JP5669841B2 - 検出装置及び方法、並びにリソグラフィシステム - Google Patents

検出装置及び方法、並びにリソグラフィシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5669841B2
JP5669841B2 JP2012522056A JP2012522056A JP5669841B2 JP 5669841 B2 JP5669841 B2 JP 5669841B2 JP 2012522056 A JP2012522056 A JP 2012522056A JP 2012522056 A JP2012522056 A JP 2012522056A JP 5669841 B2 JP5669841 B2 JP 5669841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
inlet
measurement
fluid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013501213A5 (ja
JP2013501213A (ja
Inventor
ライアンズ,ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Holding NV
Original Assignee
ASML Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Holding NV filed Critical ASML Holding NV
Publication of JP2013501213A publication Critical patent/JP2013501213A/ja
Publication of JP2013501213A5 publication Critical patent/JP2013501213A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669841B2 publication Critical patent/JP5669841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1063Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B13/00Measuring arrangements characterised by the use of fluids
    • G01B13/12Measuring arrangements characterised by the use of fluids for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric
    • G03F9/7053Non-optical, e.g. mechanical, capacitive, using an electron beam, acoustic or thermal waves
    • G03F9/7057Gas flow, e.g. for focusing, leveling or gap setting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4418Cutters therefor; Dies therefor combining cutting and embossing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/44Cutters therefor; Dies therefor
    • B26F2001/4427Cutters therefor; Dies therefor combining cutting and forming operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24843Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
[0001] 本出願は、2009年7月31日に出願された米国仮出願第61/230,189号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] 本発明は、近接センサ、特に半導体リソグラフィ用途で使用される近接センサに関する。
[0003] 多くの自動製造プロセスが、製造ツールと加工されている製品または材料面との間の距離の検知を必要とする。状況により、例えば半導体リソグラフィにおいて、この距離は、1ナノメータに近い精度で測定される必要がある。
[0004] そのような精度の近接センサの製作に伴う課題は、特にフォトリソグラフィシステムという状況の中で重要である。フォトリソグラフィの状況において、非侵入性であることはもとより非常に短い距離を正確に検出する必要性に加えて、近接センサは、汚染物質を取り込むことも、加工面、通常、半導体ウェーハに接触することもできない。いずれの状況が発生しても、加工されている材料面または製品の品質が著しく低下する、または損なわれるおそれがある。
[0005] 非常に短い距離を測定するために、さまざまなタイプの近接センサが利用可能である。近接センサの例としては、容量ゲージおよび光学ゲージが含まれる。これらの近接センサは、リソグラフィ投影システムで使用される際に深刻な欠点を有する。というのは、ウェーハ上に堆積した物質の物理的特性がセンサの精度に影響を及ぼすことがあるからである。例えば、電荷の集中に依存する容量ゲージは、1種類の材料(例えば、金属)が集中する場所で誤った近接読取値を示すことがある。より一般的に、光学的方法または容量方法では、フォトレジストコーティングの下方の層との有意な相互作用によるエラーが生じる傾向がある。別の部類の問題は、ガリウム砒素(GaAs)およびリン化インジウム(InP)などの非導電性および/または感光性材料から形成された新種のウェーハが使用される場合に生じる。このような場合、容量ゲージおよび光学ゲージは誤った結果をもたらすおそれがあり、従って最適でない。
[0006] 米国特許出願公開第11/646,612号および10/322,768号ならびに米国特許第4,953,388号および4,550,592号は、流体センサを使用することによる近接検知の別の手法を開示しており、それらのすべては、参照により全体が本明細書に組み込まれる。本出願において、「流体」という言葉の使用には、液体状態または気体状態のいずれの物質の使用も含まれる。典型的な流体センサは、基準面および測定面上に流体流を放出する1つの基準ノズルおよび1つ以上の測定ノズルを含む。測定ノズルと測定面との間の距離を求めるために、センサ内の背圧差の測定が行われる。流体センサは、電荷の集中、またはウェーハ表面の電気的、光学的、または他の物理的特性の影響を受けにくい。流体センサは、最上部の物理層のみを検出することによって優れた結果をもたらす。従って、これらのタイプのセンサは、リソグラフィ露光に先立って焦点を設けるために使用されるものなど、材料面のトポグラフィ測定にとって理想的である。
[0007] 近接センサ(エアゲージと呼ばれることが多い)がEUVリソグラフィ用途において利用されるために、そのような近接センサは、高真空環境で動作する必要がある。そのような真空条件は、真空を維持するために使用されるポンピングシステムに負荷をかけ過ぎないように制限された流体質量流量を用いる近接センサを必要とする。従来の動作領域における流体力学は、過剰圧力ゲインを有するものの、より低い流体質量流量に起因するより遅い応答時間を有する近接センサをもたらす。
[0008] 他の用途において、近接センサは、大気条件で機能する。そのような環境において、近接センサは、ノイズによる不利点を招かずにいかに多くの流れをノズルを介して押し出せるかということよって制限される。そのような環境において、ノズルを環境の圧力変化から隔離するためにシュラウド(shroud)が設けられることが多い。通常、そのような大気ベースの近接センサは、上述の真空ベースの相当物と比較して、低ゲインおよび高ノイズを招く。
[0009] リソグラフィ用途で使用される際に真空環境または大気環境のいずれにも適した流量に対する適切な応答時間およびゲインを有する正確な近接センサを提供する装置および方法が必要とされる。
[0010] 本発明の一実施形態において、ダイアフラムによって基準チャンバから隔離された測定チャンバを含む近接センサが提供される。測定チャンバおよび基準チャンバは、流体供給部から流体を受け、各チャンバはそれ自体の専用ノズルを介して流体を放出する。基準チャンバの場合、基準面が基準ノズルに近接して配置される。測定ノズルの加工面に対する近接は、測定チャンバ内の圧力に影響を及ぼすので、差圧がダイアフラムにわたって存在する。この差圧(ひいては、加工面の関連する近接)は、ダイアフラムの動きをもたらす。シュラウドが、測定ノズル、基準ノズル、および加工面を実質的に取り囲み、それによってシュラウドと加工面との間に流体を環境に放出する周囲ギャップが残される。
[0011] 本発明のさらなる実施形態において、近接センサの外側環境が真空である場合、部分流体供給部がシュラウドに連結される。調整可能な流体供給部をシュラウドの内部に設けることにより、近接センサを特定の動作レジームへ導くという点で、さらなる柔軟性がもたらされる。
[0012] 本発明のさらなる実施形態において、外側環境が大気圧である場合、部分真空供給部がシュラウドに連結される。シュラウドの内部から調整可能な量の流体を排出することによって、近接センサを特定の動作レジームへ導くという点で、再びさらなる柔軟性がもたらされる。
[0013] 本発明のさらなる実施形態において、ダイアフラムの動きの検知が提供される。外側センサは、差圧に応じたダイアフラムの動きを測定することができる。光学的検知、誘導性検知および容量性検知を含む、さまざまな検知手段が本発明の範囲内にある。
[0014] 本発明のさらなる実施形態、特徴、および利点、ならびに本発明のさまざまな実施形態の構造および動作を、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[0015] 本発明の実施形態を添付の図面を参照して説明する。これらの図面において、同様の参照番号は、同一または機能的に同様の要素を示す。
[0016] 図1Aは、反射型リソグラフィ装置を示す。 [0016] 図1Bは、透過型リソグラフィ装置を示す。 [0017] 図2は、本発明の一実施形態に係る、高圧近接センサの図である。 [0018] 図3は、本発明の一実施形態に係る、低圧近接センサの図である。 [0019] 図4は、本発明の一実施形態に係る、チャンバ圧の関数としての近接センサのゲインおよび応答帯域幅を示す。 [0020] 図5は、本発明の一実施形態に係る、シュラウドを使用して近接センサのゲインおよび動作帯域幅を改善する方法のフローチャートである。
[0021] 本発明は、特定の用途について例示的な実施形態を参照しながら本明細書において説明されるが、当然のことながら、本発明はこれらの実施形態に限定されない。本明細書で提示される教示を利用できる当業者は、その教示の範囲内の追加の変更形態、応用例、および実施形態、ならびに本発明が非常に有用であろう追加の分野を認識するであろう。
[0022] 図1Aおよび図1Bは、それぞれリソグラフィ装置100および100’を概略的に示している。リソグラフィ装置100および100’の各々は、放射ビームB(例えば、DUVまたはEUV放射)を調整するように構成された照明システム(イルミネータ)ILと、パターニングデバイス(例えば、マスク、レチクル、または動的パターニングデバイス)MAを支持するように構成され、かつパターニングデバイスMAを正確に位置決めするように構成された第1ポジショナPMに連結されたサポート構造(例えば、マスクテーブル)MTと、基板(例えば、レジストコートウェーハ)Wを保持するように構成され、かつ基板Wを正確に位置決めするように構成された第2ポジショナPWに連結された基板テーブル(例えば、ウェーハテーブル)WTと、を含む。また、リソグラフィ装置100および100’は、パターニングデバイスMAによって放射ビームBに付けられたパターンを基板Wのターゲット部分(例えば、1つ以上のダイを含む)C上に投影するように構成された投影システムPSを有する。リソグラフィ装置100において、パターニングデバイスMAおよび投影システムPSは反射性を有し、リソグラフィ装置100’において、パターニングデバイスMAおよび投影システムPSは透過性を有する。
[0023] 照明システムILとしては、放射Bを誘導し、整形し、または制御するための屈折型、反射型、磁気型、電磁型、静電型、またはその他のタイプの光コンポーネント、あるいはそれらのあらゆる組合せなどのさまざまなタイプの光コンポーネントを含むことができる。
[0024] サポート構造MTは、パターニングデバイスMAの向き、リソグラフィ装置100および100’の設計、および、パターニングデバイスMAが真空環境内で保持されているか否かなどの他の条件に応じた態様で、パターニングデバイスMAを保持する。サポート構造MTは、機械式、真空式、静電式またはその他のクランプ技術を使って、パターニングデバイスMAを保持することができる。サポート構造MTは、例えば、必要に応じて固定または可動式にすることができるフレームまたはテーブルであってもよい。サポート構造MTは、パターニングデバイスを、例えば、投影システムPSに対して所望の位置に確実に置くことができる。
[0025] 「パターニングデバイス」MAという用語は、基板Wのターゲット部分C内にパターンを作り出すように、放射ビームBの断面にパターンを与えるために使用できるあらゆるデバイスを指していると、広く解釈されるべきである。放射ビームBに付与されたパターンは、集積回路などのターゲット部分C内に作り出されるデバイス内の特定機能層に対応し得る。
[0026] パターニングデバイスMAは、(図1Bのリソグラフィ装置100’のように)透過型であっても、(図1Aのリソグラフィ装置100のように)反射型であってもよい。パターニングデバイスMAの例としては、レチクル、マスク、プログラマブルミラーアレイ、およびプログラマブルLCDパネルが含まれる。マスクは、リソグラフィでは公知であり、バイナリ、レベンソン型(alternating)位相シフト、およびハーフトーン型(attenuated)位相シフトなどのマスク型、ならびに種々のハイブリッドマスク型を含む。プログラマブルミラーアレイの一例では、小型ミラーのマトリックス配列が用いられており、各小型ミラーは、入射する放射ビームを様々な方向に反射させるように、個別に傾斜させることができる。傾斜されたミラーは、ミラーマトリックスによって反射される放射ビームBにパターンを付ける。
[0027] 「投影システム」PSという用語は、使われている露光放射にとって、あるいは液浸液の使用または真空の使用といった他の要因にとって適切な、屈折型、反射型、反射屈折型、磁気型、電磁型、および静電型光学系、またはそれらのあらゆる組合せを含むあらゆる型の投影システムを包含し得る。EUVまたは電子ビーム放射に対して真空環境を用いることができる。というのは、他のガスは放射または電子を吸収し過ぎる場合があるからである。従って、真空壁および真空ポンプを用いて、真空環境をビーム経路全体に提供することができる。
[0028] リソグラフィ装置100および/またはリソグラフィ装置100’は、2つ(デュアルステージ)以上の基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)WTを有する型のものであってもよい。そのような「マルチステージ」機械においては、追加の基板テーブルWTは並行して使うことができ、または予備工程を1つ以上のテーブル上で実行しつつ、別の1つ以上の基板テーブルWTを露光用に使うこともできる。別の1つ以上の基板テーブルWTが露光に使用されている間に予備工程が実行される場合、そのような予備工程は「インラインフェーズ」中に行われると言われる。というのは、予備工程がリソグラフィ装置100および/またはリソグラフィ装置100’の所望のスループットの範囲で実行されるからである。これに対して、別の1つ以上の基板テーブルWTが露光に使用されている間に予備工程を実行することができない場合、そのような予備工程は「オフラインフェーズ」中に行われると言われる。リソグラフィ装置100および/またはリソグラフィ装置100’の所望のスループットの範囲で予備工程を実行することができないからである。本明細書で詳述するように、露光システム(例えば、リソグラフィ装置100、100’の投影システムPS)のフォーカス位置決めパラメータは、オフラインフェーズ、インラインフェーズ、またはそれらの組み合わせの中で決定されてよい。
[0029] 図1Aおよび図1Bを参照すると、イルミネータILは、放射源SOから放射ビームを受ける。例えば、放射源SOがエキシマレーザである場合、放射源SOとリソグラフィ装置100、100’は、別個の構成要素であってもよい。そのような場合には、放射源SOは、リソグラフィ装置100または100’の一部を形成しているとはみなされず、また放射ビームBは、放射源SOからイルミネータILへ、例えば、適切な誘導ミラーおよび/またはビームエキスパンダを含むビームデリバリシステムBD(図1B)を利用して進む。その他の場合においては、例えば、放射源SOが水銀ランプである場合、放射源SOは、リソグラフィ装置100、100’の一体部分とすることもできる。放射源SOおよびイルミネータILは、必要ならばビームデリバリシステムBDとともに、放射システムと呼んでもよい。
[0030] イルミネータILは、放射ビームの角強度分布を調節するアジャスタAD(図1B)を含むことができる。一般に、イルミネータの瞳面内の強度分布の少なくとも外側および/または内側半径範囲(通常、それぞれσ-outerおよびσ-innerと呼ばれる)を調節することができる。さらに、イルミネータILは、インテグレータINおよびコンデンサCOといったさまざまな他のコンポーネント(図1B)を含むことができる。イルミネータILを使って放射ビームBを調整すれば、放射ビームの断面に所望の均一性および強度分布をもたせることができる。
[0031] 図1Aを参照すると、放射ビームBは、サポート構造(例えば、マスクテーブル)MT上に保持されているパターニングデバイス(例えば、マスク)MA上に入射して、パターニングデバイスMAによってパターン形成される。リソグラフィ装置100において、放射ビームBはパターニングデバイス(例えば、マスク)MAから反射される。パターニングデバイス(例えば、マスク)MAから反射された後、放射ビームBは投影システムPSを通過し、投影システムPSは、基板Wのターゲット部分C上に放射ビームBの焦点をあわせる。第2ポジショナPWおよび位置センサIF2(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ、または静電容量センサ)を使って、例えば、さまざまなターゲット部分Cを放射ビームBの経路内に位置付けるように、基板テーブルWTを正確に動かすことができる。同様に、第1ポジショナPMおよび別の位置センサIF1を使い、パターニングデバイス(例えば、マスク)MAを放射ビームBの経路に対して正確に位置付けることもできる。パターニングデバイス(例えば、マスク)MAおよび基板Wは、マスクアライメントマークM1およびM2と、基板アライメントマークP1およびP2とを使って、位置合わせされてもよい。
[0032] 図1Bを参照すると、放射ビームBは、サポート構造(例えば、マスクテーブル)MT上に保持されているパターニングデバイス(例えば、マスク)MA上に入射して、パターニングデバイスによってパターン形成される。マスクMAを通り抜けた後、放射ビームBは投影システムPSを通過し、投影システムPSは、基板Wのターゲット部分C上にビームの焦点をあわせる。第2ポジショナPWおよび位置センサIF(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ、または静電容量センサ)を使って、例えば、さまざまなターゲット部分Cを放射ビームBの経路内に位置付けるように、基板テーブルWTを正確に動かすことができる。同様に、第1ポジショナPMおよび別の位置センサ(図1Bには明示されていない)を使い、例えば、マスクライブラリから機械的に取り出した後またはスキャン中に、マスクMAを放射ビームBの経路に対して正確に位置付けることもできる。
[0033] 通常、マスクテーブルMTの移動は、第1ポジショナPMの一部を形成するロングストロークモジュール(粗動位置決め)およびショートストロークモジュール(微動位置決め)を使って達成することができる。同様に、基板テーブルWTの移動も、第2ポジショナPWの一部を形成するロングストロークモジュールおよびショートストロークモジュールを使って達成することができる。ステッパの場合は(スキャナとは対照的に)、マスクテーブルMTは、ショートストロークアクチュエータのみに連結されてもよく、または固定されてもよい。マスクMAおよび基板Wは、マスクアライメントマークM1およびM2と、基板アライメントマークP1およびP2とを使って、位置合わせされてもよい。例示では基板アライメントマークが専用ターゲット部分を占めているが、基板アライメントマークをターゲット部分とターゲット部分との間の空間内に置くこともできる(スクライブラインアライメントマークとして公知である)。同様に、複数のダイがマスクMA上に設けられている場合、マスクアライメントマークは、ダイとダイの間に置かれてもよい。
[0034] リソグラフィ装置100および100’は、以下に説明するモードのうち少なくとも1つのモードで使用できる。
[0035] ステップモードにおいては、サポート構造(例えば、マスクテーブル)MTおよび基板テーブルWTを基本的に静止状態に保ちつつ、放射ビームBに付けられたパターン全体を一度にターゲット部分C上に投影する(すなわち、単一静的露光)。その後、基板テーブルWTは、Xおよび/またはY方向に移動され、それによって別のターゲット部分Cを露光することができる。
[0036] スキャンモードにおいては、サポート構造(例えば、マスクテーブル)MTおよび基板テーブルWTを同期的にスキャンする一方で、放射ビームBに付けられたパターンをターゲット部分C上に投影する(すなわち、単一動的露光)。サポート構造(例えば、マスクテーブル)MTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPSの(縮小)拡大率および像反転特性によって決めることができる。
[0037] 別のモードにおいては、プログラマブルパターニングデバイスを保持した状態で、サポート構造(例えば、マスクテーブル)MTを実質的に静止状態に保ち、また基板テーブルWTを動かす、またはスキャンする一方で、放射ビームBに付けられているパターンをターゲット部分C上に投影する。パルス放射源SOを採用することができ、さらにプログラマブルパターニングデバイスは、基板テーブルWTの移動後ごとに、またはスキャン中の連続する放射パルスと放射パルスとの間に、必要に応じて更新される。この動作モードは、本明細書に記載のタイプのプログラマブルミラーアレイといったプログラマブルパターニングデバイスを利用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することができる。
[0038] 上述の使用モードの組合せおよび/またはバリエーション、あるいは完全に異なる使用モードもまた採用可能である。
[0039] 本明細書において、IC製造におけるリソグラフィ装置の使用について具体的な言及がなされているが、本明細書記載のリソグラフィ装置が、集積光学システム、磁気ドメインメモリ用のガイダンスパターンおよび検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造といった他の用途を有し得ることが理解されるべきである。当業者にとっては当然のことであるが、そのような別の用途においては、本明細書で使用される「ウェーハ」または「ダイ」という用語はすべて、それぞれより一般的な「基板」または「ターゲット部分」という用語と同義であるとみなしてよい。本明細書に記載した基板は、露光の前後を問わず、例えば、トラック(通常、基板にレジスト層を塗布し、かつ露光されたレジストを現像するツール)、メトロロジーツール、および/またはインスペクションツールで処理されてもよい。適用可能な場合には、本明細書中の開示内容を上記のような基板プロセシングツールおよびその他の基板プロセシングツールに適用してもよい。さらに基板は、例えば、多層ICを作るために複数回処理されてもよいので、本明細書で使用される基板という用語は、すでに多重処理層を包含している基板を表すものとしてもよい。
[0040] 本明細書で使用される「放射」および「ビーム」という用語は、紫外線(UV)(例えば、365nm、248nm、193nm、157nm、または126nmの波長、またはおよそこれらの値の波長を有する)または極端紫外線(例えば、5nm以上の波長を有する)を含むあらゆる種類の電磁放射を包含している。
[0041] 「レンズ」という用語は、文脈によっては、屈折型および反射型光コンポーネントを含む様々な種類の光コンポーネントのいずれか1つまたはこれらの組合せを指すことができる。
[0042] 図2は、本発明の一実施形態に係る、高圧近接センサ200の図である。高圧近接センサ200は、低圧環境、通常、真空において動作する。近接センサ200は、測定ノズル205、測定チャンバ210、ダイアフラム215、基準チャンバ220、基準ノズル225、基準面230、基準入口235、および測定入口240を含む。流体供給部255が、測定入口240および基準入口235を介して流体を近接センサ200に供給する。流体供給部255からの流体供給の制御は、任意の基準リストリクタ250および任意の測定リストリクタ260によって実行することができ、これらのリストリクタは、それぞれの入口235および240の一部を形成する。
[0043] ダイアフラム215は、基準チャンバ220と測定チャンバ210との間の共通の壁の一部を形成し(すなわち、共通であり、またはチャンバとチャンバとの間のインターフェイスを形成し)、従って基準チャンバ220を測定チャンバ210から隔離する。流体の放出は、それぞれのチャンバと対応付けられたノズルを介して達成される。流体放出の容易さは、近接する外面に対する当該ノズルの近接度によって決まる。例えば、測定ノズル205からの流体放出の容易さは、近接する加工面290、例えば、半導体ウェーハ面に対する近接度によって決まる。基準ノズル225の場合、基準面230は、基準ノズル225に隣接かつ近接して配置される。そのような基準面230の配置を採用することによって、基準圧力が基準チャンバ220内に確立される。測定チャンバ210の圧力は、測定ノズル225の近接加工面290に対する近接度によって確立される。ダイアフラム215は、基準チャンバ220と測定チャンバ210との差圧変動に応じて動く。結果として、そのような圧力変動は、近接センサ200による精査のもとで加工面290のトポグラフィ変化に対して応答する。
[0044] 測定ノズル205、基準ノズル225、および加工面290を取り囲むのは、加工面290に近いが完全には接触しないシュラウド280である。代わりに、シュラウド280は、シュラウド280と加工面290との間に、流体が低圧環境に流出することができる周辺ギャップ295を残す。この低圧環境では、圧力は通常、真空である。測定ノズル205および基準ノズル225はともに、シュラウド280の内部に流体を放出し、さらには、シュラウド280と加工面290との間の周辺ギャップ295を介して流体を環境に放出する。周辺ギャップ295の変化は、流体力学、従って測定ノズル205および基準ノズル225から環境への流体放出に影響を及ぼす。近接センサ200の精度が周辺ギャップ295の変化の影響を受けないことは重要である。というのは、近接センサ200の差動ブリッジ構成によって、ブリッジ構成の基準分岐および測定分岐に共通するそのような変動の同相モードの除去が行われるからである。除去される同相モード誤差の他の原因としては、当業者に知られているような、流体供給圧の変動、周囲温度の変動、気流による影響などが含まれる。
[0045] シュラウド280は、近接センサ200の性能に以下の利点を与える。上述の通り、流体は、シュラウド280を介して測定チャンバ210および基準チャンバ220から外部環境に放出される。測定ノズル205の観点からすれば、測定ノズル205は、より低圧の環境、通常、真空に流体を放出するというより、より高圧の環境に流体を放出する。シュラウド280の内部から外側環境への実際の圧力降下は、正味の流体質量、周辺ギャップ295の断面積、およびシュラウド280の周辺長を含む、多数の要因の結果である。これらのパラメータは、過剰空気圧ゲイン(すなわち、差圧の近接距離に対する比率)と所望の応答時間減少、すなわち、近接センサ200の応答帯域幅の増加の兼ね合いを可能にする。
[0046] 例として、近接センサ200は以下の動作上の利点をもたらす。100Paの外部環境への放出を行う従来の高圧近接センサ(すなわち、シュラウド280の利益を有さない)は、40Hzの動作帯域幅をもたらす。しかし、本発明の一実施形態において、シュラウド280が上述の態様で追加される場合、測定ノズル205の見掛け外圧を4kPaまで上昇させることにより、動作帯域幅は150Hzまで増加する。
[0047] 仮に設計上の制限によってシュラウド280の大きさおよび周辺ギャップ295の寸法が制約を受ける場合は、近接センサ200の拡張動作範囲は、任意の流体供給部を加えることによって達成することができる。この別の実施形態において、シュラウド280は、追加の流体を任意の流体供給部から供給してシュラウド280の内部に誘導することができるシュラウドカップリング285を含む。任意の流体供給部からの補足の流体供給を調整することによって、近接センサ200の動作レジームの変化を結果として得るとともに液流を調整することができる。
[0048] また、近接センサ200に用いられる原理と同様の原理を用いて、低圧近接センサ300を作成することができる。低圧近接センサ300は、高圧環境、通常、大気圧で動作する。図3は、本発明の一実施形態に係る、低圧近接センサ300の図である。近接センサ300は、測定ノズル305、測定チャンバ310、ダイアフラム315、基準チャンバ320、基準ノズル325、基準面330、基準入口335、および測定入口340を含む。流体供給部355が、測定入口340および基準入口335を介して流体を近接センサ300に供給する。流体供給部355からの流体供給の制御は、任意の基準リストリクタ350および任意の測定リストリクタ360によって実行することができ、これらのリストリクタは、それぞれの入口335および340の一部を形成する。
[0049] 図2と同様に、ダイアフラム315は、基準チャンバ320と測定チャンバ310との間のインターフェイスを形成し、それによって基準チャンバ320を測定チャンバ310から隔離する。流体の放出は、それぞれのチャンバと対応付けられたノズルを介して達成される。流体放出の容易さは、近接する外面に対する当該ノズルの近接度によって決まる。例えば、測定ノズル305からの流体放出の容易さは、近接する加工面390、例えば、半導体ウェーハ面に対する近接度によって決まる。基準ノズル325の場合、基準スタンドオフ330は、基準ノズル325に隣接かつ近接して配置される。そのような基準スタンドオフ330の配置を採用することによって、基準圧力が基準チャンバ320内に確立される。測定チャンバ310の圧力は、測定ノズル325の近接加工面390に対する近接度によって確立される。ダイアフラム315は、基準チャンバ320と測定チャンバ310との差圧変動に応じて動く。結果として、そのような圧力変動は、近接センサ300による精査のもとで加工面390のトポグラフィ変化に対して応答する。
[0050] 測定ノズル305、基準ノズル325、および加工面390を取り囲むのは、加工面390に近いが完全には接触しないシュラウド380である。代わりに、シュラウド380は、シュラウド380と加工面390との間に、流体を環境から排出することができる周辺ギャップ395を残す。この環境では、圧力は通常、大気圧である。測定ノズル305および基準ノズル325はともに、シュラウド380の内部に流体を放出する。シュラウド380は、真空供給部によってシュラウド380の内部から流体を排出することができるシュラウドカップリング385を含む。従って、測定ノズル305および基準ノズル325は、大気圧ではなく、分圧への放出を行う。特定の実施形態において、シュラウド380の外部から内部への圧力降下は、約50Paとすることができる。
[0051] 近接センサ300は、以下の利点を提供する。最初に、近接センサ300のゲイン(すなわち、周辺ギャップ395の関数としての圧力変化)は、流体質量流量が対応して増加することなく増加する。これは、周辺ギャップ395下の増加した速度に起因する。流体質量流量を増加させることによって速度も増加させることができる(それがゲインを増加させる)一方で、そのような手法は、流体流の密度も増加するという理由でノイズが増加するリスクを招く。
[0052] 第二に、近接センサ300の構成は、大気圧変動に対して、より良好な隔離を提供する。大気圧変動の原因としては、例えば、作業員のクリーンルームへの立ち入りによる変動、およびウェーハテーブルの高速での移動により生じる気流が挙げられる。この内向き流れ構成でのシュラウド380のインターフェイスでの圧力降下は、従来の外向き流れ構成による圧力降下よりはるかに大きい。例えば、従来の外向き流れ構成は、約100Paのシュラウド圧力降下を実現する。対照的に、近接センサ300の外側から内側への圧力降下は、近接センサ300の特定の実施形態において約50kPaであり得る。従って、外側環境圧力変動が内側シュラウド変動に影響を及ぼす能力は、大幅に低減する。
[0053] 図4は、動作帯域幅およびゲインの点で、近接センサ性能を調整する近接センサ200および300の能力を示している。図4は、さまざまなチャンバ圧についてのセンサのゲイン対周波数を示している。ここで、ゲインは、圧力変化の、加工面に対する測定ノズルの近接度の変化に対する比率であり、従って、近接度の小さい変化を測定された圧力変動の有意な変化に変換するセンサの感度の尺度である。通常、近接センサのゲインはdBで測定される。図4に示すように、低チャンバ圧(すなわち、1kPa未満)によって、近接センサは高ゲインを有する一方、低帯域幅を有する。逆に、チャンバ圧が大気圧(すなわち、約100kPa)に近づくと、近接センサは高帯域幅を有する一方、低ゲインを有する。これらの両極端の間に最適動作レジームが存在することが明らかである。従って、動作レジームをこれらの両極端から離して中間に移動させることによって(矢印AおよびBが示すように)、近接センサのより良好な性能を達成することができる。例えば、低圧環境(例えば、真空)において、近接センサ200におけるシュラウド280の使用によって動作レジームが図4の矢印Aの方向に移動する。同様に、高圧環境(例えば、大気圧)において、近接センサ300におけるシュラウド380の使用によって動作レジームが図4の矢印Bの方向に移動する。
[0054] 本発明のさらなる実施形態において、差圧に応じたダイアフラム215、315の動きは、位置センサ275、375によって測定することができる。位置センサ275、375は、それぞれのダイアフラム215および315の動きに対して応答する信号を出力する。これらの位置センサ275および375は、容量性、誘導性、または光学的手段を含むダイアフラムの動きを検出する多数の異なる手段を使用することができる。また、本発明のさらなる実施形態において、ダイアフラム検知機構に干渉しないという点で、透過性材料(すなわち、窓状)の使用を介して、位置センサ275および375を測定チャンバ210および310内のダイアフラム215および315から隔離することができる。例えば、検知機構が光学的機構である場合、光透過性材料の使用が隔離に適するであろう。同様に、検知機構が容量性機構である場合、非導電性材料が隔離に適している。最後に、検知機構が誘導性機構である場合、低透磁率材料が「透過性材料」として適している。
[0055] 本発明の流体として幅広い種類の気体を使用することができるが、不活性であることが必要である(それによって、トポロジーが精査されている加工面290、390と相互作用しない)。本発明での使用に適するガスの例としては、空気、窒素、水素または非反応性圧縮ガスが含まれるが、これらに限定されない。
[0056] 図5は、本発明の一実施形態に係る、測定ノズルを介して流体流を用いて加工面に対する近接測定を行う例示的方法500のフローチャートである。
[0057] このプロセスは、ステップ510で開始する。ステップ510において、流体が、第1入口を介して、加工面に近接して配置された測定ノズルに放出される。加工面は、図1Aおよび図1Bに示すように、例えば、基板WTによって設けることができる。測定ノズルは、図2および図3に示すように、例えば、測定ノズル205および305によって設けることができる。第1入口は、図2および図3に示すように、例えば、入口240および340によって設けることができる。
[0058] ステップ502において、流体は、第2入口を介して、基準面に近接して配置された基準ノズルに放出される。基準ノズルは、図2および図3に示すように、例えば、基準ノズル225および325によって設けることができる。第2入口は、図2および図3に示すように、例えば、入口235および335によって設けることができる。
[0059] ステップ530において、差圧の印加に対して応答するダイアフラムの動きを検知する。ダイアフラムは、図2および図3に示すように、例えば、ダイアフラム215および315によって設けることができる。検知は、例えば、位置センサ275および375によって実行することができる。
[0060] ステップ540において、測定チャンバ、基準チャンバ、および基準面は、シュラウドによって実質的に取り囲まれる。シュラウドは、図2および図3に示すように、例えば、シュラウド280および380によって設けられる。
[0061] ステップ550において、環境が大気圧である場合、シュラウドを部分真空供給部に連結することによって流体を排出する。あるいは、ステップ550において、環境が真空である場合、シュラウドを部分流体供給部に連結することによって流体を供給する。真空環境の場合、ステップ550は任意のステップである。
[0062] ステップ560において、方法500は終了する。
[0063] 発明の概要および要約の項目は、発明者が想定するような本発明の1つ以上の例示的実施形態について述べることができるが、すべての例示的実施形態を述べることはできず、従って本発明および請求の範囲をいかなる意味でも制限しないものとする。
[0064] 本発明を、複数の特定の機能の実施およびそれらの関係を示す機能構成ブロックを用いて説明してきた。これらの機能構成ブロックの境界は、説明の都合上、本明細書において任意に定義されている。これら特定の機能やそれらの関係が適切に実現される限り、別の境界を定義することができる。
[0065] 特定の実施形態に関する前述の説明は、本発明の全般的な特徴をすべて示すものであり、従って当業者の知識を適用すれば、過度の実験を行わなくとも、本発明の一般的な概念から逸脱することなく、そのような特定の実施形態などのさまざまな用途に対して容易に変更および/または改変を行うことができる。従って、そのような改変や変更は、本明細書で提示した教示ならびに説明に基づき、開示した実施形態の等価物の趣旨および範囲内に収まるものとする。なお、当然ながら、ここで用いた語法や用語は説明のためであって限定を意図するものではなく、本明細書の用語あるいは語法は、上記教示や説明を考慮しながら当業者が解釈すべきものである。
[0066] 本発明の範囲は上述の例示的実施形態のいずれによっても限定されるべきでなく、添付の特許請求の範囲および等価物によってのみ規定されるべきである。

Claims (14)

  1. 第1入口および測定ノズルを有し、前記測定ノズルが加工面に近接する測定チャンバと、
    第2入口および基準ノズルを有し、前記基準ノズルが基準面に近接する基準チャンバと、
    印加された差圧に対して応答し、前記測定チャンバと前記基準チャンバとの間のインターフェイスを形成するダイアフラムと、
    前記加工面が測定されているときに前記測定ノズルおよび前記基準ノズルを実質的に取り囲むシュラウドと、
    前記シュラウドに連結された部分真空供給部と、を備える、
    検出装置。
  2. 第1入口および測定ノズルを有し、前記測定ノズルが加工面に近接する測定チャンバと、
    第2入口および基準ノズルを有し、前記基準ノズルが基準面に近接する基準チャンバと、
    印加された差圧に対して応答し、前記測定チャンバと前記基準チャンバとの間のインターフェイスを形成するダイアフラムと、
    前記加工面が測定されているときに前記測定ノズルおよび前記基準ノズルを実質的に取り囲むシュラウドと、
    前記シュラウドに連結された部分流体供給部と、を備える、
    検出装置。
  3. 前記第1入口を介して前記測定ノズルに流体を放出するとともに、前記第2入口を介して前記基準ノズルに流体を放出するように構成され、
    前記流体は、空気、窒素、および水素のうちの1つを含む、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第1入口を介して前記測定ノズルに流体を放出するとともに、前記第2入口を介して前記基準ノズルに流体を放出するように構成され、
    前記流体は、非反応性圧縮ガスを含む、請求項1又は2に記載の装置。
  5. 前記第1入口および前記第2入口は、第1リストリクタおよび第2リストリクタをそれぞれ含む、請求項1から4の何れか一項に記載の装置。
  6. 前記ダイアフラムの動きに対して応答する信号を出力する位置センサをさらに含む、請求項1から5の何れか一項に記載の装置。
  7. 第1入口を介して測定ノズルに流体を放出することであって、前記測定ノズルは加工面に近接することと、
    第2入口を介して基準ノズルに流体を放出することであって、前記基準ノズルは基準面に近接することと、
    印加された差圧に対して応答するダイアフラムの動きを検知することであって、前記ダイアフラムは測定チャンバおよび基準チャンバとの間のインターフェイスを形成することと、
    シュラウドを用いて前記測定ノズル、前記基準ノズル、および前記基準面を実質的に取り囲むことと、
    前記シュラウドを部分真空供給部に連結することと、を含む、方法。
  8. 第1入口を介して測定ノズルに流体を放出することであって、前記測定ノズルは加工面に近接することと、
    第2入口を介して基準ノズルに流体を放出することであって、前記基準ノズルは基準面に近接することと、
    印加された差圧に対して応答するダイアフラムの動きを検知することであって、前記ダイアフラムは測定チャンバおよび基準チャンバとの間のインターフェイスを形成することと、
    シュラウドを用いて前記測定ノズル、前記基準ノズル、および前記基準面を実質的に取り囲むことと、
    前記シュラウドを部分流体供給部に連結することと、を含む、方法。
  9. 前記第1入口を介して流体を放出することおよび前記第2入口を介して流体を放出することは、前記第1入口および前記第2入口を介して空気、窒素、および水素のうちの1つを放出することを含む、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第1入口を介して流体を放出することおよび前記第2入口を介して流体を放出することは、前記第1入口および前記第2入口を介して非反応性圧縮ガスを放出することを含む、請求項7又は8に記載の方法。
  11. 前記第1入口を介して流体を放出することおよび前記第2入口を介して流体を放出することは、前記第1入口および前記第2入口内の第1リストリクタおよび第2リストリクタをそれぞれ使用することを含む、請求項7から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 前記ダイアフラムの動きに基づいた信号を出力することをさらに含む、請求項7から11の何れか一項に記載の方法。
  13. 放射ビームにパターンを形成可能なパターニングデバイスを支持するサポートデバイスと、前記パターン形成されたビームを基板上に投影する投影システムと、前記基板からの近接度を測定する近接センサと、を備えるリソグラフィシステムであって、
    前記近接センサは、
    第1供給入口および測定ノズルを有し、前記測定ノズルが加工面に近接する測定チャンバと、
    第2供給入口および基準ノズルを有し、前記基準ノズルが基準面に近接する基準チャンバと、
    印加された差圧に対して応答し、前記測定チャンバと前記基準チャンバとの間のインターフェイスを形成するダイアフラムと、
    前記加工面が測定されているときに前記測定ノズルおよび前記基準ノズルを実質的に取り囲むシュラウドと、
    前記シュラウドに連結された部分真空供給部と、を有する、
    リソグラフィシステム。
  14. 放射ビームにパターンを形成可能なパターニングデバイスを支持するサポートデバイスと、前記パターン形成されたビームを基板上に投影する投影システムと、前記基板からの近接度を測定する近接センサと、を備えるリソグラフィシステムであって、
    前記近接センサは、
    第1供給入口および測定ノズルを有し、前記測定ノズルが加工面に近接する測定チャンバと、
    第2供給入口および基準ノズルを有し、前記基準ノズルが基準面に近接する基準チャンバと、
    印加された差圧に対して応答し、前記測定チャンバと前記基準チャンバとの間のインターフェイスを形成するダイアフラムと、
    前記加工面が測定されているときに前記測定ノズルおよび前記基準ノズルを実質的に取り囲むシュラウドと、
    前記シュラウドに連結された部分流体供給部と、を有する、
    リソグラフィシステム。
JP2012522056A 2009-07-31 2010-06-15 検出装置及び方法、並びにリソグラフィシステム Expired - Fee Related JP5669841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23018909P 2009-07-31 2009-07-31
US61/230,189 2009-07-31
PCT/EP2010/058335 WO2011012368A1 (en) 2009-07-31 2010-06-15 Low and high pressure proximity sensors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013501213A JP2013501213A (ja) 2013-01-10
JP2013501213A5 JP2013501213A5 (ja) 2013-08-01
JP5669841B2 true JP5669841B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=42537892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522056A Expired - Fee Related JP5669841B2 (ja) 2009-07-31 2010-06-15 検出装置及び方法、並びにリソグラフィシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9358696B2 (ja)
JP (1) JP5669841B2 (ja)
KR (1) KR101929864B1 (ja)
CN (1) CN102472614B (ja)
NL (1) NL2004889A (ja)
TW (1) TWI425185B (ja)
WO (1) WO2011012368A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10022268B2 (en) 2013-12-17 2018-07-17 Medical Instrument Development Laboratories, Inc. Diaphragm-position-controlled, multi-mode ocular fluid management system and method
CN105022233B (zh) * 2014-04-25 2018-06-29 上海微电子装备(集团)股份有限公司 用于浸没式曝光装置的物件表面形貌检测装置
NL2016877A (en) * 2015-06-18 2016-12-22 Asml Holding Nv An apparatus including a gas gauge and method of operating the same
US9970837B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-15 Kidde Technologies Inc. Detector utilizing an adjustment screw and a bellows
NL2017595A (en) * 2015-11-10 2017-05-26 Asml Netherlands Bv Proximity sensor, lithographic apparatus and device manufacturing method
NL2017846A (en) * 2015-12-21 2017-06-27 Asml Netherlands Bv Height Measurement Apparatus
TWI760355B (zh) * 2016-08-11 2022-04-11 日商東京威力科創股份有限公司 具有彎液面控制的高精度分配系統
CH714683B1 (de) * 2018-02-27 2021-03-31 Reishauser Ag Vorrichtung für die Auflagenkontrolle eines Werkstücks oder Werkzeugs auf einer Spindel einer Werkzeugmaschine.
CN112997117A (zh) * 2018-11-05 2021-06-18 Asml控股股份有限公司 测量光刻设备中的图案形成装置的变形的设备和方法
CN110360964B (zh) * 2019-07-29 2020-11-03 苏交科集团股份有限公司 基于气体渗透网格的混凝土裂缝特征无损检测装置及方法
CN111155405B (zh) * 2020-02-13 2021-07-13 河南交院工程技术集团有限公司 一种路面构造深度检测装置
DE102021212018B3 (de) 2021-10-25 2022-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage, Verfahren zum Betreiben der Projektionsbelichtungsanlage

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2779188A (en) * 1952-06-07 1957-01-29 Taft Peirce Mfg Co Fluid gage apparatus
DE1160652B (de) * 1960-06-01 1964-01-02 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Einrichtung zum Messen der gegenseitigen axialen Verschiebung zweier Turbinenteile
US3754433A (en) 1971-09-17 1973-08-28 Bendix Corp Fluidic proximity sensor
JPS4911356A (ja) * 1972-05-31 1974-01-31
JPS53110162U (ja) * 1977-02-10 1978-09-02
JPS6036765B2 (ja) 1977-03-07 1985-08-22 日本酸素株式会社 金属製魔法瓶の製造方法
US4391127A (en) * 1981-03-20 1983-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Proximity sensor
US4550592A (en) 1984-05-07 1985-11-05 Dechape Michel L Pneumatic gauging circuit
SU1225634A2 (ru) 1984-11-19 1986-04-23 Киевский Институт Автоматики Им.25 Съезда Кпсс Бесконтактный датчик неплоскостности полосы
US4953388A (en) 1989-01-25 1990-09-04 The Perkin-Elmer Corporation Air gauge sensor
US5171584A (en) * 1991-05-07 1992-12-15 Matrix Technologies, Inc. System for determining the distance between two solid bodies
EP1431710A3 (en) * 2002-12-19 2004-09-15 ASML Holding N.V. Liquid flow proximity sensor for use in immersion lithography
US7010958B2 (en) 2002-12-19 2006-03-14 Asml Holding N.V. High-resolution gas gauge proximity sensor
US7272976B2 (en) * 2004-03-30 2007-09-25 Asml Holdings N.V. Pressure sensor
US7021120B2 (en) * 2004-04-28 2006-04-04 Asml Holding N.V. High resolution gas gauge proximity sensor
US7310130B2 (en) * 2004-10-05 2007-12-18 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and position measuring method
US7017390B1 (en) 2004-12-07 2006-03-28 Asml Holding N.V. Proximity sensor nozzle shroud with flow curtain
WO2006111795A1 (en) 2005-04-18 2006-10-26 American University Of Sharjah Apparatus for measuring surface roughness
US20070151327A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 Asml Holding N.V. Gas gauge proximity sensor with internal gas flow control

Also Published As

Publication number Publication date
US9358696B2 (en) 2016-06-07
KR20120053019A (ko) 2012-05-24
NL2004889A (en) 2011-02-02
CN102472614B (zh) 2015-04-01
KR101929864B1 (ko) 2018-12-17
WO2011012368A1 (en) 2011-02-03
US20120120380A1 (en) 2012-05-17
TW201109620A (en) 2011-03-16
TWI425185B (zh) 2014-02-01
JP2013501213A (ja) 2013-01-10
CN102472614A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669841B2 (ja) 検出装置及び方法、並びにリソグラフィシステム
JP5462808B2 (ja) ガスゲージ、リソグラフィ装置及び焦点位置を決定する方法
JP4913855B2 (ja) 逆流ガス計器近接センサを実現する装置および方法、並びにリソグラフィシステム
KR100546862B1 (ko) 리소그래피 장치, 디바이스 제조방법, 및 그 제조방법에 의해 제조된 디바이스
JP6553295B2 (ja) 近接センサ、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法
JP5276155B2 (ja) 較正データ更新方法及びデバイス製造方法
US20100103399A1 (en) Fluid Assisted Gas Gauge Proximity Sensor
US7224431B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4922363B2 (ja) 装置及びリソグラフィシステム
JP5033861B2 (ja) 気体ゲージ、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP5275386B2 (ja) 位置を測定するためのリソグラフィ装置および方法
JP2019530894A (ja) アライメントシステムの断熱化

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees