JP5659248B2 - 通信端末および同期方法 - Google Patents

通信端末および同期方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5659248B2
JP5659248B2 JP2013001164A JP2013001164A JP5659248B2 JP 5659248 B2 JP5659248 B2 JP 5659248B2 JP 2013001164 A JP2013001164 A JP 2013001164A JP 2013001164 A JP2013001164 A JP 2013001164A JP 5659248 B2 JP5659248 B2 JP 5659248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing result
file
mail
data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013001164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134876A (ja
Inventor
政一 山内
政一 山内
高秀 等々力
高秀 等々力
吉川 貴
貴 吉川
加奈 前川
加奈 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Aplix IP Holdings Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Aplix IP Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Aplix IP Holdings Corp filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013001164A priority Critical patent/JP5659248B2/ja
Publication of JP2014134876A publication Critical patent/JP2014134876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659248B2 publication Critical patent/JP5659248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、電子メールデータの同期をとるための通信端末および同期方法に関する。
従来の携帯電話などの携帯端末におけるメールシステムは、メールサーバにおいて新しい電子メールが受信されると、携帯端末にその旨を通知し、または電子メールを配信している。例えば、以下の特許文献1には、メールサーバと携帯コンピューティングデバイスとの間でデータベースの同期をとることの記載がある。より具体的には、特許文献1に記載のデータベースの同期方法においては、メールサーバにおいてメールを受信すると、その旨を携帯コンピューティングデバイスに通知し、携帯コンピューティングデバイスは、メールサーバからメールを取得することができる。
特開2001−274841号公報
近年、クラウド技術を利用して、複数の通信端末において同一のメールアカウントを有し、それら通信端末において同一メールアカウントにかかる電子メールの送受信を行うシステムが考えられている。このシステムにおいては、クラウドサーバ上に電子メールデータ(ヘッダ情報や書誌情報のほか、メール本文や添付ファイルを含む)が保存されており、通信端末は、基本的には各電子メールのヘッダ情報(件名、宛先など)および書誌情報(電子メールデータに対する各種ステータス等)のみを保持している。そして、ユーザが個々の電子メールデータを閲覧する際に、通信端末はクラウドサーバからメール本文および添付ファイルを取得することで、メール本文や添付ファイルを表示することができる。
このようなクラウド技術を利用したメールシステムにおいては、メールサーバと接続することなく、ユーザは通信端末に保持されている電子メールデータを操作することができる。例えば、ユーザは、通信端末を操作することにより、当該通信端末に保持されているメールボックスにフォルダを新たに作成したり、メールボックスから電子メールデータを削除したり、またはフォルダなどの名称変更することができる。この場合、通信端末に保持されている電子メールデータやフォルダのみが変更されていることから、メールサーバに保持されている電子メールデータやフォルダにも同様の変更を加えなければサーバと通信端末との間で、保持される電子メールデータやフォルダに不整合が生じることになる。
そこで、本発明においては、いわゆるクラウドサーバなどのメールサーバを利用した際における当該メールサーバと通信端末との間でメールに関する情報を適切に整合させることができる通信端末およびその同期方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために本発明の通信端末は、電子メールデータをフォルダごとに区別して記憶するデータ記憶手段と、前記データ記憶手段に記憶された電子メールデータまたはフォルダに対する操作を受け付ける操作手段と、前記操作手段により受け付けられた操作に従った処理を実行する処理実行手段と、前記操作手段により受け付けられた操作の処理結果に基づいた文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成するファイル生成手段と、前記ファイル生成手段により生成された処理結果ファイルを記憶する処理結果記憶手段と、あらかじめ定められたタイミングにおいて、前記処理結果記憶手段に記憶された処理結果ファイルのファイル名から処理結果を読み出し、読み出した処理結果を電子メールデータを記憶するメールサーバに送信して、当該メールサーバとの間で同期をとる同期手段と、を備えている。
また、本発明の同期方法は、電子メールデータをフォルダごとに区別して記憶するデータ記憶手段を備える通信端末における同期方法において、前記データ記憶手段に記憶された電子メールデータまたはフォルダに対する操作を受け付ける操作ステップと、前記操作ステップにより受け付けられた操作に従った処理を実行する処理実行ステップと、前記操作ステップにより受け付けられた操作の処理結果に基づいた文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成するファイル生成ステップと、前記ファイル生成ステップにより生成された処理結果ファイルを処理結果記憶手段に記憶する記憶ステップと、あらかじめ定められたタイミングにおいて、前記処理結果記憶手段に記憶された処理結果ファイルのファイル名から処理結果を読み出し、読み出した処理結果を、電子メールデータを記憶するメールサーバに送信して、当該メールサーバとの間で同期をとる同期ステップと、を備える。
本発明は、受け付けられた処理を実行するとともに、受け付けられた操作の処理結果に基づいた文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成する。そして、生成された処理結果ファイルを記憶しておき、あらかじめ定められたタイミングにおいて、記憶された処理結果ファイルのファイル名から処理結果を読み出して、電子メールデータを記憶するメールサーバと同期する。これにより、同期処理を行うことによる処理負荷軽減することができるとともに、ファイル名に処理結果を記述していることから、ファイルをオープンすることなく、処理結果を読み出すことができ、処理を迅速に行うことができる。
なお、あらかじめ定められたタイミングとして、ユーザによる明示的な同期操作がなされた場合、一定数の処理結果ファイルが前記処理結果記憶手段に記憶された場合、前記メールサーバと通信接続した場合、または、前記同期手段が同期してから所定時間経過した場合、の少なくともいずれか一つを満たした場合に、同期処理を行うことが挙げられる。
また、本発明の通信端末において、前記ファイル生成手段は、電子メールデータ若しくはフォルダにおける、変更前のステータスおよび変更後のステータスを含んだ処理結果ファイルを生成することを特徴とする。
本発明における処理結果ファイルは、変更前のステータスおよび変更後のステータスを含んだものとすることで、その前後のステータスを明確にすることで、正確な処理を行うことができる。
また、本発明の通信端末において、前記ファイル生成手段は、電子メールデータ若しくはフォルダにおける、変更前のステータスおよびユーザの操作情報を含んだ処理結果ファイルを生成することを特徴とする。
本発明における処理結果ファイルは、変更前のステータスおよびユーザの操作情報を含んだものとすることで、これらを明確にすることで、正確な処理を行うことができる。 また、本発明の通信端末において、前記ファイル生成手段は、電子メールデータ若しくはフォルダのうち操作対象を示すタイプを含んだ処理結果ファイルを生成することを特徴とする。
本発明における処理結果ファイルは、操作対象を示すタイプを含めることで、操作対象に対する正確な処理を行うことができる。
また、本発明の通信端末において、前記ファイル生成手段は、実体データを含んでいない処理結果ファイルを生成することを特徴とする。
本発明における処理結果ファイルは、実体データを含んでいないため記憶手段のメモリブロックを占有することがなく管理情報エリアのみを使用するため、そのメモリ消費量を極めて小さくすることができ、メモリ利用効率を向上させることができる。
また、本発明の通信端末において、前記同期手段は、前記メールサーバに対して、前記処理結果ファイルごとに同期をとって、前記メールサーバにおいて反映させると、当該反映された処理結果ファイルを削除することを特徴とする。
本発明は、処理結果ファイルに記述された処理内容をメールサーバに対して反映させると、その処理結果ファイルを削除することで、無駄に処理結果ファイルが残ることがなく、その後の処理を簡易なものとすることができる。
本発明によれば、同期処理を行うことによる処理負荷軽減することができる。さらに、ファイル名に処理結果を記述していることから、ファイルをオープンすることなく、処理結果を読み出すことができ、処理を迅速に行うことができる。
本実施形態の通信端末100を利用した通信システムを示すシステム構成図である。 本実施形態の通信端末100の機能構成を示すブロック図である。 通信端末100のハードウェア構成図である。 ディレクトリエントリと、iノードデータ構造とからなるファイル構造を示す説明図である。 メールサーバ200の機能構成を示すブロック図である。 通信端末100の処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態の通信端末100を利用した通信システムを示すシステム構成図である。この通信システムは、通信端末100(100a〜100c)とメールサーバ200とを含んでいる。通信端末100は、メールサーバ200において保持されているメール本文を含む電子メールデータを取得し、表示することができる。また、この通信端末100は、電子メールデータのうち、新規電子メールデータ、明示的に取得することを指示された電子メールデータおよび明示的に保持することを指示された電子メールデータについてメール本文を保持する。一方で、宛先、件名、または受信日時などのヘッダ情報・書誌情報については、ユーザによる明示の指示なく保持し、保持数が上限を超えた場合には古い順に削除する。
メールサーバ200は、メールボックス207を備えている。このメールサーバ200は、いわゆるクラウドサーバと呼ばれるものであり、複数の通信端末100から、同一アカウントでアクセス可能なメールサーバである。このメールサーバ200は、電子メールデータを通信端末100に対して配信しても、電子メールデータを削除することなく、ユーザからの明示的な削除指示があるまで、保持し続ける。
なお、図1においては、通信端末100a〜100cが記載されている。本実施形態においては、同一ユーザは、通信端末100a〜100cを所有しており、通信端末100a〜100cは、メールサーバ200に対して同じアカウントを有している。例えば、通信端末100aは携帯電話、通信端末100bは自宅のパソコン、通信端末100cはタブレット端末である。
このような環境において、ユーザは、それぞれの通信端末100を操作することにより、同じ電子メールデータをメールサーバ200から取得して、閲覧することができる。
図2は、本実施形態の通信端末100の機能構成を示すブロック図である。図2に示されるように、通信端末100は、操作制御部101(操作手段)、データ処理部102(処理実行手段)、処理結果管理部103(ファイル生成手段)、メールボックス104(データ記憶手段)、処理結果ファイル格納部105(処理結果記憶手段)、メール一覧表示制御部106、メール詳細表示制御部107、通信部108(同期手段)および表示部109を含んで構成されている。
図3は、通信端末100のハードウェア構成図である。図1に示される通信端末100は、物理的には、図3に示すように、CPU11、主記憶装置であるRAM12及びROM13、入力デバイスであるキーボード及びマウス等の入力装置14、ディスプレイ等の出力装置15、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである通信モジュール16、不揮発性で書き換え可能な半導体メモリであるフラッシュメモリ17などを含むコンピュータシステムとして構成されている。図2における各機能は、図3に示すCPU11、RAM12等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU11の制御のもとで入力装置14、出力装置15、通信モジュール16を動作させるとともに、RAM12やフラッシュメモリ17におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。以下、図2に示す機能ブロックに基づいて、各機能ブロックを説明する。
操作制御部101は、ユーザからの操作を受け付ける部分である。例えば、ユーザは、電子メールデータの削除、電子メールデータのフォルダ間の移動、またはフォルダの名称変更などの操作を行うことができる。
データ処理部102は、操作制御部101による操作に基づいた処理を実行する部分である。例えば、電子メールデータを削除するのであれば、メールボックス104から該当する電子メールデータを削除する処理を行う。フォルダの名称変更や、フォルダ間の電子メールデータの移動も同様に、その指示に基づいて実行する。そのほか、データ処理部102は、電子メールデータの作成や、編集、送受信処理を行うための処理を行う。
処理結果管理部103は、データ処理部102により処理された処理結果から処理結果ファイルを作成し、作成した処理結果ファイルを処理結果ファイル格納部105に記憶する部分である。具体的には、処理結果管理部103は、処理結果を特定する情報として、メールID、CUE番号、タイプ、変更前ステータス、および変更後ステータスを示す文字列を生成し、それら文字列を合成することにより一連の文字列を生成する。そして、その文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成する。ここで、メールIDは電子メールデータを一意に特定するIDである。CUE番号は、処理を一意に特定するIDである。タイプは、処理対象がフォルダであるか、電子メールデータであるかを示す情報である。変更前ステータスは、電子メールデータまたはフォルダに対する処理を施す前のステータスを示す情報である。変更後ステータスは、処理によって変更されたステータスを示す情報である。また、処理結果管理部103は、処理結果を特定する情報として、メールID、CUE番号、タイプ、変更前ステータス、およびユーザ操作情報を示す文字列を生成して合成した一連の文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成する構成としてもよい。
ここで変更前ステータスおよび変更後ステータスは、電子メールデータに対しては、所属フォルダID、既読の有無、保護の要否、返信の有無、転送の有無、返信の要否、および消去の有無を示す数値情報からなる。また、フォルダに対しては、新規作成の有無、名称変更の有無、および消去の有無を示す数値情報からなる。例えば、メールID:10001、CUE番号:15001、タイプ:M(電子メールデータを示す)、所属フォルダID:101、既読状態:未読、保護状態:未保護、返信状態:未返信、転送状態:未転送、要返信状態:要返信、消去:無しは、その変更前ステータスとして、101000000として表現される。そして、これに対してユーザ操作により既読状態:既読、保護状態:保護にステータスが変更されたとすると、その変更後ステータスは101110000と表現される。そして、これら文字列を合成した10001+15001+M+101000000+101000110が、ファイル名として、処理結果ファイルに記述されることになる。なお、便宜上各項目間に“+”が付加されているが、便宜上付加されているが、“+”はなくてもよい。また、上記項目において、未読や未保護などの数値情報として0が記述されているが、既読や、保護などの場合には1が記述されることになる。なお、ここでは便宜上メールIDを5桁の数字で示しているが、これに限られるものではない。
一方、処理結果ファイルのファイル名にユーザ操作情報を使用する場合には、前述の変更後ステータスに代えてユーザ操作情報の文字列を用いる。例えば、前述の場合にユーザ操作情報の文字列は、既読状態:既読に変更、保護状態:保護に変更という処理を行うものであるから、既読に変更・保護に変更をそれぞれ1で表現し、返信状態・転送状態・要返信状態を操作しないことを2で表現し、消去しないことを0で表現したとすると、ユーザ操作情報を示す文字列はフォルダ情報と併せて101112220となり、処理結果ファイルのファイル名は10001+15001+M+101000000+101112220となる。
そして、処理結果管理部103は、上記ファイル名を有し、実データを伴わない処理結果ファイルを、フラッシュメモリ17上に設けられた処理結果ファイル格納部105に作成して保持することができる。ここで、処理結果ファイルは、ディレクトリエントリにおけるファイル名領域のみに記述され、実データを伴わないためフラッシュメモリ17のブロックを消費することはない。図4を用いて、ファイル管理構造およびファイル名の構造について説明する。図4は、ディレクトリエントリと、iノードデータ構造とからなるファイル構造を示す説明図である。この説明図は、一般的に、UNIX(登録商標)などにおけるファイル構造を示したものである。
図4に示される通り、ディレクトリエントリは、iノード番号とファイル名とからなるデータ構造をとる。また、iノードデータ構造は、ファイル区分(ディレクトリか、ファイルの区分)、iノード番号、ユーザID、およびファイルサイズ等を含んだものである。処理結果管理部103は、そのディレクトリエントリにおけるファイル名の領域に、処理結果を示す文字列を記述することができる。
図4を用いてさらに、ファイル名の構造について、変更前ステータスおよび変更後ステータスの双方を保持する形式の処理結果ファイルを例にして説明する。上述した通り、この場合のファイル名は、メールID、CUE番号、タイプ、変更前ステータス、および変更後ステータスを示す文字列からなる。さらに、変更前ステータス・変更後ステータスは、所属フォルダID、既読の有無、保護の要否、返信の有無、転送の有無、返信の要否、および消去の有無を示す数値情報からなる。図4においては、ファイル名として、10001+15001+M+101000000+101000110が生成され、ディレクトリエントリ領域に記述される。なお、図4においては、変更前ステータスを例に説明したが、上述した通り、ユーザ操作情報をファイル名に含めた場合でも同様のデータ構造をとるものとする。
さらに、処理結果管理部103は、作成した処理結果ファイル数を管理しており、当該処理結果ファイル数が所定数に達すると、通信部108を介してメールサーバ200に対して処理結果ファイルのファイル名として記述されている処理をサーバに対して要求する。メールサーバ200においては、当該要求に基づいた処理に成功すると、処理結果管理部103は、処理結果ファイル格納部105から、処理が成功した処理結果ファイルを削除する。メールサーバ200において、処理成功の旨の通知がない場合には、所定時間後にリトライ処理を行う。なお、強制的に同期をとるなどして、メールサーバ200における電子メールデータの状態を書き換えるか、または通信端末100における電子メールデータを元に戻す処理を行ってもよい。
なお、処理結果管理部103は、上記のほかに、ユーザによる明示的な同期操作がなされた場合、メールサーバと通信接続した場合、または、同期してから所定時間経過した場合、を判断しており、それら条件のうち少なくとも一つを満たした場合に、同期処理を行うよう通信部108に指示を出力する。
メールボックス104は、メールサーバ200から取得した電子メールデータを記憶する部分である。このメールボックスには、フォルダごとに区別された電子メールデータが記憶されており、フォルダのうち受信ボックスには、差出人、件名、メールサイズ、受信日時などのヘッダ情報、並びに電子メールデータ本文、および添付ファイルが記憶されており、送信済みボックスには、宛先、件名、メールサイズ、受信日時などのヘッダ情報、並びに、電子メールデータ本文、および添付ファイルが記憶されている。なお、本実施形態においてはこのような情報に限るものではなく、そのほか各種フラグやステータス情報などのヘッダ情報も電子メールデータに含めて記憶してもよい。また、データ処理部102による制御によって、メールボックス104における電子メールデータ本文および添付ファイルについては、メモリ容量を効率的に使用する観点から、時系列順に古く保護されていないものから自動的に削除される。
処理結果ファイル格納部105は、フラッシュメモリ17上に設けられ、処理結果管理部103により作成された処理結果ファイルを記憶する部分である。この処理結果ファイル格納部105は、作成される毎に、複数の処理結果ファイルを記憶することになる。ただし、処理結果ファイルはディレクトリエントリにおけるファイル名領域のみに記述されるので、処理結果ファイル格納部105が使用するメモリ量は極めて小さいものである。
メール一覧表示制御部106は、メールボックス104からユーザにより指定されたフォルダ内の電子メールデータのヘッダ情報・書誌情報や、フォルダのヘッダ情報・書誌情報を読み出して、電子メールデータまたはフォルダのヘッダ部分の一部について一覧表示を行う部分である。
メール詳細表示制御部107は、メールボックス104から電子メールデータのうちメール本文や添付ファイルを読み出して表示する部分である。ここでメール詳細表示制御部107は、メールボックス104に、指定された電子メールデータのメール本文や添付ファイルが記憶されていない場合には、通信部108を介してメールサーバ200に対して要求処理を行う。そして、読み出し処理を行った場合には、メールボックス104において管理されている、電子メールデータに対応している既読ステータスなどの、各種ステータス情報を書き換える。
通信部108は、メールサーバ200と所定のプロトコルで通信接続する部分であり、電子メールの送受信処理を行う部分である。さらに、この通信部108は、メールサーバ200に対して各種処理を要求するとともに、その処理結果を受信する。また、この通信部108は、処理結果管理部103からの指示に基づいて、メールサーバ200との間で同期処理を行う。ここでの同期処理は、メールボックス104に記憶されている電子メールデータおよびその管理情報と、メールサーバ200における電子メールデータおよびその管理情報とを一致させる処理である。
表示部109は、メール一覧表示制御部106や、メール詳細表示制御部107による表示制御に基づいて、メール一覧や、電子メールデータの表示を行う部分である。
つぎに、メールサーバ200について説明する。図5は、メールサーバ200の機能構成を示すブロック図である。このメールサーバ200も、図3に示されるようなハードウェア構成からなるものであり、RAM、ROM、および補助記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて処理を実行するものである。
通信部201は、通信端末100や他の外部メールサーバとの通信を行うための部分であり、外部メールサーバとの間でのメールの送受信や、通信端末100との間でのメール送受信や同期処理のための通信処理を実行する部分である。
メール受信部202は、通信部201を介して受信した電子メールデータを、データ管理部206を介してメールボックス207に登録する部分である。
メール送信部203は、通信端末100から受信した電子メールデータを、通信部201を介して外部メールサーバへ送信する部分である。また、このメール送信部203は、送信した電子メールデータを、データ管理部206を介してメールボックス207に登録する。
処理受付部204は、通信端末100から受信した各種処理要求(例えば、同期処理)を受け付け、その各種処理を実行するようデータ処理部205に指示する部分である。なお、データ処理部205がその処理の実行に失敗した場合には、通信部201を介して、その旨を通知する。
データ処理部205は、処理受付部204により指示された、電子メールデータおよびフォルダに対する各処理を実行する部分である。具体的には、電子メールデータの削除や、電子メールデータのフォルダを跨いだ移動、フォルダの名称の変更などの処理を実行する。実行した処理は、処理受付部204に通知する。
データ管理部206は、メール受信部202、メール送信部203、およびデータ処理部205からの指示に基づいて、メールボックス207に電子メールデータを記憶し、また電子メールデータの変更や、フォルダの変更等を実行する部分である。
メールボックス207は、メールアカウントごとに電子メールデータ、フォルダ構成を記憶する部分である。
つぎに、このように構成された通信端末100およびメールサーバ200の動作について説明する。図6は、通信端末100の処理を示すフローチャートである。図6において、まず、ユーザ操作に従ったメール一覧表示制御部106の制御に従って、表示部109にメール一覧表示画面が表示される(S101)。そして、ユーザはメール一覧表示画面を見ながら、ユーザが操作制御部101を操作することにより、電子メールデータまたはフォルダに対する処理を指示する(S102)。データ処理部102は、その操作指示(例えば、電子メールデータの削除や、フォルダの名称変更)を受け付けると、メールボックス104に記憶されている該当する電子メールデータや、フォルダに対する変更処理を行う(S103)。処理結果管理部103は、データ処理部102において処理された処理結果に基づいたファイル名の処理結果ファイルを作成し、処理結果ファイル格納部105は、当該処理結果ファイルを記憶する(S104)。
ここで、通信端末100において所定条件を満たしたか否かが、データ処理部102により判断される(S105)。ここでは、例えば、処理結果ファイルが所定数を超えたか否か、明示的な操作が行われたな否か、メール送受信が行われた否か(すなわちメールサーバ200に接続されたか否か)、前回同期処理をとってから一定時間経過したか否か、が判断される。ここで、所定条件を満たしたと判断されると、最もCUE番号の若い処理結果ファイルのファイル名に応じた処理を通信部108からメールサーバ200に対して要求を行う(S106)。
ここで、メールサーバ200において、要求に対する処理が成功したか否かが判断され(S107)、成功したと判断された場合には、データ処理部102は、メールサーバ200に反映された処理を示す処理結果ファイルを削除する(S108)。そして、処理結果ファイルが残っているか否かが判断され(S110)、残っている場合には、S106に戻り、次の処理結果ファイルに対する処理が行われる(S106)。
また、メールサーバ200が処理に成功しなかった場合には、データ処理部102によりエラー処理が行われる(S109)。ここでのエラー処理は、例えば、リトライ処理や、強制同期処理(通信端末100における情報をそのままコピーするなど)である。そして、これら処理が繰り返し行われる。
つぎに、本実施形態における通信端末100における作用効果について説明する。本実施形態における通信端末100において、データ処理部102は、操作制御部101により受け付けられた処理を実行するとともに、処理結果管理部103は、受け付けられた操作の処理結果に基づいた文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成する。そして、処理結果ファイル格納部105は、生成された処理結果ファイルを記憶しておき、処理結果管理部103は、あらかじめ定められたタイミングにおいて、記憶された処理結果ファイルのファイル名から処理結果を読み出して、通信部108は、その処理結果に従って、電子メールデータを記憶するメールサーバとの間で同期処理を実行する。これにより、同期処理を行うことによる処理負荷軽減することができるとともに、ファイル名に処理結果を記述していることから、ファイルをオープンすることなく、処理結果を読み出すことができ、処理を迅速に行うことができる。
ここでのあらかじめ定められたタイミングとしては、ユーザによる明示的な同期操作がなされた場合、一定数の処理結果ファイルが処理結果ファイル格納部105に記憶された場合、メールサーバ200と通信接続した場合、または、通信部108が同期してから所定時間経過した場合、少なくとも一つが考えられる。なお、あらかじめ定められたタイミングとして、特に処理結果ファイルが一定数作成された場合が有効である。処理結果ファイルが作成される毎に同期処理をすると、メールサーバ200における処理負荷が大きくなる。すなわち、一般的に、通信端末100は数千万台あることから、これら通信端末100がメールサーバ200に対して処理結果ファイルが作成される毎に同期処理が行われると、メールサーバ200における処理負荷が大きくなる。このため、処理結果ファイル数を一定数に達した時に同期処理を行うことで、メールサーバ200に対する処理負荷を軽減することができる。一定時間経過したときに同期処理を行うことにおいても同様の作用効果を奏する。
また、処理結果管理部103により作成された処理結果ファイルのファイル名は、変更前のステータスおよび変更後のステータスを含んだものとすることで、その前後の状態を明確にすることで、正確な処理を行うことができる。例えば、変更前のステータスとして、変更前のフォルダの名称、変更後のスタータスとして変更後のフォルダの名称を含めておいてもよい。
また、処理結果管理部103により作成された処理結果ファイルのファイル名は、変更前のステータスおよびユーザの操作情報を含んだものとすることで、その前後の状態を明確にすることができ、正確な処理を行うことができる。例えば、変更前のステータスとして、変更前のフォルダの名称、その名称に対してどのような操作がなされたかという情報を含めておいてもよい。
また、処理結果ファイルは、操作対象を示すタイプを含めることで、操作対象に対する正確な処理を行うことができる。ここでのタイプは、電子メールデータに対する操作であるのか、フォルダに対する操作であるのかを示したものである。
また、処理結果ファイルは、実体データを含んでいないため、そのファイルサイズを極めて小さくすることができ、メモリ利用効率を向上させることができる。上述のとおり、管理情報に相当するiノードにおけるディレクトリエントリ領域のみ使用することで、iノードによるデータ構造をもったファイルを含む一般的なファイルの場合、実体データに何も記述しなければ、そのファイルサイズを極力小さくすることができる。
また、処理結果管理部103は、通信部108により、処理結果ファイルごとに同期処理を行い、処理結果ファイルに記述された処理内容をメールサーバに対して反映させると、その処理結果ファイルを削除することで、無駄に処理結果ファイルが残ることがなく、その後の処理を簡易なものとすることができる。
101…操作制御部、102…データ処理部、103…処理結果管理部、104…メールボックス、105…処理結果ファイル格納部、106…メール一覧表示制御部、107…メール詳細表示制御部、108…通信部、109…表示部、200…メールサーバ、201…通信部、202…メール受信部、203…メール送信部、204…処理受付部、205…データ処理部、206…データ管理部、207…メールボックス。

Claims (8)

  1. 電子メールデータをフォルダごとに区別して記憶するデータ記憶手段と、
    前記データ記憶手段に記憶された電子メールデータまたはフォルダに対する操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段により受け付けられた操作に従った処理を実行する処理実行手段と、
    前記操作手段により受け付けられた操作に基づいた文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成するファイル生成手段と、
    前記ファイル生成手段により生成された処理結果ファイルを記憶する処理結果記憶手段と、あらかじめ定められたタイミングにおいて、前記処理結果記憶手段に記憶された処理結果ファイルのファイル名から処理結果を読み出し、読み出した処理結果を、電子メールデータを記憶するメールサーバに送信して、当該メールサーバとの間で同期をとる同期手段と、を備える通信端末。
  2. 前記ファイル生成手段は、電子メールデータ若しくはフォルダにおける、変更前のステータスおよびユーザの操作情報に基づいた文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記ファイル生成手段は、電子メールデータ若しくはフォルダにおける、変更前のステータスおよび変更後のステータスをファイル名とした処理結果ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  4. 前記同期手段は、あらかじめ定められたタイミングとして、
    ユーザによる明示的な同期操作がなされた場合、
    一定数の処理結果ファイルが前記処理結果記憶手段に記憶された場合、
    前記メールサーバと通信接続した場合、
    または、前記同期手段が同期してから所定時間経過した場合、の少なくともいずれか一つを満たした場合に、同期処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信端末。
  5. 前記ファイル生成手段は、電子メールデータ若しくはフォルダのうち操作対象を示すタイプを含んだ処理結果ファイルを生成する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の通信端末。
  6. 前記ファイル生成手段は、実体データを含んでいない処理結果ファイルを生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の通信端末。
  7. 前記同期手段は、前記メールサーバに対して、前記処理結果ファイルごとに同期をとって、前記メールサーバにおいて反映させると、当該反映された処理結果ファイルを削除することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の通信端末。
  8. 電子メールデータをフォルダごとに区別して記憶するデータ記憶手段を備える通信端末における同期方法において、
    前記データ記憶手段に記憶された電子メールデータまたはフォルダに対する操作を受け付ける操作ステップと、
    前記操作ステップにより受け付けられた操作に従った処理を実行する処理実行ステップと、
    前記操作ステップにより受け付けられた操作の処理結果に基づいた文字列をファイル名とした処理結果ファイルを生成するファイル生成ステップと、
    前記ファイル生成ステップにより生成された処理結果ファイルを処理結果記憶手段に記憶する記憶ステップと、あらかじめ定められたタイミングにおいて、前記処理結果記憶手段に記憶された処理結果ファイルのファイル名から処理結果を読み出し、読み出した処理結果を、電子メールデータを記憶するメールサーバに送信して、当該メールサーバとの間で同期をとる同期ステップと、を備える同期方法。
JP2013001164A 2013-01-08 2013-01-08 通信端末および同期方法 Active JP5659248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001164A JP5659248B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 通信端末および同期方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001164A JP5659248B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 通信端末および同期方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134876A JP2014134876A (ja) 2014-07-24
JP5659248B2 true JP5659248B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=51413108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001164A Active JP5659248B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 通信端末および同期方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2134266A4 (en) 2007-03-29 2015-06-03 Nobles Medical Technologies Inc SEWING DEVICES AND METHOD FOR THE CLOSURE OF AN OPEN FORM OVAL
WO2012142338A2 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Heartstitch, Inc. Suturing devices and methods for suturing an anatomic valve

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219326A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 電子ファイル管理システム
JP2000059326A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Sony Corp 送出ログファイル作成方法およびデータ送出装置
JP2001142757A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Osaka Gas Co Ltd 処理対象ファイルの付名方法
JP2002149531A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Citizen Watch Co Ltd 通信方法及び通信システム
JP2008243147A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Nec Corp クライアント・サーバシステム、検索サーバ、検索方法及び検索プログラム
JP2010191848A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp 通信システム、送信装置、受信装置、及びプログラム
JP5424458B2 (ja) * 2009-02-23 2014-02-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置のデータ表示方法
JP5158654B2 (ja) * 2009-12-14 2013-03-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134876A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210350070A1 (en) Distributed Document Co-Authoring and Processing
US11416676B2 (en) Using text messages to interact with spreadsheets
US11308449B2 (en) Storing metadata inside file to reference shared version of file
US20120192064A1 (en) Distributed document processing and management
KR20140020301A (ko) 첨부물 업로드 및 전자 메시지내의 링크 삽입
CN103902589B (zh) 一种下载文件的管理方法及装置
US20220342518A1 (en) Card-based information management method and system
US20150256504A1 (en) Distributed synchronization data in a message management service
US20180365263A1 (en) Synchronized Views for Cloud-Based File Collaboration
US20110202574A1 (en) Document management device, document management method and computer readable medium
JP5813903B1 (ja) 端末装置、データ管理システム、方法、プログラム
JP5659248B2 (ja) 通信端末および同期方法
US10728182B2 (en) Method and technical equipment for automatic notification generation
JP5718953B2 (ja) 情報処理装置およびキュー記憶方法
JP4272653B2 (ja) 情報連携システム
JP6398368B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5853791B2 (ja) データ同期方法及びサーバ装置
JP2012181622A (ja) 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理システム、プログラム、記録媒体
CN112835479A (zh) 一种压缩文件查看方法、装置、设备及可读存储介质
US11861139B1 (en) Deferring and accessing deferred content from multiple applications
JP6683042B2 (ja) データ処理装置、システムおよびプログラム
JP5620523B2 (ja) 通信端末装置及び同期用情報出力方法
JP2009205580A (ja) メール削除予約システム及びメール削除予約プログラム
JP2016189148A (ja) ファイル管理システム
JP2024032204A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250