JP5650344B1 - 船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶 - Google Patents

船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP5650344B1
JP5650344B1 JP2014085096A JP2014085096A JP5650344B1 JP 5650344 B1 JP5650344 B1 JP 5650344B1 JP 2014085096 A JP2014085096 A JP 2014085096A JP 2014085096 A JP2014085096 A JP 2014085096A JP 5650344 B1 JP5650344 B1 JP 5650344B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
lamp
light
unit
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014085096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015207342A (ja
Inventor
輝久 百合野
輝久 百合野
Original Assignee
株式会社中国電機サービス社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中国電機サービス社 filed Critical 株式会社中国電機サービス社
Priority to JP2014085096A priority Critical patent/JP5650344B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650344B1 publication Critical patent/JP5650344B1/ja
Publication of JP2015207342A publication Critical patent/JP2015207342A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】二灯式航海灯及び閃光灯のいずれも制御できる船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶を提供する。【解決手段】船舶用灯具制御装置10は、切替信号に基づいて、二灯式航海灯LT1の発光させるLEDを切替える切替部222aと、切替部222aに二灯式航海灯LT1が接続されている場合に、経過時間が第1の長さを超えた後、切替信号を出力する制御部212と、二灯式航海灯LT2又は閃光灯LT2を駆動する駆動電流を検出し、駆動電流の大きさに応じた電圧を出力する電流電圧変換器224aと、電流電圧変換器224aが出力する電圧が変化した後に経過時間を計測する第1のタイマー部TM1と、経過時間が第1の長さを超えた後に、第1の警報信号を出力する第1の警報信号出力部214aと、を備え、第1の長さは、閃光灯LT2の発光周期である。【選択図】図2

Description

本発明は、船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶に関する。
特許文献1には、船舶、特に無人の被曳航船などに装備される多数の航海灯を自動的に制御し得る航海灯の自動制御装置が記載されている。この航海灯の自動制御装置は、一対の主、補電球を有する二灯式航海灯の各電球に通電する点灯回路に各電球の故障を検出する故障検出リレーと該電球と対をなす他方の電球の故障検出リレーのB接点とをそれぞれ直列に設けてなる故障電球切替回路と、各電球ごとに故障を表示する複数の故障表示灯と、各電球の故障に共通に設けた警報ブザーとを有する警報回路と、常用電源の故障を検出して非常用電源に自動的に切り替える電源切替回路と、各電源からの電源回路に設けられ光検知器によって通電、遮断操作される切替接点を有する昼間消灯回路とを備えている。
実開昭62−102299号公報
ここで一般に、船舶には二灯式航海灯や閃光灯が装備されている。しかし、その点灯を制御する制御装置においては、制御回路が異なるために、二灯式航海灯に代えて、閃光灯を制御することはできなかった。
本発明は、二灯式航海灯及び閃光灯のいずれも制御できる船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る船舶用灯具制御装置は、第1のLED及び第2のLEDを有する二灯式航海灯及び第3のLEDを有する閃光灯のいずれも制御可能な舶用灯具制御装置であって、
前記二灯式航海灯又は前記閃光灯が接続され、切替信号に基づいて、発光させるLEDを前記第1のLEDから前記第2のLEDに切替える切替部と
記切替部に接続された前記二灯式航海灯の第1のLED又は前記閃光灯の第3のLEDを駆動する駆動電流を検出し、該駆動電流の大きさに応じた電圧を出力する電流電圧変換器と、
前記電流電圧変換器が出力する前記電圧が変化した後に経過時間を計測する第1のタイマー部と、
前記切替部に前記二灯式航海灯が接続されている場合に、前記経過時間が第1の長さを超えた後、前記切替信号を出力する制御部と、
前記経過時間が前記第1の長さを超えた後に、第1の警報信号を出力する第1の警報信号出力部と、を備え、
前記第1の長さは、前記閃光灯の発光周期である。
第1の発明に係る船舶用灯具制御装置において、
前記第1のLED及び前記第2のLEDのうちいずれか一方を、発光させる前記LEDとして選択するための操作部が接続され、
前記第1の警報信号出力部は、前記操作部によって前記第2のLEDが選択された後に、前記第1の警報信号の出力を停止することができる。
第1の発明に係る船舶用灯具制御装置において、
前記第1のLEDの累積点灯時間を計測する第2のタイマー部と、
前記累積点灯時間が第2の長さを超えた場合に、第2の警報信号を出力する第2の警報信号出力部と、を更に備え、
前記制御部は、前記切替部に前記二灯式航海灯が接続されている場合に、前記累積点灯時間が第2の長さを超えた後、前記切替信号を出力することが好ましい。
第1の発明に係る船舶用灯具制御装置において、
前記累積点灯時間が前記第2の長さよりも短い第3の長さを超えた場合に、第3の警報信号を出力する第3の警報信号出力部を更に備えることが好ましい。
前記目的に沿う第2の発明に係る船舶用灯具システムは、第1のLED及び第2のLEDを有する二灯式航海灯と、
予め決められた発光周期にて発光する第3のLEDを有する閃光灯と、
前記第1のLED及び前記第2のLEDのうちいずれか一方を、発光させるLEDとして選択するための操作部と、
警報信号に基づいて、警報を出力する警報出力部と、
前記二灯式航海灯又は前記閃光灯、前記警報出力部及び前記操作部が接続された制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記二灯式航海灯又は前記閃光灯が接続され、切替信号に基づいて、発光させる前記LEDを前記第1のLEDから前記第2のLEDに切替える切替部と
記切替部に接続された前記二灯式航海灯の第1のLED又は前記閃光灯の第3のLEDを駆動する駆動電流を検出し、該駆動電流の大きさに応じた電圧を出力する電流電圧変換器と、
前記電流電圧変換器が出力する前記電圧が変化した後に経過時間を計測するタイマー部と、
前記切替部に前記二灯式航海灯が接続されている場合に、前記経過時間が予め決められた長さを超えた後、前記切替信号を出力する制御部と、
前記経過時間が前記予め決められた長さを超えた後に、前記警報信号を出力する警報信号出力部と、を有し、
前記予め決められた長さは、前記閃光灯の発光周期である。
前記目的に沿う第3の発明に係る船舶は、第2の発明に係る船舶用灯具システムを備える。
本発明によれば、二灯式航海灯及び閃光灯のいずれも制御できる船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る船舶用灯具システムを備えた船舶の説明図である。 同船舶用灯具システムが有する制御装置の構成図である。 同船舶用灯具システムが有する制御装置の機能ブロック図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
図1に示す船舶Sには、二灯式航海灯LT1や閃光灯LT2など、安全に航行するための各種の灯具が装備され、これら灯具の点灯を制御するために、本発明の一実施の形態に係る船舶用灯具システム10(図2参照)が搭載されている。この船舶用灯具システム10は、二灯式航海灯LT1、閃光灯LT2、制御装置(船舶用灯具制御装置の一例)20、警報出力部51、操作部60、及び表示部62を備えている。なお、制御装置20、警報出力部51、操作部60、及び表示部62は、図1に示す操舵室12に装置されている。
二灯式航海灯LT1は、具体的には、2つのマスト灯、左舷灯、右舷灯、及び船尾灯であり、それぞれ図2に示す第1のLED12a及び第2のLED12bを有している。船舶用灯具システム10においては、第1のLED12a及び第2のLED12bうち、いずれか一方のみが点灯し、何からの原因で一方のLEDが点灯しなくなると、他方のLEDが自動的に点灯するように制御される。すなわち、一方のLEDは、他方のLEDに代替する予備のLEDとなっている。
第1のLED12aは、第2のLED12bの例えば上側に配置される。
二灯式航海灯LT1は、第1のLED12a及び第2のLED12bのいずれか一方に、例えば24Vの直流電圧が印加されることによって動作する。
閃光灯LT2は、第3のLED12cを有している。閃光灯LT2は、周期的に閃光を発し、例えば自船が危険物を搭載していることを周囲に知らせることができる。
閃光灯LT2の内部には、第3のLED12cが周期的に閃光を発するための制御回路(不図示)が内蔵されている。閃光灯LT2は、外部から例えば24Vの直流電圧が印加されることによって動作する。
制御装置20には、二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2が接続されている。制御装置20は、これら灯具の点灯を制御できる。また、制御装置20には、警報出力部51、操作部60、及び表示部62が接続されている。
警報出力部51は、ブザーであり、ブザー音(警報の一例)を発することができる。警報出力部51は、船員に警報を通知することができれば、例えば表示灯など、任意のものでよい。
船舶用灯具システム10には、制御装置20に接続されたブザー停止スイッチ52が設けられている。このブザー停止スイッチ52が押されると、ブザー音の出力が一時的に停止する。すなわち、ブザー停止スイッチ52は、警報の出力を一時的に停止するための警報停止スイッチである。
操作部60は、例えばC接点のスイッチ60a及びA接点のスイッチ60bを有している。
スイッチ60aは、二灯式航海灯LT1に内蔵された第1のLED12a及び第2のLED12bのうち、発光させるLEDを選択することができる。スイッチ60aによってLEDが選択されると、選択されたLED(第1のLED12a又は第2のLED12b)が点灯する。
スイッチ60bは、閃光灯の第3のLED12cの動作を操作できる。すなわち、スイッチ60bがONされると、第3のLED12cが動作する。スイッチ60bがOFFされると、第3のLEDの動作が停止する。
表示部62は、第1〜第3の表示灯62a、62b、62cを有している。
第1の表示灯62aは、第1のLED12aに対応し、スイッチ60aによって第1のLED12aが選択されると、点灯する。
第2の表示灯62bは、第2のLED12bに対応し、スイッチ60aによって第2のLED12bが選択されると、点灯する。
第3の表示灯62cは、第3のLED12cに対応し、スイッチ60bがONされると、点灯する。
次に、制御装置20について詳細に説明する。
制御装置20は、図2に示す切替部222a、222b、電流電圧変換器224a、224b、図3に示す制御部212、第1及び第2のタイマー部TM1、TM2、及び第1〜第3の警報信号出力部214a〜214cを有している。
ここで、制御装置20は、図2に示すように、第1のプリント配線基板210及び第1のプリント配線基板210に接続された2つの第2のプリント配線基板220a、220bによって少なくとも構成される。
第2のプリント配線基板220a及び第2のプリント配線基板220bは、並んで配置される。また、第2のプリント配線基板220a、220bは、それぞれ、第1のプリント配線基板210に間隔をあけて重ねて配置される。
第1のプリント配線基板210には、CPU211が搭載されている。図3に示す制御部212、第1及び第2のタイマー部TM1、TM2、及び第1〜第3の警報信号出力部214a〜214cは、このCPU211が実行するプログラムによって実現される。CPU211には、図2に示すように、切替部222a、222b、電流電圧変換器224a、224b、警報出力部51、ブザー停止スイッチ52、操作部60、及び表示部62が接続されている。
なお、第1のプリント配線基板210のコネクタCN11には、制御装置20自体の直流電源装置(不図示)が接続される。
第2のプリント配線基板220aには、図2に示すように、切替部222a及び電流電圧変換器224aが搭載されている。第2のプリント配線基板220bには、切替部222b及び電流電圧変換器224bが搭載されている。各第2のプリント配線基板220a、220bは実質的に同一の構成となっており、二灯式航海灯LT1を接続することも、閃光灯LT2を接続することも可能となっている。図2においては、第2のプリント配線基板220aに二灯式航海灯LT1が接続され、第2のプリント配線基板220bに閃光灯LT2が接続されている。
切替部222aには、二灯式航海灯LT1が接続されている。切替部222aは、制御部212(図3参照)によって制御され、点灯させる二灯式航海灯LT1のLEDを切り替えることができる。
詳細には、切替部222aは、図2に示すように、第1のリレーRY1a及び第2のリレーRY2aを有している。
第1のリレーRY1a及び第2のリレーRY2aは、制御部212が信号線L1a、L2aを介して出力する信号に基づいて、それぞれ、第1のLED12a及び第2のLED12bが接続された接点を開閉できる。
切替部222aは、制御部212が信号線L1a、L2aを介して出力する切替信号によって、一方のリレーの接点を開く場合には他方のリレーの接点が閉じるように制御される。
切替部222aには、前述の通り、二灯式航海灯LT1に代えて、閃光灯LT2を接続することも可能である。すなわち、切替部222aには、二灯式航海灯LT1又は閃光灯LT2が接続される。
切替部222bには、閃光灯LT2が接続されている。切替部222bは、制御部212(図3参照)によって制御され、閃光灯LT2を動作させることができる。
詳細には、切替部222bは、図2に示すように、第1のリレーRY1b及び第2のリレーRY2bを有している。
第1のリレーRY1b及び第2のリレーRY2bは、制御部212が信号線L1b、L2bを介して出力する信号に基づいて、それぞれ、接点を開閉できる。
切替部222bは、制御部212が信号線L1b、L2bを介して出力する切替信号によって、一方のリレーの接点を開く場合には他方のリレーの接点が閉じるように制御される。
ただし、図2においては、切替部222bが有する第1のリレーRY1bの接点には、第3のLED12cが接続され、第2のリレーRY2bの接点には、LEDが接続されていない。従って、制御部212は、切替部222bに対し、信号線L1b、L2bを介して切替信号を出力しないように設定されている。
切替部222bには、前述の通り、閃光灯LT2に代えて、二灯式航海灯LT1を接続することも可能である。すなわち、切替部222bには、二灯式航海灯LT1又は閃光灯LT2が接続される。
電流電圧変換器224aは、二灯式航海灯LT1の第1のLED12a又は第2のLED12bを駆動する駆動電流を検出し、この駆動電流の大きさに応じた電圧を出力できる。電流電圧変換器224aは、切替部222aに閃光灯LT2が接続されている場合には、第3のLED12cを駆動する駆動電流を検出し、この駆動電流の大きさに応じた電圧を出力できる。
電流電圧変換器224bは、閃光灯LT2の第3のLED12cを駆動する駆動電流を検出し、この駆動電流の大きさに応じた電圧を出力できる。切替部222bに二灯式航海灯LT1が接続されている場合には、第1のLED12a又は第2のLED12bを駆動する駆動電流を検出し、この駆動電流の大きさに応じた電圧を出力できる。
二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2の電源は、第1のプリント配線基板210のコネクタCN12に接続される直流電源装置(不図示)より、第1のプリント配線基板210を介して供給される。
制御部212には、図3に示すように、操作部60及び表示部62が接続される。制御部212は、スイッチ60a、60bの状態に応じて、第1〜第3の表示灯62a〜62cの点灯を制御できる。
制御部212は、操作部60のスイッチ60aの操作信号(スイッチ60aによって選択された二灯式航海灯LT1のLEDの情報)に基づいて、切替部222a(図2参照)に対し第1又は第2のLED12a、12bを発光させるための信号(第1のリレーRY1a又は第2のリレーRY2aの接点を閉じる信号)を出力できる。
また、制御部212は、操作部60のスイッチ60bの操作信号に基づいて、切替部222bに対し閃光灯LT2を動作させるための信号(第1のリレーRY1bの接点を閉じる信号)を出力できる。
更に、制御部212は、二灯式航海灯LT1が接続されている切替部222aに対し、一方のリレーの接点を開き、他方のリレーの接点が閉じる切替信号を出力できる。切替信号が出力されると、切替部222aに接続された二灯式航海灯LT1のLEDが切り替えられる。
制御部212には、各電流電圧変換器224a、224bが出力した電圧が入力される。制御部212は、これら電圧の大きさVa、Vbを、それぞれ第1及び第2のタイマー部TM1、TM2に出力できる。
第1のタイマー部TM1は、制御部212に接続されている。第1のタイマー部TM1は、二灯式航海灯LT1又は閃光灯LT2が断線し、各電流電圧変換器224a、224bが出力する電圧の大きさVa、Vbが予め決められた大きさを超えて変化した後に、対応する経過時間t1a、t1bをそれぞれ計測する。
第2のタイマー部TM2は、制御部212に接続され、各電流電圧変換器224a、224bが出力する電圧の大きさVa、Vbに基づいて、二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2の累積点灯時間t2a、t2bをそれぞれ計測する。
第1の警報信号出力部214aは、第1のタイマー部TM1が計測する各経過時間t1a、t1bが、閃光灯LT2の発光周期(第1の長さの一例)を超えた後に、対応する第1の警報信号AS1a、AS1bを出力する。
第1の警報信号出力部214aには、警報出力部51が接続されている。警報出力部51は、第1の警報信号AS1a、AS1bが入力されると、それぞれ対応する警報(ブザー音)を出力する。すなわち、警報出力部51は、二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2のLEDが断線した場合に、それぞれ対応する警報(ブザー音)を出力できる。
第1の警報信号出力部214aは、閃光灯LT2の発光周期を判断基準として第1の警報信号AS1a、AS1bを出力し、警報出力部51は、この第1の警報信号AS1a、AS1bに基づいて警報を出力するので、二灯式航海灯LT1の断線だけでなく閃光灯LT2の断線も検出することができる。
第2の警報信号出力部214bは、第2のタイマー部TM2が計測する累積点灯時間t2a、t2bが、それぞれ予めLEDの寿命として設定された長さ(第2の長さの一例)を超えた場合に、対応する第2の警報信号AS2a、AS2bを出力する。LEDの寿命は、例えば、50,000時間と設定される。なお、累積点灯時間t2a、t2bに対応する第2の長さは、それぞれ異なって設定されてもよい。
第2の警報信号出力部214bには、警報出力部51が接続されている。警報出力部51は、第2の警報信号AS2a、AS2bが入力されると、それぞれ対応する警報(ブザー音)を出力する。
第3の警報信号出力部214cは、第2のタイマー部TM2が計測する累積点灯時間t2a、t2bが、それぞれLEDの寿命として設定された長さよりも短い時間(第3の長さの一例)を超えた場合に、対応する第3の警報信号AS3a、AS3bを出力する。このLEDの寿命として設定された長さよりも短い時間は、例えば45,000時間と設定される。つまり、第3の警報信号出力部214cは、LEDが寿命を迎えると予想される長さよりも例えば5,000時間手前の時点で第3の警報信号AS3a、AS3bを出力できる。
第3の警報信号出力部214cには、警報出力部51が接続されている。警報出力部51は、第3の警報信号AS3a、AS3bが入力されると、それぞれ対応する警報(ブザー音)を出力する。
次に、船舶用灯具システム10(図2参照)の動作について説明する。
まず、船舶用灯具システム10が二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2の断線を検出するための動作について説明する。
二灯式航海灯LT1の第1のLED12aが発光中に断線すると、二灯式航海灯LT1の駆動電流が流れなくなり、電流電圧変換器224aが出力する電圧が変化する。この電圧の大きさVaが予め決められた大きさを超えて変化した場合には、第1のタイマー部TM1(図3参照)は、経過時間t1aの計測を開始する。第1の警報信号出力部214aは、この経過時間t1aが閃光灯LT2の第3のLED12cの発光周期を超えた後に、第1の警報信号AS1aを出力する。その結果、警報出力部51は第1の警報信号AS1aに対応する警報(ブザー音)を出力し、第1のLED12aに断線が発生したことを知らせることができる。なお、前述のブザー停止スイッチ52が押されると、ブザー音の出力は停止する。ただし、予め決められた時間が経過すると、再びブザー音が出力される。
第1の警報信号AS1aは、制御部212にも入力される。制御部212は、入力された第1の警報信号AS1aに基づいて、第1のLED12aに対応する第1の表示灯62aを点滅させる。
一方、制御部212は、電流電圧変換器224aが出力する電圧が予め決められた大きさを超えて変化した場合に、切替部222a(図2参照)に対して切替信号を出力する。その結果、発光させるLEDが第1のLED12aから第2のLED12bに切り替わる。
警報出力部51によって出力された警報及び第1の表示灯62aの点滅は、スイッチ60aによって第2のLED12bが選択されると完全に停止する。
このように、船舶用灯具システム10においては、第1のLED12aが断線すると、警報が出力されるとともに、発光するLEDが第2のLED12bに切り替わる。
閃光灯LT2の第3のLED12cが動作中に断線した場合には、電圧電圧変換器224bが出力する電圧の大きさVbが予め決められた大きさを超えて変化し、第1のタイマー部TM1(図3参照)が経過時間t1bの計測を開始する。経過時間t1b(図3参照)が閃光灯LT2の第3のLED12cの発光周期を超えた後に第1の警報信号AS1bが出力され、警報出力部51は、第1の警報信号AS1bに対応する警報(ブザー音)を出力する。なお、前述のブザー停止スイッチ52が押されると、ブザー音の出力は停止する。ただし、予め決められた時間が経過すると、再びブザー音が出力される。
第1の警報信号AS1bは、制御部212にも入力される。制御部212は、入力された第1の警報信号AS1bに基づいて、第3のLED12cに対応する第3の表示灯62cを点滅させる。
第3のLED12cが断線した場合には、制御部212は、切替部222bに対して切替信号を出力しないので、切替部222bは動作しない。
警報出力部51によって出力された警報及び第3の表示灯62cの点滅は、スイッチ60bがOFFされると完全に停止する。
次に、船舶用灯具システム10(図2参照)が二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2の寿命を監視するための動作について説明する。
二灯式航海灯LT1の第1のLED12a及び閃光灯LT2の使用中、電流電圧変換器224a、224bは駆動電流を検出して電圧を出力する。第2のタイマー部TM2(図3参照)は、この電圧の大きさVa、Vbに基づいて、それぞれ累積点灯時間t2a、t2bを計測する。
第2の警報信号出力部214bは、累積点灯時間t2a、t2bのいずれか一方が、それぞれLEDの寿命として設定された長さ(例えば50,000時間)を超えると、対応する第2の警報信号AS2a、AS2bを出力する。
警報出力部51は、第2の警報信号AS2a、AS2bに基づいて警報(ブザー音)を出力し、対応するLEDが寿命を迎える時期であることを知らせることができる。なお、前述のブザー停止スイッチ52が押されると、ブザー音の出力は停止する。ただし、予め決められた時間が経過すると、再びブザー音が出力される。
第2の警報信号AS2a、AS2bは、制御部212にも入力される。制御部212は、入力された第2の警報信号AS2a、AS2bに基づいて、寿命を迎えるLEDに対応する第1の表示灯62a又は第3の表示灯62cを点滅させる。
警報出力部51によって出力された警報及び第1の表示灯62a又は第3の表示灯62cの点滅は、図示しないリセットスイッチが押されると完全に停止する。
制御部212は、二灯式航海灯LT1の第1のLED12aの累積点灯時間t2aが、LEDの寿命として設定された長さを超えた場合には、切替部222a(図2参照)に対して切替信号を出力する。その結果、発光させるLEDが第1のLED12aから第2のLED12bに切り替わる。
第3の警報信号出力部214cは、累積点灯時間t2a、t2bのいずれか一方が、それぞれLEDの寿命として設定された長さよりも短い時間(例えば45,000時間)を超えると、対応する第3の警報信号AS3a、AS3bを出力する。
警報出力部51は、第3の警報信号AS3a、AS3bに基づいて警報(ブザー音)を出力し、対応するLEDの寿命が近いことを知らせることができる。従って、船員にLEDを交換するための時間的余裕を与えることができる。なお、前述のブザー停止スイッチ52が押されると、ブザー音の出力は停止する。
第3の警報信号AS3a、AS3bは、制御部212にも入力される。制御部212は、入力された第3の警報信号AS3a、AS3bに基づいて、寿命が近いLEDに対応する第1の表示灯62a又は第3の表示灯62cを点滅させる。
警報出力部51によって出力された警報及び第1の表示灯62a又は第3の表示灯62cの点滅は、図示しないリセットスイッチが押されると完全に停止する。
このように、船舶用灯具システム10は、第2のプリント配線基板220a、220bのそれぞれに、二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2のいずれの灯具が接続された場合であっても、その断線を検出できる。また、船舶用灯具システム10は、二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2のいずれの灯具であっても、その寿命が近いことを知らせることができる。更に、船舶用灯具システム10が有する制御装置20は、二灯式航海灯LT1及び閃光灯LT2のいずれの灯具であっても制御できるので、船舶の種類に応じて柔軟に船舶用灯具システムを構成できる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
前述の実施の形態においては、制御部、タイマー部、及び警報信号出力部は、CPUが実行するプログラムによって実現されていたが、これに限定されるものではない。制御部、タイマー部、及び警報信号出力部は、例えば、複数のCPUが実行するプログラムによって実現されてもよいし、一部がハードウェアロジックによって実現されてもよい。
また、制御部が有する第1のプリント配線基板に接続される第2のプリント配線基板の数は2つに限定されるものではなく、使用される灯具の数に応じて、第1のプリント配線基板に3つ以上の第2のプリント配線基板を接続するように構成されてもよい。その場合は、例えば第2のプリント配線基板の数に対応して、タイマー部及び警報信号出力部、及び警報出力部等が構成されればよい。また、使用される二灯式航海灯や閃光灯の数に応じて操作部及び表示部等が設けられていればよい。
10:船舶用灯具システム、12:操舵室、20:制御装置、51:警報出力部、52:ブザー停止スイッチ、60:操作部、60a、60b:スイッチ、62:表示部、62a:第1の表示灯、62b:第2の表示灯、62c:第3の表示灯、210:第1のプリント配線基板、211:CPU、212:制御部、214a:第1の警報信号出力部、214b:第2の警報信号出力部、214c:第3の警報信号出力部、220a、220b:第2のプリント配線基板、222a、222b:切替部、224a、224b:電流電圧変換器、LT1:二灯式航海灯、LT2:閃光灯、RY1a、RY2a:第1のリレー、RY1b、RY2b:第2のリレー、TM1:タイマー部、TM2:タイマー部、CN11、CN12:コネクタ、S:船舶

Claims (6)

  1. 第1のLED及び第2のLEDを有する二灯式航海灯及び第3のLEDを有する閃光灯のいずれも制御可能な舶用灯具制御装置であって、
    前記二灯式航海灯又は前記閃光灯が接続され、切替信号に基づいて、発光させるLEDを前記第1のLEDから前記第2のLEDに切替える切替部と
    記切替部に接続された前記二灯式航海灯の第1のLED又は前記閃光灯の第3のLEDを駆動する駆動電流を検出し、該駆動電流の大きさに応じた電圧を出力する電流電圧変換器と、
    前記電流電圧変換器が出力する前記電圧が変化した後に経過時間を計測する第1のタイマー部と、
    前記切替部に前記二灯式航海灯が接続されている場合に、前記経過時間が第1の長さを超えた後、前記切替信号を出力する制御部と、
    前記経過時間が前記第1の長さを超えた後に、第1の警報信号を出力する第1の警報信号出力部と、を備え、
    前記第1の長さは、前記閃光灯の発光周期である船舶用灯具制御装置。
  2. 請求項1記載の船舶用灯具制御装置において、
    前記第1のLED及び前記第2のLEDのうちいずれか一方を、発光させる前記LEDとして選択するための操作部が接続され、
    前記第1の警報信号出力部は、前記操作部によって前記第2のLEDが選択された後に、前記第1の警報信号の出力を停止する船舶用灯具制御装置。
  3. 請求項2記載の船舶用灯具制御装置において、
    前記第1のLEDの累積点灯時間を計測する第2のタイマー部と、
    前記累積点灯時間が第2の長さを超えた場合に、第2の警報信号を出力する第2の警報信号出力部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記切替部に前記二灯式航海灯が接続されている場合に、前記累積点灯時間が第2の長さを超えた後、前記切替信号を出力する船舶用灯具制御装置。
  4. 請求項3記載の船舶用灯具制御装置において、
    前記累積点灯時間が前記第2の長さよりも短い第3の長さを超えた場合に、第3の警報信号を出力する第3の警報信号出力部を更に備えた船舶用灯具制御装置。
  5. 第1のLED及び第2のLEDを有する二灯式航海灯と、
    予め決められた発光周期にて発光する第3のLEDを有する閃光灯と、
    前記第1のLED及び前記第2のLEDのうちいずれか一方を、発光させるLEDとして選択するための操作部と、
    警報信号に基づいて、警報を出力する警報出力部と、
    前記二灯式航海灯又は前記閃光灯、前記警報出力部及び前記操作部が接続された制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記二灯式航海灯又は前記閃光灯が接続され、切替信号に基づいて、発光させる前記LEDを前記第1のLEDから前記第2のLEDに切替える切替部と
    記切替部に接続された前記二灯式航海灯の第1のLED又は前記閃光灯の第3のLEDを駆動する駆動電流を検出し、該駆動電流の大きさに応じた電圧を出力する電流電圧変換器と、
    前記電流電圧変換器が出力する前記電圧が変化した後に経過時間を計測するタイマー部と、
    前記切替部に前記二灯式航海灯が接続されている場合に、前記経過時間が予め決められた長さを超えた後、前記切替信号を出力する制御部と、
    前記経過時間が前記予め決められた長さを超えた後に、前記警報信号を出力する警報信号出力部と、を有し、
    前記予め決められた長さは、前記閃光灯の発光周期である船舶用灯具システム。
  6. 請求項5記載の船舶用灯具システムを備えた船舶。
JP2014085096A 2014-04-17 2014-04-17 船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶 Active JP5650344B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085096A JP5650344B1 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085096A JP5650344B1 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5650344B1 true JP5650344B1 (ja) 2015-01-07
JP2015207342A JP2015207342A (ja) 2015-11-19

Family

ID=52344848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085096A Active JP5650344B1 (ja) 2014-04-17 2014-04-17 船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650344B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108945337A (zh) * 2018-07-23 2018-12-07 黄浩 一种船舶风力报警灯
US10499483B2 (en) 2016-12-15 2019-12-03 Omron Corporation Illumination light control system and switching unit
CN110782612A (zh) * 2019-11-29 2020-02-11 上海打捞局芜湖潜水装备厂 一种可用于多种类型输入信号的dp系统报警面板
CN111444711A (zh) * 2020-03-13 2020-07-24 中国舰船研究设计中心 一种船舶灯光管制信息反馈优化方法及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10499483B2 (en) 2016-12-15 2019-12-03 Omron Corporation Illumination light control system and switching unit
CN108945337A (zh) * 2018-07-23 2018-12-07 黄浩 一种船舶风力报警灯
CN110782612A (zh) * 2019-11-29 2020-02-11 上海打捞局芜湖潜水装备厂 一种可用于多种类型输入信号的dp系统报警面板
CN111444711A (zh) * 2020-03-13 2020-07-24 中国舰船研究设计中心 一种船舶灯光管制信息反馈优化方法及系统
CN111444711B (zh) * 2020-03-13 2023-10-20 中国舰船研究设计中心 一种船舶灯光管制信息反馈优化方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015207342A (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650344B1 (ja) 船舶用灯具制御装置、船舶用灯具システム、及び船舶
KR101496725B1 (ko) 예비기능을 갖춘 항로표시 엘이디(led) 등명기의 제어모듈과, 이의 작동방법.
TWI637658B (zh) Navigation light control system, lighting control system and switching device
JP2015020460A (ja) 車載照明灯の制御装置
JP2009193459A (ja) 交通信号制御機
US10637282B2 (en) Light fixture with power loss detection and emergency egress mode
KR100799067B1 (ko) 이상표시 램프를 구비한 교통신호 제어장치의 lsu
CN202807061U (zh) 船舶灯光控制器
JP6119207B2 (ja) 方向指示灯の制御装置及び方向指示装置
CN111050450A (zh) 一种船舶航行灯控制系统及方法
JP2007070024A (ja) エレベータ表示器の点灯制御装置
JP6978931B2 (ja) 発光機の断線検出装置
US10668811B2 (en) Power supply system and railroad car
KR20160103359A (ko) 수상 구조물 상태 표시 장치
JP2011181245A (ja) Led照明装置
KR102062833B1 (ko) 선박용 led 항해등 선교 감시 제어 장치
KR20170004369A (ko) 해양 구조물의 조명 제어장치
KR20100062519A (ko) 선박 충돌 회피용 보조 신호장치
JP2010027355A (ja) 調光方法、調光回路およびそれを用いた遭難警報装置
KR101853087B1 (ko) San을 지원하는 선박용 라이트 컨트롤 시스템
KR101600597B1 (ko) 차량용 램프의 작동 여부 확인을 위한 알림 장치
RU136786U1 (ru) Судовая система управления и контроля сигнальными устройствами
KR102285415B1 (ko) 교통신호 제어기 등기구동장치의 다중 모순신호 제어 방법
JP6216565B2 (ja) ランプユニット制御装置
KR100916585B1 (ko) 철도 차량의 외부등 점등 제어 및 소손 감지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350