JP5654500B2 - レンズ駆動用モータ - Google Patents

レンズ駆動用モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5654500B2
JP5654500B2 JP2011551002A JP2011551002A JP5654500B2 JP 5654500 B2 JP5654500 B2 JP 5654500B2 JP 2011551002 A JP2011551002 A JP 2011551002A JP 2011551002 A JP2011551002 A JP 2011551002A JP 5654500 B2 JP5654500 B2 JP 5654500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
yoke
spring
driving motor
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518204A (ja
Inventor
サン ジュン ミン
サン ジュン ミン
ス ジン ジュン
ス ジン ジュン
テ ジン ジュン
テ ジン ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090012860A external-priority patent/KR101566783B1/ko
Priority claimed from KR1020090024430A external-priority patent/KR101649486B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012518204A publication Critical patent/JP2012518204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654500B2 publication Critical patent/JP5654500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ駆動用モータに関するものである。
現在、デジタル機器の多機能化の傾向にしたがって、カメラやMP3プレーヤなどを内蔵したデジタル機器が開発され使用されている。そして、デジタル機器に内蔵されたカメラのレンズは、レンズ駆動用モータによって自動に移動調節される。
レンズ駆動用モータは、互いに結合したベース及びハウジングを有する。ハウジングの内部には、ばねで支持されたキャリアが昇降可能に設けられ、キャリアの内周面にはレンズが結合される。
レンズは、キャリアにねじ結合される。つまり、キャリアの内周面及びレンズの外周面には、相互対応されるようねじ線が形成され、レンズをキャリアに挿入して、回転させ、レンズをキャリアに結合する。
レンズをキャリアに挿入した後、回転させると、トルクによってキャリアも回転する。ところが、キャリアが所定以上に回転すると、ばねが塑性変形されるため、本来の機能を実行することができない。
ところが、上述のような従来のレンズ駆動用モータには、キャリアが所定以上回転することを防止する何らの手段がないため、ばねが塑性変形することがある。したがって、製品の信頼性が低下する不具合がある。
一方、レンズ駆動用モータの薄型化及びスリム化にしたがって、キャリアとばねを一体に構成して組立工程を削減しながら、これらが容易に分離や変形されることなく、初期状態を一定に維持できるようにする対策も求められる。
本発明は、上述の問題点を改善するためのものであって、レンズをキャリアに組み立てる際に、組立トルクによるばねの塑性変形を防止することができ、キャリア及びばねの組立構造を簡単に改善し、キャリアとばねの結合構造が容易に破られずに、初期状態を一定に維持できるようにするレンズ駆動用モータを提供するためのものである。
一実施例として、本発明のレンズ駆動用モータは、ベースと、前記ベースに一面が結合したハウジング、前記ハウジングの内側に昇降可能に設けられ、前記ハウジングに支持されて回転が防止され、内周面にレンズが結合されるキャリアと、内周面側は前記キャリアに結合され、外周面側は前記ハウジング側に支持され、上昇した前記キャリアを下降させ、最初の状態に戻すばねと、を含む。
一実施例として、本発明のレンズ駆動用モータは、ベースと、前記データベースに結合されたハウジングと、前記ハウジングの内部に昇降可能に設けられ、レンズが設けられたキャリア(Carrier)と、外周面側は前記ハウジング側に支持固定され、内周面側は前記キャリアの外周面に結合され、前記キャリアを弾性支持するばねと、を含み、前記ばねの内周面側には、前記キャリアが通過する複数の貫通孔が形成される。
本発明に係るレンズ駆動用モータは、ハウジングに固定されたヨークにキャリアの外周面の一側が挿入されて支持されるため、キャリアは所定角度以上回転しない。これにより、キャリアを支持するばねも所定角度以上回転しないため、ばねは弾性限界の範囲内でのみ変形される。そのため、ばねは、常に本来の機能を実行するため、製品の信頼性が向上する。
また、本発明に係るレンズ駆動用モータは、キャリアの外周面側に埋め込まれるばねの内周面側の部位にキャリアが通過する貫通孔が形成される。これにより、ばねがキャリアから離脱しないため、製品の信頼性が向上する。
本発明の一実施例によるレンズ駆動用モータの斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図2のP部及びQ部の拡大図である。 図2のP部及びQ部の拡大図である。 図1の要部の分解斜視図である。 本発明の一実施例によるレンズ駆動用モータの断面図である。 図6に示したばねの平面図である。 図6のA及びB部の拡大図である。 図6のA及びB部の拡大図である。 本発明の他の実施例によるレンズ駆動用モータの要部の拡大図である。 本発明の他の実施例によるレンズ駆動用モータの要部の拡大図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の一実施例によるレンズ駆動用モータについて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるレンズ駆動用モータの斜視図であり、図2は、図1のA−A線断面図であり、図3及び図4は、図2のP部及びQ部の拡大図である。これを参照すると、レンズ駆動用モータは、互いに結合され、内部に所定の空間を形成するベース110及びハウジング120を含む。
以下、ベース110を含む他の構成要素の面及び方向を称するにあたって、ベース110の垂直方向の上側に向かう面及び方向を「上面及び上側」、垂直方向の下側に向かう面及び方向を「下面及び下側」という。
ハウジング120は、下面がベース110に結合される。このとき、ベース110の縁部側には段面111が形成され、段面111にハウジングの下面が挿入結合される。これにより、ベース110とハウジング120との結合部位を通じて異物が流入することが防止できる。
ベース110とハウジング120の上面には、相互に対向して、貫通孔113及び出入孔123がそれぞれ形成される。
ハウジング120の内周面には、ヨーク130が一体に形成される。一方、ハウジング120は、ヨーク130と結合して形成されることもでき、ハウジング自体がヨークになることができることは勿論である。ヨーク130は、四角フレーム形状の外壁131、外壁131の内側に位置するリング状の内壁133、外壁131の上端面と内壁133の上端面とにそれぞれ連結されて、外壁131及び内壁133を一体に連結する連結板135を含む。
ヨーク130の外壁131と連結板135は、ハウジング120に包まれて一体に形成される。このとき、ハウジング120の内周面には、ヨーク130の外壁131が挿入されて載置される載置溝125が形成される。これにより、ヨーク130は、ハウジング120に強固に一体に形成される。
ヨーク130の外壁131の縁部側の内周面にはマグネット140がそれぞれ固定され、ヨーク130の内壁133の内側には、キャリア150が昇降可能に設けられて出入孔123を出入りする。キャリア150の内周面にはレンズ200が設けられ、外周面にはコイル160が巻線される。
コイル160はマグネット140と対向し、コイル160に電流が供給されると、コイル160とマグネット140との間に形成される電磁力によってコイル160が上昇する。すると、キャリア150が上昇しながら、レンズ200を上昇させる。
ハウジング120には、部品の寸法公差及び部品の組立時に発生する組立誤差による公差を補償する、弾性のリング状のスペーサ(Spacer)が一体に形成される。前記スペーサは、ハウジング120の下端面及び上端面にそれぞれ一体に形成された第1及び第2スペーサ171,175を含む。
ハウジング120は射出成形され、ヨーク130及び前記スペーサは、ハウジング120の射出時に一体に形成される。
電磁力によって上昇したキャリア150は、第1及び第2ばね181,185を含むばねによって下降され、最初の状態に戻される。
詳しく説明すると、第1ばね181の内周面側は、キャリア150の下部側の外周面に一体に形成され、外周面側は、ベース110と第1スペーサ171との間に挿入されて支持される。また、第2ばね185の内周面側は、キャリア150の上部側の外周面に結合され、外周面側は、ハウジング120の上面に結合されたカバー190と第2スペーサ175との間に挿入されて支持される。
コイル160に電流が印加されてキャリア150が上昇すると、第1及び第2ばね181,185が弾性変形し、コイル160に印加される電流が遮断されると、第1及び第2ばね181,185の弾性力によって、キャリア150が最初の状態に戻される。
第1及び第2ばね181,185の強固な支持のために、第1及び第2ばね181,185の外周面側及び第1及び第2スペーサ171,175には、互いに挿入結合される結合孔181a、185a及び結合突起171a、175aが対応して形成される。
カバー190は、第2スペーサ175を覆う形でハウジング120の上面に結合され、異物が流入することを防止する。
キャリア150の内周面及びレンズ200の外周面には、互いに対応するようにねじ線が形成され、レンズ200は、キャリア150にねじ結合される。つまり、レンズ200をキャリア150に挿入した後、回転させ、レンズ200をキャリア150に結合する。
すると、トルクによってキャリア150が回転できるが、キャリア150が所定角度以上回転すると、第1及び第2ばね181,185は塑性変形され、本来の機能を実行できない問題が発生する。
本実施例によるレンズ駆動用モータは、キャリア150をヨーク130に支持させ、キャリア150が所定角度以上回転することを防止するが、これについて、図2及び図5を参照しながら説明する。図5は、図1の要部の分解斜視図である。
図示したように、キャリア150の外周面には、キャリア150の運動方向と平行に複数の係止レール152が突出形成され、ハウジング120または前記ハウジング120の内部に固定されるヨーク130には、開放溝130aが形成され、係止レール152は開放溝130aに挿入係止され、開放溝130a及び係止レール152は、キャリア150の運動方向と平行に形成される。
これにより、レンズ200をキャリア150に結合する際に発生するトルクによってキャリア150が回転しても、係止レール152が開放溝130aを形成するハウジング120またはヨーク130の部位にかかるため、キャリア150は、所定角度以上回転することが防止される。
開放溝130aは、ヨーク130の内壁133及び内壁133と接する連結板135の部位に連通して形成される。
上述の実施例をさらに改良して、キャリア及びばねを一体に構成して組立工程を削減できる実施例や、キャリア及びばねが容易に分離または変形することなく、初期状態を一定に維持できるようにする実施例について説明する。
図6は、このための実施例によるレンズ駆動用モータの断面図である。図7は、図6に示したばねの平面図である。図8及び図9は、図6のA及びB部の拡大図である。図10及び図11は、本発明の他の実施例によるレンズ駆動用モータの要部の拡大図である。
図6ないし図11を共に参照すると、ヨーク130の上下側にはリング状のばね180が設けられる。コイル160とマグネット140の作用によって上昇したキャリア150は、コイル160に供給される電流が遮断されると、ばね180によって最初の状態に戻される。
ばね180は、異なる直径を有する複数個のリングが同心をなして配置された形態を有する。ばね180は、第1スペーサ171の上側に設けられた第1ばね181と、第2スペーサ175の下側に設けられた第2ばね185とを有する。
詳しく説明すると、第1ばね181の内周面側は、キャリア150の上部側の外周面に一体に形成されて結合され、外周面側は、ハウジング120と第1スペーサ171との間に挿入されて支持固定される。そして、第2ばね185の内周面側は、キャリア150の下部側の外周面に一体に形成されて結合され、外周面側は、ベース110と第2スペーサ175との間に挿入されて支持固定される。
第1ばね181と第2ばね185は、同一の形状、同一の構造で備えられるが、キャリア150に結合される位置に応じて、直径に差があるように備えられる。
組立構造の簡単化のためにキャリア150は射出成形され、ばね180は、キャリア150の射出時、内周面側がキャリア150の外周面に埋め込まれて、インサート(insert)射出等の方法によって一体に形成される。
ところが、レンズ駆動用モータの薄型化やスリム化にしたがって、キャリア150の外周面に埋め込まれるばね180の内周面側部位の面積は非常に小さい。これによって、ばね180の内周面側がキャリア150から離脱する恐れがある。
本実施例によるレンズ駆動用モータは、ばね180がキャリア150から離脱することを防止できるように形成されるが、これについて、図8及び図9を参照しながら説明する。図8及び図9は、図6のA及びB部の拡大図である。
図示したように、キャリア150の外周面に埋め込まれる第1及び第2ばね181,185の内周面側部位には、複数の貫通孔181a、185aがそれぞれ形成される。そのため、キャリア150の射出時、キャリア150の外周面側の内側部位が貫通孔181a、185aを通過し、第1及び第2ばね181,185と一体に形成されるため、第1及び第2ばね181,185はキャリア150から離脱しない。
本実施例によるレンズ駆動用モータは、第1及び第2ばね181,185の外周面側に複数の支持孔181b、185bをそれぞれ形成し、ハウジング120及びベース110には、支持孔181b、185bに挿入される支持突起123,113がそれぞれ形成される。
これにより、第1及び第2ばね181,185は、それぞれ、ハウジング120及びベース110の所定の部位に正確に結合され、ハウジング120及びベース110上で回転しない。よって、第1及び第2ばね181,185の力がキャリア150のすべての部位に均一に作用するため、キャリア150は、正確かつ安定して昇降運動をする。
図10及び図11は、本発明の他の実施例によるレンズ駆動用モータの要部の拡大図であって、図8及び図9の相違点のみについて説明する。
図示したように、第1及び第2ばね281,285の外周面側にそれぞれ形成された複数の支持孔281b、285bには、第1及び第2スペーサ271,275に形成された支持突起271a、275aがそれぞれ挿入される。
同様に、第1及び第2ばね281,285は、それぞれ、ハウジング220及びベース210の所定の部位に正確に結合され、ハウジング220及びベース210上で回転しないため、第1及び第2ばね281,285の力がキャリア250のすべての部位に均一に作用し、キャリア250が正確かつ安定して昇降運動をする。
以上では、本発明の一実施例により本発明を説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が、本発明の技術的思想から脱しない範囲内で変更や変形可能なものも本発明に属することは当然である。
110 ベース
120 ハウジング
130 ヨーク
140 マグネット
150 キャリア

Claims (13)

  1. ベースと、
    外壁と、前記外壁の内側に位置する内壁と、前記外壁と前記内壁とを一体で連結する連結板とを含む、ハウジングであるヨークと、
    前記ヨークの内側に設けられ、レンズが内周面にねじ結合されるように形成されたキャリアと、
    前記キャリアの外周面に配置されるコイルと、
    前記キャリアの上面に上側ばねの内側部が結合され、前記キャリアを支持する前記上側ばねと、
    前記キャリアの下面に下側ばねの内側部が結合され、前記キャリアを支持する前記下側ばねと、
    前記ヨークの内周面に固定されるマグネットを含み、
    前記キャリアの外周面には、係止レールが突出して形成され、
    前記ヨークには、前記ヨークの内壁及び前記内壁に接する連結板の部位に連通される開放溝が形成され、前記キャリアの前記ヨークに対する回転が防止されるように、前記係止レールが前記開放溝に挿入され、
    前記下側ばねの外側部には、複数の支持孔が形成され、前記ベースには、支持突起が形成され、前記複数の支持孔に前記支持突起が挿入され、前記下側ばねの外側部が、前記ベースの上面と接することを特徴とするレンズ駆動用モータ。
  2. 前記複数の支持孔は前記ばねの隅に形成される、請求項1に記載のレンズ駆動用モータ。
  3. 前記ばねの外側は前記ベースに支持されている、請求項1に記載のレンズ駆動用モータ。
  4. 前記ヨークは前記ベースに結合されている、請求項1に記載のレンズ駆動用モータ。
  5. 前記ばねは第1ばねと第2ばねを含む、請求項1に記載のレンズ駆動用モータ。
  6. 前記コイルと前記マグネットの動作により持ち上げられた前記キャリアは前記ばねにより最初の位置にもどる、請求項1に記載のレンズ駆動用モータ。
  7. ベースと、
    外壁と、前記外壁の内側に位置する内壁と、前記外壁と前記内壁とを一体で連結する連結板とを含む、ハウジングであるヨークと、
    前記ヨークの内側に設けられ、レンズが内周面に結合されるように形成されたキャリアと、
    前記キャリアの外周面に配置されるコイルと、
    前記キャリアの上面に上側ばねの内側部が結合され、前記キャリアを支持する前記上側ばねと、
    前記キャリアの下面に下側ばねの内側部が結合され、前記キャリアを支持する前記下側ばねと、
    前記ヨークの内周面に固定されるマグネットを含み、
    前記キャリアの外周面には、係止レールが形成され、前記ヨークには、前記内側及び連結板部位に連通されて形成される開放溝が形成され、前記キャリアのヨークに対する回転が防止されるように、前記係止レールが前記開放溝に挿入されて係止され
    前記ばねの外側部には、複数の支持孔が形成され、前記ベースには、支持突起が形成され、前記複数の支持孔に支持突起が挿入され、前記下側ばねの外側部が、前記ベースの上面と接触することを特徴とするレンズ駆動用モータ。
  8. 前記ばねの内側は前記キャリアが通過する複数の貫通孔と結合され、前記ばねの内側は前記キャリアの前記外周面に埋め込まれて一体化して形成された、請求項に記載のレンズ駆動用モータ。
  9. 前記ヨークは前記ベースに結合され、前記ヨークは、前記キャリアを包むように配置される、請求項に記載のレンズ駆動用モータ。
  10. 前記キャリアの外周面は、前記マグネットと作用して前記キャリアを持ち上げるように構成されたコイルに配置される、請求項に記載のレンズ駆動用モータ。
  11. 前記開放溝は前記内壁と前記連結板を接続するように形成される、請求項に記載のレンズ駆動用モータ。
  12. 前記開放溝は、前記内壁に接触する前記連結板と前記ヨークの前記内壁が結合する前記ヨークの部分に形成される、請求項に記載のレンズ駆動用モータ。
  13. 請求項1に記載されたレンズ駆動用モータを含む、カメラ。
JP2011551002A 2009-02-17 2010-02-17 レンズ駆動用モータ Active JP5654500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0012860 2009-02-17
KR1020090012860A KR101566783B1 (ko) 2009-02-17 2009-02-17 렌즈 구동용 모터
KR1020090024430A KR101649486B1 (ko) 2009-03-23 2009-03-23 렌즈 구동용 모터
KR10-2009-0024430 2009-03-23
PCT/KR2010/000985 WO2010095853A2 (en) 2009-02-17 2010-02-17 Motor for driving lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518204A JP2012518204A (ja) 2012-08-09
JP5654500B2 true JP5654500B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=42634321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551002A Active JP5654500B2 (ja) 2009-02-17 2010-02-17 レンズ駆動用モータ

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8630048B2 (ja)
JP (1) JP5654500B2 (ja)
CN (2) CN105137566B (ja)
WO (1) WO2010095853A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630048B2 (en) 2009-02-17 2014-01-14 Lg Innotek Co., Ltd. Motor for driving lens
KR101097550B1 (ko) 2010-05-31 2011-12-22 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
CN102332805B (zh) 2010-07-12 2017-05-17 Lg伊诺特有限公司 音圈电动机
US8912690B2 (en) * 2010-12-13 2014-12-16 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
JP5817413B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-18 Tdk株式会社 レンズ駆動装置
KR102023720B1 (ko) * 2012-09-03 2019-09-20 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
KR102117107B1 (ko) 2013-07-12 2020-05-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102209118B1 (ko) * 2013-12-04 2021-01-28 엘지이노텍 주식회사 렌즈구동모터
EP3091384B1 (en) * 2014-01-02 2023-04-12 LG Innotek Co., Ltd. Lens driving device and camera module comprising same
JP6414396B2 (ja) * 2014-06-16 2018-10-31 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置およびカメラ付き携帯端末
JP6583601B2 (ja) * 2014-08-06 2019-10-02 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置およびカメラ付き携帯端末
KR102542645B1 (ko) * 2015-08-18 2023-06-14 엘지이노텍 주식회사 렌즈구동장치, 카메라 모듈 및 광학기기
CN209046728U (zh) * 2017-06-02 2019-06-28 宁波舜宇光电信息有限公司 驱动组件和摄像模组及其电子设备
US10670948B2 (en) * 2018-07-26 2020-06-02 Min Aik Technology Co., Ltd. Suspension system of biaxial optical actuator
CN113395426B (zh) * 2021-06-18 2023-05-02 新思考电机有限公司 一种驱动装置、摄像模组及电子设备
CN115629459A (zh) * 2022-10-21 2023-01-20 荣耀终端有限公司 镜筒组件及其制造方法、音圈马达、摄像头模组及终端设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128405A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP4681874B2 (ja) 2004-12-24 2011-05-11 キヤノン株式会社 駆動装置
KR100836776B1 (ko) * 2005-12-02 2008-06-10 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 모터용 탄성부재 및 렌즈 구동용 모터
KR20070075459A (ko) 2006-01-13 2007-07-24 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
KR101180730B1 (ko) 2006-01-27 2012-09-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
KR100771045B1 (ko) 2006-03-06 2007-10-29 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기에서 콜 드롭 원인 표시방법 및 그이동통신 단말기
KR100862303B1 (ko) 2006-05-11 2008-10-13 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
JP2008052196A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP4495741B2 (ja) 2006-10-04 2010-07-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
KR101241144B1 (ko) * 2006-11-23 2013-03-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
KR20080054839A (ko) 2006-12-13 2008-06-19 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
US7936526B2 (en) * 2006-12-13 2011-05-03 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus
KR20080068774A (ko) 2007-01-20 2008-07-24 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
JP2008268476A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Tricore Corp ボイスコイル型のレンズ駆動装置
CN101038361A (zh) 2007-04-27 2007-09-19 金仁召 透镜驱动装置
KR101151371B1 (ko) 2007-04-27 2012-06-08 닝보 쳉리 테크놀로지 디벨롭먼트 컴퍼니 리미티드 렌즈 구동장치
CN101324741B (zh) * 2007-06-13 2011-09-28 富准精密工业(深圳)有限公司 相机马达
KR101427752B1 (ko) 2007-09-10 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
CN201096947Y (zh) 2007-11-01 2008-08-06 亚洲光学股份有限公司 可防止镜头组入时旋转的音圈马达
JP5421782B2 (ja) 2007-11-14 2014-02-19 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
TWM349495U (en) 2007-11-30 2009-01-21 Asia Optical Co Inc Lens
KR101649486B1 (ko) 2009-03-23 2016-08-19 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동용 모터
US8630048B2 (en) 2009-02-17 2014-01-14 Lg Innotek Co., Ltd. Motor for driving lens

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010095853A2 (en) 2010-08-26
WO2010095853A3 (en) 2010-11-04
US8630048B2 (en) 2014-01-14
CN105137566A (zh) 2015-12-09
US9046640B2 (en) 2015-06-02
US10088646B2 (en) 2018-10-02
US9356501B2 (en) 2016-05-31
JP2012518204A (ja) 2012-08-09
CN102318171A (zh) 2012-01-11
US20110310501A1 (en) 2011-12-22
CN102318171B (zh) 2015-09-23
CN105137566B (zh) 2018-09-14
US20140092494A1 (en) 2014-04-03
US20160252704A1 (en) 2016-09-01
US20150229197A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654500B2 (ja) レンズ駆動用モータ
KR101649486B1 (ko) 렌즈 구동용 모터
TWI638198B (zh) 鏡片驅動裝置
US8030806B2 (en) Lens driving motor and elastic member of the same
KR101241144B1 (ko) 렌즈 구동용 모터
KR20090026480A (ko) 렌즈 구동용 모터
KR20100106011A (ko) 렌즈 구동용 모터
KR20070075459A (ko) 렌즈 구동용 모터
KR20100093778A (ko) 렌즈 구동용 모터
KR101566783B1 (ko) 렌즈 구동용 모터
US8433188B2 (en) Actuator and camera module having same
KR20110005668A (ko) 렌즈 구동용 모터
KR102030427B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101253846B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR101650022B1 (ko) 렌즈 구동용 모터
KR102497858B1 (ko) 보이스 코일 모터
KR20160098159A (ko) 렌즈 구동용 모터, 카메라 및 디지털기기
KR20210042886A (ko) 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20220098120A (ko) 렌즈 구동용 모터, 렌즈 구동용 모터를 포함하는 카메라 및 디지털 기기
KR20090004287A (ko) 렌즈 구동용 모터의 베이스와 하우징의 결합구조
KR20140066150A (ko) 렌즈 구동용 모터, 카메라 및 이들을 구비한 디지털기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250