JP5669179B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5669179B2
JP5669179B2 JP2010197381A JP2010197381A JP5669179B2 JP 5669179 B2 JP5669179 B2 JP 5669179B2 JP 2010197381 A JP2010197381 A JP 2010197381A JP 2010197381 A JP2010197381 A JP 2010197381A JP 5669179 B2 JP5669179 B2 JP 5669179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing request
database
target data
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010197381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053807A (ja
Inventor
美花 木村
美花 木村
良光 田中
良光 田中
勉 田川
勉 田川
廣之 飯塚
廣之 飯塚
正人 藤田
正人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solutions Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Solutions Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Solutions Innovators Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010197381A priority Critical patent/JP5669179B2/ja
Publication of JP2012053807A publication Critical patent/JP2012053807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669179B2 publication Critical patent/JP5669179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

本発明は、情報処理システムにかかり、特に、現用系と待機系とを備えた情報処理システムに関する。
航空管制システムなど交通機関のデータを扱う基幹業務システムでは、データベースの処理に関しては、「高信頼性」が要求されている。そして、高信頼性を実現するための技術としては、それぞれデータベースを装備した現用系と待機系とを備え、現用系から待機系へデータベースのバックアップを行い、二重化することが一般的に行われている。
一方、上述したような現用系と待機系とを備えたシステムにてデータベースを二重化する場合には、現用系から待機系への切り替え時にデータベースの整合性が問題となる。ここで、特許文献1には、運用システムと複数の待機システムとを有する構成において、引き継ぎ情報の整合性を持って待機システムへの切り替えを行うシステムが開示されている。
特開2006−20220号公報
しかしながら、特に近年では、情報処理装置の処理速度が高速化しているものの、通信速度には一定の制限があることから、現用系におけるデータベースの更新処理と同時に、当該現用系から待機系へのデータベースの二重化処理を行うことが現実的に困難な場合が生じうる。すると、現用系と待機系とのデータベースの整合性がとれない場合が生じ、現用系から処理を引き継いだ待機系でのデータの信頼性が低下する、という問題が生じる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、データベースを二重化したシステムにおけるデータの信頼性の低下、という問題を解決することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態である情報処理システムは、
それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとを備えると共に、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理システムを備え、
前記現用系システムは、前記処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備え、
前記処理システムは、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、を備え、
前記待機系システムは、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えた、
という構成をとる。
また、本発明の他の形態である待機系システムは、
データベースを備えた現用系システムがダウンしたときに当該現用系システムに切り替わって作動する待機系システムであって、
前記現用系システムが、処理対象データの処理要求を行う処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備えており、
前記処理システムが、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、を備えている場合に、
前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えた、
という構成をとる。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
データベースを備えた現用系システムがダウンしたときに当該現用系システムに切り替わって作動する待機系装置に組み込まれるプログラムであって、
前記現用系システムが、処理対象データの処理要求を行う処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系装置に転送するデータベース転送手段と、を備えており、
前記処理システムが、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系装置に行う処理要求情報送信手段と、を備えている場合に、
前記待機系装置に、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系装置が備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自装置が備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を実現させるためのプログラムである。
また、本発明の他の形態である処理システムは、
それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとに接続されており、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理システムであって、
前記現用系システムが、前記処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備えており、
前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えている場合に、
前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、を備えた、
という構成をとる。
また、本発明の他の形態であるプログラムは、
それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとに接続されており、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理装置に組み込まれるプログラムであって、
前記現用系システムが、前記処理装置から受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理装置からの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理装置に応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備えており、
前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理装置から送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えている場合に、
前記処理装置に、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、を実現させるためのプログラムである。
また、本発明の他の形態である情報処理方法は、
それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとを備えると共に、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理システムを備えた情報処理システムにて、
前記処理システムが、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶し、
前記現用系システムが、前記処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行い、当該処理が完了した旨を前記処理システムに応答し、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送し、
前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映すると共に、
前記処理システムが、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行い、
前記待機系システムが、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、
という構成をとる。
本発明は、以上のように構成されることにより、現用系システムから待機系システムに切り替わった場合であっても、データベースを切り替わる直前の状態に復旧することができ、情報処理システム全体としての信頼性の向上を図ることができる。
本発明の実施形態1における情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。 図1に開示したメッセージ記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 図1に開示した情報処理システムの動作を示す説明図である。 図1に開示した情報処理システムの動作を示す説明図である。 図1に開示した情報処理システムの動作を示す説明図である。 図1に開示した情報処理システムの動作を示すシーケンス図である。 図1に開示した情報処理システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態2における情報処理システムの動作を示す説明図である。 本発明の実施形態2における情報処理システムの動作を示す説明図である。 本発明の付記1における情報処理システムの構成を示すブロック図である。
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図7を参照して説明する。図1乃至図2は、情報処理システムの構成を示す図であり、図3乃至図7は、情報処理槽システムの動作を示す図である。
[構成]
本発明における情報処理システムは、例えば、航空管制システムといった各航空機の情報などを管理するシステムである。そして、情報処理システムは、図1に示すように、各航空機の状態情報などの処理対象データに対して所定の処理を行うよう指示する処理システム10と、上記処理対象データをデータベースに格納して管理する現用系システムとしてのフロントシステム20と、このフロントシステム20に障害が生じたときに当該フロントシステム20に代わって作動する待機系システムとしてのバックアップシステム30と、を備える。そして、上記各システム10,20,30は、それぞれが複数台のサーバコンピュータにて構成されていてもよく、あるいは、それぞれが1台のサーバコンピュータにて構成されていてもよい。
なお、本発明における情報処理システムは、必ずしも航空管制システムに適用されるものであることに限定されず、いかなる情報を管理するシステムに利用されるものであってもよく、いかなる用途に利用されるシステムであってもよい。
まず、処理システム10は、フロントシステム20のデータベース(DB)26に格納されている各処理対象データに対する更新処理などの処理要求を、フロントシステム20に対して行う機能を有する。そして、処理システム10は、装備されたCPUなどの演算装置にプログラムが組み込まれることによって構築された、メッセージ登録部11と、メッセージ送信部12と、メッセージ管理部13と、を備えている。また、処理システム10は、装備された主記憶部に形成されるメッセージ記憶部15を備えている。
具体的に、上記メッセージ登録部11は、フロントシステム20に対する処理要求を表す処理要求メッセージが生成されると、当該処理要求メッセージをメッセージ記憶部15に記憶する(処理要求記憶手段)。なお、処理要求メッセージは、例えば、図3の符号MSGに示すようなデータ構成であり、処理対象データを特定する識別情報であるID(例えば、(1),(2)等)と、当該処理対象データに対する処理内容を表すメッセージ(例えば、「更新」など)と、を含むデータである。
そして、上記メッセージ登録部11は、上述した処理要求メッセージをメッセージ記憶部15に記憶する。具体的に、メッセージ記憶部15には、図2に示すように、上述したIDとメッセージとを含む処理要求の内容を表す処理要求メッセージに、当該処理要求メッセージの処理状態を表すステータスを付加して、処理要求情報として記憶する。なお、メッセージ記憶部15内におけるステータスは、後述するように、処理対象データがフロントシステム20で処理されている間は、「処理中(中)」と設定され、フロントシステム20で処理が完了すると、「済」に設定される。
また、メッセージ送信部12は、上記処理要求メッセージをフロントシステム20に対して送信して、当該フロントシステム20のデータベース26に格納されている処理対象データに対する処理要求を行う。
また、メッセージ管理部13は、メッセージ記憶部15に記憶されている処理要求情報の管理を行う。具体的に、メッセージ管理部13(処理完了登録手段)は、フロントシステム20から処理対象データに対する処理完了の応答を受けると、当該処理対象データの処理要求メッセージに付加されたステータスを「済」に設定して、かかる処理対象データに対する処理が完了したことの登録(完了登録)を行う。また、メッセージ管理部13(処理要求情報送信手段)は、バックアップシステム30からの要求に応じて、当該バックアップシステム30に対して、メッセージ記憶部15に記憶されている処理要求情報を送信する。なお、詳しくは後述するが、メッセージ管理部13は、ステータスが「済」となっていない処理要求情報に対応する処理要求メッセージを、バックアップシステム30に対して送信する機能を有する。
次に、フロントシステム20について説明する。フロントシステム20は、処理対象データを記憶したデータベース26を有する。なお、データベース26は、主記憶装置に構築されているインメモリデータベースであってもよく、補助記憶装置に構築されているデータベースであってもよい。
そして、フロントシステム20は、装備されたCPUなどの演算装置にプログラムが組み込まれることによって構築された、メッセージ受付部21と、データ処理部22と、処理応答部23と、DB転送部24と、を備えている。また、フロントシステム20は、装備された主記憶部に形成されるメッセージ記憶部25を備えている。
具体的に、上記メッセージ受付部21は、上述した処理システム10から処理要求メッセージを受け付けて、メッセージ記憶部25に記憶する。また、上記データ処理部22(データ処理手段)は、受け付けた処理要求メッセージに基づいて、かかるメッセージにて指定されたデータベース26内の処理対象データに対して、指定された処理を行う。例えば、処理対象データを指定された値に更新する処理を行う。
また、上記処理応答部23(処理応答手段)は、データ処理部22にて処理システム10からの処理要求メッセージに応じた処理が完了した旨を、処理システム10に応答する。これにより、上述したように、処理システム10のメッセージ記憶部15では、処理要求メッセージのステータスが「済」に設定される。また、処理応答部23は、フロントシステム20のメッセージ記憶部25内の処理要求メッセージのステータスも「済」に設定する。
また、上記DB転送部24(データベース転送手段)は、上述したデータ処理部22にて処理要求メッセージに応じてデータベース26内で処理が完了した処理対象データを、バックアップシステム30のデータベース36に転送する。これにより、バックアップシステム30では、転送されたデータがデータベース36に反映され、フロントシステム20とバックアップシステム30との間で、各データベース26,36の整合が行われる。
次に、バックアップシステム30について説明する。バックアップシステム30は、上述したフロントシステム20と同様の機能を有しており、フロントシステム20がダウンしたときに当該フロントシステム20として作動するよう切り替わる機能を有する。従って、フロントシステム20のデータベース26と同一の処理対象データを記憶したデータベース36を有する。
そして、バックアップシステム30は、さらに、装備されたCPUなどの演算装置にプログラムが組み込まれることによって構築された、メッセージ要求部31と、メッセージ受付部32と、データ処理部33と、DB反映部34と、を備えている。また、バックアップシステム30は、装備された主記憶部に形成されるメッセージ記憶部35を備えている。
具体的に、まず、上記DB反映部34について説明する。DB反映部34(データベース反映手段)は、上述したフロントシステム20のDB転送部24から転送された当該フロントシステム20のデータベース26内のデータを、バックアップシステム30のデータベース36に反映する。
また、上記メッセージ要求部31(処理要求取得手段)は、待機系であるバックアップシステム30が、フロントシステム20として現用系に切り替わったときに、処理システム10に対して当該処理システム10がメッセージ記憶部15に記憶している処理要求情報の送信を要求する。これに応じて、処理システム10のメッセージ管理部13からは、フロントシステム20に対して要求された処理要求メッセージの情報が、ステータスを含んだ状態で、バックアップシステム30に送信され、これを取得する。
そして、バックアップシステム30のメッセージ要求部31は、さらに、取得した処理要求情報のうち、ステータスが「済」ではない処理要求メッセージ、つまり、処理システム10からフロントシステム20に要求されたものの、当該フロントシステム20から処理が完了したことの応答を受けておらず処理の完了登録が無い処理要求メッセージを送信するよう要求する。すると、これに応じて、処理システム10は、メッセージ記憶部15に記憶された処理要求情報のうち、ステータスが「済」ではない処理要求メッセージを、バックアップシステム30に送信して、かかるメッセージの処理を要求する。
すると、バックアップシステム30のデータ処理部33(データ整合処理手段)は、処理システム10から送信された処理要求に応じて、データベース36内の処理対象データに対する処理を行う。これにより、処理システム10からフロントシステム20に要求されたものの、当該フロントシステム20から処理が完了していない処理要求メッセージについては、バックアップシステム30側で処理が実行されることとなる。
[動作]
次に、上述した情報処理システムの動作を、図3乃至図5の説明図、及び、図6乃至図7のシーケンス図を参照して説明する。
処理システム10は、フロントシステム20のデータベース26に格納されている処理対象データに対する処理要求メッセージを生成すると、当該処理要求メッセージをメッセージ記憶部15に記憶する(図3のS1,図6のステップA1)。このとき、メッセージ記憶部15には、図3に示すように、処理対象データを特定するIDと処理内容を表すメッセージに、当該処理要求メッセージの処理状態を表すステータスが付加されて登録される。この時点では、ステータスは、「処理中(中)」と設定される。
その後、処理システム10は、上記処理要求メッセージをフロントシステム20に対して送信して、当該フロントシステム20のデータベース26に格納されている処理対象データに対する処理要求を行う(図3のS2,図6のステップA2)。
続いて、処理システム10から処理要求メッセージを受けたフロントシステム20は、当該処理要求メッセージを受け付けて、メッセージ記憶部25に記憶する(図3のS3,図6のステップSA3)。そして、フロントシステム20は、受け付けた処理要求メッセージに基づいて、かかるメッセージにて指定されたデータベース26内の処理対象データに対して、メッセージで指定された処理を行う(図3のS4,図6のステップA4)。
続いて、フロントシステム20は、処理システム10からの処理要求メッセージに応じた処理が完了した旨を、処理システム10に応答する(図3のS5,図6のステップA5)。これにより、処理システム10のメッセージ記憶部15では、フロントシステム20にて処理が完了した処理要求メッセージのステータスが「済」に設定される(図3のS6,図6のステップA6)。
その後、フロントシステム20は、処理要求メッセージに応じてデータベース26内で処理が完了した処理対象データを、バックアップシステム30のデータベース36に転送する(図3のS7,図6のステップA7)。これにより、バックアップシステム30では、転送されたデータがデータベース36に反映され、フロントシステム20とバックアップシステム30との間で、各データベース26,36の整合が行われる(図6のステップA8)。
ここで、図4に示すように、処理システム10からフロントシステム20に対して、処理対象データ(2),(3)に対する2つの処理要求メッセージが要求されたものの、フロントシステム20がダウンした場合を考える。すると、通常は、処理システム10では既に処理対象データ(2),(3)に対する処理要求メッセージを送っているので、かかる処理は完了しているものと扱われて後続の処理が行われる可能性があるが、本発明では、以下のように作動することで、データの整合をとることができる。
