JP5635610B2 - 移動局からのチャネル品質フィードバックを測定するためのデバイス及び方法 - Google Patents

移動局からのチャネル品質フィードバックを測定するためのデバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5635610B2
JP5635610B2 JP2012530140A JP2012530140A JP5635610B2 JP 5635610 B2 JP5635610 B2 JP 5635610B2 JP 2012530140 A JP2012530140 A JP 2012530140A JP 2012530140 A JP2012530140 A JP 2012530140A JP 5635610 B2 JP5635610 B2 JP 5635610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel quality
feedback value
quality feedback
mobile station
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013506331A (ja
Inventor
コトカンプ,マイク
レスラー,アンドレアス
Original Assignee
ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー
ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー, ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー filed Critical ローデ ウント シュヴァルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニ カーゲー
Publication of JP2013506331A publication Critical patent/JP2013506331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635610B2 publication Critical patent/JP5635610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動無線通信システム内の移動局からのチャネル品質フィードバックの品質を決定するための測定デバイス、及び移動無線通信システム内の移動局からのチャネル品質フィードバックの品質を決定するための方法に関する。
移動無線システム内の移動局は、従来、通信チャネルの品質に関して、以下チャネル品質フィードバックと呼ばれるチャネル品質フィードバックメッセージで、移動局に接続した基地局に報告する。所与のスペクトルで達成可能な伝送速度の最大化は、例えば、変調法を適合させることによって達成される。このようにして、基地局は最適な伝送を保証することが出来る。この目的のために、従来、受信した既知のデータの信号対ノイズ比が移動局によって決定される。ここからチャネル品質フィードバック(チャネル品質フィードバック)が生成され、基地局に送り返される。
例えば、米国特許出願第US2007/006432号明細書は、移動局がチャネル品質フィードバックを基地局に送信する移動無線システムを開示している。移動局のチャネル品質フィードバックに基づき、基地局は変調を調整する。このようにして、達成可能な伝送速度の上昇が可能である。
将来の移動無線システムでは、MIMO(多入力多出力)が使用され、これは、いずれの場合にも複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナが使用されることを意味する。将来の容量の更なる増加を達成するために、前記複数の送信アンテナを介して異なるデータが送信される可能性がある。今日、複数の個々の通信チャネルの信号対ノイズ比は、チャネル品質の信頼度の高い評価を提供するにはもはや十分ではない。
本発明は、チャネル品質フィードバック値を決定するための、従って、移動局のチャネル品質フィードバックの品質を高精度で評価するための測定デバイス及び測定方法を提供するという目的に基づく。
この目的は、独立請求項1の特徴に基づくデバイスの、及び独立請求項の特徴に基づく方法の本発明に従って達成される。有益な更なる展開はこれらの請求項を参照する従属請求項の主題を形成する。

移動局のための本発明による測定デバイスは、基地局、移動局、及び処理デバイスを有する測定ユニットを含む測定ユニット及び移動局は、各々、少なくとも2のアンテナを使用して、基地局の少なくとも2のアンテナから信号を受信する。移動局は、受信した信号の直交性から第1のチャネル品質フィードバック値を決定する。処理デバイスは、測定ユニットが受信した信号の直交性から第2のチャネル品質フィードバック値を決定する。

処理デバイスは、第1のチャネル品質フィードバック値及び第2の品質フィードバック値から、移動局のチャネル品質フィードバック値の品質を決定する。従って、移動局のチャネル品質フィードバック値の品質の正確な評価が低コストで可能である。

移動局は、好ましくは、受信した信号信号対ノイズ比から、第3のチャネル品質フィードバック値を決定する。チャネル品質フィードバック値の非常に簡易な決定がこのようにして可能である。

処理デバイスは、第2のチャネル品質フィードバック値及び第3のチャネル品質フィードバック値を、相互に比較可能な共通フォーマットに変換し、変換された第2のチャネル品質フィードバック値及び変換された第3のチャネル品質フィードバック値から、移動局のチャネル品質フィードバック値の品質を決定する。移動局のチャネル品質フィードバック値の高精度な評価がこのようにして可能である。

測定ユニット及び移動局は、好ましくは、データ線又は無線接続によって互いに接続される。このようにして、ペイロードデータに基づく移動局のチャネル品質フィードバック値の評価が可能である。

処理デバイスは、好ましくは、基地局から送信された信号の既知の信号部分に基づいて受信した信号の直交性を決定する。チャネル品質フィードバック値の非常に簡易な決定がこのようにして可能である。
動局は、好ましくは、測定中に基地局との通信接続をセットアップする。この場合、測定ユニットは、好ましくは、基地局との通信接続をセットアップしない。処理デバイスは、好ましくは、測定ユニットが受信した基地局の制御チャネル信号に基づいて直交性を決定する。チャネル品質フィードバック値の非常に簡易な決定がこのようにして可能である。特に、送信されたペイロードデータのデコーディングは必要とされない。

別の形態として移動局及び測定ユニットは、各々、測定中に基地局との通信接続をセットアップする。チャネル品質フィードバック値の非常に簡易な決定がこのようにして可能である。なぜなら、測定ユニットもペイロードデータを受信してデコードすることが出来るからである。

更に、測定ユニットは、好ましくは、移動局のチャネル品質フィードバック値の品質を表示する表示デバイスを設ける。測定ユニットの非常に簡易な操作がこのようにして可能である。

本発明は、本発明の有益な模範的実施形態を示す図面に基づいて、一例として以下に記述される。図面は以下の通りである。
例示のMIMO伝送システムを示す。 前記例示のMIMO伝送システムのブロック回路図を示す。 前記例示のMIMO伝送システムの第1の伝送パターンと第2の伝送パターンを示す。 本発明による測定デバイスの例示の実施形態を示す。 本発明による測定方法の例示の実施形態を示す。
初めに、MIMO通信システムの構造及び機能を図1乃至3bに基づいて説明する。次に、図4を参照して本発明による測定デバイスの構造及び機能を示す。最後に、図5に基づいて、本発明による測定方法の機能を示す。類似の図面では、同一要素を繰り返し表示及び記述していない場合がある。
図1には、例示のMIMO伝送システムを示す。ここでは図示しないデータソース、例えば基地局から、複数のデータストリームx1〜xMTが生成され、プレコーディング変調デバイス10(プレコーディング変調デバイス)に送信される。プレコーディング変調デバイス10(プレコーディング変調デバイス)は、複数の信号x1〜xMTを複数の信号出力に分配し、プレコーディング(プレコーディング)を実施する。即ち、個々の信号x1〜xMTを重み付け係数によって重み付けし、場合により結合する。これは、図2を参照してより詳細に示される。従って、プレコーディング変調デバイス10(プレコーディング変調デバイス)内では、複数のアンテナ12及び13に対するデジタル出力信号が得られる。
デジタル出力信号はプレコーディング変調デバイス10(プレコーディング変調デバイス)によって変調され、アナログ出力信号z1〜zMTを形成する。これらの信号z1〜zMTは複数の送信アンテナ12及び13に供給される。送信アンテナ12及び13は変調信号z1〜zMTを送信する。送信アンテナ12及び13は同じ空間位置に配置されていない。従って、複数の受信アンテナ14及び15に対して異なる送信チャネル16が得られる。1個の送信アンテナ12又は13から送信された信号が1個の受信アンテナ14又は15によって独占的に受信されれば、最適な伝送が得られる。しかし、通常、送信アンテナ12及び13の信号が複数の受信アンテナ14及び15によって受信されるため、実際はこうならない。
受信アンテナ14及び15に受信されたアナログ信号y1〜yMTは、受信アンテナ14及び15によって復調受信デバイス11へ送信される。復調受信デバイス11は、初めに、アナログ信号y1〜yMTを復調し、次に送信信号x1〜xMTを再構成する。復調受信デバイス11は、再構築された送信信号x’1〜x’MTをデータシンク、例えば移動局へ出力する。
この場合の送信の品質は、個々の送信アンテナ12及び13からの信号がどの程度強固な束になって個々の受信アンテナ14及び15によって受信されるかによって大きく左右される。1個の送信アンテナ12又は13の信号が1個の受信アンテナ14又は15によってのみ受信されるという最適な場合が存在すれば、送信アンテナ12又は13及び受信アンテナ14又は15の各対に対して完全に独立した送信チャネルが得られる。従って送信チャネルの容量が追加される。しかし、個々の受信アンテナ14及び15に対して送信信号が集中しなければ、送信の総容量は大幅に減少する。
受信した信号から、復調受信デバイス11は更にチャネル品質フィードバック値を決定し、このチャネル品質フィードバック値は、送信の終わりに更なる通信チャネル17を介してプレコーディング変調デバイス10(プレコーディング変調デバイス)に送り返される。プレコーディング変調デバイス10(プレコーディング変調デバイス)は、復調受信デバイス11によってフィードバックされる所与のチャネル品質で最適な送信が達成されるように、プレコーディング(プレコーディング)及び変調を調整する。復調受信デバイス11は、既知の送信シンボルによって個々の受信アンテナ14又は15の信号対ノイズ比に基づいてチャネル品質フィードバック値を決定する。本発明による測定ユニットは、チャネル品質フィードバックを決定するための別の方法として送信チャネル16の直交性を使用する。移動局がチャネル品質フィードバック値を決定するために直交性を使用することも可能である。
図2は、例示のMIMO伝送システムの送信部を示す。ここで使用される伝送システムは、2個の送信アンテナ34及び35を含む。しかし、送信アンテナの数がより多くなることは容易に想像出来る。更に、伝送システムは、2個のトランスポートブロック処理デバイス20及び21を含む。これらは各々ミキサ22又は23に接続される。ミキサ22及び23は各々ミキサ24、25、26、及び27の内の2個に接続される。この場合、ミキサ22はミキサ24及び25に接続され、ミキサ23はミキサ26及び27に接続される。ミキサ24及び26は加算器30に接続される。ミキサ25及び27は加算器31に接続される。加算器30は更に加算器32に接続される。加算器31は更に加算器33に接続される。加算器32及び33は各々図示されない変調デバイスを介して送信アンテナ34及び35に接続される。
更に、重み付けデバイス28がミキサ24〜27に接続される。重み付けデバイス28は更に通信接続部29を介して伝送の受信端に接続される。
第1のトランスポートブロックHS−DSCH1(高速ダウンリンク共有チャネル1)がトランスポートブロック処理デバイス20へ供給される。第2のトランスポートブロックHS−DSCH2(高速ダウンリンク共有チャネル2)は第2のトランスポートブロック処理デバイス21へ供給される。トランスポートブロック処理デバイス20及び21は、トランスポートブロックHS−DSCH1及びHS−DSCH2を更に処理する。この場合のトランスポートブロックHS−DSCH1及びHS−DSCH2はトランスポートブロック処理デバイス20及び21によって結合され、更なる処理に適した連続信号を形成する。前記信号はトランスポートブロック処理デバイス20及び21によってミキサ22及び23へリルートされる。スペクトル幅を増加するため及び/又はエンコーディングのため、前記信号はミキサ22及び23によって拡散シーケンスと混合される。この場合、拡散シーケンスはデジタル信号であり、そのクロックレートは、トランスポートブロック処理デバイス20及び21によって送信された信号のクロックレートよりも大幅に高い。ミキサ22及び23の結果として生じた信号は、更なるミキサ24〜27へ供給される。ミキサ22の信号は、ミキサ24及び25へ供給され、ミキサ23の信号はミキサ26及び27へ供給される。ミキサ24〜27は、いずれも前記信号を重み付け信号w1〜w4と混合する。
この場合の重み付け信号w1〜w4は、重み付けデバイス28によって生成される。重み付けデバイス28は、通信デバイスの受信端から通信接続部29を介して送信されたチャネル品質フィードバック値に基づいて重み付け信号w1〜w4を生成する。
ミキサ24〜27の重み付けされた出力信号は、加算器30及び31へ供給される。この場合、ミキサ24及びミキサ26の信号は加算器30へ供給される。ミキサ25及びミキサ27の信号は加算器31へ供給される。加算器30又は31の出力での信号は、主にペイロードデータからなる。それらの信号は加算器32及び33へ供給され、加算器32、33はいずれもパイロット信号CPICH1及びCPICH2(共通パイロットチャネル1又は2)を加算する。加算器32及び33の結果として生じた信号は図示されない変調デバイスによっていずれも変調されてアナログ信号を形成し、送信アンテナ34及び35へ供給される。送信アンテナ34及び35はいずれも結果として生じた信号を送信する。
重み付け信号w1〜w4によって、2個の送信アンテナ間での送信される信号の分配が調整される。チャネル容量の最適な利用はこのようにして得られる。また、使用すべき変調方法を決定するために、ここでは図示されない変調デバイスによってチャネル品質フィードバック値が使用される。
図3a及び3bは、時間及び周波数領域でのMIMO伝送システムにおける例示の送信信号を示す。従って、図3aは、第1の送信アンテナによって送信された信号を示し、図3bは第2の送信アンテナによって送信された信号を示す。送信信号の時間経過を縦座標に示す。各図面において、周波数は横座標に示す。時間分t2はここでは、例えば1ミリ秒の長さを有するサブフレーム(サブフレーム)に対応する。時間分t1は、例えば0.5ミリ秒の長さを有するタイムスロット(タイムスロット)に対応する。この場合の個々のブロック40、41、42、50、51、及び52は、送信されるデータで満たされうる時間及び周波数領域内の一部分である。
図3aにおいて、ブロック41はペイロードデータの送信に提供されるブロックを示す。ブロック40はここでは参照シンボルの送信に使用される。ブロック42は信号の送信に使用されない。図3bにおいて、ブロック51はペイロードデータの送信に使用され、ブロック50は参照シンボルの送信に使用される。ブロック52はここでは信号の送信に使用されない。ブロック40及び50において送信される参照シンボルは予め指定される。即ち、受信機は、参照シンボル40、50の受信前に、期待されるシンボルを既に知っている。
図3a及び3bに示す2本の送信アンテナの信号は、送信アンテナによって同時に送信される。参照シンボル40及び50、及びシンボルの送信に使用されないブロック42及び52は、互いに常に異なる。シングルデータストリーム送信(シングルストリーム送信)の場合、2本の送信アンテナから同時に送信されるペイロードデータ41及び51は同じである。デュアルデータストリーム送信(デュアルストリーム送信)が存在すれば、2本の送信アンテナから同時に送信されるペイロードデータ41及び51は互いに異なる。従って、送信された信号は、シングルストリーム送信(シングルストリーム送信)の場合もデュアルストリーム送信(デュアルストリーム送信)の場合も異なる。
図4は測定デバイスの例示の実施形態を示す。この場合、移動局62は基地局64と通信接続されている。移動局62は少なくとも2本のアンテナ63を提供する。基地局64もまた少なくとも2本のアンテナ65を備える。移動局62は測定ユニット60に接続される。この場合の接続は、例えば測定ユニット60の回線69及び接続部67によって実施される。測定ユニット60は更に処理デバイス61、少なくとも2本のアンテナ66及び表示デバイス68を含む。接続部67は処理デバイス61に接続される。アンテナ66及び表示デバイス68も処理デバイス61に接続される。測定ユニット60もそのアンテナ60によって基地局64から信号を受信する。しかし、この場合、測定ユニット60を基地局64と通信接続状態にしない。他の実施形態では、測定ユニット60が基地局64との常時通信接続をセットアップする。
少なくとも2本のアンテナ65を使用して、基地局64は図3a及び3bを参照して示したような信号を送信する。前記信号は、損失係数をもたらす通信チャネルを介して送信される。実際の状況では、1本の送信アンテナ65の複数の信号が、いずれも移動局62の1本の受信アンテナ63によってのみ受信されるか、夫々測定ユニット60の1本の受信アンテナ66によってのみ受信されるかは不明である。2本の送信アンテナの伝播経路の相互の直交性が高いほど、送信されたデータストリームの相互障害は小さい。伝播経路同士の直交性は従って送信チャネルの品質の良い指標である。
図3a及び3bを参照して示すように、現在の通信方法、例えば、3G、HSPA、LTEの場合、異なる参照信号又はパイロット信号は、2本のアンテナを介して送信される。これらの参照信号又はパイロット信号に基づくチャネル推定に基づいて、受信サイトで2個のアンテナの信号の互いに対する直交性を決定することが出来る。両アンテナのチャネル推定によって、完全なチャネル行列
Figure 0005635610
を推定することが出来る。アンテナ経路同士の直交性の指標は、例えば、前記行列の可逆性である。前記直交性は、係数h12とh21とを比較することによっても推定可能である。
少なくとも2本の受信アンテナ63によって、移動局62は、基地局64が2本の送信アンテナ65によって送信した信号を受信する。前記既知のパイロットシンボル又は参照シンボルに基づき、移動局62はチャネル推定を実施する。この場合、移動局62は少なくともチャネル対ノイズ比を決定する。他の実施形態では、移動局62は更に前記チャネル推定から受信サイトで2本のアンテナ信号同士の直交性を決定する。前記チャネル推定から、又は前記直交性から、移動局62はチャネル品質フィードバック値(チャネル品質フィードバック値)を決定し、移動局62は送信線69を介してそのチャネル品質フィードバック値を測定ユニット60へ送信する。測定ユニット60は接続部67を介してチャネル品質フィードバック値を受信し、そのチャネル品質フィードバック値を処理デバイス61へリルートする。
同時に、測定ユニット60は、2本の受信アンテナ66によって、基地局64が2本の送信アンテナ65を使用して送信した信号を受信する。移動局62と同様に、測定ユニット60は前記既知の参照又はパイロット信号に基づいてチャネル推定を実施する。この場合、測定ユニット60は移動局62よりもはるかに精度が高い。測定ユニット60の処理デバイス61は送信アンテナ66から信号を受信して、チャネル推定を実施する。処理デバイス61は、更に、チャネル推定から、受信信号同士の直交性を決定する。更に、測定ユニット60の処理デバイス61は、受信信号同士の自己決定直交性を移動局62から送信されたチャネル品質フィードバック値と比較する。移動局62のチャネル品質フィードバック値が直交値であれば、この比較は直接実施出来る。移動局62のチャネル品質フィードバック値が信号対ノイズ値であれば、これらの値は比較される前に共通フォーマットに変換される。これは、例えば乗算、ロギング、累乗、又は加算によって実行出来る。
処理デバイス61は、決定したデータ及び/又は移動局から送信された品質フィードバック値を表示デバイス68へリルートする。測定ユニット60はこれらのデータを表示デバイス68に表示する。
測定ユニット60及び移動局62が空間的に近接して配置されていれば、基地局64から移動局62への送信チャネルと基地局64から測定ユニット60への送信チャネルは同等である。移動局62のチャネル品質フィードバック値を測定ユニット60によって決定した理想的なチャネル品質フィードバック値と比較することによって、移動局のチャネル品質フィードバックの品質を決定することが出来る。この品質の測定も測定ユニット60によって表示デバイス68に表示される。
図5は、本発明による測定方法の例示の実施形態を示す。第1のステップ80では、基地局から送信された2つの信号同士の直交性を決定する。前記2つの信号同士の直交性から、基地局から受信サイトへの送信チャネルのチャネル品質を第2のステップ81にて決定する。第3のステップ82では、移動局のチャネル品質フィードバック値を決定する。即ち、移動局も基地局から送信された前記信号を受信し、これらの信号からチャネル品質フィードバック値を決定し、このチャネル品質フィードバック値は本ステップにて登録される。第4のステップ83では、前記直交性に基づいて決定したチャネル品質フィードバック値を移動局のチャネル品質フィードバック値と比較する。第5のステップ84では、移動局のチャネル品質フィードバック値の品質を前記チャネル品質フィードバック値の比較に基づいて決定する。最後の第6のステップ85では、移動局のチャネル品質フィードバック値の品質を表示する。
本発明は説明した例示の実施形態に制限されない。従って、本発明はMIMOを利用する全ての通信方法とともに使用可能である。アンテナの数を増加することも可能である。上述した又は図面で説明した全特徴は、本発明の構成の範囲内で必要に応じて有利に組み合わせることが出来る。

Claims (13)

  1. 基地局(64)と、移動局(62)と、処理デバイス(61)を有する測定ユニット(60)とを有する測定デバイスであって、
    前記測定ユニット(60)及び前記移動局(62)が、各々、少なくとも2本のアンテナ(63、66)を使用して、前記基地局(64)の少なくとも2本のアンテナ(65)から信号を受信し、
    前記移動局(62)が、受信した前記信号の直交性から第1のチャネル品質フィードバック値を決定し、
    前記処理デバイス(61)が、前記測定ユニット(60)が受信した前記信号の直交性から第2のチャネル品質フィードバック値を決定し、前記第1のチャネル品質フィードバック値及び前記第2のチャネル品質フィードバック値から、前記移動局(62)のチャネル品質フィードバック値の品質を決定することを特徴とする測定デバイス。
  2. 前記移動局(62)が、受信した前記信号信号対ノイズ比から第3のチャネル品質フィードバック値を決定し、
    前記処理デバイス(61)が、前記第2のチャネル品質フィードバック値及び前記第3のチャネル品質フィードバック値を、相互に比較可能な共通フォーマットに変換し、変換された前記第2のチャネル品質フィードバック値及び変換された前記第3のチャネル品質フィードバック値から、前記移動局(62)のチャネル品質フィードバック値の品質を決定することを特徴とする、請求項に記載の測定デバイス。
  3. 前記測定ユニット(60)及び前記移動局(62)が、データ線(69)又は無線接続によって互いに接続されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の測定デバイス。
  4. 前記処理デバイス(61)が、前記基地局(64)から送信された前記信号の既知の信号部分に基づいて、前記受信した信号の直交性を決定することを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載の測定デバイス。
  5. 前記移動局(62)が、測定中に前記基地局(64)との通信接続をセットアップし、
    前記測定ユニット(60)が、前記基地局(64)との通信接続をセットアップせず、
    前記処理デバイス(61)が、前記測定ユニット(60)が受信した前記基地局(64)の制御チャネル信号に基づいて前記直交性を決定することを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載の測定デバイス。
  6. 前記移動局(62)及び前記測定ユニット(60)が、各々、測定中に前記基地局(64)との通信接続をセットアップすることを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載の測定デバイス。
  7. 前記測定ユニット(60)に、前記移動局(62)のチャネル品質フィードバック値の品質を表示する表示デバイス(68)を設けることを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載の測定デバイス。
  8. チャネル品質フィードバック値を決定するための測定方法であって、
    測定ユニット(60)及び測定対象の移動局(62)によって、各々、少なくとも2本のアンテナ(63、66)を使用して、基地局(64)の少なくとも2本のアンテナ(65)から信号が受信され、
    前記移動局(62)によって受信された前記信号の直交性から第1のチャネル品質フィードバック値が決定され、
    前記測定ユニット(60)によって受信された前記信号の直交性から第2のチャネル品質フィードバック値が決定され
    前記第1のチャネル品質フィードバック値及び前記第2のチャネル品質フィードバック値から、前記移動局(62)のチャネル品質フィードバック値の品質が決定されることを特徴とする測定方法。
  9. 前記移動局(62)によって受信された前記信号信号対ノイズ比から第3のチャネル品質フィードバック値が決定され
    前記第2のチャネル品質フィードバック値及び前記第3のチャネル品質フィードバック値を、相互に比較可能な共通フォーマットに変換し、
    変換された前記第2のチャネル品質フィードバック値及び変換された前記第3のチャネル品質フィードバック値から、前記移動局(62)のチャネル品質フィードバック値の品質が決定されることを特徴とする、請求項に記載の測定方法。
  10. 前記受信した信号の直交性が、前記基地局(64)から送信された前記信号の既知の信号部分に基づいて決定されることを特徴とする、請求項8又は9に記載の測定方法。
  11. 測定中に、測定対象の前記移動局(62)と前記基地局(64)との間で通信接続がセットアップされ、
    前記測定ユニット(60)と前記基地局(64)との間に通信接続がセットアップされず、
    前記直交性が、前記測定ユニット(60)によって受信された前記基地局(64)の制御信号に基づいて決定されることを特徴とする、請求項乃至10のいずれかに記載の測定方法。
  12. 測定中に、前記移動局(62)と前記基地局(64)との間、及び、前記測定ユニット(60)と前記基地局(64)との間で、各々、通信接続がセットアップされることを特徴とする、請求項乃至10のいずれかに記載の測定方法。
  13. 前記移動局(62)のチャネル品質フィードバック値の品質が、前記測定ユニット(60)に表示されることを特徴とする、請求項乃至12のいずれかに記載の測定方法。
JP2012530140A 2009-09-29 2010-08-17 移動局からのチャネル品質フィードバックを測定するためのデバイス及び方法 Active JP5635610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009043439.9 2009-09-29
DE102009043439A DE102009043439A1 (de) 2009-09-29 2009-09-29 Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Kanalqualitäts-Rückmeldungen von Mobilstationen
PCT/EP2010/005051 WO2011038806A1 (de) 2009-09-29 2010-08-17 Vorrichtung und verfahren zur messung der kanalqualitäts-rückmeldungen von mobilstationen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506331A JP2013506331A (ja) 2013-02-21
JP5635610B2 true JP5635610B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42727403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530140A Active JP5635610B2 (ja) 2009-09-29 2010-08-17 移動局からのチャネル品質フィードバックを測定するためのデバイス及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8964583B2 (ja)
EP (1) EP2484032B1 (ja)
JP (1) JP5635610B2 (ja)
KR (1) KR101657158B1 (ja)
CN (1) CN102422575B (ja)
DE (1) DE102009043439A1 (ja)
WO (1) WO2011038806A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3306826B1 (en) * 2012-10-03 2019-06-05 Sckipio Technologies S.i Ltd Hybrid precoder
WO2015020379A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for starting device-to-device operation in wireless communication system
KR20170065252A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 한국전자통신연구원 Los 환경에서 채널 용량을 늘리기 위한 다중입출력 방법 및 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461543B1 (ko) * 2002-10-14 2004-12-16 한국전자통신연구원 다중 안테나 고속패킷전송 시스템에서 신호대 간섭비 측정장치 및 그 방법
DE10251479A1 (de) * 2002-11-05 2004-05-19 Siemens Ag Verfahren zur Schätzung einer Kanalqualität
BRPI0412570A (pt) * 2003-07-16 2006-09-19 Nokia Corp método e arranjo para controlar recursos de comunicação de um sistema de telecomunicações, e, controlador de um sistema de telecomunicações
US7215646B2 (en) * 2003-11-05 2007-05-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for estimating and reporting the quality of a wireless communication channel
US7864659B2 (en) * 2004-08-02 2011-01-04 Interdigital Technology Corporation Quality control scheme for multiple-input multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems
US7630337B2 (en) 2005-09-21 2009-12-08 Broadcom Corporation Method and system for an improved user group selection scheme with finite-rate channel state information feedback for FDD multiuser MIMO downlink transmission
CN100550685C (zh) * 2005-10-05 2009-10-14 中兴通讯股份有限公司 多用户多输入多输出系统中下行链路自适应的方法及系统
EP1958345B1 (en) 2005-11-29 2018-05-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Scheduling in a wireless multi-hop relay network
US8914015B2 (en) * 2006-03-20 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Grouping of users for MIMO transmission in a wireless communication system
US7778599B2 (en) * 2006-05-01 2010-08-17 Intel Corporation Aggregated channel feedback
KR100868494B1 (ko) * 2006-08-21 2008-11-12 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중 송수신 안테나 시스템에서 피드백 정보를송수신하는 송수신 장치 및 방법과 그 시스템
KR20080021494A (ko) * 2006-08-31 2008-03-07 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중 송수신 안테나 시스템 및 방법
CN101150344B (zh) * 2006-09-22 2011-07-20 上海无线通信研究中心 一种下行多流调制编码方式选择和功率加载方法
US8885744B2 (en) * 2006-11-10 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Providing antenna diversity in a wireless communication system
JP4796972B2 (ja) * 2007-01-17 2011-10-19 アンリツ株式会社 シナリオ生成装置及びシナリオ生成方法
DE102008010290A1 (de) * 2007-06-27 2009-02-19 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Testen eines Mobilfunkgeräts
US7756099B2 (en) * 2007-07-13 2010-07-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for selecting antennas adaptively in OFDMA networks
US8270515B2 (en) * 2007-09-06 2012-09-18 Alcatel Lucent Providing feedback in a MIMO system
US9178597B2 (en) * 2008-01-28 2015-11-03 Broadcom Corporation Method of updating transmission channel information based on eaves-dropping of beamformed signals
US8867495B2 (en) * 2009-03-20 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Feedback mechanisms for beamforming operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484032A1 (de) 2012-08-08
US8964583B2 (en) 2015-02-24
EP2484032B1 (de) 2013-10-16
KR101657158B1 (ko) 2016-09-19
WO2011038806A1 (de) 2011-04-07
CN102422575B (zh) 2014-06-18
KR20120060779A (ko) 2012-06-12
DE102009043439A1 (de) 2011-03-31
JP2013506331A (ja) 2013-02-21
US20120250556A1 (en) 2012-10-04
CN102422575A (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108112075B (zh) 上行传输参数的确定方法及配置信息的发送方法
EP2425545B1 (en) Method and apparatus for multi-antenna uplink transmission
CA2580016C (en) Measurement support for a smart antenna in a wireless communication system
EP2319198B1 (en) System for transmitting and receiving channel state information
KR101714768B1 (ko) 이동 네트워크에서 무선국을 동작시키기 위한 방법
CN110546897B (zh) 用于能够确认从天线阵列发射的射频信号的预期相移的方法
US20220094402A1 (en) Electronic apparatus, wireless communication method and computer-readable medium
US20240120978A1 (en) Channel state information transmission method, channel state information reception method, signaling information transmission method, node, and medium
CN101777945A (zh) 多天线通信系统中参考信号的发送方法和基站
JP5635610B2 (ja) 移動局からのチャネル品質フィードバックを測定するためのデバイス及び方法
CN110557348B (zh) 用于解调数据的方法和通信装置
CN101815321B (zh) 用于混合组网的数据处理方法和装置
US7127214B2 (en) User perception of wireless improvement technology
CN115733523A (zh) 传输方法、装置、设备及计算机存储介质
CN107889556A (zh) 无线多天线系统中上行链路和下行链路信道状态信息的校准方法
CN102082634B (zh) 通信信息误差修正方法、装置和系统
US20110235735A1 (en) Method and apparatus for optimizing transmission diversity
US20230075918A1 (en) Communication device
CN108123739B (zh) 一种被用于多天线传输的ue、基站中的方法和装置
CN117812709A (zh) 资源的配置方法与通信装置
CN108111207A (zh) 信息传输方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250