JP5657574B2 - トリグリセリド合成経路の、細胞に基づいたアッセイ - Google Patents

トリグリセリド合成経路の、細胞に基づいたアッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP5657574B2
JP5657574B2 JP2011549219A JP2011549219A JP5657574B2 JP 5657574 B2 JP5657574 B2 JP 5657574B2 JP 2011549219 A JP2011549219 A JP 2011549219A JP 2011549219 A JP2011549219 A JP 2011549219A JP 5657574 B2 JP5657574 B2 JP 5657574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeled
stable isotope
triglyceride
compound
diacylglycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011549219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516698A (ja
Inventor
キ・チアン−シェン
ラング・ウェンシェン
コネリー・マージェリー・エイ
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2012516698A publication Critical patent/JP2012516698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657574B2 publication Critical patent/JP5657574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5038Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects involving detection of metabolites per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/60Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances involving radioactive labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

開示の内容
〔関連出願への相互参照〕
本出願は、2009年2月4日出願の米国仮特許出願第61/149,841号の利益を主張し、この仮特許出願は、参照により全体として、またあらゆる目的で、本明細書に組み込まれる。
〔発明の背景〕
発明の分野
安定同位体標識脂肪酸と共にインキュベートされた細胞中で、脂質およびホスファチジン酸中間体(phosphatidate intermediates)を同時に検出する方法を提供する。この方法は、高スループットフォーマットでトリグリセリド生合成を調節する化合物をスクリーニングするのに使用され得る。
関連技術の説明
トリグリセリドまたはトリアシルグリセロールは、真核生物における主要な輸送源およびエネルギー貯蔵部(major transport source and energy storage)である。トリグリセリドは、グリセロール分子、および3つの脂肪酸分子から合成される。脂肪酸分子はそれぞれ、エステル結合によって、グリセロール分子の3つのヒドロキシル基に付着する。トリグリセリドは、多くの中性脂質のように、一般的な長さが16、18、または20個の炭素の、さまざまな鎖長の脂肪酸分子を含有する。
トリグリセリドの2つの主要な生合成経路は、肝臓および脂肪組織に優位に存在するグリセロール−3−リン酸経路、ならびに、腸に優位に存在するモノアシルグリセロール経路である。肝臓で90%超のトリグリセリドを生成するグリセロール−3−リン酸経路が、以下に例示される:
Figure 0005657574
式中、FA−CoAは、脂肪酸CoAであり、GPATは、グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼであり、AGPATは、1−アシルグリセロール−3−リン酸−O−アシルトランスフェラーゼであり、PAPは、ホスファチジン酸ホスファターゼであり、DGATは、アシルCoA:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼである。
グリセロール−3−リン酸生合成経路の最終段階は、DGAT1またはDGAT2により触媒され得る(Cases et al. 1998, Proc Natl Acad Sci USA 95: 13018; Cases et al. 2001 J Biol Chem 276:38870)。DGAT1およびDGAT2の双方は、ジグリセリドをトリグリセリドに変換するが、これらは、ヌクレオチドまたはアミノ酸配列において類似していない。DGAT1のないノックアウトマウス(Dgat1−/−)は、肝臓中のトリグリセリド代謝に明らかな変化を示さないことが報告されている(Smith et al. 2000, Nat Genet 25:87)。加えて、DGAT2のないノックアウトマウス(Dgat2−/−)は、肝臓中のトリグリセリド含有量が激しく減少していることを示す(Stone et al. 2004, J Biol Chem 279:11767)。さらに、研究では、アンチセンスオリゴヌクレオチドによるDGAT2抑制が、げっ歯類において肝臓トリグリセリド含有量を減少させ(Chol et al. 2007, J Biol Chem 282:22678; Liu et al. 2008, Biochim Biophy Acta 1781:97)、ラットにおいて食餌誘発性脂肪肝およびインスリン抵抗性を逆行させる(Chol et al. 2007, J Biol Chem 282:22678)、ことが示されている。これらの研究は、DGAT1およびDGAT2がトリグリセリド生合成では別様に機能することを示唆している。したがって、DGAT1またはDGAT2いずれかの特定の標的化は、毒性が制限された状態で、トリグリセリドの調節における利益を提供することができる。
トリグリセリド代謝の乱れまたは不均衡は、肥満、メタボリックシンドローム、II型糖尿病、非アルコール性脂肪性肝疾患、および冠動脈心疾患の病原ならびに高まるリスクに関連している(Lewis et al. 2002, Endocrine Reviews 23:201; Malloy and Kane 2001, Adv Intern Med 47:111)。したがって、DGAT1およびDGAT2を含む、トリグリセリド生合成経路内の酵素活性を調節する化合物が、代謝疾患の潜在的な治療標的として有用であるかもしれない。
放射性基質および薄層クロマトグラフィーが、トリグリセリド合成を観察するのに広く使用されている(Stone et al. 2004, J Biol Chem 279:11767; Zhu et al. 2002, Atherosclerosis 164:221)。Stoneらは、初代培養肝細胞においてH−グリセロールでトリグリセリドを標識し、薄層クロマトグラフィーおよび放射性画像分析(radio image analysis)を用いて放射性同位体標識トリグリセリドを検出する(Stone et al. 2004, J Biol Chem 279:11767)。同様に、Zhuらは、ヒトの肝細胞癌細胞においてH−オレイン酸でトリグリセリドを標識し、薄層クロマトグラフィーを使用して、標識されたトリグリセリドを検出している(Zhu et al. 2002, Atherosclerosis 164:221)。
近年、Magkosらは、質量分析テクノロジーを使用して、中性脂質を検出している(Magkos et al. 2007, J Lipid Research 48: 1204)。Magkosらは、1,1,2,3,3−H−グリセロールおよび2,2−H−パルミチン酸をin vivoで投与し、クロロホルム/メタノールおよび超遠心分離法によって、非常に低密度のリポタンパク質トリグリセリドを血漿から抽出している。Magkosらは、ガスクロマトグラフィー−質量分析システムを使用して、トリグリセリドから放出された標識グリセロールおよびメチル化パルミチン酸を検出している(Magkos et al. 2007, J Lipid Research 48: 1204)。Magkosらは、未変化のトリグリセリド、すなわち特定のトリグリセリド分子も、異なる中間体も、トリグリセリド経路において検出していない。
出願人が知る限り、既存のアッセイは、トリグリセリド生合成中に生成されるリゾホスファチジン酸、ホスファチジン酸、およびジアシルグリセロールを含む中間体を観察または検出しない。また、既存のアッセイは、追加の抽出処置、および労働集約型の検出技術を必要とする。さらに、これらの方法は、スループットが限られており、多数の化合物をスクリーニングするため高スループットフォーマットに適合させることが困難である。したがって、トリグリセリド生合成を分析し、高スループットフォーマットでトリグリセリド経路を調節する化合物を識別する方法を確立する必要が、依然としてある。
〔概要〕
本出願の目的は、アシルCoA:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)の活性を抑制する化合物を識別する方法を提供することである。この方法は、その化合物の存在下または非存在下で、安定同位体標識脂肪酸を細胞と接触させる工程と、イソプロピルアルコールでその細胞を抽出する工程と、化合物の存在下で、安定同位体標識トリグリセリドのレベルを測定する工程と、化合物の非存在下で、安定同位体標識トリグリセリドのレベルを測定する工程と、を含み、安定同位体標識トリグリセリドのレベルの変化は、化合物がDGAT活性を抑制することを示す。
本出願の別の目的は、トリグリセリド合成に関わる酵素の活性を計る方法を提供することである。この方法は、安定同位体標識脂肪酸分子を細胞と接触させる工程と、イソプロピルアルコールでその細胞を抽出する工程と、安定同位体標識リゾホスファチジン酸、ホスファチジン酸、ジアシルグリセロール、またはトリグリセリドの存在を検出する工程と、を含む。
本出願によれば、安定同位体標識脂肪酸は、1318−オレイン酸であってよい。また、本出願によれば、安定同位体標識トリグリセリドは、液体クロマトグラフィー‐質量分光光度計システムによって検出され得る。
本発明の他の目的および特徴は、添付図面と関連して考慮される以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。しかしながら、図面は、単に例示目的で設計されており、請求項に対して参照が行われるべき本発明の限界の定義として設計されているわけではないことが、理解される。図面は必ずしも一定の割合で描かれていないこと、ならびに、特に指定のない限り、図面は本明細書で説明する構造および処置を概念的に説明することを意図しているに過ぎないことが、さらに理解されるべきである。
〔現在好適な実施形態の詳細な説明〕
本出願は、トリグリセリド合成を分析する既存のアッセイの制限を克服する方法を提供する。本明細書に記載する方法は、反応混合物中の安定同位体標識脂肪酸を使用し、その反応混合物が、細胞、成長培地、および安定同位体標識脂肪酸を含有するようにする。本明細書に記載する方法は、トリグリセリド合成に関わる酵素を調節する化合物をスクリーニングするのに使用されることもできる。スクリーニング目的では、反応混合物は、グリセロール−3−リン酸経路中のDGATなど、トリグリセリドに関わる酵素のモジュレーターをさらに含んでよい。
任意の原核細胞および真核細胞を、本明細書に記載する方法に使用することができる。脂肪細胞、肝細胞腫細胞、癌細胞、または白血病細胞が好ましく、例えば、3T3−L1、HUH7、FU5AH、THP−1、HepG2、C3HT101/2、McA−RH7777、MCF7、A549、およびRAW264.7である。これらの細胞は、商業的供給源を通じて入手されるか、または一般に知られる方法によって単離されることができる。例えば、肝細胞を単離する方法は、Berry and Friend, 1969, J Cell Biol 43: 506に見ることができ、脂肪細胞を単離する方法は、Green et al. 1990, J Biol Chem 265:5206に見ることができる。白血球は、個人から採取した生物学的サンプル、例えば任意の体液または組織サンプルから、単離され得る。任意の体液には、血清、血漿、リンパ液、嚢胞液、尿、便、脳脊髄液(csf)、および腹水(acitic fluid)が含まれるが、これらに限定されない。適切な組織サンプルには、全血、精液、唾液、涙、尿、糞便物質、汗、頬側スミア、皮膚、ならびに筋もしくは神経組織および毛髪などの特定の器官組織の生検が含まれる。生物学的サンプル中のグリセロール−3−リン酸経路の活性の分析は、代謝疾患用薬物による治療に対する患者の反応を観察するバイオマーカーとして有用となり得る。
細胞は、通常の成長培地、例えばダルベッコ変法イーグル培地、最小必須培地、RPMIなどで維持され得る。いくつかの細胞は、分析される前に、誘導(induced)または分化され得る。特定の細胞系を維持および/または誘導するためには、適切な培地および条件が必要であることを、当業者は認識するであろう。例えば、3T3−L1前脂肪細胞は、ダルベッコ変法イーグル培地で維持され、誘導培地によって、成熟脂肪細胞になるよう誘導されることができる。
安定同位体で標識された任意の脂肪酸分子を、本明細書に記載する方法に使用することができる。本明細書で使用される「安定同位体」という用語は、概して、13CまたはHを含む、放射性ではない同位体分子を指す。安定同位体標識脂肪酸は、室内で合成されるか、または商業的に入手されることができる。好適な脂肪酸分子は、モノ不飽和C16およびC18など、C10〜C20の範囲の鎖長を含む。脂肪酸分子は、13CまたはHによって、均一に、または部分的に標識されてよく、例えば、均一に標識された13C−14:0、13C−16:1、13C−16:0、13C−18:2、13C−18:1、13C−18:0、29−16:1、31−16:0、33−18:1、35−18:0、または質量シフトが少なくとも4amu(6.64×10−27kg)の、部分的に標識されたHである。一実施形態では、標識分子は、1318−オレイン酸である。安定同位体標識脂肪酸は、経路の各段階に組み込まれて、新規合成中間体、または安定同位体で標識された生成物を生じることができる。
さまざまな他の試薬も、反応混合物中に含めることができる。これらには、酵素活性を促進させるのに使用され得る、塩、緩衝液、中性タンパク質(neutral proteins)(例えばアルブミン)、洗剤などといった試薬が含まれる。このような試薬は、反応成分の非特異性または背景相互作用(background interactions)を減少させることもできる。抑制物質、抗菌薬などといった、アッセイの効率を改善する他の試薬も使用することができる。
トリグリセリド生合成を分析する方法を開始する前に、内在性脂肪酸が、木炭処理した血清、または無血清培地で適切な期間にわたり細胞を培養することにより、枯渇させられる。次に、1318‐オレイン酸などの、安定同位体標識脂肪酸が、反応に加えられる。細胞は次に、リン酸緩衝食塩水で洗浄され、脂質分子が、イソプロピルアルコールで抽出される。ヘキサン、クロロホルム、へプタン、アセトン、ジメチル硫黄酸化物(dimethyl sulfur oxide)、およびブタノールを含む他の溶媒系も、脂質分子を抽出するのに使用され得る。
新規合成標識脂質中間体または生成物は、同位体の存在を検出するか、または同位体分子の分子質量を計るのに適した任意の方法によって、検出されることができる。例えば、薄層クロマトグラフィーおよび質量分析を使用することができる。一実施形態では、液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)システムを使用して、安定同位体標識アシル鎖を含む新規合成脂質分子を検出および定量化する。さらに、複数の標識脂質分子を同時に検出することができる。一実施形態では、質量分析システムが、グリセロール−3−リン酸経路中のモノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、およびトリアシルグリセロールならびにホスファチジン酸中間体を含む、複数の中性脂質の同時分析のため、改変される。改変は、質量分析システム中のプレカラム誘導体化なしで、正負切り替えにおける電子スプレーイオン化による作業を含む。複数の脂質の同時検出も、1回の分析作業で行うことができる。
いったん標識脂質分子が検出されると、それらの適切なレベルが、正規化濃度法によって測定され得る。例として、正規化濃度は、1,3−ジパルミトイル−2−ステアロイル−グリセロール−d5(PSP−d5)の内部標準によって測定される。サンプル中の内部標準のものに対するトリオレインまたは新規合成脂質分子の相対レスポンスが、定量化のため入手され使用される。イソプロピルアルコール中の約1μMのPSP−d5溶液が、脂質分子を抽出するために直接使用され得ることがここで分かる。さらに、m/z858.0でのPSP−d5のアンモニウム付加イオンを、イオン抽出および組み込みに使用することができる。当業者は、他の一般に使用される方法によって、検出分子の特定のレベルを測定することができる。
化合物がトリグリセリド合成を調節できるかどうかを評価するため、化合物は、安定同位体標識脂肪酸、成長培地および細胞を含む反応混合物に加えられる。反応は、適切な時間にわたり、例えば約10分〜約24時間、インキュベートされる。反応は、イソプロピルアルコールで脂質分子について抽出され、LC−MSシステムを用いて分析される。化合物を有する反応における標識トリグリセリドのレベルが、化合物なしの反応の場合と著しく異なる場合、その化合物はトリグリセリド合成に関わる酵素を調節すると思われる。本明細書で使用される「著しく異なる」という用語は、その差によって、トリグリセリド合成が調節されると当業者が考えることを意味する。標識トリグリセリドのレベルの差は、少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%であってよい。
化合物は、多くの化学的分類を包含するが、典型的には有機化合物である。また、化合物は、ポリペプチドとの構造的相互作用に必要な化学官能基(functional chemical groups)を含み、典型的には、少なくともアミン基、カルボニル基、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を含み、好ましくはそれらの化学官能基のうち少なくとも2つを含み、さらに好ましくは化学官能基のうち少なくとも3つを含む。化合物は、前述した官能基のうち1つもしくは複数で置換された環式炭素(cyclic carbon)または複素環式構造および/または芳香族もしくは多環芳香族構造を含むことができる。化合物は、ペプチド、糖類、脂肪酸、ステロール、イソプレノイド、プリン、ピリミジン、前述したものの誘導体もしくは構造類似体(structure analogs)、またはそれらの組み合わせなどといった、生体分子であってもよい。化合物が核酸である場合、化合物は典型的には、DNAまたはRNA分子であるが、非自然結合もしくはサブユニットを有する修飾核酸も企図される。
化合物は、合成または天然化合物のライブラリーを含む広範な供給源から入手することができる。例えば、ランダム化オリゴヌクレオチドの発現、合成有機コンビナトリアルライブラリー、ランダムペプチドのファージディスプレイライブラリーなどを含む、多くの手段が、広範な有機化合物および生体分子のランダムおよび直接合成に利用可能である。化合物は、生物学的ライブラリー;空間的にアドレス可能な平行固相または液相ライブラリー(spatially addressable parallel solid phase or solution phase libraries)を含む当技術分野で既知のコンビナトリアルライブラリー法:逆重畳積分を必要とする合成ライブラリー法;「1ビーズ 1化合物」ライブラリー法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を使用した合成ライブラリー法における多くのアプローチのうちのいずれかを用いて入手することもできる(Lam, 1997, Anticancer Drug Des. 12:145)。あるいは、細菌、真菌、植物および動物抽出物の形態の天然化合物のライブラリーが利用可能であるか、または容易に生成される。さらに、天然および合成的に生成されたライブラリーおよび化合物は、従来の化学的、物理的、および生化学的手段を通じて、容易に修飾され得る。
さらに、既知の薬剤が、アシル化、アルキル化(akylation)、エステル化、アミド化(amidification)などといった、定方向またはランダム化学修飾(directed or random chemical modifications)を受けて、それらの薬剤の構造類似体を生成することができる。化合物は、ランダムに選択されてよく、または、DGAT活性に結合し、かつ/またはそれを調節する既存の化合物に基づいていてよい。したがって、候補薬剤供給源は、既知のDGATモジュレーターに基づいた分子のライブラリーであり、化合物の構造は、より多いかもしくは少ない化学的部分(chemical moieties)または異なる化学的部分を含有するように、分子の1つもしくは複数の位置において変化する。類似体活性化物質/抑制物質のライブラリーを作る上で分子に対してなされる構造変化は、定方向性であるか、ランダムであるか、または定方向性およびランダム置換および/もしくは付加の双方の組み合わせであることができる。コンビナトリアルライブラリーを準備する分野の当業者は、既存のDGATモジュレーターに基づいてそのようなライブラリーを容易に準備することができる。本明細書で使用される用語「モジュレーター」、「調節する」などは、酵素活性を増大または減少させる化合物を指す。化合物の存在下で酵素活性が減少する場合、その化合物は、抑制物質と呼ばれる。化合物の存在下で酵素活性が増大する場合、その化合物は、活性化物質と呼ばれる。
例として、トリグリセリド合成に対するDGATモジュレーター化合物1および2の効果が、本明細書に記載する方法を使用して評価される。化合物1および2は、参照により全体として組み込まれるWO2008148868およびWO2004069809に開示されている。化合物1、すなわちDGAT1抑制物質は、N−[2,6−ジクロロ−4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]−4−(4−{[(4−メトキシフェニル)アセチル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−カルボキサミドである。化合物1は、596.55の分子量を有し、以下の構造を有する。
Figure 0005657574
化合物2、すなわちDGAT2抑制物質は、ジメチル1−[シクロヘキシル(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−チオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレートである。化合物2は、457.38の分子量を有し、以下の構造を有する。
Figure 0005657574
LC−MSシステムが、標識トリグリセリド分子の検出に使用される場合、反応混合物から脂質分子を抽出するのに、適切な溶液が必要である。ヘキサン、クロロホルム/メタノール、DMSOなどといったいくつかの有機溶媒は、逆相LC−MS検出システムと適合性がないかもしれない。したがって、ヘキサン、クロロホルム/メタノール、DMSOなどを抽出に使用する場合、LC−MSシステムによる検出前に、そのような有機溶媒を除去し、適合性の溶媒系で抽出反応混合物を再構築する、追加の段階が必要となる。
イソプロピルアルコールの使用が、LC−MSシステムと適合性があることが、本明細書において分かったので、追加の段階なしで、脂質分子を抽出および送達するのにイソプロピルアルコールを使用することができる。1段階抽出により効率が増大し、トリグリセリド合成を調節する多数の化合物のスクリーニングおよび化合物の識別に望ましい、高スループットフォーマットが可能となる。
用語「高スループット」は、同時に複数のサンプルを容易にスクリーニングすることと、ロボット操作の能力と、を可能にするアッセイデザインを指す。高スループットアッセイの、別の所望の特徴は、試薬の使用を減少させるか、または操作回数(number of manipulations)を最小限にして、所望の分析を達成するように最適化された、アッセイデザインである。アッセイフォーマットの例には、96ウェルまたは384ウェルプレート、浮揚液滴(levitating droplets)、および液体を扱う実験に使用される「チップ上のラボ(lab on a chip)」マイクロチャネルチップが含まれる。プラスチック鋳型および液体取り扱い装置の小型化が進むにつれて、または、改良されたアッセイ装置が設計されるにつれて、より多数のサンプリングが本発明のデザインを使用して実行され得ることが、当技術分野で周知である。
一実施形態では、細胞は、96または386ウェルプレートなどの複数のウェルを含むマイクロタイタープレートで培養および分析される。プレートは、各プレートの各ウェルの反応を読み取り、数値データを生成する、LC‐MSなどの検出システムに装填される。本明細書に記載する方法は、DGAT、GPAT、AGPAT、およびPAPを含む、トリグリセリド合成に関わる酵素の細胞活性を評価するのにも有用である。この方法は、高スループットフォーマットでトリグリセリド生合成における酵素活性を調節する化合物をスクリーニングするのにも使用されてよい。さらに、本出願の方法は、ヒト被験者からの単離細胞におけるトリグリセリド合成の代謝活性を測定する診断アッセイとして使用されることができる。
実施例1 細胞系の準備
3T3−L1マウス前脂肪細胞が、10% ウシ胎仔血清(FBS)を含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)中に維持された。細胞は、96ウェルプレートに播種された。コンフルエント(confluency)から2日後、培地は、IBMX、インスリン、およびデキサメタゾンを含む誘導培地(Adipolysis kit, Cayman Chemical Company)に変更された。誘導から3日後、培地は、インスリン培地(Adipolysis kit, Cayman Chemical Company)に変更された。誘導から5日後、培地は、2日間かけて、新鮮なインスリン培地に置き換えられた。ヒト肝細胞腫細胞株HUH7が、10%のFBS、4.5g/LのDグルコースを含むDMEM中に維持された。ラットの肝細胞腫細胞株FU5AHが、5%のFBSを含むイーグル最小必須培地(MEM)中に維持された。肝細胞腫細胞は、96ウェルプレートに蒔かれ、80%コンフルエンスで使用された。ヒト乳癌細胞株MCF7細胞が、10%のFBS、4.5g/LのDグルコースを含むDMEM中に維持された。ヒト単球性白血病細胞株THP−1が、10%のFBSを含むRPMI培地中で維持され、5x10個の細胞/mLで使用された。
実施例2 トリグリセリド合成経路の安定同位体標識
HUH7細胞または分化した3T3−L1細胞が、5%のCO中、37℃で一晩、10%の木炭剥離FBS(charcoal-stripped FBS)(Gibco)を含むDMEMと共にインキュベートされた。FU5AH細胞は、5%のCO中、37℃で一晩、5%の木炭剥離FBSを含むMEMと共にインキュベートされた。0.5%の無脂肪酸BSA(SIGMA)と予め合成された(precomplexed)約100μLの300μMの1318−オレイン酸(SIGMA)が、5%のCO中、37℃で0、30、60、120および180分間、細胞懸濁液に添加された。次に、細胞は、リン酸緩衝食塩水で1回洗浄され、100μLのイソプロピルアルコールで抽出される。10分間室温でインキュベートした後、抽出物が、ガラスバイアルに移され、LC‐MSシステムを使用して標識脂質分子について検出された。
LC‐MS検出は、Z-sprayエレクトロスプレーイオン源(ESI)を通じて、Micromass triple-quadrupole Quattro Micro mass spectrophotometer(Waters, Milford, MA)と連結されたAgilent 1100 Liquid Chromatographic system(Agilent Technologies, Palo Alto, CA)で実行された。代謝産物の分離は、Eclipse XDB-C8カラム(2.1x50mm、粒径=3.5μm)上で実行された。移動相A、イソプロパノール−水(3:7)中の50mMのギ酸アンモニウム、および移動相B、イソプロパノール−水(9:1)中の10mMのギ酸アンモニウムが、以下のとおり、勾配溶離に使用された:20〜100%の移動相Bを1分間、100%の移動相B保持を4分間、20%の移動相Bへの復帰を0.1分間、その後のランタイム後(post run time)が4.5分間。流速は、0.5mL/分であった。結果として得られたLC溶離液が、1:2の分割(split)で、0.25mL/分で質量分析計に導入された。質量分析計は、正負イオン切り替えモード(positive and negative ion switching mode)で操作された。窒素を、噴霧ガス、脱溶媒和ガス、および、コーンカーテンガス(cone curtain gas)として使用した。MSシステムの供給源パラメーター(source parameters)は、キャピラリー電圧、3.1kV;コーン電圧、20V(ESI)および15V(ESI);抽出器、2V;RFレンズ、0.1V;供給源温度(source temperature)、120℃;脱溶媒和温度、300℃;LM1、HM1、LM2もしくはHM2分解能、15;イオンエネルギー、1.0;入口&出口(entrance & exit)、15であった。MassLynxソフトウェア バージョン4.1を、システム制御およびデータ処理に使用した。
FU5AH細胞では、グリセロール−3−リン酸経路への1318−オレイン酸の取り込みは、1318−トリオレインの存在によって測定された(図1)。1318−トリオレインのレベルは、30分、60分、120分、および180分の時点の曲線下面積と比較することによって、インキュベーション時間と共に増大していた(図1)。さらに、正負イオン切り替えを用いた、オレオイルリゾホスファチジン酸、2−モノ−オレオイルグリセロール、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスファチジン酸、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロールの中間体、およびトリオレオイル−sn−グリセロールの最終生成物の同時検出のための、LC‐MS法が、本明細書で新たに開発された(図2)。これは、LC‐MSシステムの検出と組み合わせられた、安定同位体標識が、細胞中のトリグリセリド生合成のさまざまな段階の同時検出に使用され得ることを示す。
実施例3 DGAT活性を調節する化合物の評価
DGAT1またはDGAT2の活性を調節する化合物を評価するため、HUH7または3T3−L1細胞が、約10分間、37℃で、0.05%のDMSOを含む100μLの無血清培地中で、約0、0.03、0.1、0.3、1、3、もしくは10μMの化合物1または2と共にプレインキュベートされた。対照は、任意の化合物の非存在下で、約10分間、37℃で、0.05%のDMSOを含む100μLの無血清培地と共にインキュベートされた細胞である。1.0%の無脂肪酸BSAと予め合成された約100μLの600μMの1318−オレイン酸が、細胞懸濁液に添加された。37℃で約90分間インキュベートした後、細胞が、実施例2に記載したように抽出および検出された。
トリグリセリド生合成に対する化合物1および2の影響を、図3〜図6に示した。HUH7、および分化した3T3−L1細胞系の双方は、化合物1の存在下では、新規合成1318−トリオレインのレベルが減少した。HUH7細胞系では、10μMの化合物1と共にインキュベートされた細胞中の1318−トリオレインのレベルは、対照の約30%であり、10μMの化合物2と共にインキュベートされた細胞中の1318−トリオレインのレベルは、対照の約75%であった(図3)。加えて、1318−オレオイル−ジグリセリドの一時的な増加が、化合物1と共にインキュベートされたHUH7細胞で検出された(図5)。これらの結果は、HUH7細胞が、1318−ジオレインを1318−トリオレインに変換する機能的DGAT1およびDGAT2酵素の双方を有することを示唆している。
分化した3T3−L1細胞系では、約10μMの化合物1と共にインキュベートされた細胞中の1318−トリオレインのレベルは、対照の約33%であった(図4)。この結果は、分化した3T3−L1細胞では、大部分の1318−トリオレインがDGAT1により合成されることを示唆している。
次に、MCF7細胞中の化合物2の影響を評価した。MCF7細胞は、24時間にわたり、96ウェル培養プレートにおいて10%のFBS、4.5g/LのDグルコースを含むDMEM中に播種された。コンフルエンスの、またはほぼコンフルエンスの細胞が、0.15%の無脂肪酸BSAを含む約150μLの無血清DMEMと共に1時間インキュベートされた。次に、3%のDMSOを含有するDMEM中の約3μLの化合物2が、約0、0.1、0.3、1、3、10μMの最終濃度に添加された。37℃で15分間インキュベートした後、プレートは排水された。次に、細胞は、3%のDMSOを含有するDMEM中、0.15%の無脂肪酸BSAと予め合成された150μLの100μMの1318−オレイン酸および約3μLの化合物2と共に、約3時間、37℃でインキュベートされた。細胞は、約100μLのイソプロピルアルコールで抽出され、前記のとおり、LC‐MS検出が続いた。図6に示すとおり、化合物2と共にインキュベートされた細胞中の1318−トリオレインのレベルは、対照の約80%であった。この結果は、ここで使用されるMCF7細胞において、大部分の1318−トリオレインがDGAT2によって合成されることを示唆している。
グリセロール−3−リン酸経路中、他の酵素を伴う3つの標識脂肪酸鎖を有する1318−トリオレインの生成として、追加の実験を行って、標識中間体の存在を検出した。FU5AH細胞は、60分間、1318−オレイン酸と共にインキュベートされ、実施例2に記載したような同時検出を用いて分析された。図7に示すように、1つ、2つ、および3つの1318−オレオイル側鎖を含むトリオレインは、それぞれ分子質量がm/z921.0、939.0、および957.0の標識分子として現れる。
実施例3の結果は、分化脂肪細胞およびHUH7細胞が、DGAT1活性を調節する化合物をスクリーニングするのに使用され得ることを示す。一方、MCF7細胞は、DGAT2活性を調節する化合物をスクリーニングするのに使用されることができる。さらに、MCF7、脂肪細胞および肝細胞腫細胞は、グリセロール−3−リン酸経路など、トリグリセリド生合成に関わるGPAT、AGPAT、またはPAPを含む他の酵素を調節する化合物をスクリーニングするのに使用されてよい。
実施例4 白血球中のトリグリセリド生合成の検出
トリグリセリド生合成が白血球中に存在するかどうかを調べるため、THP−1細胞が、無血清RPMIと共にインキュベートされ、37℃で2時間、インキュベートされた。約200,000個の細胞が、5分間、500xgで遠心分離された。RPMI中、0.5%の無脂肪酸BSA(SIGMA)と予め合成された約300μLの300μMの1318−オレイン酸(SIGMA)が、細胞ペレットに添加された。細胞は、37℃で2時間、標識分子と共にインキュベートされ、前述したように、イソプロピルアルコールで抽出された。
図8に示すように、新規合成1318−トリオレインが、標識オレイン酸と共に培養されたTHP−1細胞中で検出されたが、標識オレイン酸なしで培養された対照細胞中では、検出されなかった。THP−1細胞が約120分間、1318−オレイン酸と共に培養されたとき、1つまたは2つの1318−オレオイル側鎖を有するトリオレインが、標識分子として検出され、分子質量は、それぞれ、m/z921.0および939.0であった。
部分標識トリオレインの検出は、本出願の方法が、AGPAT、PAP、またはDGATの細胞活性を検出するのに使用され得ることを示す。さらに、本明細書に記載する方法は、単離細胞における新規合成トリグリセリドを検出するのに使用されてよく、したがって、トリグリセリド生合成の代謝活性を測定する診断アッセイとして使用され得る。
このセクションで引用した参考文献は全て、参照により全体が組み込まれるものである。
よって、好適な実施形態に適用されるものとして、本発明の根本的な新規の特徴を図示し、説明し、指摘してきたが、例示した装置の形態および詳細、ならびにそれらの操作における、さまざまな省略、置換、変更が、本発明の主旨から逸脱せずに当業者により行われ得ることが、理解されるであろう。例えば、同じ結果を得るために実質的に同じ方法で実質的に同じ機能を遂行する要素および/または方法工程の全ての組み合わせは、本発明の範囲内であることが、明白に意図されている。さらに、本発明の任意の開示形態または実施形態に関連して図示および/または説明された、構造および/または要素および/または方法工程は、デザイン選択の一般的事項として、任意の他の開示形態、説明形態、もしくは示唆形態または実施形態に組み込まれ得ることが認識されるべきである。したがって、請求項の範囲によって示されるようにのみ、制限されることが意図されている。
〔実施の態様〕
(1) アシルCoA:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)の活性を抑制する化合物を識別する方法において、
a.前記化合物の存在下および非存在下で、安定同位体標識脂肪酸を細胞と接触させる工程と、
b.イソプロピルアルコールで前記細胞を抽出する工程と、
c.前記化合物の存在下で、安定同位体標識トリグリセリドのレベルを測定する工程と、
d.前記化合物の非存在下で、安定同位体標識トリグリセリドのレベルを測定する工程と、
を含み、
前記安定同位体標識トリグリセリドのレベルの変化は、前記化合物がDGAT活性を抑制することを示す、方法。
(2) 実施態様1に記載の方法において、
前記安定同位体は、13Cである、方法。
(3) 実施態様1に記載の方法において、
前記安定同位体標識脂肪酸は、1318−オレイン酸である、方法。
(4) 実施態様1に記載の方法において、
前記安定同位体標識トリグリセリドは、液体クロマトグラフィー‐質量分光光度計システムにより検出される、方法。
(5) トリグリセリド合成に関わる酵素の活性を計る方法において、
a.安定同位体標識脂肪酸を細胞と接触させる工程と、
b.イソプロピルアルコールで前記細胞を抽出する工程と、
c.安定同位体標識リゾホスファチジン酸、ホスファチジン酸、またはジアシルグリセロールもしくはトリグリセリドの存在を検出する工程と、
を含む、方法。
(6) 実施態様5に記載の方法において、
前記酵素は、アシルCoA:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)である、方法。
(7) 実施態様5に記載の方法において、
前記酵素は、グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ(GPAT)である、方法。
(8) 実施態様5に記載の方法において、
前記酵素は、1−アシルグリセロール−3−リン酸−O−アシルトランスフェラーゼ(AGPAT)である、方法。
(9) 実施態様5に記載の方法において、
前記酵素は、ホスファチジン酸ホスファターゼ(PAP)である、方法。
(10) 実施態様5に記載の方法において、
前記安定同位体は、13Cである、方法。
(11) 実施態様5に記載の方法において、
前記安定同位体標識脂肪酸は、1318−オレイン酸である、方法。
3オレオイル−1318側鎖を有する13C標識トリオレインの抽出イオンクロマトグラムであり、これは、0分(A)、30分(B)、60分(C)、120分(D)、および180分(E)の時点での、FU5AH細胞におけるトリグリセリドへの遊離1318−オレイン酸の全体的な取り込みを示す。 LC‐MS正負イオン切り替えを使用した、トリオレイン合成の中間体および最終生成物の同時観察:(A)オレオイルリゾホスファチジン酸、(B)モノオレオイルグリセロール、(C)ジオレオイルホスファチジン酸(dioleoyl phosphatidyate)、(D)ジオレオイルグリセロール、および(E)トリオレオイルグリセロール。 HUH7肝細胞中の3つのオレオイル−1318鎖を有する新規合成トリオレインに対する、DGAT1およびDGAT2抑制物質の効果の評価。 3T3−L1分化脂肪細胞中の3つのオレオイル−1318鎖を有する新規合成トリオレインに対する、DGAT1抑制物質の評価。 HUH7肝細胞中のDGAT1抑制の際の、2つのオレオイル−1318鎖を有するジグリセリドの一時的増加。 MCF7細胞中の3つのオレオイル−1318鎖を有する新規合成トリオレインに対する、DGAT2抑制物質の評価。 60分間オレイン−1318酸(oleic-13C18 acid)で培養した後の、FU5AH細胞中の1つ、2つ、および3つのオレオイル−1318側鎖を有するトリオレインの同時検出:(A)m/z903.0で検出された内在性トリオレイン、(B)m/z921.0で検出された1318−トリオレイン、(C)m/z939.0で検出された1336−トリオレイン、および(D)m/z957.0で検出された1354−トリオレイン。 1318−オレイン酸と共に、または1318−オレイン酸なしで120分間インキュベートされたTHP−1単球中の、1つ、2つ、および3つのオレオイル−1318側鎖を有するトリオレインの同時検出:(A)1318−トリオレインは、1318−オレイン酸の非存在下ではm/z921.0で検出されなかった;(B)1318−トリオレインは、1318−オレイン酸の存在下で観察された;(C)1336−トリオレインは、1318−オレイン酸の非存在下ではm/z939.0で検出されなかった;(D)1336−トリオレインは、1318−オレイン酸の存在下で観察された;(E)1354−トリオレインは、1318−オレイン酸の非存在下ではm/z957.0で検出されなかった;(F)1354−トリオレインは、1318−オレイン酸の存在下で観察された。

Claims (11)

  1. 細胞内におけるアシルCoA:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)のインビボ活性を抑制する化合物を識別する方法において、
    a.前記化合物の存在下および非存在下で、安定同位体標識脂肪酸を細胞と接触させる工程と、
    b.イソプロピルアルコールで前記細胞を抽出する工程と、
    c.前記化合物の存在下で、安定同位体標識ジアシルグリセロールおよびトリグリセリドのレベルを測定する工程と、
    d.前記化合物の非存在下で、安定同位体標識ジアシルグリセロールおよびトリグリセリドのレベルを測定する工程と、
    e.前記化合物の存在下での安定同位体標識ジアシルグリセロールおよびトリグリセリドのレベルを、前記化合物の非存在下での前記安定同位体標識ジアシルグリセロールおよびトリグリセリドのレベルと比較する工程と、
    を含み、
    前記化合物の存在下での安定同位体標識ジアシルグリセロールのレベルの上昇および前記安定同位体標識トリグリセリドのレベルの低下は、前記化合物がDGAT活性を抑制することを示す、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記安定同位体は、13Cである、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記安定同位体標識脂肪酸は、1318−オレイン酸である、方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記安定同位体標識トリグリセリドは、液体クロマトグラフィー‐質量分光光度計システムにより検出される、方法。
  5. 細胞内におけるトリグリセリド合成に関わる酵素のインビボ活性を計る方法において、
    a.安定同位体標識脂肪酸を細胞と接触させる工程と、
    b.イソプロピルアルコールで前記細胞を抽出する工程と、
    c.抽出物中の安定同位体標識リゾホスファチジン酸、ホスファチジン酸、またはジアシルグリセロールもしくはトリグリセリドの存在を検出する工程と、
    を含
    前記安定同定標識リゾホスファチジン酸、ホスファチジン酸、ジアシルグリセロールまたはトリグリセリドの存在は、前記酵素の活性を示す、方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、
    当該方法は、安定同位体標識トリグリセリドの存在を検出し、
    前記酵素は、アシルCoA:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)である、方法。
  7. 請求項5に記載の方法において、
    当該方法は、安定同位体標識リゾホスファチジン酸の存在を検出し、
    前記酵素は、グリセロール−3−リン酸アシルトランスフェラーゼ(GPAT)である、方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、
    当該方法は、安定同位体標識ホスファチジン酸の存在を検出し、
    前記酵素は、1−アシルグリセロール−3−リン酸−O−アシルトランスフェラーゼ(AGPAT)である、方法。
  9. 請求項5に記載の方法において、
    当該方法は、安定同位体標識ジアシルグリセロールの存在を検出し、
    前記酵素は、ホスファチジン酸ホスファターゼ(PAP)である、方法。
  10. 請求項5に記載の方法において、
    前記安定同位体は、13Cである、方法。
  11. 請求項5に記載の方法において、
    前記安定同位体標識脂肪酸は、1318−オレイン酸である、方法。
JP2011549219A 2009-02-04 2010-02-03 トリグリセリド合成経路の、細胞に基づいたアッセイ Expired - Fee Related JP5657574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14984109P 2009-02-04 2009-02-04
US61/149,841 2009-02-04
US12/683,527 US9012159B2 (en) 2009-02-04 2010-01-07 Cell based screening assays for the triglyceride synthesis pathway
US12/683,527 2010-01-07
PCT/US2010/022981 WO2010091041A1 (en) 2009-02-04 2010-02-03 Cell based assays for the triglyceride synthesis pathway

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516698A JP2012516698A (ja) 2012-07-26
JP5657574B2 true JP5657574B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=42398010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549219A Expired - Fee Related JP5657574B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 トリグリセリド合成経路の、細胞に基づいたアッセイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9012159B2 (ja)
EP (1) EP2393938B1 (ja)
JP (1) JP5657574B2 (ja)
CN (1) CN102378816B (ja)
AU (1) AU2010210717B2 (ja)
CA (1) CA2772734A1 (ja)
WO (1) WO2010091041A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104745716B (zh) * 2015-04-23 2017-03-01 吉林大学 一种牛agpat6基因单核苷酸多态性的检测方法
CN109342168B (zh) * 2018-11-07 2021-06-29 青岛汉唐生物科技有限公司 一种甘油三酯质控液及其配制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003215549A1 (en) 2003-02-03 2004-08-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Mercaptoimidazoles as ccr2 receptor antagonists
WO2005108597A2 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Mark Hayward Process for high throughput liquid or gas chromatography/mass spectrometry-based biomolecular screening for drug discovery
JP2008523836A (ja) 2004-12-22 2008-07-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ジアシルグリセロール・アシルトランスフェラーゼのアッセイ
WO2007147023A1 (en) 2006-06-14 2007-12-21 Bristol-Myers Squibb Company An assay for measuring acyltransferase activity
PE20090362A1 (es) 2007-06-08 2009-04-04 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de piperidina/piperazina como moduladores de dgat

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010091041A1 (en) 2010-08-12
CN102378816A (zh) 2012-03-14
US20100196930A1 (en) 2010-08-05
EP2393938B1 (en) 2015-08-05
US9012159B2 (en) 2015-04-21
JP2012516698A (ja) 2012-07-26
EP2393938A1 (en) 2011-12-14
AU2010210717B2 (en) 2015-04-16
CN102378816B (zh) 2016-01-20
CA2772734A1 (en) 2010-08-12
AU2010210717A1 (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Combination of droplet extraction and pico-ESI-MS allows the identification of metabolites from single cancer cells
Saha-Shah et al. Single cell proteomics by data-independent acquisition to study embryonic asymmetry in Xenopus laevis
Sidoli et al. Integrated analysis of acetyl-CoA and histone modification via mass spectrometry to investigate metabolically driven acetylation
Feng et al. Quantitation of glucose-phosphate in single cells by microwell-based nanoliter droplet microextraction and mass spectrometry
Veronesi et al. Fluorine nuclear magnetic resonance-based assay in living mammalian cells
Tidhar et al. A rapid ceramide synthase activity using NBD-sphinganine and solid phase extraction
Bobrich et al. A simple LC-MS/MS method for the simultaneous quantification of endocannabinoids in biological samples
Haynes Analysis of mammalian fatty acyl-coenzyme A species by mass spectrometry and tandem mass spectrometry
Sun et al. Single cell mass spectrometry studies reveal metabolomic features and potential mechanisms of drug-resistant cancer cell lines
Lista et al. Integrative metabolomics science in Alzheimer’s disease: relevance and future perspectives
JP5657574B2 (ja) トリグリセリド合成経路の、細胞に基づいたアッセイ
Montesinos et al. Analysis of phospholipid synthesis in mitochondria
Kuerschner et al. Tracing lipid metabolism by alkyne lipids and mass spectrometry: the state of the art
Cupp-Sutton et al. Separation methods in single-cell proteomics: RPLC or CE?
He et al. Analytical techniques for biomass-restricted metabolomics: An overview of the state-of-the-art
Jiménez-Rojo et al. Optical control of membrane fluidity modulates protein secretion
Lee et al. Senescing human bone-marrow-derived clonal mesenchymal stem cells have altered lysophospholipid composition and functionality
CN107228908A (zh) 一种基于cid碎裂鉴定脂质组学中脂质成分结构的方法
Violante et al. Stable isotope tracers for metabolic pathway analysis
US20080305958A1 (en) Process for Liquid or gas Chromatography/Mass Spectrometry Based Biomolecular Screening for Drug Discovery
Qiao et al. Electrostatic spray ionization from 384-well microtiter plates for mass spectrometry analysis-based enzyme assay and drug metabolism screening
Liebisch et al. Quantification of lysophosphatidylcholine species by high-throughput electrospray ionization tandem mass spectrometry (ESI-MS/MS)
Wang et al. Revelation of acyl double bond positions on fatty acyl coenzyme A esters by MALDI/TOF mass spectrometry
Klann et al. Quantitative translation proteomics using mePROD
Chen et al. Development of a quantitative biochemical and cellular sphingomyelin synthase assay using mass spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees