JP5674286B2 - 飲料水の製造方法 - Google Patents

飲料水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5674286B2
JP5674286B2 JP2009130597A JP2009130597A JP5674286B2 JP 5674286 B2 JP5674286 B2 JP 5674286B2 JP 2009130597 A JP2009130597 A JP 2009130597A JP 2009130597 A JP2009130597 A JP 2009130597A JP 5674286 B2 JP5674286 B2 JP 5674286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
izu
akazawa
deep sea
collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009130597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010274214A (ja
Inventor
山田 勝久
勝久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DHC Corp
Original Assignee
DHC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DHC Corp filed Critical DHC Corp
Priority to JP2009130597A priority Critical patent/JP5674286B2/ja
Publication of JP2010274214A publication Critical patent/JP2010274214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674286B2 publication Critical patent/JP5674286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、伊豆赤沢海洋深層水を用い、軟水タイプの飲料水を得ることのできる飲料水の製造方法に関する。
海洋深層水は、清浄性を有し、無機栄養塩類が豊富であり、低温安定性がある。
すなわち、海洋深層水は、人や他の生物が生きるために不可欠なミネラル分を陸水よりも多種類含むだけでなく、陸水のようにダイオキシン等の有害化学物質に汚染されていないという特性を持っている。
そこで、様々な用途、とりわけ飲料水としての用途が開発されている。
しかし、飲料水に用いるために、海洋深層水をそのまま利用することはできない。
そこで、海洋深層水の濃縮水を0.5〜1.0%の濃度になるように河川源流水(陸水)で希釈するという特許文献1に係る製造方法を初めとして、幾多の試みが既になされている。
本発明者らは、このような従来技術により得られる飲料水よりも、さらに好適な飲料水の製造方法について鋭意検討を重ねた。
特開2002−369671
本発明の目的は、伊豆赤沢海洋深層水を原料として用いた軟水タイプの飲料水の製造方法であって、おいしく(飲み易く)、かつ、他の自然から得た飲料水よりも細胞活性を高くでき、有用成分の細胞への取り込みを促進できる飲料水の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明は、飲料水の製造方法であって、伊豆赤沢海洋深層水を逆浸透膜法で淡水化して希釈用淡水を得る工程と、該希釈用淡水に伊豆赤沢海洋深層水の原水を0.1〜0.9体積%の割合で添加する工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る飲料水の製造方法は、好適な実施の形態で、上記伊豆赤沢海洋深層水が、伊豆赤沢沖の水深800mから汲み上げられた海洋深層水であることを特徴とする。
本発明は、別の側面で飲料水であり、本発明に係る飲料水の製造方法によって製造されることを特徴とする。
この飲料水は、好適には、6mg/L〜60mg/Lの硬度を有し、0.3mS/cm〜0.5mS/cmの電気伝導率を有する。
なお、本発明は、飲料水に係るものである。しかし、飲料水の語を「精製水」と置き換えても本発明は成立する。すなわち、化粧品、バスグッズ、入浴剤、アルコール類、水産加工食品のために用いられる精製水と読み替えても、本発明は成立する。
本発明によれば、伊豆赤沢海洋深層水を原料として用いた軟水タイプの飲料水の製造方法であって、おいしく(飲み易く)、かつ、他の自然から得た飲料水よりも細胞活性を高くでき、有用成分の細胞への取り込みを促進できる飲料水の製造方法が提供される。
本発明に係る飲料水の製造方法について、その一実施の形態を説明する概念図である。 伊豆赤沢海洋深層水の原水と、他の各種の水とについて、細胞活性を示すグラフである。 伊豆赤沢海洋深層水の高濃度側におけるコラーゲンの合成促進能の評価結果を示すグラフである。 伊豆赤沢海洋深層水の低濃度側におけるコラーゲンの合成促進能の評価結果を示すグラフである。 表層水を用いた場合のコラーゲンの合成促進能について、比較評価結果を示すグラフである。 図4の伊豆赤沢海洋深層水の添加によるコラーゲン合成量への影響に関する結果と、図5の表層水の添加によるコラーゲン合成量への影響に関する結果を取り出して表したグラフである。 本発明に係る飲料水及び他の各種の水で調製した培地に対する、安定化ビタミンC添加によるヒト皮膚由来線維芽細胞のコラーゲン合成促進作用を調べた結果を示すグラフである。 本発明に係る飲料水及び他の各種の水で調製した培地に対する、B16細胞に対するアルブチン添加による美白作用を調べた結果を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明に係る飲料水の製造方法について、その実施をするための形態を説明する。
図1は、本発明に係る飲料水の製造方法について、その一実施の形態を説明する概念図である。
図1に示す実施の形態では、まず、海洋深層水を採水し(工程100)、逆浸透膜法で淡水化して希釈用淡水を得る(工程102)。そして、得られた希釈用淡水に、海洋深層水の原水を、好適には0.01〜5.0体積%、より好適には0.1〜0.9体積%の割合で添加し均一に混合する(工程104)。さらに、ろ過滅菌し(工程106)、ボトリングを行う(工程108)。
工程104では、取水地点の深さに対応する長さ(通常200〜1000m)の採水用管体を備えた海洋深層水採水装置を用い、海洋深層水を採水する。このような海洋深層水採水装置としては、従来知られているものを用いることができる。
本発明で、原水として用いられるのは伊豆赤沢海洋深層水である。この海洋深層水は、伊豆赤沢沖の水深800mから、汲み上げられ、表層水に比べて、微生物の存在比が数千分の一程度である。さらに、伊豆赤沢は、水の大消費地である首都圏・大都市圏に最も近い海洋深層水の取水地であり、輸送その他の経費を考慮した場合、水を提供するうえでは他の地域に比べてコストメリットが大きい。
しかし一方で、首都圏に最も近いということは、京浜地域によって汚染された東京湾から太平洋に向けて流れ出た海水によって汚染されることが懸念される。ところが、伊豆半島付近の海洋表層には、北東方向に向けて黒潮が流れており、また、伊豆半島南東沖海底には高い海底火山群からなる伊豆・小笠原弧が形成されている。したがって、実際には、伊豆赤沢沖には、黒潮の流れ、そして、伊豆・小笠原弧によって、東京湾から流れ出た汚染された海水が流れ込むことはない。このため、伊豆赤沢沖は、首都圏・大都市圏に最も近い海洋深層水の取水地でありながら、汚染されていない清浄な海洋深層水を得ることが
できる場所となっている。
工程102では、前述のように、逆浸透膜法で淡水化して希釈用淡水を得る。
逆浸透膜法による淡水化は、従来知られている方法によって実施することができる。
例えば、中空糸膜モジュールを用いた逆浸透膜装置(RO装置)による逆浸透膜法を採用することができる。
このような中空糸膜モジュールは、中空糸を実質上同一方向に揃えて束ねた中空糸型選択透過膜エレメントを容器内に中空糸の長手方向に並べて配置している。
このような逆浸透膜装置を用い、海洋深層水を中空糸内に流入させ、中空糸を透過したものを淡水として回収することによって工程102を実施することができる。
逆浸透膜装置を用いる方法は、エネルギー消費量が比較的少なく、かつ、ほぼ完全に溶存イオンを除去することができるという利点がある。
なお、電気透析(ED)法による場合は、電気エネルギーを過大に消費し、しかも溶存イオンを完全には除去することが困難であり、得られる飲料水のミネラルバランスを崩すおそれがある。
工程104では、前述のように、工程102で得られた希釈用淡水に、海洋深層水の原水を、好適には0.01〜5.0体積%、より好適には0.1〜0.9体積%の割合で添加する。
このように、海洋深層水から得られた淡水を希釈用水とし、かつ、この希釈用淡水に、好適には0.01〜5.0体積%、より好適には0.1〜0.9体積%の割合で海洋深層水の原水を添加することは、本発明に係る飲料水の製造方法の重要な特徴である。本発明者らは、鋭意検討することによって、このような特徴が最適であることに想到した。このことを、実施例を参照しながら、後に説明する。
海洋深層水を淡水化して得られる水を希釈用水として用いることは、本発明にとって不可欠である。この理由としては、海洋深層水が、水が最大密度を示す温度域(約4℃)において、長年にわたり高圧条件下[特に、800mの場合(伊豆赤沢深層水)、80気圧]で保存された水であるため、河川水や陸水起源のいわゆるミネラルウォーター、水道水、海洋表層水などに比べ、物理・化学的に水としての特性が高く維持されている。
本発明に係る飲料水の製造方法で得られる飲料水は、以上のようにして製造されるので、含有するミネラルの絶対量は希釈される。しかし、ミネラルバランスは、同一に維持される。すなわち、伊豆赤沢海洋深層水の含有ミネラル比は、カリウム:カルシウム:マグネシウム:ナトリウム=1:1:3:24である。この比は、本発明によって提供される飲料水で確実に維持されている。
発明者らの研究により、伊豆赤沢海洋深層水中のミネラル(無機塩)類は、細胞の営みに大きな影響を及ぼすことが判明している。伊豆赤沢海洋深層水に由来する利点は、単一のミネラル(無機塩)の多寡によるものではなく、全体としてのミネラルバランスに起因するものと推測している。
工程106では、希釈用淡水と、原水の混合水をろ過滅菌する。
ろ過滅菌は、従来知られている装置を用いて実施することができる。
このようなろ過滅菌装置としては、例えば、除菌ユニットと、殺菌ユニットを備えたものを用いる
まず、除菌ユニットで除菌を行う。除菌ユニットは、0.2〜0.8μm程度の微細な孔を有するフィルターを備える。除菌ユニットでは、混合水をろ過して細菌等の微生物を除去する。
そして、殺菌ユニットで殺菌を行う。殺菌ユニットは、除菌ユニットで除去しきれなかった微生物をほぼ完全に死滅させる機能を果たす。
殺菌ユニットとしては、例えば、UV灯を備える殺菌ユニットを用いる。
工程108では、処理後得られる飲料水をボトリングする。
すなわち、飲料水として提供するために、ペットボトル等に封入する。このための装置は、従来知られているものを用いることができる。
以上説明した実施の形態に係る飲料水の製造方法によって得られる飲料水は、軟水タイプであり、おいしく(飲み易く)、かつ、他の自然から得た飲料水よりも細胞活性を高くでき、有用成分の細胞への取り込みを促進できる。
このことを、次に、以下の実施例について説明する。
細胞活性評価
正常ヒト皮膚由来線維芽細胞を各種の水で培養し、細胞活性の変化を評価した。
1.評価培地の組成(用いた水の種類)
PBS(リン酸緩衝液)、水道水(東京都港区の上水道)、海洋深層水(原水、伊豆赤沢深層水)、同海洋深層水の逆浸透(RO)膜処理水、及び同海洋深層水の電気透析(ED)処理による2価陽イオン濃縮水
2.培地の作製方法
各種水を除菌ろ過(0.2μm)して試験に供した。
3.培養条件、方法
ヒト正常線維芽細胞を2万個/穴になるように96穴マイクロプレートに播種して24時間前培養(5%CO、37℃)を行なった。
前培養終了後、培地を除去して各種の水に置換して、これらの水だけでさらに1時間評価培養(5%CO、37℃)を行なった。
4.実験方法(観察方法、計測方法、計算や判定の方法)
評価培養終了後、MTT還元法により細胞の活性を測定した。
なお、比較対象として通常培地作製に用いる再蒸留水で作製したPBS(等張リン酸緩衝液、pH6.9)を用いて同様に培養した細胞の活性を100として算出し、T検定により有意差を判定した。
なお、ここでMTT還元法とは、細胞の増殖、活性及び毒性を調べるために広く用いられているアッセイ方法である。細胞内に取り込まれたMTT[3−(4, 5−ジメチル−チアゾール−2−イル)−2, 5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド]は,ミトコンドリアにある脱水素酵素により還元され、ホルマザン色素が生じ、これを比色法(吸光度570nm)で定量する。色素量は代謝活性のある細胞数と相関するため、得られた値は生細胞数つまり活性のある細胞の数に対応する値である。
5.評価結果
評価結果を図2に示す。
日常飲用されている水道水では、1時間後には細胞活性が半減した。
しかし、伊豆赤沢海洋深層水の原水(図中、原水)では、その細胞活性は低下しなかった。
一方、伊豆赤沢海洋深層水を逆浸透膜処理した淡水(図中、RO淡水)では、水道水同様1時間後に細胞活性は半減した。
また、伊豆赤沢海洋深層水を電気透析して得られる2価陽イオン濃縮水(図中、EDミネラル水)でも細胞活性は有意に低下した。
この結果から、伊豆赤沢海洋深層水(原水)のミネラル成分を全て除去する。または、人為的かつ適当に濃縮しただけでは身体に良い水はならないことが了解された。
コラーゲンの合成促進能評価(高濃度側)
コラーゲン合成量について、海洋深層水の添加割合による影響を試した。本実施例2は、海洋深層水を0〜50体積%の範囲で行った。
1.培地の組成
イーグルMEM培地(日水製薬製)
2.培地の作製方法
伊豆赤沢海洋深層水を逆浸透膜処理した淡水を希釈用水として、0(無添加)、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50体積%の各濃度で伊豆赤沢海洋深層水の原水を添加した。
各濃度の混合水が0.94体積%になるようにイーグルMEM培地を溶解し、200mM/Lグルタミン(和光純薬製)と5%牛胎仔血清(GIBCO社製)を添加混合した後、除菌ろ過(0.2μm)して試験に供した。
3.培養条件、方法
ヒト正常線維芽細胞を2万個/穴になるように96穴マイクロプレートに播種し、24時間前培養後各種の水で作製した培地に交換した。これに20μg/mlとなるようにビタミンC(水溶性安定化誘導体,リン酸‐アスコルビルマグネシウム)を添加してさらに48時間評価のための培養を行った。
4.実験方法(観察方法、計測方法、計算や判定の方法)
評価培養終了後、各穴から培地を除去し、PBS(等張リン酸緩衝液)で洗浄後、コラーゲン・ステインキット(コスモバイオ社製)を用いて線維芽細胞が産生したコラーゲン及び非コラーゲン量を測定した。
なお、比較対象として通常培地作製に用いる再蒸留水で作製した培地を用いて同様に培養したビタミンC添加系で得られたコラーゲン及び非コラーゲン量を100として算出し、T検定により有意差を判定した。また、非コラーゲン量は、ビタミンCの添加以外の要因によるコラーゲンの増加がないことを確認するために算出を行なっている。
5.評価結果
コラーゲンの合成量を、図3に示す。この結果から、コラーゲンの合成量は、高濃度側では、海洋深層水の添加による有意な差はなかった。
コラーゲンの合成促進能評価(低濃度側)
コラーゲン合成量について、海洋深層水の添加割合による影響を試した。本実施例3では、海洋深層水を0〜1.0体積%の範囲で添加した。
1.培地の組成
イーグルMEM培地(日水製薬製)
2.培地の作製方法
伊豆赤沢海洋深層水を逆浸透膜処理した淡水を希釈用水として、0(無添加)、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0体積%の各濃度で伊豆赤沢海洋深層水の原水を添加した。
各濃度の混合水が0.94体積%になるようにイーグルMEM培地を溶解し、200mM/Lグルタミン(和光純薬製)と5%牛胎仔血清(GIBCO社製)を添加混合した後、除菌ろ過(0.2μm)して試験に供した。
3.培養条件、方法
ヒト正常線維芽細胞を2万個/穴になるように96穴マイクロプレートに播種し、24時間前培養後各種の水で作製した培地に交換した。これに20μg/mlとなるようにビタミンC(水溶性安定化誘導体,リン酸‐アスコルビルマグネシウム)を添加してさらに48時間評価のための培養を行った。
4.実験方法(観察方法、計測方法、計算や判定の方法)
評価培養終了後、各穴から培地を除去し、PBS(等張リン酸緩衝液)で洗浄後、コラーゲン・ステインキット(コスモバイオ社製)を用いて線維芽細胞が産生したコラーゲン及び非コラーゲン量を測定した。
なお、比較対象として通常培地作製に用いる再蒸留水で作製した培地を用いて同様に培養したビタミンC添加系で得られたコラーゲン及び非コラーゲン量を100として算出し、T検定により有意差を判定した。また、非コラーゲン量は、ビタミンCの添加以外の要因によるコラーゲンの増加がないことを確認するために算出を行なっている。
5.評価結果
コラーゲンの合成量を、図4に示す。この結果から、コラーゲンの合成量は、低濃度側では、0.5〜1体積%の割合で海洋深層水を添加した場合に、はっきりと有意な結果を得ることができた。
実施例2と、実施例3の結果から、希釈用淡水に海洋深層水の原水を0.01〜5.0体積%の割合で添加することが好適であり、より好適には、0.1〜0.9体積%の割合で添加することが好適であると判断した。
コラーゲンの合成促進能評価(表層水)
コラーゲン合成量について、表層水の添加割合による影響を試した。本実施例4では、表層水を0〜1.0体積%の範囲で添加した。
1.培地の組成
イーグルMEM培地(日水製薬製)
2.培地の作製方法
伊豆赤沢で採取した表層水を逆浸透膜処理した淡水を希釈用水として、0(無添加)、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0体積%の各濃度で、伊豆赤沢で採取した表層水を添加した。
各濃度の混合水が0.94体積%になるようにイーグルMEM培地を溶解し、200mM/Lグルタミン(和光純薬製)と5%牛胎仔血清(GIBCO社製)を添加混合した後、除菌ろ過(0.2μm)して試験に供した。
3.培養条件、方法
ヒト正常線維芽細胞を2万個/穴になるように96穴マイクロプレートに播種し、24時間前培養後各種の水で作製した培地に交換した。これに20μg/mlとなるようにビタミンC(水溶性安定化誘導体,リン酸‐アスコルビルマグネシウム)を添加してさらに48時間評価のための培養を行った。
4.実験方法(観察方法、計測方法、計算や判定の方法)
評価培養終了後、各穴から培地を除去し、PBS(等張リン酸緩衝液)で洗浄後、コラーゲン・ステインキット(コスモバイオ社製)を用いて線維芽細胞が産生したコラーゲン及び非コラーゲン量を測定した。
なお、比較対象として通常培地作製に用いる再蒸留水で作製した培地を用いて同様に培養したビタミンC添加系で得られたコラーゲン及び非コラーゲン量を100として算出し、T検定により有意差を判定した。また、非コラーゲン量は、ビタミンCの添加以外の要因によるコラーゲンの増加がないことを確認するために算出を行なっている。
5.評価結果
コラーゲンの合成量を、図5に示す。この結果から、表層水では、その添加による有意な差はなかった。
なお、図6は、図4の海洋深層水の添加によるコラーゲン合成量への影響に関する結果と、図5の表層水の添加によるコラーゲン合成量への影響に関する結果を取り出して表したものである。
本実施例4により、海洋深層水の添加によるコラーゲン合成への優れた作用が明らかである。
コラーゲンの合成促進能評価
各種の水で調製した培地に対する、安定化ビタミンC添加によるヒト皮膚由来線維芽細胞のコラーゲン合成促進作用を調べた。
1.培地の組成
イーグルMEM培地(日水製薬製)
2.培地の作製方法
伊豆赤沢海洋深層水を逆浸透膜処理した淡水を希釈用水として、0.5体積%の濃度で伊豆赤沢海洋深層水の原水を添加したもの(硬度32mg/L)を本発明で得られた海洋深層水として用いた。
その他は、各々、硬度が、24、60、38、304mg/Lの陸水起源のナチュラルミネラルウォーターを用いた。
各濃度の水が0.94体積%になるようにイーグルMEM培地を溶解し、200mM/Lグルタミン(和光純薬製)と5%牛胎仔血清(GIBCO社製)を添加混合した後、除菌ろ過(0.2μm)して試験に供した。
3.培養条件、方法
ヒト正常線維芽細胞を2万個/穴になるように96穴マイクロプレートに播種し、24時間前培養後各種の水で作製した培地に交換した。これに20μg/mlとなるようにビタミンC(水溶性安定化誘導体,リン酸‐アスコルビルマグネシウム)を添加してさらに48時間評価のための培養を行った。
4.実験方法(観察方法、計測方法、計算や判定の方法)
評価培養終了後、各穴から培地を除去し、PBS(等張リン酸緩衝液)で洗浄後、コラーゲン・ステインキット(コスモバイオ社製)を用いて線維芽細胞が産生したコラーゲンを測定した。
なお、比較対象として通常培地作製に用いる再蒸留水で作製した培地を用いて同様に培養したビタミンC添加系で得られたコラーゲン量を100として算出し、T検定により有意差を判定した。
5.評価結果
コラーゲンの合成量を、図7に示す。
本発明に係る飲料水では、他の陸水起源のいわゆるミネラルウォーターに比べて顕著に高いコラーゲン合成促進作用を示した。このことから本発明に係る飲料水は他の陸水起源の水よりもビタミンCの細胞内取り込みを亢進させることが示唆された。
細胞内チロシナーゼ活性抑制評価
各種の水で調製した培地で培養したB16細胞に対するアルブチン添加による美白作用を調べた。B16細胞は旺盛なメラニン産生能を持つことから、美白剤の開発にとって重要な培養細胞である。
1.培地の組成
イーグルMEM培地(日水製薬製)
2.培地の作製方法
伊豆赤沢海洋深層水を逆浸透膜処理した淡水を希釈用水として、0.5体積%の濃度で伊豆赤沢海洋深層水の原水を添加したもの(硬度32mg/L)を本発明で得られた海洋深層水として用いた。
その他は、各々、硬度が、24、60、38、304mg/Lの陸水起源のナチュラルミネラルウォーターを用いた。
各濃度の水が0.94体積%になるようにイーグルMEM培地を溶解し、200mM/Lグルタミン(和光純薬製)と5%牛胎仔血清(GIBCO社製)を添加混合した後、除菌ろ過(0.2μm)して試験に供した。
3.培養条件、方法
メラニン産生能が高いB16細胞を2万個/穴になるように96穴マイクロプレートに播種し、24時間前培養後各種の水で作製した培地に交換した。美白剤であるアルブチンを最終濃度が1.5mMになるように添加して48時間評価のための培養を行った細胞内のチロシナーゼ活性を測定した。
4.実験方法(観察方法、計測方法、計算や判定の方法)
なお各種の水におけるアルブチンの細胞内チロシナーゼ活性(Dopa反応法で測定)抑制効果については、通常B16細胞用培地の調製に用いられる再蒸留水を用いて評価した際の効果を100として算出した。
5.評価結果
試験結果を、図8に示す。
本発明に係る飲料水では、最も高い細胞内チロシナーゼ活性抑制効果を示し、その効果は他の陸水起源のいわゆるミネラルウォーターに比べて顕著であった。このことから、本発明に係る飲料水は他の陸水起源の水よりもアルブチンの細胞内への取り込みを亢進させることが示された。
飲料水の電気電導率及び硬度とおいしさの評価
伊豆赤沢海洋深層水を逆浸透膜処理した淡水を希釈用水として、0(無添加)、1.0体積%(試験例1)、0.9体積%(試験例2)、0.8体積%(試験例3)、0.7体積%(試験例4)、0.6体積%(試験例5)、0.5体積%(試験例6)、0.4体積%(試験例7)の各濃度で伊豆赤沢海洋深層水の原水を添加した。各々についてサンプルを3点採取した。
試験例1〜7について、電気電導率、硬度、pHを測定した。各試験例についてサンプルを3点採取し、平均値を取った。
そして、20代男性15人がおいしさの順位評点を付けた。順位評点は、1位に10点、以降順位が下がる毎に1点を減点して付与することとした。
その結果を表1に示す
Figure 0005674286
本発明者らが検証したところ、伊豆赤沢海洋深層水を淡水化して得られる希釈用淡水に伊豆赤沢海洋深層水の原水を0.01〜5.0体積%の割合で添加した場合、製品として得られる飲料水は、0.6mg/L〜320mg/Lの硬度を有し、0.1mS/cm〜1mS/cmの電気伝導率を有している。したがって、本発明に係る飲料水は、この範囲の硬度、電気伝導率を好適には備える。
0.01体積%に満たない割合で添加した場合、細胞に対する効果を期待することが困難である。また、320mg/Lを超える硬度の飲料水は、味の低下を引き起こすおそれがある。また、1mS/cmを超える電気電導度では、細胞に対する効果が減少するおそれがある。
また、本発明者らが検証したところ、伊豆赤沢海洋深層水を淡水化して得られる希釈用淡水に伊豆赤沢海洋深層水の原水を0.1〜0.9体積%の割合で添加した場合、製品として得られる飲料水は、6mg/L〜60mg/Lの硬度を有し、0.3mS/cm〜0.5mS/cmの電気伝導率を有している。したがって、本発明に係る飲料水は、この範囲の硬度、電気伝導率をさらに好適には備える。表1の試験結果によれば、この範囲にある試験例6、7は、最も良好な軟水であり、試験例1〜7中、最も好まれていることが了解される。
100 採水工程
102 逆浸透ろ過工程
104 希釈・均一混合工程
106 ろ過滅菌工程
108 ボトリング工程

Claims (1)

  1. 伊豆赤沢海洋深層水を逆浸透膜法で淡水化して希釈用淡水を得る工程と、該希釈用淡水に伊豆赤沢海洋深層水の原水を0.1〜0.9体積%の割合で添加する工程と、しかる後に、上記希釈用淡水と上記原水の混合水を、除菌ユニットによりろ過して微生物を除去することにより除菌し、さらに除菌後の上記混合水を、UV灯を備える殺菌ユニットにより殺菌する、ろ過滅菌工程とを備え、上記伊豆赤沢海洋深層水が、伊豆赤沢沖の水深800mから汲み上げられた海洋深層水であることを特徴とする飲料水の製造方法。
JP2009130597A 2009-05-29 2009-05-29 飲料水の製造方法 Active JP5674286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130597A JP5674286B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 飲料水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130597A JP5674286B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 飲料水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274214A JP2010274214A (ja) 2010-12-09
JP5674286B2 true JP5674286B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43421669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130597A Active JP5674286B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 飲料水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674286B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102180527B (zh) * 2011-03-03 2013-01-09 中国神华能源股份有限公司 水掺混装置和包括该装置的海水淡化系统
JP6083698B2 (ja) * 2012-12-13 2017-02-22 奥長良川名水株式会社 密閉容器入り清涼飲料水の製造方法及び密閉容器入り清涼飲料水
JP6677443B2 (ja) * 2014-11-14 2020-04-08 株式会社ダイセル カロテノイド高吸収用組成物
JP6905720B2 (ja) * 2017-01-25 2021-07-21 大日本除蟲菊株式会社 人体用害虫忌避剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634237B2 (ja) * 1999-06-14 2005-03-30 株式会社浅川自然食品工業 飲料水
JP2001310192A (ja) * 2000-05-02 2001-11-06 Nippon Shoji:Kk 海洋ミネラル分含有水の製造法
JP2002330736A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Ryujin Customer Service:Kk 清涼飲料水及びその製造方法及びその製造システム
JP2003024939A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Toray Ind Inc 造水方法および造水装置
JP4088788B2 (ja) * 2003-09-01 2008-05-21 株式会社伊豆深層水 飲料水及びその製造方法
JP2006151920A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Asakawa Shizen Shokuhin Kogyo:Kk 恒常性維持効果のある飲料水の製造方法
JP2007029899A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hakatako Kanri Kk ミネラル水

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010274214A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Chemical cleaning of algae-fouled ultrafiltration (UF) membrane by sodium hypochlorite (NaClO): Characterization of membrane and formation of halogenated by-products
Jeong et al. Foulant analysis of a reverse osmosis membrane used pretreated seawater
Bu et al. The combination of coagulation and ozonation as a pre-treatment of ultrafiltration in water treatment
JP5479361B2 (ja) 電気分解法によって水を酸素で富化する方法、酸素富化水又は飲料、及びその使用
TWI344941B (en) Method and apparatus for desalinating sea water
Szymanska et al. Hybrid ozonation–microfiltration system for the treatment of surface water using ceramic membrane
Goncharuk et al. The use of redox potential in water treatment processes
Alshahri et al. Advanced coagulation using in-situ generated liquid ferrate, Fe (VI), for enhanced pretreatment in seawater RO desalination during algal blooms
Nam et al. Reduction of biofouling using vanillin as a quorum sensing inhibitory agent in membrane bioreactors for wastewater treatment
JP5674286B2 (ja) 飲料水の製造方法
Vasyukova et al. Removal of natural organic matter and trihalomethane formation potential in a full-scale drinking water treatment plant
Maeng et al. The growth of Scenedesmus quadricauda in RO concentrate and the impacts on refractory organic matter, Escherichia coli, and trace organic compounds
TWI306840B (ja)
Lapin et al. Biochemical effects of molecular hydrogen in aqueous systems
Rahmah et al. Membrane technology in deep seawater exploration: A mini review
KR100891977B1 (ko) 항균성 미네랄 수 조성물의 제조 방법
Sillanpaa et al. NOM removal by electrochemical methods
JP2010132602A (ja) 海洋深層水を基にした生理食塩水及び生理食塩水の製造方法
JP2011078914A (ja) 安定化したオゾンナノバブル核を含有する生体用水の製造方法及び生体用水
László et al. Purification of thermal wastewater by membrane separation and ozonation
Su et al. Identifying active concentrations of biopolymers for enhancing membrane nanofiltration performance: From bench-scale tests to real production considerations
WO2007058314A1 (ja) 海洋深層水、海洋深層水の取水方法及び利用方法、海洋深層水製品の製造方法
Babel et al. A study on membrane fouling due to algal deposition
KR100969657B1 (ko) 해양 심층수를 이용하여 스피룰리나 조류를 생산하는 방법
CN204939160U (zh) 海洋浮游生物灭活装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350