まず、フロントシステム20のダウンを契機に、バックアップシステム30がフロントシステムとして可動するよう切り替わる(図7のステップA10)。そして、バックアップシステム30は、処理システム10に対して当該処理システム10がメッセージ記憶部15に記憶している処理要求情報を要求する(図5のS11,図7のステップA11)。これに応じて、処理システム10からは、フロントシステム20に対して要求された処理要求情報(処理要求メッセージとステータス)が、バックアップシステム30に送信され、当該バックアップシステム30はこれを取得する(図5のS11,図7のステップA12)。ここでは、図5に示すような処理要求情報を取得したことする。
続いて、バックアップシステム30は、取得した処理要求情報のうち、ステータスが「済」ではない処理要求メッセージを、処理システムに要求する(図5のS12,図7のステップA13)。つまり、図5の例では、処理対象データのIDが(2)、(3)に関する処理要求メッセージであり、処理システム10からフロントシステム20に要求されたものの、当該フロントシステム20から処理が完了したことの応答を受けておらず処理完了登録が無い処理要求メッセージである。すると、処理システム10は、メッセージ記憶部15に記憶された処理要求情報のうち、ステータスが「済」ではない処理要求メッセージ(処理対象データのIDが(2)、(3)のもの)を、バックアップシステム30に送信して、かかるメッセージの処理を要求する(図5のS13,図7のステップA14)。
その後、バックアップシステム30は、処理システム10から送信された処理要求に応じて、データベース36内の処理対象データ(2)、(3)に対する処理を行う(図5のS14,図7のステップA15)。これにより、処理システム10からフロントシステム20に要求されたものの、当該フロントシステム20から処理が完了していない処理要求メッセージについては、バックアップシステム30側で処理が実行されることとなる。
以上のように、本システムでは、現用系のフロントシステム20から待機系のバックアップシステム30に切り替わった場合であっても、データベースを切り替わる直前の状態に復旧することができ、情報処理システム全体としての信頼性の向上を図ることができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を、図8乃至図9を参照して説明する。図8乃至図9は、情報処理槽システムの動作を示す説明図である。
本実施形態における情報処理システムは、上述した実施形態1のものとほぼ同一の構成をとっているが、一部構成及び動作が異なる。以下、実施形態1と異なる点について詳細に説明する。
まず、本実施形態における処理システム10のメッセージ記憶部15に記憶される処理要求情報に含まれる処理要求メッセージのステータスは、フロントシステム20にて処理されている状態を表す「処理中(中)」と、フロントシステム20にて処理が完了した状態を表す「済」と、フロントシステム20のデータベース26からバックアップシステム30のデータベース36に転送され、当該バックアップシステム30のデータベース30に反映(同期)された状態を表す「完了」と、が設定可能である。
そして、本実施形態では、バックアップシステム30から現用系として切り替わったときに、当該バックアップシステムが処理システム10に対してステータスが「完了」ではない処理要求を要求する。これに応じて、処理システム10は、現用系として可動するバックアップシステム30からの要求に応じて、ステータスが「完了」ではない処理要求のみをバックアップシステム30に処理要求する。
具体的に、本実施形態における各システム10は、以下のように作動する。まず、フロントシステム20は、処理システム10からの処理要求に応じて処理対象データ(1)の処理を行う。この時点で、上述した実施形態同様に、フロントシステム20から処理システム10に処理要求に応じた処理が完了した旨が通知され、当該処理システム10にて、メッセージ記憶部15に記憶されている処理要求メッセージのステータスが「済」に設定される。
続いて、フロントシステム20が、処理対象データ(1)をフロントシステム20のデータベース26からバックアップシステム30のデータベース36に転送する(図8のS21)。これに応じて、バックアップシステム30は、転送されたデータの反映をデータベース36に行い、かかるデータの反映が完了すると、その旨をフロントシステム20に応答する(図8のS22)。さらに、フロントシステム20は、バックアップシステム30から処理対象データ(1)のデータベース36への反映が完了した旨の応答を受けると、処理システム10に対してその旨を応答する(図8のS23)。これにより、処理システム10は、メッセージ記憶部15に記憶されている処理対象データ(1)の処理要求メッセージのステータスを、「済」から「完了」に変更して設定する(図8のS24)。
ここで、図9に示すように、処理システム10から処理対象データ(2),(3)の処理要求に対して、処理対象データ(2)はフロントシステム20で処理されたが、バックアップシステム30のデータベース36への反映は完了せずに、フロントシステム20がダウンした場合を考える(図9のS31)。つまり、処理対象データ(1)は上述したようにバックアップシステム30のデータベース36に反映されてステータスが「完了」となっているものの、処理対象データ(2)、(3)は、ステータスが「済」と「中」であり、バックアップシステム30のデータベース36に反映されていない状態であるとする。
この場合に、まず、フロントシステム20のダウンを契機に、バックアップシステム30がフロントシステムとして可動するよう切り替わる。そして、バックアップシステム30は、処理システム10に対して当該処理システム10がメッセージ記憶部15に記憶している処理要求情報を要求する(図9のS41)。これに応じて、処理システム10からは、フロントシステム20に対して要求された処理要求情報(処理要求メッセージとステータス)が、バックアップシステム30に送信され、当該バックアップシステム30はこれを取得する(図9のS41)。ここでは、図9に示すような処理要求情報を取得したことする。
続いて、バックアップシステム30は、取得した処理要求情報のうち、ステータスが「完了」ではない処理要求メッセージを、処理システムに要求する(図9のS42)。つまり、図9の例では、処理対象データのIDが(2)、(3)に関する処理要求メッセージであり、フロントシステム20からバックアップシステム30のデータベース36の反映が完了したことの応答を受けておらず、完了登録が無い処理要求メッセージである。すると、これに応じて処理システム10は、メッセージ記憶部15に記憶された処理要求情報のうち、ステータスが「完了」ではない処理要求メッセージ(処理対象データのIDが(2)、(3)のもの)を、バックアップシステム30に送信して、かかるメッセージの処理を要求する(図9のS43)。
その後、バックアップシステム30は、処理システム10から送信された処理要求に応じて、データベース36内の処理対象データ(2)、(3)に対する処理を行う(図9のS44)。これにより、処理システム10からフロントシステム20に要求されたものの、当該フロントシステム20での処理、及び、バックアップシステム30のデータベース36への反映、が完了していない処理要求メッセージについては、バックアップシステム30側で処理が実行されることとなる。
以上のように、本システムでは、現用系のフロントシステム20から待機系のバックアップシステム30に切り替わった場合であっても、データベースを切り替わる直前の状態に復旧することができ、情報処理システム全体としての信頼性の向上を図ることができる。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における情報処理システムの構成の概略を、図10のブロック図を参照して説明する。また、本発明における待機系システム、処理システム、プログラム、情報処理方法の構成の概略について説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
それぞれデータベース210,310を備えた現用系システム200と待機系システム300とを備えると共に、前記現用系システム200に対して処理対象データの処理要求を行う処理システム100を備え、
前記現用系システム200は、前記処理システム100から受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベース210に対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段201と、前記処理システム100からの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システム100に応答する処理応答手段202と、自システムが備えるデータベース210内のデータを前記待機系システム300に転送するデータベース転送手段203と、を備え、
前記処理システム100は、前記現用系システム200に対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段101と、前記現用系システム200から処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システム300に行う処理要求情報送信手段102と、を備え、
前記待機系システム300は、前記現用系システム200から転送された当該現用系システム200のデータベース210内のデータを待機系システム300が備えるデータベース310に反映するデータベース反映手段301と、前記処理システム100から送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベース310に対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段302と、を備えた、
情報処理システム。
(付記2)
付記1に記載の情報処理システムであって、
前記処理システムは、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受けた前記処理要求情報に完了登録を行う処理完了登録手段を備えると共に、
前記処理システムが有する前記処理要求情報送信手段は、前記待機系システムからの要求に応じて前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行い、
前記待機系システムは、前記処理システムに前記処理要求情報のうち前記完了登録がない前記処理対象データに対する処理要求を要求して取得する処理要求取得手段を備えると共に、
前記待機系システムの前記データ整合処理手段は、前記処理システムから受けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、
情報処理システム。
(付記3)
付記2に記載の情報処理システムであって、
前記待機系システムの前記処理要求取得手段は、当該待機系システムが現用系として切り替わったときに作動する、
情報処理システム。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記現用系システムの前記処理応答手段は、前記データ処理手段にて、前記処理システムからの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理が完了したときに前記処理サーバに応答する、
情報処理システム。
(付記5)
付記1乃至3のいずれかに記載の情報処理システムであって、
前記現用系システムの前記処理応答手段は、前記データベース転送手段にて、前記待機系システムに前記処理対象データを転送したときに前記処理サーバに応答する、
情報処理システム。
(付記6)
付記5に記載の情報処理システムであって、
前記待機系システムの前記データベース反映手段は、自システムが備えるデータベースに前記現用系システムから転送されたデータの反映が完了した旨を当該現用系システムに応答し、
前記現用系システムの前記処理応答手段は、前記データベース転送手段にて前記待機系システムに前記処理対象データを転送し、当該待機系システムからデータの反映が完了した応答を受けたときに前記処理システムに応答する、
情報処理システム。
(付記7)
データベースを備えた現用系システムがダウンしたときに当該現用系システムに切り替わって作動する待機系システムであって、
前記現用系システムが、処理対象データの処理要求を行う処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備えており、
前記処理システムが、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、を備えている場合に、
前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えた、
待機系システム。
(付記8)
付記7に記載の待機系システムであって、
前記処理システムが、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受けた前記処理要求情報に完了登録を行う処理完了登録手段を備えると共に、前記処理システムが有する前記処理要求情報送信手段が、前記待機系システムからの要求に応じて前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行う機能を有する場合に、
前記処理システムに前記処理要求情報のうち前記完了登録がない前記処理対象データに対する処理要求を要求して取得する処理要求取得手段を備えると共に、
前記データ整合処理手段は、前記処理システムから受けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、
待機系システム。
(付記9)
データベースを備えた現用系システムがダウンしたときに当該現用系システムに切り替わって作動する待機系装置に組み込まれるプログラムであって、
前記現用系システムが、処理対象データの処理要求を行う処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系装置に転送するデータベース転送手段と、を備えており、
前記処理システムが、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系装置に行う処理要求情報送信手段と、を備えている場合に、
前記待機系装置に、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系装置が備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自装置が備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を実現させるためのプログラム。
(付記10)
付記9に記載の待機系装置に組み込まれるプログラムであって、
前記処理システムが、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受けた前記処理要求情報に完了登録を行う処理完了登録手段を備えると共に、前記処理システムが有する前記処理要求情報送信手段が、前記待機系装置からの要求に応じて前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行う機能を有する場合に、
前記待機系装置に、前記処理システムに前記処理要求情報のうち前記完了登録がない前記処理対象データに対する処理要求を要求して取得する処理要求取得手段を実現させると共に、
前記データ整合処理手段は、前記処理システムから受けた前記処理対象データの処理要求に応じて自装置が備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、
プログラム。
(付記11)
それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとに接続されており、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理システムであって、
前記現用系システムが、前記処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備えており、
前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えている場合に、
前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、を備えた、
処理システム。
(付記12)
付記11に記載の処理システムであって、
前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受けた前記処理要求情報に完了登録を行う処理完了登録手段を備えると共に、
前記処理要求情報送信手段は、前記待機系システムから前記処理要求情報のうち前記完了登録がない前記処理対象データに対する処理要求の取得要求に応じて、前記待機系システムに前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行う、
処理システム。
(付記13)
それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとに接続されており、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理装置に組み込まれるプログラムであって、
前記現用系システムが、前記処理装置から受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理装置からの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理装置に応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備えており、
前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理装置から送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えている場合に、
前記処理装置に、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、を実現させるためのプログラム。
(付記14)
付記13に記載のプログラムであって、
前記処理装置に、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受けた前記処理要求情報に完了登録を行う処理完了登録手段を実現させると共に、
前記処理要求情報送信手段は、前記待機系システムから前記処理要求情報のうち前記完了登録がない前記処理対象データに対する処理要求の取得要求に応じて、前記待機系システムに前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行う、
プログラム。
(付記15)
それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとを備えると共に、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理システムを備えた情報処理システムにて、
前記処理システムが、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶し、
前記現用系システムが、前記処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行い、当該処理が完了した旨を前記処理システムに応答し、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送し、
前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映すると共に、
前記処理システムが、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受け付けていない前記処理要求情報に対応する処理要求を前記待機系システムに行い、
前記待機系システムが、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、
情報処理方法。
(付記16)
付記15に記載の情報処理方法であって、
前記処理システムが、前記現用系システムから処理が完了した旨の応答を受けた前記処理要求情報に完了登録を行い、
前記待機系システムが、前記処理システムに前記処理要求情報のうち前記完了登録がない前記処理対象データに対する処理要求を要求し、
前記処理システムが、前記待機系システムからの要求に応じて前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行い、
前記待機系システムが、前記処理システムから受けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、
情報処理方法。
10 処理システム
11 メッセージ登録部
12 メッセージ送信部
13 メッセージ管理部
15 メッセージ記憶部
20 フロントシステム
21 メッセージ受付部
22 データ処理部
23 処理応答部
24 DB転送部
25 メッセージ記憶部
26 データベース
30 バックアップシステム
31 メッセージ要求部
32 メッセージ受付部
33 データ処理部
34 DB反映部
35 メッセージ記憶部
36 データベース
100 処理システム
101 処理要求記憶手段
102 処理要求情報送信手段
200 現用系システム
201 データ処理手段
202 処理応答手段
203 データベース転送手段
210,310 データベース
300 待機系システム
301 データベース反映手段
302 データ整合処理手段

Claims (8)

  1. それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとを備えると共に、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理システムを備え、
    前記現用系システムは、前記処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備え、
    前記処理システムは、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、当該処理要求情報に基づく処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、を備え、
    前記待機系システムは、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備え、
    さらに、前記処理システムは、記憶している前記処理要求情報に、前記現用系システムにて処理されている状態を表す情報と、前記現用系システムにて処理が完了した状態を表す情報と、前記現用系システムから前記待機系システムにデータの反映が完了された状態を表す情報と、を登録する手段を備え、
    前記処理システムが有する前記処理要求情報送信手段は、前記待機系システムからの要求に応じて前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行い、
    前記待機系システムは、前記処理要求情報のうち前記現用系システムから前記待機系システムにデータの反映が完了された状態を表す情報の登録がない前記処理対象データに対する処理要求を、前記処理システムに要求して取得する処理要求取得手段を備えると共に、
    前記待機系システムの前記データ整合処理手段は、前記処理システムから受けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、
    情報処理システム。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムであって、
    前記待機系システムの前記処理要求取得手段は、当該待機系システムが現用系として切り替わったときに作動する、
    情報処理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の情報処理システムであって、
    前記現用系システムの前記処理応答手段は、前記データ処理手段にて、前記処理システムからの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理が完了したときに前記処理サーバに応答する、
    情報処理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理システムであって、
    前記現用系システムの前記処理応答手段は、前記データベース転送手段にて、前記待機系システムに前記処理対象データを転送したときに前記処理サーバに応答する、
    情報処理システム。
  5. 請求項4に記載の情報処理システムであって、
    前記待機系システムの前記データベース反映手段は、自システムが備えるデータベースに前記現用系システムから転送されたデータの反映が完了した旨を当該現用系システムに応答し、
    前記現用系システムの前記処理応答手段は、前記データベース転送手段にて前記待機系システムに前記処理対象データを転送し、当該待機系システムからデータの反映が完了した応答を受けたときに前記処理システムに応答する、
    情報処理システム。
  6. それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとに接続されており、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理システムであって、
    前記現用系システムが、前記処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理システムからの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理システムに応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備えており、
    前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えている場合に、
    前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、
    前記処理要求情報に基づく処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、
    記憶している前記処理要求情報に、前記現用系システムにて処理されている状態を表す情報と、前記現用系システムにて処理が完了した状態を表す情報と、前記現用系システムから前記待機系システムにデータの反映が完了された状態を表す情報と、を登録する手段と、を備え、
    前記処理要求情報送信手段は、前記処理要求情報のうち前記現用系システムから前記待機系システムにデータの反映が完了された状態を表す情報の登録がない前記処理対象データに対する処理要求の前記待機系システムからの取得要求に応じて、当該待機系システムに前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行う、
    処理システム。
  7. それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとに接続されており、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理装置に組み込まれるプログラムであって、
    前記現用系システムが、前記処理装置から受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ処理手段と、前記処理装置からの処理要求に応じた処理が完了した旨を当該処理装置に応答する処理応答手段と、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送するデータベース転送手段と、を備えており、
    前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映するデータベース反映手段と、前記処理装置から送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行うデータ整合処理手段と、を備えている場合に、
    前記処理装置に、
    前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶する処理要求記憶手段と、
    前記処理要求情報に基づく処理要求を前記待機系システムに行う処理要求情報送信手段と、
    記憶している前記処理要求情報に、前記現用系システムにて処理されている状態を表す情報と、前記現用系システムにて処理が完了した状態を表す情報と、前記現用系システムから前記待機系システムにデータの反映が完了された状態を表す情報と、を登録する手段と、を実現させると共に、
    前記処理要求情報送信手段は、前記処理要求情報のうち前記現用系システムから前記待機系システムにデータの反映が完了された状態を表す情報の登録がない前記処理対象データに対する処理要求の前記待機系システムからの取得要求に応じて、当該待機系システムに前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行う、
    ことを実現させるためのプログラム。
  8. それぞれデータベースを備えた現用系システムと待機系システムとを備えると共に、前記現用系システムに対して処理対象データの処理要求を行う処理システムを備えた情報処理システムにて、
    前記処理システムが、前記現用系システムに対して前記処理対象データの処理要求を行うと共に当該処理要求の内容を表す処理要求情報を記憶し、
    前記現用系システムが、前記処理システムから受け付けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行い、当該処理が完了した旨を前記処理システムに応答し、自システムが備えるデータベース内のデータを前記待機系システムに転送し、
    前記待機系システムが、前記現用系システムから転送された当該現用系システムのデータベース内のデータを待機系システムが備えるデータベースに反映すると共に、
    前記処理システムが、前記処理要求情報に基づく処理要求を前記待機系システムに行い、
    前記待機系システムが、前記処理システムから送信された処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、と共に、
    さらに、前記処理システムが、記憶している前記処理要求情報に、前記現用系システムにて処理されている状態を表す情報と、前記現用系システムにて処理が完了した状態を表す情報と、前記現用系システムから前記待機系システムにデータの反映が完了された状態を表す情報と、を登録し、
    前記待機系システムが、前記処理要求情報のうち、前記現用系システムから前記待機系システムにデータの反映が完了された状態を表す情報の登録がない前記処理対象データに対する処理要求を、前記処理システムに要求し、
    前記処理システムが、前記待機系システムからの要求に応じて前記処理要求情報を送信すると共に当該処理要求情報に含まれる前記処理対象データに対する処理要求を行い、
    前記待機系システムが、前記処理システムから受けた前記処理対象データの処理要求に応じて自システムが備えるデータベースに対する前記処理対象データの処理を行う、
    情報処理方法。
JP2010197381A 2010-09-03 2010-09-03 情報処理システム Expired - Fee Related JP5669179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197381A JP5669179B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197381A JP5669179B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053807A JP2012053807A (ja) 2012-03-15
JP5669179B2 true JP5669179B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45907016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197381A Expired - Fee Related JP5669179B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103607448B (zh) * 2013-11-18 2016-08-24 四川川大智胜软件股份有限公司 一种atc系统动态数据存储的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030781B2 (ja) * 1990-03-07 2000-04-10 株式会社日立製作所 データベース同期制御方法
JP2000148563A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 複数サーバ計算機システム
JP2005128811A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fujitsu Ltd 無停止型取引システム、取引端末およびバックアップ地区システム
JP4435142B2 (ja) * 2006-11-30 2010-03-17 株式会社東芝 クラスタシステム及び同期化方法
WO2008129620A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-30 Fujitsu Limited 完全二重化システム、システム制御方法およびシステム制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012053807A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10693630B1 (en) Cross-blockchain interaction method, apparatus, system, and electronic device
CN109951331B (zh) 用于发送信息的方法、装置和计算集群
US20200042410A1 (en) Role designation in a high availability node
CN111190747A (zh) 用于消息队列的消息丢失检测方法和装置
CN110795503A (zh) 分布式存储系统的多集群数据同步方法及相关装置
US10826812B2 (en) Multiple quorum witness
US11106553B2 (en) System for increasing intra-application processing efficiency by transmitting failed processing work over a processing recovery network for resolution
US10027585B2 (en) Resilient peer-to-peer application message routing
US9846624B2 (en) Fast single-master failover
JP2014164487A (ja) サーバ、バックアップシステム、バックアップ方法、および、コンピュータ・プログラム
JP5669179B2 (ja) 情報処理システム
CN110019536B (zh) 一种基于医疗区块链技术的数据库系统
US11212220B2 (en) Optimized reconciliation in a controller-switch network
CN103188065A (zh) 一种业务服务中数据同步的方法和系统
US8645970B1 (en) Method to route notifications to designated responder
CN110764932A (zh) 数据处理方法、系统、介质和计算设备
JP6289214B2 (ja) 情報処理システム及びその方法
JP7188602B2 (ja) L2スイッチ、通信制御方法、および、通信制御プログラム
US20150058285A1 (en) Passive real-time order state replication and recovery
JP2015108930A (ja) 正副システム間の切替方法
JP2009015488A (ja) 分散アプリケーションシステム
JP2023057210A (ja) 情報処理装置,情報処理方法および情報処理プログラム
CN112948179A (zh) 一种区块链节点的数据恢复方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees