JP5652913B2 - In-vehicle terminal - Google Patents
In-vehicle terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP5652913B2 JP5652913B2 JP2010270723A JP2010270723A JP5652913B2 JP 5652913 B2 JP5652913 B2 JP 5652913B2 JP 2010270723 A JP2010270723 A JP 2010270723A JP 2010270723 A JP2010270723 A JP 2010270723A JP 5652913 B2 JP5652913 B2 JP 5652913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- output
- audio
- priority
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 61
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 135
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Navigation (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、無線通信を用いた車両外部との音声通話による通話音声の出力を制御する車両に搭載される車載端末装置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle terminal device mounted on a vehicle that controls the output of a call voice by a voice call with the outside of the vehicle using wireless communication.
無線通信を用いた車両外部との音声通話に関わる音声の出力を制御する機能を備えた車載端末装置として、例えば、下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。この車載端末装置では、オーディオ音声の出力中に、ナビゲーション装置の案内音声又は電話の着信音などの割込音声を出力する場合に、各音声の優先度を判定し、優先度の高い音声を出力するように制御している。
As an in-vehicle terminal device having a function of controlling voice output related to voice communication with the outside of a vehicle using wireless communication, for example, a device described in
しかし、特許文献1の技術では、電話の着信があった場合は、着信音の出力優先度が他の音声よりも高いと判定し、他の音声をミュートして、着信音のみを出力している。従って、着信音の出力中は、ナビゲーション装置の案内音声が生じたとしても出力が禁止される。ナビゲーション装置の案内音声など、車両に関する案内音声には、運転に関する音声が含まれており、着信中に案内音声がミュートされてしまうと、運転の安全性が低下してしまう恐れがある。
一方、仮に、案内音声の出力中は着信音の出力を禁止するようにした場合は、着信先が重要な相手先であった場合でも、通話を開始することができないなど、重要な通話先との通話の確実性が低下してしまう恐れがある。
従って、通話に関わる音声と、案内音声との出力優先度を、通話先に関わらず、一律同じように判定しているのでは、重要な通話先との通話の確実性と運転の安全性とのバランスを取ることが困難であった。
However, in the technique of
On the other hand, if it is prohibited to output the ringtone during the output of the guidance voice, even if the destination is an important destination, the call cannot be started. There is a risk that the certainty of the call will decrease.
Therefore, if the output priority of the voice related to the call and the guidance voice is determined in the same way regardless of the call destination, the reliability of the call with the important call destination and the safety of driving It was difficult to balance.
そこで、発明が解決しようとする課題は、通話音声と車両に関する案内音声とが重複して入力された場合に、通話先を考慮して、通話の確実性と運転の安全性とのバランスを図ることができる通話音声を出力する車載端末装置を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to balance the certainty of the call and the safety of driving in consideration of the call destination when the call voice and the guidance voice regarding the vehicle are input in duplicate. Another object of the present invention is to provide an in-vehicle terminal device that can output a call voice.
本発明に係る、無線通信を用いた車両外部との音声通話による通話音声である第一音声の信号が入力される第一音声入力部と、少なくとも車両に関する案内音声を含む音声であって前記第一音声以外の第二音声の信号が入力される第二音声入力部と、前記第一音声及び前記第二音声の少なくとも一方の出力を行う音声出力部と、前記音声出力部により出力する音声の制御を行う出力制御部と、を備えた車両に搭載される車載端末装置の特徴構成は、前記第一音声は、優先出力通話先として予め登録された相手先との通話音声である優先第一音声と、それ以外の相手先との通話音声である通常第一音声と、を含み、前記第二音声は、ナビゲーション装置から出力される音声を含む車両に関する案内音声と、オーディオ再生装置から出力されるオーディオ音声と、を含み、前記出力制御部は、前記オーディオ音声と前記案内音声とが重複して入力されている場合には、前記オーディオ音声と前記案内音声とを共に出力し、前記第一音声と前記第二音声とが重複して入力されている場合に、前記音声通話の相手先に応じて、前記第一音声と前記第二音声との出力割合を決定するに際して、前記オーディオ音声と前記通常第一音声又は前記優先第一音声とが重複して入力されている場合には、前記オーディオ音声の出力を禁止して前記通常第一音声又は前記優先第一音声を出力し、前記案内音声と前記通常第一音声とが重複して入力されている場合には、前記案内音声と前記通常第一音声とを共に出力し、前記案内音声と前記優先第一音声とが重複して入力されている場合には、前記案内音声の出力を禁止して前記優先第一音声を出力する点にある。 According to the present invention, there is provided a first voice input unit to which a signal of a first voice that is a call voice by a voice call with the outside of a vehicle using wireless communication is input; A second voice input unit that receives a second voice signal other than one voice, a voice output unit that outputs at least one of the first voice and the second voice, and a voice output by the voice output unit. An on-board terminal device mounted on a vehicle equipped with an output control unit that performs control is characterized in that the first voice is a call voice with a destination registered in advance as a priority output call destination. Voice and a normal first voice that is a call voice with the other party, and the second voice is outputted from the audio reproduction device and the guidance voice related to the vehicle including the voice outputted from the navigation device. Ruo It includes audio and voice, and the output control unit, when said audio voice and the guide voice is inputted in duplicate outputs together with the audio voice and the guidance voice, the first voice and if the is a second voice is inputted in duplicate, according to the destination of the voice call, in determining the output ratio between the second sound and the first sound, a front SL audio voice When the normal first voice or the priority first voice is input in duplicate, the output of the audio voice is prohibited, the normal first voice or the priority first voice is output, and the guidance If the voice and the normal first voice are input in duplicate, the guidance voice and the normal first voice are output together, and the guidance voice and the priority first voice are input in duplicate. If so, the guidance sound The output of the prohibited lies in outputting the priority first voice.
上記の特徴構成によれば、通話先の重要度又は緊急性などに応じて、通話音声である第一音声の第二音声に対する出力割合を増加又は減少させることができる。例えば、通話先の重要度又は緊急度が高い場合などにおいて、通話音声の出力割合を高めることができ、
車両内に出力される通話音声以外の音声を低減することができる。よって、通話先から伝達される音声を聞き取り易くでき、通話による情報伝達の確実性を高められる。あるいは、車両内に出力される通話音声以外の音声が、通話先に伝達されることを抑制することができる。
一方、第二音声に含まれる車両に関する案内音声には、例えば、車両周辺の道路情報や、車両の故障情報などの、車両を安全又は快適に運転する上で必要となる情報が含まれる場合がある。従って、通話先の重要度又は緊急度がそれほど高くない場合などは、通話音声の出力割合を適度に低下させて、車両に関する案内音声の出力割合を高めることができる。よって、通話中に、運転の安全性及び快適性が大幅に低下することを防止できると共に、通話に支障が生じることを抑制できる。
また、上記の特徴構成によれば、通話先が優先出力通話先である場合は、優先第一音声以外の音声の出力を禁止するので、他の音声が入力されている場合であっても、重要度又は緊急度が高い通話先との通話の情報伝達の確実性を最大限に高めることができる。また、優先出力通話との通話がされていない場合は、オーディオ音声が入力されている場合であっても、入力されている通常第一音声及び案内音声を必ず出力するようにしているので、通話の情報伝達の確実性及び運転の安全性の双方を必ず維持することができる。また、オーディオ音声と通常第一音声が入力されている場合は、オーディオ音声の出力を禁止して、通常第一音声を出力するので、通話中に娯楽に関連するオーディオ音声が出力されることを防止でき、通話の情報伝達の確実性を最大限に高めることができる。一方、オーディオ音声と案内音声が入力されている場合は、オーディオ音声と案内音声とを共に出力し、娯楽と、案内による運転の安全性とを両立することができる。
According to said characteristic structure, the output ratio with respect to the 2nd audio | voice of the 1st audio | voice which is a call audio | voice can be increased or decreased according to the importance or urgency of a call destination. For example, when the importance or urgency of the call destination is high, the output rate of the call voice can be increased,
It is possible to reduce the voice other than the call voice that is output into the vehicle. Therefore, the voice transmitted from the call destination can be easily heard, and the certainty of information transmission through the call can be improved. Or it can suppress that voices other than the telephone call voice output into a vehicle are transmitted to a telephone call destination.
On the other hand, the guidance voice regarding the vehicle included in the second voice may include information necessary for driving the vehicle safely or comfortably, such as road information around the vehicle and vehicle failure information. is there. Therefore, when the degree of importance or urgency of the call destination is not so high, the output ratio of the call voice can be appropriately reduced to increase the output ratio of the guidance voice related to the vehicle. Therefore, it is possible to prevent the driving safety and comfort from being significantly reduced during a call, and to suppress the occurrence of trouble in the call.
In addition, according to the above feature configuration, when the call destination is a priority output call destination, output of sound other than the priority first sound is prohibited, so even if other sound is being input, It is possible to maximize the certainty of information transmission of a call with a callee with high importance or urgency. In addition, when a call with a priority output call is not made, even if an audio voice is input, the input first normal voice and guidance voice are always output. Both the certainty of information transmission and the safety of driving can be maintained without fail. In addition, when audio sound and normal first sound are input, output of audio sound is prohibited and normal first sound is output, so that audio sound related to entertainment is output during a call. It is possible to prevent this, and to maximize the certainty of information transmission of the call. On the other hand, when the audio voice and the guidance voice are input, both the audio voice and the guidance voice are output, so that both amusement and driving safety by guidance can be achieved.
ここで、前記出力制御部は、前記優先第一音声、前記通常第一音声、前記案内音声、及び前記オーディオ音声を含む複数の音声種別のそれぞれについて、音声の出力形態として通常出力及び当該通常出力に対して割り込んで出力する割込出力のいずれかを設定すると共に、同じ出力形態が設定された複数の音声種別のそれぞれに同形態内優先度を設定し、前記出力形態と前記同形態内優先度とに基づいて、各音声種別の音声の出力割合を決定する構成とすると好適である。 Here, the pre-SL output control unit, the priority first speech, the normal first sound, the guide voice, and for each of a plurality of audio types including the audio sound, normal output and the normal as the output form of speech Set any one of the interrupt outputs that interrupt and output the output, and set the same in-form priority for each of the plurality of audio types for which the same output form is set, and the output form and the same form It is preferable that the output ratio of the sound of each sound type is determined based on the priority.
この構成によれば、第一音声について、通話先に応じて優先第一音声と通常第一音声とに音声種別を設定しているので、通話先の重要度などに応じた分類をすることができる。また、第二音声について、車両に関する案内音声と、オーディオ音声に音声種別を設定しているので、運転の安全性との関連性などに応じた分類をすることができる。また、案内音声には、ナビゲーション装置から出力される音声が含まれ、当該音声には運転支援を行う音声が含まれるので、案内音声は運転の安全性に大きく関連する。このように分類した各音声種別の音声の出力割合を決定しているので、通話の情報伝達の確実性などを優先して高めたい場合、通話中の案内音声による運転の安全性なども高めたい場合、及びそれ以外の場合に適合して、適切に出力割合を決定することができる。
また、音声には、オーディオ音声のように継続して出力される音声と、車両に関する案内音声のように所定期間だけ出力される音声がある。これらの音声が重複して入力された場合は、継続して出力されている音声に対して、割込んで他の音声を出力する形態となる。上記の構成によれば、各音声種別について、通常音声と、通常音声に割り込んで出力する割込音声との出力形態を設定しているので、音声が重複して入力された場合に適した出力形態に分類することができる。また、各出力形態に分類された音声種別のそれぞれについて同形態内優先度を設定しているので、各音声種別の出力形態毎にランク付けを行うことができ、同じ出力形態内での出力割合の決定が容易になる。
According to this configuration, since the voice type is set for the first voice and the normal first voice according to the call destination, the first voice can be classified according to the importance of the call destination. it can. Moreover, since the voice type is set to the guidance voice about the vehicle and the audio voice, the second voice can be classified according to the relevance to the driving safety. Further, the guidance voice includes voice output from the navigation device, and the voice includes voice for driving assistance, so the guidance voice is greatly related to driving safety. Since the output ratio of the voice of each voice type classified in this way is determined, if you want to improve the certainty of information transmission of the call with priority, you want to improve the safety of driving with the guidance voice during the call The output ratio can be appropriately determined according to the case and other cases.
In addition, the voice includes a voice that is continuously output like an audio voice and a voice that is outputted only for a predetermined period such as a guidance voice related to a vehicle. When these voices are input in duplicate, the voice that is continuously output is interrupted and another voice is output. According to the above configuration, for each voice type, the output form of normal voice and interrupt voice that is output by interrupting the normal voice is set, so that output suitable for the case where duplicate voices are input Can be classified into forms. In addition, since the priority within the same form is set for each of the voice types classified into each output form, ranking can be performed for each output form of each voice type, and the output ratio within the same output form It becomes easy to decide.
ここで、前記出力制御部は、前記通常第一音声及び前記オーディオ音声の出力形態として通常出力を設定すると共に、前記通常第一音声の出力優先度を前記オーディオ音声の出力優先度より高く設定し、前記優先第一音声及び前記案内音声の出力形態として割込出力を設定すると共に、前記優先第一音声の出力優先度を前記案内音声の出力優先度より高く設定している構成とすると好適である。 Here, the output control unit sets normal output as the output form of the normal first sound and the audio sound, and sets the output priority of the normal first sound higher than the output priority of the audio sound. It is preferable to set an interrupt output as an output form of the priority first voice and the guidance voice and to set an output priority of the priority first voice higher than an output priority of the guidance voice. is there.
この構成によれば、通常第一音声又はオーディオ音声が出力されていても、優先第一音声又は案内音声を割り込んで出力させることができる。よって、優先出力通話先以外の通話先との通話中又はオーディオ音声の出力中においても、通話の情報伝達の確実性又は案内による運転の安全性を高めることができる。
また、通常出力の出力形態の中で、オーディオ音声よりも通常第一音声の出力優先度を高く設定しているので、入力されている第二音声がオーディオ音声である場合は、運転の安全性との関連性がないため、オーディオ音声よりも通常第一音声を優先して出力し、優先出力通話先以外の通話先であっても、通話の情報伝達の確実性を高めることができる。
また、割込出力の出力形態の中で、案内音声よりも優先第一音声の出力優先度を高く設定しているので、優先出力通話先との通話音声を最も優先して出力し、優先出力通話先との通話の情報伝達の確実性を高めることができる。
According to this configuration, even if the first voice or audio voice is normally output, the priority first voice or guidance voice can be interrupted and output. Therefore, even during a call with a callee other than the priority output callee or during audio audio output, the reliability of the call information transmission or the safety of driving by guidance can be improved.
Moreover, since the output priority of the normal first sound is set higher than the audio sound in the normal output form, the driving safety is ensured when the input second sound is an audio sound. Therefore, it is possible to improve the certainty of information transmission of a call even if the call destination is a call destination other than the priority output call destination.
In addition, in the output form of interrupt output, since the priority of the priority first voice is set higher than the guidance voice, the call voice with the priority output call destination is output with the highest priority and priority output. It is possible to increase the certainty of information transmission of the call with the callee.
ここで、前記出力制御部は、前記優先第一音声、前記通常第一音声、前記案内音声、及び前記オーディオ音声を含む複数の音声種別のそれぞれについて、前記音声出力部を占有する割合である出力占有率を設定し、当該出力占有率にも基づいて、各音声種別の音声の出力割合を決定する構成とすると好適である。 Here, the output control unit is an output that occupies the voice output unit for each of a plurality of voice types including the priority first voice, the normal first voice, the guidance voice, and the audio voice. It is preferable that the occupation ratio is set and the output ratio of the voice of each voice type is determined based on the output occupation ratio.
この構成によれば、各音声種別について、設定された出力占有率に基づいて、音声出力部における各音声種別の音声の出力割合を適切に決定することができる。従って、例えば、スピーカ等の音声出力部を複数備える場合であっても、各音声出力部における各音声種別の音声の出力割合を容易かつ適切に決定できる。 According to this configuration, it is possible to appropriately determine the audio output ratio of each audio type in the audio output unit based on the set output occupancy for each audio type. Therefore, for example, even when a plurality of audio output units such as speakers are provided, the audio output ratio of each audio type in each audio output unit can be determined easily and appropriately.
ここで、前記音声出力部は、複数の出力ユニットを備え、前記出力制御部は、決定した各音声の出力割合に基づいて、複数の前記出力ユニットのそれぞれにおける、各音声の出力割合を設定する構成とすると好適である。 Here, the audio output unit includes a plurality of output units, and the output control unit sets an output ratio of each sound in each of the plurality of output units based on the determined output ratio of each sound. A configuration is preferable.
この構成によれば、各出力ユニットで、各音声の出力割合が異なるようにすることができる。よって、各音声について、例えば、各音声を必要とする搭乗者に近い出力ユニットにおいて、必要されている音声の出力割合を高めるなど、各搭乗者が必要としている音声の聞き易さを向上することができる。
もしくは、上記の構成によれば、全ての出力ユニットにおける各音声の出力割合を同じにすることもできる。このようにしても、搭乗者は、決定された出力割合で、車両の内の位置に依存せず各音声を聞くことができる。
According to this configuration, the output ratio of each sound can be made different in each output unit. Therefore, for each voice, for example, in the output unit close to the passenger who needs each voice, to improve the ease of hearing the voice that each passenger needs, such as increasing the output ratio of the required voice. Can do.
Or according to said structure, the output ratio of each audio | voice in all the output units can also be made the same. Even in this way, the passenger can listen to each sound at the determined output ratio without depending on the position in the vehicle.
〔第一の実施形態〕
本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る車両に搭載される車載端末装置1の構成を模式的に示すブロック図である。車載端末装置1は、無線通信を用いた車両外部との音声通話を行う音声通話装置21、ナビゲーション装置23、及びオーディオ再生装置24を備えており、各装置は、それぞれ、通話音声の信号、車両に関する案内音声の信号、及びオーディオ音声の信号を生成する。ここで、通話音声の信号は、無線通信により、通話の相手先(以下、通話先とも称す)から伝達される音声信号である。そして、車載端末装置1は、通話音声と、車両に関する案内音声と、オーディオ音声との間の出力割合を制御して音声を出力する音声出力装置20を備えている。このような構成において、本実施形態に係る音声出力装置20は、通話音声を第一音声として、案内音声及びオーディオ音声を第二音声として、音声通話の相手先に応じて、第一音声と第二音声との出力割合を決定することに特徴を有している。
[First embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically illustrating the configuration of an in-
1.車載端末装置の構成
このような車載端末装置1のハードウエア構成の一例を、図2に示す。
車載端末装置1は、制御装置2と、制御装置2に接続されている各種機器と、の複数の機器から構成されている。車載端末装置1は、制御装置2と、制御装置2に接続されている各種機器とが協働して、音声通話装置21、ナビゲーション装置23、オーディオ再生装置24、及び音声出力装置20などの各装置として機能する。
1. Configuration of in-vehicle terminal device An example of the hardware configuration of such an in-
The in-
1―1.共通部
車載端末装置1のハードウエア構成の内、制御装置2、データ記憶装置4、操作入力装置5、及び表示装置11が、各種機能装置に共用されている共通部17である。
1-1. Common Unit Of the hardware configuration of the in-
制御装置2は、演算処理装置であり、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース、これらを接続するバスなどを備えて構成される。制御装置2は、各種プログラムを実行することにより、車載端末装置1の各機器の動作を統合的に制御し、各機能を発揮する。
The
データ記憶装置4は、制御装置2が用いる各種データを記憶する装置であり、フラッシュメモリや、ハードディスク(HDD)や、DVD−ROMや、CD−ROMなどから構成される。データ記憶装置4に記憶される各種データは、車載端末装置1が備える各種機能のためのプログラム及びデータなどである。なお、データ記憶装置4に記憶されるデータは、無線通信を用いた車両外部とのデータ通信、又は再生装置12にセットされるDVD−ROMなどにより更新可能である。
The
操作入力装置5は、搭乗者が車載端末装置1を操作する操作入力を受け付ける装置であり、リモコンスイッチや、表示装置11の周辺又は運転席の周辺に配置されたメカニカルスイッチや、表示装置11のディスプレイ上に形成されたタッチスイッチなどから構成される。
The
表示装置11は、車載端末装置1が備える各機能のメニュー表示画面や、ナビゲーション地図表示画面や、TV画面や、画像再生画面などの各種表示画面を表示する装置であり、例えばカラー液晶ディスプレイから構成される。
The
1―2.音声通話装置
音声通話装置21は、車両外部との無線通信により、搭乗者が通話先との音声通話を行う機能を備える装置である。また、音声通話装置21は、通常通話機能と緊急通報機能を備えており、緊急時に緊急通報先(通話先)に自動発信を行って音声通話を開始する。また、音声通話装置21は、ハンズフリー機能を備えており、マイクロフォン10、音声出力部9、及び操作入力装置5を用いて、搭乗者が携帯電話15を手に持つことなく音声通話を行うことができる。
1-2. Voice Call Device The
まず、図2の例に示した音声通話装置21の機器構成について説明する。音声通話装置21は、共通部17に加えて、無線通信装置7、携帯電話接続装置8、マイクロフォン10、及び車両信号入出力装置6の機器から構成されている。
また、車載端末装置1は、携帯電話接続装置8を介して、車両内部に備えられた携帯電話15と無線又は有線通信により接続される。
First, the equipment configuration of the
The in-
データ記憶装置4には、音声通話プログラム、緊急通報プログラム、及び通話先データなどが記憶されている。
無線通信装置7及び携帯電話15は、車両外部に存在する携帯電話通信網などの通信網16との間で無線通信を行う装置であり、通話先への発信又は通話先からの着信により音声回線を接続して音声通信を行う。なお、無線通信装置7及び携帯電話15は、無線通信により通信網16との間で、データ回線を接続してデータ通信も行う。また、無線通信装置7及び携帯電話15が接続する通信網16は、携帯電話通信網に限られず、通信規格に応じて適宜変更可能である。例えば、無線LAN等の公知のインターネット通信網であってもよい。
The
The wireless communication device 7 and the
携帯電話接続装置8は、車両内部に備えられた携帯電話15との間で無線又は有線通信を行う装置である。無線通信として、例えば、Bluetooth、又は無線LANなどの通信規格が用いられる。この通信により、車載端末装置1は、携帯電話15が備える無線通信機能を介して、上記のように、車両外部の通信網16との間で無線通信を行う。
The mobile phone connection device 8 is a device that performs wireless or wired communication with the
マイクロフォン10は、車両に搭乗している搭乗者などの音声を電気信号に変換する装置である。搭乗者の音声は、マイクロフォン10により電気信号に変換されて車載端末装置1に入力され、無線通信を用いた車両外部との音声通話に用いられる。すなわち、車載端末装置1に入力された搭乗者の音声は、無線通信及び通信網16を介して、通話先に伝達される。なお、車載端末装置1に音声認識機能を備え、搭乗者の音声を、車載端末装置1の音声通話装置21などに対する操作入力とすることにより、マイクロフォン10を操作入力装置5として機能するようにしてもよい。
The
車両信号入出力装置6は、車両に搭載されているエアバック装置や、衝突検出センサや、その他の各種装置に接続されて、エアバック作動信号や、衝突検出信号や、車両の故障信号などを車載端末装置1に入力する装置であり、緊急通報機能に用いられる。
The vehicle signal input / output device 6 is connected to an airbag device, a collision detection sensor, and other various devices mounted on the vehicle, and outputs an airbag operation signal, a collision detection signal, a vehicle failure signal, and the like. It is a device that inputs to the in-
次に、音声通話装置21の本発明に係わる機能を説明する。
音声通話装置21は、搭乗者が操作入力装置5又は携帯電話15の操作により発信又は着信を行った場合に、無線通信を用いた通話先との音声通話を開始する。また、音声通話装置21は、緊急時に通話先である緊急通報先に自動発信を行った場合にも、無線通信を用いた緊急通報先との音声通話を開始する。
音声通話装置21は、音声通話を開始した場合に、通話先より伝達された音声信号である通話音声の信号を音声出力装置20に出力する。この際、音声通話装置21は、通話音声の信号に加えて、発信又は着信した通話先の電話番号などの通話先を特定できる情報も、音声出力装置20に出力する。また、音声通話装置21は、マイクロフォン10から入力された搭乗者の音声信号を、通話先に伝達する。
Next, functions related to the present invention of the
The
When a voice call is started, the
音声通話装置21が備える緊急通報機能は以下のようなものである。すなわち、音声通話装置21は、車両信号入出力装置6にエアバック作動信号、衝突検出信号、又は重大な故障検出信号が入力された場合など、車両の重大な事故又は不具合を検出した場合に、緊急通報センターなどの予め設定された通話先である緊急通報先に自動発信し、無線通信を用いた緊急通報先との音声通話を開始する。また、音声通話装置21は、搭乗者が操作入力装置5に備えられた緊急通報スイッチをオンにした場合にも、緊急通報先に自動発信し、音声通話を開始する。
また、音声通話装置21は、緊急通報先との通信が開始した場合に、位置検出装置3を用いて検出した車両の位置情報、及び車両の事故又は不具合の情報を、データ又は音声で緊急通報先に伝達するように構成されている。
The emergency call function provided in the
In addition, the
緊急通報センターは、通報された状況に応じて適切な処置(サービス)を行うセンターである。緊急通報センターのサービスには、例えば、緊急通報センターのオペレータが、搭乗者との通話により把握した状況、もしくは車両の位置及び事故情報などの状況に応じて、救急機関に状況を連絡して、搭乗者に代わって救急の出動を要請する、あるいは通話回線を適当な救急機関に転送接続する。ここで、救急機関は、警察、消防、病院、又はロードサービス機関などである。
緊急通報センターと接続できない場合、又は緊急通報センターとのサービス契約がない場合などは、音声通話装置21は、救急機関などの緊急通報先に直接発信するようにしてもよい。この際、車両の衝突を検出した場合は、警察、消防に自動的に発信する構成や、搭乗者により緊急通報スイッチがオンにされた場合は、予め登録された複数の緊急通報先から発信先を選択可能に表示し、選択された1つの緊急通報先に発信する構成とすることができる。
The emergency call center is a center that performs appropriate measures (services) according to the notified situation. For the emergency call center service, for example, the emergency call center operator notifies the emergency organization of the situation according to the situation grasped by the call with the passenger or the situation of the vehicle position and accident information, Request emergency dispatch on behalf of the passenger, or transfer the telephone line to an appropriate emergency agency. Here, the emergency organization is a police, a fire department, a hospital, or a road service organization.
When it is not possible to connect to the emergency call center, or when there is no service contract with the emergency call center, the
1―3.ナビゲーション装置
ナビゲーション装置23は、車両の目的地までの誘導経路の案内を行ったり、車両の周辺の道路情報、規制情報、及び地点情報の案内を行ったりするナビゲーション機能を備える装置である。
1-3. Navigation Device The
まず、図2の例に示したナビゲーション装置23の機器構成について説明する。ナビゲーション装置23は、共通部17に加えて、位置検出装置3、及び車両信号入出力装置6の機器から構成されている。
データ記憶装置4には、ナビゲーションプログラム、地図データ、及び案内データなどが記憶されている。
位置検出装置3は、車両の位置を検出する装置であり、GPS受信機、加速センサ、方位センサ、ジャイロスコープセンサなどから構成される。制御装置2は、位置検出装置3から検出信号が入力されると、車両の現在位置、進行方向、車速などを検出する。なお、位置検出装置3は、車両の位置検出するための各種センサの任意の組み合わせで構成されてもよい。
車両信号入出力装置6は、車両に搭載されている車速検出センサ、ステアリング角度センサなどに接続されて車速検出信号、ステアリング角度信号などを車載端末装置1に入力する装置である。入力された車速検出信号、ステアリング角度信号は、車両の位置検出に用いられる。
First, the device configuration of the
The
The
The vehicle signal input / output device 6 is a device that is connected to a vehicle speed detection sensor, a steering angle sensor, and the like mounted on the vehicle and inputs a vehicle speed detection signal, a steering angle signal, and the like to the in-
次に、ナビゲーション装置23の本発明に係わる機能を説明する。
ナビゲーション装置23は、車両に関する各種案内音声の信号を生成して、生成した案内音声の信号を音声出力装置20に出力する。車両に関する各種案内音声の信号には、車両の目的地までの誘導経路に関する案内音声の信号や、車両の進路前方又は周辺の道路情報、規制情報、地点情報、渋滞情報に関する案内音声の信号などがある。車両に関する案内音声の信号は、車両の走行による位置移動に伴い、車両がイベント地点に到達したときに生成されたり、車両の周辺の渋滞状況などが変化したときに生成されたりする。例えば、ナビゲーション装置23は、車両が誘導経路上の進路変更点に近づいたときに、車両の進路変更に関する案内音声の信号を生成する。また、ナビゲーション装置23は、車両の進路上の渋滞情報を取得したときに、車両の進路上の渋滞情報に関する案内音声の信号を生成する。また、ナビゲーション装置23は、車両が、案内情報が記憶されている地点に近づいたときに、車両の周辺地点の案内情報に関する案内音声の信号を生成する。なお、車両に関する案内音声の信号は、車両信号入出力装置6に入力された車両の故障情報、車両状態情報、メンテナンス情報などに関する案内音声を含むようにしてもよい。また、車両に関する案内音声の信号には、ラジオ電波などによる交通渋滞放送の音声信号、緊急地震速報などの災害放送の音声信号などに関する案内音声を含むようにしてもよい。
Next, functions of the
The
1―4.オーディオ再生装置
オーディオ再生装置24は、例えば、再生装置により各種メディアを再生したり、TV又はラジオ電波を受信したり、文字データを読み上げたりして、オーディオ音声の信号を生成する装置である。
1-4. Audio Playback Device The
まず、図2の例に示したオーディオ再生装置24の機器構成について説明する。オーディオ再生装置24は、共通部17に加えて、再生装置12、チューナー13、及び外部機器接続装置14の機器から構成されている。
First, the device configuration of the
データ記憶装置4には、音声再生プログラム及び音声データや、TV及びラジオなどのチューナープログラムや、文字データ読み上げプログラム及び文字データなどが記憶されている。
再生装置12は、再生装置12に着脱可能にセットされるCD、DVDなどのディスクを再生する装置であり、CD、DVDなどに記憶されている音楽データ、動画データを読み取る。なお、再生装置12は、フラッシュメモリ、ハードディスクなどの各種データ記憶装置が着脱可能に接続されて、データ記憶装置に記憶されているデータを読み取るように構成されてもよい。
チューナー13は、TV電波、ラジオ電波などの各種放送用電波を受信する装置である。
外部機器接続装置14は、車載端末装置1と別体構成となっているオーディオ再生装置などの外部機器から出力される音声信号を、車載端末装置1に入力する接続装置である。外部機器接続装置14は、ライン音声入力端子、デジタル音声入力端子、USB接続端子などの各種接続端子を備えている。
The
The
The
The external
次に、オーディオ再生装置24の本発明に係わる機能を説明する。
オーディオ再生装置24は、搭乗者が操作入力装置5を操作して、データ記憶装置4に記憶されている音声データや、再生装置12により読み取られる音楽データの再生指令が入力されている場合に、音声データを再生してオーディオ音声の信号を生成し、生成したオーディオ音声の信号を音声出力装置20に出力する。なお、音声データには、動画データに含まれる音声データも含む。
Next, functions related to the present invention of the
When the passenger operates the
また、オーディオ再生装置24は、搭乗者が操作入力装置5を操作して、TV又はラジオなどの受信指令が入力されている場合に、チューナー13により受信したTV音声又はラジオ音声の信号からオーディオ音声の信号を生成して、生成したオーディオ音声の信号を音声出力装置20に出力する。
オーディオ再生装置24は、搭乗者が操作入力装置5を操作して、外部機器接続装置14に入力されている音声信号を出力する指令が入力されている場合に、外部機器接続装置14に入力されている音声信号をオーディオ音声の信号として生成し、生成したオーディオ音声の信号を音声出力装置20に出力する。
オーディオ再生装置24は、搭乗者が操作入力装置5を操作して、文字データの読み上げ指令が入力されている場合に、文字データを読み上げるオーディオ音声の信号を生成し、生成したオーディオ音声の信号を音声出力装置20に出力する。
Further, the
The
When the passenger operates the
1―5.音声出力装置
音声出力装置20は、各装置から入力された音声信号である、通話音声の信号と、車両に関する案内音声の信号と、オーディオ音声の信号との間の出力割合を制御して音声を出力する装置である。
1-5. Audio Output Device The
音声出力装置20は、共通部17に加えて、音声出力部9の機器から構成されている。
データ記憶装置4には、音声出力プログラム、出力優先データ、及び優先通話先データなどが記憶されている。
音声出力部9は、音声出力装置20内で各音声信号の出力割合が制御されて合成された音声信号を、単数又は複数のスピーカから出力する装置である。なお、音声出力部9は、アンプ及びスピーカを備えずに、ライン音声出力端子、デジタル音声出力端子、ヘッドフォン音声出力端子などの音声出力端子を備えるようにして、アンプ及びスピーカを車載端末装置1と別体構成としてもよい。また、音声出力部9は、アンプ及びスピーカと、各種音声出力端子との双方を備えるようにしてもよい。
音声出力部9は、モノラル音声、ステレオ音声、サラウンド音声などの音声チャンネル数の仕様に応じて、アンプ及びスピーカ、もしくは音声出力端子の仕様が変化する。本発明では、各音声チャンネルに対応する、アンプ及びスピーカ、もしくは音声出力端子を出力ユニットとする。
The
The
The
The
以下、本実施形態に係る車載端末装置1が備える音声出力装置20について、詳細に説明する。
Hereinafter, the
図1に示すように、本実施形態では、通常通信及び緊急通信の双方を含む通話音声が第一音声であり、案内音声及びオーディオ音声が第二音声である。
音声出力装置20は、無線通信を用いた車両外部との音声通話による通話音声である第一音声の信号が入力される第一音声入力部32と、少なくとも車両に関する案内音声を含む音声であって第一音声以外の第二音声の信号が入力される第二音声入力部33と、第一音声及び第二音声の少なくとも一方の出力を行う音声出力部9と、音声出力部9により出力する音声の制御を行う出力制御部31と、を備えている。
このような構成において、本実施形態に係る出力制御部31は、第一音声と第二音声とが重複して入力されている場合に、音声通話の相手先に応じて、第一音声と第二音声との出力割合を決定することに特徴を有している。
As shown in FIG. 1, in this embodiment, the call voice including both normal communication and emergency communication is the first voice, and the guidance voice and the audio voice are the second voice.
The
In such a configuration, the
また、音声出力装置20は、第一音声を、音声通話の相手先に応じて、優先第一音声と、通常第一音声との二種類の音声種別に分類している。ここで、優先第一音声は、優先出力通話先37として予め登録された通話先からの通話音声であり、通常第一音声は、優先出力通話先37以外の通話先である通常出力通話先38との通話音声である。
そして、出力制御部31は、優先第一音声の第二音声に対する出力割合を、通常第一音声の第二音声に対する出力割合よりも高くする。
The
And the
このように構成しているので、重要度又は緊急度が高い通話先などについては、優先出力通話先として予め登録することにより、通常の通話よりも通話音声の第二音声に対する出力割合を高めることができる。よって、車両内に出力される通話音声以外の音声を低減することができる。従って、通話先から伝達される音声を聞き取り易くでき、通話による情報伝達の確実性を高められる。
また、通話先が優先出力通話先以外の通話先である場合は、優先出力通話先との通話よりも通話音声の第二音声に対する出力割合を低下させて、第二音声の出力をより高めることができる。また、第二音声に含まれる車両に関する案内音声には、例えば、車両周辺の道路情報や、車両の故障情報などの、車両を安全又は快適に運転する上で必要となる情報が含まれる。よって、優先出力通話先以外の通話先については通話中に、案内による運転の安全性及び快適性が大幅に低下することを防止できると共に、通話に支障が生じることを抑制できる。
Because it is configured in this way, for destinations with a high degree of importance or urgency, by registering in advance as a priority output destination, the output ratio of the call voice to the second voice can be increased compared to a normal call. Can do. Therefore, it is possible to reduce the voice other than the call voice output in the vehicle. Therefore, the voice transmitted from the call destination can be easily heard, and the certainty of information transmission by the call can be improved.
In addition, when the call destination is a call destination other than the priority output call destination, the output rate of the call voice with respect to the second voice is reduced more than the call with the priority output call destination, thereby increasing the output of the second voice. Can do. Further, the guidance voice related to the vehicle included in the second voice includes information necessary for driving the vehicle safely or comfortably, such as road information around the vehicle and vehicle failure information. Therefore, it is possible to prevent the safety and comfort of driving by guidance during the call for a callee other than the priority output callee from being significantly reduced, and to suppress the trouble of the call.
優先出力通話先37としては、好適には、車両又は搭乗者に重大な事故又は不具合が生じた場合などの緊急事態において連絡する通話先が登録される。本実施形態では、図4に示すように、優先出力通話先37としては、音声通話装置21における緊急通報先、例えば、緊急通報センター、もしくは警察、消防、病院、及びロードサービス機関などの救急機関が登録されている。このように構成することで、音声通話装置21の緊急通報機能により緊急時に緊急通報先に発信した場合に連動して、音声出力装置20は、緊急通報先からの通話音声である優先第一音声の第二音声に対する出力割合を、通常第一音声の第二音声に対する出力割合よりも高くすることになる。従って、緊急通報先からの通話音声を、通常通話時より明瞭にすることができ、緊急時の情報伝達をより確実にすることができる。
As the priority
なお、優先出力通話先37は、搭乗者の入力、又は車載端末装置1のデータ更新により適宜変更可能であり、優先出力通話先37として登録されている緊急通報先を変更し、あるいは、優先出力通話先37に緊急通報先以外の通話先を登録することができる。この緊急通報先以外の通話先は、搭乗者が通話音声である第一音声の第二音声に対する出力割合を高くしたい通話先であり、仕事関係などの公用の通話先も好適である。
以下、上記のような、音声出力装置20の機能を実現するためのより具体的な構成について説明する。
The priority
Hereinafter, a more specific configuration for realizing the function of the
1―5−1.第一音声入力部及び第二音声入力部
図1に示すように、音声通話装置21から出力された通話音声の信号は、第一音声の信号として音声出力装置20の第一音声入力部32に入力される。また、第一音声入力部32には、音声出力装置20から、通話先の情報も入力される。
また、ナビゲーション装置23から出力された車両に関する案内音声の信号は、第二音声の信号として音声出力装置20の第二音声入力部33に入力される。オーディオ再生装置24から出力されたオーディオ音声の信号も、第二音声の信号として第二音声入力部33に入力される。
本実施形態では、この音声信号の入出力は、同一の制御装置2内で行われており、第一音声入力部32及び第二音声入力部33は、ソフトウエアインターフェースである。なお、音声出力装置20と、音声通話装置21、ナビゲーション装置23、又はオーディオ再生装置24とが、それぞれ個別の制御装置を備える構成とした場合は、第一音声入力部32又は第二音声入力部33を、ハードウエアインターフェースとしてもよい。
1-5-1. First Voice Input Unit and Second Voice Input Unit As shown in FIG. 1, a call voice signal output from the
In addition, the guidance voice signal regarding the vehicle output from the
In this embodiment, the input / output of the audio signal is performed in the
1―5−2.出力制御部
図1に示すように、第一音声入力部32に入力された第一音声の信号及び通話先の情報と、第二音声入力部33に入力された単数又は複数の第二音声の信号とは、そのまま出力制御部31に入力される。
出力制御部31は、本実施形態では、出力優先決定部34、出力割合決定部35、及び出力音声合成部36の機能部から構成される。出力優先決定部34は、通話先に応じて入力された第一音声の信号と第二音声の信号との間の出力優先度を決定する。出力割合決定部35は、決定された出力優先度に基づき、入力された第一音声の信号と第二音声の信号との間の出力割合を決定する。出力音声合成部36は、決定した各音声の出力割合に基づき、第一音声の信号と第二音声音の信号とを合成し、音声出力部9から出力される出力音声用の音声信号を生成する。以下に、各機能部34、35、36を詳細に説明する。
1-5-2. Output Control Unit As shown in FIG. 1, the first voice signal and destination information input to the first
In this embodiment, the
1―5−2−1.出力優先決定部
出力優先決定部34は、入力されている第一音声信号の通話先に応じて、入力されている第一音声信号と第二音声信号との間の出力優先度を決定する。
また、出力優先決定部34は、入力されている第一音声信号の通話先が優先出力通話先である場合は、第一音声信号の音声種別を優先第一音声信号と決定し、第一音声信号の通話先が優先出力通話先以外の通話先である通常出力通話先の場合は、第一音声信号の音声種別を通常第一音声信号と決定する。そして、出力優先決定部34は、優先第一音声の第二音声に対する出力割合を、通常第一音声の第二音声に対する出力割合よりも高くする。なお、出力優先決定部34は、第二音声として入力されている案内音声信号又はオーディオ音声信号の音声種別を、それぞれの入力先に基づいて案内音声又はオーディオ音声と認識して決定する。
1-5-2-1. Output priority determination unit The output
The output
このように構成しているので、第一音声について、通話先に応じて優先第一音声と通常第一音声とに音声種別を設定しているので、通話先の重要度などに応じた分類をすることができる。また、第二音声について、車両に関する案内音声と、オーディオ音声に音声種別を設定しているので、運転の安全性との関連性に応じた分類をすることができる。また、案内音声には、ナビゲーション装置23から出力される音声が含まれ、当該音声には運転支援を行う音声が含まれるので、案内音声は運転の安全性に大きく関連する。このように分類した各音声種別の音声の出力割合を決定しているので、通話の情報伝達の確実性などを優先して高めたい場合、案内による運転の安全性なども高めたい場合、及びそれ以外の場合に適合して、適切に出力割合を決定することができる。
Since it is configured in this way, for the first voice, since the voice type is set for the priority first voice and the normal first voice according to the call destination, the classification according to the importance of the call destination is set. can do. Moreover, since the voice type is set to the guidance voice about the vehicle and the audio voice, the second voice can be classified according to the relevance with the driving safety. Further, since the guidance voice includes a voice output from the
第一音声信号の音声種別の決定方法について、より具体的に説明する。
出力優先決定部34は、出力制御部31に入力された通話先の情報から、通話先が優先出力通話先であるか、通常出力通話先であるか判定する。ここで、入力された通話先の情報は、通話先を特定できる情報であり、通話先の電話番号、名称、又は分類などである。より具体的には、出力優先決定部34は、入力された通話先の電話番号、名称、又は分類が、予め登録されている優先出力通話先の電話番号、名称、又は分類に一致するか判定し、一致した場合は、通話先を優先出力通話先であると決定し、一致しなかった場合は、通話先を通常出力通話先であると決定する。
The method for determining the sound type of the first sound signal will be described more specifically.
The output
例えば、図4に示すように、少なくとも優先出力通話先の名称及び電話番号を登録したテーブルデータを(電話番号は不図示)、データ記憶装置4に記憶しておき、出力優先決定部34は、入力された通話先の名称及び電話番号に基づき、テーブルデータを検索することにより、通話先が優先出力通話先37であるか通常出力通話先38であるか判定する。なお、緊急通報先を優先出力通話先の登録データに含めるとよい。もしくは、出力優先決定部34は、入力された第一音声が緊急通報機能により発信された通話音声であると判定した場合は、通話先の情報を判定することなしに、通話先を優先出力通話先37と決定するようにしてもよい。また、データ記憶装置4に、公衆又は私用の電話帳データベースが記憶されるように構成し、優先出力通話先として登録した分類と一致する電話帳データベースの通話先を優先出力通話先としてもよい。例えば、登録した分類を、警察、消防、病院、ロードサービス機関とすると、電話帳データベースに登録されている全ての警察、消防、病院、ロードサービス機関の通話先が優先出力通話先とされる。
For example, as shown in FIG. 4, table data (phone numbers not shown) in which at least the names and telephone numbers of the priority output call destinations are registered is stored in the
次に、出力優先度の決定方法について、より具体的に説明する。出力優先決定部34は、入力されている音声信号の音声種別に応じて、出力優先度を決定する。本実施形態では、出力優先決定部34は、図3に示すテーブルデータのように、全ての音声種別のそれぞれについて、音声の出力形態として、通常出力、及び当該通常出力に対して割り込んで出力する割込出力のいずれかを予め設定すると共に、同じ出力形態が設定された複数の音声種別のそれぞれに同形態内優先度を予め設定した優先度設定データを、データ記憶装置4に記憶している。そして、出力優先決定部34は、優先度設定データに記憶された、出力形態と、出力形態別に設定された同形態内優先度とに基づき、入力されている各音声信号の出力優先度を決定する。なお、出力形態として割込出力に設定された各音声種別の出力優先度は、出力形態として通常出力に設定された各音声種別の出力優先度より高く決定される。
Next, the output priority determination method will be described more specifically. The output
ところで、音声には、オーディオ音声のように継続して出力される音声と、車両に関する案内音声のように所定期間だけ出力される音声がある。これらの音声が重複して入力された場合は、継続して出力されている音声に対して、割込んで他の音声を出力する形態となる。上記優先度設定データの構成によれば、各音声種別について、通常音声と、通常音声に割り込んで出力する割込音声との出力形態を設定しているので、音声が重複して入力された場合に適した出力形態に分類することができる。また、各出力形態に分類された音声種別のそれぞれについて同形態内優先度を設定しているので、各音声種別の出力形態毎にランク付けを行うことができ、同じ出力形態内での出力割合の決定が容易になる。 By the way, the voice includes a voice that is continuously output like an audio voice and a voice that is outputted only for a predetermined period such as a guidance voice related to a vehicle. When these voices are input in duplicate, the voice that is continuously output is interrupted and another voice is output. According to the configuration of the priority setting data above, for each audio type, the output format of normal audio and interrupt audio that is output by interrupting the normal audio is set. Can be classified into output forms suitable for the above. In addition, since the priority within the same form is set for each of the voice types classified into each output form, ranking can be performed for each output form of each voice type, and the output ratio within the same output form It becomes easy to decide.
図3に示すように、出力優先決定部34は、通常第一音声及びオーディオ音声の音声種別については、出力形態として通常出力を設定すると共に、通常第一音声の出力優先度をオーディオ音声の出力優先度より高く設定している。なお、図3の例では、値が小さいほど出力優先度が高い。また、出力優先決定部34は、優先第一音声及び案内音声の音声種別については、出力形態として割込出力を設定すると共に、優先第一音声の出力優先度を案内音声の出力優先度より高く設定している。
As shown in FIG. 3, the output
例えば、案内音声と通常通話音声との音声種別の音声信号が重複して入力されている場合に、出力優先決定部34は、案内音声と通常通話音声とに設定されている出力形態が異なるため、出力形態に基づき、割込出力に設定されている案内音声の出力優先度を、通常出力に設定されている通常通話音声の出力優先度より高く決定する。
また、案内音声と優先通話音声との音声種別の音声信号が重複して入力されている場合に、出力優先決定部34は、案内音声と優先通話音声とに設定されている出力形態が同じ割込出力であるため、案内音声及び優先通話音声に設定されている出力優先度に基づき、優先通話音声の出力優先度を、案内音声の出力優先度より高く決定する。
For example, when voice signals of the voice type of the guidance voice and the normal call voice are input in duplicate, the output
Further, when the voice signals of the voice type of the guidance voice and the priority call voice are input in duplicate, the output
また、オーディオ音声と優先通話音声との音声種別の音声信号が重複して入力されている場合に、出力優先決定部34は、オーディオ音声と優先通話音声とに設定されている出力形態が異なるため、出力形態に基づき、割込出力に設定されている優先通話音声の出力優先度を、通常出力に設定されているオーディオ音声の出力優先度より高く決定する。
また、オーディオ音声と通常通話音声との音声種別の音声信号が重複して入力されている場合に、出力優先決定部34は、オーディオ音声と通常通話音声とに設定されている出力形態が同じ通常出力であるため、オーディオ音声及び通常通話音声に設定されている出力優先度に基づき、通常通話音声の出力優先度を、オーディオ音声の出力優先度より高く決定する。
Further, when the audio signals of the audio types of the audio sound and the priority call sound are input in duplicate, the output
In addition, when the audio signals of the audio types of the audio sound and the normal call voice are input in duplicate, the output
なお、4つの音声種別について考慮すると、出力優先度は、オーディオ音声、通常第一音声、案内音声、優先第一音声の順に高くなるように決定される。図5に示すように、各音声種別について出力形態及び同形態内優先度を設定せずに、出力優先度のみを設定するようにしてもよい。 In consideration of the four voice types, the output priority is determined so as to increase in the order of audio voice, normal first voice, guidance voice, and priority first voice. As shown in FIG. 5, only the output priority may be set without setting the output form and the in-form priority for each voice type.
1―5−2−2.出力割合決定部
出力割合決定部35は、出力優先決定部34により決定された出力優先度に基づいて、出力制御部31に入力されている第一音声信号と第二音声信号との出力割合を決定する。言いかえれば、出力制御部31は、出力形態と同形態内優先度とに基づいて、各音声種別の音声の出力割合を決定する。
上記のように、出力優先決定部34は、入力されている第一音声信号の通話先に応じて、入力されている第一音声信号と第二音声信号との間の出力優先度を決定する。よって、出力割合決定部35は、入力されている第一音声信号の通話先に応じて、入力されている第一音声信号と第二音声信号との出力割合を決定する。
また、上記のように、出力優先決定部34は、入力されている第一音声信号の通話先が優先出力通話先である場合は、通話先が通常出力通話先である場合に比べ、第一音声の第二音声に対する出力優先度をより高く決定する。よって、出力割合決定部35は、入力されている第一音声信号の通話先が優先出力通話先である場合は、通話先が通常出力通話先である場合に比べ、基本的に、第一音声の第二音声に対する出力割合をより高く設定する。
1-5-2-2. Output Ratio Determination Unit The output
As described above, the output
In addition, as described above, the output
本実施形態では、出力割合決定部35は、図3に示すテーブルデータのように、全ての音声種別のそれぞれについて、音声出力部9から出力される音声である出力音声を優先的に占有する割合である出力占有率を予め設定した出力占有率設定データを、データ記憶装置4に記憶している。そして、出力割合決定部35は、入力されている各音声信号について決定された出力優先度に加え、出力占有率設定データに記憶された出力占有率にも基づいて、入力されている各音声種別の音声信号の出力割合を決定する。
In the present embodiment, the output
出力割合の決定方法についてより具体的に説明する。出力割合決定部35は、入力されている各音声信号の中で、出力優先度がより高く決定されている音声信号から順番に、設定されている出力占有率を上限として、出力音声を占有していき、最終的に各音声信号が出力音声に対して占有した割合を、各音声信号の出力割合として決定する。
The method for determining the output ratio will be described more specifically. The output
図3に示す例では、優先第一音声、案内音声、通常第一音声、オーディオ音声の各音声種別の出力占有率は、それぞれ100%、50%、100%、100%と設定されている。
例えば、優先第一音声と案内音声の音声信号が入力されている場合は、優先第一音声の出力優先度は案内音声の出力優先度より高く決定されるため、まず優先第一音声が設定された出力占有率である100%の出力音声を占有する。これにより、残りの占有可能な割合は0%となり、案内音声の出力音声の占有割合は0%となる。よって、優先第一音声と案内音声の音声信号の出力割合は、それぞれ100%、0%となる。
この例からもわかるように、優先第一音声の音声信号が入力されている場合は、案内音声及びオーディオ音声の第二音声信号が入力されていても優先第一音声の出力優先度が最も高くなるため、優先第一音声の音声信号の出力割合は、設定されている出力占有率の100%となり、第二音声信号の出力割合は残りの0%となる。よって、通話先が優先出力通話先であり、第一音声として優先第一音声を出力する場合には、出力割合決定部35は、案内音声及びオーディオ音声の第二音声の出力を禁止して優先第一音声のみを出力する。
In the example illustrated in FIG. 3, the output occupancy rates of the priority first voice, the guidance voice, the normal first voice, and the audio voice are set to 100%, 50%, 100%, and 100%, respectively.
For example, when the priority first voice and the guidance voice are input, the priority first voice output priority is determined to be higher than the guidance voice output priority, so the priority first voice is set first. 100% of the output audio that is the output occupancy rate is occupied. As a result, the remaining occupable ratio becomes 0%, and the occupied ratio of the output voice of the guidance voice becomes 0%. Therefore, the output ratios of the priority first voice and the guidance voice are 100% and 0%, respectively.
As can be seen from this example, when the voice signal of the priority first voice is input, the output priority of the priority first voice is the highest even if the second voice signal of the guidance voice and the audio voice is input. Therefore, the output ratio of the audio signal of the priority first audio is 100% of the set output occupation ratio, and the output ratio of the second audio signal is the remaining 0%. Therefore, when the call destination is the priority output call destination and the priority first voice is output as the first voice, the output
また例えば、通常第一音声と案内音声の音声信号が入力されている場合は、案内音声の出力優先度は通常第一音声の出力優先度より高く決定されるため、まず案内音声が設定された出力占有率である50%を上限として出力音声を占有する。これにより、残りの占有可能な出力音声の割合は50%となる。次に出力優先度が高い通常第一音声に設定された出力占有率である100%を上限として、残りの出力音声を占有する。すなわち、通常第一音声の出力音声の占有割合は50%となる。よって、通常第一音声と案内音声の音声信号の出力割合は、それぞれ50%、50%となる。
この例からもわかるように、通常第一音声の音声信号が入力されていても案内音声の音声信号が入力される場合は、通常第一音声よりも案内音声の出力優先度の方が高くなるため、案内音声の音声信号の出力割合は、設定された出力占有率の50%分だけ優先的に確保され、通常第一音声の音声信号は、残りの出力割合の50%分となる。よって、通話先が優先出力通話先でなく、第一音声として通常第一音声を出力する場合には、出力割合決定部35は、通常第一音声と案内音声の第二音声とを共に出力する。
In addition, for example, when the voice signal of the normal first voice and the guidance voice is input, since the output priority of the guidance voice is determined to be higher than the output priority of the normal first voice, the guidance voice is set first. The output voice is occupied with an upper limit of 50% which is the output occupation ratio. As a result, the ratio of the remaining occupying output audio is 50%. Next, the remaining output audio is occupied with an upper limit of 100%, which is the output occupation rate set for the normal first audio with the higher output priority. That is, the occupation ratio of the output sound of the normal first sound is 50%. Therefore, the output ratios of the audio signals of the normal first voice and the guidance voice are 50% and 50%, respectively.
As can be seen from this example, when the voice signal of the guidance voice is input even though the voice signal of the normal first voice is input, the output priority of the guidance voice is higher than that of the normal first voice. Therefore, the output ratio of the voice signal of the guidance voice is preferentially ensured by 50% of the set output occupation ratio, and the voice signal of the first first voice is normally 50% of the remaining output ratio. Therefore, when the call destination is not the priority output call destination and the normal first voice is output as the first voice, the output
また例えば、案内音声とオーディオ音声の音声信号が入力されている場合は、案内音声の出力優先度はオーディオ音声の出力優先度より高く決定されるため、まず案内音声に設定された出力占有率である50%を上限として出力音声を占有する。これにより、残りの占有可能な出力音声の割合は50%となる。次に出力優先度が高いオーディオ音声に設定されている出力占有率である100%を上限として、残りの出力音声を占有する。すなわち、オーディオ音声の出力音声の占有割合は50%となる。よって、案内音声とオーディオ音声の音声信号の出力割合は、それぞれ50%、50%となる。
この例からもわかるように、オーディオ音声の音声信号が入力されていても案内音声の音声信号が入力される場合は、オーディオ音声よりも案内音声の出力優先度の方が高くなるため、案内音声の音声信号の出力割合は、設定された出力占有率の50%分だけ優先的に確保され、オーディオ音声の音声信号は、残りの出力割合の50%分となる。よって、オーディオ音声と案内音声とが重複して入力されている場合には、出力割合決定部35は、オーディオ音声と案内音声とを共に出力する。
In addition, for example, when the voice signal of the guidance voice and the audio voice is input, the output priority of the guidance voice is determined to be higher than the output priority of the audio voice. The output audio is occupied with a certain upper limit of 50%. As a result, the ratio of the remaining occupying output audio is 50%. Next, the remaining output sound is occupied with an upper limit of 100%, which is the output occupation rate set for the audio sound with the higher output priority. That is, the occupation ratio of the output sound of the audio sound is 50%. Therefore, the output ratios of the voice signals of the guidance voice and the audio voice are 50% and 50%, respectively.
As can be seen from this example, when the voice signal of the guidance voice is inputted even if the voice signal of the audio voice is inputted, the output priority of the guidance voice is higher than that of the audio voice. The output ratio of the audio signal is preferentially secured by 50% of the set output occupation ratio, and the audio signal of the audio sound becomes 50% of the remaining output ratio. Therefore, when the audio voice and the guidance voice are input in duplicate, the output
また例えば、通常第一音声とオーディオ音声の音声信号が入力されている場合は、通常第一音声の出力優先度はオーディオ音声の出力優先度より高く決定されるため、まず通常第一音声が設定された出力占有率である100%の出力音声を占有する。これにより、残りの占有可能な割合は0%となり、オーディオ音声による出力音声の占有割合は0%となる。よって、通常第一音声とオーディオ音声の音声信号の出力割合は、それぞれ100%、0%となる。
この例からもわかるように、オーディオ音声の音声信号が入力されていても第一音声の音声信号が入力される場合は、オーディオ音声よりも第一音声の出力優先度の方が高くなるため、第一音声の音声信号の出力割合は、設定されている出力占有率の100%となり、オーディオ音声の出力割合は残りの0%となる。よって、オーディオ音声と通常第一音声又は優先第一音声とが重複して入力されている場合には、出力割合決定部35は、オーディオ音声の出力を禁止して通常第一音声又は前記優先第一音声を出力する。
Also, for example, when the audio signal of the normal first audio and the audio audio is input, the output priority of the normal first audio is determined to be higher than the output priority of the audio audio. 100% of the output audio that is the output occupancy rate is occupied. As a result, the remaining occupable ratio becomes 0%, and the occupying ratio of the output sound by the audio sound becomes 0%. Therefore, the output ratios of the audio signals of the normal first audio and audio audio are 100% and 0%, respectively.
As can be seen from this example, when the audio signal of the first sound is input even if the audio signal of the audio sound is input, the output priority of the first sound is higher than the audio sound. The output ratio of the audio signal of the first sound is 100% of the set output occupation ratio, and the output ratio of the audio sound is the remaining 0%. Therefore, when the audio sound and the normal first sound or the priority first sound are input in duplicate, the output
このように構成しているので、通話先が優先出力通話先である場合は、優先第一音声以外の音声の出力を禁止するので、他の音声が入力されている場合であっても、重要度又は緊急度が高い通話先との通話の情報伝達の確実性を最大限に高めることができる。また、優先出力通話との通話がされていない場合は、オーディオ音声が入力されている場合であっても、入力されている通常第一音声及び案内音声を必ず出力するようにしているので、通話の情報伝達の確実性及び案内による運転の安全性の双方を必ず維持することができる。また、オーディオ音声と通常第一音声が入力されている場合は、オーディオ音声の出力を禁止して、通常第一音声を出力するので、通話中に娯楽に関連するオーディオ音声が出力されることを防止でき、通話の情報伝達の確実性を最大限に高めることができる。一方、オーディオ音声と案内音声が入力されている場合は、オーディオ音声と案内音声とを共に出力し、娯楽と運転の安全性とを両立することができる。 Since it is configured in this way, if the call destination is a priority output call destination, output of audio other than the priority first audio is prohibited, so even if other audio is being input, it is important It is possible to maximize the certainty of information transmission of a call with a call destination having a high degree or urgency. In addition, when a call with a priority output call is not made, even if an audio voice is input, the input first normal voice and guidance voice are always output. Both the certainty of information transmission and the safety of driving by guidance can always be maintained. In addition, when audio sound and normal first sound are input, output of audio sound is prohibited and normal first sound is output, so that audio sound related to entertainment is output during a call. It is possible to prevent this, and to maximize the certainty of information transmission of the call. On the other hand, when the audio voice and the guidance voice are input, both the audio voice and the guidance voice are output, and both entertainment and driving safety can be achieved.
1―5−2−3.出力音声合成部
出力音声合成部36は、出力割合決定部35が決定した各音声の出力割合に基づき、第一音声の信号と第二音声音の信号とを合成し、音声出力部9から出力される出力音声用の音声信号を生成する。
出力音声合成部36は、決定した各音声の出力割合に、出力音声の全ての音声チャンネル(全ての出力ユニット)から出力される出力音声の合計での各音声の出力割合が一致するように、出力音声用の音声信号を生成する。
1-5-2-3. Output Speech Synthesizer The
The
出力音声合成部36は、決定した各音声の出力割合に基づいて、複数の出力ユニットのそれぞれにおける各音声の出力割合を設定し、出力音声用の音声信号を生成する。より具体的には、第一の設定方法として、各出力ユニットそれぞれにおける各音声の出力割合の全てを、決定した各音声の出力割合に設定する方法がある。また、第二の設定方法として、各出力ユニットそれぞれにおける各音声の出力割合を互いに異なるように設定するともに、全ての出力ユニットから出力される出力音声の合計での各音声の出力割合が、決定した各音声の出力割合に一致するように設定する方法である。
The
本実施形態では、第二の設定方法を採用する。具体的には、出力割合決定部35は、図3に示すように、出力占有率設定データに、各音声種別について設定した出力占有率に加えて、各音声種別について、占有出力ユニットを設定する。ここで、占有出力ユニットは、複数の出力ユニットを備える場合に、各音声種別の音声により、優先的に占有する出力ユニットである。
ここでは、出力音声のチャンネル数をステレオ音声の2チャンネルとして、第一出力ユニット及び第二出力ユニットの2つの出力ユニットを備える構成を例に説明する。
In the present embodiment, the second setting method is adopted. Specifically, as shown in FIG. 3, the output
Here, an example in which the number of channels of output audio is two channels of stereo audio and the two output units of the first output unit and the second output unit are provided will be described.
例えば、通常第一音声信号と案内音声信号が重複して入力されており、図3に示す出力占有率設定データが設定されている場合には、上記のように、案内音声信号の出力優先度は、通常第一音声信号の出力優先度より高く決定される。そして、案内音声の占有出力ユニットが、第一出力ユニットに設定されているので、第一出力ユニットの出力音声が、案内音声100%の出力割合に設定され、第二出力ユニットの出力音声が、通常第一音声100%の出力割合に設定される。これにより、全ての出力ユニットから出力される出力音声の合計での各音声の出力割合が案内音声50%、通常第一音声50%に設定される。
また、オーディオ音声信号と案内音声信号が重複して入力されている場合には、上記のように、案内音声信号の出力優先度は、オーディオ音声信号の出力優先度より高く決定される。そして、案内音声の占有出力ユニットが、第一出力ユニットに設定されているので、第一出力ユニットの出力音声が、案内音声100%の出力割合に設定され、第二出力ユニットの出力音声が、オーディオ音声100%の出力割合に設定される。これにより、全ての出力ユニットから出力される出力音声の合計での各音声の出力割合が案内音声50%、オーディオ音声50%に設定される。
For example, when the first voice signal and the guidance voice signal are normally input and the output occupation rate setting data shown in FIG. 3 is set, the output priority of the guidance voice signal is set as described above. Is usually determined to be higher than the output priority of the first audio signal. And since the occupied output unit of the guidance voice is set to the first output unit, the output voice of the first output unit is set to the output ratio of the
When the audio voice signal and the guidance voice signal are input in duplicate, the output priority of the guidance voice signal is determined to be higher than the output priority of the audio voice signal as described above. And since the occupied output unit of the guidance voice is set to the first output unit, the output voice of the first output unit is set to the output ratio of the
1―5−3.音声出力部
図1に示すように、出力制御部31により生成された出力音声用の音声信号は、音声出力部9に入力される。音声出力部9は、出力ユニット毎に生成された音声信号を、各出力ユニットから出力する。
1-5-3. Audio Output Unit As shown in FIG. 1, the audio signal for output audio generated by the
2.車載端末装置の処理
次に、車載端末装置1の音声出力装置20における処理について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。まず、出力制御部31は、通話音声の信号、案内音声の信号、及びオーディオ音声の信号の中で、複数の音声信号が音声出力装置20に入力されているか判定する(ステップ♯40)。複数の音声信号が入力されていると判定した場合には(ステップ#40:Yes)、出力制御部31は、出力優先決定部34により、通話先に応じて、第一音声としての通話音声が優先第一音声か通常第一音声かを判定し、音声出力装置20に入力されている優先第一音声の音声、通常第一音声の音声、案内音声の音声、又はオーディオ音声の信号の間の出力優先度を決定する(ステップ♯41)。次に、出力制御部31は、出力割合決定部35により、決定された出力優先度に基づき、入力されている優先第一音声の信号、通常第一音声の信号、案内音声の信号、又はオーディオ音声の信号の間の出力割合を決定する(ステップ♯42)。次に、出力制御部31は、出力音声合成部36により、決定した各音声の出力割合に基づき、入力されている優先第一音声の信号、通常第一音声の信号、案内音声の信号、又はオーディオ音声の信号を合成し、音声出力部9から出力される出力音声用の音声信号を生成する(ステップ♯43)。そして、音声出力部9は、生成された出力音声用の音声信号を音声出力する、すなわち、入力されている優先第一音声の信号、通常第一音声の信号、案内音声の信号、又はオーディオ音声の信号を決定された出力割合で出力する(ステップ♯44)。
2. Next, processing in the
次に、車載端末装置1の処理について、図7及び図8に示すシーケンス図の例に基づき説明する。図7及び図8は、車載端末装置1の処理のシーケンス図であり、縦軸は時間を示す。シーケンス図のオブジェクトに、音声通話装置21、ナビゲーション装置23、オーディオ再生装置24、出力制御部31、第一出力ユニット用の音声信号1及び第二出力ユニット用の音声信号2が設定されている。また、各オブジェクトについて示される矩形は、処理が起動中であることを示す。
図7は、通話先が通常出力通話先である場合における、通話音声と案内音声とオーディオ音声との間の出力優先についての処理を示している。
図8は、通話先が優先出力通話先である場合における、通話音声と案内音声とオーディオ音声との間の出力優先についての処理を示している。
Next, processing of the in-
FIG. 7 shows processing for output priority among call voice, guidance voice, and audio voice when the call destination is a normal output call destination.
FIG. 8 shows processing for output priority among call voice, guidance voice, and audio voice when the call destination is a priority output call destination.
最初に、図7に示す通話先が通常出力通話先である場合について説明する。
図7は、オーディオ再生装置24によるオーディオ音声の再生中に、音声通話装置21による通常出力通話先との音声通話が開始し、通常出力通話先との音声通話中にナビゲーション装置23による案内音声が生成された事例における処理を示している。
まず、オーディオ再生装置24が、搭乗者の操作指令により、音楽データの再生を開始する(ステップ♯51)。続いて、オーディオ再生装置24が、音声データを再生してオーディオ音声信号を生成する(ステップ♯52)。オーディオ音声信号が出力制御部31に入力された場合に、出力制御部31が、他の音声信号が入力されていないので、オーディオ音声の出力優先度が最も高いと決定し、オーディオ音声100%の出力割合で、各出力ユニット用の音声信号1及び音声信号2の生成を開始する(ステップ♯53)。続いて、出力制御部31が、オーディオ音声信号から出力音声用の音声信号1及び音声信号2を生成して、第一出力ユニット及び第二出力ユニットから音声出力させる(ステップ♯54、♯55)。
First, a case where the call destination shown in FIG. 7 is a normal output call destination will be described.
FIG. 7 shows that a voice call with the normal output call destination by the
First, the
その後、音声通話装置21が、発信又は着信により、通常出力通話先との音声通話を開始する(ステップ♯56)。続いて、音声通話装置21が、通話音声信号を生成する(ステップ♯57)。通話音声信号が出力制御部31に入力された場合、出力制御部31が、通話先から通常通話音声であると判定する共に、通常通話音声の出力優先度は、オーディオ音声の出力優先度より高いと決定する(ステップ♯58)。続いて、出力制御部31が、決定した出力優先度に基づき、通常通話音声100%の出力割合を決定し、音声信号1及び音声信号2の生成を開始する(ステップ♯59)。続いて、出力制御部31が、オーディオ音声信号からの音声信号の生成を終了し、通常通話音声信号から音声信号1及び音声信号2を生成して、第一出力ユニット及び第二出力ユニットから音声出力させる(ステップ♯60、♯61)。
Thereafter, the
その後、ナビゲーション装置23が、イベント地点に到達したことなどにより、案内音声の信号の生成を開始する(ステップ♯62)。続いて、ナビゲーション装置23が、案内音声信号を生成する(ステップ♯63)。案内音声信号が出力制御部31に入力された場合、出力制御部31が、案内音声、通常通話音声、オーディオ音声の順に出力優先度が高くなると決定する(ステップ♯64)。続いて、出力制御部31が、決定した出力優先度に基づき、案内音声50%、通常通話音声50%の出力割合を決定し、音声信号1及び音声信号2の生成を開始する(ステップ♯65)。ここで、図7には、上記した、図3に示した出力占有率設定データに基づいて、各出力ユニット用の音声信号が生成される場合の例を示しており、音声信号1が案内音声100%の出力割合に設定され、音声信号2が通常第一音声100%の出力割合に設定されている。続いて、出力制御部31が、音声信号1については、通常通話音声からの音声信号の生成を終了し、案内音声からの音声信号を生成して、第一出力ユニットから音声出力させる(ステップ♯66)。なお、音声信号2については、引き続き、通常通話音声からの音声信号が生成される。
Thereafter, the
その後、ナビゲーション装置23が、案内が終了したことなどにより、案内音声の信号の生成を終了する(ステップ♯67)。案内音声信号が出力制御部31に入力されなくなった場合に、出力制御部31が、通常通話音声、オーディオ音声の順に出力優先度が高くなると決定し、決定した出力優先度に基づき、通常通話音声100%の出力割合を決定し、音声信号1及び音声信号2の生成を開始する(ステップ♯68)。続いて、出力制御部31が、音声信号1については、案内音声からの音声信号の生成を終了し、通常通話音声からの音声信号を生成して、第一出力ユニットから音声出力させる(ステップ♯69)。なお、音声信号2については、引き続き、通常通話音声からの音声信号が生成される。
Thereafter, the
その後、音声通話装置21が、通話が終了したことなどにより、通話音声の信号の生成を終了する(ステップ♯70)。通話音声の信号が出力制御部31に入力されなくなった場合に、出力制御部31が、オーディオ音声の出力優先度が最も高いと決定し、オーディオ音声100%の出力割合で、音声信号1及び音声信号2の生成を開始する(ステップ♯71)。続いて、出力制御部31が、オーディオ音声信号から音声信号1及び音声信号2を生成して、第一出力ユニット及び第二出力ユニットから音声出力させる(ステップ♯72、♯73)。
Thereafter, the
次に、図8に示す通話先が優先出力通話先である場合について説明する。
図8は、オーディオ再生装置24によるオーディオ音声の再生中に、音声通話装置21による優先出力通話先との音声通話が開始し、優先出力通話先との音声通話中にナビゲーション装置23による案内音声が生成された事例における処理を示している。
まず、オーディオ再生装置24が、音楽データの再生を開始する(ステップ♯101)。続いて、オーディオ再生装置24が、音声データを再生してオーディオ音声信号を生成する(ステップ♯102)。オーディオ音声信号が出力制御部31に入力された場合に、出力制御部31が、他の音声信号が入力されていないので、オーディオ音声の出力優先度が最も高いと決定し、オーディオ音声100%の出力割合で、音声信号1及び音声信号2の生成を開始する(ステップ♯103)。続いて、出力制御部31が、オーディオ音声信号から音声信号1及び音声信号2を生成して、第一出力ユニット及び第二出力ユニットから音声出力させる(ステップ♯104、♯105)。
Next, a case where the call destination shown in FIG. 8 is a priority output call destination will be described.
FIG. 8 shows that during the audio playback by the
First, the
その後、音声通話装置21が、救急通報機能による発信などにより、優先出力通話先との音声通話を開始する(ステップ♯106)。続いて、音声通話装置21が、通話音声信号を生成する(ステップ♯107)。通話音声信号が出力制御部31に入力された場合、出力制御部31が、通話先から優先通話音声であると判定する共に、優先通話音声の出力優先度は、オーディオ音声の出力優先度より高いと決定する(ステップ♯108)。続いて、出力制御部31が、決定した出力優先度に基づき、優先通話音声100%の出力割合を決定し、音声信号1及び音声信号2の生成を開始する(ステップ♯109)。続いて、出力制御部31が、オーディオ音声信号からの音声信号の生成を終了し、優先通話音声信号から音声信号1及び音声信号2を生成して、第一出力ユニット及び第二出力ユニットから音声出力させる(ステップ♯110、♯111)。
Thereafter, the
その後、ナビゲーション装置23が、案内音声の信号の生成を開始する(ステップ♯112)。続いて、ナビゲーション装置23が、案内音声信号を生成する(ステップ♯113)。案内音声信号が出力制御部31に入力された場合、出力制御部31が、優先通話音声、案内音声、オーディオ音声の順に出力優先度が高くなると決定し、決定した出力優先度に基づき、優先通話音声100%の出力割合を決定する。そして、出力制御部31が、決定前後で出力割合に変更がないと判定し、音声信号1及び音声信号2の生成の開始又は終了の処理を行うことなく処理を終了する(ステップ♯114)。
Thereafter, the
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態においては、装置20〜24が、共通部17として制御装置2、データ記憶装置4、操作入力装置5、及び表示装置11を備えた一体的な装置として構成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、装置20〜24のそれぞれ、又は装置20〜24の任意の組み合わせのそれぞれが、制御装置2、データ記憶装置4、操作入力装置5、及び表示装置11を備えた、別体として構成されるようにすることも本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、装置20〜24の間の音声信号などの信号の入出力は、上記のように、ハードウエアインターフェースを介して行なわれる。
[Other Embodiments]
(1) In the above embodiment, the
(2)上記の実施形態においては、音声通話装置21における無線通信を行う装置として、携帯電話15に接続される携帯電話接続装置8、及び無線通信装置7を備える場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、音声通話装置21における無線通信を行う装置として、携帯電話15に接続される携帯電話接続装置8、又は無線通信装置7のいずれか一方を備えるようにすることも本発明の好適な実施形態の一つである。
(2) In the above embodiment, the case where the mobile phone connection device 8 connected to the
(3)上記の実施形態においては、音声通話装置21は、携帯電話15又は無線通信装置7のいずれか一方により、音声通話を行う場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、携帯電話15及び無線通信装置7が重複して回線を接続している場合は、通話先が優先出力通話先である通話音声の信号が音声出力装置20から出力されるようにすることも本発明の好適な実施形態の一つである。また、携帯電話15及び無線通信装置7の通話先が共に優先出力通話先である場合は、先に回線を接続した方、あるいは優先出力通話先に登録された通話先の中でより優先度の高い通話先に回線を接続している方の通話音声が出力されるようにしてもよい。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記の実施形態においては、出力制御部31が、優先第一音声の信号と案内音声の信号が重複して入力される場合は、出力割合を優先通話音声100%、案内音声0%と決定し、通常第一音声の信号と案内音声の信号が重複して入力される場合は、出力割合を通常通話音声50%、案内音声50%と決定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、出力制御部31は、優先第一音声の案内音声に対する出力割合が、通常第一音声の案内音声に対する出力割合よりも高くなるように決定すればよく、例えば、それぞれの場合において、出力割合を優先通話音声90%、案内音声10%と決定し、通常通話音声60%、案内音声40%と決定することも本発明の好適な実施形態の一つである。また、この出力割合の変更のために、出力占有率の設定も変更される。例えば、優先通話音声、案内音声、通常通話音声の出力占有率は、それぞれ、90%、40%、90%に変更される。
(4) In the above embodiment, when the
(5)上記の実施形態においては、出力制御部31が、優先通話音声、案内音声、通常通話音声、及びオーディオ音声の種別毎に一括して出力割合を決定し、出力占有率を設定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、出力制御部31は、優先第一音声の案内音声に対する出力割合が、通常第一音声の案内音声に対する出力割合よりも高くなるように決定すればよく、例えば、優先通話先に登録された警察、会社などの通話先毎、または経路案内音声、渋滞案内音声などの案内音声の種類毎、通常通話先に登録された友人、家族などの通話先毎に各音声種別の出力割合を決定し、出力占有率を設定することも本発明の好適な実施形態の一つである。もしくは、緊急通報機能が検出した事故、故障の種類、又はオンにされた緊急通報スイッチに応じて、優先通話音声の出力割合を決定し、出力占有率を設定してもよい。
(5) In the above embodiment, the
(6)上記の実施形態においては、通常通話音声の出力形態が、通常出力として設定されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、通常通話音声の出力形態を、割込出力として設定し、同形態内優先度を3に設定し、割込出力の出力形態内で、通常通話音声、案内音声、優先通話音声の順に同形態内優先度が高くなるように設定することも本発明の好適な実施形態の一つである。 (6) In the above embodiment, the case where the normal call voice output mode is set as the normal output has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this. In other words, the normal call voice output form is set as an interrupt output, the same form priority is set to 3, and the normal call voice, guidance voice, and priority call voice are set in the same order in the interrupt output output form. It is one of the preferred embodiments of the present invention to set the priority within the form to be high.
(7)上記の実施形態においては、オーディオ音声の信号に、音声データの再生、TV電波の受信、文字データの読み上げなどにより生成される音声の信号が含まれる場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、オーディオ音声の信号に、通話音声及び車両に関する案内音声を除く音声信号であって、上記したオーディオ音声信号以外の音声信号が含まれてもよく、例えば、テレマティクスサービスによる各種情報サービスの音声信号を含むようにすることも本発明の好適な実施形態の一つである。テレマティクスサービスには、電子メールサービス、ニュース配信サービスなどがある。 (7) In the above embodiment, the case where the audio signal includes the audio signal generated by reproducing the audio data, receiving the TV radio wave, reading out the character data, and the like has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this. That is, the audio signal may be a voice signal other than the call voice and the guidance voice related to the vehicle, and may include a voice signal other than the audio voice signal described above. For example, the voice signal of various information services by the telematics service It is also one of the preferred embodiments of the present invention to include. Telematics services include e-mail services and news distribution services.
(8)上記の実施形態においては、出力割合決定部35は、出力占有率設定データに、図3に示したように、各音声種別について、出力占有率及び占有出力ユニットを設定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、出力割合決定部35は、出力占有率設定データに、各音声種別について、出力占有率を設定せずに、占有出力ユニットのみを設定することも本発明の好適な実施形態の一つである。そして、出力割合決定部35は、入力されている各音声信号の中で、出力優先度がより高く決定されている音声信号から順番に、設定されている占有出力ユニットの出力音声を占有していき、この結果、複数の出力ユニットのそれぞれにおける各音声の出力割合が決定されるようにしてもよい。
例えば、図3に代えて、図9に示す出力占有率設定データに変更することができる。すなわち、図3において、100%の出力占有率が設定されていた音声種別については、図9において、占有出力ユニットとして「第一出力ユニット及び第二出力ユニット」が設定される。また、図3において、50%の出力占有率に加え、占有出力ユニットとして「第一出力ユニット」が設定されていた音声種別については、図9において、占有出力ユニットとして「第一出力ユニット」が設定される。
このようにしても、通常第一音声信号と案内音声信号が重複して入力された場合は、第一出力ユニットの出力音声が案内音声100%の出力割合に設定され、第二出力ユニットの出力音声が通常第一音声100%の出力割合に設定される。
(8) In the above embodiment, the output
For example, it can be changed to the output occupation rate setting data shown in FIG. 9 instead of FIG. That is, in FIG. 3, “first output unit and second output unit” are set as the occupied output unit for the voice type for which the output occupation rate of 100% is set. Further, in FIG. 3, in addition to the output occupancy rate of 50%, for the audio type in which “first output unit” is set as the occupied output unit, “first output unit” is used as the occupied output unit in FIG. Is set.
Even in this case, when the first voice signal and the guidance voice signal are normally input, the output voice of the first output unit is set to the output ratio of the
(9)上記の実施形態においては、出力割合決定部35は、出力占有率設定データに、図3に示したように、各音声種別について、出力占有率及び占有出力ユニットを設定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、出力割合決定部35は、上記した第一の設定方法の場合では、図10に示すように、出力占有率設定データに、各音声種別について、占有出力ユニットを設定せずに出力占有率のみを設定することも本発明の好適な実施形態の一つである。そして、出力割合決定部35は、上記したように、図10に設定された出力占有率に基づき各音声の出力割合を決定し、各出力ユニットそれぞれにおける各音声の出力割合の全てを、決定した各音声の出力割合に設定する。
(9) In the above embodiment, the output
本発明は、無線通信を用いた車両外部との音声通話による通話音声の出力を制御する車両に搭載される車載端末装置に好適に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be suitably used for an in-vehicle terminal device mounted on a vehicle that controls the output of a call voice by a voice call with the outside of the vehicle using wireless communication.
1:車載端末装置
2:制御装置
3:位置検出装置
4:データ記憶装置
5:操作入力装置
6:車両信号入出力装置
7:無線通信装置
8:携帯電話接続装置
9:音声出力部
10:マイクロフォン
11:表示装置
12:再生装置
13:チューナー
14:外部機器接続装置
15:携帯電話
16:通信網
20:音声出力装置
21:音声通話装置
23:ナビゲーション装置
24:オーディオ再生装置
31:出力制御部
32:第一音声入力部
33:第二音声入力部
34:出力優先決定部
35:出力割合決定部
36:出力音声合成部
37:優先出力通話先
38:通常出力通話先
1: vehicle terminal device 2: control device 3: position detection device 4: data storage device 5: operation input device 6: vehicle signal input / output device 7: wireless communication device 8: mobile phone connection device 9: audio output unit 10: microphone 11: display device 12: playback device 13: tuner 14: external device connection device 15: mobile phone 16: communication network 20: voice output device 21: voice call device 23: navigation device 24: audio playback device 31: output control unit 32 : First voice input unit 33: second voice input unit 34: output priority determination unit 35: output ratio determination unit 36: output voice synthesis unit 37: priority output call destination 38: normal output call destination
Claims (5)
無線通信を用いた車両外部との音声通話による通話音声である第一音声の信号が入力される第一音声入力部と、
少なくとも車両に関する案内音声を含む音声であって前記第一音声以外の第二音声の信号が入力される第二音声入力部と、
前記第一音声及び前記第二音声の少なくとも一方の出力を行う音声出力部と、
前記音声出力部により出力する音声の制御を行う出力制御部と、を備え、
前記第一音声は、優先出力通話先として予め登録された相手先との通話音声である優先第一音声と、それ以外の相手先との通話音声である通常第一音声と、を含み、
前記第二音声は、ナビゲーション装置から出力される音声を含む車両に関する案内音声と、オーディオ再生装置から出力されるオーディオ音声と、を含み、
前記出力制御部は、前記オーディオ音声と前記案内音声とが重複して入力されている場合には、前記オーディオ音声と前記案内音声とを共に出力し、
前記第一音声と前記第二音声とが重複して入力されている場合に、前記音声通話の相手先に応じて、前記第一音声と前記第二音声との出力割合を決定するに際して、
前記オーディオ音声と前記通常第一音声又は前記優先第一音声とが重複して入力されている場合には、前記オーディオ音声の出力を禁止して前記通常第一音声又は前記優先第一音声を出力し、
前記案内音声と前記通常第一音声とが重複して入力されている場合には、前記案内音声と前記通常第一音声とを共に出力し、
前記案内音声と前記優先第一音声とが重複して入力されている場合には、前記案内音声の出力を禁止して前記優先第一音声を出力する車載端末装置。 An in-vehicle terminal device mounted on a vehicle,
A first voice input unit to which a signal of a first voice that is a call voice by a voice call with the outside of the vehicle using wireless communication is input;
A second voice input unit that receives at least a second voice signal other than the first voice, including a guidance voice related to the vehicle;
An audio output unit that outputs at least one of the first audio and the second audio;
An output control unit that controls audio output by the audio output unit,
The first voice includes a priority first voice that is a call voice with a destination registered in advance as a priority output call destination, and a normal first voice that is a call voice with another destination.
The second voice includes a guidance voice relating to a vehicle including a voice output from a navigation device, and an audio voice output from an audio playback device,
The output control unit outputs both the audio voice and the guidance voice when the audio voice and the guidance voice are input in duplicate,
When the first voice and the second voice are input in duplicate , when determining the output ratio of the first voice and the second voice according to the destination of the voice call ,
If the previous SL audio voice and the normal first sound or the priority first audio is being input to overlap, the normal first sound or the priority first audio prohibits output of the audio speech Output,
When the guidance voice and the normal first voice are input in duplicate, the guidance voice and the normal first voice are output together,
A vehicle-mounted terminal device that prohibits output of the guidance voice and outputs the priority first voice when the guidance voice and the priority first voice are input in duplicate.
前記出力制御部は、決定した各音声の出力割合に基づいて、複数の前記出力ユニットのそれぞれにおける、各音声の出力割合を設定する請求項1から4の何れか一項に記載の車載端末装置。 The audio output unit includes a plurality of output units,
The in-vehicle terminal device according to any one of claims 1 to 4, wherein the output control unit sets an output ratio of each sound in each of the plurality of output units based on the determined output ratio of each sound. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270723A JP5652913B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | In-vehicle terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270723A JP5652913B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | In-vehicle terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012116442A JP2012116442A (en) | 2012-06-21 |
JP5652913B2 true JP5652913B2 (en) | 2015-01-14 |
Family
ID=46499807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010270723A Active JP5652913B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | In-vehicle terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5652913B2 (en) |
Families Citing this family (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8677377B2 (en) | 2005-09-08 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Method and apparatus for building an intelligent automated assistant |
US9318108B2 (en) | 2010-01-18 | 2016-04-19 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US8977255B2 (en) | 2007-04-03 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation |
US10002189B2 (en) | 2007-12-20 | 2018-06-19 | Apple Inc. | Method and apparatus for searching using an active ontology |
US9330720B2 (en) | 2008-01-03 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Methods and apparatus for altering audio output signals |
US8996376B2 (en) | 2008-04-05 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Intelligent text-to-speech conversion |
US20100030549A1 (en) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | Lee Michael M | Mobile device having human language translation capability with positional feedback |
US8676904B2 (en) | 2008-10-02 | 2014-03-18 | Apple Inc. | Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities |
US10706373B2 (en) | 2011-06-03 | 2020-07-07 | Apple Inc. | Performing actions associated with task items that represent tasks to perform |
US10241752B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-03-26 | Apple Inc. | Interface for a virtual digital assistant |
US10276170B2 (en) | 2010-01-18 | 2019-04-30 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US8682667B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-03-25 | Apple Inc. | User profiling for selecting user specific voice input processing information |
US9262612B2 (en) | 2011-03-21 | 2016-02-16 | Apple Inc. | Device access using voice authentication |
US10057736B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-08-21 | Apple Inc. | Active transport based notifications |
US10134385B2 (en) | 2012-03-02 | 2018-11-20 | Apple Inc. | Systems and methods for name pronunciation |
US10417037B2 (en) | 2012-05-15 | 2019-09-17 | Apple Inc. | Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant |
US9721563B2 (en) | 2012-06-08 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Name recognition system |
US9547647B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-01-17 | Apple Inc. | Voice-based media searching |
KR20240132105A (en) | 2013-02-07 | 2024-09-02 | 애플 인크. | Voice trigger for a digital assistant |
US10652394B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-05-12 | Apple Inc. | System and method for processing voicemail |
US9368114B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-06-14 | Apple Inc. | Context-sensitive handling of interruptions |
US10748529B1 (en) | 2013-03-15 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Voice activated device for use with a voice-based digital assistant |
WO2014197334A2 (en) | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Apple Inc. | System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition |
WO2014197335A1 (en) | 2013-06-08 | 2014-12-11 | Apple Inc. | Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices |
KR101772152B1 (en) | 2013-06-09 | 2017-08-28 | 애플 인크. | Device, method, and graphical user interface for enabling conversation persistence across two or more instances of a digital assistant |
US10176167B2 (en) | 2013-06-09 | 2019-01-08 | Apple Inc. | System and method for inferring user intent from speech inputs |
DE112014003653B4 (en) | 2013-08-06 | 2024-04-18 | Apple Inc. | Automatically activate intelligent responses based on activities from remote devices |
US10296160B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-05-21 | Apple Inc. | Method for extracting salient dialog usage from live data |
US9633004B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-04-25 | Apple Inc. | Better resolution when referencing to concepts |
CN110797019B (en) | 2014-05-30 | 2023-08-29 | 苹果公司 | Multi-command single speech input method |
US9430463B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-30 | Apple Inc. | Exemplar-based natural language processing |
US10170123B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-01-01 | Apple Inc. | Intelligent assistant for home automation |
US9715875B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-07-25 | Apple Inc. | Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases |
US9338493B2 (en) | 2014-06-30 | 2016-05-10 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for TV user interactions |
US9818400B2 (en) | 2014-09-11 | 2017-11-14 | Apple Inc. | Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests |
US9668121B2 (en) | 2014-09-30 | 2017-05-30 | Apple Inc. | Social reminders |
US10127911B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-11-13 | Apple Inc. | Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques |
US10074360B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-09-11 | Apple Inc. | Providing an indication of the suitability of speech recognition |
US10152299B2 (en) | 2015-03-06 | 2018-12-11 | Apple Inc. | Reducing response latency of intelligent automated assistants |
US9886953B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Virtual assistant activation |
US10567477B2 (en) | 2015-03-08 | 2020-02-18 | Apple Inc. | Virtual assistant continuity |
US9721566B2 (en) | 2015-03-08 | 2017-08-01 | Apple Inc. | Competing devices responding to voice triggers |
JP6318112B2 (en) * | 2015-03-30 | 2018-04-25 | 東芝テック株式会社 | Signage terminal, signage system and program |
US10460227B2 (en) | 2015-05-15 | 2019-10-29 | Apple Inc. | Virtual assistant in a communication session |
US10083688B2 (en) | 2015-05-27 | 2018-09-25 | Apple Inc. | Device voice control for selecting a displayed affordance |
US10200824B2 (en) | 2015-05-27 | 2019-02-05 | Apple Inc. | Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device |
US9578173B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Virtual assistant aided communication with 3rd party service in a communication session |
US11025565B2 (en) | 2015-06-07 | 2021-06-01 | Apple Inc. | Personalized prediction of responses for instant messaging |
US20160378747A1 (en) | 2015-06-29 | 2016-12-29 | Apple Inc. | Virtual assistant for media playback |
US10331312B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-06-25 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a media environment |
US10747498B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Zero latency digital assistant |
US10740384B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-08-11 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media search and playback |
US10671428B2 (en) | 2015-09-08 | 2020-06-02 | Apple Inc. | Distributed personal assistant |
US11587559B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-02-21 | Apple Inc. | Intelligent device identification |
US10691473B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-06-23 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant in a messaging environment |
US10956666B2 (en) | 2015-11-09 | 2021-03-23 | Apple Inc. | Unconventional virtual assistant interactions |
US10049668B2 (en) | 2015-12-02 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition |
US10223066B2 (en) | 2015-12-23 | 2019-03-05 | Apple Inc. | Proactive assistance based on dialog communication between devices |
US11227589B2 (en) | 2016-06-06 | 2022-01-18 | Apple Inc. | Intelligent list reading |
US10049663B2 (en) | 2016-06-08 | 2018-08-14 | Apple, Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
US10067938B2 (en) | 2016-06-10 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Multilingual word prediction |
US10586535B2 (en) | 2016-06-10 | 2020-03-10 | Apple Inc. | Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment |
DK201670540A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-08 | Apple Inc | Application integration with a digital assistant |
DK179415B1 (en) | 2016-06-11 | 2018-06-14 | Apple Inc | Intelligent device arbitration and control |
US10474753B2 (en) | 2016-09-07 | 2019-11-12 | Apple Inc. | Language identification using recurrent neural networks |
US10043516B2 (en) | 2016-09-23 | 2018-08-07 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant |
US11281993B2 (en) | 2016-12-05 | 2022-03-22 | Apple Inc. | Model and ensemble compression for metric learning |
US10593346B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Rank-reduced token representation for automatic speech recognition |
US11204787B2 (en) | 2017-01-09 | 2021-12-21 | Apple Inc. | Application integration with a digital assistant |
DK201770383A1 (en) | 2017-05-09 | 2018-12-14 | Apple Inc. | User interface for correcting recognition errors |
US10417266B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-09-17 | Apple Inc. | Context-aware ranking of intelligent response suggestions |
US10395654B2 (en) | 2017-05-11 | 2019-08-27 | Apple Inc. | Text normalization based on a data-driven learning network |
US10726832B2 (en) | 2017-05-11 | 2020-07-28 | Apple Inc. | Maintaining privacy of personal information |
DK180048B1 (en) | 2017-05-11 | 2020-02-04 | Apple Inc. | MAINTAINING THE DATA PROTECTION OF PERSONAL INFORMATION |
DK201770439A1 (en) | 2017-05-11 | 2018-12-13 | Apple Inc. | Offline personal assistant |
DK201770428A1 (en) | 2017-05-12 | 2019-02-18 | Apple Inc. | Low-latency intelligent automated assistant |
US11301477B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-04-12 | Apple Inc. | Feedback analysis of a digital assistant |
DK179745B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-05-01 | Apple Inc. | SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT |
DK179496B1 (en) | 2017-05-12 | 2019-01-15 | Apple Inc. | USER-SPECIFIC Acoustic Models |
DK201770411A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-20 | Apple Inc. | Multi-modal interfaces |
DK201770431A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-20 | Apple Inc. | Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback |
DK201770432A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-12-21 | Apple Inc. | Hierarchical belief states for digital assistants |
US10311144B2 (en) | 2017-05-16 | 2019-06-04 | Apple Inc. | Emoji word sense disambiguation |
US20180336892A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Apple Inc. | Detecting a trigger of a digital assistant |
US20180336275A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for media exploration |
DK179549B1 (en) | 2017-05-16 | 2019-02-12 | Apple Inc. | Far-field extension for digital assistant services |
US10403278B2 (en) | 2017-05-16 | 2019-09-03 | Apple Inc. | Methods and systems for phonetic matching in digital assistant services |
US10657328B2 (en) | 2017-06-02 | 2020-05-19 | Apple Inc. | Multi-task recurrent neural network architecture for efficient morphology handling in neural language modeling |
US10445429B2 (en) | 2017-09-21 | 2019-10-15 | Apple Inc. | Natural language understanding using vocabularies with compressed serialized tries |
US10755051B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-08-25 | Apple Inc. | Rule-based natural language processing |
US10636424B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-04-28 | Apple Inc. | Multi-turn canned dialog |
US10733982B2 (en) | 2018-01-08 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Multi-directional dialog |
US10733375B2 (en) | 2018-01-31 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Knowledge-based framework for improving natural language understanding |
US10789959B2 (en) | 2018-03-02 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Training speaker recognition models for digital assistants |
US10592604B2 (en) | 2018-03-12 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Inverse text normalization for automatic speech recognition |
US10818288B2 (en) | 2018-03-26 | 2020-10-27 | Apple Inc. | Natural assistant interaction |
US10909331B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-02-02 | Apple Inc. | Implicit identification of translation payload with neural machine translation |
US10928918B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Raise to speak |
US11145294B2 (en) | 2018-05-07 | 2021-10-12 | Apple Inc. | Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences |
US10984780B2 (en) | 2018-05-21 | 2021-04-20 | Apple Inc. | Global semantic word embeddings using bi-directional recurrent neural networks |
DK179822B1 (en) | 2018-06-01 | 2019-07-12 | Apple Inc. | Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device |
US11386266B2 (en) | 2018-06-01 | 2022-07-12 | Apple Inc. | Text correction |
US10892996B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-01-12 | Apple Inc. | Variable latency device coordination |
DK201870355A1 (en) | 2018-06-01 | 2019-12-16 | Apple Inc. | Virtual assistant operation in multi-device environments |
DK180639B1 (en) | 2018-06-01 | 2021-11-04 | Apple Inc | DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT |
US11076039B2 (en) | 2018-06-03 | 2021-07-27 | Apple Inc. | Accelerated task performance |
US11010561B2 (en) | 2018-09-27 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Sentiment prediction from textual data |
US11170166B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-11-09 | Apple Inc. | Neural typographical error modeling via generative adversarial networks |
US10839159B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-11-17 | Apple Inc. | Named entity normalization in a spoken dialog system |
US11462215B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-10-04 | Apple Inc. | Multi-modal inputs for voice commands |
US11475898B2 (en) | 2018-10-26 | 2022-10-18 | Apple Inc. | Low-latency multi-speaker speech recognition |
US11638059B2 (en) | 2019-01-04 | 2023-04-25 | Apple Inc. | Content playback on multiple devices |
US11348573B2 (en) | 2019-03-18 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Multimodality in digital assistant systems |
DK201970509A1 (en) | 2019-05-06 | 2021-01-15 | Apple Inc | Spoken notifications |
US11307752B2 (en) | 2019-05-06 | 2022-04-19 | Apple Inc. | User configurable task triggers |
US11475884B2 (en) | 2019-05-06 | 2022-10-18 | Apple Inc. | Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined |
US11423908B2 (en) | 2019-05-06 | 2022-08-23 | Apple Inc. | Interpreting spoken requests |
US11140099B2 (en) | 2019-05-21 | 2021-10-05 | Apple Inc. | Providing message response suggestions |
US11496600B2 (en) | 2019-05-31 | 2022-11-08 | Apple Inc. | Remote execution of machine-learned models |
DK180129B1 (en) | 2019-05-31 | 2020-06-02 | Apple Inc. | User activity shortcut suggestions |
US11289073B2 (en) | 2019-05-31 | 2022-03-29 | Apple Inc. | Device text to speech |
DK201970511A1 (en) | 2019-05-31 | 2021-02-15 | Apple Inc | Voice identification in digital assistant systems |
US11360641B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-06-14 | Apple Inc. | Increasing the relevance of new available information |
US11227599B2 (en) | 2019-06-01 | 2022-01-18 | Apple Inc. | Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices |
WO2021056255A1 (en) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Apple Inc. | Text detection using global geometry estimators |
US11061543B1 (en) | 2020-05-11 | 2021-07-13 | Apple Inc. | Providing relevant data items based on context |
US11038934B1 (en) | 2020-05-11 | 2021-06-15 | Apple Inc. | Digital assistant hardware abstraction |
US11755276B2 (en) | 2020-05-12 | 2023-09-12 | Apple Inc. | Reducing description length based on confidence |
US11490204B2 (en) | 2020-07-20 | 2022-11-01 | Apple Inc. | Multi-device audio adjustment coordination |
US11438683B2 (en) | 2020-07-21 | 2022-09-06 | Apple Inc. | User identification using headphones |
JP7487712B2 (en) * | 2021-07-05 | 2024-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, vehicle, and information processing method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4002775B2 (en) * | 2002-03-15 | 2007-11-07 | アルパイン株式会社 | Audio output processing device |
JP2004320582A (en) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Toyota Motor Corp | On-vehicle interrupt signal output device |
JP2009004823A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Nec Corp | In-automobile speech communication environment control system, mobile terminal, and in-automobile speech communication environment control method and program |
-
2010
- 2010-12-03 JP JP2010270723A patent/JP5652913B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012116442A (en) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652913B2 (en) | In-vehicle terminal | |
JP3287281B2 (en) | Message processing device | |
JP6501217B2 (en) | Information terminal system | |
US6600975B2 (en) | In-vehicle communication device and communication control method | |
JP5413321B2 (en) | Communication system, in-vehicle terminal, and portable terminal | |
RU2627127C2 (en) | System and method for sound attenuation in vehicle to listen to instructions from mobile applications | |
JP2010130223A (en) | Voice activation system and voice activation method | |
KR102686472B1 (en) | Hybrid in-car speaker and headphone-based acoustic augmented reality system | |
JP2006211365A (en) | Hands-free device, navigation system and interruptive call termination notifying method | |
CN114454826B (en) | Control method and control system of vehicle-mounted entertainment device | |
JP2014219617A (en) | Voice guide system and voice guide method | |
JP5172875B2 (en) | Audio output system | |
JP2003051896A (en) | In-vehicle communication device and communication control method | |
JP7489391B2 (en) | Audio Augmented Reality System for In-Car Headphones | |
JP5052241B2 (en) | On-vehicle voice processing apparatus, voice processing system, and voice processing method | |
JP6405964B2 (en) | Voice control system, in-vehicle device, voice control method | |
JP6595324B2 (en) | In-vehicle device, voice recognition system | |
JP2018142841A (en) | Communication system | |
JP5794971B2 (en) | Audio output system | |
JP6841536B1 (en) | Translation system | |
US12126963B2 (en) | Vehicle assistive hearing | |
JP7395234B2 (en) | sound system | |
JPH11338671A (en) | Received message output method for electronic mail | |
US20220210584A1 (en) | Vehicle assistive hearing | |
JP2012070155A (en) | Output sound control method of on-vehicle apparatus and on-vehicle apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5652913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |