JP5657880B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP5657880B2
JP5657880B2 JP2009279262A JP2009279262A JP5657880B2 JP 5657880 B2 JP5657880 B2 JP 5657880B2 JP 2009279262 A JP2009279262 A JP 2009279262A JP 2009279262 A JP2009279262 A JP 2009279262A JP 5657880 B2 JP5657880 B2 JP 5657880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
control unit
help
unit
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009279262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124682A (ja
Inventor
清水 哲也
哲也 清水
Original Assignee
レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) filed Critical レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港)
Priority to JP2009279262A priority Critical patent/JP5657880B2/ja
Publication of JP2011124682A publication Critical patent/JP2011124682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657880B2 publication Critical patent/JP5657880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、機能の説明を示す機能を備える携帯電話機に関するものである。
近年では、携帯電話機の機能増加が図られるようになっており、多くの機能が搭載されるようになっている。また、搭載されている多くの機能は、複雑化し、また、各々操作方法も異なっている。これらの操作については、携帯電話機の取扱説明書に詳細が記載されているが、機能の多様化に伴い取扱説明書の内容量も多くなる。この結果、取扱説明書を読むことを敬遠してしまう人も多い。
このため、機能および操作方法をより簡便に知ることができるように、自身が有する機能の説明を提示する機能(ヘルプ機能)を搭載している携帯電話機が開発されている(特許文献1,2参照)。携帯電話機のヘルプ機能を用いることで、取扱説明書を読むことなく、携帯電話機の機能を調べることが可能となる。
このようなヘルプ機能には、主に次に示す2種類がある。まず、携帯電話機が備えているカメラ機能やテレビ機能などの各機能を選択する表示画面において、対応する機能の操作方法の説明を表示する機能(各機能ヘルプ)がある。また、携帯電話機が備えている全ての機能の操作方法の簡便な説明を表示する機能(全機能ヘルプ)がある。全機能ヘルプにおいては、説明されている操作について、説明の表示状態より対象とする機能を直接起動させることが可能とされている。
特開平8−272572号公報 特開平10−084404号公報
しかしながら、「各機能ヘルプ」では、各々の機能に関する説明のみの「ヘルプ機能」であり、他の機能との連携性はない。また、説明されている機能を実行させるためには、「各機能ヘルプ」の機能を終了させ、この後、所望とする機能を起動させる操作が必要となり、所望とする機能を起動させるためには多くの操作が必要となる。
一方、前述したように、上述した技術では、「全機能ヘルプ」により説明されている機能を、直接起動させることが可能とされているが、「全機能ヘルプ」は、項目数が多いため、所望とする機能の説明を表示させるために、多くの手順を必要とする場合が多い。また、「全機能ヘルプ」では、キーワード入力による機能の絞り込みができる場合もあるが、キーワードには合致するが、所望としない多くの機能が表示されるため、所望とする機能の説明を探し出しすことが容易ではなく、所望とする機能を起動させるためには多くの操作が必要となる。また、所望としている機能を起動している状態では、「全機能ヘルプ」を呼び出すことができない。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、より少ない操作で、所望とする機能を起動させることができるようにすることを目的とする。
本発明に係る携帯電話機は、通話および情報の送受信機能を含む複数の機能を備え、これらの機能を制御する機能制御部および携帯電話機が備えている各機能の操作方法の説明を提示する全機能ヘルプ制御部を有する携帯電話機において、機能制御部の制御により機能が起動している状態で、受け付けた説明表示の指示により、全機能ヘルプ制御部に対し、現在起動している機能の情報と共に、全機能ヘルプ制御部の起動指示を通知するヘルプ連携部と、全機能ヘルプ制御部により表示対象とされた機能説明に対応する機能の起動を機能制御部に通知する機能連携部とを少なくとも備え、機能制御部は、機能連携部より通知された機能を起動する。
以上説明したように、本発明によれば、全機能ヘルプ制御部に対し、現在起動している機能の情報と共に、全機能ヘルプ制御部の起動指示を通知し、表示対象とされた機能説明に対応する機能の起動を機能制御部に通知するようにしたので、より少ない操作で、所望とする機能を起動させることができるという優れた効果が得られる。
本発明の実施の形態における携帯電話機の構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態における携帯電話機の動作例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における携帯電話機の構成を示す構成図である。この携帯電話機は、まず、現在市販されている一般的な携帯電話機と同様に、アンテナ101,送受信部102,主制御部103,操作部104,操作制御部105,固定記憶部106,一時記憶部107,表示部108,および表示制御部109を備える。また、携帯電話機は、例えば、表示部108の上部に受話部(不図示)を備え、操作部104の下部に送話部(不図示)を備える。
携帯電話機では、利用者による操作部104の操作により入力されて操作制御部105で受け付けた指示、およびアンテナ101,送受信部102で受信された信号をもとにした主制御部103の制御により、通話の制御や情報の送受信が行われる。また、利用者による操作の受け付けの状態および通信の状態などが表示制御部109の制御により表示部108に表示され、利用者に視認可能となる。また、これらは、固定記憶部106に記憶されたプログラムに従った主制御部103の動作により実現される。また、固定記憶部106には、暗証番号などの暗証情報が記憶されている。
また、本実施の形態における携帯電話機は、上述した携帯電話機の通話機能および情報の送受信機能以外に、例えば、カメラ機能,テレビ機能、メディアプレーヤー機能などの機能を備えており、これらの機能を制御する機能制御部120を備える。機能制御部120は、例えば、利用者による操作部104の操作により入力されて操作制御部105で受け付けた機能を起動し、また、受け付けた停止指示により起動している機能を停止する。機能制御部120により制御されて実行(提供)される各機能は、例えば、一時記憶部107を作業用の記憶部として用いて各動作を実現する。前述した通話機能および情報の送受信機能も同様に、機能制御部120に起動および停止などが制御される。
また、携帯電話機は、携帯電話機が備えている各機能の操作方法の説明を提示する全機能ヘルプ制御部130を備える。全機能ヘルプ制御部130は、例えば、利用者による操作部104の操作により入力されて操作制御部105で受け付けた起動指示により、ヘルプ機能を起動し、機能項目を一覧表示する。機能項目の数が多く、表示部108に一度に表示することができない場合、画面をスクロールさせることで全ての機能項目が表示される。このようにして機能項目が表示されている中で、利用者により選択指示された項目の機能説明が、全機能ヘルプ制御部130の制御により固定記憶部106より取り出され、表示制御部109の制御により表示部108に表示される。
また、全機能ヘルプ制御部130は、利用者からの機能検索指示を受け付けると、例えば、キーワードを入力する領域を表示するキーワード検索画面を表示する。この検索画面で、キーワードが入力されて検索指示が入力されると、全機能ヘルプ制御部130は、入力されたキーワードを含む機能説明の項目を絞り込み、これらの一覧を表示する。このように絞り込み表示された一覧より、利用者に選択指示された機能説明が、全機能ヘルプ制御部130の制御により固定記憶部106より取り出され、表示制御部109の制御により表示部108に表示される。
上述した構成に加え、本実施の形態における携帯電話機では、機能制御部120が、ヘルプ連携部121および機能連動受付部122を備える。また、全機能ヘルプ制御部130が、指示受付部131および機能連携部132を備える。
ヘルプ連携部121は、機能制御部120の制御により利用者により選択された機能が起動されている状態で、利用者の指示による説明表示の指示を受け付け、全機能ヘルプ制御部130に対して起動指示を通知する。また、ヘルプ連携部121は、現在起動している機能の情報を全機能ヘルプ制御部130に通知する。これら通知は、指示受付部131で受け付けられる。
上述した起動指示および機能の情報の通知が指示受付部131で受け付けられると、全機能ヘルプ制御部130では、通知を受けた機能に関連する機能説明の項目に絞り込んだ状態で、絞り込んだ項目を表示対象とする。また、全機能ヘルプ制御部130では、表示対象とした項目の中より、利用者に選択された項目の機能説明を表示対象にすると共に、表示対象とした機能説明に対応する機能の起動を、機能連携部132より機能制御部120に通知する。このようにして通知された機能の起動指示は、機能起動受付部122で受け付けられる。このようにして起動指示を受け付けると、機能制御部120は、起動指示に対応する機能を起動する。
以下、本実施の形態における携帯電話機の動作例について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、「カメラ機能」や「テレビ機能」などの機能の起動支持が入力されると(ステップS201)、機能制御部120が、対象とする機能を起動する(ステップS202)。例えば、「カメラ機能」が起動される。次に、説明表示の指示が入力されると(ステップS203)、ヘルプ連携部121が、全機能ヘルプ制御部130に対して起動指示および現在起動している機能の情報を全機能ヘルプ制御部130に通知する(ステップS204)。
上述した起動指示および機能情報との通知は、全機能ヘルプ制御部130の指示受付部131で受け付けられる。このようにして指示受付部131が通知を受け付けると、全機能ヘルプ制御部130は、ヘルプ機能を起動し(ステップS205)、受け付けた機能情報をもとに機能説明の項目を絞り込む(ステップS206)。このようにして絞り込まれた関連項目は、表示制御部109の制御により表示部108に表示される(ステップS207)。例えば、「カメラ機能」に関連する機能説明が表示部108に表示される。
この表示の状態で、キーワード検索モードの指示(ステップS208),項目の選択指示(ステップS209)の入力を待つ。これらの入力待ちの状態は、設定されている時間は維持される(ステップS210)。
上述した入力待ちの状態で、表示されているいずれかの項目の選択指示が入力されると(ステップS209のY)、全機能ヘルプ制御部130により選択された項目の機能説明が固定記憶部106より取り出され、取り出された機能説明が、表示制御部109の制御により表示部108に表示される(ステップS222)。例えば、「記録画素数設定機能」の機能説明が選択され、「記録画素数設定機能」の機能説明が表示される。
一方、上述した入力待ちの状態で、利用者の操作によりキーワード検索モードの指示が入力されると(ステップS208のY)、全機能ヘルプ制御部130は、キーワードを入力する領域を表示するキーワード検索画面を表示する。この検索画面で、キーワードが入力されて検索指示が入力され(ステップS212のY)、入力されたキーワードを含む機能説明が検索されると(ステップS213のY)、検索された機能説明が表示制御部109の制御により表示部108に表示される(ステップS214)。例えば、キーワードとして、「記録画素数」が入力され、「記録画素数設定機能」の機能説明が検索されて「記録画素数設定機能」の機能説明が表示される。
以上のようにすることで機能説明が表示されると、機能連携部132が、表示された機能説明に対応する機能の起動指示を機能制御部120に通知する(ステップS215)。この起動指示の通知は、機能制御部120の機能起動受付部122で受け付けられる。機能起動受付部122で起動指示の通知が受け付けられると、機能制御部120は、受け付けられた起動指示に対応する機能を起動する(ステップS216)。例えば、「記録画素数設定機能」が起動され、表示部108には、記録画素数を選択させる画面が表示される。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、例えば、「カメラ機能」の中の「記録画素数設定機能」の起動操作が不明であっても、「カメラ機能」を起動し、この状態で「ヘルプ機能」を起動し、項目の選択指示もしくはキーワード検索により、「記録画素数設定機能」の機能説明の表示と共に、「記録画素数設定機能」を起動させることができるようになる。このように、本実施の形態によれば、より少ない操作で、所望とする機能を起動させることができるようになる。
特に、携帯電話機では、携帯性を優先させているために電源の制限や寸法の制限があり、限られた演算処理能力で限られた表示領域内に様々な表示を行うことになるため、起動している機能に関する表示と、機能(操作)の説明とを、同じ表示が面内に表示させることが現実的ではない。このため、携帯電話機では、様々な表示を切り替えて行うことになる。このような中で、一般には、前述したように各機能の説明を表示させると、説明表示の機能を終了した後、所望とするカメラ機能やテレビ機能などを起動することになる。このため、所望とする機能を起動するまでの多くの操作が必要となる。これに対し、本発明によれば、上述したように、説明表示の機能(ヘルプ機能)を終了することなく、所望とする機能の起動が行われるので、所望とする機能を起動するまでの操作数を低減させることが可能となる。
ここで、上述した携帯電話機は、CPUと主記憶装置と外部記憶装置と無線接続装置となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形が実施可能であることは明白である。
101…アンテナ、102…送受信部、103…主制御部、104…操作部、105…操作制御部、106…固定記憶部、107…一時記憶部、108…表示部、109…表示制御部、120…機能制御部、121…ヘルプ連携部、122…機能連動受付部、130…全機能ヘルプ制御部、131…指示受付部、132…機能連携部。

Claims (2)

  1. 通話および情報の送受信機能を含む複数の機能を備え、これらの機能を制御する機能制御部および携帯電話機が備えている各機能の操作方法の説明を提示する全機能ヘルプ制御部を有する携帯電話機において、
    前記機能制御部の制御により機能が起動している状態で、受け付けた説明表示の指示により、前記全機能ヘルプ制御部に対し、現在起動している前記機能の情報と共に、前記全機能ヘルプ制御部の起動指示を通知するヘルプ連携部と、
    前記全機能ヘルプ制御部により表示対象とされた機能説明に対応する機能の起動を前記機能制御部に通知する機能連携部と
    を少なくとも備え、
    前記機能制御部は、前記機能連携部より通知された機能を起動することを特徴とする携帯電話機。
  2. 請求項1記載の携帯電話機において、
    前記ヘルプ連携部からの前記通知を受け付けた全機能ヘルプ制御部は、受け付けた機能に関連する機能説明の項目を表示対象とし、
    前記機能連携部は、表示対象とした項目より選択されて表示対象とされた機能説明に対応する機能の起動を前記機能制御部に通知することを特徴とする携帯電話機。
JP2009279262A 2009-12-09 2009-12-09 携帯電話機 Expired - Fee Related JP5657880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279262A JP5657880B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279262A JP5657880B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124682A JP2011124682A (ja) 2011-06-23
JP5657880B2 true JP5657880B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44288174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279262A Expired - Fee Related JP5657880B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5657880B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007734B2 (ja) * 1999-11-22 2007-11-14 三洋電機株式会社 携帯型通信端末
JP2005080139A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置、情報検索方法及びプログラム
JP2006251913A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006251912A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007235391A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Canon Inc ヘルプ機能を備えた撮像装置、ヘルプ機能を備えた撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008283444A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 携帯情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011124682A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10831362B2 (en) Mobile terminal and object change support method for the same
US20190163347A1 (en) Method of dividing screen areas and mobile terminal employing the same
KR100801650B1 (ko) 휴대 단말기의 대기 화면에서의 기능 실행 방법
US20120096400A1 (en) Method and apparatus for selecting menu item
US8132120B2 (en) Interface cube for mobile device
KR101911804B1 (ko) 터치 디바이스에서 검색 기능 제공 방법 및 장치
US9609108B2 (en) Electronic device, control method, and control program
US8819552B2 (en) Method of executing function on standby screen of mobile terminal
US20150169183A1 (en) Method for controlling a composition of a home screen and electronic device thereof
US20120192113A1 (en) Portable electronic device
US20150169146A1 (en) Apparatus and method for switching applications on a mobile terminal
US20150007075A1 (en) Electronic device and method for displaying status notification information
EP2463769A2 (en) Method for controlling operation of touch panel and portable terminal supporting the same
WO2007073128A2 (en) Method of displaying at least one function command and mobile terminal implementing the same
KR20110040110A (ko) 휴대단말기의 바탕화면 표시 방법
US20180232062A1 (en) Method and apparatus for operating optional key map of portable terminal
KR20100124440A (ko) 휴대 단말기의 화면 표시 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US9563330B2 (en) Method of operating a background content and terminal supporting the same
US20130191772A1 (en) Method and apparatus for keyboard layout using touch
US20130111405A1 (en) Controlling method for basic screen and portable device supporting the same
EP2333707A1 (en) Method and apparatus for providing electronic phonebook
US20140019895A1 (en) Electronic device
JP2013073528A (ja) 装置、方法、及びプログラム
US20110107208A1 (en) Methods for Status Components at a Wireless Communication Device
JP5657880B2 (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees