JP5643324B2 - フィラメントワインディング装置 - Google Patents

フィラメントワインディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5643324B2
JP5643324B2 JP2012536373A JP2012536373A JP5643324B2 JP 5643324 B2 JP5643324 B2 JP 5643324B2 JP 2012536373 A JP2012536373 A JP 2012536373A JP 2012536373 A JP2012536373 A JP 2012536373A JP 5643324 B2 JP5643324 B2 JP 5643324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
guide
fiber
fiber supply
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012536373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012043344A1 (ja
Inventor
谷川 元洋
元洋 谷川
忠司 魚住
忠司 魚住
大五郎 中村
大五郎 中村
健 八田
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2012536373A priority Critical patent/JP5643324B2/ja
Publication of JPWO2012043344A1 publication Critical patent/JPWO2012043344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643324B2 publication Critical patent/JP5643324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8016Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、フィラメントワインディング装置に関する。
従来、フープ巻装置とヘリカル巻装置とを具備し、フープ巻きとヘリカル巻きとをライナーに対して交互に繰り返し行うことにより、ライナーの周囲に繊維束を巻き付けて補強層を形成するフィラメントワインディング装置は公知である。
ヘリカル巻きでは、ヘリカル巻き装置の位置を固定し、ライナーを回転させつつ回転軸方向に移送してライナーの周囲に繊維束を巻き付けていく。繊維束は、ヘリカル巻き装置に設けた繊維供給ガイドからライナーに供給される。複数本の繊維束を同時に巻き付けることができるように、ヘリカル巻き装置に複数の繊維供給ガイドを放射状に設けた第1ガイド部及び第2ガイド部を備えたフィラメントワインディング装置も公知である(例えば、特許文献1)。
特開2010−36461号公報
ところで、ヘリカル巻きでは、繊維束は繊維供給ガイドからライナーの移送方向に対して角度をつけて斜め方向に引き出される。ヘリカル巻きでは、繊維束は回転軸方向に移送されるライナーに引き出されて巻き付けられるため、ライナー上での繊維束の巻き付け位置は、繊維供給ガイドよりもライナーの移送方向において前側となるためである。
このため、ヘリカル装置が第1ガイド部及び第2ガイド部を備えている場合、ライナーの移送方向に応じて、例えば、第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第2ガイド部の繊維供給ガイドとライナーとの間を横切る場合がある。つまり、第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第2ガイド部の繊維供給ガイドの側に斜めに引き出され、これにより、第2ガイド部の各繊維供給ガイドの先端を通りライナーの中心軸に対して垂直な仮想平面を、第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が貫通する状態となるのである。
また、ライナーの移送方向が切り替ると、反対に第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第1ガイド部の繊維供給ガイドとライナーとの間を横切る場合がある。つまり、第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第1ガイド部の繊維供給ガイドの側に斜めに引き出され、これにより、第1ガイド部の各繊維供給ガイドの先端を通りライナーの中心軸に対して垂直な仮想平面を、第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が貫通する状態となるのである。
このような場合に、例えば、第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第2ガイド部の繊維供給ガイドや、第2ガイド部から供給される繊維束に干渉すると、繊維束に繊維切れ等の損傷部が発生し、ライナーの周囲に形成する補強層の強度が低下するという問題がある。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものである。本発明の目的は、繊維束をライナーに供給する際に、繊維束が他の繊維束や繊維供給ガイドと干渉することを防止するフィラメントワインディング装置を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、第1の発明は、繊維束をライナーに巻き付けるフィラメントワインディング装置であって、第1ガイド部及び第2ガイド部と、駆動部と、制御部とを備える。第1ガイド部及び第2ガイド部は、前記ライナーの回転軸に対して略垂直方向に伸縮する複数の繊維供給ガイドを放射状に設ける。駆動部は、前記繊維供給ガイドの伸縮量を変更する。制御部は、前記駆動部を制御することで、前記繊維供給ガイドと前記ライナーの中心軸との距離を調整する。前記第1ガイド部、及び前記第2ガイド部は、ヘリカル巻き装置に備えられ、かつ、前記ライナーの移送方向に互いに隣接するように配置される。そして、制御部は、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドと前記ライナーとの間を横切る場合には、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離を前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離よりも大きくする。また、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドと前記ライナーとの間を横切る場合には、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離を前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離よりも大きくする。
ここで、「第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第2ガイド部の繊維供給ガイドとライナーとの間を横切る場合」とは、第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第2ガイド部の各繊維供給ガイドの側に斜めに引き出され、これにより、第2ガイド部の繊維供給ガイドの先端を通りライナーの中心軸に対して垂直な仮想平面を、第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が貫通する状態となる場合をいう。
「第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第1ガイド部の繊維供給ガイドとライナーとの間を横切る場合」とは、第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第1ガイド部の繊維供給ガイドの側に斜めに引き出され、これにより、第1ガイド部の各繊維供給ガイドの先端を通りライナーの中心軸に対して垂直な仮想平面を、第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が貫通する状態となる場合をいう。
「繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離」とは、繊維供給ガイドの先端からライナーの中心軸までの距離をいう。
第2の発明は、第1の発明であって、制御部は、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離と、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離との差を保ちつつ、前記第1ガイド部、及び前記第2ガイド部の繊維供給ガイドと前記ライナーの中心軸との距離を調整する。
第3の発明は、第1又は第2のいずれかの発明であって、ライナーの中心軸方向に対する繊維束の巻き付け方向を切り換えた後、前記制御部は、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部のうち、前記巻き付け方向に対して後側のガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離が、前記巻き付け方向に対して前側のガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離より大きくなるよう、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離と、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離の大小を切り換える切換動作を行う。
第4の発明は、第3の発明であって、制御部は、前記ライナーに巻き付けられる繊維束の巻き付け位置が、繊維束の巻き付け方向に対して、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部の繊維供給ガイドより前側から後側に変化した後に、前記切換動作を行う。
第5の発明は、第3又は第4のいずれかの発明であって、前記ライナーは、半径が一定の筒状部と、前記筒状部の端部に設けられるドーム部とを備えているものとし、制御部は、前記筒状部への繊維束の巻き付けを開始するまでに前記切換動作を行う。
第6の発明は、第5の発明であって、前記切換動作を前記ドーム部への繊維束の巻き付け中に行う場合、制御部は、前記ドーム部への繊維束の巻き付けが半分以上終了してから前記切換動作を行う。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
第1の発明によれば、第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第2ガイド部の繊維供給ガイドとライナーとの間を横切る場合には、第2ガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離を第1ガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離よりも大きくし、第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、第1ガイド部の繊維供給ガイドとライナーとの間を横切る場合には、第1ガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離を第2ガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離よりも大きくするため、繊維束をライナーに供給する際に、繊維束が他の繊維束や繊維供給ガイドと干渉することを防止することができる。
第2の発明によれば、第1ガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離と、第2ガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離との差を保ちつつ、第1ガイド部、及び第2ガイド部の繊維供給ガイドとライナーの中心軸との距離を調整するため、ライナーの径が中央部と両端部とで異なる場合に、例えば、第1ガイド部、及び第2ガイド部の繊維供給ガイドをライナーの外周面に沿わせながら繊維束を巻き付けることができる。これにより、繊維束の干渉を防止しつつ、ライナー全体に均一に繊維束を巻き付けることができる。
第3の発明によれば、ライナーの中心軸方向に対する繊維束の巻き付け方向を切り換えた後、制御部は、第1ガイド部と第2ガイド部のうち、巻き付け方向に対して後側のガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離が、巻き付け方向に対して前側のガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離より大きくなるよう、第1ガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離と、第2ガイド部の繊維供給ガイドからライナーの中心軸までの距離の大小を切り換える切換動作を行うため、ライナーの中心軸方向に対する繊維束の巻き付け方向を切り換えた場合に、繊維束が他の繊維束や繊維供給ガイドと干渉することを防止することができる。
第4の発明によれば、制御部は、ライナーに巻き付けられる繊維束の巻き付け位置が、繊維束の巻き付け方向に対して、第1ガイド部及び第2ガイド部の繊維供給ガイドより前側から後側に変化した後に、切換動作を行うため、適切なタイミングで切換動作を行うことができ、繊維束が他の繊維束や繊維供給ガイドと干渉することを防止することができる。
第5の発明によれば、制御部は、筒状部への繊維束の巻き付けを開始するまでに切換動作を行うため、筒状部において繊維束を等ピッチで巻き付ける制御を容易に行うことができる。
第6の発明によれば、切換動作をドーム部への繊維束の巻き付け中に行う場合、制御部は、ドーム部への繊維束の巻き付けが半分以上終了してから切換動作を行うため、ドーム部における繊維束の巻き付け位置を繊維供給ガイドの伸縮量で制御することが容易となる。
本発明の一実施形態に係るFW装置100を示す図。 ヘリカル巻き装置40を構成する第1ヘリカルヘッド43ならびに第2ヘリカルヘッド44を示す図。 第1ヘリカルヘッド43ならびに第2ヘリカルヘッド44を構成するガイド支持装置45を示す図。 第1筒状部1Aの外周面1ASに繊維束Fをヘリカル巻きする状態を示す側面図。 第1筒状部1Aの外周面1ASに繊維束Fをヘリカル巻きする状態を示す側面図。 ドーム部1Bの外周面1BSに繊維束Fをヘリカル巻きする状態を示す側面図。 第2筒状部1Cの外周面1CSに繊維束Fをヘリカル巻きしながら、繊維束Fの巻き付け方向を切り替える状態を示す側面図。 繊維供給ガイド80A、80Bからライナー1の中心軸までの距離の大小を切り替える切替動作をドーム部1Bの巻き付け時に行う状態を示す側面図。 本発明の他の実施形態に係るFW装置の繊維供給ガイド180A、180B、180C、180D付近の拡大図。
次に、発明の実施の形態について図を用いて説明する。
まず、図1を用いて、本発明の実施例1に係るフィラメントワインディング装置100の全体構成について説明する。以下ではフィラメントワインディング装置100をFW装置100と省略して説明する。
図1は、FW装置100を示した側面図である。FW装置100は、フープ巻きとヘリカル巻きとをライナー1に対して交互に繰り返し行うことにより、ライナー1の周囲に繊維束Fを巻き付けていく装置である。
図1に示す矢印A、Bは、FW装置100の前後方向と、ヘリカル巻きにおけるライナー1の移送方向を示している。ヘリカル巻きではライナー1をFW装置100の前後方向に往復動させるため、ライナー1は矢印Aの方向に移送される場合と、矢印Bの方向に移送される場合とがある。以下の説明では、ライナー1が移送される方向における前側をライナー1及びフィラメントワインディング装置の前側とし、他方向を後側と定義する。つまり、ライナー1の移送方向に応じてFW装置100の前側及び後側が切り替るものとする。ライナー1が矢印Aの方向に移送されている場合には、図1において左側をライナー1及びフィラメントワインディング装置の前側とする。また、ライナー1の移送方向が切り替えられて、ライナー1が矢印Bの方向に移送されている場合には、図1において右側をライナー1及びフィラメントワインディング装置の前側とする。
ライナー1は、例えば高強度アルミニウム材やポリアミド系樹脂等によって形成された略円筒形状の中空容器である。ライナー1は、該ライナー1の外周面1Sに繊維束Fが巻き付けられることによって耐圧特性の向上が図られる。つまり、ライナー1は、耐圧容器を構成する基材とされる。
FW装置100は、主に主基台10と、ライナー移送装置20と、フープ巻き装置30と、ヘリカル巻き装置40と、制御部Cで構成される。主基台10は、FW装置100の基礎を構成する。主基台10の上部には、ライナー移送装置用レール11が設けられる。ライナー移送装置用レール11には、ライナー移送装置20が載置される。主基台10の上部には、ライナー移送装置用レール11に対して平行にフープ巻き装置用レール12が設けられる。フープ巻き装置用レール12には、フープ巻き装置30が載置される。このような構成により、主基台10に対してライナー移送装置20ならびにフープ巻き装置30を移動させることが可能である。ヘリカル巻き装置40は主基台10に固定される。
ライナー移送装置20は、FW装置100の前後方向に沿う方向の回転軸をライナー1の中心軸Ra(図2参照。)と一致させてライナー1を回転させるとともに、FW装置100の前後方向にライナー1を移送する装置である。ライナー移送装置20は、主に基台21と、ライナー支持部22と、で構成される。ライナー移送装置20の駆動は制御部Cにより制御される。
基台21は、一対のライナー支持部22を備えている。ライナー支持部22は、それぞれライナー支持フレーム23と支持軸24を備える。ライナー支持フレーム23は基台21から上方に向けて延設されている。支持軸24はライナー支持フレーム23からFW装置の前後方向に沿って延設されている。支持軸24は図示しない動力機構によって軸回りの一方向に回転される。支持軸24はライナー1の両端を支持し、ライナー1を回転させる。このような構成により、ライナー移送装置20は、支持軸24を回転軸としてライナー1を回転させるとともに、FW装置100の前後方向にライナー1を移送する。
フープ巻き装置30は、ライナー1の外周面1Sに繊維束Fをフープ巻きする装置である。フープ巻きでは、ライナー1の中心軸に対する繊維束Fの巻き付け角度WA(以下、単に巻き付け角度WAという。図2参照。)が略90度となるように繊維束Fをライナー1の外周面1Sに巻き付けていく。フープ巻き装置30は、主に基台31と、動力機構32と、フープ巻き掛け装置33とで構成される。フープ巻き装置30の駆動は制御部Cにより制御される。
基台31には、動力機構32と、フープ巻き掛け装置33が設けられる。フープ巻き掛け装置33は、巻き掛けテーブル34とボビン35を備えている。巻き掛けテーブル34には中央にライナー1を挿通する空間が設けられている。ボビン35は巻き掛けテーブル34に設けられ、ライナー1の外周面1Sに繊維束Fを供給する。動力機構32はフープ巻き掛け装置33をライナー1の中心軸回りに回転させる。
フープ巻きでは、ライナー1の位置は固定し、フープ巻き装置30をライナー1の中心軸方向に沿って移動させつつ、フープ巻き掛け装置33をライナー1の中心軸回りに回転させる。これによりフープ巻きが行われる。尚、フープ巻き装置30の移動速度や巻き掛けテーブル34の回転速度を調節することによって、繊維束Fの巻き付け態様を自在に変更可能である。
ヘリカル巻き装置40は、ライナー1の外周面1Sに繊維束Fをヘリカル巻きする装置である。ヘリカル巻きでは、繊維束Fの巻き付け角度WA(図2参照。)が所定の値(例えば、0〜60度)となるように繊維束Fをライナー1の外周面1Sに巻き付けていく。ヘリカル巻き装置40は、主に基台41と、ヘリカル巻き掛け装置42とで構成される。ヘリカル巻き装置40の駆動は制御部Cにより制御される。
基台41には、ヘリカル巻き掛け装置42が設けられる。ヘリカル巻き掛け装置42は、第1ガイド部としての第1ヘリカルヘッド43と、第2ガイド部としての第2ヘリカルヘッド44を備えている。第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44には、図示しない複数のボビンから繊維束Fが供給され、ライナー1の外周面1Sに繊維束Fが導かれる(図2参照。)。
ヘリカル巻きでは、ヘリカル巻き装置40は固定されており、ライナー移送装置20によりライナー1が回転しながら中心軸Ra方向に移送される。これにより、ヘリカル巻きが行われる。尚、ライナー1の移送速度や回転速度を調節することによって、繊維束Fの巻き付け態様を自在に変更可能である。
次に、ヘリカル巻き装置40を構成する第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44について更に詳しく説明する。図2は、第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44を示した側面図である。図中に示す矢印Aは、ライナー1の移送方向を示している。また、矢印Rは、ライナー1の回転方向を示している。
図2に示すように、第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44は、ライナー1の移送方向に互いに隣接するように配置されている。第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44には、繊維束Fをライナー1の外周面1Sに案内する繊維供給ガイド80A、80Bが設けられている。第1ヘリカルヘッド43には、ライナー1の中心軸Raに対して略垂直方向かつ放射状に複数の繊維供給ガイド80Aが設けられている。第2ヘリカルヘッド44には、ライナー1の中心軸Raに対して略垂直方向かつ放射状に複数の繊維供給ガイド80Bが設けられている。つまり、第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44に設けられる繊維供給ガイド80A、80Bは、ライナー1の移送方向に2列に配置されている。
第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44には複数のガイド支持装置45が設けられている。各ガイド支持装置45は、それぞれ繊維供給ガイド80A又は繊維供給ガイド80Bを支持している。各ガイド支持装置45は繊維供給ガイド80A、80Bが中心軸Raに対して略垂直方向に伸縮可能であり、かつ、繊維供給ガイド80A、80Bの軸回りに回転可能となるように支持している。第1ヘリカルヘッド43は全ての繊維供給ガイド80Aが同時に同じ量だけ伸縮及び回転するように構成されており、第2ヘリカルヘッド44も全ての繊維供給ガイド80Bが同時に同じ量だけ伸縮及び回転できるように構成されている。そして、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aと第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bは、互いに別々の伸縮量及び回転量に調整できるように構成されている。
これにより、第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44は、複数本の繊維束Fをライナー1の外周面1Sに同時に案内することができる。本FW装置100の第1ヘリカルヘッド43には、繊維供給ガイド80Aが90本設けられ、第2ヘリカルヘッド44には、繊維供給ガイド80Bが90本設けられている。このため、合計で180本の繊維束Fを同時にライナー1の外周面1Sに導き、ヘリカル巻きを行なうことが可能である。
また、本FW装置100には、第2ヘリカルヘッド44をライナー1の中心軸Raを中心としてライナー1の周方向に駆動する駆動装置50が設けられている。駆動装置50は、電動モータ51によって回転されるウォームギア52と、第2ヘリカルヘッド44に固設されたラックギア53とで構成される。駆動装置50は、電動モータ51の回転動力によって第2ヘリカルヘッド44を駆動する。このような構成により、駆動装置50は、第2ヘリカルヘッド44を駆動することができ、第1ヘリカルヘッド43と第2ヘリカルヘッド44の位相差を調節することができる。
次に、図2、図3を用いて、第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80A、80Bを支持しているガイド支持装置45について更に詳しく説明する。
図3は、ガイド支持装置45を示した側面図である。ガイド支持装置45は繊維供給ガイド80A、80Bの本数に対応して第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44に放射状に設けられており、各ガイド支持装置45はそれぞれ移動機構60と回転機構70を備えている。図中に示す白抜きの矢印は、移動機構60を構成する各部材の動作方向を示している。また、図中に示す黒塗りの矢印は、回転機構70を構成する各部材の動作方向を示している。
移動機構60は、ライナー1の中心軸Raに対して略垂直方向に繊維供給ガイド80A、80Bの伸縮量を変更する機構である。移動機構60は、主に回転筒61と、中間軸62と、ボールネジ63とで構成される。第1ヘリカルヘッド43の移動機構60は、繊維供給ガイド80Aの伸縮量を変更する駆動部としての電動モータ91によって駆動される。第2ヘリカルヘッド44の移動機構60は、繊維供給ガイド80Bの伸縮量を変更する駆動部としての電動モータ92によって駆動される。
回転筒61は、内周面にインターナルギアが形成された環形状の部材である。回転筒61は、ライナー1の中心軸Raと同軸上に配置され、電動モータ91、92によって回転される。
中間軸62は、ボールネジ63を構成するスパイラル軸631に回転筒61の回転を伝達する部材である。中間軸62の一端部に設けられたピニオンギアは、回転筒61のインターナルギアと歯合されている。また、中間軸62の他端部に設けられたベベルギアは、スパイラル軸631のベベルギアと歯合されている。
ボールネジ63は、中間軸62の回転運動をガイド支持部材81の送り運動に変換する機構である。ボールネジ63は、主にスパイラル軸631と、ボールナット632とで構成される。
スパイラル軸631は、中間軸62によって回転される部材である。スパイラル軸631の外周面には、断面視円弧形状の溝が螺旋状に穿設されている。スパイラル軸631は、断面視C字形状の環状部材64によって回転自在に支持されている。
ボールナット632は、スパイラル軸631に外嵌される筒形状の部材である。ボールナット632の内周面には、断面視円弧形状の溝が螺旋状に穿設されている。そして、ボールナット632は、ガイド支持部材81に設けられた貫通孔に挿入されて固設されている。ボールナット632の内周面に穿設された溝は、スパイラル軸631の外周面に穿設された溝と対向することによって、断面視円形状の螺旋空間を構成する。
上述した螺旋空間には鋼球が介挿される。鋼球は、スパイラル軸631に穿設された溝とボールナット632に穿設された溝によって挟持される。螺旋空間には、複数の鋼球が介挿されるため、ボールナット632がガタつくことはない。
このような構成により、移動機構60は、電動モータ91、92の駆動力を回転筒61や中間軸62を介してスパイラル軸631に伝達し、スパイラル軸631の回転運動をガイド支持部材81の送り運動に変換する。そして、ガイド支持部材81に支持された複数の繊維供給ガイド80A、80Bをライナー1の中心軸Raに対して略垂直方向に伸縮させることが可能となる。
また、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aと第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bの伸縮量及び伸縮のタイミングは、互いに別々の伸縮量及び伸縮のタイミングで伸縮可能である。第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aの伸縮量、伸縮のタイミングの制御は、制御部Cにより電動モータ91の回転方向、回転量、回転のタイミングが制御されることにより行われる。第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bの伸縮量、伸縮のタイミングの制御は、制御部Cにより電動モータ92の回転方向、回転量、回転のタイミングが制御されることにより行われる。
回転機構70は、繊維供給ガイド80A、80Bの軸回りに繊維供給ガイド80A、80Bを回転させる機構である。回転機構70は、主に回転筒71と、中間軸72と、駆動軸73とで構成される。第1ヘリカルヘッド43の回転機構70は、繊維供給ガイド80Aの回転量を変更する駆動部としての電動モータ93によって駆動される。第2ヘリカルヘッド44の回転機構70は、繊維供給ガイド80Bの回転量を変更する駆動部としての電動モータ94によって駆動される。
回転筒71は、内周面にインターナルギアが形成された環形状の部材である。回転筒71は、ライナー1の中心軸Raと同軸上に配置され、電動モータ93、94によって回転される。
中間軸72は、駆動軸73に回転筒71の回転を伝達する部材である。中間軸72の一端部に設けられたピニオンギアは、回転筒71のインターナルギアと歯合されている。また、中間軸72の他端部に設けられたベベルギアは、駆動軸73のベベルギアと歯合されている。
駆動軸73は、繊維供給ガイド80A、80Bに中間軸72の回転を伝達する部材である。駆動軸73の一端部に設けられたベベルギアは、上述のように中間軸72のベベルギアと歯合されている。また、駆動軸73に外嵌されたドライブギアは、繊維供給ガイド80A、80Bのドリブンギアと歯合されている。駆動軸73は、断面視C字形状の環状部材64によって、回転自在に支持されている。
このような構成により、回転機構70は、電動モータ93、94の駆動力を回転筒71や中間軸72を介して駆動軸73に伝達し、繊維供給ガイド80A、80Bのドリブンギアを介して繊維供給ガイド80A、80Bを繊維供給ガイド80A、80Bの軸回りに回転させることが可能となる。
また、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aと第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bの回転方向、回転量及び回転のタイミングは、互いに別々の回転方向、回転量及び回転のタイミングで回転可能である。第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aの回転方向、回転量及び回転のタイミングの制御は、制御部Cにより電動モータ93の回転方向、回転量及び回転のタイミングが制御されることにより行われる。第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bの回転方向、回転量及び回転のタイミングの制御は、制御部Cにより電動モータ94の回転方向、回転量、回転のタイミングが制御されることにより行われる。
次に、上記構成のFW装置100のヘリカル巻きにおける繊維供給ガイド80A、80Bの動作について説明する。本実施例で使用するライナー1は、半径が一定の第1筒状部1Aと、筒状部1Aの両端部に設けられるドーム部1Bと、ドーム部1Bの端部に設けられる第2筒状部1Cを備えているものとする(図4参照。)。そして、ライナー1はライナー移送装置20に装着され、制御部Cには、ライナー1の移送速度、回転速度、ライナー1を往復して移送する回数、移送距離等の巻き付け条件が予め作業者により入力されているものとする。制御部Cは、入力された巻き付け条件に基づいて電動モータ91、92の駆動を制御し、繊維供給ガイド80A、80Bを以下のように制御する。尚、以下の説明ではライナー1の図示右端部での繊維供給ガイド80A、80Bの動作について説明するが、ライナー1の図示左端部においても、制御部Cは繊維供給ガイド80A、80Bは同様に制御される。
図4A、図5Aは、第1筒状部1Aの外周面1ASに繊維束Fをヘリカル巻きする状態を示す側面図である。図4B、図5Bは、それぞれ図4A、図5Aにおける繊維供給ガイド80A、80B付近の拡大図である。図4に示す矢印Aは、ライナー1の移送方向を示し、図5に示す矢印Bはライナー1を図4の移送方向とは反対の方向に移送していることを示している。図4A、図5Aの矢印Rは、ライナー1の回転方向を示している。ヘリカル巻きは、ライナー1を移送させつつ繊維束Fを巻き付けていくため、ライナー1の中心軸方向に対する繊維束Fの巻き付け方向(以下、単に巻き付け方向という)は、ライナー1の移送方向とは逆の方向となる。従って、図4においては、繊維束Fの巻き付け方向は矢印Aとは反対の図示右方向となり、図5においては、繊維束Fの巻き付け方向は矢印Bとは反対の図示左方向となる。
図4に示す巻き付け方向の場合には、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fは、第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bとライナー1との間を横切る状態となる。ここで、「繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Bとライナー1との間を横切る状態」について説明する。図4Bに示すように、第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bの先端を通りライナー1の中心軸Raに対して垂直な仮想平面PBを考える。繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Bの側に斜めに引き出され、これにより、繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが仮想平面PBを貫通する状態を、「繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Bとライナー1との間を横切る状態」とする。「繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Bとライナー1との間を横切る状態」の意味は、以下の説明においても同様とする。
図4に示す巻き付け方向の場合には、制御部Cは、電動モータ91、92の駆動を制御することで繊維供給ガイド80A、80Bの伸縮量を制御し、図4Bに示すように、繊維供給ガイド80Bの先端からライナー1の中心軸Raまでの距離DBを繊維供給ガイド80Aの先端からライナー1の中心軸Raまでの距離DAよりも大きくする(距離の差D)。
つまり、巻き付け方向(矢印Aと反対の方向)に対して後側のガイド部である第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離DBが、巻き付け方向に対して前側のガイド部である第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離DAより距離の差Dだけ大きくなるようにしている。
図5に示す巻き付け方向の場合には、第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bから供給される繊維束Fは、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aとライナー1との間を横切る状態となる。ここで、「繊維供給ガイド80Bから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Aとライナー1との間を横切る状態」について説明する。図5Bに示すように、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aの先端を通りライナー1の中心軸Raに対して垂直な仮想平面PAを考える。繊維供給ガイド80Bから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Aの側に斜めに引き出され、これにより、繊維供給ガイド80Bから供給される繊維束Fが仮想平面PAを貫通する状態を、「繊維供給ガイド80Bから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Aとライナー1との間を横切る状態」とする。「繊維供給ガイド80Bから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Aとライナー1との間を横切る状態」の意味は、以下の説明においても同様とする。
図5に示す巻き付け方向の場合には、制御部Cは、電動モータ91、92の駆動を制御することで繊維供給ガイド80A、80Bの伸縮量を制御し、図5Bに示すように、繊維供給ガイド80Aの先端からライナー1の中心軸Raまでの距離DAを繊維供給ガイド80Bの先端からライナー1の中心軸Raまでの距離DBよりも大きくする(距離の差D)。
つまり、巻き付け方向(矢印Bと反対の方向)に対して後側のガイド部である第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離DAが、巻き付け方向に対して前側のガイド部である第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離DBより大きくなるようにしている。
仮に、図4において、繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離DBと繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離DAとを等しくしたとする。その場合、繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Bや、繊維供給ガイド80Bから供給される繊維束Fに干渉することがあり、繊維束Fに繊維切れ等の損傷部が発生し、ライナー1の周囲に形成する補強層の強度が低下する場合がある。図4、図5に示すように、繊維束Fの巻き付け方向後側(ライナー1の移送方向に対して前側)の繊維供給ガイド80B(80A)からライナー1までの距離DB(DA)を繊維束Fの巻き付け方向前側(ライナー1の移送方向に対して後側)の繊維供給ガイド80A(80B)からライナー1までの距離DA(DB)よりも大きくすることで、繊維束Fをライナー1に供給する際に、繊維束Fが他の繊維束Fや繊維供給ガイドと干渉することを防止することができる。
図6Aは、ドーム部1Bの外周面1BSに繊維束Fをヘリカル巻きする状態を示す側面図である。図6Bは、図6Aにおける繊維供給ガイド80A、80B付近の拡大図である。図6に示す矢印Aは、ライナー1の移送方向を示し、矢印Rは、ライナー1の回転方向を示している。図6Aに示すように、ドーム部1Bの外周面1BSは端部に行くに従って、半径が小さくなるため、例えば、繊維供給ガイド80A、80Bがドーム部1Bの外周面1BSに沿うように繊維供給ガイド80A、80Bの伸縮量を調整する。この場合、制御部Cは、電動モータ91、92の駆動を制御することで繊維供給ガイド80A、80Bの伸縮量を制御し、繊維供給ガイド80A、80Bがドーム部1Bの外周面1BSの形状に沿うように繊維供給ガイド80A、80Bからライナー1の中心軸Raまでの距離DA、DBを調整する。
また、このとき制御部Cは、繊維供給ガイド80Aからライナー1の中心軸Raまでの距離DAと、繊維供給ガイド80Bからライナー1の中心軸Raまでの距離DBとの差Dを保つようにする。これにより、ドーム部1Bの外周面1BSに繊維束Fをヘリカル巻きする場合に、繊維束Fの干渉を防止しつつ、ライナー1全体に均一に繊維束Fを巻き付けることができる。
次に、図7は、第2筒状部1Cの外周面1CSに繊維束Fをヘリカル巻きしながら、繊維束Fの巻き付け方向を切り替える状態を示す側面図である。図7Aでは、ライナー1の移送方向は矢印Aの方向であり、繊維束Fの巻き付け方向は矢印Aとは反対の図示右方向である。この状態では、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fは、第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bとライナー1との間を横切る状態となる。制御部Cは、電動モータ91、92の駆動を制御することで繊維供給ガイド80A、80Bの伸縮量を制御し、繊維供給ガイド80Bからライナー1の中心軸Raまでの距離を繊維供給ガイド80Aからライナー1の中心軸Raまでの距離よりも大きくしている。
つまり、図7Aの状態では、巻き付け方向(矢印Aと反対の方向)に対して後側のガイド部である第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離が、巻き付け方向に対して前側のガイド部である第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離より大きくなるようにしている。
図7Bでは、図7Aに対してライナー1の移送方向は矢印Bの方向に切り替わっており、繊維束Fの巻き付け方向は矢印Bとは反対の図示左方向に切り替わっている。繊維束Fの巻き付け方向を切り換えた後、制御部Cは、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離と第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離の大小を切り替える切替動作を行う(図7D参照。)。しかしながら、図7Bに示す状態では、まだ切替動作は行っていない。
これは、図7Bに示す状態では、繊維束Fの巻き付け方向を切り換えた直後の状態であり、ライナー1に巻き付けられる繊維束Fの巻き付け位置が、繊維束Fの巻き付け方向(矢印Bとは反対の方向)に対して、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80A及び第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bより前側に位置するためである。つまり、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fは、図7Aの状態と同様に、第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bとライナー1との間を横切る状態である。
図7Bの状態で切替動作を行うと、繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが、繊維供給ガイド80Bや、繊維供給ガイド80Bから供給される繊維束Fに干渉することがある。このため、繊維束Fの巻き付け方向を切り換えた直後の図7Bの状態では、まだ切替動作を行っていないのである。これにより、繊維束Fの巻き付け方向を切り換えた直後の状態において、繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが他の繊維束Fや繊維供給ガイド80Bと干渉することを防止することができる。
図7Cでは、図7Bに対して繊維束Fの巻き付けが更に進行している。ライナー1に巻き付けられる繊維束Fの巻き付け位置は、繊維束Fの巻き付け方向(矢印Bとは反対の方向)に対して、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80A及び第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bより後側に変化している。
図7Cに示す状態となったところで、図7Dに示すように、制御部Cは、第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44のうち、巻き付け方向に対して後側のガイド部である第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離が、巻き付け方向に対して前側のガイド部である第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離より大きくなるよう、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離と第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離の大小を切り替える切替動作を行う。
このように、適切なタイミングで切換動作を行うことで、繊維束Fの巻き付け方向を切り換えた直後の状態において、繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが他の繊維束Fや繊維供給ガイド80Bと干渉することを防止できる。また、繊維束Fの巻き付け方向を切り換えてから、繊維束Fの巻き付けが更に進行した状態においても、繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fが他の繊維束Fや繊維供給ガイド80Bと干渉することを防止できる。
尚、図4から図7に示したように、本実施例で使用するライナー1は、半径が一定の第1筒状部1Aと、筒状部1Aの両端部に設けられるドーム部1Bと、ドーム部1Bの端部に設けられる第2筒状部1Cを備えている。ライナー1の外周面に繊維束Fを等ピッチで巻き付ける制御は、半径が一定の第1筒状部1A又は第2筒状部1Cで行うほうが、半径が変化するドーム部1Bで行うよりも容易である。特に、切替動作を行いながらライナー1の外周面に繊維束Fを等ピッチで巻き付ける制御は、半径が一定の第1筒状部1A又は第2筒状部1Cで行うほうが、半径が変化するドーム部1Bで行うよりも容易である。
図7に示したように、第2筒状部1Cの巻き付け時において切替動作を行うことで、切替動作を行いながらライナー1の外周面に繊維束Fを等ピッチで巻き付ける制御が容易となる。また、第1筒状部1A及びドーム部1Bへの繊維束Fの巻き付けを開始するまでに切換動作を行うため、第1筒状部1A及びドーム部1Bにおいて繊維束Fを等ピッチで巻き付ける制御を容易に行うことができる。
次に図8は、繊維供給ガイド80Aからライナー1の中心軸Raまでの距離と繊維供給ガイド80Bからライナー1の中心軸Raまでの距離の大小を切り替える切替動作をドーム部1Bの巻き付け時に行う状態を示す側面図である。ドーム部1Bの巻き付け時に切替動作を行うのは、例えば、第2筒状部1Cの巻き付け時に繊維束Fの巻き付け方向を切り換えるが、第2筒状部1Cの長さが短く、切替動作を行う前に第2筒状部1Cの巻き付けが終了し、ドーム部1Bの巻き付けが開始されてしまうような場合である
図8Aでは、ライナー1の移送方向は矢印Aの方向であり、繊維束Fの巻き付け方向は矢印Aとは反対の図示右方向である。この状態では、第2筒状部1Cに対して繊維束Fの巻き付けを行っており、第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aから供給される繊維束Fは、第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bとライナー1との間を横切る状態となる。制御部Cは、電動モータ91、92の駆動を制御することで繊維供給ガイド80A、80Bの伸縮量を制御し、繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離を繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離よりも大きくしている。
図8Bでは、図8Aに対してライナー1の移送方向は矢印Bの方向に切り替わっており、繊維束Fの巻き付け方向は矢印Bとは反対の図示左方向に切り替わっている。図7では、繊維束Fの巻き付け方向を切り換えた後、第2筒状部1Cの巻き付け時に、制御部Cは、繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離と繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離の大小を切り替える切替動作を行った(図7D参照。)。しかしながら、図8Bでは、第2筒状部1Cの巻き付けが終了してドーム部1Bの巻き付けに差し掛かっているが、まだ切替動作は行っていない。
これは、第2筒状部1Cの長さが短く、切替動作を行う前に第2筒状部1Cの巻き付けが終了し、ドーム部1Bの巻き付けが開始されたためである。
また、図8Bの状態で切替動作を行うと、ドーム部1Bで切替動作を行いながら外周面に繊維束Fを等ピッチで巻き付ける制御を行わなければならない。ドーム部1Bに繊維束Fを等ピッチで巻き付ける制御においては、ドーム部1Bの外周面1BSと繊維供給ガイド80A、80Bの距離の制御が非常に重要となる。特に、半径が急激に変化する領域、つまり、ドーム部1Bのうち第2筒状部1Cに近い領域は、繊維供給ガイド80A、80Bの距離の制御が非常に難しい領域である。この領域で繊維束Fを等ピッチで巻き付けつつ、繊維供給ガイド80A、80Bとドーム部1Bとの距離の大小を切り換える切替動作を行うのは、制御が非常に困難となる。このため、図8Bでは、ドーム部1Bの巻き付けに差し掛かっているが、まだ切替動作は行っていないのである。
図8Cでは、図8Bに対して繊維束Fの巻き付けが更に進行しており、ドーム部1Bへの繊維束Fの巻き付けが、第2筒状部1C側から見て半分以上終了している。この領域では、第2筒状部1Cに近い領域と比較して、半径の変化が緩やかになっている。この領域では、繊維束Fを等ピッチで巻き付けつつ、繊維供給ガイド80A、80Bとドーム部1Bとの距離の大小を切り換える切替動作を行うのは、制御が比較的容易である。
そこで、図8Cに示す状態となったところで、図8Dに示すように、制御部Cは、第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44のうち、巻き付け方向に対して後側のガイド部である第1ヘリカルヘッド43の繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離が、巻き付け方向に対して前側のガイド部である第2ヘリカルヘッド44の繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離より大きくなるよう、繊維供給ガイド80Aからライナー1までの距離と繊維供給ガイド80Bからライナー1までの距離の大小を切り替える切替動作を行う。
このように、切換動作をドーム部1Bへの繊維束Fの巻き付け中に行う場合、制御部Cは、ドーム部1Bへの繊維束Fの巻き付けが半分以上終了してから切換動作を行う。このため、繊維束Fを等ピッチで巻き付けつつ、繊維供給ガイド80A、80Bとドーム部1Bとの距離の大小を切り換える切替動作を行うのは、制御が比較的容易である。従って、ドーム部1Bにおける繊維束Fの巻き付け位置を繊維供給ガイド80A、80Bの伸縮量で制御することが容易となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、ヘリカル巻き掛け装置42は、第1ヘリカルヘッド43と第2ヘリカルヘッド44の2つのヘリカルヘッドを備えているが、これに限定されない。繊維束Fの本数が多くなるとヘリカル巻き掛け装置42に3つ以上のヘリカルヘッドを設けて、繊維供給ガイドをライナー1の中心軸Ra方向に沿って分散させる必要がある。本発明はこのような3つ以上のヘリカルヘッドを備えたFW装置にも適用することができる。図9は4つのヘリカルヘッドを備え、繊維供給ガイド180A、180B、180C、180Dを備えた場合を示している。図9に示すように、繊維束Fの巻き付け方向後側(ライナー1の移送方向Aに対して前側)の繊維供給ガイド(例えばヘリカルヘッド180D)からライナー1の中心軸Raまでの距離(例えばDD)を繊維束Fの巻き付け方向前側(ライナー1の移送方向Aに対して後側)の繊維供給ガイド(例えばヘリカルヘッド180C)からライナー1の中心軸Raまでの距離(例えばDC)よりも大きくすることで、繊維束Fをライナー1に供給する際に、繊維束Fが他の繊維束Fや繊維供給ガイドと干渉することを防止することができる。
本発明のフィラメントワインディング装置は、繊維束をライナーに供給する際に、繊維束が他の繊維束や繊維供給ガイドと干渉することを防止することができるため、産業上有用である。
1 ライナー
1S 外周面
10 主基台
20 ライナー移送装置
30 フープ巻き装置
40 ヘリカル巻き装置
42 ヘリカル巻き掛け装置
43 第1ヘリカルヘッド
44 第2ヘリカルヘッド
45 ガイド支持装置
50 駆動装置
51 電動モータ
52 ウォームギア
53 ラックギア
60 移動機構
61 回転筒
62 中間軸
62 ボールネジ
70 回転機構
71 回転筒
72 中間軸
73 駆動軸
80A、80B 繊維供給ガイド
81 ガイド支持部材
100 フィラメントワインディング装置
F 繊維束
WA 巻き付け角度

Claims (6)

  1. 繊維束をライナーに巻き付けるフィラメントワインディング装置であって、
    前記ライナーの回転軸に対して略垂直方向に伸縮する複数の繊維供給ガイドを放射状に設けた第1ガイド部、及び第2ガイド部と、
    前記繊維供給ガイドの伸縮量を変更する駆動部と、
    前記駆動部を制御することで、前記繊維供給ガイドと前記ライナーの中心軸との距離を調整する制御部と、を備え、
    前記第1ガイド部、及び前記第2ガイド部は、ヘリカル巻き装置に備えられ、かつ、前記ライナーの移送方向に互いに隣接するように配置され、
    前記制御部は、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドと前記ライナーとの間を横切る場合には、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離を前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離よりも大きくし、
    前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから供給される繊維束が、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドと前記ライナーとの間を横切る場合には、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離を前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離よりも大きくする、ことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  2. 請求項1に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記制御部は、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離と、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離との差を保ちつつ、前記第1ガイド部、及び前記第2ガイド部の繊維供給ガイドと前記ライナーの中心軸との距離を調整する、ことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    ライナーの中心軸方向に対する繊維束の巻き付け方向を切り換えた後、前記制御部は、前記第1ガイド部と前記第2ガイド部のうち、前記巻き付け方向に対して後側のガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離が、前記巻き付け方向に対して前側のガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離より大きくなるよう、前記第1ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離と、前記第2ガイド部の繊維供給ガイドから前記ライナーの中心軸までの距離の大小を切り換える切換動作を行う、ことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  4. 請求項3に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記制御部は、前記ライナーに巻き付けられる繊維束の巻き付け位置が、繊維束の巻き付け方向に対して、前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部の繊維供給ガイドより前側から後側に変化した後に、前記切換動作を行う、ことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  5. 請求項3又は4のいずれか1項に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記ライナーは、半径が一定の筒状部と、前記筒状部の端部に設けられるドーム部とを備えているものとし、
    前記制御部は、前記筒状部への繊維束の巻き付けを開始するまでに前記切換動作を行う、ことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  6. 請求項5に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記切換動作を前記ドーム部への繊維束の巻き付け中に行う場合、前記制御部は、前記ドーム部への繊維束の巻き付けが半分以上終了してから前記切換動作を行う、ことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
JP2012536373A 2010-09-28 2011-09-21 フィラメントワインディング装置 Active JP5643324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536373A JP5643324B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-21 フィラメントワインディング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217331 2010-09-28
JP2010217331 2010-09-28
JP2012536373A JP5643324B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-21 フィラメントワインディング装置
PCT/JP2011/071533 WO2012043344A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-21 フィラメントワインディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043344A1 JPWO2012043344A1 (ja) 2014-02-06
JP5643324B2 true JP5643324B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45892802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536373A Active JP5643324B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-21 フィラメントワインディング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9067756B2 (ja)
EP (1) EP2623299B1 (ja)
JP (1) JP5643324B2 (ja)
KR (1) KR101463851B1 (ja)
CN (1) CN103153590B (ja)
WO (1) WO2012043344A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101444883B1 (ko) 2014-01-27 2014-09-26 주식회사 기가코리아 숫자 url 서비스 제공 방법
JP6199770B2 (ja) * 2014-02-25 2017-09-20 株式会社Soken 圧力タンクの製造方法
EP3089328B1 (de) 2015-04-27 2017-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Rotor einer elektrischen maschine
US10737445B1 (en) * 2018-01-30 2020-08-11 U.S. Government As Represented By The Secretary Of The Army Filament winding for orientation and spreading on a substrate
KR102069318B1 (ko) * 2019-09-18 2020-01-23 주식회사 티포엘 멀티 스핀들 필라멘트 와인딩 장치 및 이를 이용한 필라멘트 와인딩 방법
JP7131523B2 (ja) * 2019-10-16 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 モジュール
CN112895506B (zh) * 2021-01-15 2021-11-12 江南大学 一种大口径工程管道的生产方法
CN113334748B (zh) * 2021-06-07 2022-04-12 太原理工大学 一种纤维缠绕装置
GB2622389A (en) * 2022-09-14 2024-03-20 Graphene Innovations Manchester Ltd Multiple nozzle array for forming composite articles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119732A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
JP2010005831A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
JP2010036461A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Murata Machinery Ltd フィラメントワインディング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150131A (en) 1966-04-29 1969-04-30 R S F Resin Fiber S System S R Method and machine for the manufacture of tanks from fibre reinforced plastic material
US3701489A (en) * 1968-03-01 1972-10-31 William D Goldsworthy Apparatus for winding filament about three axes of a mandrel
JP3346371B2 (ja) * 2000-03-30 2002-11-18 株式会社豊田自動織機 フィラメントワインディング装置における糸条の端部処理方法及び装置並びにフィラメントワインディング装置
JP3647374B2 (ja) * 2001-01-09 2005-05-11 日特エンジニアリング株式会社 巻線装置および巻線方法
CN2574883Y (zh) * 2002-10-29 2003-09-24 骏丰记企业股份有限公司 塑胶弯管成型机装置
US7300014B2 (en) * 2005-01-11 2007-11-27 Lotus Designs, Llc Centerless and openable tool carrier for processing of complex shapes
JP4325617B2 (ja) * 2005-12-26 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 巻線装置
EP2255950B1 (en) * 2007-08-09 2016-11-09 Murata Machinery, Ltd. Method for operating a filament winding apparatus
JP4403522B2 (ja) * 2007-11-16 2010-01-27 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP5206949B2 (ja) * 2008-06-20 2013-06-12 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119732A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
JP2010005831A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
JP2010036461A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Murata Machinery Ltd フィラメントワインディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623299B1 (en) 2018-10-24
CN103153590B (zh) 2016-01-20
KR20130079558A (ko) 2013-07-10
CN103153590A (zh) 2013-06-12
KR101463851B1 (ko) 2014-12-03
EP2623299A4 (en) 2015-05-06
US20130193255A1 (en) 2013-08-01
EP2623299A1 (en) 2013-08-07
US9067756B2 (en) 2015-06-30
WO2012043344A1 (ja) 2012-04-05
JPWO2012043344A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643324B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5643322B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5643323B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5643325B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5278662B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5687985B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5796724B2 (ja) フィラメントワインディング装置
WO2018135155A1 (ja) フィラメントワインディング法及びそれを用いるためのフィラメントワインディング装置
JP5687979B2 (ja) フィラメントワインディング方法及びフィラメントワインディング装置
JP5687984B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5149843B2 (ja) 線状体送り出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250