装置10の上流側の水かさを減らすようにすればよい。あるいは、下流側の閉塞装置30Bの閉止弁37は常時開放したままで、注水ポンプ33から補修区間内へ連続的に水を圧送することで、補修区間の上流側から補修区間を通って下流側へ水Wを流しつづけるようにしてもよい。
After the
次に、閉塞装置30の構造について一例を挙げて詳細に説明する。図11は、閉塞装置30の斜視図である。また、図12は閉塞装置30の分解斜視図であり、(a)は閉塞装置30の上部、(b)は下部を示す。尚、以下の閉塞装置30の説明においては、図11の手前側を前方(正面)と定義し、「前」「後」という表現を適宜用いて説明する。また、以下に説明する閉塞装置30は開口部を有するものであって、補修区間の上流側に設置された場合には開口部を前記注水口31として使用し、補修区間の下流側に設置された場合には開口部を前記排水口32として使用することができる。即ち、補修区間の上流側と下流側に同一構造の閉塞装置30をそれぞれ使用することができる。
Next, the structure of the
図10〜図12に示すように、閉塞装置30は、環状の装置本体40と、この装置本体40の前端面に取り付けられた複数の分割止水体41と、装置本体40の外周面に設けられた環状チューブ42等を有する。尚、図11、図12には、図10に示される、閉塞装置30の環状チューブ42の図示は省略されている。
As shown in FIGS. 10 to 12, the closing
装置本体40は、複数(例えば6つ)の円弧形のセグメント43に分割されており、周方向に隣接するセグメント43同士がボルトで連結された環状の構造を有する。また、セグメント43の前端面にはゴム等からなる保護部材44が接着剤で固定されており、この保護部材44がセグメント43の外周よりも径方向に突出することで、装置本体40が管路Pの内面に接触したときに管路P内面が傷つくことが防止される。尚、セグメント43は、個々の大きさが、マンホールMの上部開口を通過できるような大きさとなるように設計されている。
The apparatus
装置本体40の前端面には、複数の扇状の分割止水体41がそれぞれ取り付けられている。図13は、分割止水体41の分解斜視図である。図13に示すように、各分割止水体41は、ターポリン等の柔軟な材料で形成された扇形の止水膜45と、この止水膜45を前後に挟む2つの扇状部材46とを有する。各扇状部材46は、放射状に延びる4本の棒状部46aを有し、これら4本の棒状部46aの内端部同士、外端部同士が連結されることによって扇状に形成されている。また、複数の分割止水体41(41A,41B)のうち、図11の下側に位置する2つの分割止水体41Bにおいては、止水膜45に、前記注水口31又は前記排水口32となる穴45a(開口)が形成され、また、扇状部材46には前記穴45aの周囲を押さえるリング48が形成されている。図12(b)に示すように、リング48には、パイプ36やホース34(図10参照)を接続するための接続金具51が固定される。
A plurality of fan-shaped split waterstops 41 are respectively attached to the front end surface of the apparatus
また、図13に示すように、この分割止水体41の一方(後側)の扇状部材46には扇枠状のパッキン47が重ねられる。そして、扇状部材46、止水膜45、扇状部材46、パッキン47を順に重ねてから、ボルトにより一体化することで、1つの分割止水体41(41A,41B)が構成される。また、複数の分割止水体41は周方向に並べられた状態で、環状の装置本体40(複数のセグメント43)の前端面にパッキン47を介して取り付けられることで、装置本体40の内側を塞ぐようになっている。尚、図12(b)では、複数の分割止水体41のうち、止水膜45に穴45a(開口)を有する分割止水体41Bが2つ存在する例が示されているが、開口の数(穴45aを有する分割止水体41Bの数)は適宜変更可能である。尚、分割止水体41も、セグメント41と同様に、マンホールMの上部開口を通過できるような大きさに設計されている。
As shown in FIG. 13, a fan frame-shaped
図12に示すように、複数の扇形の分割止水体41の各々は、その外周部がセグメント43にボルトで固定されるとともに、内周部は装置本体40の内側中心部に配された円板49にボルトで固定されている。また、円板49の外周部にはセグメント43と同数の凹部49aが周方向に等間隔空けて形成されるとともに、複数のセグメント43の前端面の周方向中央部にもそれぞれ凹部43aが形成されている。そして、円板49の複数の凹部49aと、複数のセグメント43にそれぞれ形成された複数の凹部43aとの間に、複数の細長い連結板50がそれぞれ架け渡されている。つまり、複数の連結板50によって、複数のセグメント43と、その内側に配された円板49とが連結されている。また、各連結板50の幅方向両端部にはそれぞれ段付き部(図示省略)が形成されており、1つの連結板50の周方向両側に配置された2つの分割止水体41が、連結板50の2つの段付き部に重ねられた状態でセグメント43及び円板49に固定される。即ち、複数の連結板50は、水圧を受ける分割止水体41を裏側から支えるとともに、周方向に隣接する2つの分割止水体41の間をシールする役割も果たしている。
As shown in FIG. 12, each of the plurality of sector-shaped split waterstops 41 has an outer peripheral portion fixed to a
図10に示される環状チューブ42は、例えば、ゴムチューブなどの、エアの注入によって膨張するものであり、環状の装置本体40の外周面に設けられた状態で膨張することによって、装置本体40の外周面と補修材2の内面との間の隙間を塞ぐ。
An
上記の閉塞装置30を管路P内に設置する方法について説明する。まず、マンホールM内に環状チューブ42を搬入し、この環状チューブ42をマンホールMから補修材2の内側に入れる。次に、環状チューブ42の内側において複数のセグメント43を搬入して周方向に連結し、環状の装置本体40を組み立てるとともに、この装置本体40の端面に複数の分割止水体41を取り付ける。そして、装置本体40の外側の環状チューブ42内にエアを供給して膨張させ、装置本体40と補修材2の内面との間の隙間を塞ぎつつ装置本体40を管路Pに対して固定する。
A method for installing the
以上説明した本実施形態の管路Pの補修方法においては、補修区間内に設置された筒状の補修材2がこれに含浸された硬化性樹脂液が硬化することによって、剛直で保形性の高い管となっている上、さらに、その外側の筒状の金網1と接着されて一体化している。そのため、補修材2の保形性が向上し、補修材2と管路Pの内面との間に充填される硬化性充填材3の充填圧力によって補修材2が変形することが防止される。尚、金網1を構成する線材が細いものであるほど、樹脂が線材を包み込み、金網1と補修材2の接着が良くなる。
In the repair method of the pipe line P of the present embodiment described above, the curable resin liquid impregnated with the
また、金網設置工程において、止水装置10の止水位置から補修区間を通ってその下流側の位置まで排水ホース11を設置し、この排水ホース11によって上流側の水を下流側に流しつつ(水替え)、補修区間内に金網1を設置することで、施工に時間を要する金網設置工程を水の存在しないドライな環境下で安全に行うことができる。また、その際に、排水ホース11を持ち上げながら金網1を設置することで、金網1を管路Pの下部も含む全周にわたって配置することが可能となる。
Further, in the wire mesh installation process, the
また、図5の補修材設置工程において、補修区間から排水ホース11を撤去してから補修材2を設置するために、補修材2に樹脂の含浸むらが生じにくい。尚、これによって、補修材設置工程では水替えは行われないことになり、止水装置10によって水が完全に堰き止められた状態で作業することになるため、できるだけ短時間で行うことが好ましい。この点、本実施形態では、反転工法を採用していることから、長い補修区間であっても補修材2を短時間で設置することが可能である。
Moreover, in the repair material installation process of FIG. 5, since the
また、筒状の金網1は、径方向外側に突出してスペーサーとして機能する複数の突起17によって管路Pの中央位置に保持されており(センタリング)、硬化性充填材3の充填時に金網1及び補修材2が浮き上がることが防止される。また、金網1が管路P内でセンタリングされていることで、金網1に密着して一体化された補修材2と管路Pの内面との隙間、即ち、硬化性充填材3の充填厚みが周方向に均一とすることで、硬化性充填材3の層の強度が高くなる。尚、複数の突起17の高さは全て等しくする必要はなく互いに異ならせてもよい。例えば、上下、あるいは、左右で突起17の高さを変えることで、硬化性充填材3の充填厚みを意図的に異ならせることも可能である。
The
さらに、本実施形態では、図10に示すように、硬化性充填材3の充填を行う際に、2つの閉塞装置30A,30Bによって補修区間を閉塞した上で、止水装置10で堰き止められた水を注水ポンプ33で補修区間内に圧送している。従って、補修区間内に満たされた水の重量によって充填材を充填したときの補修材2の浮き上がりが防止されるとともに、補修材2内に高い水圧が作用するために補修材2の変形も抑制される。さらに、硬化性充填材3の充填時における補修材2の浮き上がり、及び、補修材2の変形が生じにくくなることから、金網1に設けられてスペーサーとして機能する、前述の突起17の数を減らすことも可能である。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, when the
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。 Next, modified embodiments in which various modifications are made to the embodiment will be described. However, components having the same configuration as in the above embodiment are given the same reference numerals and description thereof is omitted as appropriate.
1]前記実施形態では1枚の金網1を管路P内に設置していたが、必要とされる強度に応じて、複数枚の金網1を重ねて設置してもよい。また、図14に示すように、金網1に加えて、鋼棒等からなる筒状の補強枠52を金網1の外側に設置して、さらなる強度向上を図るようにしてもよい。
1] In the above-described embodiment, one
2]閉塞装置30で閉塞された補修区間内に注水ポンプ33で水を圧送したときに、補修区間内の高い水圧によって閉塞装置30がマンホールM側へ移動することがないように、閉塞装置30のマンホールM側への移動を規制する部材を設けてもよい。以下にその一例を挙げる。
2] The
図15は、閉塞装置30の移動を規制する規制棒63が設置された状態の、マンホールMの縦断面図である。まず、マンホールMの内壁面の、管路Pとの接続口60を左右に挟む位置において、H鋼からなる、鉛直方向に延びる固定部材61を2本、それぞれアンカーで固定する。次に、マンホールMの内壁面の、接続口60を上下に挟む位置において、鋼製の2本の支持棒62を、接続口60の左右2本の固定部材61にわたって水平に架け渡し固定する。
FIG. 15 is a vertical cross-sectional view of the manhole M in a state where a
そして、上下2本の支持棒62に鋼製の複数本の規制棒63を取り付ける。図16は、支持棒62、及び、支持棒62に取り付けられる規制棒63の斜視図である。図16に示すように、各支持棒62の、接続口60が形成されたマンホールMの内壁面に面する部分には、間隔を空けて複数の切り込み62aが形成されている。そして、2本の支持棒62の複数の切り込み62aに複数本(図では3本)の規制棒63をそれぞれ挿入することにより、マンホールMの内壁面に、管路Pとの接続口60を跨ぐように複数本の規制棒63が固定されることになる。尚、図11、図12に示される閉塞装置30が用いられる場合には、複数の分割止水体41に作用する水圧を受け止める、円板49の裏面に当接する位置に、規制棒63が設けられることが好ましい。
Then, a plurality of
これにより、閉塞装置30に、補修区間内の高い水圧が作用しても、複数の規制棒63が閉塞装置30に当接することから閉塞装置30のマンホールMへの移動が規制される。また、このように、閉塞装置30の移動を規制する部材(規制棒63)を設けることで、単体では水圧によって移動する虞のある、構造が簡単で且つ軽量の閉塞装置を採用することが可能となり、搬入や組立が容易となる。
Thereby, even if a high water pressure in the repair section acts on the
3]図17に示すように、硬化性充填材3の充填工程において、上流側の止水装置10も撤去し、補修区間の上流側からの水Wを、補修区間(補修材2)内に流すようにしてもよい。あるいは、止水装置10は撤去せずに、止水装置10で堰き止められている水Wを水替えパイプから下流側の補修区間内に流しながら、充填工程を行ってもよい。このように、管路P内の水Wを補修区間内に流すことで補修材2に水の荷重が作用するため、管路Pの内面と補修材2の間に充填材3を充填したときに、補修材2が浮き上がりにくくなる。特に、大きな浮力が作用する補修材2の下部に水Wの荷重が作用することから浮き上がり防止に効果的である。また、水Wの荷重が作用する補修材2の下部においては、硬化性充填材3の充填圧力による変形が生じにくくなる。
3] As shown in FIG. 17, in the filling step of the
4]補修区間内での金網1の設置時に、水替え用の排水ホース11を持ち上げる方法としては、前述した、管路P内を走行する支持台車12(図2参照)を用いる方法には限られない。例えば、排水ホース11を、管路P内に通したワイヤ等で吊り下げながら金網1を設置してもよい。
4] When the
5]以上説明した実施形態及びその変更形態は、本発明を下水道管の補修に適用した例であるが、上水道管や農業用水管など、他の既設管路の補修に本発明を適用することも可能である。 5] Although the embodiment described above and its modification are examples in which the present invention is applied to repair of sewer pipes, the present invention is applied to repair of other existing pipes such as water pipes and agricultural water pipes. Is also possible.
1 金網
2 補修材
3 硬化性充填材
10 止水装置
11 排水ホース
30 閉塞装置
31 注水口
32 排水口
33 注水ポンプ
P 管路
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記止水装置の止水位置から前記補修区間を通ってその下流側の位置まで、排水ホースを設置するホース設置工程と、
前記補修区間よりも上流側に堰き止められた水を前記排水ホースによって前記補修区間よりも下流側に流しつつ、前記排水ホースを前記管路の下部から離れるように持ち上げながら前記補修区間内に筒状の金網を設置する金網設置工程と、
前記止水装置による止水状態を維持しつつ前記排水ホースを前記補修区間内から撤去した後、硬化性樹脂液が含浸された筒状の補修材を流体圧力によって内外面を反転させながら前記金網の内側に設置する補修材設置工程と、
前記補修材の前記硬化性樹脂液を硬化させる硬化工程と、
前記硬化性樹脂液の硬化後に、前記管路内面と前記補修材との間に硬化性充填材を充填する充填工程とを備えたことを特徴とする管路の補修方法。 In a pipe line through which water flows, a water stop process for installing a water stop device at a position upstream of a predetermined repair section and damming the water in the pipe line,
A hose installation step of installing a drainage hose from the water stop position of the water stop device to the downstream position through the repair section;
The drainage hose is allowed to flow away from the lower part of the pipeline while the water blocked on the upstream side of the repairing section is caused to flow downstream from the repairing section by the drainage hose. Wire mesh installation process of installing a wire mesh,
After removing the drainage hose from the inside of the repair section while maintaining the water stop state by the water stop device, the metal mesh is reversed while the inner and outer surfaces of the cylindrical repair material impregnated with the curable resin liquid are reversed by fluid pressure. Repair material installation process to be installed inside,
A curing step of curing the curable resin liquid of the repair material;
A pipe line repairing method comprising a filling step of filling a curable filler between the pipe inner surface and the repair material after the curable resin liquid is cured.
前記止水装置と前記上流側の閉塞装置の間に注水ポンプを設置し、前記止水装置で堰き止められた水を前記注水ポンプによって前記上流側の閉塞装置の注水口から前記補修区間内に圧送することを特徴とする請求項1又は2に記載の管路の補修方法。 In the filling step, a closing device having a water injection port is installed at the upstream end of the repair section, and a closing device having a drain port is installed at the downstream end of the repair section. Occluded,
A water injection pump is installed between the water stop device and the upstream closing device, and the water blocked by the water stop device is inserted into the repair section from the water inlet of the upstream block device by the water injection pump. 3. The method for repairing a pipeline according to claim 1 or 2, wherein the pressure is fed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048824A JP5675018B2 (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Pipe repair method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048824A JP5675018B2 (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Pipe repair method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184811A JP2012184811A (en) | 2012-09-27 |
JP5675018B2 true JP5675018B2 (en) | 2015-02-25 |
Family
ID=47015069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011048824A Expired - Fee Related JP5675018B2 (en) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | Pipe repair method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5675018B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5912461B2 (en) * | 2011-12-01 | 2016-04-27 | 芦森工業株式会社 | Pipe repair method |
KR101541650B1 (en) | 2014-06-20 | 2015-08-03 | 이근홍 | Duct Repair Method and Duct Repair Device |
JP6598455B2 (en) * | 2014-11-25 | 2019-10-30 | 芦森工業株式会社 | Pipeline and lining method |
JP7154793B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-10-18 | 東京電力ホールディングス株式会社 | Hose reversing device, hose reversing construction method and hose used for this |
JP6932283B1 (en) * | 2021-05-11 | 2021-09-08 | 大栄工機株式会社 | How to construct a tunnel invert |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56131879A (en) * | 1980-03-13 | 1981-10-15 | Hitachi Chemical Co Ltd | Reinforcing method of buried pipeline |
JPS63254026A (en) * | 1987-04-13 | 1988-10-20 | Toubu Kuriinaa Service:Kk | Technique for repairing pipeline |
EP0349678A1 (en) * | 1988-07-07 | 1990-01-10 | Koninklijke Wegenbouw Stevin B.V. | Process and device for lining a pipe, in particular a sewer pipe |
US4980116A (en) * | 1989-02-10 | 1990-12-25 | Insituform Of North America, Inc. | Lining of pipelines and passageways |
FR2699646B1 (en) * | 1992-12-21 | 1995-02-03 | Gaz De France | Flange for the internal casing of pipes to be renovated, as well as device and method provided for this purpose. |
JP2837384B2 (en) * | 1996-03-19 | 1998-12-16 | 株式会社湘南合成樹脂製作所 | Pipe lining method |
JP2927407B2 (en) * | 1996-06-06 | 1999-07-28 | 株式会社湘南合成樹脂製作所 | Pipe lining method |
JP2000185350A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Shonan Gosei Jushi Seisakusho:Kk | Method for lining tube |
JP2000257752A (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Kubota Corp | Method for regenerating waste pipe |
JP3855095B2 (en) * | 1999-10-18 | 2006-12-06 | 芦森工業株式会社 | Pipeline lining method |
JP3855096B2 (en) * | 1999-10-18 | 2006-12-06 | 芦森工業株式会社 | Pipeline lining method |
JP2001280081A (en) * | 2000-01-27 | 2001-10-10 | Sekisui Chem Co Ltd | Fixing method for insertion pipe to existing pipe |
KR100379747B1 (en) * | 2000-07-22 | 2003-04-11 | 한국과학기술원 | Repairing Worn Drain-pipes by RTM Using Flexible Tube and Bagging Tube |
JP2004278203A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Shonan Plastic Mfg Co Ltd | Method of repairing liquid transportation facilities |
JP2007283571A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Shonan Plastic Mfg Co Ltd | Pipeline regeneration method |
JP2007303535A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Taisei Corp | Method for regenerating pipeline |
-
2011
- 2011-03-07 JP JP2011048824A patent/JP5675018B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012184811A (en) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5675018B2 (en) | Pipe repair method | |
US5501248A (en) | Expandable pipe liner and method of installing same | |
JP2927407B2 (en) | Pipe lining method | |
US20160169437A1 (en) | Lining hose, renovated pressure pipe and method for renovating a pressure pipe | |
JP6917742B2 (en) | How to rehabilitate the pipeline | |
KR101267482B1 (en) | The Inserting Method of Wet-tube | |
JP2010502913A (en) | Reusable reversing sleeve assembly for reversing in-situ cured liners | |
JP2926067B2 (en) | Manhole lining material and manhole lining method | |
JP5891136B2 (en) | Lining pipe construction method | |
JP5912461B2 (en) | Pipe repair method | |
KR101206997B1 (en) | Method for rehabilitating pipe conduit | |
CN114576461B (en) | Pipeline lining repair equipment | |
JP2013202793A (en) | Pipeline repairing method | |
KR101707071B1 (en) | Apparatus and method for repairing conduits | |
JP2012122596A (en) | Water cut-off method and water cut-off device for pipeline | |
KR101172845B1 (en) | regenerating process of water supply and drainage conduit | |
JP2000025114A (en) | Repairing method of existing tube culvert | |
JP2008064251A (en) | Repair or reinforcement structure of conduit | |
JP5917286B2 (en) | Pipe structure | |
JP2014034860A (en) | Repair structure of conduit line, and repair method | |
KR101020932B1 (en) | A repairing method for used fresh and waste water pipe with thermosetting resin immersion tube using u-type flexible tube feeder-tube union itself turn inside out insertion device | |
JP2004183760A (en) | Constructive method of renewing conduit and jig for displacing the conduit | |
JP2007283571A (en) | Pipeline regeneration method | |
JP5774467B2 (en) | Pipe rehabilitation method | |
JP2014113756A (en) | Reversing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140110 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5675018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |