JP5649997B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5649997B2
JP5649997B2 JP2011023188A JP2011023188A JP5649997B2 JP 5649997 B2 JP5649997 B2 JP 5649997B2 JP 2011023188 A JP2011023188 A JP 2011023188A JP 2011023188 A JP2011023188 A JP 2011023188A JP 5649997 B2 JP5649997 B2 JP 5649997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
optical system
dimensional tomographic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011023188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161428A (ja
Inventor
圭一郎 岡本
圭一郎 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomey Corp
Original Assignee
Tomey Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomey Corp filed Critical Tomey Corp
Priority to JP2011023188A priority Critical patent/JP5649997B2/ja
Priority to EP12152903.6A priority patent/EP2484274B1/en
Priority to US13/362,164 priority patent/US8915593B2/en
Publication of JP2012161428A publication Critical patent/JP2012161428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649997B2 publication Critical patent/JP5649997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/154Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for spacing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本願は、被検眼を検査する眼科装置に関する。
被検眼を検査する検査の中には、被検眼の状態によっては正確な検査ができない場合がある。例えば、被検眼の角膜形状や隅角形状を検査する際には、瞼が充分に開かれていないときや、睫毛が撮影領域を遮っていると、被検眼の角膜や隅角を正確に撮影することができず、正確な検査を行うことができない。そこで、被検眼を検査する際に被検眼の開瞼状態を検出し、被検眼が検査可能な状態か否かを判断する機能を備えた眼科装置が開発されている(特許文献1,2)。
特開平9−149884号公報 特開平10−85188号公報
特許文献1,2の技術では、被検眼に光を照射し、その光の角膜表面からの反射像(輝点)の光強度によって被検眼の開瞼状態を判断する。このため、被検眼がドライアイや混濁眼や不整形状眼等の場合には、開瞼状態が充分であっても角膜表面からの反射像の光強度が弱くなるため、被検眼が検査可能な状態か否かを正確に判断することができない。
本願は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、被検眼がドライアイや混濁眼や不整形状眼等の場合であっても、被検眼が検査可能な状態か否かを正確に判断することができる眼科装置を提供することである。
本明細書に開示する眼科装置は、被検眼に測定光を照射する測定光学系と、測定光学系を被検眼に対して移動させる駆動部と、照射された測定光の被検眼からの反射光を用いて被検眼の断層画像を撮影する撮影装置と、測定光学系と撮影装置を制御する制御部と、を有している。制御部は、駆動部が測定光学系を被検眼に対して位置合わせしたときに、撮影装置によって被検眼の上下方向および深さ方向の2次元の断層画像を取得し、その取得された2次元断層画像から被検眼が検査可能な状態であるか否かを判断する。
この眼科装置では、測定光学系を被検眼に対して位置合わせしたときに、被検眼の上下方向及び深さ方向の2次元断層画像を取得する。被検眼を瞼や睫毛等が遮っている場合、撮影装置によって得られる2次元断層画像のうち瞼や睫毛等によって遮られた部分には何も写らないため、瞼や睫毛によって被検眼が遮られているか否かを判断することができる。したがって、位置合わせするときに取得した2次元断層画像に基づいて、被検眼が検査可能な状態であるか否かを判断することができる。この眼科装置では、撮影装置によって得られる2次元断層画像を用いて判断するため、被検眼がドライアイや混濁眼や不整形状眼の場合であっても、被検眼が検査可能な状態か否かを正確に判断することができる。
上記の眼科装置では、被検眼が検査可能な状態であると判断されたときは、制御部は、測定光学系及び撮影装置によって被検眼に対する検査を実行するようにしてもよい。
このような構成によると、被検眼が検査可能な状態であると判断されたときに検査が実行されるため、無駄な検査が行われることを防止することができる。
上記の眼科装置では、被検眼が検査可能な状態でないことを報知する報知手段をさらに有していてもよい。このような構成を採る場合、制御部は、被検眼が検査可能な状態でないと判断したときは、被検眼が検査可能な状態でないことを報知手段によって報知することが好ましい。このような構成によると、被検眼が検査可能な状態でないことが分かるため、被検査者に注意を促すことができる。
上記の眼科装置では、被検眼の角膜の頂点の位置を検出する角膜頂点検出手段をさらに有していてもよい。かかる構成を採る場合、駆動部は、撮影装置によって得られる2次元断層画像の所定の基準位置に角膜頂点検出手段で検出される角膜頂点が位置するように測定光学系の位置合わせを行い、制御部は、取得された2次元断層画像のうち、基準位置から被検眼の上下方向に予め設定された距離だけ離れた位置から所定の範囲内の領域の2次元断層画像に基づいて、被検眼が検査可能な状態であるか否かを判断することが好ましい。このような構成によると、被検眼の角膜頂点の位置を基準に、取得した2次元断層画像から被検眼が検査可能か否かを判断する際に用いる領域を切り出すため、適切な判断を行うことができる。
例えば、上記の眼科装置は、被検眼の角膜形状を検査する角膜形状検査と、被検眼の隅角形状を検査する隅角形状検査とを少なくとも実行するように構成することができる。そして、制御部は、角膜形状検査を実行するときは、基準位置から被検眼の上下方向に予め設定された第1距離だけ離れた位置から第1の範囲内の領域の2次元断層画像に基づいて、被検眼が検査可能な状態であるか否かを判断し、隅角形状検査を実行するときは、基準位置から被検眼の上下方向に予め設定された第2距離だけ離れた位置から第2の範囲内の領域の2次元断層画像に基づいて、被検眼が検査可能な状態であるか否かを判断するように構成することができる。この場合に、第2距離が第1距離より長いことが好ましい。角膜形状検査では、隅角形状検査と比較して、角膜頂点からの距離が短い狭い領域の2次元断層画像が必要となる。一方、隅角形状検査では、角膜形状検査と比較して、角膜頂点からの距離が長い広い領域の2次元断層画像が必要となる。このため、第2距離を第1距離より長くすることで、検査内容に応じて被検眼が検査可能な状態か否かを適切に判断することができる。
本明細書に開示する他の眼科装置は、被検眼に測定光を照射する測定光学系と、測定光学系を被検眼に対して移動させる駆動部と、照射された測定光の被検眼からの反射光を用いて被検眼の断層画像を撮影する撮影装置と、測定光学系と撮影装置を制御する制御部と、を有している。そして、制御部は、(1)駆動部が測定光学系を被検眼に対して位置合わせしたときに、撮影装置によって被検眼の上下方向および深さ方向の2次元の断層画像を取得し、(2)取得された2次元断層画像から被検眼が検査可能な状態でないと判断されるときはその旨を報知する。この眼科装置によっても、被検眼がドライアイや混濁眼や不整形状眼の場合であっても、被検眼が検査可能な状態か否かを判断し、被検眼が検査可能な状態でない場合はその旨を報知することができる。
上述した各眼科装置に用いられる撮影装置としては、例えば、照射された測定光の被検眼からの反射光と参照光とを合成し、その合成された干渉光から被検眼の深さ方向の1次元断層情報を取得する光干渉計としてもよい。この場合は、測定光学系によって被検眼の所定の方向に測定光を走査すると同時に光干渉計によって1次元断層情報を取得することで、被検眼の2次元断層画像を取得することができる。あるいは、被検眼に照射されたスリット光の投影断面を撮影する撮影装置としてもよい。この場合は、測定光学系によって被検眼にスリット光を照射する。撮影装置は、被検眼に照射されるスリット光の光軸に対して傾斜した光軸を有し、スリット光による投影断面を撮影する撮影素子とすることができる。
本実施例に係る眼科装置の概略構成図である。 本実施例に係る眼科装置の制御系のブロック図である。 本実施例に係る眼科装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 被検眼が検査可能な状態であるときの前眼部像と2次元断層画像を併せて示す図。 被検眼が検査不能な状態であるときの前眼部像と2次元断層画像を併せて示す図。
図1に示すように、本実施例の眼科装置10は、被検眼Eの角膜形状及び隅角形状を検査する眼科装置である。眼科装置10は、光干渉計11と、光干渉計11からの測定光を被検眼Eに照射するための測定光学系(12,13,14,15,16)と、測定光学系の被検眼Eに対するxy方向の位置を検出するためのxy方向位置検出光学系(15,16,21,22,23,24,25,26)と、測定光学系の被検眼Eに対するz方向の位置を検出するためのz方向位置検出光学系(28,29,30,31)と、被検眼Eの前眼部を撮像する前眼部撮像光学系(15,16,24,25,26,28)と、被検査眼Eを固視させるための固視灯光学系(15,16,22,23,24,32)を備えている。なお、x方向とは被検眼Eの横方向(左右の目を繋ぐ方向(図1に図示))であり、y方向とは被検眼Eの縦方向(上下方向(図1の紙面に垂直な方向)であり、z方向とは被検眼Eに対して測定光学系が接近又は離間する方向(図1に図示)である。
光干渉計11には、公知の光干渉計を用いることができ、例えば、光源とビームスプリッタと参照ミラーと受光素子によって光干渉計11を構成することができる。この場合、光源からの光は、ビームスプリッタによって二分され、一方(即ち、測定光)が測定光学系を介して被検眼Eに照射され、他方(即ち、参照光)が反射ミラーに照射される。受光素子は、被検眼Eから反射される反射光(照射された測定光の反射光)と反射ミラーから反射される反射光とを合成した干渉光を検出する。受光素子からの出力は、後述する制御装置40に入力される。なお、光干渉計11には、タイムドメイン方式とフーリエドメイン方式のいずれの方式をも用いることができる。
測定光学系は、光干渉計11から出射される測定光を被検眼Eに照射すると共に、被検眼Eからの反射光を光干渉計11に導く機能を有している。測定光学系は、光ファイバ12と、コリメータレンズ13と、ガルバノスキャナ14と、ホットミラー15と、対物レンズ16を備えている。光ファイバ12は、光干渉計11に一端12bが接続されている。光干渉計11から出射される測定光は、光ファイバ12の一端12bから他端12aに導かれ、光ファイバ12の他端12aより出射する。光ファイバ12の他端12aより出射する測定光は、コリメータレンズ13、ガルバノスキャナ14、ホットミラー15及び対物レンズ16を介して被検眼Eに照射される。照射された測定光の被検眼Eからの反射光は、対物レンズ16、ホットミラー15、ガルバノスキャナ14及びコリメータレンズ13を介して光ファイバ12の他端12aに導かれる。光ファイバ12の他端12aに導かれた反射光は、光ファイバ12によって光干渉計11内に導かれる。
なお、測定光学系に配置されるガルバノスキャナ14は、一対のガルバノミラーによって構成されている。各ガルバノミラーは、後述する制御装置40(図2に図示)によって駆動され、光軸に対する傾斜角度を変更する。各ガルバノミラーが駆動されることで、被検眼Eに照射される測定光がx方向及びy方向に走査される。
xy方向位置検出光学系は、ホットミラー15と、対物レンズ16と、光源21と、コールドミラー22と、リレーレンズ23と、ハーフミラー24と、結像レンズ25と、CCDカメラ26によって構成されている。光源21には、例えば、中心波長800nmのLED光源が用いられる。光源21から出射される光は、コールドミラー22、リレーレンズ23、ハーフミラー24、ホットミラー15及び対物レンズ16を介して被検眼Eに照射される。被検眼Eからの反射光は、対物レンズ16、ホットミラー15、ハーフミラー24、結像レンズ25を介してCCDカメラ26で検出される。CCDカメラ26からの出力は、後述する制御装置40に入力される。上述したことから明らかなように、ホットミラー15は、光干渉計11から出射される光を反射する一方で、光源21からの光を透過するようになっている。また、ホットミラー15は、後述する光源28,32からの光も透過するようになっている。このため、光源21,28,32からの光の反射光(被検眼Eによる反射光)が、光干渉計11に導かれることはない。
z方向位置検出光学系は、光源28と、結像レンズ29と、赤外透過フィルター30と、ラインセンサ31によって構成されている。光源28には、赤外光を出射する、例えば、中心波長940nmのLED光源が用いられる。光源28は、被検眼Eに対して斜めに光を照射するように配置されている。光源28から被検眼Eに出射される光の一部は、被検眼Eの角膜Ecの表面で鏡面反射し、その鏡面反射した光は、結像レンズ29及び赤外透過フィルター30を介してラインセンサ31で検出される。ラインセンサ31からの出力は、後述する制御装置40に入力される。ここで、赤外透過フィルター30は、光源28からの光を透過する一方で、光源21からの光を遮断する。このため、xy方向位置を検出するための光源21からの光がラインセンサ31で検出されることはない。
前眼部撮像光学系は、ホットミラー15と、対物レンズ16と、ハーフミラー24と、結像レンズ25と、CCDカメラ26と、光源28によって構成されている。光源28から出射された光による被検眼Eの前眼部像は、対物レンズ16、ホットミラー15、ハーフミラー24及び結像レンズ25を介してCCDカメラ26で検出される。CCDカメラ26で検出された前眼部像は、後述する制御装置40に入力される。なお、上述した説明から明らかなように、CCDカメラ26は、光源21(xy方向位置検出用光源)からの光による被検眼Eからの反射像と、光源28(前眼部撮像用光源)からの光による被検眼Eからの反射像(前眼部像)とを同時に検出することができる。
固視灯光学系は、ホットミラー15と、対物レンズ16と、コールドミラー22と、リレーレンズ23と、ハーフミラー24と、固視灯32によって構成されている。固視灯32には、可視光を出射する、例えば、中心波長520nmのLED光源が用いられる。固視灯32から出射される光は、コールドミラー22、リレーレンズ23、ハーフミラー24、ホットミラー15及び対物レンズ16を介して被検眼Eに照射される。被検者が固視灯32からの光を見ることで、被検眼Eが固視される。なお、ハーフミラー24は、光源21,28からの光の一部を透過すると共に残りを反射し、かつ、固視灯32の光を全反射する。このため、固視灯32から照射された光の被検眼Eからの反射光が、CCDカメラ26で検出されることはない。
なお、眼科装置10では、被検眼Eに対して光学系(詳細には、測定光学系、xy方向位置検出光学系、z方向位置検出光学系、前眼部撮像光学系及び固視灯光学系によって構成される)の位置を調整するための位置調整機構35(図2に図示)と、その位置調整機構35を駆動する駆動装置34(図2に図示)を備えている。駆動装置34が位置調整機構35を駆動することで、被検眼Eに対して光学系を所定の検査位置に配置することができる。眼科装置10の光学系が検査位置に配置された状態では、光源21,32からの光は被検眼Eの正面から被検眼Eに照射され、光源28の光は被検眼Eに所定の角度で照射される。また、光干渉計11から被検眼Eに照射される測定光は、ガルバノスキャナ14によって被検眼Eの角膜の頂点を中心にx方向及びy方向に走査される。
次に、眼科装置10の制御系の構成を説明する。図2に示すように、眼科装置10は、眼科装置10の各部を制御する制御装置40を備えている。制御装置40は、被検眼Eの断層画像を取得する演算部18と、光学系を制御する光学制御部27と、駆動装置34を制御する駆動制御部33(図2にのみ図示)を備えている。
演算部18には、ADボード17を介して光干渉計11が接続されている。演算部18は、ADボード17を介して光干渉計11のオン/オフを制御する。また、光干渉計11で取得される干渉光に関する情報[z方向(被検眼Eの深さ方向)の1次元断層情報]は、ADボード17を介して演算部18に入力される。すなわち、光干渉計11で検出される干渉光は、電気信号(アナログ信号)としてADボード17に入力される。ADボード17に入力した電気信号(アナログ信号)はデジタル信号に変換され、その変換されたデジタル信号が演算部18に入力される。
また、演算部18には、駆動回路19を介してガルバノスキャナ14が接続されている。演算部18が駆動回路19を介してガルバノスキャナ14を駆動することで、光干渉計11から被検眼Eに照射される測定光がx方向(被検眼Eの横方向)及びy方向(被検眼Eの縦方向)に走査される。被検眼Eに照射される測定光をx方向に走査しながら光干渉計11から出力される1次元断層情報を取得することで、被検眼Eのx方向(横方向)及びz方向(深さ方向)の2次元断層画像が取得される。また、被検眼Eに照射される測定光をy方向に走査しながら光干渉計11から出力される1次元断層情報を取得することで、被検眼Eのy方向(縦方向)及びz方向(深さ方向)の2次元断層画像が取得される。演算部18は、光学系の位置合わせ時に取得した被検眼Eのy方向及びz方向の2次元断層画像から、被検眼Eが検査可能な状態であるか否かの判断を行う。被検眼Eが検査可能な状態であるか否かを判断する手順については、後で詳述する。なお、光干渉計11から出力される1次元断層情報から2次元断層画像を取得する方法については、公知の方法を用いることができる。
また、演算部18には、モニタ20及びメモリ36が接続されている。演算部18は、光干渉計11の検出結果に基づいて取得した2次元断層画像を、モニタ20に表示し、あるいは、メモリ36に格納することができる。
光学制御部27には、光源21,28と、固視灯32と、CCDカメラ26と、ラインセンサ31と、モニタ20が接続されている。光学制御部27は、光源21,28のオン/オフを制御すると共に、固視灯32のオン/オフを制御する。また、光学制御部27には、CCDカメラ26からの信号とラインセンサ31からの信号が入力される。光学制御部27は、CCDカメラ26からの信号に基づいて、被検眼Eに対する光学系のxy方向の位置を検出し、被検眼Eの前眼部の画像を取得して、その取得した画像をモニタ20に出力する。また、光学制御部27は、ラインセンサ31からの信号に基づいて、被検眼Eに対する光学系のz方向の位置を検出する。なお、被検眼Eに対する光学系のxy方向の位置及びz方向の位置を検出する構成については、上記のCCDカメラ26やラインセンサ31を用いる構成に限られず、従来公知の他の構成で行うことができる。
駆動制御部33は、光学制御部27で検出される光学系の位置(すなわち、被検眼Eに対するxyz方向の位置)に基づいて、駆動装置34により位置調整機構35を駆動する。これにより、光学系が被検眼Eに対して所定の検査位置に位置決めされる。
次に、眼科装置10を用いて角膜形状又は隅角形状を検査(測定)する際の手順を、図3を参照して説明する。まず、検査者は、図示しない入力装置(スイッチ等)を操作して、角膜形状又は隅角形状の検査を行う旨を制御装置40に入力する。すると、制御装置40は、駆動装置34により位置調整機構35を駆動して、被検眼Eに対して光学系(即ち、測定光学系、xy方向位置検出光学系、z方向位置検出光学系、前眼部撮像光学系及び固視灯光学系)の位置合わせを開始する(S10)。すなわち、制御装置40は、xy方向位置検出光学系により被検眼Eに対する光学系のxy方向の位置を検出すると共に、z方向位置検出光学系により被検眼Eに対する光学系のz方向の位置を検出し、これら検出した光学系のxyz方向の位置に基づいて、被検眼Eに対して光学系の位置が所定の検査位置となるように、駆動装置34により位置調整機構35を駆動する。
被検眼Eに対して光学系の位置合わせを開始すると、制御装置40は、光干渉計11による測定を開始する(S12)。すなわち、制御装置40は、ガルバノスキャナ14を駆動することで測定光を被検眼Eの上下方向(y方向)に走査し、それと同時に光干渉計11によって1次元断層情報を取得する。これによって、制御装置40は、被検眼Eのyz方向の2次元断層画像を取得する。
次いで、制御装置40は、光学系の位置合わせが終了したか否かを判断する(S14)。光学系の位置合わせが終了している場合(S14でYES)は、ステップS16に進む。光学系の位置合わせが終了していない場合(S14でNO)は、ステップS10に戻って、ステップS10からの処理を繰り返す。これにより、被検眼Eに対して光学系の位置が所定の検査位置となるまで、駆動装置34は位置調整機構35を駆動する。また、被検眼Eに対して光学系の位置合わせが行われる間、光干渉計11によってyz方向の2次元断層画像の取得が行われる。
なお、本実施例では、被検眼Eに対して光学系が位置合わせされた状態では、被検眼Eの角膜Ecの頂点は、CCDカメラ26で撮影される前眼部像42の中心に位置し、また、光干渉計11で得られる2次元断層画像内の所定の基準位置に位置するように調整されている。具体的には、図4に示すように、光干渉計11で得られる2次元断層画像44において、被検眼Eの角膜Ecの頂点Aは、y方向(上下方向)については中心の位置となり、z方向(深さ方向)については画像の左端から距離b2の位置となる。
被検眼Eに対する光学系の位置合わせが終了すると、制御装置40は、被検眼Eが検査可能な状態であるか否かを判断する(S16)。具体的には、位置合わせが終了した周期のステップS12で取得したyz方向の二次元断層画像において、予め設定された判定領域46a,46bに被検眼Eを構成する構造体(例えば、虹彩、結膜等)が写っているか否かによって判断する(図4,5参照)。
すなわち、本実施例では、被検眼Eに対して光学系が位置合わせされた状態では、被検眼Eの角膜Ecの頂点Aが2次元断層画像44内の所定の基準位置に位置している。このため、2次元断層画像44内の角膜Ecの頂点Aを基準として判定領域46a,46bを設定すると、被検眼Eが検査可能な状態のときは判定領域46a,46cに構造物が写り、被検眼Eが検査可能な状態でないときは判定領域46a,46cに構造物が写らないようにすることができる。このように設定された判定領域46a,46bに構造体が写っているか否かを判断することによって、被検眼Eが検査可能な状態か否かを判断することができる。
例えば、図4,5に示すように、二次元断層画像44において、角膜Ecの頂点Aから上下方向に距離xだけ離れると共に深さ方向に距離yだけ離れた点B,Bから、上下方向の幅がaで、かつ、深さ方向の幅がbとなる領域を判定領域46a,46bに設定する。このように判定領域46a,46bを設定すると、判定領域46a,46bに構造体が写っている場合(図4の場合)は、被検眼Eの瞼が充分に開かれており、被検眼Eが検査可能な状態であると判断することができる。一方、判定領域46a,46bに構造体が写っていない場合(図5の場合)は、被検眼Eの瞼が充分に開かれておらず、被検眼Eが検査可能な状態ではないと判断することができる。従って、角膜Ecの頂点Aを基準として設定された判定領域46a,46bに構造物が写っているか否かを判断することで、被検眼Eが検査可能な状態であるか、検査不能な状態であるかを判断することができる。
なお、判定領域46a,46bに構造体が写っているか否かの判断は、種々の方法で行うことができる。例えば、判定領域46a,46b内に構造体が写っている場合(図4の場合)、判定領域46a,46bには輝度の大きな画素群が存在する。一方、判定領域46a,46bに構造体が写っていない場合(図5の場合)、判定領域46a,46bには輝度の大きな画素群が存在しない。そこで、判定領域46a,46b内の各画素の輝度値の和を算出し、その値が所定の閾値以上となるときに判定領域46a,46bに構造体が写っていると判断し、その値が所定の閾値未満となるときに判定領域46a,46bに構造体が写っていないと判断することができる。
被検眼Eが検査可能な状態であると判断した場合(S16でYES)、制御装置40は、駆動回路14によりガルバノスキャナ14を駆動することで測定光を被検眼の所望の範囲(x方向及び/またはy方向)に走査すると共に、それと同時に光干渉計11によって1次元断層情報を取得する(S18)。これによって、被検眼Eを診断するために必要な断層画像が光干渉計11で取得され、取得された断層画像がメモリ36に格納されると共にモニタ20に出力される(S20)。これによって、モニタ20に所望の位置の断層画像が表示され、眼科医等は被検眼Eの診断を行うことができる。一方、被検眼Eが検査可能な状態でないと判断した場合(S16でNO)、制御装置40は、モニタ20に検査可能な状態でない旨を表示し(S22)、ステップS10に戻って、ステップS10からの処理を実行する。ステップS22で、モニタ20に検査可能な状態でない旨が表示されるため、検査者は被検者に眼を開くように注意を与えることができ、次のステップS10からの処理によって所望の画像を得ることが容易となる。
上述の説明から明らかように、本実施例に係る眼科装置10では、光干渉計11によって得られるyz方向の2次元断層画像を用いて、被検眼Eが検査可能な状態か否かを判断する。このため、被検眼Eがドライアイや混濁眼や不整形状眼の場合であっても、被検眼Eの状態を判断するために必要となる2次元断層画像を得ることができるため、被検眼Eが検査可能な状態か否かを正確に判断することができる。
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、上述した実施例では、被検眼Eの角膜頂点Aの上下方向両側に判定領域46a,46bを設定したが、判定領域は角膜頂点の上側にのみ設定してもよい。判定領域を角膜頂点の上側にのみ設定することで、判定領域を角膜頂点の上下両側に設定する場合と比較して、判定処理を簡易化することができる。また、被検眼の角膜頂点の上側に判定領域を設けることで、検査に大きな影響を与える上瞼の状態を判断することができる。このため、簡易な処理としながら、被検眼の状態を適切に評価することができる。
また、上述した実施例では、角膜形状の検査の際に用いる判定領域46a,46bと、隅角形状の検査の際に用いる判定領域46a,46bとを同一の領域としたが、判定領域46a,46bは、検査の種類に応じて適宜設定することができる。例えば、角膜形状を検査する場合は、隅角形状を検査する場合と比較して、瞼を開く程度は小さくてもよい。このため、角膜形状を測定する際に用いる「角膜頂点Aから判定領域46a,46bの頂点B,Bまでの上下方向の距離x1」が、隅角形状を測定する際に用いる「角膜頂点Aから判定領域46a,46bの頂点B,Bまでの上下方向の距離x2」より小さくなるように設定することができる。このように検査の種類に応じて判定領域46a,46bを設定することで、被検眼が検査可能であるか否かを適切に判断することができる。
また、上述した実施例では、被検眼Eに対して光学系を位置合わせする間も、光干渉計11によって被検眼Eの2次元断層画像を継続して取得するようにしていたが、被検眼Eに対して光学系を位置合わせした後に光干渉計11により被検眼Eの2次元断層画像を取得するようにしてもよい。このような構成によっても、被検眼Eが検査可能な状態か否かを適切に判断することができる。
また、上述した実施例では、被検眼が検査可能な状態でない旨をモニタ20で報知するようにしていたが、このような情報を音で検査者に報知するようにしてもよい。
さらに、上述した実施例では、被検眼の2次元断層画像を得るために光干渉計を用いたが、その他の構成によって被検眼の2次元断層画像を得てもよい。例えば、被検眼に照射されたスリット光の投影断面を撮影することで、被検眼の2次元断層画像を取得するようにしてもよい。例えば、測定光学系は、被検眼にスリット光を照射するように構成される。撮影素子は、被検眼に照射されるスリット光の光軸に対して傾斜した光軸を有し、スリット光による投影断面を撮影する。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10・・眼科装置
11・・光干渉計
12・・光ファイバ
13・・コリメータレンズ
14・・ガルバノスキャナ
15・・ホットミラー
16・・対物レンズ
17・・ADボード
18・・演算部
19・・駆動回路
20・・モニタ
21・・光源
22・・コールドミラー
23・・リレーレンズ
24・・ハーフミラー
25・・結像レンズ
26・・CCDカメラ
27・・光学制御部
28・・光源
29・・結像レンズ
30・・赤外透過フィルター
31・・ラインセンサ
32・・固視灯
33・・駆動制御部
34・・駆動装置
35・・位置調整機構
36・・メモリ
40・・制御装置

Claims (3)

  1. 被検眼に測定光を照射する測定光学系と、
    測定光学系を被検眼に対して移動させる駆動部と、
    照射された測定光の被検眼からの反射光を用いて被検眼の断面画像を撮影する撮影装置と、
    測定光学系と撮影装置を制御する制御部と、
    被検眼の角膜の頂点の位置を検出する角膜頂点検出手段と、を有しており、
    駆動部は、撮影装置によって得られる2次元断層画像の所定の基準位置に角膜頂点検出手段で検出される角膜頂点が位置するように測定光学系の位置合わせを行い、
    制御部は、
    駆動部が測定光学系を被検眼に対して位置合わせしたときに、撮影装置によって被検眼の上下方向および深さ方向の2次元の断層画像を取得し、その取得された2次元断層画像のうち、基準位置から被検眼の上下方向に予め設定された距離だけ離れた位置から所定の範囲内の領域の2次元断層画像に基づいて、被検眼が検査可能な状態であるか否かを判断する、眼科装置。
  2. 被検眼が検査可能な状態でないことを報知する報知手段をさらに有しており、
    制御部は、被検眼が検査可能な状態でないと判断したときは、被検眼が検査可能な状態でないことを報知手段によって報知する、請求項1に記載の眼科装置。
  3. 眼科装置は、被検眼の角膜形状を検査する角膜形状検査と、被検眼の隅角形状を検査する隅角形状検査とを少なくとも実行し、
    制御部は、
    角膜形状検査を実行するときは、基準位置から被検眼の上下方向に予め設定された第1距離だけ離れた位置から第1の範囲内の領域の2次元断層画像に基づいて、被検眼が検査可能な状態であるか否かを判断し、
    隅角形状検査を実行するときは、基準位置から被検眼の上下方向に予め設定された第2距離だけ離れた位置から第2の範囲内の領域の2次元断層画像に基づいて、被検眼が検査可能な状態であるか否かを判断し、
    第2距離が第1距離より長い、請求項1又は2に記載の眼科装置。
JP2011023188A 2011-02-04 2011-02-04 眼科装置 Active JP5649997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023188A JP5649997B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 眼科装置
EP12152903.6A EP2484274B1 (en) 2011-02-04 2012-01-27 Ophthalmologic apparatus
US13/362,164 US8915593B2 (en) 2011-02-04 2012-01-31 Ophthalmologic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023188A JP5649997B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012161428A JP2012161428A (ja) 2012-08-30
JP5649997B2 true JP5649997B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45540833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023188A Active JP5649997B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 眼科装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8915593B2 (ja)
EP (1) EP2484274B1 (ja)
JP (1) JP5649997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11013401B2 (en) * 2018-11-27 2021-05-25 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus
JP7417981B2 (ja) * 2019-10-15 2024-01-19 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485188A (en) 1987-09-24 1989-03-30 Yasuro Kuratomi Apparatus for generation and supply of active water for activating animals and plants
JP3539813B2 (ja) 1995-11-30 2004-07-07 株式会社ニデック 眼科装置
JPH1085188A (ja) 1996-09-13 1998-04-07 Canon Inc 眼科機器
JP3660145B2 (ja) 1998-11-27 2005-06-15 株式会社ニデック 眼科装置
JP4819478B2 (ja) * 2005-10-31 2011-11-24 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5172141B2 (ja) * 2006-12-26 2013-03-27 株式会社ニデック 眼軸長測定装置
JP5033669B2 (ja) * 2008-02-14 2012-09-26 株式会社トーメーコーポレーション 前眼部断面像撮影装置
JP5355994B2 (ja) 2008-11-05 2013-11-27 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5618533B2 (ja) 2008-12-26 2014-11-05 キヤノン株式会社 光干渉断層情報取得装置、撮像装置及び撮像方法
DE102009034994B3 (de) 2009-07-28 2011-01-27 Carl Zeiss Surgical Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Darstellung eines OCT-Datensatzes und ein OCT-System zur Durchführung desselben
JP5654225B2 (ja) * 2009-09-30 2015-01-14 株式会社ニデック 角膜形状測定装置
JP5677041B2 (ja) 2009-11-11 2015-02-25 株式会社ニデック 眼科装置
JP5208145B2 (ja) * 2010-02-15 2013-06-12 キヤノン株式会社 断層像撮影装置、断層像撮影方法法、プログラム、及びプログラム記憶媒体
JP5460452B2 (ja) * 2010-04-30 2014-04-02 株式会社ニデック 眼科装置
JP5641786B2 (ja) * 2010-05-28 2014-12-17 キヤノン株式会社 眼科装置、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484274B1 (en) 2015-12-09
EP2484274A1 (en) 2012-08-08
JP2012161428A (ja) 2012-08-30
US8915593B2 (en) 2014-12-23
US20120200825A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7954946B2 (en) Optical tomographic image photographing apparatus
JP6354979B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6607346B2 (ja) 前眼部光干渉断層撮影装置および前眼部光干渉断層撮影方法
JP6349878B2 (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム
JP6624641B2 (ja) 眼科装置
JP2015085044A (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影システム、及び眼科撮影プログラム
JP2017184874A (ja) 眼科撮影装置
JP7096392B2 (ja) 眼科装置
JP5649997B2 (ja) 眼科装置
JP7181135B2 (ja) 眼科装置
WO2019130872A1 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP6934747B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
WO2021085020A1 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP6793416B2 (ja) 前眼部光干渉断層撮影装置および前眼部光干渉断層撮影方法
JP7417981B2 (ja) 眼科装置
JP2018126257A (ja) 眼科装置
JP2018126258A (ja) 眼科装置
JP2020195883A (ja) 眼科検査装置
JP2013085762A (ja) 眼科装置、及び眼科撮影方法
JP6214962B2 (ja) 前眼部断面画像解析装置
US20180303339A1 (en) Ophthalmological imaging device
JP5680133B2 (ja) 眼科装置
JP5680134B2 (ja) 眼科装置
JP7339011B2 (ja) 眼科装置、眼科情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP7231366B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250