JP5641413B2 - カラーフィルタ形成用樹脂組成物 - Google Patents

カラーフィルタ形成用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5641413B2
JP5641413B2 JP2010217023A JP2010217023A JP5641413B2 JP 5641413 B2 JP5641413 B2 JP 5641413B2 JP 2010217023 A JP2010217023 A JP 2010217023A JP 2010217023 A JP2010217023 A JP 2010217023A JP 5641413 B2 JP5641413 B2 JP 5641413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pigment
color filter
optical sensor
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010217023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012073336A (ja
Inventor
隆 佳 二連木
隆 佳 二連木
野 友 信 角
野 友 信 角
田 恵 範 林
田 恵 範 林
安 智 宏 竹
安 智 宏 竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010217023A priority Critical patent/JP5641413B2/ja
Publication of JP2012073336A publication Critical patent/JP2012073336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641413B2 publication Critical patent/JP5641413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、着色部と、光センサに対面するようになる光フィルタ部とを基材上に設けた液晶表示装置用カラーフィルタを作製するための、光フィルタ部形成用の樹脂組成物に関する。
現在、表示面を介して外部情報の読み取りが可能な表示装置、例えば、券売機やATM装置等が広く用いられている。このような表示装置によれば、表示装置での表示内容に関連した情報を極めて直接的に入力することが可能となる。
外部情報を読み取り可能な表示装置としては、例えば特許文献1に開示されているように、光センサを利用した装置が知られている。この装置では、観察者側から光センサに対面する位置に特定波長域の光を選択的に透過させる選択透過層が設けられており、光センサは主として選択透過層を透過した特定波長域の光を受光するようになる。そして、受光量に依存して増減する光センサからの出力電流を監視することによって、外部情報の読み取りを行うようになっている。
特許文献1に開示された表示装置は、光センサ方式のタッチパネルとして構成されており、指等の被検出体からの反射光を光センサが受光することにより、被検出体の表示面への接触を検出するようになっている。特許文献1に開示された表示装置は、光センサおよび選択透過層を有した液晶表示パネルと、液晶表示パネルを背面から照明するバックライトと、を有している。バックライトからは赤外線が発光され、選択透過層は赤外線を選択的に透過させるようになっている。
特開2009−151039号公報 特開2007−192713号公報
ただし、光センサ方式による情報読み取り機能を表示装置に付与した場合、表示パネル内の光センサが、映像光や環境光に起因した受光量の変化を感知し、誤作動を生ずることもある。この誤作動を防止するため、光センサからの出力電流に対する評価の閾値を上昇させることも行われているが、この対策では、大量の光を受光した場合のみを検出することになり、情報読み取り機能の感度が低下してしまう。
このため、情報読み取り機能の精度を向上させるためには、被検出体の検出に用いられる光(シグナル)の発光出力を増強させておく必要があった。しかしながら、シグナルとなる光の発光出力を増強するといった対策は、エネルギー効率を悪化させてしまうことにつながる。すなわち、環境問題への配慮から、光利用効率の向上による表示装置のエネルギー効率改善という課題が注目されている今日においては、好ましくない対策と言える。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、情報の読み取りが可能な表示装置であって、シグナル光の発光出力を上昇させることに依らず情報の読み取りを高精度に行うことができる表示装置を提供することを目的とする。また、本発明は、シグナル光の発光出力を上昇させることに依らず情報の読み取りを高精度に行うことに寄与し得る表示装置用のカラーフィルタを提供することを目的とする。
また、光センサ方式の情報読み取り機能を有した表示装置においては、タッチパネルとして機能する場合だけでなく、ポインター等の外部発光装置から特定波長域の光が表示面に照射されたことを検出することにより、さらには、特定波長域の光が照射された表示面上の位置を特定することにより、情報の読み取りを行うことも検討されつつある。このような表示装置においては、いかに表示装置の読み取り精度が向上されていたとしても、発光装置自体に問題が生じていた場合、例えば発光装置が適切な発光量で発光していない場合、情報の読み取りを高精度に行うことができない。本発明によって、このような不具合を取り扱うことができれば非常に都合が良い。
さらに、光センサに対面する光フィルタ部については、光を選択的に透過させるために、様々な顔料を混合することが行われている。例えば、赤外フィルタの色材として、ピグメントブルー15:6と、ピグメントレッド254と、ピグメントイエロー139と、ピグメントバイオレット23との混合有機顔料をアクリル樹脂に分散させたものを用いることが提案されているが、可視領域の特定の波長(650nm〜700nm)のみを選択的に透過させることは実現できていない(例えば、特許文献2を参照)。したがって、今尚、特定の波長における透過率を制御した光フィルタ部、特に可視領域の特定の波長(650nm〜700nm)のみを選択的に透過させ、その他の可視領域(例えば、380nm〜550nmおよび550〜630nm)における最大透過率が低い光フィルタ部を得られる、様々な顔料を含む樹脂組成物を開発することが切望されている。本発明は、このような背景技術に鑑みてなされたものであり、上記の特定の波長における透過率を制御した光フィルタ部を得られる、様々な顔料を含む樹脂組成物を開発することをも目的とする。
すなわち、本発明は、
着色部と、光センサに対面するようになる光フィルタ部とを基材上に設けた液晶表示装置用カラーフィルタを作製するための、光フィルタ部形成用の樹脂組成物であって、樹脂組成物に含まれる顔料の合計質量に対して、
ジケトピロロピロール系の赤色顔料を20〜50質量%含み、
ジオキサジン系の紫色顔料および/またはアルミニウムフタロシアニンを25〜50質量%含み、
イソインドリン系の黄色顔料を20〜40質量%含む、樹脂組成物を提供するものである。
また、他の態様によれば、本発明は、
光センサを有する背面側基板に対向して配置され、前記光センサからの出力に基づいて外部からの情報を読み取り可能な表示装置を、前記背面側基板と構成するようになるカラーフィルタであって、
基材と、
前記基材上に形成された着色部であって、映像光が透過する画素領域を画成する着色部と、
前記基材上に形成された光フィルタ部であって、カラーフィルタが前記背面側基板に対向して配置された際に前記光センサに対面するようになる光フィルタ部と
を備え、前記光フィルタが、前記光フィルタ部に含まれる顔料の合計質量に対して、
ジケトピロロピロール系の赤色顔料を20〜50質量%含み、
ジオキサジン系の紫色顔料および/またはアルミニウムフタロシアニンを25〜50質量%含み、
イソインドリン系の黄色顔料を20〜40質量%含む、カラーフィルタ
を提供するものである。
本発明の樹脂組成物によれば、上記の特定の波長における透過率を制御した光フィルタ部が形成されたカラーフィルタを得ることができる。さらに、本発明によれば、シグナル光の発光出力を増強させることに依らず、情報の読み取りを高精度に行うことができるカラーフィルタを得ることができる。特に、光センサとしてアモルファスシリコンを用いた場合に、誤作動が少ない表示装置を得ることができる。
図1は、本発明による一実施の形態を説明するための図であって、情報の読み取りを行い得る表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1の表示装置に組み込まれた液晶表示パネルを示す部分上面図であって、一部においてカラーフィルタが省略されている図である。 図3は、図2のIII−III線に沿った断面を示す図であって、被検出体の表示面への接触または接近を検出する機能の一例を説明するための図である。 図4は、光センサの波長感度分布の一例を示すグラフである。 図5は、光フィルタ部に使用され得る各顔料の分光透過率を示すグラフである。 図6は、PY150およびPY139の分光透過率を示すグラフである。 図7は、アルミニウムフタロシアニンの分光透過率を示すグラフである。 図8は、太陽光の分光強度分布を示すグラフである。 図9は、遮光部(ブラックマトリクス)の分光透過率の一例を示すグラフである。 図10は、図3に対応する断面図であって、発光装置から発光された光を検出する機能の一例を説明するための図である。 図11は、光フィルタ部の分光透過率の一例を示すグラフである。 図12は、縦軸の倍率を変更して図11のグラフを示している。
樹脂組成物
本発明の樹脂組成物は、下記の特定の種類の顔料を含むものであり、バインダー樹脂、重合開始剤、および分散剤等とともに、溶媒に分散させたものであることが好ましい。
顔料
本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物に含まれる顔料の合計質量に対して、ジケトピロロピロール系の赤色顔料を20〜50質量%、好ましくは30〜40質量%含み、ジオキサジン系の紫色顔料および/またはアルミニウムフタロシアニンを合計で25〜50質量%、好ましくは30〜40質量%含み、イソインドリン系の黄色顔料を20〜40質量%、好ましくは20〜30質量%含むものである。なお、ジオキサジン系の紫色顔料とアルミニウムフタロシアニンは、単独で使用しても併用してもよく、併用する場合にはその合計質量が上記範囲内であればよい。上記範囲程度の割合で顔料を混合することで、光フィルタ部の特定の波長における透過率を望ましい範囲に調節することができ、波長が550n以下、特に380nm以上550nm以下である光についての最大透過率を1%以下、好ましくは0.5%以下に、波長が550nm以上630nm以下である光についての最大透過率が4%以下、好ましくは2%以下に、波長が650nm以上700nm以下である光についての最大透過率を30%以上、好ましくは50%以上に調節できる。
本発明の好ましい態様によれば、具体的な顔料としては、ジケトピロロピロール系の赤色顔料としてピグメントレッド254を、ジオキサジン系の紫色顔料としてピグメントバイオレット23を、イソインドリン系の黄色顔料としてピグメントイエロー139を用いるのがよい。このような顔料を用いることで、光フィルタ部の特定の波長における透過率をより望ましい範囲に調節することができる。なお、ピグメントブルー15:6および/またはピグメントイエロー150を実質的に含まないのがよい。「実質的に含まない」とは、他の顔料の特性にほとんど影響を与えない範囲で含まれてもよく、例えば、含有量が顔料の合計質量に対して、1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下である。
本発明の好ましい態様によれば、樹脂組成物が、顔料を溶媒に分散させてなる分散体の場合、樹脂組成物中の顔料の含有量は、樹脂組成物の全量に対して、45質量%以下、好ましくは30質量%以下であることが、適度な粘度を保つ点から好ましい。このように樹脂組成物中の顔料の濃度を調節することで、カラーフィルタの光フィルタ部を形成する際の種々の塗布工程に用いることができる。
バインダー樹脂
本発明の好ましい態様によれば、上記のバインダー樹脂としては、重合反応により硬化して、膜(層)を形成する樹脂を用いるのがよい。例えば、下記で挙げるモノマーおよびポリマーを単独でまたは併用して用いることができる。
モノマーとしては、例えば、アリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシエチレングリコールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリセロールアクリレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロシプロピルアクリレート、イソボニルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジアクリレート、グリセロールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリオキシエチル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリアクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジアクリレート、ジアリルフマレート、1,10−デカンジオールジメチルアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、および、上記のアクリレート基をメタクリレート基に置換したもの、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、1−ビニル−2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、テトラヒドロフルフリールアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、3−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート、フェノール−エチレンオキサイド変性アクリレート、フェノール−プロピレンオキサイド変性アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、ビスフェノールA−エチレンオキサイド変性ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサド変性トリアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等のアクリレートモノマー、および、これらのアクリレート基をメタクリレート基に置換したもの、ポリウレタン構造を有するオリゴマーにアクリレート基を結合させたウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステル構造を有するオリゴマーにアクリレート基を結合させたポリエステルアクリレートオリゴマー、エポキシ基を有するオリゴマーにアクリレート基を結合させたエポキシアクリレートオリゴマー、ポリウレタン構造を有するオリゴマーにメタクリレート基を結合させたウレタンメタクリレートオリゴマー、ポリエステル構造を有するオリゴマーにメタクリレート基を結合させたポリエステルメタクリレートオリゴマー、エポキシ基を有するオリゴマーにメタクリレート基を結合させたエポキシメタクリレートオリゴマー、アクリレート基を有するポリウレタンアクリレート、アクリレート基を有するポリエステルアクリレート、アクリレート基を有するエポキシアクリレート樹脂、メタクリレート基を有するポリウレタンメタクリレート、メタクリレート基を有するポリエステルメタクリレート、ならびにメタクリレート基を有するエポキシメタクリレート樹脂等が挙げられる。本発明においては、市販のモノマーを用いることもでき、例えば、SR399(サートマー社製)、アロニックスM−400(東亞合成株式会社製)、およびアロニックスM−450(東亞合成株式会社製)が好ましい。
ポリマーとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレンビニル共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、エチレンメタクリル酸樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂等、および、重合可能なモノマーであるメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、sec-ブチルアクリレート、sec-ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−デシルアクリレート、n−デシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニル−2−ピロリドン、グリシジル(メタ)アクリレートの1種以上と、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸の2量体、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、ならびにこれらの酸無水物等の一種以上とからなるポリマーまたはコポリマー等が挙げられる。本発明においては、市販のポリマーを用いることもでき、例えば、アロニックスM−5600(東亞合成株式会社製)、アロニックスM−6200(東亞合成株式会社製)、アロニックスM−7100(東亞合成株式会社製)、およびアロニックスM−9050(東亞合成株式会社製)が好ましい。
分散剤
上記の分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を使用できるが、これらの中でも高分子界面活性剤( 高分子分散剤)を用いることが好ましい。高分子界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、および3級アミン変性ポリウレタン類などが挙げられる。本発明においては、市販の分散剤を用いることもでき、例えば、ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、20000、24000、26000、および28000等の各種ソルスパース分散剤(ゼネカ株式会社製)、ならびにDisperbyk111(ビックケミー・ジャパン株式会社製)が好ましい。好ましい態様では、分散剤の含有量は、樹脂組成物の全量に対して、1〜20質量%である。
重合開始剤
上記の重合開始剤としては、熱重合開始剤および光重合開始剤等を用いることができ、例えば、ベンジル(ビベンゾイルとも言う)、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチロベンゾイルフォーメート、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、および1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。本発明においては、市販の重合開始剤を用いることもでき、例えば、イルガキュア184、イルガキュア369、イルガキュア651、イルガキュア907(いずれも、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、ダロキュアー(メルク社製)、アデカ1717(旭電化工業株式会社製)等のケトン系化合物、および2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’−テトラフェニル−1,2’ビイミダゾール(黒金化成株式会社製)等のビイミダゾール系化合物が好ましい。好ましい態様では、重合開始剤の含有量は、樹脂組成物の全量に対して、1〜20質量%である。
溶剤
上記の溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類、α−もしくはβ−テルピネオール等のテルペン類等、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、セロソルブ、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、および3−メトキシブチルアセテート等の酢酸エステル類等が挙げられる。本発明においては、市販の溶剤を用いることもでき、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(ダイセル化学工業株式会社製)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(ダイセル化学工業株式会社製)、および3−メトキシブチルアセテート(ダイセル化学工業株式会社製)が好ましい。好ましい態様では、溶剤の含有量は、樹脂組成物の全量に対して、20〜90質量%である。溶剤の含有量が上記範囲程度であれば、樹脂組成物の粘度を所望の範囲に調整し、顔料分散性や顔料分散経時安定性を向上させることができる。
カラーフィルタの製造方法
本発明のカラーフィルタの製造方法は特に限定されないが、以下に示される好ましい態様に従い行うことができる。すなわち、本発明の好ましい態様によれば、上記の樹脂組成物を基材上に塗布し、減圧乾燥後、プリベークして、溶剤を除去する。樹脂組成物の塗布には、従来公知の方法を用いることでき、例えばスピンコート法、印刷法、インクジェット法、バーコート法、スプレー法、ダイコート法、ビードコート法、およびスリット&スピンコート法等が挙げられる。続いて、紫外線を露光して、樹脂組成物を硬化させる。さらに、焼成することで、着色部および光フィルタ部を基材上に形成させることができる。 なお、本発明の好ましい態様によれば、基板は光出射側にあるため、光透過性の高い透明基板が用いられる。例えば、ガラス、石英、または各種の樹脂等の光透過性の高い材料からなる透明基板が挙げられる。なお、本発明においては、市販の基板を用いることができ、例えば、コーニング社製1737ガラスが好ましい。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
以下の実施の形態においては、本発明を液晶表示装置(液晶ディスプレイ)に適用した例について説明する。すなわち、以下の実施の形態において、表示装置10は、液晶表示パネル(LCDパネル、液晶表示パネル)からなる表示パネル40を含んで構成されている。
図1に示すように、表示装置10は、表示パネル40と、表示パネル40に接続され表示パネル40の駆動を制御する制御装置20と、液晶表示パネルとしての表示パネル40を背面側(非観察者側)から照明する面光源装置(バックライト)30と、を有している。そして、液晶表示パネルとして形成された表示パネル40が面光源装置30からの面状光を選択的に透過させることにより、映像を表示面12に表示することができるようになっている。
面光源装置30としては、例えば、エッジライト型や直下型等の面光源装置が適宜用いられ得る。本実施の形態において、面光源装置30は、可視光だけでなく赤外線も発光するようになっている。例えば、面光源装置に内蔵される光源が発光ダイオード(LED)から構成されている場合、典型的には、830nm以上の光が面光源装置30から発光されるようになる。
また、図1〜図3に示された表示装置10は、表示面12に映像を表示する表示機能だけでなく、人間の手の指90a(図3参照)や専用の入力用手段(入力ペン)等の被検出体90(被検出物90)が表示面12に接触または接近したことを検出することができ、さらには、被検出体90が表示面12のどの位置に接触または接近しているかを検出することができる機能を有している。つまり、表示装置10は、文字や図等の情報を映像として出力する出力装置として機能するだけでなく、表示面12上に表示された内容に対応した情報の入力を行う入力手段としても機能する。この際、表示装置10の表示面12は、入力手段(タッチパネル装置)の入力面(タッチ面、接触面)として機能するようになる。
制御装置20は、表示されるべき映像に関する情報を処理する映像情報処理部22と、外部からの情報の読み取りを行う演算部24と、を有している。映像情報処理部22は、表示パネル40に接続され、映像情報に基づいて表示パネル40を駆動する。すなわち、映像情報処理部22は、映像情報に基づいて、各画素の表示状態を制御するように構成された回路(駆動回路)を含んでいる。一方、演算部24は、映像情報処理部22と接続され、読み取った情報を外部からの入力情報として映像情報処理部22へ送信することもできる。この際、映像情報処理部22は、入力情報に基づいた映像情報を作成し、入力情報に対応した映像を表示面12に表示させるようにすることもできる。制御装置20の映像情報処理部22および演算部24については、回路構成も含め、従来の映像表示装置で用いられている映像情報処理部22や、従来のタッチパネル装置で用いられている演算部24と同様に構成することができる。
なお、本実施の形態においては、演算部24が、表示装置10の表示面12への被検出体90の接触または接近を検出するとともに、被検出体90が接触または接近する表示面12上の位置を検出することにより、表示面12を介した外部からの情報の入力を読み取るように構成されている例について、説明する。
次に、表示パネル40について詳述する。表示パネル40は、映像を表示することができる表示領域DA(図1参照)を含んでいる。表示領域DAは、画素領域A1と、画素領域A1の外側の領域である非画素領域A2と、からなっている。ここで画素領域A1とは、映像を形成する映像光が透過可能であるとともに映像を構成する最小要素となる画素が位置している(占めている)領域のことである。
本実施の形態において、画素領域A1は一つの画素を構成するようになる単位画素部UPを複数有し、各単位画素部UPは三つのサブ画素部SPから構成されている。三つのサブ画素部SPはそれぞれ異なる色を選択的に透過させるようになっている。すなわち、三つのサブ画素部SPから、それぞれ、互いに異なる波長域帯の光が透過する。具体的には、三つのサブ画素部SPは、それぞれ、赤色光、緑色光および青色光を選択的に透過させるようになっており、これにより、表示面12にカラー映像を表示することができる。
図3によく示されているように、液晶表示パネルとしての表示パネル40は、背面側(面光源装置側)に配置された背面側基板(素子基板、アレイ基板とも呼ばれる)70と、背面側基板70に対向して配置されたカラーフィルタ(対向基板とも呼ばれる)50と、背面側基板70およびカラーフィルタ50の間に封入された液晶層45と、を有している。上述したように、表示装置10は表示機能および被検出体検出機能(情報読み取り機能)の両方を有しており、これに対応して、表示パネル40は、映像を表示する表示機能を実現するための構成、および、被検出体検出機能(情報読み取り機能)を実現するための機能の両方を有している。このような概要の表示パネル40のうち、まず、主に表示機能を実現するための構成について説明し、その後、被検出体検出機能(情報読み取り機能)を実現するための構成について説明する。
まず、カラーフィルタ50は、透光性を有した第1の基材51と、基材51上に所定のマトリクスパターンで形成されたブラックマトリクス(BM)58と、を有している。ブラックマトリクス58には、各々がサブ画素部SPを構成するようになる貫通孔が形成されている。そして、本実施の形態において、各サブ画素部SPを構成する貫通孔には、当該サブ画素部SPの表示色に着色された着色部52(52R,52G,52B)が形成されている。この着色部(着色層)52を透過した光が映像を形成する。すなわち、着色部52によって画素領域A1が形成され、表示領域DA内において画素領域以外の領域(例えば、ブラックマトリクス58が形成されている領域)が、非画素領域A2を形成している。
さらに、カラーフィルタ50には、液晶表示パネルの観察者側の基板(対向基板)として有効に機能するため、その他の構成要素が適宜設けられている。例えば、図3に示すように、着色部52上には、保護膜53、透明電極層54および配向膜55が、液晶層45の側に向けてこの順番で形成されている。また、カラーフィルタ50の基材51の液晶層45とは反対の側、つまりカラーフィルタ50の基材51の観察者側には、偏光板56が積層されている。
一方、図2および図3に示すように、背面側基板70は、透光性を有した第2の基材71と、基材71上の画素領域A1にそれぞれ配置された画素電極72と、を有している。また、画素電極72に対する印可を制御するスイッチング素子78(図2参照)が、画素電極72(サブ画素部SP)毎に別個に設けられている。スイッチング素子78は、薄膜トランジスタ(TFT)として形成され得る。このスイッチング素子78は、上述した制御装置20の映像情報処理部22からの制御に基づいて動作する。なお、第2基材71上には、スイッチング素子78の駆動に必要となる、走査線や信号線(データ線)等の種々の回路配線(図示せず)が形成されている。
さらに、背面側基板70には、液晶表示パネルの面光源装置側の基板(素子基板、アレイ基板)として有効に機能するため、その他の構成要素が適宜設けられている。例えば、図3に示すように、画素電極72上には、保護膜73および配向膜75が、液晶層45の側に向けてこの順番で形成されている。また、背面側基板70の基材71の液晶層45とは反対の側、つまり背面側基板70の基材71の面光源装置側には、偏光板76が積層されている。
以上の表示パネル40の構成は、主として液晶表示パネルとしての機能を果たすための構成である。次に、被検出体検出機能(情報読み取り機能)を実現するための表示パネル40の構成について説明する。表示装置10が被検出体検出機能を実現するため、表示パネル40の背面側基板70は多数の光センサ81,82,83を有しており、カラーフィルタ50は、光センサ81,82,83に対面する位置に、光フィルタ部61、遮光部62および光透過部63のいずれかが形成されている。
光センサ81,82,83は、光を感知可能であり、例えばフォトダイオードから構成され得る。フォトダイオードとしての光センサ81,82,83は、感知した光の光量が多くなるに連れて、大きな電流を出力するようになる。また、光センサ81,82,83の出力は、上述した制御装置20の演算部24へ送られる。演算部24は、光センサ81,82,83の出力電流の変化を監視する。背面側基板70の第2基材71上には、光センサ81,82,83からの出力の検出および当該光センサ81,82,83の表示領域DA内における位置の特定を可能にするため、センシング線等の種々の回路配線(図示せず)が形成されている。
図4には、一例として、アモルファスシリコン光センサおよび単結晶シリコン光センサの感度特性が図示されている。単結晶シリコン光センサは、波長が380nmから1000nmまでの可視光線および赤外線に十分な感度を有している。一方、アモルファスシリコン光センサは、波長が380nmから700nmまでのより狭い範囲の波長域の光(可視光線)に十分な感度を有している。本発明においては、アモルファスシリコン光センサを使用することが好ましい。光センサ81,82,83にともなう回路配線等の詳細な構成や作製方法等については、種々の公知文献(例えば、特開2009−151039)に開示されており、ここでは、詳細な説明を省略する。
図2から理解され得るように、光センサ81,82,83は、すべて、背面側基板70の第2基材71上における非画素領域A2に設けられている。そして、上述したように、各光センサ81,82,83は、詳しくは後述するカラーフィルタ50の光フィルタ部61、遮光部62および光透過部63のいずれか一つに対面するようになる。そして、光センサは、対面するカラーフィルタ50の構成に応じて、第1光センサ81、第2光センサ82および第3光センサ83に分類される。また、図2によく示されているように、光センサ81,82,83はサブ画素部SPの数と同数だけ設けられ、一つのサブ画素部SPに対応するようにして、第1〜第3光センサ81,82,83のいずれか一つが設けられている。
本実施の形態において、第1光センサ81、第2光センサ82および第3光センサ83は、アモルファスシリコン光センサからなっている。したがって、第1光センサ81、第2光センサ82および第3光センサ83は、互いに同一の構成を有し、互いに同一の分光感度特性を有している。図4に示すように、アモルファスシリコン光センサからなる第1光センサ81、第2光センサ82および第3光センサ83は、波長が380nmから700nmまでの光に対して十分な感度を有している。
一方、第1光センサ81に対向して配置される光フィルタ部(特定波長透過層)61は、特定波長域の光を選択的に透過させるものである。光フィルタ部61は、カラーフィルタ50が背面側基板70に対向して配置された状態で第1光センサ81に対面するようになる位置を含む第1基材51上の領域に形成されている。
なお、ここでいう「特定波長域の光を選択的に透過」とは、いわゆる「波長選択透過性」のことであり、当然に、特定波長域の光のみが100%の透過率で透過することのみを意味するものではなく、特定波長域外の波長の光が透過してもよいし、特定波長域の光の透過率が100%でなくてもよい。すなわち、「特定波長域の光を選択的に透過」には、光フィルタ部61を透過する特定波長域の光についての透過率が、光フィルタ部61を透過する特定波長域外の波長の光についての透過率よりも高くなっている場合も含まれる。
本実施の形態において、この光フィルタ部61は、特定波長域の可視光線、より具体的には、650nm以上700nm以下の範囲内に波長域がある光および赤外光(700nm〜)を主として透過させ、その他の光を吸収するようになっている。このように、選択的に透過させることで、環境光に含まれる光を分離しながら、アモルファスシリコンからなる光センサの感度領域内の光を効果的に検出することができる。
このような光フィルタ部61は、いわゆるカラーフィルタ(カラーフィルタ層)と呼ばれる上述の着色部52と同様の方法、すなわち、所定の波長光を吸収し得る顔料を分散された顔料分散レジスト塗膜を、フォトリソグラフィー技術を用いてパターニングすることにより、カラーフィルタ50の第1基材51上に形成され得る。図2に示すように、光フィルタ部61は、ブラックマトリクス58に全周囲を取り囲まれた非画素領域A2内の領域に形成されている。
650nm以上700nm以下の波長域内の光および赤外光(700nm〜)を選択的に透過させるための有機顔料として、ジケトピロロピロール系の赤色顔料と、ジオキサジン系の紫色顔料および/またはアルミニウムフタロシアニンと、イソインドリン系の黄色顔料とが組み合わせられて用いられている。この組み合わせにおいて、ジケトピロロピロール系の赤色顔料としてピグメントレッド254(PR254)を、ジオキサジン系の紫色顔料としてピグメントバイオレット23(PV23)を、イソインドリン系の黄色顔料としてピグメントイエロー139(PY139)を用いることできる。これらの顔料の分光透過率を図5に示す。
図5のグラフには、ピグメントイエロー139(PY139)の分光透過率、および、ピグメントブルー15:6(PB15:6)の分光透過率が示されている。図5に示すように、ピグメントイエロー139は、波長が380nm以上500nm以下の範囲にある光に対して優れた遮光性を示す。
一般的なカラーフィルタ等の表示装置用基板の製造においては、黄色顔料として、ピグメントイエロー150(PY150)およびピグメントイエロー139(PY139)等が用いられてきた。ただし、図6に示すように分光透過率特性を比較すると、ピグメントイエロー139(PY139)を用いた場合には、ピグメントイエロー150(PY150)では効果的に遮光しきれない470nm以上500nm以下の波長域の光および380nm以上400nm以下の波長域の光を十分に遮光することが可能となることがわかる。したがって、ここで説明する光フィルタ部61に含まれる顔料の組み合わせにおいては、他の顔料によって十分に遮光できない波長の光を十分に遮光し得る点において、ピグメントイエロー139(PY139)を用いることが有効である。
また、図5に示されるようにピグメントバイオレット23を用いた場合には、500nm以上630nm以下の波長域の光を選択的に遮光し、かつ650nm以上の波長の光を十分に透過させることができる。さらに、アルミニウムフタロシアニンの分光透過率を図7に示す。アルミニウムフタロシアニンを用いた場合には、600nm以上630nm以下の波長域の光を選択的に遮光し、かつ650nm以上の波長域の光を十分に透過させることができる。したがって、ジオキサジン系の紫色顔料(特に、PV23)および/またはアルミニウムフタロシアニンを用いた場合には、ピグメントブルー15:6では効果的に遮光しきれない650nm以上700nm以下の波長域の光を十分に透過させることができる。
そして、各顔料の配合割合としては、光フィルタ部61に含まれる顔料の合計質量に対して、ジケトピロロピロール系の赤色顔料が20〜50質量%含まれ、ジオキサジン系の紫色顔料および/またはアルミニウムフタロシアニンが25〜50質量%含まれ、イソインドリン系の黄色顔料を20〜40質量%含まれる。また、ピグメントブルー15:6およびピグメントイエロー150を実質的に含まないのがよく、例えば1質量%以下、好ましくは0.1質量%以下である。
本件発明者らが実験を重ねたところ、以上に説明した顔料の組み合わせを採用することにより、光フィルタ部61は、優れた波長選択透過性を呈するようになる。具体的には、本件発明者らが確認したところ、波長が550nm以下である光についての光フィルタ部61の最大透過率を1%以下とし、さらには、0.5%以下とすることもできた。また、波長が550nm以上630nm以下である光についての光フィルタ部61の最大透過率を4%以下とし、さらには、3.5%以下とすることもできた。さらに、波長が650nm以上700nm以下である光についての光フィルタ部61の最大透過率を30%以上とし、さらには、40%以上とすることもできた。
すなわち、光フィルタ部61は、630nm以下の波長域の光を、特に550nm以下の波長域の光を十分に遮光することができ、650nm以上700nm以下の光および赤外光(700nm〜)を十分に透過させることができた。一例として図8に太陽光の分光強度分布を示すように、太陽光や照明光等の環境光には、波長が630nm以下の範囲にある光が多く含まれている。上述してきた顔料の構成を有した光フィルタ部61によれば、環境光の多くを占める630nm以下の波長域の光を極めて効果的に遮光することができる。特に、アモルファスシリコンからなる光センサの感度が高い500nm近辺の波長の光を効果的に遮光することができるため、環境光との分離を十分に可能にし得る。
次に、第2光センサ82に対向して位置する遮光部62は、波長が380nm以上1000nm以下である光を遮光するものである。この遮光部62は、カラーフィルタ50が背面側基板70に対向して配置された状態で第2光センサ82に対面するようになる位置を含む第1基材51上の領域に形成されている。なお図2に示すように、本実施の形態において、遮光部62はブラックマトリクス58の一部分から構成されている。なお、ここで用いた「遮光」とは、透過率を0%にするものではなく、380nm以上1000nm以下の光についての遮光部62の最大透過率を低くすることも意味する。
遮光部62は、光フィルタ部61と同様に、光を吸収し得る顔料を分散された顔料分散レジスト塗膜を、フォトリソグラフィー技術を用いてパターニングすることにより、第1基材51上に形成され得る。380nm以上1000nm以下の波長の光を吸収するための顔料として、カーボン系の顔料(カーボン系化合物)、赤色顔料、黄色顔料および紫色顔料よりなる群から選択される一種以上と、チタン系の顔料(チタン系の化合物)と、を少なくとも含む顔料の組み合わせを用いることができる。この組み合わせにおいて、カーボン系の顔料として、カーボンブラックを用いることができる。また、赤色顔料として、ジケトピロロピロール系の顔料、とりわけ、ピグメントレッド254(PR254)を用いることができる。黄色顔料として、イソインドリン系の黄色顔料、とりわけ、ピグメントイエロー139(PY139)を用いることができる。紫色顔料として、ジオキサジン系の紫色顔料、とりわけ、ピグメントバイオレット23(PV23)を用いることができる。チタン系の顔料として、チタンブラックを用いることができる。
本件発明者らが実験を重ねたところ、遮光部61が、カーボン系の顔料(カーボン系化合物)、赤色顔料、黄色顔料および紫色顔料よりなる群から選択される一以上と、チタン系の顔料(チタン系の化合物)と、を含む場合、波長が380nm以上1000nm以下である光の当該遮光部61の最大透過率を、安定して、0.05%を大きく下回るようにすることができた。
図9は、遮光部62(ブラックマトリクス58)に含まれる顔料と、当該遮光部62(ブラックマトリクス58)の分光透過率との関係を調査した結果の一例を示したグラフである。また、図9にその分光透過率を示された各サンプルに含まれる顔料、および、波長が380nm以上1000nm以下の光についての各サンプルの最大透過率を表1に示す。
Figure 0005641413
上述した顔料配合からなるサンプル1および2については、波長が380nm以上1000nm以下である光に対する遮光部の透過率は、0.05%を大きく下回っていた。一方、顔料としてカーボンブラックのみを含有したサンプル3については、可視光のうちの長波長側の光(具体的には、620nm以上の波長の光)について、遮光部の透過率が0.05%を超え、また、赤外線についての遮光部の透過率は非常に上昇した。また、顔料としてチタンブラックのみを含有したサンプル4については、赤外線についての遮光部の透過率を低くすることができたが、可視光についての遮光部の透過率が0.05%を大きく超えた。結果として、380nm以上1000nm以下の波長域での最大透過率は、サンプル1および2では、サンプル3および4と比較して、格段に低くなっている。
なお、上述したように、光フィルタ部61は特定波長域の光を選択的に透過させる。光フィルタ部61に対面するようにして配置された第1光センサ81は、光フィルタ部61を透過する特定波長域の光の光量を監視することを意図されている。そして、本実施の形態では、遮光部62と同一の極めて優れた遮光性を有するブラックマトリクス58が、光フィルタ部61の全周囲を取り囲んでいる。したがって、第1光センサ81に受光される光の殆どは、意図されたように、光フィルタ部61を透過した光となる。すなわち、優れた遮光性を有したブラックマトリクス58によって、光フィルタ部61の全周囲が取り囲まれていることにより、光フィルタ部61の光選択透過性がより有効に機能するようになる。
最後に、第3光センサ83に対向して位置する光透過部63は、ブラックマトリクス58の第3光センサ83に対向する位置に形成された貫通孔からなっている。光透過部63(貫通孔)は、カラーフィルタ50が背面側基板70に対向して配置された状態で第3光センサ83に対面するようになる位置を含む第1基材51上の領域に形成されている。図2に示すように、光透過部63は、ブラックマトリクス58に全周囲を取り囲まれた非画素領域A2内の領域に形成されている。
ところで、各第1光センサ81は、いずれか一つ以上の近接配置された第2光センサ82と対応付けられている。また、各第1光センサ81は、いずれか一つ以上の第3光センサ83とも対応付けられている。とりわけ本実施の形態では、対応付けられる第1光センサ81および第2光センサ82は1対1の関係にあり、同様に、対応付けられる第1光センサ81および第3光センサ83も1対1の関係にある。なお、特定波長域光の検出精度を向上させる観点からは、対応付けられる第1〜第3光センサ81,82,83が、互いに近接配置されたセンサであることが好ましい。具体例として、本実施の形態では、図2に点線で示す小区域LA内に配置された第1〜第3光センサ81,82,83が、互いに対応付けられている。
以上のような構成からなる表示装置10は、高感度かつ高精度の被検出体検出機能(情報読み取り機能)を有し、例えばタッチパネルのように機能する。以下、表示装置10がタッチパネルとして機能する場合における、表示装置10の被検出体検出機能に関する作用について説明する。
図3に示すように、面光源装置30で発光された光は、表示パネル40内に進む。そして、制御装置20の映像情報処理部22からの信号によりスイッチング素子78が駆動され、面光源装置30で発光された光は、透過率を調整されながら、各サブ画素部SPを画成する各着色部52R,52G,52Bを透過する。着色部52R,52G,52Bを透過して表示パネル40から出射する光は、映像光として映像を形成する。
一方、面光源装置30からは、表示装置10を観察する観察者に観察され難い赤外線も発光されている。そして、光フィルタ部61は、赤外線を選択的に透過させる。このため、面光源装置30で発光された赤外線は、光フィルタ部61を透過して、表示パネル30から観察者側へ出射する。ただし、図3に示すように、被検出体90が表示面12に接触または接近すると、表示パネル30から出射する赤外線は、この被検出体90で反射されて、その進行方向を面光装置側に折り返す。このようにして、被検出体90で反射された赤外線は、光フィルタ部61を再び逆向きに透過し、光フィルタ部61の直下(面光源装置側)に設けられた第1光センサ81に受光される。すなわち、第1光センサ81の受光量は、当該第1光センサ81が対面する表示面12上の位置に被検出体90が接近また接触することによって、増大する。制御装置20の演算部24は、表示パネル40内に多数設けられた第1光センサ81の出力電流量の変化を監視することにより、被検出体90が表示面12に接触または接近していることを、被検出体90が接触または接近している表示面12上の位置とともに、検出する。
なお、図3および後に参照する図10においては、可視光を太い矢印で示し、特定波長域の光(本実施の形態では赤外光)を細い矢印で示している。
ところで、ブラックマトリクス等の遮光性を有した層が背面側基板70に形成されていない場合には、図3に示すように、第1光センサ81は、面光源装置30で発光された赤外線および可視光線をその背面側から受光してしまう。また、表示パネル40内には赤外線および可視光線からなる迷光が生じてしまう。第1光センサ81は、被検出体90の表示面12への接触または接近に関係なく、これらの光を受光して、これらの光に対応した出力電流を発生させる。さらに、光センサ自体の性質に起因して、受光とは無関係に常に、第1光センサ81が微弱電流を出力することもある。結果として、第1光センサ81からの出力電流は被検出体90からの反射光だけに起因するものではなく、このため、第1光センサ81の出力電流のみに基づいて被検出体90の接触または接近を検出しようとすると、検出精度の信頼性が低下してしまう。
一方、第1光センサ81は、近接配置された少なくとも一つの第2光センサ82と対応付けられている。第2光センサ82は遮光部62の真下(面光源装置側)に配置されているため、被検出体90で反射された反射光を、基本的には、受光しない。その一方で、この第2光センサ82は、第1光センサ81の近傍に配置されていることから、当該第1光センサ81と同程度に背面側から光源光を受光し且つ迷光を受光する。さらに、第2光センサ82は、第1光センサ81と同様に構成されているため、第2光センサ82も、第1光センサ81と同程度に微弱電流を出力する傾向がある。したがって、制御装置20の演算部24で被検出体90の接触または接近を判定する際、第1光センサ81からの出力電流だけでなく、当該第1光センサに対応付けられた第2光センサ82からの出力電流も考慮することにより、表示面12への被検出体90の接触または接近をより高精度に判定することができる。一例として、制御装置20の演算部24は、第1光センサ81からの出力電流と第2光センサ82からの出力電流との差分を算出し、得られた差分が閾値を超えた場合に、対象とする第1光センサ81と対面する表示面12上の位置へ、被検出体が接触または接触したと判断するように構成され得る。あるいは他の例として、制御装置20の演算部24は、第2光センサ82からの出力電流に基づいて都度閾値を設定し、第1光センサ81からの出力電流が設定された閾値を超えた場合に、対象とする第1光センサ81と対面する表示面12上の位置へ、被検出体が接触または接触したと判断するように、構成され得る。
加えて、本実施の形態では、太陽光等の環境光の多くを占め且つ映像光のほとんどをなすようになる波長(630nm以下)の光についての光フィルタ部61の最大透過率が、十分低くなっている。これにより、環境光に多く含まれる光が光フィルタ部61によって遮光され、発光装置90で発光されて表示面12へ照射される光から、高い精度で分離されるようになる。
さらに、表示装置10が配置されている環境の明るさが変化すると、第1光センサ81の受光量も変化する。一例として図8に太陽光の分光強度分布を示すように、太陽光や照明光内には、赤外線が含まれている。したがって、明るい環境下においては、より多量の赤外線が、光フィルタ部61を介して表示パネル40内に入射し、第1光センサ81に受光されるようになる。また、明るい環境下においては、着色部52を透過して表示パネル40内に可視光が入り込みやすくなり、多量の可視光が迷光として第1光センサ81に受光されるようになる。つまり、被検出体の表示面12への接触または接近とは無関係に、第1光センサ81からの出力電流が増加する。
一方、第1光センサ81は、少なくとも一つの第3光センサ83と対応付けられている。第3光センサ83は、ブラックマトリクス58に形成された貫通孔からなる光透過部63の真下(面光源装置側)に配置されている。したがって、環境の明るさの変化に応じて、第3光センサ83の受光量が大きく変化する。このため、制御装置20の演算部24で被検出体90の接触または接近を判定する際、第1光センサ81からの出力電流だけでなく、当該第1光センサに対応付けられた第3光センサ83からの出力電流も考慮することにより、表示面12への被検出体90の接触または接近をより高精度に判定することができる。一例として、制御装置20の演算部24は、第3光センサ83からの出力電流に基づいて都度閾値を設定し、第1光センサ81からの出力電流が設定された閾値を超えた場合に、対象とする第1光センサ81と対面する表示面12上の位置へ、被検出体が接触または接触したと判断するように、構成され得る。あるいは他の例として、制御装置20の演算部24は、第1光センサ81からの出力電流と第3光センサ83からの出力電流との差分を算出し、得られた差分が閾値を超えた場合に、対象とする第1光センサ81と対面する表示面12上の位置へ、被検出体が接触または接触したと判断するように、構成され得る。
ところで、図8に一例として太陽光の分光強度分布が示されているように、太陽光や照明光等には赤外線が含まれているもの、その相対光量は少ない。その一方で、太陽光や照明光等には可視光線が多く含まれているが、可視光線の多くは光フィルタ部61で吸収される。したがって、環境光に含まれている被検出体の接触(接近)とは無関係の光を、被検出体90からの反射光として、光センサが多量に感知してしまうことを防止することができる。また、赤外線は、非可視光線であり観察者に視認されないことから、観察者に観察される映像光の色再現性に悪影響を及ぼさない。これらの点から、光センサ(本実施の形態においては、第1センサ81)によって受光されるシグナル光となる特定波長域の光として、特定の可視光線(650nm以上700nm以下)および/または赤外線(700nm〜)を、特に700nm近辺の波長である光線を用いることが好ましい。
以上のように本実施の形態によれば、被検出体90で反射されることによって第1光センサ81に向かおうとする特定波長光(赤外線)の光量が僅かであったとしても、光フィルタ部61によって、当該赤外線が、その他の光から高効率で分離されるようになる。これにより、被検出体90の表示面12への接触または接近の検出に関し、誤作動が生じることが防止され、被検出体90を精度良く検出し、外部からの情報を高精度に読み取ることができる。
とりわけ、本件発明者らが鋭意研究を重ねたところ、波長が630nmより短波長である光を光フィルタ部61が十分に遮光でき、特定の可視光線(650nm以上700nm以下)および赤外線(700nm〜)を十分に透過できることから、この光フィルタ部61によって、被検出体90からの反射光としての赤外線を、光フィルタ部61によって環境光から極めて高精度に分離することができるとともに、光フィルタ部61に対面する第1光センサ81によって高感度で感知することができることが確認された。すなわち、このような分光透過率の光フィルタ部61によれば、普及している光センサ(フォトセンサ)からなる第1光センサ81からの出力電流に含まれる、環境光中の可視光に起因した成分を、無視し得る程度にまで微弱にすることができ、且つ、赤外線を発光する光源として発光ダイオードが組み込まれている面光源装置30との組み合わせにおいて、被検出体90で反射される赤外線を第1光センサ81によって十分な感度で感知することができた。そして、上述してきた実施の形態では、面光源装置30からの特定波長域の光の発光量を増大させることに依らず、被検出体90が接触または接近している表示面12上における位置を極めて高精度に特定することが可能となる。この点において、被検出体90の検出感度を向上させるために映像を形成し得ない非可視光である特定波長域の光の発光量を増大させる必要があった従来の表示装置とは大きく異なり、本実施の形態によれば、外部情報読み取り機能付き表示装置の消費電力を増大させることなく被検出体の検出精度を向上させることによって、表示面12を介した外部情報の読み取り精度を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明で用いる図面においては、上述した実施の形態と同一に構成され得る部分について、上述の実施の形態で用いた符号と同一の符号を用いており、重複する説明を省略する。
上述した実施の形態においては、面光源装置30から、映像を形成するようになる可視光とともに、映像を形成し得ない赤外線を発光し、赤外線を選択的に透過し得る光フィルタ部61を介して、被検出体90によって反射された赤外線を第1光センサ81で受光することにより、被検出体の検出を行うようにした例を説明したが、この例に限られない。例えば、被検出体が発光機能を有した発光ペン等であり、被検出体から発光される特定波長域の光を光フィルタ部61を介して第1光センサ81が受光することにより、表示面12への被検出体90の接触または接近を検出するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、表示面12への被検出体90の接触または接近を検出するとともに、被検出体90が接触または接近する表示面12上の位置を検出することにより、表示面12を介した外部からの情報を読み取るように構成されている例を示したが、これに限られない。例えば、図10に示すように、発光機能を有したポインター91から表示装置10の表示面12上に照射される特定波長域の光をフィルタ部61を介して第1光センサ81で受光し、ポインター91から表示面12への光の照射を検出することにより、および/または、表示面12上のどの位置にポインター91からの光が照射されているかを検出することにより、表示面12を介して外部からの情報を読み取るようにしてもよい。
これらのような例においても上述した実施の形態と同様の作用効果、要約すると、シグナル光の発光強度を増強することに依存することなく、外部情報の読み取り精度を向上させることができる。またこれらの変形例によれば、面光源装置30から映像を形成し得ない非可視光を発光し続ける必要が無い。この点において、さらに、表示装置10の消費電力を低減することが可能となり、省エネルギーに貢献することができる。また、図10に示したポインター91からの照射光を検出する変形例によれば、ポインター91を操作する操作者は、表示装置10の表示面12から離間した位置から、当該表示装置10に情報を入力することが可能となる。
また、上述した実施の形態において、ブラックマトリクス58および遮光部62の物性値(分光透過率)や、ブラックマトリクス58および遮光部62に含まれる顔料等についての一例を説明したが、ブラックマトリクス58および遮光部62の物性値や、ブラックマトリクス58および遮光部62に含まれる顔料は、上述した例に限られない。
さらに、上述した実施の形態において、一つのサブ画素部SPに対していずれか一つの光センサ81,82,83が設けられる例を示したが、これに限られない。例えば、表示面12上における被検出体90の接触(接近)位置あるいはポインター91等の発光装置からの照射位置を特定する際の位置特定精度に応じて、光センサ81,82,83の数を増減させるようにしてもよい。具体的には、表示装置に求められている位置特定精度が高くない場合には、光センサの数量を減らすことができる。また、上述した実施の形態において、一つの第1光センサ81に対して一つの第2光センサ82が対応付けられている例を示したがこれに限られない。一つの第1光センサ81に対し、近接配置された複数の第2光センサ82が対応付けられていてもよいし、あるいは、複数の第1光センサ81に対して、当該複数の第1光センサ81のすべてに対して近傍となる位置に配置された一つの第2光センサ82が対応付けられていてもよい。同様に、一つの第1光センサ81に対応して一つの第3光センサ83が対応付けられている例を示したがこれに限られない。
さらに、上述した実施の形態において、カラーフィルタ50を用いて液晶表示装置(液晶表示パネル)を構成する例を示したが、これに限られない。上述したカラーフィルタ50を用いて、液晶表示装置以外の表示装置、例えばEL表示装置やプラズマディスプレイを構成することもできる。
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定解釈されるものではない。
実施例1
光フィルタ部形成用の樹脂組成物の調製
まず、下記成分を混合して、十分に分散させ、光フィルタ部形成用の樹脂組成物を調製した。
光フィルタ部形成用の樹脂組成物の組成
・顔料(顔料組成は下記のとおり) 42重量部
・分散剤(ゼネカ(株)製、商品名:ソルスパース24000) 10重量部
・モノマー(東亞合成(株)製、商品名:TO1382) 15重量部
・ポリマー(下記) 30重量部
・重合開始剤(チバスペシャリティケミカルズ社製、商品名:イルガギュア907)
3重量部
上記樹脂組成物中の顔料組成
・ピグメントレッド254 30重量部
・ピグメントバイオレット23 40重量部
・ピグメントイエロー139 30重量部
なお、上記のモノマーは、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートの二塩基酸無水物とジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとからなり、それらを質量比3:7の割合で含む混合物である。上記のポリマーは、アクリル酸メチル:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルメタクリレート=55.0:30.0:15.0(モル比)の共重合体100モル%に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを15.0モル%付加したものであり、重量平均分子量は22000である。上記の重合開始剤の主要成分は、2−メチル−1−(4―メチルチオフェニル)―2−モルフォリノプロパン−1−オンである。
続いて、上記で調整した樹脂組成物(固形分成分)に溶剤としてプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートを加え、固形分20%となるように調整して、光フィルタ部形成用の樹脂組成物を得た。
カラーフィルタの作製
以下のようにして、基材と、基材上に形成されたブラックマトリクスと、光フィルタ部と、赤色着色部と、緑色着色部と、青色着色部とを有するカラーフィルタを作製した。
具体的には、まず、ガラス基材上に顔料分散レジスト塗膜を形成し、次に、フォトリソグラフィー技術を用いてこの顔料分散レジスト塗膜をパターニングすることにより、ガラス基材上にブラックマトリクスを形成した。パターニングにおいて、各着色部を形成するための貫通孔と、光フィルタ部を形成するための貫通孔と、がブラックマトリクスに形成されるようにした。その後、ブラックマトリクスの貫通孔内に、各着色部および光フィルタ部を作製し、カラーフィルタを得た。各着色部および光フィルタ部は、ブラックマトリクスと同様に、ガラス基材上に顔料分散レジスト塗膜を形成し、次に、フォトリソグラフィー技術を用いてこの顔料分散レジスト塗膜をパターニングすることにより、作製した。
光フィルタ部、着色部およびブラックマトリクスを作製するための各顔料分散レジスト塗膜は、それぞれ、樹脂組成物をガラス基板上に塗布して形成した。光フィルタ部、着色部およびブラックマトリクスを作製するための各樹脂組成物は、それぞれ、顔料の他、顔料を分散させるための分散剤、製版性や平坦性を向上させるための樹脂、架橋反応を生じさせるためのモノマー、光硬化を開始させるための開始剤、塗布性を向上させるための活性剤、ならびに、顔料分散レジスト塗膜と基材との密着性を向上させるためのカップリング材等を含むようにした。
実施例2
顔料の組成を以下のように変更した以外は、実施例1と同様に光フィルタ部形成用の樹脂組成物を調製し、カラーフィルタを作製した。なお、樹脂組成物中における顔料濃度(レジスト固形分比)は、33%であった。
樹脂組成物中の顔料組成
・ピグメントレッド254 30重量部
・アルミニウムフタロシアニン 25重量部
・ピグメントバイオレット23 15重量部
・ピグメントイエロー139 30重量部
比較例1
顔料の組成を以下のように変更した以外は、実施例1と同様に光フィルタ部形成用の樹脂組成物を調製し、カラーフィルタを作製した。なお、樹脂組成物中における顔料濃度(レジスト固形分比)は、37%であった。
樹脂組成物中の顔料組成
・ピグメントレッド254 35重量部
・ピグメントブルー15:6 35重量部
・ピグメントバイオレット23 5重量部
・ピグメントイエロー150 25重量部
分光透過率の測定
実施例1及び2並びに比較例1に係るカラーフィルタの遮光部(ブラックマトリクスの一部分)について、JIS−R−3106に準拠して、分光透過率を測定した。分光透過率の測定には、PERKIN ELMER社製 LAMBDA 19を用いた。実施例1及び2並びに比較例1に係るカラーフィルタについて得られた光フィルタ部の分光透過率を図11および図12に示す。また、実施例1及び2並びに比較例1に係るカラーフィルタの光フィルタ部に関し、550nm以下の波長域での最大透過率、550nm以上630nm以下の波長域での最大透過率、および650nm以上700nm以下の波長域での最大透過率を測定し、表2に示した。
Figure 0005641413
実施例1および実施例2に係るカラーフィルタについては、波長が550nm以下である光に対する光フィルタ部の最大透過率は、1%を下回っており、波長が550nm以上630nm以下である光に対する光フィルタ部の最大透過率は、4%を下回っていた。さらに、実施例1および実施例2に係るカラーフィルタについては、波長が650nm以上700nm以下である光に対する光フィルタ部の最大透過率は、30%を上回っていた。比較例1に係るカラーフィルタについては、650nm以上700nm以下の波長域において、光フィルタ部の透過率が5%にも満たなかった。
出力電流量の測定
実施例1および2ならびに比較例1に係るカラーフィルタを用いて上述した実施の形態に係る表示装置を作製することにより、それぞれ、実施例1および2ならびに比較例1に係る表示装置を得た。実施例1および2ならびに比較例1に係る表示装置を太陽光下に配置した状態で、表示パネル内においてカラーフィルタの光フィルタ部に対面する位置に配置された光センサ(上述した実施の形態における第1光センサ)からの出力電流(ノイズ電流)を調査した。この調査は、表示装置の面光源装置が発光していない状態、すなわち、表示パネル内には表示面側のみから光が入射し得る状態で行った。調査結果を表3のノイズの欄に示す。なお、表3においては、出力電流量を、各測定値の比によって表している。
次に、同様の条件下において、つまり太陽光下において面光源装置を消灯した状態で、表示面に発光装置(ポインター)から各表示装置の表示面へ赤外線を照射し、表示パネル内においてカラーフィルタの光フィルタ部に対面する位置に配置された前記光センサ(上述した実施の形態における第1光センサ)からの出力電流(シグナル電流)を測定した。調査結果を表3のシグナルの欄に示す。なお、表3においては、出力電流量を、各測定値の比によって表している。
さらに、表3におけるシグナル(S)のノズル(N)に対する比(S/N)を比較した。実施例1および2ならびに比較例1に係る表示装置間での相対比として、S/Nを表3に示している。
Figure 0005641413
実施例1および実施例2に係る表示装置では、比較例1に係る表示装置と比較して、S/Nを格段に向上させることができた。
10 表示装置
20 制御装置
22 映像情報処理部
24 演算部
30 面光源装置(バックライト)
40 表示パネル
45 液晶層
50 カラーフィルタ
51 基材
52 着色部(着色層)
52R 赤色着色部
52G 緑色着色部
52B 青色着色部
56 偏光板
58 ブラックマトリクス
61 光フィルタ部(特定波長透過層)
62 遮光部
63 光透過部
70 背面側基板
71 基材
81 第1光センサ(光センサ)
82 第2光センサ
83 第3光センサ
90 被検出体(被検出物)
90a 指
91 ポインター(発光装置)

Claims (9)

  1. アモルファスシリコンからなる光センサに対面するようになる光フィルタ部形成用の樹脂組成物であって、
    樹脂組成物に含まれる顔料の合計質量に対して、
    ジケトピロロピロール系の赤色顔料を20〜50質量%含み、
    ジオキサジン系の紫色顔料および/またはアルミニウムフタロシアニンを合計で25〜50質量%含み、
    イソインドリン系の黄色顔料を20〜40質量%含む、樹脂組成物。
  2. 前記ジケトピロロピロール系の赤色顔料が、ピグメントレッド254であり、
    前記ジオキサジン系の紫色顔料が、ピグメントバイオレット23であり、
    前記イソインドリン系の黄色顔料が、ピグメントイエロー139である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記樹脂組成物が、ピグメントブルー15:6および/またはピグメントイエロー150を実質的に含まない、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記光フィルタ部は、
    波長が550nm以下である光についての最大透過率が1%以下であり、
    波長が550nm以上630nm以下である光についての最大透過率が4%以下であり、
    波長が650nm以上700nm以下である光についての最大透過率が30%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. アモルファスシリコンからなる光センサを有する背面側基板に対向して配置され、前記光センサからの出力に基づいて外部からの情報を読み取り可能な表示装置を、前記背面側基板と構成するようになるカラーフィルタであって、
    基材と、
    前記基材上に形成された着色部であって、映像光が透過する画素領域を画成する着色部と、
    前記基材上に形成された光フィルタ部であって、カラーフィルタが前記背面側基板に対向して配置された際に前記光センサに対面するようになる光フィルタ部と
    を備え、前記光フィルタ部が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物により形成される、カラーフィルタ。
  6. 前記基材上に形成されたブラックマトリクスをさらに備え、
    前記光フィルタ部は、前記ブラックマトリクスを貫通する貫通孔内に形成されており、
    前記ブラックマトリクスは、カラーフィルタが前記背面側基板に対向して配置された際に、前記背面側基板に設けられた前記光センサとは別途のアモルファスシリコンからなる第2光センサに対面するようになる、請求項5に記載のカラーフィルタ。
  7. 前記光フィルタ部は、前記基材上において、前記ブラックマトリクスに全周囲から取り囲まれており、
    前記ブラックマトリクスは、カーボン系の顔料、赤色顔料、黄色顔料、および紫色顔料よりなる群から選択される一以上と、チタン系の顔料とを含む、請求項5または6に記載のカラーフィルタ。
  8. 前記ブラックマトリクスを貫通する貫通孔からなる光透過部をさらに備え、
    前記光透過部は、カラーフィルタが前記背面側基板に対向して配置された際に、前記背面側基板に設けられた前記光センサおよび前記第2光センサとは別途のアモルファスシリコンからなる第3光センサに対面するようになる、請求項5〜7のいずれか一項に記載のカラーフィルタ。
  9. アモルファスシリコンからなる光センサを有する背面側基板と、前記背面側基板に対向して配置されるカラーフィルタと、を有する表示パネルと、
    前記光センサに接続された制御装置と、
    を備え、前記制御装置は、前記光センサからの出力に基づき、外部からの情報を読み取るように構成され、
    前記カラーフィルタは、請求項5〜8のいずれか一項に記載されたカラーフィルタである、表示装置。
JP2010217023A 2010-09-28 2010-09-28 カラーフィルタ形成用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5641413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217023A JP5641413B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 カラーフィルタ形成用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217023A JP5641413B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 カラーフィルタ形成用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073336A JP2012073336A (ja) 2012-04-12
JP5641413B2 true JP5641413B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46169590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217023A Expired - Fee Related JP5641413B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 カラーフィルタ形成用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641413B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038974A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Fujifilm Corporation Colored radiation-sensitive composition for color filter, pattern forming method, color filter and method of producing the same, and solid-state image sensor
JP6061828B2 (ja) * 2013-09-25 2017-01-18 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、赤外線透過フィルタおよびその製造方法ならびに赤外線センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124917B2 (ja) * 2005-07-26 2013-01-23 凸版印刷株式会社 撮像素子
JP5014971B2 (ja) * 2007-12-19 2012-08-29 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 ディスプレイ装置
US20110242440A1 (en) * 2009-01-20 2011-10-06 Mikihiro Noma Liquid crystal display device provided with light intensity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012073336A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2456660C2 (ru) Устройство формирования изображения, имеющее оптические датчики
JP5392641B1 (ja) 表示装置用前面保護板、及び表示装置
CN103187044B (zh) 具有近红外过滤器的画素感应式显示系统
TWI381297B (zh) 非接觸式輸入座標系統用導光板,包含其之系統及使用其之非接觸式輸入座標之方法
JP6136286B2 (ja) 表示装置用前面保護板、及び表示装置
US9846455B2 (en) Display device
US20120062817A1 (en) Liquid crystal display device
WO2011074581A1 (ja) 表示装置
KR20080063414A (ko) 도파관에 기초한 광학터치스크린의 개선된 광학소자들
JP2014099159A (ja) タッチパネル用前面板、これを備えた表示装置、およびタッチパネル用前面板とタッチパネルセンサーとの一体型センサー基板
JP2014215702A (ja) 前面板一体型タッチパネルセンサー基板及び表示装置
JP5732762B2 (ja) カラーフィルタ用樹脂組成物
JP5641413B2 (ja) カラーフィルタ形成用樹脂組成物
JP2011215316A (ja) カラーフィルタ基板および表示装置
JP5789923B2 (ja) カラーフィルタ用樹脂組成物およびカラーフィルタ
TW201421312A (zh) 彩色濾光片基板、包含彩色濾光片基板之內嵌光學式觸控顯示面板及紅外線濾光層之材料
JP5447101B2 (ja) カラーフィルタ基板および表示装置
JP5712517B2 (ja) カラーフィルタ基板および表示装置
JP2017128004A (ja) 加飾部材、表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP5757438B2 (ja) 基板、光フィルタ部および表示装置
JP5824855B2 (ja) 白色発光ダイオード光源用のカラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2016061878A (ja) 液晶表示パネル
CN113611225B (zh) 光学显示器结构
JP2010181715A (ja) 半透過半反射型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2011013904A (ja) タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees