JP5655188B2 - トラヒック制御装置及びトラヒック制御方法 - Google Patents

トラヒック制御装置及びトラヒック制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5655188B2
JP5655188B2 JP2012042367A JP2012042367A JP5655188B2 JP 5655188 B2 JP5655188 B2 JP 5655188B2 JP 2012042367 A JP2012042367 A JP 2012042367A JP 2012042367 A JP2012042367 A JP 2012042367A JP 5655188 B2 JP5655188 B2 JP 5655188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
value
node pair
node
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179483A (ja
Inventor
邦夫 波戸
邦夫 波戸
村山 純一
純一 村山
博 胡
博 胡
佑揮 小泉
佑揮 小泉
真 今瀬
真 今瀬
大崎 博之
博之 大崎
元洋 関
元洋 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Osaka University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012042367A priority Critical patent/JP5655188B2/ja
Publication of JP2013179483A publication Critical patent/JP2013179483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655188B2 publication Critical patent/JP5655188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明の実施形態は、トラヒック制御装置及びトラヒック制御方法に関する。
近年、ネットワークを介して計算機資源やソフトウェアをオンデマンド(on demand)で提供するクラウドコンピューティング(cloud computing)が注目を集めている。このクラウドコンピューティングにおいては、ライブマイグレーション(live migration)を適用することが可能である。ライブマイグレーションとは、ある仮想計算機を、その仮想計算機が提供するサービスを停止することなく、物理計算機間で自由に移動させる技術である。ライブマイグレーションは、信頼性向上技術としてLAN(Local Area Network)内で適用されてきたが、広域ネットワークを経由して適用するためのアーキテクチャも提案されている(非特許文献1など)。
また、クラウドコンピューティングにおいては、サービスを提供する仮想計算機が設置されたデータセンタとサービスの利用者端末との間の経路となる広域ネットワークの性能を最適化するために、トラヒックエンジニアリング(Traffic Engineering)が行われる(非特許文献2、非特許文献3など)。トラヒックエンジニアリングとは、ネットワークに含まれるノード間を流れる全てのフローを収容できるように、各フローが経由する通信リンク、すなわち、各フローとして流れるトラヒックの経路を決定する技術である。
Fang Hao他,"Enhancing Dynamic Cloud-based Services using Network Virtualization,"ACM SIGCOMM 2010 Computer Communication Review,Vol.40,No.1,pp.67-74,2010. Bernard Fortz他,"Internet Traffic Engineering by Optimizing OSPF Weights,"in Proceedings of the INFOCOM 2000 19th Annual Joint Conference of the IEEE Computer and Communications Societies,pp.519-528,March 2000. Yufei Wang他,"Explicit Routing Algorithms for Internet Traffic Engineering,"in Proceedings of eighth International Conference on Computer Communications and Network,pp.582-588,October 1999.
しかしながら、上述した従来の技術においては、トラヒックエンジニアリングを適切に行うことができない場合がある。
ライブマイグレーションは、データセンタと利用者端末との間の個別の経路の通信品質向上を制御目標とする。例えば、ライブマイグレーションは、個別の経路に含まれる通信リンクの遅延の総和を制御目標値とし、これを最小化する。一方、トラヒックエンジニアリングは、ネットワーク全体の利用率向上を制御目標とする。例えば、トラヒックエンジニアリングは、各通信リンクの利用率に基づき各通信リンクのコストを計算し、ネットワークに含まれる全通信リンクのコストの総和を制御目標値として、これを最小化する。なお、例えば、トラヒックエンジニアリングは、特定の通信リンクに負荷が集中することを防ぎ、且つ、全ての通信リンクに均一にトラヒックを振り分けるように、トラヒックの経路を決定する。
このように、ライブマイグレーションの制御目標とトラヒックエンジニアリングの制御目標とは異なるため、両制御が相互に干渉し合うことで、ネットワークの状態が不安定化するおそれがある。例えば、ライブマイグレーションの制御は、経路の始点ノードや終点ノードを変化させる結果、トラヒックエンジニアリングの制御目標に影響を及ぼし、トラヒックエンジニアリングの制御が再び行われるトリガ(trigger)となり得る。また、例えば、トラヒックエンジニアリングの制御は、トラヒックの経路を変化させる結果、ライブマイグレーションの制御目標に影響を及ぼし、ライブマイグレーションの制御が再び行われるトリガとなり得る。なお、ライブマイグレーションの制御とトラヒックエンジニアリングの制御とが異なる者によって独立に行われる場合に、この状況は顕著になり得る。
実施形態に係るトラヒック制御装置は、始点ノード及び終点ノードのノードペアそれぞれを流れるトラヒックの経路を決定する。前記トラヒック制御装置は、導出部と、計算部と、決定部とを備える。前記導出部は、ネットワーク全体の評価値を制御目標値とする経路の最適化を行い、最適化後の経路を導出する。前記計算部は、前記最適化後の経路が前記ネットワークに含まれるノードペア全てに適用された場合のネットワーク全体の評価値と、前記最適化後の経路が所定のノードペア以外に適用されるとともに最適化前の経路が該所定のノードペアに適用された場合のネットワーク全体の評価値との差分値を、該所定のノードペアを替えながらノードペア毎に計算する。前記決定部は、前記差分値に基づく値と閾値とをノードペア毎に比較し、差分値に基づく値が閾値以上の場合には、比較対象のノードペアの経路を最適化後の経路に決定し、差分値に基づく値が閾値未満の場合には、比較対象のノードペアの経路を最適化前の経路に決定する。
実施形態に係るトラヒック制御装置及びトラヒック制御方法によれば、トラヒックエンジニアリングを適切に行うことができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るトラヒック制御システムの構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係るトラヒック制御装置の構成を示す図である。 図3は、本実施形態に係るTE(Traffic Engineering)実施決定部による処理を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態に係る閾値決定部による処理を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態に係る経路決定部による処理を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態に係るトラヒック制御全体のシーケンス図である。 図7は、本実施形態に係るトラヒック制御装置と同様の機能を実現するプログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下、実施形態に係るトラヒック制御装置及びトラヒック制御方法を説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係るトラヒック制御システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態においては、複数のノード1と、隣接するノード1同士を結ぶ通信リンクとを含むネットワークに、データセンタ10や端末20が接続される。端末20は、例えば、クラウドコンピューティングのサービスを利用する利用者端末や他のトラヒックを発生させる端末である。
また、本実施形態に係るトラヒック制御システムは、トラヒック制御装置100と、複数のノード1とを含む。トラヒック制御装置100は、制御対象の各ノード1に接続し、通信リンクを流れるトラヒックに関する情報(以下、トラヒック情報)の収集やフローの経路制御を行う。
以下では、トラヒックエンジニアリング制御対象のネットワークをG(V,E)と表記する。ノードはv∈Vであり、通信リンクはe∈Eである。また、始点ノードs∈Vから終点ノードd∈Vへと流れるトラヒック需要(以下、適宜「トラヒック量」)を、λsdと表記する。また、ノードi∈Vとノードj∈Vとの間の通信リンクをeij∈Eと表記し、通信リンクeijの通信帯域をCijと表記する。
なお、ネットワークG(V,E)に含まれる複数のノード群D⊂Vにはデータセンタが接続しており、ノード群S⊂Vには利用者端末が接続している。仮想計算機で提供されるサービスの集合Xは、ノード群Dに属するいずれかのノードに接続されたデータセンタに配置された仮想計算機上で提供される。各サービスx∈Xは、利用者端末が接続されたノード群Sx⊂Sに属する。ライブマイグレーションは、ノードs∈Sxと仮想計算機とを結ぶ経路に含まれる通信リンクの遅延の総和(又は、平均遅延)が最も小さくなるように、ノードd∈Dに接続されたデータセンタに仮想計算機を移動することで実現される。
図2は、本実施形態に係るトラヒック制御装置の構成を示す図である。本実施形態に係るトラヒック制御装置100は、記憶部110と、TE実施部120とを備える。記憶部110は、経路制御情報や、各ノード1から収集したトラヒック情報などを記憶する。また、TE実施部120は、トラヒックエンジニアリングを実施し、トラヒックの経路を決定する。
図2に示すように、記憶部110は、経路制御情報記憶部111と、トラヒック情報記憶部112と、コスト記憶部113と、コスト削減効果閾値記憶部114とを有する。
経路制御情報記憶部111は、経路制御情報を記憶する。経路制御情報とは、ある始点ノードから終点ノードへと流れるフローのトラヒックの経路を示す情報であって、そのトラヒックが経由する通信リンクを示す情報である。なお、トラヒックの経路が複数である場合、経路制御情報には、複数の経路に振り分けられるトラヒックの割合なども示される。
経路制御情報記憶部111は、ネットワークに含まれる始点ノード及び終点ノードのノードペア全てについて、この経路制御情報を記憶する。また、経路制御情報記憶部111は、経路制御情報の履歴も記憶する。例えば、経路制御情報記憶部111は、過去に実施されたトラヒックエンジニアリングの時刻(例えば、後述する経路決定部123によって少なくともひとつの経路が変更された時刻)を、このトラヒックエンジニアリングにより決定された経路制御情報に対応付けて記憶する。なお、経路制御情報記憶部111が記憶する経路制御情報は、後述する経路決定部123による処理に利用され、また、経路制御情報記憶部111が記憶する経路制御情報の履歴は、後述する閾値決定部122による処理に利用される。
トラヒック情報記憶部112は、トラヒック情報を記憶する。トラヒック情報とは、各ノード1から収集された情報であり、例えば、各通信リンクを流れるトラヒック量である。なお、トラヒック情報記憶部112が記憶するトラヒック情報は、後述するTE実施決定部121による処理や、経路決定部123による処理に利用される。
コスト記憶部113は、全通信リンクのコストの総和(以下、適宜「ネットワークコスト」)を記憶する。各通信リンクのコストは、各通信リンクの利用率に基づき計算される。なお、コスト記憶部113が記憶するネットワークコストは、後述するTE実施決定部121による処理に利用される。
コスト削減効果閾値記憶部114は、最適化後の経路が適用された場合のネットワークコストの削減効果をノードペア毎に判定するための閾値を記憶する。また、この閾値(以下、適宜「コスト削減効果閾値」)は、ネットワークコストの削減効果をノードペア1組あたりの削減効果に換算した値である。また、コスト削減効果閾値記憶部114が記憶する閾値は、後述する経路決定部123による処理に利用される。
また、図2に示すように、TE実施部120は、TE実施決定部121と、閾値決定部122と、経路決定部123とを有する。
TE実施決定部121は、コスト計算部121aと、実施決定部121bとを有する。コスト計算部121aは、所定の期間毎に、ノードペアそれぞれを流れるトラヒック量と経路の通信帯域とから、現在のネットワークコストを計算し、計算したネットワークコストをコスト記憶部113に格納する。また、実施決定部121bは、コスト記憶部113に記憶されている過去のネットワークコストと現在のネットワークコストとを比較し、ネットワークコスト同士の差分値が閾値以上であることを条件として、トラヒックエンジニアリングの実施を決定する。すなわち、実施決定部121bは、経路決定部123による処理の実施を決定する。
図3は、本実施形態に係るTE実施決定部121による処理を示すフローチャートである。まず、コスト計算部121aが、一定期間毎に、各ノード1から現在のトラヒック情報を収集し、収集したトラヒック情報をトラヒック情報記憶部112に格納する(ステップS101)。例えば、コスト計算部121aは、一定期間毎に、各通信リンクeijを流れる現在のトラヒック量λijを収集する。
続いて、コスト計算部121aは、ステップS101において収集した現在のトラヒック量λijと、既知である各通信リンクeijの通信帯域Cijとから、コストg(λij,Cij)を通信リンクeij毎に計算し、全通信リンクの総和を計算することで、現在のネットワークコストを計算する(ステップS102)。そして、コスト計算部121aは、計算した現在のネットワークコストをコスト記憶部113に格納する。例えば、コスト計算部121aは、トラヒック量λijを通信帯域Cijで割ることで計算される利用率に基づいて、利用率が低い場合に高い値となり、利用率が高い場合に低い値となる関数を用いてコストを計算すればよい。なお、コストの計算は、任意の公知の技術(例えば、非特許文献2など)を用いることができる。
次に、実施決定部121bが、コスト記憶部113に記憶されている過去のネットワークコストと現在のネットワークコストとを比較し、一定以上の悪化があるか否かを判定する(ステップS103)。例えば、実施決定部121bは、一定以上の悪化があるか否かを判定するための閾値を予め記憶し、過去のネットワークコストと現在のネットワークコストとの差分値がこの閾値以上であるか否かを判定する。
そして、実施決定部121bは、過去のネットワークコストと現在のネットワークコストとの差分値が閾値未満の場合には(ステップS103,No)、閾値決定部122に、コスト削減効果閾値の更新を指示する(ステップS104)。なお、後述するように、閾値決定部122は、更新の指示を受けた後、経路制御情報の履歴を用いてコスト削減効果閾値の更新を行う。
一方、実施決定部121bは、過去のネットワークコストと現在のネットワークコストとの差分値が閾値以上の場合には(ステップS103,Yes)、経路決定部123に、トラヒックエンジニアリングの実施を指示する(ステップS105)。なお、後述するように、経路決定部123は、トラヒックエンジニアリングの実施の指示を受けた後、経路制御情報の更新を行う。
図2に戻り、閾値決定部122は、頻度計算部122aと、更新部122bとを有する。頻度計算部122aは、経路決定部123によって経路の変更が行われる頻度を計算する。また、更新部122bは、頻度計算部122aによって計算された頻度が第1頻度閾値以上の場合には、コスト削減効果閾値を高めに更新する。一方、更新部122bは、頻度計算部122aによって計算された頻度が第2頻度閾値未満の場合には、コスト削減効果閾値を低めに更新する。
図4は、本実施形態に係る閾値決定部123による処理を示すフローチャートである。まず、頻度計算部122aが、経路制御情報記憶部111から経路制御情報の履歴を取得し、過去一定期間に経路制御を実施した頻度を計算する(ステップS201)。ここで、経路制御を実施した頻度とは、過去一定期間に実施された複数回のトラヒックエンジニアリングのうち、少なくともひとつの経路が最適化後の経路に決定された回数のことである。すなわち、トラヒックエンジニアリングが実施された場合であっても、全ての経路に変更がなかった場合はカウントしない。また、経路制御を実施した頻度には、トラヒックエンジニアリング1回あたりの経路変更の数まで加味してもよい。この場合、1回のトラヒックエンジニアリングで多数の経路変更が行われると、経路制御を実施した頻度は高い値となる。
続いて、更新部122bが、ステップS201において計算された頻度が、頻度の閾値として予め記憶する第1頻度閾値以上の場合には(ステップS202,Yes)、コスト削減効果閾値を高めに設定し(ステップ203)、コスト削減効果閾値を、設定後のコスト削減効果閾値に更新する(ステップS206)。すなわち、トラヒックエンジニアリングが頻度高く行われている場合には、トラヒックエンジニアリングが実施されにくくなる方向に、コスト削減効果閾値を高めに更新する。
一方、更新部122bは、ステップS201において計算された頻度が第1頻度閾値未満の場合には(ステップS202,No)、続いて、この頻度が、もうひとつの頻度の閾値として予め記憶する第2頻度閾値未満であるか否かを判定する(ステップS204)。
そして、更新部122bは、この頻度が第2頻度閾値未満の場合には(ステップS204,Yes)、コスト削減効果閾値を低めに設定し(ステップ205)、コスト削減効果閾値を、設定後のコスト削減効果閾値に更新する(ステップS206)。すなわち、トラヒックエンジニアリングがあまり行われていない場合には、トラヒックエンジニアリングが実施され易くなる方向に、コスト削減効果閾値を低めに更新する。
なお、更新部122bは、頻度が第2頻度閾値以上の場合には(ステップS204,No)、コスト削減効果閾値を更新せずに、処理を終了する。
図2に戻り、経路決定部123は、最適化経路導出部123aと、コスト削減効果計算部123bと、比較決定部123cとを有する。最適化経路導出部123aは、ネットワークコストを制御目標値とする最適化を行い、最適化後の経路を導出する。また、コスト削減効果計算部123bは、最適化経路導出部123aによって導出された最適化後の経路がネットワークに含まれるノードペア全てに適用された場合のネットワークコスト(以下、適宜「最適化後ネットワークコスト」)と、最適化後の経路が所定のノードペア以外に適用されるとともに最適化前の経路が所定のノードペアに適用された場合のネットワークコスト(以下、適宜「最適化前ネットワークコスト」)との差分値を、所定のノードペアを替えながらノードペア毎に計算する。また、比較決定部123cは、コスト削減効果計算部123bによって計算された差分値に基づく値と、コスト削減効果閾値記憶部114に記憶されたコスト削減効果閾値とをノードペア毎に比較し、差分値に基づく値がコスト削減効果閾値以上の場合には、比較対象のノードペアの経路を最適化後の経路に決定し、差分値がコスト削減効果閾値未満の場合には、比較対象のノードペアの経路を最適化前の経路に決定する。
図5は、本実施形態に係る経路決定部123による処理を示すフローチャートである。まず、最適化経路導出部123aが、ネットワークコストを制御目標値とする最適化を行い、最適化後の経路制御情報fsd ijoptimalを導出する(ステップS301)。
例えば、最適化経路導出部123aは、トラヒック情報記憶部112から、始点ノードsから終点ノードdへと流れるトラヒック量λsdを全てのノードペア(s,d)について取得する。また、最適化経路導出部123aは、経路制御情報記憶部111から、現在の経路制御情報fsd ijprevを取得する。この現在の経路制御情報fsd ijprevには、始点ノードsから終点ノードdへと流れるトラヒックが経由する通信リンクeij及びその割合が示されている。そこで、最適化経路導出部123aは、現在の経路制御情報fsd ijprevに基づいて、トラヒック量λsdのうち各通信リンクeijを流れるトラヒック量λsd ijを全てのノードペア(s,d)について計算する。
次に、最適化経路導出部123aは、各通信リンクeijを流れるトラヒック量λij(なお、トラヒック量λijは、通信リンクeijにおけるトラヒック量λsd ijの総和)と、各通信リンクeijの通信帯域Cijとから、コストg(λij,Cij)を通信リンクeij毎に計算し、全通信リンクのコストの総和、すなわちネットワークコストを計算する。そして、最適化経路導出部123aは、計算したネットワークコストを制御目標値JTEとし、これを最小化するように最適化後の経路制御情報fsd ijを導出する。なお、以下では、このように計算された場合のネットワークコスト(最適化後ネットワークコスト)をJTEoptimalと表記し、経路制御情報fsd ijを経路制御情報fsd ijoptimalと表記する。
続いて、コスト削減効果計算部123bが、ひとつのノードペア(s´,d´)についてのみ現在の経路制御情報fsd ijprevを適用し、このノードペア(s´,d´)以外のノードペアについては最適化後の経路制御情報fsd ijoptimalを適用した場合のネットワークコスト(最適化前ネットワークコスト)JTEを計算する(ステップS302)。この最適化前ネットワークコストJTEから最適化後ネットワークコストJTEoptimalを引いた差分値が、このノードペアの間の経路を変更したことによるネットワークコストの削減値である。また、この差分値を、経路変更前のノードペア(s´,d´)間の経路に含まれる各通信リンクのコストの総和で割った値が、ノードペア(s´,d´)間の経路変更によるネットワークコストの削減効果である。
次に、比較決定部123cが、ステップS302において計算した最適化前ネットワークコストJTEと、最適化後ネットワークコストJTEoptimalとをノードペア(s´,d´)毎に比較する。そして、比較決定部123cは、コスト削減効果閾値記憶部114からコスト削減効果閾値を取得し、ノードペア(s´,d´)間の経路変更によるネットワークコストの削減効果が、コスト削減効果閾値以上であるか否かを判定する(ステップS303)。なお、本実施形態においては、削減効果と閾値とを比較する例を説明したが、実施形態はこれに限られるものではなく、例えば、差分値自体と閾値とを比較してもよい。
そして、比較決定部123cは、ノードペア(s´,d´)間の経路変更によるネットワークコストの削減効果が、コスト削減効果閾値以上の場合には(ステップS303,Yes)、ノードペア(s´,d´)間の経路制御情報fs'd' ijnewとしてfs'd' ijoptimalを出力する。すなわち、比較決定部123cは、ノードペア(s´,d´)間のトラヒックが経由する通信リンクを変更する。一方、ノードペア(s´,d´)間の経路変更によるネットワークコストの削減効果が、コスト削減効果閾値未満の場合には(ステップS303,No)、比較決定部123cは、ノードペア(s´,d´)間の経路制御情報fs'd' ijnewとしてfs'd' ijprevを出力する(ステップS306)。すなわち、比較決定部123cは、ノードペア(s´,d´)間のトラヒックが経由する通信リンクを変更しない。
その後、コスト削減効果計算部123b及び比較決定部123cは、全てのノードペア(s,d)について同様に経路制御情報fsd ijnewを出力し、出力した経路制御情報fsd ijnewを経路制御情報記憶部111に格納する(ステップS305)。なお、次のトラヒックエンジニアリングを実施する際には、最適化経路導出部123aは、この経路制御情報fsd ijnewを、現在の経路制御情報fsd ijprevとして取り扱う。
さて、図6は、本実施形態に係るトラヒック制御全体のシーケンス図である。上述したように、本実施形態に係るTE実施決定部121は、一定期間毎に各ノード1からトラヒック情報を収集し、現在のネットワークコストを計算して記憶部110に格納したり、記憶部110に過去のネットワークコストを問い合わせたりする(ステップS1及びS2)。そして、TE実施決定部121は、過去のネットワークコストと現在のネットワークコストとの比較の結果、一定以上の悪化がある場合には、経路決定部123に対して、トラヒックエンジニアリングの実施を指示する(ステップS3)。
トラヒックエンジニアリングの実施を指示された経路決定部123は、記憶部110に、トラヒック情報やコスト削減効果閾値、経路制御情報を問い合わせながら(ステップS4及びS5)、最適化後の経路制御情報を導出し、その後、ノードペア毎にネットワークコストの削減効果を検証しながら、新たな経路制御情報を決定し、更新する(ステップS6)。なお、経路決定部123は、TE実施決定部121に対して、トラヒックエンジニアリングの実施完了を報告する(ステップS7)。
また、本実施形態に係るTE実施決定部121は、過去のネットワークコストと現在のネットワークコストとの比較の結果、一定以上の悪化がない場合には、閾値決定部122に対して、コスト削減効果閾値の更新を指示する(ステップS8)。すると、閾値決定部122は、記憶部110に経路制御情報の履歴を問い合わせながら(ステップS9及びS10)、コスト削減効果閾値の更新を実施する(ステップS11)。
なお、上述したシーケンス図は一例に過ぎず、実施形態はこれに限られるものではない。例えば、コスト削減効果閾値の更新を実施するタイミングは、ネットワークコストの比較の結果一定の悪化がない場合に限られず、例えば、定期的に行ってもよい。また、例えば、一定の悪化の有無に係らず、定期的にトラヒックエンジニアリングを実施してもよい。
このように、上述した実施形態によれば、トラヒックエンジニアリングを適切に行うことができる。すなわち、上述した実施形態に係るトラヒック制御装置は、最適化後の経路が適用された場合のネットワークコストの削減効果をノードペア毎に個別に求め、削減効果が大きいノードペアに対しては経路の最適化を実施し、削減効果が小さいノードペアに対しては経路の最適化を実施しない。この結果、削減効果の大きなフローについては経路の最適化を行ってネットワーク性能を向上するとともに、経路変更の数を減らしてライブマイグレーションに及ぼす影響を抑制することができる。すなわち、経路変更の数が減ることで、データセンタと利用者端末との間の遅延の変化も抑えられ、ライブマイグレーションが繰り返し行われることを防ぐことができる。この結果、両制御が相互に干渉し合うことによるネットワークの不安定化を防止することができる。
なお、上述した実施形態の手法によれば、ライブマイグレーションの制御情報を把握する必要もないので、ライブマイグレーションの制御とトラヒックエンジニアリングの制御とが異なる者によって独立に行われる場合にも対応可能である。
また、上述した実施形態によれば、経路の最適化を実施するか否かの閾値として有効な閾値を設定することができる。すなわち、上述した実施形態に係るトラヒック制御装置は、経路変更の頻度が高い場合にはコスト削減効果閾値を高めに更新し、経路変更の頻度が低い場合にはコスト削減効果閾値を低めに更新する。この結果、経路変更の頻度が高い場合には、すなわち、ネットワークの状態が不安定になっている場合には、経路変更の数を減らす方向に閾値を調整してライブマイグレーションに及ぼす影響を抑制する。一方、経路変更の頻度が低い場合には、すなわち、トラヒックエンジニアリングがあまり行われていない場合には、経路変更を積極的に行う方向に閾値を調整してネットワーク性能の更なる向上を促すことができる。
また、上述した実施形態によれば、現在のネットワークコストに一定以上の悪化がある場合にのみトラヒックエンジニアリングが実施されるので、経路変更の頻度を減らしてライブマイグレーションに及ぼす影響を抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、上述したトラヒック制御装置100は、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。
例えば、上述した実施形態に係るトラヒック制御装置100が実行する処理を、コンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。更に、かかるプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより、上述の実施形態と同様の処理を実現してもよい。以下、図2に示したトラヒック制御装置100と同様の機能を実現するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
図7は、本実施形態に係るトラヒック制御装置100と同様の機能を実現するプログラムを実行するコンピュータを示す図である。図7に示すように、コンピュータは、例えば、メモリと、CPU(Central Processing Unit)と、ハードディスクドライブインタフェースと、ディスクドライブインタフェースと、シリアルポートインタフェースと、ビデオアダプタと、ネットワークインタフェースとを有し、これらの各部はバスによって接続される。
メモリは、図7に示すように、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む。ROMは、例えば、BIOS(Basic Input Output System)などのブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェースは、図7に示すように、ハードディスクドライブに接続される。ディスクドライブインタフェースは、図7に示すように、ディスクドライブに接続される。例えば磁気ディスクや光ディスクなどの着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブに挿入される。シリアルポートインタフェースは、図7に示すように、例えばマウス、キーボードに接続される。ビデオアダプタは、図7に示すように、例えばディスプレイに接続される。
ここで、図7に示すように、ハードディスクドライブは、例えば、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、プログラムモジュール、プログラムデータを記憶する。すなわち、上述のプログラムは、コンピュータによって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブに記憶される。例えば、最適化経路導出部123aと同様の処理を実行する処理手順と、コスト削減効果計算部123bと同様の処理を実行する処理手順と、比較決定部123cと同様の処理を実行する処理手順とが記述されたプログラムモジュールが、ハードディスクドライブに記憶される。
また、上述した実施形態で説明したトラヒック制御装置100が保持する各種データは、プログラムデータとして、例えばメモリやハードディスクドライブに記憶される。そして、CPUが、メモリやハードディスクドライブに記憶されたプログラムモジュールやプログラムデータを必要に応じてRAMに読み出し、各手順を実行する。
なお、上述のプログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、ハードディスクドライブに記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブなどを介してCPUによって読み出されてもよい。あるいは、上述のプログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)など)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェースを介してCPUによって読み出されてもよい。
100 トラヒック制御装置
120 TE実施部
121 TE実施決定部
121a コスト計算部
121b 実施決定部
122 閾値決定部
122a 頻度計算部
122b 更新部
123 経路決定部
123a 最適化経路導出部
123b コスト削減効果計算部
123c 比較決定部

Claims (4)

  1. 始点ノード及び終点ノードのノードペアそれぞれを流れるトラヒックの経路を決定するトラヒック制御装置であって、
    ネットワーク全体の評価値を制御目標値とする経路の最適化を行い、最適化後の経路を導出する導出部と、
    前記最適化後の経路が前記ネットワークに含まれるノードペア全てに適用された場合のネットワーク全体の評価値と、前記最適化後の経路が所定のノードペア以外に適用されるとともに最適化前の経路が該所定のノードペアに適用された場合のネットワーク全体の評価値との差分値を、該所定のノードペアを替えながらノードペア毎に計算する計算部と、
    前記差分値に基づく値と閾値とをノードペア毎に比較し、差分値に基づく値が閾値以上の場合には、比較対象のノードペアの経路を最適化後の経路に決定し、差分値に基づく値が閾値未満の場合には、比較対象のノードペアの経路を最適化前の経路に決定する決定部と
    を備えたことを特徴とするトラヒック制御装置。
  2. 前記決定部によって経路の変更が行われる頻度を計算する頻度計算部と、
    前記頻度が第1頻度閾値以上の場合には、前記決定部による比較に用いられる閾値を高めに更新し、前記頻度が第2頻度閾値未満の場合には、前記閾値を低めに更新する更新部とを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のトラヒック制御装置。
  3. 所定の期間毎に、ノードペアそれぞれを流れるトラヒック量と経路の通信帯域とから、現在の評価値を計算し、計算した評価値を評価値記憶部に格納する評価値計算部と、
    前記評価値記憶部に記憶されている過去の評価値と現在の評価値とを比較し、評価値の差分値が閾値以上であることを条件として、前記導出部、前記計算部、及び前記決定部による処理の実施を決定する実施決定部と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載のトラヒック制御装置。
  4. 始点ノード及び終点ノードのノードペアそれぞれを流れるトラヒックの経路を決定するトラヒック制御装置によって実行されるトラヒック制御方法であって、
    ネットワーク全体の評価値を制御目標値とする経路の最適化を行い、最適化後の経路を導出する導出工程と、
    前記最適化後の経路が前記ネットワークに含まれるノードペア全てに適用された場合のネットワーク全体の評価値と、前記最適化後の経路が所定のノードペア以外に適用されるとともに最適化前の経路が該所定のノードペアに適用された場合のネットワーク全体の評価値との差分値を、該所定のノードペアを替えながらノードペア毎に計算する計算工程と、
    前記差分値に基づく値と閾値とをノードペア毎に比較し、差分値に基づく値が閾値以上の場合には、比較対象のノードペアの経路を最適化後の経路に決定し、差分値に基づく値が閾値未満の場合には、比較対象のノードペアの経路を最適化前の経路に決定する決定工程と
    を含んだことを特徴とするトラヒック制御方法。
JP2012042367A 2012-02-28 2012-02-28 トラヒック制御装置及びトラヒック制御方法 Active JP5655188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042367A JP5655188B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 トラヒック制御装置及びトラヒック制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042367A JP5655188B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 トラヒック制御装置及びトラヒック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179483A JP2013179483A (ja) 2013-09-09
JP5655188B2 true JP5655188B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=49270751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042367A Active JP5655188B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 トラヒック制御装置及びトラヒック制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655188B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389811B2 (ja) * 2015-07-23 2018-09-12 日本電信電話株式会社 物理リソース割当装置、物理リソース割当方法、及びプログラム
CN111581759B (zh) * 2020-05-27 2022-08-02 北京大学 一种基于里奇曲率用于公交线网优化的评估方法
JP7502118B2 (ja) * 2020-09-04 2024-06-18 古河電気工業株式会社 通信装置、ネットワークシステム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179483A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuo et al. Service chain embedding with maximum flow in software defined network and application to the next-generation cellular network architecture
KR102342063B1 (ko) 네트워크 장애의 선제적 핸들링 기법
JP6007799B2 (ja) 集中管理型網制御システム
US20150363240A1 (en) System for controlling resources, control pattern generation apparatus, control apparatus, method for controlling resources and program
US20160013973A1 (en) Information processing system, control method, and computer-readable recording medium
JP5655188B2 (ja) トラヒック制御装置及びトラヒック制御方法
CN105357124A (zh) 一种MapReduce带宽优化方法
Liu et al. Optimal scheduling for multi-flow update in software-defined networks
Shang et al. Online service function chain placement for cost-effectiveness and network congestion control
Shang et al. Network congestion-aware online service function chain placement and load balancing
Clad et al. Graceful router updates in link-state protocols
EP3063969B1 (en) System and method for traffic engineering using link buffer status
Garg et al. Heuristic and reinforcement learning algorithms for dynamic service placement on mobile edge cloud
US20120014388A1 (en) Path selection method, information processor, network system, and path selection program
US20160041863A1 (en) System and abnormal condition detection method
CN103825963B (zh) 虚拟服务迁移方法
US20150372895A1 (en) Proactive Change of Communication Models
Sridharan et al. QoC-aware control traffic engineering in software defined networks
US20140025970A1 (en) Control server, network control method, and program
EP2923464B1 (en) Method and apparatus for allocating shared spare bandwidth for a flow on two disjoint routes between end nodes
CN114466059B (zh) 一种向移动边缘计算系统提供可靠服务功能链的方法
Yao et al. VM migration planning in software-defined data center networks
JP6232698B2 (ja) ネットワークスイッチ装置、タスク移動方法、およびタスク移動プログラム
Ju et al. Cascading failure model for improving the robustness of scale-free networks
Perepelkin et al. DC Designer: Software System of Scaling Multiprovider Data Centers Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250