JP5643024B2 - 吸引カテーテル及び該吸引カテーテルの製造方法 - Google Patents

吸引カテーテル及び該吸引カテーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5643024B2
JP5643024B2 JP2010176856A JP2010176856A JP5643024B2 JP 5643024 B2 JP5643024 B2 JP 5643024B2 JP 2010176856 A JP2010176856 A JP 2010176856A JP 2010176856 A JP2010176856 A JP 2010176856A JP 5643024 B2 JP5643024 B2 JP 5643024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
lumen
guide wire
shape
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010176856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034801A (ja
Inventor
晋 日下部
晋 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Terumo Clinical Supply Co Ltd
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Terumo Clinical Supply Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA, Terumo Clinical Supply Co Ltd filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010176856A priority Critical patent/JP5643024B2/ja
Publication of JP2012034801A publication Critical patent/JP2012034801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643024B2 publication Critical patent/JP5643024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、血管内で生成された血栓等の異物を吸引ルーメンを介して吸引除去する吸引カテーテル及びその製造方法に関する。
血管内に詰まった血栓等の異物を除去する治療方法として、長尺なシャフト内に吸引ルーメンが形成された吸引カテーテルを用いた方法が行われることがある。
吸引カテーテルは、通常、体内で先行するガイドワイヤが挿通されるガイドワイヤルーメンを有し、ガイドワイヤに案内されながら目的部位まで挿入される。そして、基端のハブに接続されたシリンジ等の吸引具で発せられる陰圧により、先端の吸引口から吸引ルーメンへと異物を吸引し、外部に除去することができる。
例えば、特許文献1には、吸引ルーメンを設けた吸引チューブの先端側にガイドワイヤチューブを一体的に設置すると共に、ガイドワイヤルーメンの基端を吸引ルーメン内に開口させた構成からなる吸引カテーテルが開示されている。また、特許文献2には、吸引チューブの先端側の外面にガイドワイヤチューブを設けた吸引カテーテルが開示されている。
特開2010−57831号公報 特開2006−297063号公報
ところで、上記のような吸引カテーテルは、体内に挿入されるため、外径が可及的に小径であることが望ましい反面、異物の確実な吸引のため、吸引ルーメンは十分な流路面積(断面積)を確保する必要があり、また、このような吸引カテーテルを簡便に製造できる方法が希求されている。
本発明はこのような従来の課題を考慮してなされたものであり、外径を可及的に小径にすることができ、さらに十分な流路面積を持つ吸引ルーメンを有する吸引カテーテル及び該吸引カテーテルの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る吸引カテーテルは、先端から基端まで連通する吸引ルーメンが形成された吸引チューブと、前記吸引チューブの先端側の外面に並列して接合されると共に、前記吸引チューブの外部に基端開口部を有するガイドワイヤルーメンが形成されたガイドワイヤチューブとを備え、前記吸引ルーメンには、前記ガイドワイヤルーメンに対応する周方向の一部に、該吸引ルーメン内腔の内側に向かって窪んだ凹部が設けられ、前記吸引ルーメンの前記凹部が設けられた部分の軸線方向に直交する方向での断面形状は、円形状の一部に切欠き部を設けた略欠円形状であり、前記吸引チューブには、前記凹部を含む前記吸引ルーメンの縁部全周に沿って補強部材が埋設されていることを特徴とする。
このような構成によれば、吸引ルーメンには、ガイドワイヤルーメンに対応する周方向の一部に該吸引ルーメン内腔の内側に向かって窪んだ凹部が設けられることにより、ガイドワイヤチューブが前記凹部に埋め込み配置されるため、当該吸引カテーテルの外径を可及的に低減することができ、且つ吸引ルーメンの流路面積を十分に確保することができる。さらに、吸引ルーメンの前記凹部を含む縁部全周に渡って補強部材が埋設されることにより、吸引ルーメンの潰れを防止することができる。なお、吸引ルーメン内腔の内側に向かって窪んだ凹部は、吸引ルーメン内腔に突き出た凸部と言うこともできる。
この場合、前記吸引ルーメンの前記凹部は、円形状の一部を直径と平行する方向に切断した形状、又は、円形状の外周の一部に凹状の窪みを設けた形状であり、前記凹部は、前記吸引ルーメンの軸線方向に直交する方向での断面形状において90°〜180°の交差角を有するとよい。また、前記ガイドワイヤルーメンの前記基端開口部よりも基端側の位置における前記吸引ルーメンの軸線方向に直交する方向での断面形状は、略円形状であり、前記吸引ルーメンは、基端方向に向かって次第に前記略欠円形状から前記略円形状へと断面形状が移行し、前記吸引ルーメンには、前記ガイドワイヤルーメンの前記基端開口部よりも基端側に、前記略欠円形状と前記略円形状との間の中間形状が存在してもよい。
本発明に係る吸引カテーテルの製造方法は、先端から基端まで連通する吸引ルーメンが形成された吸引チューブと、前記吸引チューブの先端側の外面に並列して接合されると共に、前記吸引チューブの外部に基端開口部を有するガイドワイヤルーメンが形成されたガイドワイヤチューブとを備える吸引カテーテルの製造方法であって、前記ガイドワイヤルーメンには、軸線方向に直交する方向での断面形状が略円形状の第1芯棒を挿入し、前記吸引ルーメンには、軸線方向に直交する方向での断面形状が円形状の一部に切欠き部を設けた略欠円形状の第2芯棒を挿入する工程と、前記第2芯棒を挿入した前記吸引チューブの外面の周方向位置のうち、前記切欠き部に対応する位置に、前記第1芯棒を挿入した前記ガイドワイヤチューブを並列配置して接合する接合工程と、を有し、前記接合工程では、前記ガイドワイヤチューブからの押圧力により、前記吸引ルーメンは、略円形状から前記第2芯棒の前記断面形状に略一致した形状に変形することを特徴とする。
このような方法によれば、ガイドワイヤチューブには断面略円形状の第1芯棒を挿入し、吸引チューブには断面略欠円形状の第2芯棒を挿入し、第2芯棒を挿入した吸引チューブの外面の周方向位置のうち、前記切欠き部に対応する位置に、第1芯棒を挿入したガイドワイヤチューブを並列配置して両者を接合する。これにより、ガイドワイヤチューブが吸引チューブを円形から前記第2芯棒の略欠円形状に沿った形状に押圧変形させ、前記第2芯棒の切欠き部に埋め込まれるため、当該吸引カテーテルの外径を可及的に低減することができ、しかも、吸引ルーメンの流路面積を可及的に増大させることができる。前記吸引チューブに前記ガイドワイヤチューブが埋め込まれた部位の外形は、略円形又は略長円形である。また、ガイドワイヤチューブに前記第1芯棒が挿入されることにより、接合時にガイドワイヤルーメンが潰れることを防止できる。
前記第2芯棒の前記略欠円形状は、円形状の一部を直径と平行する方向に切断した形状、又は、円形状の外周の一部に凹状の窪みを設けた形状であると、吸引ルーメンの流路面積の最大化と吸引カテーテルの外径の最小化とを一層容易に両立させることができる。この場合、前記切欠き部は、前記第2芯棒の軸線方向に直交する方向での断面形状において90°〜180°の交差角を有するとよい。
前記吸引チューブには、その軸線方向の先端から基端まで前記吸引ルーメンの縁部に沿うように補強部材が埋設されており、前記接合工程では、前記補強部材を前記第2芯棒の前記切欠き部の形状に沿って変形させることにより、吸引チューブが、前記補強部材が埋設された、いわゆる編組チューブであっても、該補強部材が変形して生成されたスペースにガイドワイヤチューブが埋め込み成形されるため、当該吸引カテーテルの外径を可及的に低減することができる。
本発明によれば、吸引ルーメンには、ガイドワイヤルーメンに対応する周方向の一部に該吸引ルーメン内腔の内側に向かって窪んだ凹部が設けられる。これにより、ガイドワイヤチューブが前記凹部に埋め込み配置されるため、当該吸引カテーテルの外径を可及的に低減することができ、且つ吸引ルーメンの流路面積を十分に確保することができる。
また、本発明によれば、ガイドワイヤチューブには断面略円形状の第1芯棒を挿入し、吸引チューブには断面略欠円形状の第2芯棒を挿入し、第2芯棒を挿入した吸引チューブの外面の周方向位置のうち、前記切欠き部に対応する位置に、第1芯棒を挿入したガイドワイヤチューブを並列配置して両者を接合する。これにより、ガイドワイヤチューブが吸引チューブを押圧変形させ、前記第2芯棒の切欠き部に埋め込まれるため、当該吸引カテーテルの外径を可及的に低減することができ、しかも、吸引ルーメンの流路面積を可及的に増大させることができる。
本発明の一実施形態に係る吸引カテーテルの全体構成図である。 図2Aは、図1中で一点鎖線の丸印IIで示す部分を拡大した側面断面図であり、図2Bは、図2Aに示すシャフト本体の平面図である。 図3Aは、図2A中のA−A線に沿う断面図であり、図3Bは、図2A中のB−B線に沿う断面図であり、図3Cは、図2A中のC−C線に沿う断面図であり、図3Dは、図2A中のD−D線に沿う断面図であり、図3Eは、図2A中のE−E線に沿う断面図であり、図3Fは、図2A中のF−F線に沿う断面図であり、図3Gは、図2A中のG−G線に沿う断面図であり、図3Hは、図2A中のH−H線に沿う断面図であり、図3Iは、図2A中のI−I線に沿う断面図である。 図4Aは、第2芯棒の断面図であり、図4Bは、図4Aに示す第2芯棒によって成形されたシャフト本体の断面図である。 図5Aは、第2芯棒の変形例を示す断面図であり、図5Bは、図5Aに示す第2芯棒によって成形されたシャフト本体の断面図である。 図6Aは、第2芯棒の他の変形例を示す断面図であり、図6Bは、図6Aに示す第2芯棒によって成形されたシャフト本体の断面図である。
以下、本発明に係る吸引カテーテルについて、その製造方法との関連で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
1.吸引カテーテルの全体構成の説明
図1は、本発明の一実施形態に係る吸引カテーテル10の全体構成図である。本実施形態に係る吸引カテーテル10は、生体器官に予め挿入されたガイディングカテーテル(図示せず)の内腔を先行するガイドワイヤ11をたどって長尺なシャフト本体12を挿通させ、血管内で生じた血栓等の異物を先端の吸引口14から吸引除去するための医療用器具である。当該吸引カテーテル10は、例えば、冠動脈内の血栓の除去に用いられるが、他の血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器等の生体管状器官内にある異物の吸引に対しても適用可能である。
図1に示すように、吸引カテーテル10は、細径で長尺なシャフト本体12と、シャフト本体12の基端に接続されたハブ16とを備え、シャフト本体12の先端付近にガイドワイヤルーメン20aを備えている。
なお、図1及び図2において、シャフト本体12の右側(ハブ16側)を「基端(近位、後端)」側、シャフト本体12の左側(吸引口14側)を「先端(遠位)」側と呼び、他の各図についても同様とする。
シャフト本体12は、先端から基端まで連通する吸引ルーメン24aが形成された吸引チューブ24と、吸引チューブ24の先端側の外面に並列して接合され、先端から基端まで連通する前記ガイドワイヤルーメン20aが形成されたガイドワイヤチューブ20とから構成される。吸引チューブ24とガイドワイヤチューブ20は、互いに連通しておらず、隣接して独立している。
吸引チューブ24の最先端には、先端に向かって傾斜して開口する吸引口14を有する先端チップ26が設けられている。ガイドワイヤチューブ20の最先端は、吸引口14よりも先端側に多少突出しており、この突出部分にX線不透過マーカ(造影マーカ)28が固着されている。X線不透過マーカ28は、ガイドワイヤチューブ20の外周面に設けられ、金や白金等からなるX線(放射線)不透過性を有する材質によって形成されることにより、生体内で当該吸引カテーテル10の先端位置をX線造影下で視認するためのものである。X線不透過マーカ28は、外周面に露出しておらず、ガイドワイヤチューブ20内に埋め込まれていてもよい。
吸引チューブ24は、その基端がハブ16に接続及び連通され、ハブ16に設けられるルアーテーパー16a等によって、図示しないシリンジ等の陰圧供給装置を接続可能である。この陰圧供給装置で発生される陰圧(負圧)により、吸引口14から血栓等の異物を吸引し、吸引ルーメン24aから該陰圧供給装置へと移送し外部に除去することができる。なお、図1中の参照符号16bは、吸引チューブ24のハブ16への接続部での屈曲(キンク)を防止するためのストレインリリーフ部である。
吸引チューブ24には、その先端から基端まで吸引ルーメン24aの周縁部に沿った状態で、補強部材としてのブレード(編組)30が埋設されている(図2A参照)。ブレード30は、ステンレス鋼等の金属からなるコイルやメッシュであり、つまり、吸引チューブ24は、その壁面内にブレード30を設けて補強された編組チューブである。ブレード30は、先端チップ26に存在させないよう構成してもよい。
ガイドワイヤチューブ20は、その先端開口部から導入されるガイドワイヤ11を、ガイドワイヤルーメン20aを通して基端の開口部(基端開口部)22から外部に導出可能である。なお、ガイドワイヤチューブ20と吸引チューブ24との接合構造及び開口部22の周辺構造についての詳細は後述する。
吸引チューブ24は、例えば、外径が1.1mm〜4.0mm程度、好ましくは1.2mm〜4.0mm程度であり、肉厚が20μm〜500μm程度、好ましくは100μm〜400μm程度であり、長さが500mm〜2000mm程度、好ましくは1200mm〜1600mm程度の可撓性のあるチューブである。ガイドワイヤチューブ20は、例えば、外径が0.4mm〜1.2mm程度、好ましくは0.6mm〜1.0mm程度であり、肉厚が10μm〜400μm程度、好ましくは100μm〜250μm程度であり、長さが10mm〜350mm程度、好ましくは25mm〜250mm程度の可撓性のあるチューブである。
これら吸引チューブ24及びガイドワイヤチューブ20は、使用者が基端側を把持及び操作しながら、長尺なシャフト本体12を前記ガイディングカテーテルや血管等の内部へと円滑に挿通させることができるために、適度な可撓性と適度な強度(コシ、剛性)を有する構造であることが好ましく、例えば、先端側から基端側に向かって段階的に又は傾斜的に剛性が高くなる構造であるとよい。また、吸引チューブ24及びガイドワイヤチューブ20の内腔である吸引ルーメン24a及びガイドワイヤルーメン20aは、異物やガイドワイヤ11が円滑に通過できることが好ましい。
そこで、吸引チューブ24及びガイドワイヤチューブ20は、例えば、ポリアミドエラストマの外層32に、PFA(テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルコキシエチレンの共重合体)の内層34を形成した2層チューブで形成するとよい(図2A参照)。また、吸引チューブ24は、上記のように十分な長さを有することから、高い操作性を確保するために、例えば、先端から所定長部分を柔軟な素材又は構造で構成し、その基端側をある程度剛性の高い素材又は構造で構成するとよい。なお、先端チップ26は、吸引チューブ24と同様な材質で形成すればよいが、異物の確実な除去と、体内での挿通性を確保するために、該吸引チューブ24よりも高い硬度を有することが好ましい。
2.吸引チューブとガイドワイヤチューブの接合構造及び開口部の周辺構造の説明
次に、吸引チューブ24とガイドワイヤチューブ20との接合構造及び開口部22の周辺構造について説明する。図2Aは、図1中で一点鎖線の丸印IIで示す部分を拡大した側面断面図であり、図2Bは、図2Aに示すシャフト本体12の平面図である。また、図3Aは、図2A中のA−A線(位置A)に沿う断面図であり、図3Bは、図2A中のB−B線(位置B)に沿う断面図であり、図3C(位置C)、図3D(位置D)、図3E(位置E)、図3F(位置F)、図3G(位置G)、図3H(位置H)及び図3I(位置I)についても同様である。なお、図3A〜図3Iでは、図面の簡単のため、断面ハッチングを省略して図示している。
図2Aに示すように、吸引チューブ24は、図2A中の上面側、つまりガイドワイヤチューブ20が接合される側の外面に、基端側傾斜部36と先端側傾斜部38を有し、これらの間に図2Aの側面視で吸引ルーメン24aの軸線O1の方向に平行する平坦部40が設けられている。平坦部40は、外径断面が円形である吸引チューブ24の一部を外から押し潰して平坦に形成したような形状である。平坦部40の基端側に設けられた基端側傾斜部36は、基端側に向かって外面(外径)が拡径する形状であり、平坦部40の先端側に設けられた先端側傾斜部38は、先端側に向かって外面(外径)が縮径する形状である。なお、平坦部40は、図2Aの側面視でガイドワイヤルーメン20aの軸線O2の方向にも平行している。これらの傾斜部36、38は、外表面の平坦部40の面積が大きく、又は小さくなるよう変化するように構成されている。
図2Aに示すように、側面視で軸線O1(O2)の方向に平行する平坦部40に対し、基端側傾斜部36及び先端側傾斜部38は、側面視で軸線O1(O2)の方向に交差する方向に形成されている。平坦部40は、側面視で軸線O1(O2)の方向に完全に平行する構成以外にも、僅かに傾斜又は凹凸した略平行な構成であってもよく、換言すれば、平坦部40は、その前後の基端側傾斜部36又は先端側傾斜部38の軸線O1に対する交差角度よりも小さい交差角度で交差するものであれば含むものとする。
このように、吸引チューブ24は、先端側から基端側に向かって、先端側傾斜部38で外径が拡径し、平坦部40を介して再び基端側傾斜部36で外径が拡径する2段傾斜形状からなり、その内腔である吸引ルーメン24aも、これら先端側傾斜部38、平坦部40及び基端側傾斜部36の形状に対応するようにその内径が変化している(図3A〜図3Iも参照)。すなわち、基端側傾斜部36では、吸引ルーメン24aの内径(内面積)が平坦部40の内径に対して大きくなるよう変化し、先端側傾斜部38では、吸引ルーメン24aの内径(内面積)が平坦部40の内径に対して小さくなるよう変化している。
具体的には、吸引ルーメン24aは、ガイドワイヤルーメン20aに並列する先端側部分の軸線O1に直交する方向での断面形状が円形状の一部に切欠きを設けた略欠円形状(この場合は、円の一部を直径と平行する水平方向に切除した形状。異形形状)となっている(図3A〜図3E参照)。さらに、吸引ルーメン24aは、基端側傾斜部36より基端側部分(ガイドワイヤチューブ20が存在しない部分)の軸線O1に直交する方向での断面形状が略円形状であり(図3I参照)、ガイドワイヤルーメン20aから基端側傾斜部36までの間は、先端側から基端側に向かって略欠円形状の切欠きが次第に減少する移行部分となっている(図3F〜図3H参照)。吸引ルーメン24aの周囲に存在するブレード30もガイドワイヤルーメン20aから基端側に向かって略欠円形状の切欠きが次第に減少する。なお、前記略欠円形状(異形形状)部分の吸引ルーメン24aの外層32は、軸線O1方向に沿って硬度変化していてもよく、例えば、最先端部の外層32は、その直後の外層32よりも硬いことが好ましい。
ガイドワイヤチューブ20の開口部22は、軸線O1方向に交差する傾斜を有するカット面形状である。ガイドワイヤチューブ20は、基端の開口部22の略全体が平坦部40に位置し、先端が先端チップ26より多少突出した位置に設定され、この状態で吸引チューブ24の外面(上面)に、例えば熱融着によって軸方向全体が一体的に接合されている。
図2A及び図2Bに示すように、ガイドワイヤチューブ20は、開口部22の上端部に近接する位置に、先端側傾斜部38と対応する傾斜部42を有する。つまり、ガイドワイヤルーメン20aは、その先端開口から傾斜部42より先端側の部分までは略一直線の通路であり、該傾斜部42で多少上方(外方)を指向した後、開口部22で開口する。すなわち、ガイドワイヤチューブ20の最も基端側の管状から開口部(傾斜開口部)22に移行する位置で吸引カテーテル10は最大の外径を有する。
図3A〜図3Iに示すように、ガイドワイヤルーメン20aの開口部22が臨む吸引チューブ24の平坦部40から基端側傾斜部36までの外面(上面)には、ガイドワイヤルーメン20a(開口部22)へと連続する凹状の溝部44が形成されている。溝部44は、吸引チューブ24の基端側から先端側に向かって次第に縮径するように傾斜して深くなり、ガイドワイヤルーメン20aへと連通している。なお、図2Aでは、図面の簡単のため、溝部44の底面のみを図示し、該底面から起立する壁部については省略している。
ここで、図2A中の位置A〜位置Iにおける軸線O1(O2)に直交する方向での断面について、図3Aに示すように、吸引ルーメン24aの短径をa、長径をb、と称し、シャフト本体12の長径をc、短径をd、と称し、ガイドワイヤルーメン20aの径をe、と称するものとする。そうすると、これら短径a、長径b、長径c、短径d及び径eの寸法は、例えば、短径aが0.92mm、長径bが1.12mm、長径cが1.56mm、短径dが1.31mm、径eが0.40mm、と設定するとよく、勿論、これらの寸法は、当該吸引カテーテル10の仕様等によって適宜変更可能である。なお、吸引ルーメン24aの短径aは、ガイドワイヤルーメン20aの径eの2倍以上の大きさであることが好ましい。
この場合、吸引ルーメン24aの短径aと長径bの比(a/b)と、吸引チューブ24にガイドワイヤチューブ20が接合された部分におけるシャフト本体12の短径dと長径cの比(d/c)とは、例えば、比(a/b)が0.821程度、比(d/c)が0.840程度となり、略同等な値となっている。換言すれば、比(a/b)と、比(d/c)とを、いずれも0.8以上の値とし、さらに、両者が略同等、例えば、±20%程度、より好ましくは、±10%程度の範囲内に設定することにより、吸引チューブ24にガイドワイヤチューブ20が接合された部分でのシャフト本体12の軸線O1に直交する方向での断面形状を円形状に近づけることができる。これにより、当該吸引カテーテル10を前記ガイディングカテーテルに挿通させる操作が容易となる。
なお、図3Aに示されるガイドワイヤチューブ20と吸引チューブ24とが並列配置された部位での吸引チューブ24(吸引ルーメン24a)の断面形状を、図5Bに示される略V字形状や図6Bに示される略U字形状に形成された凹部24bを設けた構成とし、ブレード30を該凹部24bを含む吸引ルーメン24aの縁部全周に沿って埋設した構成としてもよい。そうすると、吸引ルーメン24aの潰れを防止することが可能であり、また、当該吸引カテーテル10の外径を低減しながらも、吸引ルーメン24aの流路面積(断面積)を一層増大させることが可能となる。勿論、吸引チューブ24(吸引ルーメン24a)の断面形状は、上記した図4B、図5B及び図6Bに例示したものに限られず、各種の形状とすることも可能である。該凹部24bは、別の観点から言えば、吸引ルーメン24aの長軸に垂直な方向の断面において、吸引ルーメン内腔側に突出した凸部と言うこともできる。断面で見た該凸部の形状は、略V字形状、先端が切り欠かれた略V字形状、略U字形状である。
3.吸引カテーテルの作用の説明
次に、上記のように構成される吸引カテーテル10の作用について説明する。
先ず、吸引カテーテル10の使用方法としては、一般的な吸引カテーテルと同様に使用できる。すなわち、図示しないガイディングカテーテルを冠動脈内等の目的位置に留置し、該ガイディングカテーテルにガイドワイヤ11を挿通させる。続いて、ガイドワイヤルーメン20aの先端から基端の開口部22へとガイドワイヤ11を挿通させることにより、シャフト本体12の先端を目的位置へと到達させる。そこで、ハブ16に図示しないシリンジ等の陰圧供給装置を接続し、吸引ルーメン24a内に陰圧を発生させることにより、先端の吸引口14から血栓等の異物を吸引し、吸引ルーメン24aを介して体外へと除去する。
この場合、当該吸引カテーテル10では、ガイドワイヤ11の導出口(出口)となる開口部22が、吸引チューブ24の平坦部40に位置している。このため、ガイドワイヤルーメン20aを挿通されるガイドワイヤ11は、その基端が開口部22から導出される際に、吸引チューブ24の外面に引っかかることが回避され、ガイドワイヤ11の吸引チューブ24(シャフト本体12)への追従性が向上するため、吸引カテーテル10を円滑に体内へと挿入することができ、当該吸引カテーテル10の操作性を向上させることができる。
しかも、ガイドワイヤルーメン20aが吸引ルーメン24aに対して独立して設けられていることから、ガイドワイヤ11を挿入した状態のままで吸引を行うことができる。このため、血管内の所定の異物を吸引除去した後、当該血管の前後にある他の異物を吸引除去する際には、ガイドワイヤルーメン20aに挿入されているガイドワイヤ11をそのまま利用してシャフト本体12を前後に移動させることができ、手技を簡便に且つ迅速に行うことができる。一方、連続的に除去したい異物の形状が異なり、又は他の血管に再度吸引カテーテル10を移動させて異物を除去する場合には、一旦吸引カテーテル10を抜去する必要が生じるが、当該吸引カテーテル10では、上記のように平坦部40を設けたことからガイドワイヤ11の挿通動作が円滑であるため、吸引カテーテル10の再挿入等も極めて容易である。
上記の通り、吸引ルーメン24aは、ガイドワイヤルーメン20aに並列する先端側部分が一部に切欠きを設けた断面略欠円形状であり、ガイドワイヤルーメン20aに並列しない基端側部分が断面略円形状である。このため、図3A〜図3Iから諒解されるように、当該吸引カテーテル10の外径を可及的に小径に形成しつつ、吸引ルーメン24aの流路面積(断面積)を十分に確保することができ、異物を円滑に吸引することが可能である。また、吸引ルーメン24aの縁部全周に渡ってブレード30を埋設することにより、吸引ルーメン24aの潰れを防止することができ、異物を円滑に吸引することが可能である。
吸引チューブ24の外面、つまり平坦部40及び基端側傾斜部36に対応する位置には、ガイドワイヤルーメン20aの開口部22から連続する溝部44が形成されている。これにより、上記した平坦部40によるガイドワイヤ11の円滑な挿通動作を一層向上させることができ、当該吸引カテーテル10の操作性が一層向上する。
この際、平坦部40の基端側に基端側傾斜部36が設けられることにより、平坦部40上の溝部44を案内されたガイドワイヤ11は、該基端側傾斜部36に沿って摺接されるため、ガイドワイヤ11を吸引チューブ24の外面上を一層円滑に通過させることができる。また、平坦部40の先端側に先端側傾斜部38が設けられることにより、ガイドワイヤルーメン20aを挿通されたガイドワイヤ11を平坦部40上に一層円滑に導くことができる。さらに、ガイドワイヤルーメン20aは、先端側傾斜部38に対応する位置に傾斜部42を有する。これにより、ガイドワイヤルーメン20aを挿通されたガイドワイヤ11を、上方が開口する傾斜カット面である開口部22に対して一層円滑に導出させることができる。
4.吸引カテーテルの製造方法の説明
次に、上記のような吸引カテーテル10の製造方法の一例について説明する。
先ず、所定の長さに設定されたチューブ素材であるガイドワイヤチューブ20のガイドワイヤルーメン20aに図示しない第1芯棒を挿入し、所定の長さに設定されたチューブ素材である吸引チューブ24の吸引ルーメン24aに第2芯棒52を挿入する(図4A参照)。前記第1芯棒及び第2芯棒52は、例えばステンレス鋼等の金属によって形成される。
ここで、前記第1芯棒の軸線方向に直交する方向での断面形状は、全長に渡って略円形状とされ、第2芯棒52の軸線方向に直交する方向での断面形状は、全長に渡って円形状の一部をその直径と平行する方向に切断した切欠き部52aを設けた略欠円形状とされる。この場合、前記第1芯棒の長さは、先端がガイドワイヤチューブ20の先端開口部から多少突出し、基端が開口部22から吸引チューブ24の基端側傾斜部36の基端まで達する程度に設定するとよく、第2芯棒52の長さは、先端が吸引チューブ24の吸引口14から多少突出し、基端が図2A中の位置Iまで達する程度に設定するとよい。
次に、第2芯棒52が挿入された吸引チューブ24の外面の周方向位置のうち、該第2芯棒52の切欠き部52a(図4A参照)に対応する位置に、前記第1芯棒が挿入されたガイドワイヤチューブ20を並列配置し、両者を圧縮して接合する。従って、ガイドワイヤチューブ20からの押圧力により、吸引チューブ24(吸引ルーメン24a)は円形から第2芯棒52の断面形状に略一致した形状に形成される。このとき、外形が略円形又は略長円形となることが好ましい。
以上の製造方法によれば、ガイドワイヤチューブ20には断面略円形状の前記第1芯棒を挿入し、吸引チューブ24には断面略欠円形状の第2芯棒52を挿入し、両者を接合することにより、前記第1芯棒によってガイドワイヤチューブ20が吸引チューブ24側に押圧成形される。この際、第2芯棒52には、切欠き部52aが設けられていることにより、ガイドワイヤチューブ20が吸引チューブ24を円形から第2芯棒52の切欠き部52aに沿った形状へ押圧変形させると共に、第2芯棒52の切欠き部52aに適宜埋め込まれ、図2A及び図3A〜図3Iに示される断面形状を持ったシャフト本体12が成形される。
従って、当該吸引カテーテル10は、ガイドワイヤルーメン20aが吸引ルーメン24aと独立して形成される構造であるが、その外径を可及的に低減することができる。しかも、図3Aから諒解されるように、吸引ルーメン24aは、シャフト本体12の断面のうち、ガイドワイヤルーメン20aが占有する領域以外の大部分に及んで略欠円形状に形成されるため、その流路面積を可及的に増大させることができる。
ここで、吸引チューブ24のチューブ素材には、その軸線方向の先端から基端まで吸引ルーメン24aの縁部に沿うように予めブレード30が埋設されており、吸引チューブ24の外面から押圧力を受けることにより、このブレード30が、図2A中の位置Aでは、第2芯棒52の切欠き部52aの形状に沿って変形させられるため、変形させられた吸引ルーメン24aの縁部に沿うようにブレード30を埋設することができる。また、その変形したスペースにガイドワイヤチューブ20が適切に埋め込み配置され、当該吸引カテーテル10の外径を可及的に低減することができる。さらに、ガイドワイヤルーメン20aに前記第1芯棒が挿入されていることにより、接合時にガイドワイヤルーメン20aが潰れることを防止できる。
なお、吸引ルーメン24aを成形する第2芯棒52は、図4Aに示す略半月状の断面形状からなる棒材以外であってもよい。例えば、図5A及び図6Aに示すように、ガイドワイヤチューブ20が配置される側に、120°又は90°の略V字形状や略U字形状の切欠き部56a、58aを有する第2芯棒56、58を用いることもできる。又は、略V字形状や略U字形状の切欠き部56a、58aを有する第2芯棒56、58を使用せず、断面略欠円形状の第2芯棒52を使用して吸引ルーメン24aを形成した後、ガイドワイヤチューブ20を吸引チューブ24に押し付けて埋め込み成形することにより、図5Bや図6Bに示すような凹部24bを断面に有する吸引ルーメン24aを形成することができる。このとき、同時にブレード30を変形させることにより、変形した吸引ルーメン24aの縁部に沿うようにブレード30を埋設することができる。
そうすると、図5B及び図6Bに示すように、上記の製造方法における接合工程において、前記切欠き部56a、58a内にガイドワイヤチューブ20(前記第1芯棒)が埋め込み成形されるため、図2Aの位置Aに対応する位置等では、吸引ルーメン24aの断面形状(内面形状)が第2芯棒56、58の断面形状に略一致し、それぞれ凹部24b、24bを設けた形状となり、ブレード30は、凹部24bを含む吸引ルーメン24aの縁部全周に沿って埋設されることになる(図5B及び図6B参照)。このため、当該吸引カテーテル10の外径を低減しながらも、吸引ルーメン24aの流路面積(断面積)を一層増大させることが可能となる。勿論、第2芯棒の切欠き部の形状は、上記した切欠き部52a、56a、58aに例示したものに限られず、他の角度範囲の形状等であってもよい。
また、図4B、図5B及び図6Bに示されるように、成形時、ブレード30を確実に変形させて、第2芯棒52、56、58の切欠き部52a、56a、58aの形状(図5B及び図6Bに示す構成例の場合、最終的には凹部24bの形状)に一致させるために、吸引チューブ24について、ガイドワイヤチューブ20が接合される部分(例えば、図2A中の先端から位置Aや位置Bまでの部分)については、ブレード30の強度(剛性)を基端側の部分(例えば、図2A中の位置Iより基端部分)よりも低いものに設定しておくとよい。そうすると、吸引チューブ24の形状を切欠き部52a、56a、58aの形状に一致させる際、ブレード30も円滑に且つ容易に変形させることができ、当該吸引カテーテル10の製造効率や歩留まりが向上する。
本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成乃至工程を採り得ることは勿論である。
10…吸引カテーテル 11…ガイドワイヤ
12…シャフト本体 14…吸引口
20…ガイドワイヤチューブ 20a…ガイドワイヤルーメン
24…吸引チューブ 24a…吸引ルーメン
24b…凹部 30…ブレード
36…基端側傾斜部 38…先端側傾斜部
40…平坦部 42…傾斜部
44…溝部 52、56、58…第2芯棒
52a、56a、58a…切欠き部

Claims (7)

  1. 先端から基端まで連通する吸引ルーメンが形成された吸引チューブと、
    前記吸引チューブの先端側の外面に並列して接合されると共に、前記吸引チューブの外部に基端開口部を有するガイドワイヤルーメンが形成されたガイドワイヤチューブと、
    を備え、
    前記吸引ルーメンには、前記ガイドワイヤルーメンに対応する周方向の一部に、該吸引ルーメン内腔の内側に向かって窪んだ凹部が設けられ、
    前記吸引ルーメンの前記凹部が設けられた部分の軸線方向に直交する方向での断面形状は、円形状の一部に切欠き部を設けた略欠円形状であり、
    前記吸引チューブには、前記凹部を含む前記吸引ルーメンの縁部全周に沿って補強部材が埋設されていることを特徴とする吸引カテーテル。
  2. 請求項1記載の吸引カテーテルにおいて、
    前記吸引ルーメンの前記凹部は、円形状の一部を直径と平行する方向に切断した形状、又は、円形状の外周の一部に凹状の窪みを設けた形状であり、
    前記凹部は、前記吸引ルーメンの軸線方向に直交する方向での断面形状において90°〜180°の交差角を有すること特徴とする吸引カテーテル。
  3. 請求項1又は2記載の吸引カテーテルにおいて、
    前記ガイドワイヤルーメンの前記基端開口部よりも基端側の位置における前記吸引ルーメンの軸線方向に直交する方向での断面形状は、略円形状であり、
    前記吸引ルーメンは、基端方向に向かって次第に前記略欠円形状から前記略円形状へと断面形状が移行し、
    前記吸引ルーメンには、前記ガイドワイヤルーメンの前記基端開口部よりも基端側に、前記略欠円形状と前記略円形状との間の中間形状が存在することを特徴とする吸引カテーテル。
  4. 先端から基端まで連通する吸引ルーメンが形成された吸引チューブと、
    前記吸引チューブの先端側の外面に並列して接合されると共に、前記吸引チューブの外部に基端開口部を有するガイドワイヤルーメンが形成されたガイドワイヤチューブと、
    を備える吸引カテーテルの製造方法であって、
    前記ガイドワイヤルーメンには、軸線方向に直交する方向での断面形状が略円形状の第1芯棒を挿入し、前記吸引ルーメンには、軸線方向に直交する方向での断面形状が円形状の一部に切欠き部を設けた略欠円形状の第2芯棒を挿入する工程と、
    前記第2芯棒を挿入した前記吸引チューブの外面の周方向位置のうち、前記切欠き部に対応する位置に、前記第1芯棒を挿入した前記ガイドワイヤチューブを並列配置して接合する接合工程と、
    を有し、
    前記接合工程では、前記ガイドワイヤチューブからの押圧力により、前記吸引ルーメンは、略円形状から前記第2芯棒の前記断面形状に略一致した形状に変形することを特徴とする吸引カテーテルの製造方法。
  5. 請求項記載の吸引カテーテルの製造方法において、
    前記第2芯棒の前記略欠円形状は、円形状の一部を直径と平行する方向に切断した形状、又は、円形状の外周の一部に凹状の窪みを設けた形状であること特徴とする吸引カテーテルの製造方法。
  6. 請求項又は記載の吸引カテーテルの製造方法において、
    前記切欠き部は、前記第2芯棒の軸線方向に直交する方向での断面形状において90°〜180°の交差角を有すること特徴とする吸引カテーテルの製造方法。
  7. 請求項のいずれか1項に記載の吸引カテーテルの製造方法において、
    前記吸引チューブには、その軸線方向の先端から基端まで前記吸引ルーメンの縁部に沿うように補強部材が埋設されており、
    前記接合工程では、前記補強部材を前記第2芯棒の前記切欠き部の形状に沿って変形させることを特徴とする吸引カテーテルの製造方法。
JP2010176856A 2010-08-06 2010-08-06 吸引カテーテル及び該吸引カテーテルの製造方法 Active JP5643024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176856A JP5643024B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 吸引カテーテル及び該吸引カテーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176856A JP5643024B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 吸引カテーテル及び該吸引カテーテルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034801A JP2012034801A (ja) 2012-02-23
JP5643024B2 true JP5643024B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45847493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176856A Active JP5643024B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 吸引カテーテル及び該吸引カテーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643024B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203343A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 住友ベークライト株式会社 医療機器および医療機器の製造方法
JP7009368B2 (ja) * 2016-08-04 2022-01-25 株式会社カネカ 吸引カテーテル及び吸引カテーテルの製造方法
CN109152911B (zh) * 2016-08-04 2021-04-27 株式会社钟化 抽吸导管及抽吸导管的制造方法
JP2021115325A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 株式会社東海メディカルプロダクツ カテーテル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101025B2 (ja) * 2005-03-25 2012-12-19 川澄化学工業株式会社 血栓吸引カテーテル
US8298210B2 (en) * 2005-10-26 2012-10-30 Medtronic Vascular, Inc. Catheter having oval aspiration lumen and method of making
JP5243155B2 (ja) * 2008-09-05 2013-07-24 株式会社カネカ 吸引カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012034801A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777936B2 (ja) 吸引カテーテル
JP5381703B2 (ja) 血栓吸引カテーテル
EP2777749B1 (en) Balloon dilation catheter
JP5757532B2 (ja) カテーテル
EP3072551B1 (en) Balloon catheter
JP2014018492A (ja) 冠動脈用カテーテル及びその係合方法
JP5643024B2 (ja) 吸引カテーテル及び該吸引カテーテルの製造方法
EP1728531A1 (en) Thrombus suction catheter
WO2018055706A1 (ja) カテーテル及びバルーンカテーテル
JP6582825B2 (ja) 血栓吸引カテーテルおよびスタイレット
US20200215300A1 (en) Catheter, separator, and suction system
CN108697434B (zh) 医疗器械
US9446217B2 (en) Catheter
JP2010017211A (ja) 吸引カテーテル
JP5270951B2 (ja) ガイドワイヤ挿入補助具およびそれを備えた医療用チューブセット
JP2008086476A (ja) 吸引カテーテルおよびその製造方法
CN110300611B (zh) 抽吸导管
JP2018130313A (ja) 医療用カテーテルおよび医療用チューブの製造方法
JP2013176488A (ja) ガイドワイヤ
JPWO2012035695A1 (ja) カテーテルおよびそれを用いたカテーテルセット
JP5522687B2 (ja) カテーテル
JP7018398B2 (ja) カテーテル及びカテーテル組み立て体
JP2011177355A (ja) 内視鏡用分岐通路構成体及びその製作方法
JP2020062319A (ja) カテーテル
JP2010264024A (ja) 血液等採取用のカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250