JP5647528B2 - Antenna device - Google Patents
Antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5647528B2 JP5647528B2 JP2011010726A JP2011010726A JP5647528B2 JP 5647528 B2 JP5647528 B2 JP 5647528B2 JP 2011010726 A JP2011010726 A JP 2011010726A JP 2011010726 A JP2011010726 A JP 2011010726A JP 5647528 B2 JP5647528 B2 JP 5647528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna device
- conductor
- strip
- slot
- interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Waveguide Aerials (AREA)
Description
本発明は、例えば、無線局免許が不要な微弱電波による通信を行うのに好適なシート状のアンテナ装置に関する。 The present invention relates to a sheet-like antenna device suitable for performing communication using weak radio waves that do not require a radio station license, for example.
近年、オフィス、店舗、研究所等にて書類、書籍、事務用品、商品、薬品等の物品を管理する方法として、所定の情報が記憶された小型の無線タグ(応答器)から所定の通信装置(質問器)により情報の読み出しを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。 In recent years, as a method for managing articles such as documents, books, office supplies, commodities, and medicines in offices, stores, laboratories, etc., a predetermined communication device has been developed from a small wireless tag (responder) storing predetermined information. There is known an RFID (Radio Frequency Identification) system for reading information by an (interrogator).
このようなRFIDシステムにおいては、質問器側のアンテナとして、例えば、シート状の平行平板の上側導体がメッシュ状になっており、平行平板内を伝送される電磁波をわずかに漏らす構造としたものが用いられる(例えば、特許文献1参照)。さらに、特許文献1には、質問器アンテナと応答器との間で無線通信を良好に行うためのインターフェース装置の構成が開示されている。
In such an RFID system, as an antenna on the interrogator side, for example, an upper conductor of a sheet-like parallel plate has a mesh shape, and a structure that slightly leaks electromagnetic waves transmitted in the parallel plate is used. Used (see, for example, Patent Document 1). Further,
上記の質問器アンテナの平行平板内を電磁波が伝播している際に、メッシュ状の上側導体側にインターフェース装置を近接させると、インターフェース装置と質問器アンテナとが容量結合する。これにより、平行平板内を伝播する電磁波の一部がメッシュ状の上側導体からインターフェース装置に吸い出される。 When the electromagnetic wave is propagating through the parallel plate of the interrogator antenna and the interface device is brought close to the mesh-shaped upper conductor side, the interface device and the interrogator antenna are capacitively coupled. As a result, a part of the electromagnetic wave propagating in the parallel plate is sucked out from the mesh-like upper conductor to the interface device.
インターフェース装置に吸い出された電磁波は、空間に放射されて応答器に受信される。電磁波を受信した応答器から放射された応答信号は、インターフェース装置を介して質問器アンテナに入力され、質問器に受信される。 The electromagnetic wave sucked out by the interface device is radiated into the space and received by the responder. The response signal radiated from the transponder that has received the electromagnetic wave is input to the interrogator antenna via the interface device and received by the interrogator.
なお、上記のように構成された質問器アンテナおよびインターフェース装置は、RFIDシステムに限らず、無線LANシステム等にも適用され得る。 The interrogator antenna and the interface device configured as described above can be applied not only to the RFID system but also to a wireless LAN system or the like.
ここで、特許文献1に開示された質問器アンテナをテーブル上に設置する場合を想定する。一般的に電波を送信するには免許が必要であるが、使用周波数が322MHz以下の場合は、アンテナ装置から3mの距離における電界強度が500μV/m以下であれば、無線局の免許を申請する必要がない。このため、上記の使用条件下で用いることが可能なアンテナ装置への要求は高い。
Here, it is assumed that the interrogator antenna disclosed in
しかしながら、特許文献1に開示された質問器アンテナにおいて、平板の端から給電する場合には、進行波励振の漏れ波アンテナと同様に特定の方向に強く放射する遠方界指向性が生じるため、その指向性の最大方向で微弱電波の電界強度の最大値が制限されてしまう。即ち、この特定の方向を外れると電界強度が低くなり、通信領域が狭くなってしまうという課題があった。
However, in the interrogator antenna disclosed in
また、特許文献1に開示された質問器アンテナは、シート状の平行平板内の伝送モードが波長に対して薄い導波管と同様となり、伝播損失が大きいという問題を有していた。
Further, the interrogator antenna disclosed in
本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであり、伝播損失が小さく、放射の指向性が一様であり、通信領域を2次元平面状に広げることができるアンテナ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the conventional problems, and provides an antenna device that has a small propagation loss, uniform radiation directivity, and can widen a communication area in a two-dimensional plane. For the purpose.
本発明のアンテナ装置は、第1の導体板と、前記第1の導体板上に設けられた第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層上に設けられた中心導体と、前記中心導体上に設けられた第2の誘電体層と、前記第2の誘電体層上に設けられた第2の導体板と、を備えるアンテナ装置であって、前記中心導体は、一の方向に延びて予め定められた間隔で互いに平行に配置された偶数個のストリップ部と、隣り合う2つの前記ストリップ部の一方のストリップ部の端部と、前記端部と同じ側の他方のストリップ部の端部とを接続する接続部と、を有するミアンダ状の形状を成しており、前記接続部で接続されていない端部を有する最も外側の2つの前記ストリップ部の当該端部に、信号を入力する入力部と、信号を出力する出力部と、をそれぞれ有し、前記第2の導体板は、前記ストリップ部に沿って予め定められた間隔で、前記ストリップ部を跨ぐ位置に互いに平行に形成された複数のスロットを有する。 The antenna device of the present invention includes a first conductor plate, a first dielectric layer provided on the first conductor plate, a center conductor provided on the first dielectric layer, An antenna device comprising: a second dielectric layer provided on a central conductor; and a second conductor plate provided on the second dielectric layer, wherein the central conductor is in one direction An even number of strip portions arranged in parallel with each other at a predetermined interval, an end portion of one strip portion of two adjacent strip portions, and another strip portion on the same side as the end portion A connecting portion for connecting the end portion of the strip portion to the end portion of the two outermost strip portions having an end portion not connected by the connecting portion. It has an input unit for inputting an output unit that outputs a signal, respectively, prior to The second conductive plate at intervals predetermined along said strip portion, that having a plurality of slots which are parallel to each other in a position straddling the strip portion.
この構成により、本発明のアンテナ装置は、導体板にスロットが形成されたストリップ線路の構造を有するため、従来のシート状のアンテナ装置と比較して伝播損失を小さくすることができる。また、本発明のアンテナ装置は、ストリップ線路の中心導体を折り返した構造を有するため、通信領域を2次元平面状に広げることができる。
さらに、本発明のアンテナ装置は、複数のストリップ部の個数が偶数であることにより、隣り合うストリップ部の対によって逆方向の進行波励振が実現されるため、放射の指向性を一様にできる。
With this configuration, the antenna device of the present invention has a stripline structure in which a slot is formed in a conductor plate. Therefore, propagation loss can be reduced as compared with a conventional sheet-like antenna device. In addition, since the antenna device of the present invention has a structure in which the central conductor of the strip line is folded, the communication area can be expanded in a two-dimensional plane.
Furthermore, since the antenna device of the present invention has an even number of the plurality of strip portions, the traveling wave excitation in the reverse direction is realized by the pair of adjacent strip portions, so that the radiation directivity can be made uniform. .
さらに、本発明のアンテナ装置は、隣り合う2つの前記ストリップ部の中心間距離が、使用周波数の波長の1/25以下である構成を有している。
この構成により、本発明のアンテナ装置は、特に、ストリップ線路のインピーダンスZが50Ωであり、使用周波数が300MHz付近である場合に、良好な通信を行うことが可能となる。
また、本発明のアンテナ装置においては、前記一の方向に沿って隣り合う前記スロットの間隔が、使用周波数の波長の1/50以下である。
また、本発明のアンテナ装置においては、前記第1の導体板と前記第2の導体板との間隔が、使用周波数の波長の1/200以下である。
Furthermore, the antenna device of the present invention has a configuration in which the distance between the centers of the two adjacent strip portions is 1/25 or less of the wavelength of the operating frequency.
With this configuration, the antenna device of the present invention can perform good communication particularly when the impedance Z of the strip line is 50Ω and the use frequency is around 300 MHz.
In the antenna device of the present invention, the interval between the slots adjacent to each other in the one direction is 1/50 or less of the wavelength of the used frequency.
In the antenna device of the present invention, the distance between the first conductor plate and the second conductor plate is 1/200 or less of the wavelength of the used frequency.
本発明は、伝播損失が小さく、放射の指向性が一様であり、通信領域を2次元平面状に広げることができるという効果を有するアンテナ装置を提供することができるものである。 The present invention can provide an antenna device that has the effects that propagation loss is small, radiation directivity is uniform, and a communication area can be expanded in a two-dimensional plane.
本発明の実施形態について説明する前に、本発明の理論的背景と密接に関わる漏洩同軸ケーブルの基本的特性について説明する。 Before describing embodiments of the present invention, the basic characteristics of a leaky coaxial cable closely related to the theoretical background of the present invention will be described.
漏洩同軸ケーブルとは、一般に同軸ケーブルの外導体に、長さ方向に周期的にスロットを設けて電波を漏らす構造としたものである。図1は、漏洩同軸ケーブルを模式的に示したものである。 The leaky coaxial cable generally has a structure in which slots are periodically provided in the length direction on the outer conductor of the coaxial cable to leak radio waves. FIG. 1 schematically shows a leaky coaxial cable.
図1において、漏洩同軸ケーブル1は、直径dの中心導体2、直径Dの外導体3、外導体3に設けられたスロット4を有する。図示のPはスロット間隔を示す。ここで、スロット間隔Pは隣り合うスロットの中心間距離である。スロット4は、使用する周波数の波長λに比べて外導体3の直径Dが十分に小さい(D/λ<0.12)場合には、共振を起こしにくく、周波数特性が広帯域となる。
In FIG. 1, a leaky
ここで、図1に示した漏洩同軸ケーブル1を図2に示すように無限配列アンテナと見なして考察する。スロット面に発生する電界強度Eは、外部導体をケーブル軸方向(Z軸方向)に流れる電流をIとすると[数1]で表される。
また、電界強度Eのケーブル軸方向成分EZは[数2]で表される。ケーブル円周方向成分Eφについてはスロット4のZ軸方向の幅が十分に小さければ略0となる。この場合、漏洩同軸ケーブル1においては表面波モードが支配的となり、放射波モードについては無視できる。以降の説明では、この条件が成り立っているものとする。
また、左端のスロット4aの位置をz=0とした場合の各スロット4a、4b、4c、4d・・・の電場は次式で表される。ここで、βg=2π/λg(λg:ケーブル内波長)である。
次に、図2に示した無限配列アンテナにおける電磁波の伝播方向を調べるため、同一の強度の各波源から放射された電磁波がθ方向に伝播する場合を考える(図3)。図3に示すように、各波源からの放射が等位相波面を作るには、[数4]に示す関係が成立する必要がある。但し、n=0、±1、±2、・・・、k=2π/λ(λ:自由空間波長)である。なお、Wi、Wi+1は、ある等位相波面と、波源Si、Si+1から放射された電磁波の伝播方向を示す直線とが交わる点を指している。なお、[数4]中では、SiWi、Si+1Wi+1にアッパーラインを付したものをそれぞれ線分SiWi、線分Si+1Wi+1の長さとしている。
即ち、[数4]の関係を図2の無限配列アンテナに適用すると次式のようになる。但し、νはケーブルの波長短縮率(λg=νλ)である。また、n=0、±1、±2、・・・である。
[数5]において次式に示す条件が成り立つ場合は、θnは実数とならず、無限配列アンテナは表面波モードで動作する。
ここで、波長短縮率νとケーブル内の比誘電率εrの間には、次式に示す関係がある。
高周波帯で低損失な誘電体基板を用いる場合は、比誘電率εrは概ね2.0〜3.5程度であり、その場合の波長短縮率νは0.535〜0.707となる。 When using a low-loss dielectric substrate in the high frequency band, the relative dielectric constant ε r is about 2.0 to 3.5, and the wavelength shortening rate ν in that case is 0.535 to 0.707.
一例として、[数5]において波長短縮率νを0.5、nを−1として、波長λで規格化したスロット間隔Pを計算した結果を図4のグラフに示す。このグラフから分かるように、θnが実数となり−90度から90度の範囲となるPの値の範囲は、0.333λ〜1.0λである。つまり、Pの値がこの範囲にあるとき無限配列アンテナは放射波モードで動作し、Pの値が0.0〜0.333λの範囲にあるときはθnが実数とならず、無限配列アンテナは表面波モードで動作することとなる。 As an example, the graph of FIG. 4 shows the result of calculating the slot interval P normalized by the wavelength λ with the wavelength shortening rate ν of 0.5 and n of −1 in [Equation 5]. As can be seen from this graph, the range of the value of P in which θ n is a real number and is in the range of −90 degrees to 90 degrees is 0.333λ to 1.0λ. That is, when the value of P is in this range, the infinite array antenna operates in the radiated wave mode, and when the value of P is in the range of 0.0 to 0.333λ, θ n does not become a real number, and the infinite array antenna Will operate in surface wave mode.
(第1実施形態)
次に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。本発明に係るアンテナ装置は、上述の漏洩同軸ケーブルを2次元平面状に拡張するものである。なお、各図面上の各構成の寸法比は、実際の寸法比と必ずしも一致していない。
(First embodiment)
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The antenna device according to the present invention extends the above-described leaky coaxial cable in a two-dimensional plane. In addition, the dimensional ratio of each structure on each drawing does not necessarily correspond with the actual dimensional ratio.
まず、本発明に係るアンテナ装置の第1実施形態における構成について説明する。
図5に示すように、本実施形態に係るアンテナ装置10は、第1の導体板としての下層導体11、第1の誘電体層12、中心導体13、第2の誘電体層14、第2の導体板としての上層導体15がこの順に積層されてなる、いわゆるトリプレート構造として形成されている。
First, the configuration of the antenna device according to the first embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 5, the
中心導体13は、Y軸方向に延びて予め定められた間隔で互いに平行に配置された複数のストリップ部16(16a、16b)と、ストリップ部16aの端部と、当該端部と同じ側のストリップ部16bの端部とを接続する接続部17aと、を有するミアンダ状の形状を成している。
The central conductor 13 extends in the Y-axis direction and is arranged in parallel with each other at a predetermined interval, the end of the
さらに、中心導体13は、信号を入力する入力部13aと、信号を出力する出力部13bと、を備えている。入力部13aには、所定の周波数の電気信号を発生させる信号発生器が接続され、出力部13bには、通常、終端抵抗が接続される。 Further, the center conductor 13 includes an input unit 13a for inputting a signal and an output unit 13b for outputting a signal. A signal generator for generating an electric signal having a predetermined frequency is connected to the input unit 13a, and a termination resistor is usually connected to the output unit 13b.
上層導体15には、中心導体13のストリップ部16a、16bが延在するY軸方向に沿って予め定められたスロット間隔Pで、電磁波を放射する複数のスロット18が設けられている。ここで、スロット間隔PとはY軸方向に隣り合うスロットの中心間距離である。
The
複数のスロット18は、ストリップ部16a、16bを跨ぐ位置に互いに平行に形成されている。なお、以降では、複数のスロット18全体の2次元的な配列をスロット配列、各ストリップ部16a、16bの上方に形成されるスロット18の1次元的な配列をスロット列と適宜記す。
The plurality of slots 18 are formed in parallel to each other at a position straddling the
アンテナ装置10の製造段階においては、第1の誘電体層12および中心導体13上に不図示の熱硬化性樹脂材料(プリプレグ)が配置される。さらに、このプリプレグ上に第2の誘電体層14が配置され、熱プレス加工によりプリプレグを介して第1の誘電体層12および第2の誘電体層14が一体化される。これにより、アンテナ装置10のY軸に垂直な部分断面図(図6)に示すように、中心導体13の周囲が誘電体材料で覆われることとなる。
In the manufacturing stage of the
(設計例)
図5に示した本実施形態に係るアンテナ装置10の各構成要素の寸法の設計例を以下に示す。
(1)アンテナ装置10のX軸方向の寸法:500mm
(2)アンテナ装置10のY軸方向の寸法:1000mm〜2000mm
(3)誘電体層12、14の各厚さ:1mm
(4)誘電体層12、14の各比誘電率εr:2〜3.5
(5)中心導体13の線路幅W:1.0mm(注:50Ωの場合)
(6)スロット18のX軸方向の長さLX:6.0mm
(7)スロット18のY軸方向の幅LY:2.0mm
(8)スロット間隔P(Y軸方向に隣り合うスロットの中心間距離):20mm
(9)折り返し間隔Q(ストリップ部16a、16bの中心間距離):40mm
(Design example)
A design example of the dimensions of each component of the
(1) The dimension of the
(2) Dimensions of the
(3) Each thickness of
(4) Dielectric constants ε r of the
(5) Line width W of the central conductor 13: 1.0 mm (Note: 50Ω)
(6) Length L X of the slot 18 in the X-axis direction: 6.0 mm
(7) The width L Y of the slot 18 in the Y-axis direction: 2.0 mm
(8) Slot interval P (distance between centers of slots adjacent in the Y-axis direction): 20 mm
(9) Turn-back interval Q (distance between the centers of the
次に、本実施形態に係るアンテナ装置10のスロット間隔Pの決定方法の一例について以下に説明する。以降の説明では、アンテナ装置10のストリップ線路のインピーダンスZが50Ωであり、使用周波数が300MHz(使用波長λ0が約1m)であるとする。
Next, an example of a method for determining the slot interval P of the
管内波長λgの値は、λg=νλ0の関係と[数7]の関係から決定される次式に従って、ストリップ線路の比誘電率εrに依存する値として求まる。
さらに、Y軸方向に隣り合う2つのスロット間の位相差(βg・P=2πP/λg)が10度程度であるとすると、[表1]に示すようにスロット間隔Pの値が得られる。
ここで、比誘電率εrの値としては、一般的な基板材料であるFR−4(Flame Retardant Type 4)の比誘電率(4.6程度)、高周波用の低損失基板材の比誘電率(2〜3.5程度)を例に挙げている。 Here, the relative dielectric constant ε r includes a relative dielectric constant (about 4.6) of FR-4 (Flame Retardant Type 4), which is a general substrate material, and a relative dielectric constant of a low-loss substrate material for high frequencies. The rate (about 2 to 3.5) is taken as an example.
[表1]に示したスロット間隔Pの値から、Y軸方向に隣り合うスロット間の位相差を10度程度許容する条件下では、スロット間隔Pは20mm以下、即ち、使用周波数の波長の1/50以下であることが望ましい。 From the value of the slot interval P shown in [Table 1], the slot interval P is 20 mm or less, that is, 1 of the wavelength of the used frequency under the condition that the phase difference between adjacent slots in the Y-axis direction is allowed about 10 degrees. / 50 or less is desirable.
次に、本実施形態に係るアンテナ装置10の下層導体11と上層導体15との間隔、スロット18の長さLXおよび幅LY、線路幅Wの決定方法の一例について以下に説明する。
Next, an example of a method for determining the distance between the
既に紹介したように、図6はアンテナ装置10のストリップ線路のY軸に垂直な部分断面図である。即ち、図6に示したストリップ線路は、下層導体11、第1および第2の誘電体層12、14、ストリップ部16a(16b)、上層導体15を含む。ここで、ストリップ部16a(16b)の線路幅をW、下層導体11と上層導体15との間隔(即ち、一体化された第1および第2の誘電体層12、14の厚さ)をH、第1および第2の誘電体層12、14の比誘電率をεrとしている。
As already introduced, FIG. 6 is a partial cross-sectional view perpendicular to the Y axis of the strip line of the
上記のような構成のストリップ線路のインピーダンスZは、以下に示す式で表される。
例えば、ストリップ線路のインピーダンスZが50Ωである場合、[数9]より、間隔Hで規格化した線路幅Wに対する比誘電率εrを計算した結果をグラフに示すと図7のようになる。 For example, when the impedance Z of the strip line is 50Ω, the result of calculating the relative permittivity ε r with respect to the line width W normalized by the interval H from [Equation 9] is shown in FIG.
例えば、比誘電率εrが4.6の場合は、取り得るW/Hの値は[数9]より0.4程度となる。比誘電率εrが3.5の場合は、取り得るW/Hの値は[数9]より0.5程度となる。比誘電率εrが2の場合は、取り得るW/Hの値は[数9]より0.8程度となる。これらの関係を、横軸を間隔H、縦軸を線路幅Wとして図8のグラフに示す。 For example, when the relative dielectric constant ε r is 4.6, the possible W / H value is about 0.4 from [Equation 9]. When the relative dielectric constant ε r is 3.5, the possible W / H value is about 0.5 from [Equation 9]. When the relative dielectric constant ε r is 2, the possible W / H value is about 0.8 from [Equation 9]. These relationships are shown in the graph of FIG. 8 with the horizontal axis as the interval H and the vertical axis as the line width W.
ところで、Y軸方向に隣り合うスロット同士の干渉を避けるためには、スロット間の隙間(スロット間隔PからスロットのY軸方向の幅LYを引いた値)は、概ねスロット18のX軸方向の長さLXの3倍程度以上であることが望ましい。ここで、スロット18のY軸方向の幅LYが2mmであるとし、さらに既に考察したようにスロット間隔Pが使用周波数(300MHz)の波長の1/50以下の値である20mm以下であるとすると、好適なスロットの長さLXは6.0mm程度以下となる。 Meanwhile, in order to avoid interference of the slot adjacent to each other in the Y-axis direction, (a value obtained by subtracting the width L Y from slot interval P of the slot Y-axis direction) of the gap between the slots is approximately X-axis direction of the slot 18 it is desirable for at least about three times the length L X. Here, it is assumed that the width L Y of the slot 18 in the Y-axis direction is 2 mm, and as already discussed, the slot interval P is 20 mm or less, which is a value of 1/50 or less of the wavelength of the used frequency (300 MHz). Then, the preferred slot length L X is about 6.0 mm or less.
また、線路幅Wは、ストリップ部16を跨ぐスロット18の長さLXの1/3以下であることが電磁波を放射する上で望ましい。従って、線路幅Wは2.0mm程度以下の値となる。 Further, the line width W is desirable for not more than 1/3 of the length L X of the slot 18 across the strip portion 16 emits electromagnetic waves. Accordingly, the line width W is a value of about 2.0 mm or less.
ここで、図8より、比誘電率εrの値が2のときは、線路幅Wが2.0mm以下となる間隔Hは2.5mm程度以下であることが分かる。また、比誘電率εrの値が3.5のときは、線路幅Wが2.0mm以下となる間隔Hは4.0mm程度以下、さらに、比誘電率εrの値が4.6のときは、線路幅Wが2.0mm以下となる間隔Hは5.0mm程度以下であることが分かる。 Here, it can be seen from FIG. 8 that when the value of the relative dielectric constant ε r is 2, the interval H at which the line width W becomes 2.0 mm or less is about 2.5 mm or less. When the relative dielectric constant ε r is 3.5, the distance H at which the line width W is 2.0 mm or less is about 4.0 mm or less, and the relative dielectric constant ε r is 4.6. When the line width W is 2.0 mm or less, the distance H is about 5.0 mm or less.
従って、比誘電率εrの値が2〜4.6の範囲であれば、間隔Hは使用周波数の波長(約1m)の1/200以下の値となることが分かる。 Therefore, when the value of the relative permittivity ε r is in the range of 2 to 4.6, it can be seen that the interval H is 1/200 or less of the wavelength (about 1 m) of the operating frequency.
次に、本実施形態に係るアンテナ装置10の中心導体13を折り返す折り返し間隔Qの決定方法の一例について以下に説明する。
Next, an example of a method for determining the folding interval Q for folding the center conductor 13 of the
折り返された中心導体13の上方に形成されたスロット配列において、X軸方向に隣り合うスロット同士の隙間(折り返し間隔QからスロットのX軸方向の長さLXを引いた値)が近すぎると、スロット同士が相互に干渉してしまう。スロット同士の干渉を避けるためには、X軸方向に隣り合うスロット同士の隙間が、概ねスロット18の長さLXの3倍程度以上であることが望ましい。 In folded central slot sequence formed over the conductor 13, the gap of the slot adjacent to each other in X-axis direction (a value obtained by subtracting the length L X of the X-axis direction from the folded interval Q slots) are too close Slots interfere with each other. In order to avoid interference between the slots, it is desirable that the gap between the slots adjacent in the X-axis direction is approximately three times or more the length L X of the slot 18.
以上の事項を考慮に入れると、中心導体13のストリップ部16を跨ぐスロット18の長さLXが既に考察したように6mm程度である場合、X軸方向に隣り合うスロット同士の隙間は18mm以上となる。従って、好適な折り返し間隔Qは24mm以上となる。即ち、折り返し間隔Qは使用周波数の波長の24/1000≒1/42よりも大となる。 Taking the above matters into consideration, when the length L X of the slot 18 straddling the strip portion 16 of the central conductor 13 is about 6 mm as already considered, the gap between adjacent slots in the X-axis direction is 18 mm or more. It becomes. Accordingly, the preferred folding interval Q is 24 mm or more. That is, the turn-back interval Q is larger than 24 / 1000≈1 / 42 of the wavelength of the used frequency.
しかしながら、折り返し間隔Qを大きくし過ぎるとスロット18の2次元配列が作る放射近傍界が一様とならなくなる。折り返し間隔Qの好適な値を電磁界解析で求めた結果、スロット間隔Pの2倍程度が上限値となる。例えば、既に考察したようにスロット間隔Pが20mm以下である場合、使用周波数の波長の1/25に相当する40mmが折り返し間隔Qの上限値となる。従って、折り返し間隔Qは波長の1/42以上かつ1/25以下の範囲に収まっていることが好ましい。 However, if the folding interval Q is too large, the radiation near field created by the two-dimensional array of slots 18 will not be uniform. As a result of obtaining a suitable value of the folding interval Q by electromagnetic field analysis, about twice the slot interval P is the upper limit value. For example, as already discussed, when the slot interval P is 20 mm or less, 40 mm corresponding to 1/25 of the wavelength of the used frequency is the upper limit value of the folding interval Q. Therefore, the folding interval Q is preferably within a range of 1/42 to 1/25 of the wavelength.
以上のように構成された本実施形態に係るアンテナ装置10は、下層導体11と上層導体15との間隔Hが1/200波長以下の薄型平面構造であるため、棚の内部、テーブルの天板の表面または裏面、床上に設置したり、壁に貼り付けたりすることが容易となる。
The
図9に、上記のように構成されたアンテナ装置10のYZ面の遠方界指向性のシミュレーション結果(実線)を示す。なお、同時に図10に示す1次元的な構成のアンテナ装置30のシミュレーション結果を比較例として破線で示す。ここで、アンテナ装置30は、下層導体11、第1の誘電体層12、中心導体33、第2の誘電体層14、上層導体35がこの順に積層されてなるトリプレート構造として形成されるものである。中心導体33は、Y軸方向に延びるストリップ状の形状を成しており、信号を入力する入力部33aと、信号を出力する出力部33bと、を備えている。上層導体35には、中心導体33が延在するY軸方向に沿って予め定められたスロット間隔Pで、電磁波を放射する複数のスロット18が設けられている。複数のスロット18は、中心導体33を跨ぐ位置に互いに平行に形成されている。
FIG. 9 shows a simulation result (solid line) of the far-field directivity on the YZ plane of the
図9から、アンテナ装置30の放射の指向性が特定の方向(特に60度〜90度の方向)に強くなっているのに対し、本実施形態に係るアンテナ装置10の放射の指向性は、YZ面内(Z≧0)で一様となっていることが分かる。
From FIG. 9, the radiation directivity of the
既に述べたように、使用周波数が322MHz以下であれば、微弱無線局の3mの距離における電界強度の許容値は500μV/mであり、無線局の免許を申請する必要が無いため、この使用条件下でアンテナ装置を動作させることが好ましい。 As already mentioned, if the use frequency is 322 MHz or less, the allowable value of the electric field strength at a distance of 3 m of the weak radio station is 500 μV / m, and it is not necessary to apply for a license for the radio station. It is preferable to operate the antenna device below.
しかしながら、アンテナ装置30のように特定の方向に強く放射する指向性を有する場合には、その指向性の最大方向(90度付近)の電界強度が500μV/mであるとすると、例えば320度付近の電界強度はそれよりも約25dB低い28μV/mとなってしまう。
However, when the
これに対して、本実施形態に係るアンテナ装置10は、放射の指向性が一様であるため、YZ面内(Z≧0)の0〜90度および270〜360度の範囲に亘ってほぼ一定の500μV/mの電界強度を達成することができる。
On the other hand, since the
なお、アンテナ装置10用のインターフェース装置の形状としては、微小ダイポールアンテナや、微小ループアンテナ等の簡易な構成のアンテナを用いることが可能である。このとき、微小ダイポールアンテナの長手方向はZ軸と同じ方向である。また、微小ループアンテナは、そのループ面がXY面に垂直な面内(Z軸を含む面内)に構成される。
As the shape of the interface device for the
以上のように、本実施形態に係るアンテナ装置10によれば、スロット配列が上方に形成された中心導体13が折り返し間隔Qで折り返されているため、X軸方向に隣り合うスロット列間で逆方向の進行波励振を実現できる。これにより、放射の指向性がYZ面内で一様となり、特定の方向にのみ強く放射しなくなる。さらに、本実施形態に係るアンテナ装置10は、外部空間に不要な電波を出さずに、上層導体の表面から1/(2π)波長以内の近傍界領域のみに良好な通信エリアを形成することができる。
As described above, according to the
また、本実施形態に係るアンテナ装置10は、ストリップ線路からなるため、従来のシート状のアンテナ装置と比較して伝播損失を小さくすることができる。
Moreover, since the
(第2実施形態)
本発明に係るアンテナ装置の第2実施形態における構成について説明する。なお、第1実施形態と同様の事項については適宜説明を省略する。
(Second Embodiment)
A configuration of the antenna device according to the second embodiment of the present invention will be described. Note that description of matters similar to those in the first embodiment will be omitted as appropriate.
図11に示すように、本実施形態に係るアンテナ装置20は、第1の導体板としての下層導体11、第1の誘電体層12、中心導体23、第2の誘電体層14、第2の導体板としての上層導体25がこの順に積層されてなるトリプレート構造として形成されている。
As shown in FIG. 11, the
中心導体23は、Y軸方向に延びて予め定められた間隔で互いに平行に配置された複数のストリップ部26(26a〜26d)と、隣り合う2つのストリップ部の一方のストリップ部の端部と、前記端部と同じ側の他方のストリップ部の端部とを接続する接続部27(27a〜27c)と、を有したミアンダ状の形状を成している。さらに、中心導体23は、信号を入力する入力部23aと、信号を出力する出力部23bと、を備えている。
The center conductor 23 extends in the Y-axis direction and is arranged in parallel with each other at a predetermined interval, and the end of one of the two adjacent strip portions. The connection part 27 (27a-27c) which connects the edge part of the other strip part on the same side as the said edge part has comprised the meander shape. Furthermore, the center conductor 23 includes an input unit 23a for inputting a signal and an
上層導体25には、ストリップ部26が延在するY軸方向に沿って予め定められたスロット間隔Pで、電磁波を放射する複数のスロット18が設けられている。複数のスロット18は、ストリップ部26を跨ぐ位置に互いに平行に形成されている。 The upper layer conductor 25 is provided with a plurality of slots 18 that emit electromagnetic waves at predetermined slot intervals P along the Y-axis direction in which the strip portion 26 extends. The plurality of slots 18 are formed in parallel to each other at a position straddling the strip portion 26.
また、第1実施形態と同様に以下の事項を満たすことが望ましい。
・スロット間隔Pは使用周波数の波長の1/50以下
・間隔Hは使用周波数の波長の1/200以下(比誘電率εrの値が2〜3.5)
・折り返し間隔Q(隣り合う2つのストリップ部の中心間距離)が使用周波数の波長の1/25以下
Moreover, it is desirable to satisfy the following items as in the first embodiment.
Slot interval P is 1/50 or less of the wavelength of the used frequency. Spacing H is 1/200 or less of the wavelength of the used frequency (relative permittivity ε r is 2 to 3.5).
-The folding interval Q (the distance between the centers of two adjacent strips) is 1/25 or less of the wavelength of the operating frequency.
さらに、ストリップ部26の個数、即ちスロット列の個数が偶数であることが重要である。これは、第1実施形態でも述べたように、隣り合うスロット列の対によって逆方向の進行波励振が実現され、放射の指向性がYZ面内で一様となるためである。仮に、ストリップ部26の個数が奇数であり、入力部23aと出力部23bがアンテナ装置の対向する端にそれぞれ形成される場合は、最も外側の1つのスロット列によって、図10に比較例として示した1次元的な構成のアンテナ装置と同様に、特定の方向に放射の指向性が強くなってしまう。
Furthermore, it is important that the number of strip portions 26, that is, the number of slot rows is an even number. This is because, as described in the first embodiment, the traveling wave excitation in the reverse direction is realized by the pair of adjacent slot rows, and the radiation directivity becomes uniform in the YZ plane. If the number of strip portions 26 is an odd number and the input portion 23a and the
以上のように構成されたアンテナ装置20は、第1実施形態のアンテナ装置10よりもさらに2次元平面状に拡張されたことにより、より通信領域を広げることが可能となる。なお、中心導体23のストリップ部のY軸方向の長さや個数(但し偶数)は、任意の値に設計可能である。
The
以上のように、本発明に係るアンテナ装置は、伝播損失が小さく、放射の指向性が一様であり、通信領域を2次元平面状に広げることができるという効果を有し、RFIDシステム用の質問器側のアンテナ装置や無線LANシステム用のアンテナ装置等として有用である。 As described above, the antenna device according to the present invention has effects that the propagation loss is small, the radiation directivity is uniform, and the communication area can be expanded in a two-dimensional plane. It is useful as an antenna device for an interrogator or an antenna device for a wireless LAN system.
10、20 アンテナ装置
11 下層導体(第1の導体板)
12 誘電体層(第1の誘電体層)
13、23 中心導体
13a、23a 入力部
13b、23b 出力部
14 誘電体層(第2の誘電体層)
15、25 上層導体(第2の導体板)
16a、16b、26a、26b、26c、26d ストリップ部
17a、27a、27b、27c 接続部
18 スロット
10, 20
12 Dielectric layer (first dielectric layer)
13, 23 Center conductors 13a,
15, 25 Upper layer conductor (second conductor plate)
16a, 16b, 26a, 26b, 26c,
Claims (4)
前記中心導体は、一の方向に延びて予め定められた間隔で互いに平行に配置された偶数個のストリップ部と、隣り合う2つの前記ストリップ部の一方のストリップ部の端部と、前記端部と同じ側の他方のストリップ部の端部とを接続する接続部と、を有するミアンダ状の形状を成しており、前記接続部で接続されていない端部を有する最も外側の2つの前記ストリップ部の当該端部に、信号を入力する入力部と、信号を出力する出力部と、をそれぞれ有し、
前記第2の導体板は、前記ストリップ部に沿って予め定められた間隔で、前記ストリップ部を跨ぐ位置に互いに平行に形成された複数のスロットを有するアンテナ装置。 A first conductor plate, a first dielectric layer provided on the first conductor plate, a central conductor provided on the first dielectric layer, and provided on the central conductor; An antenna device comprising: a second dielectric layer; and a second conductor plate provided on the second dielectric layer,
The center conductor includes an even number of strip portions extending in one direction and arranged in parallel with each other at a predetermined interval, an end portion of one strip portion of two adjacent strip portions, and the end portion The outermost two strips having a meander-like shape having a connecting portion that connects the end of the other strip portion on the same side as the other, and having an end portion that is not connected by the connecting portion An input unit for inputting a signal and an output unit for outputting a signal, respectively, at the end of the unit;
The antenna device, wherein the second conductor plate has a plurality of slots formed in parallel to each other at a position straddling the strip portion at a predetermined interval along the strip portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011010726A JP5647528B2 (en) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011010726A JP5647528B2 (en) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | Antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012151786A JP2012151786A (en) | 2012-08-09 |
JP5647528B2 true JP5647528B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=46793600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011010726A Active JP5647528B2 (en) | 2011-01-21 | 2011-01-21 | Antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5647528B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7222726B2 (en) * | 2019-01-18 | 2023-02-15 | 株式会社フジクラ | RFID system |
CN113534998A (en) * | 2021-07-09 | 2021-10-22 | 维沃移动通信有限公司 | Display module and electronic equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09270633A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Hitachi Ltd | Tem slot array antenna |
JP3851842B2 (en) * | 2002-05-10 | 2006-11-29 | ミツミ電機株式会社 | Array antenna |
JP2005286812A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Composite leakage coaxial cable for wireless lan |
-
2011
- 2011-01-21 JP JP2011010726A patent/JP5647528B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012151786A (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102414920B (en) | Structure, printed panel, antenna, transmission line waveguide transducer, array antenna and electronic installation | |
JP5514325B2 (en) | Antenna device | |
JP4565579B2 (en) | Communication system, interface device, and signal transmission device | |
CN107437659A (en) | For reducing the apparatus and method of mutual coupling in aerial array | |
JP4629641B2 (en) | Array antenna device | |
KR20180129688A (en) | Antenna unit for a communication divece | |
JP6135872B2 (en) | Antenna device | |
US20210013621A1 (en) | Waveguide slot array antenna | |
JPWO2007013354A1 (en) | Dielectric Leaky Wave Antenna | |
US20130193772A1 (en) | Surface communication device | |
US8482472B2 (en) | Planar antenna | |
JPWO2019220536A1 (en) | Array antenna device and communication device | |
Hirokawa et al. | Excitation of an untilted narrow-wall slot in a rectangular waveguide by using etched strips on a dielectric plate | |
JP5647528B2 (en) | Antenna device | |
JP5242362B2 (en) | Antenna device | |
WO2013011801A1 (en) | Electromagnetic wave propagation sheet and display shelf implementing electromagnetic wave propagation sheet | |
JP2010074794A (en) | Coupler and communication device | |
JP2010016592A (en) | Electromagnetic wave interface device | |
JP5086963B2 (en) | Electromagnetic wave interface device and electromagnetic wave transmission system | |
US20170054197A1 (en) | Antenna device and communication module | |
JP2011199499A (en) | Antenna device and array antenna device | |
Bai et al. | Switchable electromagnetic bandgap surface wave antenna | |
WO2019107553A1 (en) | Communication device | |
JP6443718B2 (en) | Antenna device | |
JP2006287374A (en) | Radial waveguide and radial line antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5647528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |