JP5657575B2 - 太陽熱集熱器用のヒートパイプのセット及びその製造方法、太陽熱集熱器のセット、太陽エネルギーから温水を発生させるためのシステム、並びに、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成するための設備 - Google Patents

太陽熱集熱器用のヒートパイプのセット及びその製造方法、太陽熱集熱器のセット、太陽エネルギーから温水を発生させるためのシステム、並びに、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成するための設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5657575B2
JP5657575B2 JP2011549635A JP2011549635A JP5657575B2 JP 5657575 B2 JP5657575 B2 JP 5657575B2 JP 2011549635 A JP2011549635 A JP 2011549635A JP 2011549635 A JP2011549635 A JP 2011549635A JP 5657575 B2 JP5657575 B2 JP 5657575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
solar
heat pipe
collector
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011549635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012517578A (ja
Inventor
グリュ,ジャン−アントワーヌ
ルノートル,クリスチャン
マレシャル,アラン
ロッシ,ディディエール
ウォーレル,ミシェル
Original Assignee
コミサリア タ レネルジー アトミック エ オー エネルジー アルテルナティーヴ
コミサリア タ レネルジー アトミック エ オー エネルジー アルテルナティーヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリア タ レネルジー アトミック エ オー エネルジー アルテルナティーヴ, コミサリア タ レネルジー アトミック エ オー エネルジー アルテルナティーヴ filed Critical コミサリア タ レネルジー アトミック エ オー エネルジー アルテルナティーヴ
Publication of JP2012517578A publication Critical patent/JP2012517578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657575B2 publication Critical patent/JP5657575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/40Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors
    • F24S10/45Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors the enclosure being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/90Solar heat collectors using working fluids using internal thermosiphonic circulation
    • F24S10/95Solar heat collectors using working fluids using internal thermosiphonic circulation having evaporator sections and condenser sections, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0283Means for filling or sealing heat pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49353Heat pipe device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、太陽熱集熱器用のヒートパイプのセットにおいて、複数のヒートパイプを備え、それぞれのヒートパイプは各太陽熱集熱器に敷設するのに適していて、ヒートパイプ流体を収容しており、第1シートと第2シートが局所的に互いに結合されて溜めの境界を定めており、溜めは、ヒートパイプ流体を収容し、ヒートパイプ流体を蒸発させるための高温部とヒートパイプ流体を凝縮させるための冷温部に亘って延び、2枚のシートの間の隙間によって形成されている、型式のヒートパイプのセットに関する。
本発明は、更に、太陽熱集熱器のセットにおいて、複数の太陽熱集熱器を備え、それぞれの集熱器は、
−2つの端を有し、第1端が閉鎖されている円形断面の外管と、
−外管の内側に配設されている太陽放射線吸収層と、
−ヒートパイプのセットの各ヒートパイプと、を備え、
それぞれの外管は、第2端が各ヒートパイプを囲んで密封閉鎖されていて、前記外管の内側に真空が形成されている、型式の太陽熱集熱器のセットに関する。
本発明は、更に、その様な太陽熱集熱器のセットを備えている温水発生システム、及び太陽エネルギーから電気エネルギーを生成する設備であって、その様な温水発生システムを備えている設備に関する。
本発明は、更に、太陽熱集熱器用のヒートパイプのセットを製造するための方法に関する。
上述の型式の太陽熱集熱器用のヒートパイプのセットは既知である。その様なヒートパイプが製造されるとき、2枚のシートが互いに結合されて、ヒートパイプの溜めの境界が定まる。2枚のシートは、次いで、ヒートパイプそれぞれの各外部輪郭に従って裁断される。次いで、各々の溜めにヒートパイプ流体が充填される。
次いで、ヒートパイプの高温部が各太陽熱集熱器に敷設され、各々のヒートパイプの冷温部が、加熱させることを目的とする伝熱流体を輸送するための管に接続される。
しかしながら、ヒートパイプは、製造費用が高い。その上、ヒートパイプのセットには、ヒートパイプの冷温部が伝熱流体輸送管に接続されたとき、及び当該伝熱流体輸送管が温度の影響下に伸びてしまったときに、当該伝熱流体輸送管と共に反ってしまう危険性がある。
本発明の目的は、ヒートパイプのセットの製造費用を低減することである。
この太陽熱集熱器用のヒートパイプのセットは、複数のヒートパイプ(54)を備え、それぞれのヒートパイプ(54)は各太陽熱集熱器に敷設するのに適していて、ヒートパイプ流体(58)を収容しており、第1シートと第2シート(62)が局所的に互いに結合されて溜め(64)の境界を定めており、溜め(64)は、ヒートパイプ流体(58)を収容し、ヒートパイプ流体(58)を蒸発させるための高温部(66)とヒートパイプ流体(58)を凝縮させるための冷温部(68)に亘って延び、2枚のシートの(62)間の隙間によって形成されている。
少なくとも2つのヒートパイプ(54)の溜め(64)は、同じ第1シートと同じ第2シート(62)によって境界を定められている。
目的を達成するために、本発明の或る態様は、上述の型式のヒートパイプのセットにおいて、少なくとも2つのヒートパイプの溜めが、同じ第1シートと第2シートによって境界を定められていることを特徴とするヒートパイプのセットである。
他の実施形態によれば、ヒートパイプのセットは、以下の特徴、即ち、
−前記少なくとも2つのヒートパイプの2つの隣接する冷温部は、互いに部分的に結合されており、前記少なくとも2つのヒートパイプの高温部は分離されている、
−ヒートパイプの溜めは、流体的に相互連係されて、複数のヒートパイプに亘って延びる単一の溜めを形成している。
−シートは、金属シート、好適にはアルミニウム製のシートである、
という特徴の1つ又はそれ以上の、単独か又は技術的に実施可能な任意の組合せとして採用されている特徴を備えている。
本発明の別の態様は、上述の型式の太陽熱集熱器のセットにおいて、ヒートパイプのセットが以上に定義されている通りであることを特徴とする太陽熱集熱器のセットである。
他の実施形態によれば、太陽集熱器のセットは、以下の特徴、即ち、
−それぞれの太陽熱集熱器は、追加的に、外管の内側に配設されている円形断面の内管を備え、それぞれの管は、2つの端を有し、第1端が閉鎖され、管同士は第2端が互いにシールされており、管同士は真空によって分離されている、
−それぞれの集熱器の内管は、前記集熱器の外管に向けて配置されている外面と、内面と、を含んでおり、前記集熱器の吸収層は前記外面に寄せて配設されており、前記集熱器のヒートパイプの高温部を支援して、溜めは少なくとも局所的に前記内面に寄せて宛がわれている、
−それぞれのヒートパイプの高温部は、半円筒の形状をしている、
−それぞれのヒートパイプの冷温部は、円筒形の管に接触して配設するのに適しており、前記冷温部は、半円筒の形状をしている、
−それぞれのヒートパイプの高温部の半円筒の軸は、対応するヒートパイプの冷温部の半円筒の軸と異なっており、ヒートパイプは、接続継手を形成している高温部と冷温部の間に、周方向及び/又は長手方向の広がりが、高温部と冷温部の正形部分の広がりに対して狭くなっている部分を含んでいる、
−集熱器は実質的に互いに平行であり、セットは太陽熱集熱器を相互接続している少なくとも1つの接続棒材を含んでおり、前記棒材は、実質的にそれら集熱器に直交に、それぞれの外管の第1端付近に接触して配設されている、
という特徴の1つ又はそれ以上の、単独か又は技術的に実施可能な任意の組合せとして採用されている特徴を備えている。
本発明の別の態様は、太陽エネルギーから温水を発生させるためのシステムにおいて、
−伝熱流体を太陽エネルギーで加熱するのに適した太陽熱集熱器のセットと、
−伝熱流体を太陽熱集熱器と温水分流器の間で輸送するための回路と、を備え、
太陽熱集熱器のセットは以上に定義されている通りであることを特徴とするシステムである。
本発明の別の態様は、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成するための設備において、
−温水発生システムと、
−熱シンクと、
−前記システム及び熱シンクによって発生させる温水を使用している発電用熱動力機械と、を備え、
温水発生システムは以上に定義されている通りであることを特徴とする設備である。
本発明の別の態様は、複数のヒートパイプを備えている太陽熱集熱器用のヒートパイプのセットを製造するための方法において、
−第1シートと第2シートを組み立てて、少なくとも2つのヒートパイプのうちの2つの隣り合うヒートパイプの間の接続部分を維持しながらシート間に前記少なくとも2つのヒートパイプの溜めの境界を定める工程と、
−溜めにヒートパイプ流体を充填する工程と、を含んでいる方法である。
別の実施形態によれば、方法は、以下の特徴、即ち、
−組み立て工程は、
・第1シートをそれぞれのヒートパイプの溜め用の所望の設計に従ってスクリーン印刷することによって、特別なインクを付着させる工程と、
・第1シートと第2シートを加熱する工程と、
・2枚のシートを熱間圧延して、2枚のシートの、それぞれのパターンの外側を拡散溶接する工程と、
・インクのパターンによって占められている区域に圧縮空気を注入して、それぞれの溜めを形成する工程と、
・それぞれの溜めの端を、1つの充填端を除いて、熱間圧縮することによって、密封閉鎖する工程と、を含んでいる、
という特徴を備えている。
本発明のこれらの特徴及び利点は、純粋に一例として与えられている以下の説明を読み、添付図面を参照することでより明解になるであろう。
本発明による電気エネルギー生成施設の回路図である。 本発明による4つの太陽熱集熱器から成るセットを上から見た概略図である。 図2のIII面で切断された断面図である。 本発明の第1の実施形態による、図2ヒートパイプのセットを上から見た概略図である。 図4のヒートパイプのセットのための製造工程の概略図である。 本発明の第2の実施形態による、図4のものと同様の図である。
図1では、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成するための設備は、温水発生システム2と、熱シンク4と、発電用熱動力機械6を含んでいる。
温水発生システム2は、太陽エネルギーによって、水の様な第1伝熱流体10を加熱するための手段8と、熱エネルギーを貯蔵するための手段12と、第1伝熱流体10を輸送するための第1閉回路14と、を備えている。第1回路14は、加熱手段8と貯蔵手段12と発電用熱動力機械6を連係している。
温水発生システム2は、第1回路14を補助するための貯蔵槽16と、混合器20及び第1ポンプ22を含んでいるフィードバックループ18と、を備えている。装備は、ループ18を遠隔制御するための手段24を含んでいる。
加熱手段8は、後で図2から図に関連付けてより詳細に説明されている複数の太陽熱集熱器26を含んでいる。
第1回路14は、複数の弁28、混合器20、第1ポンプ22、及び第2ポンプ30を含んでいる。回路14は、伝熱流体10によって熱動力機械6に輸送される熱を伝達することを目的とする、コイルの形態をしている交換器を含んでいる。
変型として、温水発生システム2は、温水分流器を備えており、発電用熱動力機械に連係されていない。伝熱流体10を輸送するための回路14は、太陽熱集熱器26を温水分流器に連係している。分流器は、伝熱流体10によって輸送される熱を伝達することを目的とする交換器を含んでいる。
熱シンク4は、水の様な第2伝熱流体34を輸送するための第2回路32を備えている。循環はポンプ36によってもたらされている。
熱動力機械6は、作動流体40を輸送するための第3回路38と、ボイラー42と、発電機44に連結されているタービン43と、凝縮器45とを備えている。ポンプ46は、作動流体40を第3回路38の中で循環させている。
図2は、第1回路に接続されている4つの太陽熱集熱器26から成るセットを示している。第1回路14は、第1伝熱流体10を輸送するための管48と、管48の外側部に配設されている断熱性シース50を備えている。管48は、形状が円筒形で、軸Xは図示されていない水平面H上に向きが合わされている。
それぞれの太陽熱集熱器26は、太陽放射線を吸収するための吸収層52と、ヒートパイプ54と、熱絶縁手段56とを備えている。吸収層52は、例えば、微粉窒化アルミニウムから作製されている。それぞれの太陽熱集熱器26は、水平面に対して傾斜している軸Iに従って延びている。軸Iは、水平面との間に、5°より大きく、好適には30°より大きい傾斜角度を形成している。
図3では、それぞれのヒートパイプ54は、ヒートパイプ流体58の他に、互いに局所的に結合されている第1シート60と第2シート62を備えている。2枚のシート60、62は、ヒートパイプ流体58を収容する溜め64の境界を定めている。ヒートパイプ流体58は、例えば、メタノール、エタノール、HFC冷媒、又はHCFC冷媒である。
溜め64は、図2に示されている様に、ヒートパイプ流体を蒸発させるための高温部66と、ヒートパイプ流体を凝縮させるための冷温部68に亘って延びている。溜め64は、2枚のシート60と62の間の隙間69によって形成されている。シート60、62は、例えば、アルミニウムの様な金属から作製されている。
図4は、4つのヒートパイプ54を備えているヒートパイプのセットを示している。変型として、ヒートパイプのセットは、例えば、8個又は12個のヒートパイプ54を備えている。
ヒートパイプのセットは、製造されたら、図4に示されている様に平坦な形状を呈する。ヒートパイプのセットは、図2に示されている様に、太陽熱集熱器のセットに敷設されるときには、所望の形状に従って配設される。
4つのヒートパイプ54の溜め64は、同じ第1シート60と同じ第2シート62によって境界を定められている。
それぞれの溜め64は、ヒートパイプ流体58用の循環流路70の分枝を含んでいる。それぞれの溜め64は、ヒートパイプの高温部66には1つ又はそれ以上の循環流路70(図示の例では2つ)と、ヒートパイプの冷温部68には数個の循環流路70(図示の例では5つ)を含んでいる。循環流路70は、連係されていて、冷温部内の各々の延長部と一体で、ヒートパイプ流体58用の閉回路を形成している。流路70のそれぞれは、対応する太陽熱集熱器の軸Iと実質的に整列する向きに配置されている。「実質的に」という用語は、±5°の角度公差を意味するものと理解する。
流路70は、高温部66の中へ延びる第1平行直線区間70Aを呈している。それらは自由端が第1接続管70Bによって連係されている。流路70は、低温部68の中へ延びる第2平行直線区間70Cを呈している。それらは、各々の端が第2接続管70Dによって連係されている。区間70Aと区間70Cは、ヒートパイプ54の曲率が変化している領域に配設されている一群の収束後分岐区間70Eによって連係されている。
4つのヒートパイプ54の高温部66は互いに分離されている。
4つのヒートパイプ54の冷温部68は、3つの接続部分71によって結合されており、それぞれの接続部分71は2つの隣り合う冷温部68の間に敷設されている。それぞれの接続部分71は、各ヒートパイプ54の延びている方向に従って延びている。
それぞれのヒートパイプ54は、高温部66と冷温部68の間に、周方向の広がりが、高温部66及び冷温部68の正形部分の広がりに対して狭くなっている部分72を含んでいる。狭くなっている部分72は高温部66と冷温部68の間の接続継手を形成している。
高温部66と冷温部68は、例えば、ヒートパイプ54の延びている方向に直交して同一の第1幅L1を呈している。第1幅L1は、例えば、80mmに等しい。狭くなっている部分72は、延びている方向に直交して、第1幅L1より小さい値を有する第2幅L2を呈している。第2幅は、例えば、32mmに等しい。
図3に確認できる絶縁手段56は、実質的に密封式であって且つ太陽放射を通過させるのに適したやり方で吸収層52を取り囲んでいる。絶縁手段56は、吸収層52とヒートパイプの高温部66を太陽熱集熱器26の外部の気象条件に対して熱的に絶縁するのに適している。
絶縁手段56は、外管73と、外管73の内側に配設されている内管74を備えている。管73、74は、実質的に円筒形で、円形断面を呈しており、軸Iを中心に同心である。外管73は、第1端73Aと第2端73Bを有している。内管74は、第1端74Aと第2端74Bを有している。
図2に示されている様に、それぞれの管73、74は、第1端73A、74Aが半球の形状に閉鎖されており、管73、74同士は、第2端73B、74Bが互いにシールされている。2つの管73、74は、真空76によって分離されている。管73、74は、例えば、ガラスから作製されている。
第1端73A、74Aは、輸送管48とは反対の向きに配置されている。第2端73B、74Bは、輸送管48に向けて配置されている。内管の第2端74Bは、開口している。絶縁手段56は、内管の開放端に差し込まれている、図示されていない絶縁ストッパを含んでいる。
4つの集熱器26は実質的に平行であり、集熱器のセットは、太陽熱集熱器26を相互接続している接続棒材78を含んでいる。接続棒材78は、実質的に集熱器26に直交する方向に、それぞれの外管74の第1端74A側に接触して配設されている。より具体的には、接続棒材78は、集熱器26のそれぞれの、第1端74Aと集熱器長さの中間の間に含まれる区域に接触している。「実質的に」という用語は、±5°の角度公差を意味するものと理解する。
内管74は、図3に確認できる様に、外管73に向けて配置されている外面80と、内面82と、を含んでいる。吸収層52は、内管の外面80に寄せて配設されている。
それぞれのヒートパイプの高温部66は、図3に示されている様に、軸Iの半円筒の形状である。高温部66の断面は、180°から220°の間の角度Aの円弧の形状をしている。
それぞれのヒートパイプの高温部66、特にこの高温部に含まれている溜め64の部分は、内管の内面82に寄せて宛がわれている。
変型として、絶縁手段56は、一端が閉鎖されている外管73しか備えておらず、吸収層52は外管73の内側に配設されている。吸収層52は、例えば、ヒートパイプの高温部66の表面に配設されている。外管73は、他方の端がヒートパイプ54の高温部を囲んで密封閉鎖されており、外管73の内側には真空が形成されている。
それぞれのヒートパイプの冷温部68は、図2に示されている様に、管48と絶縁シース50の間に、管48に巻き付けられた状態で敷設されている、軸Xの半円筒の形状をしている。
高温部66の半円筒の軸Iは、冷温部68の半円筒の軸Xと異なっている。
ヒートパイプのセットを製造するための方法は、図4及び図5に確認できるが、第1シート60と第2シート62に、2つの隣り合うヒートパイプ54の間の接続部分71を維持しながらシート間に4つのヒートパイプ54の溜め64の境界を定める熱間圧延を行うことによる、組み立て工程を含んでいる。図4及び図5の例となる実施形態では、それぞれの接続部分71は、2つの各々の冷温部68の間に敷設されている。
組み立て工程は、第1シート60をそれぞれのヒートパイプ54の溜め64用の所望の設計に従ってスクリーン印刷することによって、特別なインクを付着させる工程と、第1シート60と第2シート62を加熱する工程と、2枚のシート60、62を熱間圧延して、2枚のシート60、62の、それぞれのパターンの外側を拡散溶接する工程と、を含んでいる。実施される加熱は、例えば、放射加熱である。
組み立て工程は、次に、ヒートパイプのセットの所望の外部輪郭に従って裁断するための工程を含んでいる。裁断は、具体的には、高温部66のそれぞれの輪郭に従って4つのヒートパイプ54の高温部66が分離されるようにして、且つ狭くなっている部分72のそれぞれの輪郭に従って、実施される。裁断は、一体に接合されている4つの冷温部68の全体外部輪郭に従って実施される。裁断は、剪断、ニブリング、レーザー裁断、化学薬品裁断、水噴射裁断の様な方法を使用して実施される。
組み立て工程は、次に、インクによって占められているパターンに圧縮空気を注入して、それぞれの溜め64を形成し、それぞれの溜めの端を、図5に確認できる充填端84を除いて、熱間圧縮することによって、密封閉鎖する工程を含んでいる。
本方法は、次に、溜め64の空気を抜き、次いで溜め64にヒートパイプ流体58を充填するための工程を含んでいる。冷温部68の2つの連続する溜め64の間にそれぞれ敷設されている3つの一時的な充填管86の存在のおかげで、全ての溜め64がたった1つの充填端84から充填される。
溜め64が充填された後、充填端84と一時的な充填管86が裁断によって取り除かれ、ヒートパイプ54の裁断箇所が密封溶接され、その結果、溜め64は個別に閉鎖される。
変型として、溜め64が充填された後、充填端84と一時的な充填管86は、クリンチングによって、即ち、前記端と前記一時的な管をパンチとダイの間で型押しすることによってシールされ、その結果、溜め64は個別に閉鎖される。この変型によれば、それぞれの一時的な充填管は、図5に示されている様に円弧の形状をしているか、又は2つの連続する接続管70の間の直線区間の形状をしている。クリンチング工程のために使用されるダイとパンチは、例えば、ダブテール形状である。クリンチング工程は、溜め64の閉鎖による圧力への耐性を更に改善でき、溜め64は、その結果、ヒートパイプ流体58の漏出に対してより密にシールされる。
別の変型では、溜め64が充填された後、充填端84と一時的な充填管86は、型押しによる圧縮工程中にシールされ、その結果、溜め64は個別に閉鎖される。
その他に、裁断工程、又はクランチング工程、又は圧縮工程は、様々な溜め64の間に一定量のヒートパイプ流体58を分流させるための工程の後に行われている。
製造方法の終了時点で、ヒートパイプのセットは、図4に示されている通りである。
次にヒートパイプのそれぞれの高温部66は、太陽熱集熱器26の対応する円筒形の管の中へ挿入するために、半円筒の形状に敷設される。
電気エネルギー生成設備の作動、特に太陽熱集熱器の作動を、これより説明してゆく。
本電気エネルギー生成設備は、温水発生システムの最大温度が150℃に等しく、これは、高温の溜めの中を循環する伝熱流体の温度が400℃を超える円筒形−パラボラ集熱器発電設備、太陽塔発電設備、パラボラ集熱器発電設備の様な他の太陽熱発電設備で使用されている温度より著しく低いという点から見て、低温度設備と呼ばれている。
加熱手段6の太陽熱集熱器26は、昼間、太陽放射線を収集すると、次いで太陽放射線に付随する熱エネルギーを第1伝熱流体10に伝達する。
より具体的には、太陽放射線は、それぞれの太陽熱集熱器の吸収層52によって吸収されており、絶縁手段56は太陽放射線を通過させる。太陽放射線の吸収に付随する熱エネルギーは、次に、ヒートパイプ54に伝達される。太陽熱集熱器26の外部への熱エネルギーの散逸は、熱絶縁手段56のおかげで、真空76が熱絶縁を提供し外管が温室効果を提供していることによって制限される。
それぞれのヒートパイプの高温部66に伝達された熱エネルギーは、ヒートパイプ流体58の相の液体状態から気体状態への変化を徐々にもたらす。気体状態になったヒートパイプ流体は、次に、それぞれのヒートパイプの各冷温部68の方向に、溜めの様々な流路70を通って上昇してゆく。パイプの高温部66では、溜め64は、少なくとも局所的に内管74に寄せて宛がわれていて、内管74自体は吸収層52に接触しているので、吸収層52とヒートパイプ流体58の間では熱伝導が改善され、その結果、温室効果を逃れる黒体放射による熱損失が小さくなる。
ヒートパイプ流体58によって高温部66から冷温部68へ輸送された熱は、次に、冷温部に配設されている流路70と第1回路の管48の間の熱伝導によって、第1伝熱流体10に伝達される。この熱伝導は、ひいては、第1伝熱流体10の温度の上昇及びヒートパイプ流体58の温度の低下をもたらす。
ヒートパイプ流体58の温度の低下に続き、ヒートパイプ流体58は、相を再び気体状態から液体状態へ徐々に変化させてゆく。ヒートパイプ流体は、液体状態になると、傾斜角度のせいで、重力によって下降し、太陽放射線から発生する熱エネルギーを再び輸送するために冷温部68から高温部66へ戻ってゆく。
貯蔵手段12は、従って、加熱手段の太陽熱集熱器26によって発生する熱エネルギーと発電用熱動力機械6によって消費される熱エネルギーの間のバッファとして使用されている。貯蔵手段12は、従って、発電を太陽の利用可能度から切り離せられるようにしている。
弁28と、混合器20と、ポンプ22、30を使用している温水発生システム2に関しては、熱エネルギーの貯蔵のみ、熱エネルギーの直接発生、熱エネルギーの貯蔵と発生、熱エネルギーの引き出しと熱エネルギーの直接発生、及び熱エネルギーの引き出しのみ、という幾つかの作動モードが考えられる。
温水発生システム2によって発電用熱動力機械6に供給される熱エネルギーの量を適合させるために、フィードバックループ18が使用されている。
温水発生システム2によってもたらされる熱のおかげで、作動流体40は、ボイラー42の中で液体状態から気体状態へ変化する。作動流体40は、こうして、気体状態でタービン43の入口に到達する。気体状態の作動流体は、次に、タービン43の中で圧力が減少し、機械的エネルギーを供給して、タービンの回転子を回転駆動する。この機械的エネルギーは、電気を発生させるために発電機44に伝達される。タービン43の出口では、作動流体40はなお気体状態にあり、著しく低い圧力下にある。
作動流体40は、次いで、熱シンク4に接触している凝縮器45の中で変化して液体状態に戻る。凝縮器45の出口で、液体状態にある作動流体40は、次に、ボイラー42の入口に戻って温水発生システム2によって供給された熱をもう一度利用するために、ポンプ46によって駆動される。
図6は第2の実施形態を示しており、先に説明された実施形態と同様の品目は、同一の符号を使って標示されている。
この第2の実施形態によれば、ヒートパイプの溜め64は、複数のヒートパイプ54に亘って延びる単一の溜め64を形成するように流体的に相互連係されている。ヒートパイプのセットは、3つの接続管88を備えている。3つの接続管88それぞれは、2つの隣り合う溜め64を連係している。より具体的には、3つの接続管88それぞれは、2つの隣り合った整列する第2の接続管70Dの間に接続されている。
この第2の実施形態を製造するための方法は、第1の実施形態と同じであり、従って繰り返し説明はしない。
この第2の実施形態の作動は、第1の実施形態と同じであり、従って繰り返し説明はしない。
当業者には、この第2の実施形態によれば、ヒートパイプのセットは、永久的な接続管88を備えているため、第1の実施形態の一時的な充填管を含んでいないことが理解されるであろう。当業者には、更に、本製造方法は、ヒートパイプの溜め64が流体的に相互連係されていて個別に閉鎖されていないため、溜めが充填された後に、接続管88のための裁断工程又はクリンチング工程又は圧縮工程を含んでいないことが理解されるであろう。
よって、本発明によるヒートパイプのセットでは、4つのヒートパイプ54が同時に作製され、更に溜め64が一斉に充填されるため、製造費用を削減することができる。太陽熱集熱器のセットの作製は、これにより、4つのヒートパイプが同時に輸送管48の周りに敷設されるため、容易になる。
4つのヒートパイプの冷温部68は、互いに独立している4つの従来型のヒートパイプの面積の合計より大きいか又は匹敵する面積を有する共通冷温部を形成しており、それにより、太陽熱集熱器26と第1輸送回路14の間の熱交換が改善される。
ヒートパイプの冷温部68は、機械的に相互連係され、互いと一体化されており、それにより、輸送管48の周りの4つの太陽熱集熱器26の機械的剛性が改善され、太陽熱集熱器26が輸送管48に対して反ってしまう危険性が低減する。
以上より、本発明は、ヒートパイプのセットの製造費用及び集熱器の取り付け費用を削減できることが理解される。
2 温水発生システム
4 熱シンク
6 発電用熱動力機械
8 第1伝熱流体加熱手段
10 第1伝熱流体
12 熱エネルギー貯蔵手段
14 第1伝熱流体輸送用の第1閉回路
16 貯蔵槽
18 フィードバックループ
20 混合器
22 第1ポンプ
24 遠隔制御手段
26 太陽熱集熱器
28 弁
30 第2ポンプ
32 第2伝熱流体輸送用の第2回路
34 第2伝熱流体
36 ポンプ
38 作動流体輸送用の第3回路
40 作動流体
42 ボイラー
43 タービン
44 発電機
45 凝縮器
46 ポンプ
48 第1伝熱流体輸送用の管
50 熱絶縁シース
52 吸収層
54 ヒートパイプ
56 熱絶縁手段
58 ヒートパイプ流体
60 第1シート
62 第2シート
64 溜め
66 高温部
68 冷温部
69 隙間
70A 第1平行直線区間
70B 第1接続管
70C 第2平行直線区間
70D 第2接続管
70E 収束後分岐区間
71 接続部分
72 狭くなっている部分
73 外管
73A 外管の第1端
73B 外管の第2端
74 内管
74A 内管の第1端
74B 内管の第2端
76 真空
78 接続棒材
80 内管の外面
82 内管の内面
84 充填端
86 充填管
88 接続管
A 円弧の角度
H 水平面
I 高温部の半円筒の軸
L1、L2 高温部及び冷温部のヒートパイプの延びる方向に直交する幅
X 冷温部の半円筒の軸

Claims (15)

  1. 太陽熱集熱器用のヒートパイプのセットであって、複数のヒートパイプを備え、それぞれのヒートパイプは、各太陽熱集熱器に敷設するのに適していて、ヒートパイプ流体を収容しており、第1シートと第2シートが局所的に互いに結合されて溜めの境界を定めており、前記溜めは、前記ヒートパイプ流体を収容し、前記ヒートパイプ流体を蒸発させるための高温部と前記ヒートパイプ流体を凝縮させるための冷温部に亘ってのび、前記2枚のシートの間の隙間によって形成されており、少なくとも2つのヒートパイプの前記溜めは、同じ第1シートと同じ第2シートによって境界を定められている、ヒートパイプのセットにおいて、
    前記少なくとも2つのヒートパイプの2つの隣接する冷温部は、互いに部分的に結合されており、前記少なくとも2つのヒートパイプの前記高温部は分離されている、型式のヒートパイプのセット。
  2. 前記ヒートパイプの前記溜めは、流体的に相互連係されて、前記複数のヒートパイプに亘ってのびる単一の溜めを形成している、請求項1に記載のセット。
  3. 前記シートは、金属シート、好適にはアルミニウム製のシートである、請求項1に記載のセット。
  4. 太陽熱集熱器のセットにおいて、複数の太陽熱集熱器を備え、それぞれの集熱器は、
    第1端及び第2端を有し、前記第1端が閉鎖されている円形断面の外管と、
    前記外管の内側に配設されている太陽放射線吸収層と、
    ヒートパイプのセットの各ヒートパイプと、を備え、
    それぞれの外管は、前記第2端が前記各ヒートパイプを囲んで密封閉鎖されていて、前記外管の内側に真空が形成されており、
    前記ヒートパイプのセットは請求項1に準拠している、型式の太陽熱集熱器のセット。
  5. それぞれの太陽熱集熱器は、追加的に、前記外管の内側に配設されている円形断面の内管を備え、それぞれの管は、2つの端を有し、第1端が閉鎖され、前記管同士は第2端が互いにシールされており、前記管同士は前記真空によって分離されている、請求項4に記載の太陽熱集熱器のセット。
  6. それぞれの集熱器の前記内管は、前記集熱器の前記外管に向けて配置されている外面と、内面と、を含んでおり、前記集熱器の前記吸収層は前記外面に寄せて配設されており、前記溜めは少なくとも局所的に前記内面に寄せて宛がわれている、請求項5に記載の太陽熱集熱器のセット。
  7. それぞれのヒートパイプの前記高温部は、半円筒の形状をしている、請求項4に記載の太陽熱集熱器のセット。
  8. それぞれのヒートパイプの前記冷温部は、円筒形の管に接触して配設するのに適しており、前記冷温部は、半円筒の形状をしている、請求項4に記載の太陽熱集熱器のセット。
  9. それぞれのヒートパイプの前記高温部は、半円筒の形状をしており、
    それぞれのヒートパイプの前記冷温部は、円筒形の管に接触して配設するのに適しており、前記冷温部は、半円筒の形状をしており、
    それぞれのヒートパイプは、前記高温部と前記冷温部との間に、周方向の広がりが、前記高温部及び前記冷温部の正形部分の広がりに対して狭くなっている部分を含み、前記狭くなっている部分が、前記高温部と前記冷温部との間の接続継手を形成している、請求項4に記載の太陽熱集熱器のセット。
  10. 前記集熱器は実質的に互いに平行であり、前記セットは前記太陽熱集熱器を相互接続している少なくとも1つの接続棒材を含んでおり、前記棒材は、実質的に前記集熱器に直交に、それぞれの外管の前記第1端付近に接触して配設されている、請求項4に記載の太陽熱集熱器のセット。
  11. 太陽エネルギーから温水を発生させるためのシステムにおいて、
    伝熱流体を太陽エネルギーで加熱するのに適した太陽熱集熱器のセットと、
    伝熱流体を前記太陽熱集熱器と温水分流器の間で輸送するための回路と、を備え、
    前記太陽熱集熱器のセットは請求項4に準拠している、システム。
  12. 太陽エネルギーから電気エネルギーを生成するための設備において、
    温水発生システムと、
    熱シンクと、
    前記システム及び前記熱シンクによって発生させる温水を使用している発電用熱動力機械と、を備え、
    前記温水発生システムは請求項11に準拠している、設備。
  13. 複数のヒートパイプを備えている太陽熱集熱器用のヒートパイプのセットであって、それぞれのヒートパイプがヒートパイプ流体を収容している溜めを備え、前記溜めが前記ヒートパイプ流体を蒸発させるための高温部と前記ヒートパイプ流体を凝縮させるための冷温部に亘ってのびている、太陽熱集熱器用のヒートパイプのセットを製造するための方法において、
    第1シートと第2シートを組み立てて、少なくとも2つのヒートパイプのうちの2つの隣り合うヒートパイプの間の接続部分を維持しながら前記シート間に前記少なくとも2つのヒートパイプの前記溜めの境界を定める工程と、
    前記ヒートパイプのセットを、前記高温部のそれぞれの外部輪郭に従って裁断し、前記ヒートパイプの前記高温部分を分離させる工程と、
    前記溜めにヒートパイプ流体を充填する工程と、を含んでいる方法。
  14. 前記溜めは、たった1つの充填端から充填される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ヒートパイプのセットが少なくとも1つの一時的な充填管を含んでいて、それぞれの一時的な充填管は、前記冷温部の2つの連続する溜めの間に敷設されており、
    前記方法は、前記溜めが充填された後に、前記一時的な充填管を裁断し、前記ヒートパイプの当該裁断箇所を密封溶接し、前記溜めを個別に閉鎖させる工程を含んでいる、請求項13に記載の方法。
JP2011549635A 2009-02-12 2010-01-21 太陽熱集熱器用のヒートパイプのセット及びその製造方法、太陽熱集熱器のセット、太陽エネルギーから温水を発生させるためのシステム、並びに、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成するための設備 Expired - Fee Related JP5657575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0950885 2009-02-12
FR0950885A FR2942030B1 (fr) 2009-02-12 2009-02-12 Ensemble de caloducs pour capteurs solaires
PCT/FR2010/050088 WO2010092269A2 (fr) 2009-02-12 2010-01-21 Ensemble de caloducs pour capteurs solaires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517578A JP2012517578A (ja) 2012-08-02
JP5657575B2 true JP5657575B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=41082591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549635A Expired - Fee Related JP5657575B2 (ja) 2009-02-12 2010-01-21 太陽熱集熱器用のヒートパイプのセット及びその製造方法、太陽熱集熱器のセット、太陽エネルギーから温水を発生させるためのシステム、並びに、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成するための設備

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9310101B2 (ja)
EP (1) EP2396606B1 (ja)
JP (1) JP5657575B2 (ja)
CN (1) CN102317708B (ja)
AU (1) AU2010212685A1 (ja)
BR (1) BRPI1005688A2 (ja)
DK (1) DK2396606T3 (ja)
ES (1) ES2541833T3 (ja)
FR (1) FR2942030B1 (ja)
HR (1) HRP20150687T1 (ja)
MA (1) MA33047B1 (ja)
PL (1) PL2396606T3 (ja)
SI (1) SI2396606T1 (ja)
TN (1) TN2011000410A1 (ja)
WO (1) WO2010092269A2 (ja)
ZA (1) ZA201106058B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9170057B2 (en) * 2011-02-16 2015-10-27 Thermal Resource Technologies, Inc. Evacuated tubes for solar thermal energy collection
ITTO20110553A1 (it) * 2011-06-23 2012-12-24 Brancaleoni Paola Dispositivo assorbitore solare e pannello solare incorporante detto dispositivo
LT3284329T (lt) * 2012-01-25 2020-10-12 Precision Planting Llc Žemės ūkio technikos pakabinamosios sijos būdas
US10550828B2 (en) * 2013-08-15 2020-02-04 Alexander Luchinskiy Method and device for energy conversion
CN103726999B (zh) * 2014-01-21 2016-03-02 赖泽民 太阳能地热能联合循环发电系统及其使用方法
US9863712B2 (en) 2015-10-13 2018-01-09 International Business Machines Corporation Demand-based charging of a heat pipe
US9835384B2 (en) 2015-10-13 2017-12-05 International Business Machines Corporation Demand-based charging of a heat pipe
DE102017116686A1 (de) 2017-07-24 2019-01-24 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Solarkollektor
GB2581770B (en) * 2019-01-14 2023-01-18 Gas Expansion Motors Ltd Engine
CN115013269B (zh) * 2022-08-04 2022-10-25 煤炭工业太原设计研究院集团有限公司 一种太阳能辅助中深层地热热管能源系统及其控制方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901036A (en) * 1973-11-16 1975-08-26 William A Martin Two fluid solar boiler
JPS5528277B2 (ja) 1973-12-11 1980-07-26
JPS5090235U (ja) * 1973-12-18 1975-07-30
GB1533241A (en) * 1975-01-20 1978-11-22 Bennett C Solar panels
US4059093A (en) * 1975-09-22 1977-11-22 Grumman Aerospace Corporation Solar energy collector
US4067315A (en) * 1975-10-24 1978-01-10 Corning Glass Works Solar heat pipe
US4051835A (en) * 1975-11-17 1977-10-04 Hinson Rider George Solar heating pipe
US4127105A (en) * 1977-08-04 1978-11-28 Watt Richard E Isothermal process solar collector panel
CH629293A5 (de) * 1977-12-19 1982-04-15 Irasol Ag Solarkollektor mit einem in ein evakuiertes glasrohr eingebauten absorber.
US4172491A (en) * 1978-02-06 1979-10-30 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Method of more efficiently operating a heat storage-heat exchange system
NL7808774A (nl) * 1978-08-25 1980-02-27 Philips Nv Zonnecollector.
NL7900621A (nl) * 1979-01-26 1980-07-29 Philips Nv Zonnecollector.
JPS5634057A (en) * 1979-08-23 1981-04-06 Sanyo Electric Co Ltd Solar heat collector
US4257402A (en) * 1979-09-26 1981-03-24 Chamberlain Manufacturing Corporation Evacuated solar receiver utilizing a heat pipe
US4299203A (en) * 1979-11-13 1981-11-10 Exxon Research & Engineering Co. Tubular solar collector system
JPS5846365Y2 (ja) * 1979-12-22 1983-10-21 シャープ株式会社 太陽熱コレクタ
JPS5828901B2 (ja) 1980-06-05 1983-06-18 沖電線株式会社 太陽熱コレクタ−
NL8006717A (nl) * 1980-12-11 1982-07-01 Philips Nv Zonnecollector.
JPS57112657A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Hitachi Ltd Solar heat collector
US4398529A (en) * 1981-10-21 1983-08-16 Schoenfelder James L Solar heating wall
JPS58210439A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Matsushita Electric Works Ltd ヒ−トパイプ式太陽熱温水器
NL8204482A (nl) * 1982-11-19 1984-06-18 Philips Nv Zonnecollectoreenheid.
JPS59183254A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トパイプ式太陽熱温水器
JPS60105861A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Toshiba Corp 太陽熱集熱装置
JPS61168750A (ja) 1985-01-23 1986-07-30 Showa Alum Corp ヒ−トパイプ利用太陽熱集熱器
US4686961A (en) * 1985-11-01 1987-08-18 John D. Garrison Integrated solar thermal energy collector system
US4911145A (en) * 1986-02-13 1990-03-27 Nippon Denki Garasu Kabushiki Kaisha Vacuum type solar heat collecting apparatus
CN1056442C (zh) * 1992-10-01 2000-09-13 罗鸣 可拆装的热管--真空管太阳能集热器件
GB9413496D0 (en) * 1994-07-05 1994-08-24 Best Frederick G Solar collector
CN2248325Y (zh) * 1995-07-14 1997-02-26 王连成 热管式双玻璃真空管太阳能集热器
CN2289176Y (zh) * 1997-06-12 1998-08-26 财团法人工业技术研究院 太阳能热管集热器
JPH11257882A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Sharp Corp ヒートパイプ及び集熱装置
DE10102825C1 (de) * 2001-01-23 2002-10-31 Schott Rohrglas Gmbh Röhrenkollektormodul
JP2003042572A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Kyocera Corp 太陽熱利用集熱器及びそれを用いた給湯装置
EP1736715A1 (de) * 2005-06-23 2006-12-27 Sgl Carbon Ag Vakuumröhren für Solarkollektoren mit verbessertem Wärmeübergang
DE202006016100U1 (de) * 2006-10-18 2006-12-21 Wagner & Co. Solartechnik Gmbh Solarkollektorsystem
GB0710237D0 (en) * 2007-05-30 2007-07-11 Thermomax Ltd Solar collector assembley
US7971587B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-05 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for solar thermal energy collection
EP2065658A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-03 Hochschule für Technik Rapperswil Institut für Solartechnik SPF Solarabsorber und Verfahren zum Herstellen eines Solarabsorbers
US20090139515A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Gee Randy C Solar thermal energy collector
US20090178785A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Timothy Hassett Composite heat pipe structure
US20090293862A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Bailey Wayne E Solar thermal collector cabinet and system for heat storage

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010092269A3 (fr) 2011-08-11
FR2942030A1 (fr) 2010-08-13
PL2396606T3 (pl) 2015-09-30
US9310101B2 (en) 2016-04-12
ZA201106058B (en) 2012-10-31
ES2541833T3 (es) 2015-07-27
DK2396606T3 (en) 2015-07-13
WO2010092269A2 (fr) 2010-08-19
TN2011000410A1 (fr) 2013-03-27
US20120048519A1 (en) 2012-03-01
JP2012517578A (ja) 2012-08-02
EP2396606A2 (fr) 2011-12-21
SI2396606T1 (sl) 2015-08-31
FR2942030B1 (fr) 2012-10-19
AU2010212685A1 (en) 2011-10-06
MA33047B1 (fr) 2012-02-01
CN102317708A (zh) 2012-01-11
HRP20150687T1 (hr) 2015-08-14
BRPI1005688A2 (pt) 2016-03-15
CN102317708B (zh) 2014-07-09
EP2396606B1 (fr) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657575B2 (ja) 太陽熱集熱器用のヒートパイプのセット及びその製造方法、太陽熱集熱器のセット、太陽エネルギーから温水を発生させるためのシステム、並びに、太陽エネルギーから電気エネルギーを生成するための設備
JP5657576B2 (ja) 太陽熱集熱器及び当該太陽熱集熱器を含む電気エネルギー生成設備
CN102852742B (zh) 真空吸热管吸热器的塔式太阳能热发电系统
CN110044076A (zh) 太阳能转换器
CN101709929B (zh) 一种板状热管及其加工工艺
CN102506597A (zh) 一种板状热管及其加工工艺
CN203163564U (zh) 一种具有平板式蒸发器的环路重力热管传热装置
WO2006098535A1 (en) Heat transfer pipe structure of heat pipe heat exchanger
CN102278828B (zh) 一种高温空气和熔盐复合式吸热器
KR101743541B1 (ko) 액체식 pvt 컬렉터를 이용한 난방 및 온수 생산 시스템
US8069906B2 (en) Vehicular exhaust heat recovery apparatus with frozen working fluid melting
EP2275650A1 (en) Combined cycle power plant
JP2007205645A (ja) 太陽熱集熱器およびこれを有する太陽熱利用装置
CN201973897U (zh) 以气体为工作介质的分体式太阳能热水器
JP4983157B2 (ja) 太陽熱集熱器およびそれを用いた太陽熱利用装置
KR102158252B1 (ko) 동파방지 열교환기 및 그 제조방법
CN104566680B (zh) 压缩机及具有其的空调器
JPH102616A (ja) 蓄熱型ヒートパイプ式給湯装置用蒸発ブロック
JP2017193969A (ja) 暖房装置
CN219640766U (zh) 一种用于冻土区的重力热管结构
CN201926171U (zh) 太阳能“冷凝翅片式热管”
JP2004144343A (ja) 熱交換器
KR101167095B1 (ko) 열교환용 히트파이프 조립체 및 이의 제조방법
CN203479115U (zh) 改进的用于发电厂的间接冷却系统
JP2007327663A (ja) 蓄熱槽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees