JP5640029B2 - Posターミナル - Google Patents

Posターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP5640029B2
JP5640029B2 JP2012048151A JP2012048151A JP5640029B2 JP 5640029 B2 JP5640029 B2 JP 5640029B2 JP 2012048151 A JP2012048151 A JP 2012048151A JP 2012048151 A JP2012048151 A JP 2012048151A JP 5640029 B2 JP5640029 B2 JP 5640029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
pos terminal
box
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012048151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182592A (ja
Inventor
江岡 健二
健二 江岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2012048151A priority Critical patent/JP5640029B2/ja
Priority to US13/713,354 priority patent/US9306405B2/en
Publication of JP2013182592A publication Critical patent/JP2013182592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640029B2 publication Critical patent/JP5640029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、販売店舗に設置されるPOSターミナルに関する。
販売店舗において商品名、価格、数量、日時などを含む販売時点情報を登録・更新するPOS(Point Of Sale)ターミナルでは、通常商用電源より電力供給が行われている。停電が発生した場合やユーザにより主電源がOFFされた場合などに対処する耐障害の目的以外にも、店内や屋外において売場を自由に設置することなどを目的として、電力供給先を主電源(商用電源)から補助電源であるバッテリーに切り替える機能を備え、主電源から電力供給できない状況下でも駆動可能なバッテリー駆動型POSターミナルが広く使用されている。
特開2009−163685号公報
しかしながら、従来のバッテリー駆動型POSターミナルにおいては、POSターミナル本体を主電源に接続することでバッテリーの充電を行うか、あるいは、POSターミナルの中からバッテリーを取出した上で専用充電器によってバッテリーの充電を行う必要があるため、特にPOSターミナルを主電源から遠い位置などに設置する場合には、バッテリーの充電における作業負担が大きかった。
本発明の一実施形態に係るPOSターミナルは、販売時点情報を登録・更新するPOSターミナル本体と、このPOSターミナル本体に着脱可能に接続されたバッテリーボックスと、このバッテリーボックスに着脱可能に収納され、バッテリーボックスを介して接続されたPOSターミナル本体に電力供給する複数個のバッテリーと、を備える。
バッテリーボックスは、商用電源により電力供給するボックス側商用電源回路と、このボックス側商用電源回路からの電力供給によってバッテリーを充電するバッテリー充電回路と、POSターミナル本体側にバッテリーの電力を供給する電力供給回路と、バッテリーボックスがPOSターミナル本体に装着された時は、電力供給回路をバッテリーに接続して電力を供給させると共に、バッテリーボックスがPOSターミナル本体から離脱された時は、バッテリー充電回路をバッテリーに接続してバッテリーを充電させる充電・電力供給切替スイッチと、を有する。
本発明の一実施形態に係るPOSターミナルの構造を説明する分解図。 図1に示すベース部材の構造を示す斜視図。 図1に示すPOSターミナル本体の底面図。 図1に示すPOSターミナルの全体構成例を示すブロック図。 図1に示すバッテリーボックスにおける充電・電力供給切替の制御動作の具体例を示すフローチャート。 図1に示す一実施形態の変形例に係るPOSターミナルの全体構成例を示すブロック図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るPOSターミナル1の構造を説明する分解図である。また、図2は、図1に示すベース部材12の構造を示す斜視図であり、図3は、図1に示すPOSターミナル本体10の底面図である。
図1に示されるように、POSターミナル1は、販売時点情報を登録・更新するPOSターミナル本体10と、このPOSターミナル本体10に着脱可能に接続されたバッテリーボックス30と、このバッテリーボックス30に着脱可能に収納され、バッテリーボックス30を介して接続されたPOSターミナル本体10に電力供給する複数個のバッテリー40を備えている。
POSターミナル本体10のベース部材12は、各種の機器が格納される筐体11及びバッテリーボックス30を固定して載置する。また、図2に示されるように、コネクタ121は、ベース部材12のボックス装着面側に形成され、バッテリーボックス30の後述する電力供給回路303に接続してPOSターミナル本体10への電力供給を仲介する。センサー検出部材122は、ベース部材12のボックス装着面側に凸状に形成され、バッテリーボックス30の凹状のコネクタ(図示省略する)に着脱された際に、後述する着脱検出センサー305がバッテリーボックス30の着脱を検出する部材である。図1および図2に示されるように、コネクタ121のボックス接続端子121aは、バッテリーボックス30に接続される。また、図3に示されるように、コネクタ121の本体接続端子121bは、POSターミナル本体10上部の筐体11の底面側に設けられているコネクタ101bの端子に接続される。
図4は、図1に示すPOSターミナル1の全体構成例を示すブロック図である。同図に示されるように、POSターミナル本体10は、電源装置101、CPU102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104、ハードディスクなどの補助記憶装置105、通信装置106、販売時点情報を表示する表示装置107、ユーザーが販売時点情報や操作指令を入力するキーボードやタッチパネルなどの入力装置108、スピーカー109及びプリンタやバーコードリーダなどの周辺機器110がバス111を介して電気的に接続されている。
電源装置101は、CPU102の制御の下、商用電源などの主電源、又はバッテリー40などの補助電源から供給される電力を切り替えて、POSターミナル本体10の各装置へ電力供給を行う。ここでは、電源装置101は、商用電源回路101a、コネクタ101b、バッテリー電源回路101c及び電源切替スイッチ101dを備えている。商用電源回路101aは、接続先の商用電源により電力供給する。バッテリー電源回路101cは、コネクタ101b及びバッテリーボックス30を介してバッテリー40に接続され、バッテリー40により電力供給する。電源切替スイッチ101dは、商用電源回路101aによる電力供給の停止を検出した際、電力供給元を商用電源回路101a側からバッテリー電源回路101c側に切り替える。
CPU102は、ROM103に記憶されたプログラムをRAM104の作業領域に展開して順次実行することで、POSターミナル本体10の動作を中央制御する。RAM104は、CPU102がプログラムを実行する際の作業領域を提供する。ROM103は、プログラムや各種設定情報を記憶する。
例えば、CPU102は、ROM103に記憶されたプログラム(ソフトウエア)を順次実行することで、入力装置108からの操作入力に応じた販売時点情報の登録・更新処理を行う。同様に、CPU102は、ROM103に記憶されたプログラムを順次実行することで、停電が発生した場合やユーザにより主電源がOFFされた場合などの種々の要因によって電源装置101における主電源からの電力供給が停止されている場合は、電源装置101の電力供給をバッテリー40などの補助電源からの電力供給に切り替える。CPU102は、有線または無線での通信を行う通信装置106を介してストアーサーバ(図示省略する)に接続し、RAM104や補助記憶装置105に記憶されている販売時点情報をリアルタイムで送信する。
続いて、バッテリーボックス30の構成について説明する。図4に示されるように、バッテリーボックス30は、ボックス側商用電源回路301、バッテリー充電回路302、電力供給回路303、充電・電力供給切替スイッチ304、着脱検出センサー305及びバッテリー残量検出回路306を備えている。
ボックス側商用電源回路301は、接続先の商用電源により電力供給する。バッテリー充電回路302は、ボックス側商用電源回路301からの電力供給によってバッテリー40を充電する。電力供給回路303は、POSターミナル本体10側にバッテリー40内で蓄えられている電力を供給する。充電・電力供給切替スイッチ304は、POSターミナル本体10へバッテリーボックス30が装着された時は、電力供給回路303をバッテリー40に接続してバッテリー40から電力を供給させると共に、POSターミナル本体10からバッテリーボックス30が離脱された時は、バッテリー充電回路302をバッテリー40に接続して充電させる。
着脱検出センサー305は、POSターミナル本体10に対するバッテリーボックス30の着脱を検出し、その検出信号を充電・電力供給切替スイッチ304へ出力する。バッテリー残量検出回路306は、格納されている複数のバッテリー40のバッテリー残量をそれぞれ検出し、その検出信号を制御信号として充電・電力供給切替スイッチ304へ出力する。これに伴い、充電・電力供給切替スイッチ304は、バッテリー充電回路302に対しては、複数個のバッテリー40の内、バッテリー残量検出回路306で検出されたバッテリー残量が少ないバッテリー40から充電を行わせ、電力供給回路303に対しては、バッテリー残量が多いバッテリー40から電力供給を行わせる。
図5は、図1に示すバッテリーボックス30における充電・電力供給切替の制御動作の具体例を示すフローチャートである。尚、これらの処理はバッテリーボックス30に内蔵される制御チップ(図示省略する)によって制御されるものとする。
S501においては、着脱検出センサー305からの検出信号の有無に基づいてPOSターミナル本体10にバッテリーボックス30が装着されたか否かを判定する。ここで、POSターミナル本体10に装着されたと判定された場合は、S502へ進む。これに対し、POSターミナル本体10に装着されていないと判定された場合は、S505へ進む。
S502においては、バッテリーボックス30のバッテリー残量検出回路306は、格納されている複数のバッテリー40のバッテリー残量を検出し、その検出信号を充電・電力供給切替スイッチ304へ出力する。
S503においては、バッテリーボックス30の充電・電力供給切替スイッチ304は、検出信号に基づいて複数個のバッテリー40の内、バッテリー残量が最大のバッテリー40と電力供給回路303を接続し、POSターミナル本体10側への電力供給を行わせる。
S504においては、全てのバッテリー40の供給可能電力が無くなったか否かを判定する。ここで、供給可能電力が無くなったと判定された場合は処理を終了する。これに対し、供給可能電力が無くなっていないと判定された場合には、S502へ戻り、供給可能電力が無くなるまでS502〜S504の処理を繰り返す。
S505においては、ボックス側商用電源回路301が商用電源に接続されているか否かを判定する。ここで、商用電源に接続されていると判定された場合には、S506へ進む。これに対し、商用電源に接続されていないと判定された場合には、S501へ戻る。
S506においては、バッテリーボックス30のバッテリー残量検出回路306は、格納されている複数のバッテリー40のバッテリー残量を検出し、その検出信号を充電・電力供給切替スイッチ304へ出力する。
S507においては、バッテリーボックス30の充電・電力供給切替スイッチ304は、検出信号に基づいて複数個のバッテリー40の内、バッテリー残量が最小のバッテリー40とバッテリー充電回路302を接続し、充電を行わせる。
S508においては、全てのバッテリー40の充電が完了したか否かを判定する。ここで、充電が完了したと判定された場合は処理を終了する。これに対し、充電が完了していないと判定された場合には、S506へ戻り、充電が完了するまでS506〜S508の処理を繰り返す。
このように、本実施形態によれば、POSターミナル本体10が無い状態でもバッテリーボックス30を商用電源に接続することで容易にバッテリー充電可能である。また、充電が完了した後には、バッテリーボックス30からバッテリー40を取り出すことなく、バッテリーボックス30ごとPOSターミナル本体10に装着し、バッテリー駆動が可能なため、ユーザーの作業負担を低減させることができる。また、バッテリーボックス30には複数個のバッテリー40が格納される構成のため、バッテリー残量に応じて適切なバッテリー40を選択し、充電・電力供給を効率的に行うことができる。
<変形例>
図6は、図1に示す実施形態の変形例に係るPOSターミナル1の全体構成例を示すブロック図である。尚、図1乃至図4と共通する符号は同一対象を示すため説明を省略し、相違点についてのみ説明する。ここでは、図4の場合とは異なり、POSターミナル本体10のベース部材12の内部に着脱検出センサー123が設けられ、バッテリーボックス30内からは除かれた構成である。また、着脱検出センサー123における検出信号は、バッテリーボックス30の充電・電力供給切替スイッチ304だけでなく、電源装置101の電源切替スイッチ101dにも出力されている。このように構成することで、バッテリーボックス30に搭載する機能を抑えることもできる。
また、上記実施形態においては、バッテリーボックス30内に設けられた着脱検出センサー305から出力された検出信号に基づいて充電・電力供給切替スイッチ304がバッテリー40との接続回路を自動的に切り替える構成としたが、センサーの検出信号に基づくのではなく、他の方法で接続回路を切り替えてもよい。例えば、凸状に形成されたセンサー検出部材122がバッテリーボックス30の凹部に差し込まれると同時に、充電・電力供給切替スイッチ304が機械造によって切り替わるとしてもよい。更に、複数個のバッテリー40は、システム用とプリンタなどの周辺機器110用とに予め分けて使用し、耐障害機能の向上を図ることもできる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…POSターミナル、10…POSターミナル本体、11…筐体、12…ベース部材、30…バッテリーボックス、40…バッテリー、101…電源装置、101a…商用電源回路、101b…コネクタ、101c…バッテリー電源回路、101d…電源切替スイッチ、102…CPU、103…ROM、104…RAM、105…補助記憶装置、106…通信装置、107…表示装置、108…入力装置、109…スピーカー、110…周辺機器、111…バス、121…コネクタ、121a…ボックス接続端子、121b…本体接続端子、122…センサー検出部材、123…着脱検出センサー、301…ボックス側商用電源回路、302…バッテリー充電回路、303…電力供給回路、304…充電・電力供給切替スイッチ、305…着脱検出センサー、306…バッテリー残量検出回路。

Claims (5)

  1. 販売時点情報を登録・更新するPOSターミナル本体と、
    このPOSターミナル本体に着脱可能に接続されたバッテリーボックスと、
    このバッテリーボックスに着脱可能に収納され、前記バッテリーボックスを介して接続された前記POSターミナル本体に電力供給する複数個のバッテリーと、
    を備え、
    前記バッテリーボックスは、
    商用電源により電力供給するボックス側商用電源回路と、
    このボックス側商用電源回路からの電力供給によって前記バッテリーを充電するバッテリー充電回路と、
    前記POSターミナル本体側に前記バッテリーの電力を供給する電力供給回路と、
    前記バッテリーボックスが前記POSターミナル本体に装着された時は、前記電力供給回路を前記バッテリーに接続して前記電力を供給させると共に、前記バッテリーボックスが前記POSターミナル本体から離脱された時は、前記バッテリー充電回路を前記バッテリーに接続して充電させる充電・電力供給切替スイッチと、
    を有することを特徴とするPOSターミナル。
  2. 前記バッテリーボックスは、前記POSターミナル本体に対する着脱を検出する着脱検出センサーを更に備え、
    前記充電・電力供給切替スイッチは、前記着脱検出センサーにおける検出信号に基づいて前記バッテリーとの接続回路を自動的に切替えることを特徴とする請求項1記載のPOSターミナル。
  3. 前記バッテリーボックスは、前記格納されている前記複数のバッテリーのバッテリー残量を検出するバッテリー残量検出回路を更に備え、
    前記充電・電力供給切替スイッチは、前記バッテリー充電回路に対しては、前記バッテリー残量検出回路で検出された前記バッテリー残量が少ない前記バッテリーから充電を行わせ、前記電力供給回路に対しては、前記バッテリー残量が多い前記バッテリーから前記電力の供給を行わせることを特徴とする請求項1または請求項2記載のPOSターミナル。
  4. 前記POSターミナル本体は、
    前記バッテリーボックスを載置するベース部材と、
    このベース部材のボックス装着面側に形成され、前記バッテリーボックスの前記電力供給回路に接続して電力供給を仲介するコネクタと、
    前記ベース部材のボックス装着面側に形成され、前記バッテリーボックスが前記ベース部材に装着された時に前記着脱検出センサーが検出するセンサー検出用部材と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載のPOSターミナル。
  5. 前記POSターミナル本体は、
    前記商用電源により電力供給する商用電源回路と、
    前記バッテリーボックスを介して前記バッテリーに接続され、前記バッテリーにより電力供給するバッテリー電源回路と、
    前記商用電源回路による電力供給の停止を検出した際、電力供給元を前記商用電源回路側から前記バッテリー電源回路側に切り替える電源切替スイッチと、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載のPOSターミナル。
JP2012048151A 2012-03-05 2012-03-05 Posターミナル Active JP5640029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048151A JP5640029B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 Posターミナル
US13/713,354 US9306405B2 (en) 2012-03-05 2012-12-13 POS terminal and method used for a POS terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048151A JP5640029B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 Posターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182592A JP2013182592A (ja) 2013-09-12
JP5640029B2 true JP5640029B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=49042462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048151A Active JP5640029B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 Posターミナル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9306405B2 (ja)
JP (1) JP5640029B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146533B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-14 日本電気株式会社 蓄電池装置
US10788537B2 (en) * 2015-08-05 2020-09-29 Id3D Technologies Inc. Modular system for monitoring batteries
CN109586363B (zh) * 2018-11-15 2022-06-07 上海移远通信技术股份有限公司 一种充电电路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733554B2 (ja) * 1994-10-31 2006-01-11 富士通株式会社 バッテリ駆動型電子機器
JP3426768B2 (ja) * 1995-02-15 2003-07-14 富士通株式会社 充放電制御装置および該装置を用いたシステムの充放電方法
JP3600418B2 (ja) * 1997-11-14 2004-12-15 三菱電機株式会社 アクチュエータ制御装置
US20060267547A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Mark Godovich Replacement battery pack with built-in charging circuitry and power connector, and AC adapter for reading charging status of replacement battery pack
JP5233071B2 (ja) * 2006-01-27 2013-07-10 カシオ計算機株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9306405B2 (en) 2016-04-05
US20130229150A1 (en) 2013-09-05
JP2013182592A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102463281B1 (ko) 모드 스위칭을 제공하는 전자 장치 및 저장 매체
JP6516101B2 (ja) 蓄電池収納装置
US10203773B2 (en) Interactive product packaging system and method
US11048399B2 (en) Electronic device and method for recognizing stylus pen
JP5640029B2 (ja) Posターミナル
US20130069431A1 (en) Interchangeable intelligent accessories for mobile devices
JP2014519796A5 (ja)
EP3611601A1 (en) Electronic device for controlling communication connection with input device and method of controlling same
JP2019017201A (ja) 電源装置および電源制御方法
JP2013038961A (ja) 電子機器、バッテリおよびバッテリ特定方法
US20160349831A1 (en) Electronic device and power managing method thereof
JPWO2012157567A1 (ja) 携帯端末装置、充電方法、及びプログラム
CN103377114A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US20160126761A1 (en) Power Management Systems for Product Demonstration Fixtures
US20170269677A1 (en) Method and Device for the Administration of the Energy Consumption of a Portable Electronic Device Activated by Gestures or Movements
JP2009088846A (ja) 無線表示器
JP2009213216A (ja) 情報処理装置
US9997945B2 (en) Chargeable device and charger thereof
KR100718269B1 (ko) 인형타입 휴대용 유에스비 플래시 드라이브
JP5736396B2 (ja) 情報端末およびそのプログラム
JP5608695B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置のバッテリ管理方法
KR20210086201A (ko) 자가 발전 센서 장치 및 그 동작 방법
JP2016206855A (ja) 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP6535716B2 (ja) ハンディターミナル
JP3215852U (ja) 携帯型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150