JP5643250B2 - 面状発熱体および面状発熱体システム - Google Patents
面状発熱体および面状発熱体システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5643250B2 JP5643250B2 JP2012073903A JP2012073903A JP5643250B2 JP 5643250 B2 JP5643250 B2 JP 5643250B2 JP 2012073903 A JP2012073903 A JP 2012073903A JP 2012073903 A JP2012073903 A JP 2012073903A JP 5643250 B2 JP5643250 B2 JP 5643250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- planar heating
- planar
- substrate
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Description
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による面状発熱体1を示す一部破断平面図である。
(第2の実施形態)
図4は本発明第2の実施の形態を示す平面図である。本実施の形態では、2つの配線3を櫛歯形状とし、互いに対向させている。そしてPTC発熱体2はこれらの配線間を連結するように、ストライプ状に形成されている。本実施の形態では第1の実施の形態よりも、発熱箇所が細かく分割されているため面状発熱体温度の面内均一性が向上する。
(第3の実施形態)
図5は本発明の第3の実施形態を示す断面図である。本実施の形態は、面状発熱体に加えて、電力を供給する電力ユニット9を備えた面状発熱体システムである。電力ユニット9は、電源回路10と、送電コイル11と、給電線12を備えている。ここでは面状発熱体システムが壁13に設置された例を示している。面状発熱体は支持部材14によって壁13に取付けられている。なお壁13はワイヤレス給電を行うために、絶縁体でなければならない。
(第4の実施形態)
図7は本発明第4の実施の形態を示す断面図である。本実施の形態では、受電コイル4に接続された共振回路16と、電源回路11に接続された共振回路16が設けられている。この構成により、送電回路と受電回路が共振するようになっており、送受電は磁気共鳴方式によって行われる。周波数は数十kHz〜数百MHzが好適である。磁気共鳴方式では、伝送距離が長いため、電磁誘導方式の場合よりも厚い壁に対しても、面状発熱体システムが構築できる。また第3の実施の形態と同様、周波数変換回路を設けても良い。
(第5の実施の形態)
図8は第5の実施の形態を示す断面図である。本実施の形態では第4または第5の実施の形態の面状発熱体システムにおいて、面状発熱体に接して防曇対象物17を配置している。防曇対象物17は支持部材14によって壁に取付けられている。防曇対象物17は基板1に密着していることが望ましい。そのため、図8の例では接着層18を設けている。面状発熱体の熱を効率良く伝えるため、接着層18は熱伝導性の高い材質のものが望ましい。例えば熱伝導性の両面テープなどが好適である。なお壁13や支持部材14を用いて、密着構造が取れる場合には接着層18は必須ではない。防曇対象物17としては鏡、タイル、壁紙、写真、絵画など様々なものを用いることができる。鏡に適用した場合が、防曇鏡である。
(第6の実施の形態)
図9は本発明第6の実施の形態を示す斜視図である。本実施の形体は実施の形態5で説明した面状発熱体システムにおける支持部材14の形状に関する。支持部材14は側面に通気口19を設けている。これは面状発熱体が動作したときに、放出される水蒸気を外界に逃がす役割を果たす。また、支持部材14の下部に排水口20を設けても良い。これは支持部材14の内部に水が溜まるのを防ぐ役割を果たす。なお排水口20は常時開口している必要はないので、通常はふたをしておく構造としても良い。
(第7の実施の形態)
図10は本発明第7の実施の形態を示す断面図である。本実施の形態では、第6の実施の形態の支持部材14の通気口19に、シール材7を介して透湿防水シート6が貼付されている。この構造とすることにより、通気口19からの水の浸入が防止される。同時に通気口19から外界への水蒸気放出が可能となる。
(第8の実施の形態)
図11は第8の実施の形態を示す断面図である。本実施の形態では、面状発熱体の外皮となる透湿防水シート6の一端を、図11(a)のように、余白6‘として基板1の外側まで延伸している。そして、この面状発熱体を支持部材14に取付けるときに、余白6’を、図11(b)のように支持部材14と防曇対象部17との間に挟み込む。このようにすると基板1と透水防湿シート6との接着面から水や、洗剤などが浸入し難くなり、面状発熱体の耐久性が一段と向上する。
(第9の実施の形態)
図12は本発明第9の実施の形態を示す一部破断平面図である。本実施の形態では受電コイル4と配線3の間に、湿度センサ/スイッチ21を備えている。湿度センサ/スイッチは、湿度センサの測定結果に応じて、回路をオン/オフする機能を有する。例えば湿度50%でオン、30%でオフとなるように設定しておけば、面状発熱体内部は常に湿度50%以下に保たれる。また湿度が30%未満の場合は電力を消費しないので、電力が節約される。また、湿度センサ/スイッチ21や電源回路10にマイコンを組み込んでおいて、湿度センサ/スイッチ21がオフの場合は、電源回路10がスリープモードになるように設定しておけば、さらに消費電力が節約される。本実施の形態は、実施の形態1〜9、すべてに適用可能である。
2 PTC発熱体
3 配線
4 受電コイル
5 リード線
6 透湿防水シート
7 シール材
8 インジケータ
9 電力ユニット
10 電源回路
11 送電コイル
12 給電線
13 壁
14 支持部材
15 磁力線
16 共振回路
17 防曇対象物
18 接着層
19 通気口
20 排水口
21 湿度センサ/スイッチ
101 基板
102 発熱体
103 配線
104 ヒータユニット
105 防水シート
106 ヒートシール
107 穴
108 キャップ
109 給電線
110 防水被覆
111 接着剤
Claims (9)
- 絶縁性かつ不透水性の基板上に、発熱抵抗体と配線と受電コイルとが電気的に接続された回路部、を有し、前記回路部を取り囲んでシール部が設けられ、前記回路部を覆って透湿防水シートが設けられ、前記基板と前記透湿防水シートと前記シール部によって、前記回路部が液密に封止され、前記受電コイルと前記抵抗発熱体との間に湿度センサと、前記湿度センサの出力に応じて回路をオン/オフするスイッチとを備えている、ことを特徴とする面状発熱体。
- 前記透湿防水シート、前記基板、前記シール部のいずれにも、配線のための開口部を持たない、ことを特徴とする請求項1記載の面状発熱体。
- 前記発熱抵抗体がPTC(Positive Temperature Coefficient)発熱体である、ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の面状発熱体。
- 前記受電コイルが、外界の作用による磁界の変動によって電力を発生し、前記電力により前記発熱体が発熱する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の少なくともいずれかに一項に記載の面状発熱体。
- 前記発熱抵抗体が、ストライプ状、あるいはドット状に、前記基板面にほぼ均等に分布している、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の少なくともいずれかに一項に記載の面状発熱体。
- 前記湿度センサの出力が、予め定められた第1の所定値以上になったときに前記スイッチがオンになり、前期湿度センサの出力が予め定められた第1の所定値より低い、第2の所定値未満となったときに、前記スイッチがオフとなる、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の面状発熱体。
- 請求項4乃至請求項6いずれか一項に記載された面状発熱体と、外部に磁界を発生する送電コイルを備えた電力ユニットとを有し、前記送電コイルが発生する磁界の作用により、前記受電コイルに電力が発生し、この電力により前記面状発熱体が発熱する、ことを特徴とする面状発熱体システム。
- 前記面状発熱体に対し、曇りを防止すべき面状の対象物が密着するように取付けられている、ことを特徴とする請求項7記載の面状発熱体システム。
- 前記面状の対象物が鏡であること、を特徴とする請求項8記載の面状発熱体システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073903A JP5643250B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 面状発熱体および面状発熱体システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012073903A JP5643250B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 面状発熱体および面状発熱体システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013206690A JP2013206690A (ja) | 2013-10-07 |
JP5643250B2 true JP5643250B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=49525579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012073903A Expired - Fee Related JP5643250B2 (ja) | 2012-03-28 | 2012-03-28 | 面状発熱体および面状発熱体システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5643250B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6359909B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-07-18 | 京セラ株式会社 | ウェアラブル装置 |
WO2017046962A1 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | オリンパス株式会社 | 曇り防止装置、内視鏡装置、及び曇り防止装置の製造方法 |
KR101844889B1 (ko) * | 2018-02-12 | 2018-04-04 | (주)아이테드 | 투명 발열체를 포함하는 무선 전력 전송시스템 및 이를 포함하는 헤드 마운트 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5969497U (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-11 | 桜アルミ株式会社 | 温熱治療器 |
JP2009087928A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2011160907A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Panasonic Corp | 乗り物用ヒータマット |
-
2012
- 2012-03-28 JP JP2012073903A patent/JP5643250B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013206690A (ja) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5643250B2 (ja) | 面状発熱体および面状発熱体システム | |
KR101725428B1 (ko) | 면형 발열체 및 이를 이용한 난방기기 | |
CN102124821B (zh) | 印刷配线板 | |
CN113455712A (zh) | 发热体组件和气溶胶产生装置 | |
RU2624725C2 (ru) | Панельное нагревательное устройство для нагрева воды в баке для моющего раствора, стиральная машина и способ изготовления панельного нагревательного устройства | |
JPH0868699A (ja) | サーミスタセンサ | |
KR20110120849A (ko) | 수위센서의 제조방법 및 그의 구조 | |
JP2013113732A (ja) | 赤外線センサ及びこれを備えた誘導加熱調理器 | |
KR101129924B1 (ko) | 수위센서의 제조방법 | |
CN216776093U (zh) | 发热体组件和气溶胶产生装置 | |
CN104955254A (zh) | 除电装置及具备该除电装置的输送装置 | |
CN107270380A (zh) | 取暖器、表面绝缘型ptc电热器及其制备方法 | |
KR20170085395A (ko) | 센서 및 이의 제조 방법 | |
CN111719654B (zh) | 洁身器用复合传感器及其紧固装置 | |
CN213397419U (zh) | 测温装置、蒸汽发生器及家用电器 | |
JP2009129816A (ja) | 電熱線 | |
JP2008267855A (ja) | 液面検出センサおよびこれを用いた液体用タンク | |
KR102479586B1 (ko) | 센서 및 이의 제조 방법 | |
CN112397308A (zh) | 薄膜电容器芯子 | |
JP2001217062A (ja) | 面状発熱体用電極 | |
CN103563480A (zh) | 面状发热体及其制造方法 | |
JP3094482U (ja) | 面状発熱体 | |
CN208079494U (zh) | 一种集成电路板 | |
US20220264702A1 (en) | Heater device | |
JPH08306472A (ja) | 広範囲の電圧帯で発熱する面状発熱体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5643250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |