JP5634944B2 - Polyurethane adhesive and laminate film - Google Patents

Polyurethane adhesive and laminate film Download PDF

Info

Publication number
JP5634944B2
JP5634944B2 JP2011124098A JP2011124098A JP5634944B2 JP 5634944 B2 JP5634944 B2 JP 5634944B2 JP 2011124098 A JP2011124098 A JP 2011124098A JP 2011124098 A JP2011124098 A JP 2011124098A JP 5634944 B2 JP5634944 B2 JP 5634944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
polyol
film
polyurethane adhesive
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011124098A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012251063A (en
Inventor
武 大嵜
武 大嵜
尚久 千東
尚久 千東
絵梨奈 高浜
絵梨奈 高浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Sekisui Film Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Sekisui Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Sekisui Film Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2011124098A priority Critical patent/JP5634944B2/en
Publication of JP2012251063A publication Critical patent/JP2012251063A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5634944B2 publication Critical patent/JP5634944B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタン接着剤およびラミネートフィルムに関し、詳しくは、ポリウレタン接着剤、および、ポリウレタン接着剤を用いて得られるラミネートフィルムに関する。   The present invention relates to a polyurethane adhesive and a laminate film, and more particularly, to a polyurethane adhesive and a laminate film obtained using the polyurethane adhesive.

各種産業分野で使用される包装材料として、ラミネートフィルム、具体的には、例えば、プラスチックフィルムや、アルミニウムなどの金属箔、金属蒸着フィルム、シリカ蒸着フィルムなどを接着剤によりラミネート加工して得られるラミネートフィルムが、知られている。   As a packaging material used in various industrial fields, a laminate film, specifically, a laminate obtained by laminating a plastic film, a metal foil such as aluminum, a metal vapor-deposited film, a silica vapor-deposited film, etc. with an adhesive. Films are known.

また、このようなラミネートフィルムの製造に用いられる接着剤として、例えば、有機ポリイソシアネート、ポリオール、および、リンの酸素酸またはその誘導体(例えば、オルトリン酸モノ−2−エチルヘキシル、オルトリン酸ジ−2−エチルヘキシルなど)を含有するポリウレタン接着剤用組成物が、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   Examples of the adhesive used in the production of such a laminate film include organic polyisocyanate, polyol, and phosphorus oxygen acid or derivatives thereof (for example, mono-2-ethylhexyl orthophosphate, di-2-orthophosphate). A composition for polyurethane adhesives containing ethyl hexyl and the like has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1に示されるポリウレタン接着剤用組成物によれば、優れた接着強度、耐熱性および耐薬品性を有する塗膜を得ることができる。   According to the composition for polyurethane adhesives shown in Patent Document 1, a coating film having excellent adhesive strength, heat resistance and chemical resistance can be obtained.

特開昭58−122977号公報JP 58-122977 A

一方、包装材料分野では、その用途によっては、一旦作製したラミネートフィルムを剥離したい場合があり、そのような場合には、容易に剥離することができる、すなわち、易剥離性に優れ、さらには、機械強度に優れる塗膜を得られる接着剤が、求められる。   On the other hand, in the packaging material field, depending on the application, there is a case where it is desired to peel the laminated film once produced. In such a case, it can be easily peeled, that is, it has excellent easy peelability. An adhesive capable of obtaining a coating film excellent in mechanical strength is required.

本発明の目的は、易剥離性に優れ、さらに、塗膜の機械強度にも優れるポリウレタン接着剤、および、そのようなポリウレタン接着剤を用いて得られるラミネートフィルムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a polyurethane adhesive excellent in easy peelability and excellent in mechanical strength of a coating film, and a laminate film obtained using such a polyurethane adhesive.

上記目的を達成するため、本発明のポリウレタン接着剤は、ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分と、下記一般式(1)で示されるオルトリン酸誘導体を含む内部離型剤とを含有することを特徴としている。   In order to achieve the above object, the polyurethane adhesive of the present invention comprises a polyisocyanate component, a polyol component, and an internal mold release agent containing an orthophosphoric acid derivative represented by the following general formula (1). Yes.

(式中、R1およびR2は、互いに同一または相異なって、炭素数9〜24の炭化水素基を示すか、または、いずれか一方が炭素数9〜24の炭化水素基を示すとともに、他方が水素原子を示す。)
また、本発明のポリウレタン接着剤では、前記内部離型剤の含有割合が、前記ポリイソシアネート成分および前記ポリオール成分の固形分総量100質量部に対して、0.01〜3質量部であることが好適である。
(In the formula, R1 and R2 are the same or different from each other and each represent a hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms, or one of them represents a hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms, and the other represents Indicates a hydrogen atom.)
Moreover, in the polyurethane adhesive of this invention, it is preferable that the content rate of the said internal mold release agent is 0.01-3 mass parts with respect to 100 mass parts of solid content of the said polyisocyanate component and the said polyol component. Is preferred.

また、本発明のポリウレタン接着剤では、硬化により得られる塗膜の、JIS K 7312(1996)に準拠して測定される23℃での破断時伸びが、100〜900%であることが好適である。   Moreover, in the polyurethane adhesive of this invention, it is suitable that the elongation at break at 23 degreeC measured based on JISK7312 (1996) of the coating film obtained by hardening is 100 to 900%. is there.

また、本発明のポリウレタン接着剤は、樹脂フィルムおよび/または金属箔からなる複数の基材の間を接着させるフィルムラミネート用接着剤であることが好適である。   In addition, the polyurethane adhesive of the present invention is preferably a film laminating adhesive that bonds a plurality of substrates made of a resin film and / or a metal foil.

また、本発明のラミネートフィルムは、上記のポリウレタン接着剤によって、複数の基材が接着されることにより得られることを特徴としている。   In addition, the laminate film of the present invention is characterized in that it is obtained by bonding a plurality of substrates with the above polyurethane adhesive.

また、本発明のラミネートフィルムでは、前記基材が、ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミニウム箔、銅箔、コロナ処理を施したポリエチレンフィルム、および、コロナ処理を施したポリプロピレンフィルムからなる群から選択される少なくとも1種であることが好適である。   In the laminate film of the present invention, the base material is at least one selected from the group consisting of a polyethylene terephthalate film, an aluminum foil, a copper foil, a corona-treated polyethylene film, and a corona-treated polypropylene film. Preferably it is a seed.

また、本発明のラミネートフィルムでは、前記ポリウレタン接着剤によって接着された前記基材間の剥離強度が、1.5N/15mm幅以下であることが好適である。   In the laminate film of the present invention, it is preferable that the peel strength between the substrates bonded by the polyurethane adhesive is 1.5 N / 15 mm width or less.

本発明のポリウレタン接着剤は、易剥離性にすぐれ、また、硬化により得られる塗膜の機械強度にも優れる。   The polyurethane adhesive of the present invention is excellent in easy peelability and excellent in the mechanical strength of a coating film obtained by curing.

また、本発明のポリウレタン接着剤を用いて得られる本発明のラミネートフィルムは、優れた機械強度を備えるとともに、容易に剥離することができる。   Moreover, the laminate film of the present invention obtained using the polyurethane adhesive of the present invention has excellent mechanical strength and can be easily peeled off.

本発明のポリウレタン接着剤は、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分および内部離型剤を含有している。   The polyurethane adhesive of the present invention contains a polyisocyanate component, a polyol component, and an internal release agent.

ポリイソシアネート成分としては、例えば、ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体、イソシアネート基末端プレポリマーなどが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate component include a polyisocyanate monomer, a polyisocyanate derivative, and an isocyanate group-terminated prepolymer.

ポリイソシアネート単量体としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなどのポリイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate monomer include polyisocyanates such as aromatic polyisocyanates, araliphatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates, and aliphatic polyisocyanates.

芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TDI)、フェニレンジイソシアネート(m−、p−フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物)、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジフェニルメタンジイソシネート(4,4’−、2,4’−または2,2’−ジフェニルメタンジイソシネートもしくはその混合物)(MDI)、4,4’−トルイジンジイソシアネート(TODI)、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aromatic polyisocyanate include tolylene diisocyanate (2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate or a mixture thereof) (TDI), phenylene diisocyanate (m-, p-phenylene diisocyanate or a mixture thereof), 4, 4'-diphenyl diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), diphenylmethane diisocyanate (4,4'-, 2,4'- or 2,2'-diphenylmethane diisocyanate or mixtures thereof) (MDI), Examples include aromatic diisocyanates such as 4,4′-toluidine diisocyanate (TODI) and 4,4′-diphenyl ether diisocyanate.

芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(1,3−または1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物)(TMXDI)、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the araliphatic polyisocyanate include xylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-xylylene diisocyanate or a mixture thereof) (XDI), tetramethylxylylene diisocyanate (1,3- or 1,4-tetra). Methyl xylylene diisocyanate or a mixture thereof (TMXDI), aromatic aliphatic diisocyanates such as ω, ω′-diisocyanate-1,4-diethylbenzene, and the like.

脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート(1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート)、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロジイソシアネート)(IPDI)、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’−、2,4’−または2,2’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート、これらのTrans,Trans−体、Trans,Cis−体、Cis,Cis−体、もしくはその混合物))(H12MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート)、ノルボルナンジイソシアネート(各種異性体もしくはその混合物)(NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物)(HXDI)などの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。 Examples of the alicyclic polyisocyanate include 1,3-cyclopentane diisocyanate, 1,3-cyclopentene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate (1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate), and 3-isocyanatomethyl-3. , 5,5-trimethylcyclohexylisocyanate (isophorodiisocyanate) (IPDI), methylenebis (cyclohexylisocyanate) (4,4'-, 2,4'- or 2,2'-methylenebis (cyclohexylisocyanate, these Trans, Trans - body, Trans, Cis body, Cis, Cis body, or mixtures thereof)) (H 12 MDI), methylcyclohexane diisocyanate (methyl-2,4-cyclohexane Isocyanate, methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate), norbornane diisocyanate (various isomers or mixtures thereof) (NBDI), bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (1,3- or 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane Or a mixture thereof) (H 6 XDI) and the like.

脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート)、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプエートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。   Examples of the aliphatic polyisocyanate include trimethylene diisocyanate, 1,2-propylene diisocyanate, butylene diisocyanate (tetramethylene diisocyanate, 1,2-butylene diisocyanate, 2,3-butylene diisocyanate, 1,3-butylene diisocyanate), 1 , 5-pentamethylene diisocyanate (PDI), hexamethylene diisocyanate (HDI), 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanate methyl capate and other aliphatic diisocyanates Can be mentioned.

ポリイソシアネート誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート単量体の多量体(例えば、2量体、3量体(例えば、イソシアヌレート変性体、イミノオキサジアジンジオン変性体)、5量体、7量体など)、アロファネート変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、アルコール類との反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、ポリイソシアネート単量体とアルコール類との反応より生成するポリオール変性体(アルコール付加体)など)、ビウレット変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と、水やアミン類との反応により生成するビウレット変性体など)、ウレア変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体とジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、上記したポリイソシアネート単量体と炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(上記したポリイソシアネート単量体の脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)、ウレトジオン変性体、ウレトンイミン変性体などが挙げられる。   Examples of the polyisocyanate derivative include a multimer (for example, dimer, trimer (for example, isocyanurate-modified product, iminooxadiazinedione-modified product), pentamer, 7) of the polyisocyanate monomer described above. , Etc.), allophanate-modified products (for example, allophanate-modified products produced from the reaction of the above-mentioned polyisocyanate monomers and alcohols), polyol-modified products (for example, polyisocyanate monomers and alcohols) Polyol-modified products (alcohol adducts, etc.) produced from the reaction, biuret-modified products (for example, biuret-modified products produced by the reaction of the polyisocyanate monomer described above with water or amines), urea-modified products ( For example, the urea modification produced by the reaction of the above-mentioned polyisocyanate monomer and diamine. Etc.), oxadiazine trione-modified products (for example, oxadiazine trione produced by reaction of the above-mentioned polyisocyanate monomer and carbon dioxide gas), carbodiimide-modified products (decarboxylation of the above-mentioned polyisocyanate monomer) Carbodiimide modified products produced by condensation reaction), uretdione modified products, uretonimine modified products, and the like.

イソシアネート基末端プレポリマーは、少なくとも2つのイソシアネート基を分子末端に有するウレタンプレポリマーであって、ポリイソシアネート(ポリイソシアネート単量体、ポリイソシアネート誘導体およびイソシアネート基末端プレポリマーから選択されるポリイソシアネート、好ましくは、ポリイソシアネート単量体およびポリイソシアネート誘導体から選択されるポリイソシアネート)と、ポリオール成分(後述)とを、ポリオール成分(後述)の水酸基に対するポリイソシアネートの当量比(NCO/OH)が、1より大きくなる割合、好ましくは、1.5〜50の割合でウレタン化反応させることにより、得ることができる。   The isocyanate group-terminated prepolymer is a urethane prepolymer having at least two isocyanate groups at the molecular ends, and is a polyisocyanate (polyisocyanate selected from polyisocyanate monomers, polyisocyanate derivatives and isocyanate group-terminated prepolymers, preferably Is a polyisocyanate selected from a polyisocyanate monomer and a polyisocyanate derivative) and a polyol component (described later), and the equivalent ratio (NCO / OH) of the polyisocyanate to the hydroxyl group of the polyol component (described later) is from 1 It can be obtained by a urethanization reaction at a rate of increasing, preferably at a rate of 1.5 to 50.

ウレタン化反応は、公知の方法に準拠することができる。ウレタン化反応における反応温度は、例えば、50〜120℃、好ましくは、50〜100℃であり、反応時間は、例えば、0.5〜15時間、好ましくは、1〜10時間である。   The urethanization reaction can be based on a known method. The reaction temperature in the urethanization reaction is, for example, 50 to 120 ° C., preferably 50 to 100 ° C., and the reaction time is, for example, 0.5 to 15 hours, preferably 1 to 10 hours.

また、ウレタン化反応では、必要により、有機溶媒を配合し、その存在下において、イソシアネート基末端プレポリマーを調製することができる(溶液重合)。   In the urethanization reaction, if necessary, an organic solvent is blended, and in the presence thereof, an isocyanate group-terminated prepolymer can be prepared (solution polymerization).

有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。   Examples of the organic solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone; nitriles such as acetonitrile; alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, and isobutyl acetate; Aliphatic hydrocarbons such as hexane, n-heptane, and octane, for example, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, for example, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, and ethylbenzene, such as methyl cellosolve acetate , Ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propylene glycol methyl ether acetate, 3-methyl-3-methoxy Glycol ether esters such as butyl acetate and ethyl-3-ethoxypropionate, for example, ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane, such as methyl chloride, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, methyl bromide, iodine Halogenated aliphatic hydrocarbons such as methylene chloride and dichloroethane, for example, polar aprotics such as N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, N, N′-dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, hexamethylphosphonylamide, etc. .

これら有機溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.

なお、有機溶媒の配合割合は、目的および用途により、適宜設定される。   The mixing ratio of the organic solvent is appropriately set depending on the purpose and application.

また、上記ウレタン化反応においては、必要に応じて、例えば、有機酸系、スズ系、鉛系、アミン系などの公知のウレタン化触媒を添加してもよく、また、得られるイソシアネート基末端プレポリマーから遊離の(未反応の)ポリイソシアネートを、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により除去してもよい。   In the urethanization reaction, for example, a known urethanization catalyst such as an organic acid, tin, lead, or amine may be added as necessary. The free (unreacted) polyisocyanate from the polymer may be removed by a known removal means such as distillation or extraction.

イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基当量は、例えば、200〜2000、好ましくは、300〜1000である。また、未反応のポリイソシアネートの含有量は、例えば、15質量%以下、好ましくは、5質量%以下、さらに好ましくは、1質量%以下である。   The isocyanate group equivalent of the isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 200 to 2000, preferably 300 to 1000. Moreover, content of unreacted polyisocyanate is 15 mass% or less, for example, Preferably, it is 5 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or less.

なお、イソシアネート基当量は、アミン当量と同義であり、JIS K 1603−1のA法またはB法により、求めることができる。未反応のポリイソシアネートの含有量は、例えば、HPLC測定により求めることができる。   In addition, an isocyanate group equivalent is synonymous with an amine equivalent, and can be calculated | required by A method or B method of JISK1603-1. The content of unreacted polyisocyanate can be determined, for example, by HPLC measurement.

これらポリイソシアネート成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyisocyanate components can be used alone or in combination of two or more.

ポリイソシアネート成分として、好ましくは、ポリイソシアネート誘導体の単独使用、ポリイソシアネート誘導体とイソシアネート基末端プレポリマーとの併用が挙げられる。   The polyisocyanate component is preferably a single use of a polyisocyanate derivative or a combined use of a polyisocyanate derivative and an isocyanate group-terminated prepolymer.

ポリイソシアネート誘導体と、イソシアネート基末端プレポリマーとが併用される場合には、それらの配合割合(固形分)は、ポリイソシアネート成分の固形分総量100質量部に対して、ポリイソシアネート誘導体が、例えば、1〜99質量部、好ましくは、10〜90質量部であり、イソシアネート基末端プレポリマーが、例えば、1〜99質量部、好ましくは、10〜90質量部である。   When the polyisocyanate derivative and the isocyanate group-terminated prepolymer are used in combination, their blending ratio (solid content) is, for example, 100 parts by mass of the solid content of the polyisocyanate component. 1-99 mass parts, Preferably, it is 10-90 mass parts, and an isocyanate group terminal prepolymer is 1-99 mass parts, for example, Preferably, it is 10-90 mass parts.

また、ポリイソシアネート成分は、上記した溶剤の溶液として調製することもでき、その場合には、その固形分濃度は、例えば、10〜90質量%、好ましくは、20〜80質量%である。   Moreover, a polyisocyanate component can also be prepared as a solution of an above-described solvent, In that case, the solid content concentration is 10-90 mass%, for example, Preferably, it is 20-80 mass%.

また、ポリイソシアネート成分のイソシアネート基含有率(JIS K 1556(2006)に準拠)は、例えば、0.8〜8.5質量%、好ましくは、1.4〜6.0質量%である。また、このウレタンプレポリマーのアミン当量(JIS K 1556(2006)に準拠)は、例えば、500〜5000、好ましくは、700〜3000である。   Moreover, the isocyanate group content rate (based on JISK1556 (2006)) of a polyisocyanate component is 0.8-8.5 mass%, for example, Preferably, it is 1.4-6.0 mass%. Moreover, the amine equivalent (based on JISK1556 (2006)) of this urethane prepolymer is 500-5000, for example, Preferably, it is 700-3000.

ポリオール成分としては、例えば、低分子量ポリオールおよび高分子量ポリオールが挙げられる。   Examples of the polyol component include a low molecular weight polyol and a high molecular weight polyol.

低分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400未満の有機化合物であって、低分子量ジオール、低分子量トリオール、水酸基を4つ以上有する低分子量ポリオールなどが挙げられる。   The low molecular weight polyol is an organic compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of less than 400, and examples thereof include a low molecular weight diol, a low molecular weight triol, and a low molecular weight polyol having four or more hydroxyl groups.

低分子量ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチロールヘプタン、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,18−オクタデカンジオールなどのC2−22アルカンジオール、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオールなどのアルケンジオールなどの脂肪族ジオールが挙げられる。また、低分子量ジオールとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAまたはそのC2−4アルキレンオキサイド付加体などの脂環族ジオールが挙げられる。また、低分子量ジオールとしては、例えば、レゾルシン、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、ビスヒドロキシエチレンテレフタレート、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、上記ビスフェノール類のC2−4アルキレンオキサイド付加体などの芳香族ジオールが挙げられる。また、低分子量ジオールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどのエーテルジオールなどが挙げられる。   Examples of the low molecular weight diol include ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 3-methyl- 1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 3,3-dimethylol C2-22 alkanediols such as heptane, 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 1,12-dodecanediol, 1,18-octadecanediol, such as 2-butene-1,4-diol, Alkene diols such as 2,6-dimethyl-1-octene-3,8-diol What aliphatic diol. Further, examples of the low molecular weight diol include alicyclic diols such as 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, or a C2-4 alkylene oxide adduct thereof. Examples of the low molecular weight diol include aromatics such as resorcin, xylylene glycol, bishydroxyethoxybenzene, bishydroxyethylene terephthalate, bisphenol A, bisphenol S, bisphenol F, and C2-4 alkylene oxide adducts of the above bisphenols. Diols are mentioned. Examples of the low molecular weight diol include ether diols such as diethylene glycol, triethylene glycol, and dipropylene glycol.

低分子量トリオールとしては、例えば、グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノールおよびその他の脂肪族トリオール(炭素数8〜24)などが挙げられる。   Examples of the low molecular weight triol include glycerin, 2-methyl-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol, 2,4-dihydroxy-3-hydroxymethylpentane, 1,2,6-hexanetriol, and trimethylolethane. , Trimethylolpropane, 2-methyl-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol, 2,4-dihydroxy-3- (hydroxymethyl) pentane, 2,2-bis (hydroxymethyl) -3-butanol and others And aliphatic triols (8 to 24 carbon atoms).

水酸基を4つ以上有する低分子量ポリオールとしては、例えば、テトラメチロールメタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトール、D−マンニットなどが挙げられる。   Examples of the low molecular weight polyol having 4 or more hydroxyl groups include tetramethylolmethane, pentaerythritol, dipentaerythritol, D-sorbitol, xylitol, D-mannitol, D-mannitol and the like.

これら低分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These low molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.

高分子量ポリオールは、水酸基を2つ以上有する数平均分子量400以上の有機化合物であって、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、天然油ポリオール、シリコーンポリオール、フッ素ポリオール、ポリオレフィンポリオール、ウレタンポリオールなどが挙げられる。   The high molecular weight polyol is an organic compound having two or more hydroxyl groups and a number average molecular weight of 400 or more. For example, polyester polyol, polyether polyol, polycarbonate polyol, acrylic polyol, epoxy polyol, natural oil polyol, silicone polyol, fluorine polyol , Polyolefin polyol, urethane polyol and the like.

ポリエーテルポリオールとしては、ポリアルキレンオキサイドであって、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、エチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加反応させることによって得られる、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコール(ランダムまたはブロック共重合体)が挙げられる。また、例えば、テトラヒドロフランの開環重合などによって得られるポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。   The polyether polyol is a polyalkylene oxide, for example, polyethylene glycol, polypropylene glycol obtained by addition reaction of an alkylene oxide such as ethylene oxide and / or propylene oxide using the above low molecular weight polyol as an initiator. Polyethylene polypropylene glycol (random or block copolymer). Examples thereof include polytetramethylene ether glycol obtained by ring-opening polymerization of tetrahydrofuran.

ポリエステルポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールの1種または2種以上から選択される多価アルコールと、多塩基酸、そのアルキルエステル、その酸無水物、および、その酸ハライドとの縮合反応またはエステル交換反応により得られるポリエステルポリオールが挙げられる。   As the polyester polyol, for example, a condensation reaction between a polyhydric alcohol selected from one or more of the above-described low molecular weight polyols, a polybasic acid, an alkyl ester thereof, an acid anhydride thereof, and an acid halide thereof. Or the polyester polyol obtained by transesterification is mentioned.

多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1−ジメチル−1,3−ジカルボキシプロパン、3−メチル−3−エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバチン酸、その他の脂肪族ジカルボン酸(炭素数11〜13)、水添ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ダイマー酸、ヘット酸などが挙げられる。   Examples of the polybasic acid include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, methyl succinic acid, glutaric acid, adipic acid, 1,1-dimethyl-1,3-dicarboxypropane, and 3-methyl-3-ethylglutaric acid. , Azelaic acid, sebacic acid, other aliphatic dicarboxylic acids (11 to 13 carbon atoms), hydrogenated dimer acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, toluene dicarboxylic acid, dimer acid And het acid.

多塩基酸のアルキルエステルとしては、上記した多塩基酸のメチルエステル、エチルエステルなどが挙げられる。   Examples of the alkyl ester of polybasic acid include methyl ester and ethyl ester of polybasic acid described above.

酸無水物としては、上記した多塩基酸から誘導される酸無水物が挙げられ、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2−アルキル(炭素数12〜18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸などが挙げられる。   Examples of the acid anhydride include acid anhydrides derived from the above-mentioned polybasic acids. For example, oxalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, phthalic anhydride, 2-alkyl anhydride (carbon number 12-18) ) Succinic acid, tetrahydrophthalic anhydride, trimellitic anhydride and the like.

酸ハライドとしては、上記した多塩基酸から誘導される酸ハライドが挙げられ、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバチン酸ジクロライドなどが挙げられる。   Examples of the acid halide include acid halides derived from the polybasic acids described above, and examples include oxalic acid dichloride, adipic acid dichloride, and sebacic acid dichloride.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12−ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸、乳酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。   Further, as the polyester polyol, for example, a hydroxyl group-containing vegetable oil fatty acid (for example, castor oil fatty acid containing ricinoleic acid, hydrogenated castor oil fatty acid containing 12-hydroxystearic acid, lactic acid, etc.) using the above-described low molecular weight polyol as an initiator. And vegetable oil-based polyester polyols obtained by condensation reaction of hydroxycarboxylic acids such as those under known conditions.

さらに、ポリエステルポリオールには、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、例えば、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L−ラクチド、D−ラクチドなどのラクチド類などを開環重合により得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオールなどのポリエステルポリオールなどが挙げられる。   Furthermore, the polyester polyol includes, for example, the above-described low molecular weight polyol as an initiator, for example, lactones such as ε-caprolactone and γ-valerolactone, and lactides such as L-lactide and D-lactide. Examples thereof include polyester polyols such as polycaprolactone polyol and polyvalerolactone polyol obtained by ring-opening polymerization.

ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートなどのカーボネート類を用いて得られる、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。ポリカーボネートポリオールとしては、1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとの共重合体からなる非晶性ポリカーボネートジオール、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールとの共重合体からなる非晶性ポリカーボネートジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールからなる非晶性ポリカーボネートジオールが挙げられる。   Examples of the polycarbonate polyol include polycarbonate polyols obtained by using the above-described low molecular weight polyol as an initiator and carbonates such as ethylene carbonate and dimethyl carbonate. The polycarbonate polyol includes an amorphous polycarbonate diol composed of a copolymer of 1,5-pentanediol and 1,6-hexanediol, and a copolymer of 1,4-butanediol and 1,6-hexanediol. An amorphous polycarbonate diol composed of amorphous polycarbonate diol and 3-methyl-1,5-pentanediol.

アクリルポリオールとしては、例えば、1つ以上の水酸基を有する重合性単量体と、それに共重合可能な別の単量体とを共重合させることによって得られる共重合体が挙げられる。   Examples of the acrylic polyol include a copolymer obtained by copolymerizing a polymerizable monomer having one or more hydroxyl groups and another monomer copolymerizable therewith.

水酸基を有する重合性単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2,2−ジヒドロキシメチルブチル(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシアルキルマレエート、ポリヒドロキシアルキルフマレートなどが挙げられる。   Examples of the polymerizable monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, 2,2-dihydroxymethylbutyl (meth) acrylate, and polyhydroxy. Examples thereof include alkyl maleates and polyhydroxyalkyl fumarate.

また、それらと共重合可能な別の単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜12)、マレイン酸、マレイン酸アルキル、フマル酸、フマル酸アルキル、イタコン酸、イタコン酸アルキル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、3−(2−イソシアネート−2−プロピル)−α−メチルスチレン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。   Moreover, as another monomer copolymerizable therewith, for example, (meth) acrylic acid, alkyl (meth) acrylate (C1-12), maleic acid, alkyl maleate, fumaric acid, fumaric acid Alkyl, itaconic acid, alkyl itaconate, styrene, α-methylstyrene, vinyl acetate, (meth) acrylonitrile, 3- (2-isocyanato-2-propyl) -α-methylstyrene, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, Examples include pentaerythritol tetra (meth) acrylate.

そして、アクリルポリオールは、それら単量体を適当な溶剤および重合開始剤の存在下において共重合させることによって得ることができる。   The acrylic polyol can be obtained by copolymerizing these monomers in the presence of an appropriate solvent and a polymerization initiator.

エポキシポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールと、例えば、エピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリンなどの多官能ハロヒドリンとを反応させることよって得られるエポキシポリオールが挙げられる。   Examples of the epoxy polyol include an epoxy polyol obtained by reacting the above-described low molecular weight polyol with a polyfunctional halohydrin such as epichlorohydrin or β-methylepichlorohydrin.

天然油ポリオールとしては、例えば、ひまし油、やし油などの水酸基含有天然油などが挙げられる。   Examples of the natural oil polyol include hydroxyl group-containing natural oils such as castor oil and coconut oil.

シリコーンポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合可能な別の単量体として、ビニル基含有のシリコーン化合物、例えば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが用いられる共重合体、および、末端アルコール変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。   As the silicone polyol, for example, in the copolymerization of the acrylic polyol described above, a vinyl group-containing silicone compound such as γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane is used as another copolymerizable monomer. Examples include coalesced and terminal alcohol-modified polydimethylsiloxane.

フッ素ポリオールとしては、例えば、上記したアクリルポリオールの共重合において、共重合可能な別の単量体としてビニル基含有のフッ素化合物、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンなどが用いられる共重合体などが挙げられる。   As the fluorine polyol, for example, in the copolymerization of the above-mentioned acrylic polyol, a copolymer containing a vinyl group-containing fluorine compound, for example, tetrafluoroethylene, chlorotrifluoroethylene, etc., as another copolymerizable monomer Etc.

ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、部分ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。   Examples of the polyolefin polyol include polybutadiene polyol and partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer.

ウレタンポリオールは、上記した低分子量ポリオールおよび/または高分子量ポリオールと、上記したポリイソシアネート成分とを、低分子量ポリオールの水酸基に対するポリイソシアネート成分のイソシアネート基の当量比(NCO/OH)が、1より小さくなる割合でウレタン化反応させることにより、得ることができる。   The urethane polyol has the above-described low molecular weight polyol and / or high molecular weight polyol and the above polyisocyanate component, and the equivalent ratio (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate component to the hydroxyl group of the low molecular weight polyol is less than 1. It can obtain by making urethanation reaction in the ratio which becomes.

また、低分子量ポリオールおよび/または高分子量ポリオールとして、好ましくは、低分子量ジオール、低分子量トリオールおよびポリエーテルポリオールの併用が挙げられる。   Moreover, as low molecular weight polyol and / or high molecular weight polyol, Preferably, low molecular weight diol, low molecular weight triol, and polyether polyol are used together.

ウレタンポリオールの水酸基当量は、例えば、150〜10000、好ましくは、200〜80000であり、数平均分子量は、例えば、300〜30000、好ましくは、400〜25000である。   The hydroxyl equivalent of the urethane polyol is, for example, 150 to 10000, preferably 200 to 80000, and the number average molecular weight is, for example, 300 to 30000, preferably 400 to 25000.

これら高分子量ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These high molecular weight polyols can be used alone or in combination of two or more.

高分子量ポリオールとして、好ましくは、ポリエステルポリオール、ウレタンポリオールが挙げられる。   As the high molecular weight polyol, polyester polyol and urethane polyol are preferable.

これらポリオール成分は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These polyol components can be used alone or in combination of two or more.

ポリオール成分は、上記した溶剤の溶液として調製することもでき、その場合には、その固形分濃度は、例えば、10〜90質量%、好ましくは、20〜80質量%である。   The polyol component can also be prepared as a solution of the above-described solvent. In that case, the solid content concentration is, for example, 10 to 90% by mass, preferably 20 to 80% by mass.

また、ポリオール成分の水酸基当量は、例えば、150〜10000、好ましくは、200〜8000であり、数平均分子量は、例えば、300〜30000、好ましくは、400〜24000である。   Moreover, the hydroxyl group equivalent of a polyol component is 150-10000, for example, Preferably, it is 200-8000, and a number average molecular weight is 300-30000, for example, Preferably, it is 400-24000.

内部離型剤は、下記一般式(1)で示されるオルトリン酸誘導体(以下、高炭素数オルトリン酸誘導体とする。)を含んでいる。   The internal mold release agent contains an orthophosphoric acid derivative represented by the following general formula (1) (hereinafter referred to as a high carbon number orthophosphoric acid derivative).

(式中、R1およびR2は、互いに同一または相異なって、炭素数9〜24の炭化水素基を示すか、または、いずれか一方が炭素数9〜24の炭化水素基を示すとともに、他方が水素原子を示す。)
上記式(1)中、R1は、炭素数9〜24の炭化水素基、または、水素原子(R2が炭素数9〜24の炭化水素基を示す場合に限る。)を示す。
(In the formula, R1 and R2 are the same or different from each other and each represent a hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms, or one of them represents a hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms, and the other represents Indicates a hydrogen atom.)
In said formula (1), R1 shows a C9-C24 hydrocarbon group or a hydrogen atom (only when R2 shows a C9-C24 hydrocarbon group).

炭素数9〜24の炭化水素基としては、例えば、炭素数9〜24のアルキル基、炭素数9〜24のアルケニル基、炭素数9〜24のアルキニル基、炭素数9〜24のアリール基などが挙げられる。   Examples of the hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms include an alkyl group having 9 to 24 carbon atoms, an alkenyl group having 9 to 24 carbon atoms, an alkynyl group having 9 to 24 carbon atoms, and an aryl group having 9 to 24 carbon atoms. Is mentioned.

炭素数9〜24のアルキル基としては、例えば、1−ノニル、イソノニル、1−デシル、イソデシル、1−ウンデシル、イソウンデシル、1−ドデシル、イソドデシル、1−トリデシル、イソトリデシル、1−テトラデシル、イソテトラデシル、1−ペンタデシル、イソペンタデシル、1−ヘキサデシル、イソヘキサデシル、1−ヘプタデシル、イソヘプタデシル、1−オクタデシル、イソオクタデシル、1−ノナデシル、イソノナデシル、1−イコシル、イソイコシル、1−エイコシル、イソエイコシル、1−ヘンイコシル、イソヘンイコシル、1−ヘンエイコシル、イソヘンエイコシル、1−ドコシル、イソドコシル、1−トリコシル、イソトリコシル、1−テトラコシル、イソテトラコシルなどが挙げられる。   Examples of the alkyl group having 9 to 24 carbon atoms include 1-nonyl, isononyl, 1-decyl, isodecyl, 1-undecyl, isoundecyl, 1-dodecyl, isododecyl, 1-tridecyl, isotridecyl, 1-tetradecyl, isotetradecyl. 1-pentadecyl, isopentadecyl, 1-hexadecyl, isohexadecyl, 1-heptadecyl, isoheptadecyl, 1-octadecyl, isooctadecyl, 1-nonadecyl, isononadecyl, 1-icosyl, isoicosyl, 1-eicosyl, isoeicosyl, 1- Examples include hencicosyl, isochenicosyl, 1-heneicosyl, isohenecosyl, 1-docosyl, isodocosyl, 1-tricosyl, isotricosyl, 1-tetracosyl, isotetracosyl and the like.

炭素数9〜24のアルケニル基としては、例えば、ノネニル、イソノネニル、デセニル、イソデセニル、ウンデセニル、イソウンデセニル、ドデセニル、イソドデセニル、トリデセニル、イソトリデセニル、テトラデセニル、イソテトラデセニル、ペンタデセニル、イソペンタデセニル、ヘキサデセニル、イソヘキサデセニル、ヘプタデセニル、イソヘプタデセニル、オクタデセニル(ラウリル)、イソオクタデセニル、ノナデセニル、イソノナデセニル、イコセニル、イソイコセニル、エイコセニル、イソエイコセニル、ヘンイコセニル、イソヘンイコセニル、ドコセニル、イソドコセニル、トリコセニル、イソトリコセニル、テトラコセニル、イソテトラコセニルなどなどが挙げられる。   Examples of the alkenyl group having 9 to 24 carbon atoms include nonenyl, isononenyl, decenyl, isodecenyl, undecenyl, isoundecenyl, dodecenyl, isododecenyl, tridecenyl, isotridecenyl, tetradecenyl, isotetradecenyl, pentadecenyl, isopentadecenyl, hexadecenyl , Isohexadecenyl, heptadecenyl, isoheptadecenyl, octadecenyl (lauryl), isooctadecenyl, nonadecenyl, isononadecenyl, icocenyl, isoicocenyl, eicosenyl, isoeicosenyl, henococenyl, isohenicocenyl, dococenyl, isdocosenyl, Tricocenyl, isotricosenyl, tetracocenyl, isotetracocenyl and the like can be mentioned.

炭素数9〜24のアルキニル基としては、例えば、ノニニル、イソノニニル、デシニル、イソデシニル、ウンデシニル、イソウンデシニル、ドデシニル、イソドデシニル、トリデシニル、イソトリデシニル、テトラデシニル、イソテトラデシニル、ペンタデシニル、イソペンタデシニル、ヘキサデシニル、イソヘキサデシニル、ヘプタデシニル、イソヘプタデシニル、オクタデシニル、イソオクタデシニル、ノナデシニル、イソノナデシニル、イコシニル、イソイコシニル、エイコシニル、イソエイコシニル、ヘンイコシニル、イソヘンイコシニル、ドコシニル、イソドコシニル、トリコシニル、イソトリコシニル、テトラコシニル、イソテトラコシニルなどが挙げられる。   Examples of the alkynyl group having 9 to 24 carbon atoms include noninyl, isononinyl, decynyl, isodecinyl, undecynyl, isoundecinyl, dodecinyl, isododecyl, tridecynyl, isotridecynyl, tetradecynyl, isotetradecynyl, pentadecynyl, isopentadecynyl, isodecadecyl, isodecynyl, Hexadecynyl, heptadecynyl, isoheptadecynyl, octadecynyl, isooctadecynyl, nonadecynyl, isononadecinyl, icosinyl, isoicosinyl, eicosinyl, isoeicosinyl, heicosinyl, isohenicosinyl, docosinyl, isodocosinyl, tricosinyl, isotricosynyl, Nil and the like.

炭素数9〜24のアリール基としては、例えば、ビフェニル、トリメチルフェニル、ナフチル、アントラシル、フェナントリルなどが挙げられる。   Examples of the aryl group having 9 to 24 carbon atoms include biphenyl, trimethylphenyl, naphthyl, anthracyl, phenanthryl and the like.

炭素数9〜24の炭化水素基として、好ましくは、炭素数9〜24のアルキル基、炭素数9〜24のアルケニル基が挙げられる。   Preferred examples of the hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms include an alkyl group having 9 to 24 carbon atoms and an alkenyl group having 9 to 24 carbon atoms.

上記式(1)中、R2は、炭素数9〜24の炭化水素基、または、水素原子(R1が炭素数9〜24の炭化水素基を示す場合に限る。)を示す。   In said formula (1), R2 shows a C9-C24 hydrocarbon group or a hydrogen atom (only when R1 shows a C9-C24 hydrocarbon group).

炭素数9〜24の炭化水素基としては、上記した炭素数9〜24のアルキル基、上記した炭素数9〜24のアルケニル基、上記した炭素数9〜24のアルキニル基、上記した炭素数9〜24のアリール基などが挙げられる。   Examples of the hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms include the above alkyl group having 9 to 24 carbon atoms, the above alkenyl group having 9 to 24 carbon atoms, the above alkynyl group having 9 to 24 carbon atoms, and the above 9 carbon number. -24 aryl groups and the like.

また、上記式(1)において、R1およびR2が、いずれも炭素数9〜24の炭化水素基を示す場合には、それら炭化水素基は、R1およびR2において、互いに同一または相異なっており、好ましくは、互いに同一である。   In the above formula (1), when both R1 and R2 represent a hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms, these hydrocarbon groups are the same or different from each other in R1 and R2. Preferably, they are identical to each other.

すなわち、高炭素数オルトリン酸誘導体として、好ましくは、上記式(1)において、R1およびR2が互いに同一の炭素数9〜24の炭化水素基を示すオルトリン酸誘導体が挙げられる。   That is, the orthophosphoric acid derivative having a high carbon number is preferably an orthophosphoric acid derivative in which R1 and R2 in the above formula (1) represent the same hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms.

また、高炭素数オルトリン酸誘導体として、好ましくは、上記式(1)において、R1またはR2のいずれか一方が炭素数9〜24の炭化水素基を示し、他方が水素原子を示す高炭素数オルトリン酸誘導体も挙げられる。   Further, as the high carbon number orthophosphoric acid derivative, preferably, in the above formula (1), either R1 or R2 represents a hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms, and the other represents a hydrogen atom. Also included are acid derivatives.

このような高炭素数オルトリン酸誘導体として、具体的には、例えば、リン酸モノ−1−ノニル、リン酸ジ−1−ノニル、リン酸モノイソノニル、リン酸ジイソノニル、リン酸モノ−1−デシル、リン酸ジ−1−デシル、リン酸モノイソデシル、リン酸ジイソデシル、リン酸モノ−1−ウンデシル、リン酸ジ−1−ウンデシル、リン酸モノイソウンデシル、リン酸ジイソウンデシル、リン酸モノ−1−ドデシル、リン酸ジ−1−ドデシル、リン酸モノイソドデシル、リン酸ジイソドデシル、リン酸モノ−1−トリデシル、リン酸ジ−1−トリデシル、リン酸モノイソトリデシル、リン酸ジイソトリデシル、リン酸モノ−1−テトラデシル、リン酸ジ−1−テトラデシル、リン酸モノイソテトラデシル、リン酸ジイソテトラデシル、リン酸モノ−1−ペンタデシル、リン酸ジ−1−ペンタデシル、リン酸モノイソペンタデシル、リン酸ジイソペンタデシル、リン酸モノ−1−ヘキサデシル、リン酸ジ−1−ヘキサデシル、リン酸モノイソヘキサデシル、リン酸ジイソヘキサデシル、リン酸モノ−1−ヘプタデシル、リン酸ジ−1−ヘプタデシル、リン酸モノイソヘプタデシル、リン酸ジイソヘプタデシル、リン酸モノ−1−オクタデシル、リン酸ジ−1−オクタデシル、リン酸モノイソオクタデシル、リン酸ジイソクタデシル、リン酸モノ−1−ノナデシル、リン酸ジ−1−ノナデシル、リン酸モノイソノナデシル、リン酸ジイソノナデシル、リン酸モノ−1−イコシル、リン酸ジ−1−イコシル、リン酸モノイソイコシル、リン酸ジイソイコシル、リン酸モノ−1−エイコシル、リン酸ジ−1−エイコシル、リン酸モノイソエイコシル、リン酸ジイソエイコシル、リン酸モノ−1−ヘンイコシル、リン酸ジ−1−ヘンイコシル、リン酸モノイソヘンイコシル、リン酸ジイソヘンイコシル、リン酸モノ−1−ヘンエイコシル、リン酸ジ−1−ヘンエイコシル、リン酸モノイソヘンエイコシル、リン酸ジイソヘンエイコシル、リン酸モノ−1−ドコシル、リン酸ジ−1−ドコシル、リン酸モノイソドコシル、リン酸ジイソドコシル、リン酸モノ−1−トリコシル、リン酸ジ−1−トリコシル、リン酸モノイソトリコシル、リン酸ジイソトリコシル、リン酸モノ−1−テトラコシル、リン酸ジ−1−テトラコシル、リン酸モノイソテトラコシル、リン酸ジイソテトラコシル、リン酸モノオレイル、リン酸ジオレイルなどが挙げられる。   Specific examples of such a high carbon number orthophosphoric acid derivative include, for example, mono-1-nonyl phosphate, di-1-nonyl phosphate, monoisononyl phosphate, diisononyl phosphate, mono-1-decyl phosphate, Di-1-decyl phosphate, monoisodecyl phosphate, diisodecyl phosphate, mono-1-undecyl phosphate, di-1-undecyl phosphate, monoisoundecyl phosphate, diisoundecyl phosphate, mono-1-dodecyl phosphate , Di-1-dodecyl phosphate, monoisododecyl phosphate, diisododecyl phosphate, mono-1-tridecyl phosphate, di-1-tridecyl phosphate, monoisotridecyl phosphate, diisotridecyl phosphate, mono-phosphate 1-tetradecyl, di-1-tetradecyl phosphate, monoisotetradecyl phosphate, diisotetradecyl phosphate, monophosphate 1-pentadecyl, di-1-pentadecyl phosphate, monoisopentadecyl phosphate, diisopentadecyl phosphate, mono-1-hexadecyl phosphate, di-1-hexadecyl phosphate, monoisohexadecyl phosphate, phosphorus Diisohexadecyl phosphate, mono-1-heptadecyl phosphate, di-1-heptadecyl phosphate, monoisoheptadecyl phosphate, diisoheptadecyl phosphate, mono-1-octadecyl phosphate, di-1-phosphate Octadecyl, monoisooctadecyl phosphate, diisoctadecyl phosphate, mono-1-nonadecyl phosphate, di-1-nonadecyl phosphate, monoisononadecyl phosphate, diisononadecyl phosphate, mono-1-icosyl phosphate, di-phosphate -1-icosyl, monoisoicosyl phosphate, diisoicosyl phosphate, mono-1-eicosyl phosphate, Di-1-eicosyl phosphate, monoisoeicosyl phosphate, diisoeicosyl phosphate, mono-1-henicosyl phosphate, di-1-henicosyl phosphate, monoisohenicosyl phosphate, diisohenicosyl phosphate, Mono-1-henecosyl phosphate, di-1-henecosyl phosphate, monoisoheneicosyl phosphate, diisoheneicosyl phosphate, mono-1-docosyl phosphate, di-1-docosyl phosphate, phosphoric acid Monoisodocosyl, diisodocosyl phosphate, mono-1-tricosyl phosphate, di-1-tricosyl phosphate, monoisotricosyl phosphate, diisotricosyl phosphate, mono-1-tetracosyl phosphate, di-1-tetracosyl phosphate, phosphorus Monoisotetracosyl acid, diisotetracosyl phosphate, monooleyl phosphate, dioleyl phosphate, etc. The

これら高炭素数オルトリン酸誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These high carbon number orthophosphoric acid derivatives can be used alone or in combination of two or more.

このような高炭素数オルトリン酸誘導体が内部離型剤に含有されていれば、ポリウレタン接着剤の優れた易剥離性を確保することができる。   If such a high carbon number orthophosphoric acid derivative is contained in the internal mold release agent, excellent easy peelability of the polyurethane adhesive can be secured.

また、内部離型剤は、例えば、下記一般式(2)で示されるオルトリン酸誘導体(以下、低炭素数オルトリン酸誘導体とする。)を含むことができる。   The internal mold release agent can contain, for example, an orthophosphoric acid derivative represented by the following general formula (2) (hereinafter referred to as a low carbon number orthophosphoric acid derivative).

(式中、R3およびR4は、互いに同一または相異なって、炭素数1〜8の炭化水素基を示すか、または、いずれか一方が炭素数1〜8の炭化水素基を示すとともに、他方が水素原子を示す。)
上記式(2)中、R3は、炭素数1〜8の炭化水素基、または、水素原子(R4が炭素数1〜8の炭化水素基を示す場合に限る。)を示す。
(In the formula, R3 and R4 are the same as or different from each other, and each represents a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, or one of them represents a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, and the other represents Indicates a hydrogen atom.)
In said formula (2), R3 shows a C1-C8 hydrocarbon group or a hydrogen atom (only when R4 shows a C1-C8 hydrocarbon group).

炭素数1〜8の炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル基、炭素数6〜8のアリール基などが挙げられる。   Examples of the hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms include an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms, an alkynyl group having 2 to 8 carbon atoms, and an aryl group having 6 to 8 carbon atoms. Is mentioned.

炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシルなどが挙げられる。   Examples of the alkyl group having 1 to 8 carbon atoms include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, isopentyl, sec-pentyl, hexyl, isohexyl, heptyl, isoheptyl, octyl. , Isooctyl, 2-ethylhexyl and the like.

炭素数2〜8のアルケニル基としては、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブチニル、イソブチニル、sec−ブチニル、tert−ブチニル、ペンテニル、イソペンテニル、sec−ペンテニル、ヘキセニル、イソヘキセニル、ヘプテニル、イソヘプテニル、オクテニル、イソオクテニル、2−エチルヘキセニルなどが挙げられる。   Examples of the alkenyl group having 2 to 8 carbon atoms include ethenyl, propenyl, isopropenyl, butynyl, isobutynyl, sec-butynyl, tert-butynyl, pentenyl, isopentenyl, sec-pentenyl, hexenyl, isohexenyl, heptenyl, isoheptenyl, octenyl, Examples include isooctenyl and 2-ethylhexenyl.

炭素数2〜8のアルキニル基としては、エチニル、プロピニル、イソプロピニル、ブチニル、イソブチニル、sec−ブチニル、tert−ブチニル、ペンチニル、イソペンチニル、sec−ペンチニル、ヘキシニル、イソヘキシニル、ヘプチニル、イソヘプチニル、オクチニル、イソオクチニル、2−エチルヘキシニルなどが挙げられる。   Examples of the alkynyl group having 2 to 8 carbon atoms include ethynyl, propynyl, isopropynyl, butynyl, isobutynyl, sec-butynyl, tert-butynyl, pentynyl, isopentynyl, sec-pentynyl, hexynyl, isohexynyl, heptynyl, isoheptynyl, octynyl, isooctynyl, 2-ethylhexynyl etc. are mentioned.

炭素数6〜8のアリール基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリルなどが挙げられる。   Examples of the aryl group having 6 to 8 carbon atoms include phenyl, tolyl, xylyl and the like.

炭素数1〜8の炭化水素基として、好ましくは、炭素数1〜8のアルキル基が挙げられる。   As a C1-C8 hydrocarbon group, Preferably, a C1-C8 alkyl group is mentioned.

また、上記式(2)中、R4は、炭素数1〜8の炭化水素基、または、水素原子(R3が炭素数1〜8の炭化水素基を示す場合に限る。)を示す。   Moreover, in said formula (2), R4 shows a C1-C8 hydrocarbon group or a hydrogen atom (only when R3 shows a C1-C8 hydrocarbon group).

炭素数1〜8の炭化水素基としては、上記した炭素数1〜8のアルキル基、上記した炭素数1〜8のアルケニル基、上記した炭素数1〜8のアルキニル基、上記した炭素数1〜8のアリール基などが挙げられる。   Examples of the hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms include the above-described alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, the above-described alkenyl group having 1 to 8 carbon atoms, the above-described alkynyl group having 1 to 8 carbon atoms, and the above-described 1 carbon atom. -8 aryl groups and the like.

上記式(2)において、R3およびR4が、いずれも炭素数1〜8の炭化水素基を示す場合には、それら炭化水素基は、R1およびR2において、互いに同一または相異なっており、好ましくは、互いに同一である。   In the above formula (2), when R3 and R4 each represent a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, these hydrocarbon groups are the same or different from each other in R1 and R2, preferably Are identical to each other.

すなわち、低炭素数オルトリン酸誘導体として、好ましくは、上記式(2)において、R3およびR4が互いに同一の炭素数1〜8の炭化水素基を示す低炭素数オルトリン酸誘導体が挙げられる。   That is, the low carbon number orthophosphoric acid derivative is preferably a low carbon number orthophosphoric acid derivative in which R3 and R4 in the above formula (2) represent the same hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms.

また、低炭素数オルトリン酸誘導体として、好ましくは、上記式(2)において、R3またはR4のいずれか一方が炭素数1〜8の炭化水素基を示し、他方が水素原子を示す低炭素数オルトリン酸誘導体も挙げられる。   Further, as the low carbon number orthophosphoric acid derivative, preferably, in the above formula (2), either R3 or R4 represents a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms, and the other represents a hydrogen atom. Also included are acid derivatives.

このような低炭素数オルトリン酸誘導体として、具体的には、例えば、リン酸モノメチル、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸モノエチル、リン酸モノプロピル、リン酸ジプロピル、リン酸モノイソプロピル、リン酸ジイソプロピル、リン酸モノブチル、リン酸ジブチル、リン酸モノイソブチル、リン酸ジイソブチル、リン酸モノsec−ブチル、リン酸ジsec−ブチル、リン酸モノtert−ブチル、リン酸ジtert−ブチル、リン酸モノペンチル、リン酸ジペンチル、リン酸モノイソペンチル、リン酸ジイソペンチル、リン酸モノsec−ペンチル、リン酸ジsec−ペンチル、リン酸モノヘキシル、リン酸ジヘキシル、リン酸モノイソヘキシル、リン酸ジイソヘキシル、リン酸モノヘプチル、リン酸ジヘプチル、リン酸モノイソヘプチル、リン酸ジイソヘプチル、リン酸モノオクチル、リン酸ジオクチル、リン酸モノイソオクチル、リン酸ジイソオクチル、リン酸モノ2−エチルヘキシル、リン酸ジ2−エチルヘキシルなどが挙げられる。   As such a low carbon number orthophosphoric acid derivative, specifically, for example, monomethyl phosphate, dimethyl phosphate, diethyl phosphate, monoethyl phosphate, monopropyl phosphate, dipropyl phosphate, monoisopropyl phosphate, phosphoric acid Diisopropyl, monobutyl phosphate, dibutyl phosphate, monoisobutyl phosphate, diisobutyl phosphate, mono-sec-butyl phosphate, di-sec-butyl phosphate, mono-tert-butyl phosphate, di-tert-butyl phosphate, mono-phosphate Pentyl, dipentyl phosphate, monoisopentyl phosphate, diisopentyl phosphate, monosec-pentyl phosphate, disec-pentyl phosphate, monohexyl phosphate, dihexyl phosphate, monoisohexyl phosphate, diisohexyl phosphate, phosphoric acid Monoheptyl, diheptyl phosphate, monophosphate Sohepuchiru, Jiisohepuchiru phosphoric acid, phosphoric acid mono octyl, dioctyl phosphate, mono isooctyl, diisooctyl phosphate, mono-2-ethylhexyl, and the like phosphoric acid di 2-ethylhexyl.

これら低炭素数オルトリン酸誘導体は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These low carbon number orthophosphoric acid derivatives can be used alone or in combination of two or more.

また、内部離型剤は、さらに、例えば、変性シリコーンオイルを含むことができる。   The internal mold release agent can further contain, for example, a modified silicone oil.

変性シリコーンオイルは、ジメチルシリコーンのメチル基の一部が官能基で置換された構造のシリコーンオイルであって、具体的には、例えば、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボキシル変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、メタクリル変性シリコーン、長鎖アルキル変性シリコーンなどが挙げられる。   The modified silicone oil is a silicone oil having a structure in which a part of methyl group of dimethyl silicone is substituted with a functional group. Specifically, for example, polyether modified silicone, epoxy modified silicone, amino modified silicone, carboxyl modified Examples include silicone, mercapto-modified silicone, carbinol-modified silicone, methacryl-modified silicone, and long-chain alkyl-modified silicone.

これら変性シリコーンオイルは、単独使用または2種類以上併用することができる。   These modified silicone oils can be used alone or in combination of two or more.

内部離型剤が、高炭素数オルトリン酸誘導体を含有するとともに、低炭素数オルトリン酸誘導体および/または変性シリコーンオイルを含有する場合、それらの含有割合は、内部離型剤100質量部に対して、高炭素数オルトリン酸誘導体が、例えば、10〜95質量部、好ましくは、20〜90質量部であり、低炭素数オルトリン酸誘導体および/または変性シリコーンオイル(併用される場合にはその総量)が、例えば、5〜90質量部、好ましくは、10〜80質量部である。   When the internal mold release agent contains a high carbon number orthophosphoric acid derivative and a low carbon number orthophosphoric acid derivative and / or a modified silicone oil, their content is based on 100 parts by mass of the internal mold release agent. The high carbon number orthophosphoric acid derivative is, for example, 10 to 95 parts by mass, preferably 20 to 90 parts by mass, and the low carbon number orthophosphoric acid derivative and / or modified silicone oil (the total amount when used together) Is, for example, 5 to 90 parts by mass, preferably 10 to 80 parts by mass.

そして、このような内部離型剤の含有割合(必須成分としての高炭素数オルトリン酸誘導体、および、任意成分としての低炭素数オルトリン酸誘導体および/または変性シリコーンオイルの総量)は、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分の固形分総量100質量部に対して、例えば、0.005〜5質量部、好ましくは、0.01〜3質量部、より好ましくは、0.05〜2質量部である。   The content of such an internal release agent (the total amount of the high carbon number orthophosphoric acid derivative as an essential component and the low carbon number orthophosphoric acid derivative and / or modified silicone oil as an optional component) is the polyisocyanate component. And it is 0.005-5 mass parts with respect to 100 mass parts of solid content total amount of a polyol component, Preferably, it is 0.01-3 mass parts, More preferably, it is 0.05-2 mass parts.

このような内部離型剤の含有割合が上記範囲であれば、ポリウレタン接着剤の優れた易剥離性を確保することができる。   If the content rate of such an internal mold release agent is the said range, the outstanding releasability of a polyurethane adhesive can be ensured.

そして、本発明のポリウレタン接着剤は、例えば、2液硬化型接着剤、または、1液硬化型接着剤として調製される。   The polyurethane adhesive of the present invention is prepared, for example, as a two-component curable adhesive or a one-component curable adhesive.

2液硬化型接着剤は、上記したポリオール成分(主剤)と、上記したポリイソシアネート成分(硬化剤)とが、それぞれ調製され、使用時に配合される。   In the two-component curable adhesive, the above-described polyol component (main agent) and the above-described polyisocyanate component (curing agent) are respectively prepared and blended at the time of use.

また、2液硬化型接着剤において、内部離型剤は、例えば、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分とは別途用意され、使用時において、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分とともに、上記した割合で配合される。また、内部離型剤は、予め、例えば、ポリオール成分およびポリイソシアネート成分のいずれか一方またはその両方に、上記した割合で配合されることもできる。   In the two-component curable adhesive, the internal mold release agent is prepared separately from, for example, a polyol component and a polyisocyanate component, and is blended in the above-described ratio together with the polyol component and the polyisocyanate component at the time of use. Moreover, an internal mold release agent can also be previously mix | blended in the above-mentioned ratio, for example in any one or both of a polyol component and a polyisocyanate component.

また、2液硬化型接着剤は、無溶剤で調製することもできるが、必要により、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分のいずれか一方またはその両方に、溶剤を配合することができる。   In addition, the two-component curable adhesive can be prepared without a solvent, but if necessary, a solvent can be blended with either or both of the polyisocyanate component and the polyol component.

溶剤としては、特に制限されず、例えば、上記した有機溶媒などが挙げられる。   The solvent is not particularly limited, and examples thereof include the organic solvents described above.

また、溶剤の配合割合は、目的および用途により、適宜設定される。   The mixing ratio of the solvent is appropriately set depending on the purpose and application.

さらに、2液硬化型接着剤では、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分および内部離型剤からなる群から選択される少なくとも1種に、必要に応じて、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、シランカップリング剤、エポキシ樹脂、触媒、塗工性改良剤、レベリング剤、核剤、滑剤、離型剤、消泡剤、可塑剤、界面活性剤、顔料、染料、有機または無機微粒子、防黴剤、難燃剤など、公知の添加剤を配合することができる。   Furthermore, in the two-component curable adhesive, at least one selected from the group consisting of a polyisocyanate component, a polyol component, and an internal release agent may be used, for example, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer. Agent, filler, silane coupling agent, epoxy resin, catalyst, coatability improver, leveling agent, nucleating agent, lubricant, mold release agent, antifoaming agent, plasticizer, surfactant, pigment, dye, organic or Known additives such as inorganic fine particles, antifungal agents, flame retardants and the like can be blended.

なお、添加剤の配合割合は、目的および用途により、適宜設定される。   In addition, the mixture ratio of an additive is suitably set according to the purpose and application.

このような2液硬化型接着剤において、溶剤に希釈して溶液とした場合、ポリオール成分の粘度(25℃)は、例えば、100〜20000mPa・s、好ましくは、200〜10000mPa・sであり、ポリイソシアネート成分の粘度(25℃)は、例えば、5〜10000mPa・s、好ましくは、10〜8000mPa・sである。   In such a two-part curable adhesive, when diluted with a solvent to form a solution, the viscosity (25 ° C.) of the polyol component is, for example, 100 to 20000 mPa · s, preferably 200 to 10000 mPa · s. The viscosity (25 ° C.) of the polyisocyanate component is, for example, 5 to 10000 mPa · s, preferably 10 to 8000 mPa · s.

また、このような2液硬化型接着剤において、無溶剤の場合、ポリオール成分の粘度(25℃)は、例えば、100〜2000000mPa・s、好ましくは、1000〜100000mPa・sであり、ポリイソシアネート成分の粘度(25℃)は、例えば、例えば、100〜2000000mPa・s、好ましくは、1000〜100000mPa・sである。   In such a two-component curable adhesive, when there is no solvent, the viscosity (25 ° C.) of the polyol component is, for example, 100 to 2,000,000 mPa · s, preferably 1,000 to 100,000 mPa · s. The viscosity (25 ° C.) of, for example, is, for example, 100 to 2,000,000 mPa · s, or preferably 1,000 to 100,000 mPa · s.

なお、粘度は、回転型粘度計などを用いることにより測定することができる。   The viscosity can be measured by using a rotary viscometer or the like.

また、2液硬化型接着剤において、使用時におけるポリオール成分とポリイソシアネート成分との配合割合は、例えば、ポリオール成分の水酸基に対するポリイソシアネート成分のイソシアネート基の当量比R(NCO/OH)が、例えば、0.5〜5、好ましくは、0.6〜3となる割合である。   In the two-component curable adhesive, the blending ratio of the polyol component and the polyisocyanate component at the time of use is, for example, the equivalent ratio R (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate component to the hydroxyl group of the polyol component is, for example, , 0.5 to 5, preferably 0.6 to 3.

1液硬化型接着剤としては、湿気や蒸気(アミン蒸気など)などにより硬化する湿気硬化型接着剤が挙げられる。   Examples of the one-component curable adhesive include a moisture curable adhesive that is cured by moisture or steam (such as amine steam).

このような1液硬化型接着剤は、上記したポリイソシアネート成分および上記したポリオール成分を反応させることにより得られる、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、上記した内部離型剤とを、1液中に含有している。   Such a one-component curable adhesive comprises a urethane prepolymer having an isocyanate group at the molecular end obtained by reacting the above-described polyisocyanate component and the above-described polyol component, and the above-described internal release agent. It is contained in one liquid.

ウレタンプレポリマーを調製するには、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを、ポリイソシアネート成分のイソシアネート基が、ポリオール成分の水酸基に対して過剰となるように配合して反応させる。   In order to prepare the urethane prepolymer, the polyisocyanate component and the polyol component are mixed and reacted so that the isocyanate group of the polyisocyanate component is excessive with respect to the hydroxyl group of the polyol component.

より具体的には、例えば、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを、ポリオール成分の水酸基に対するポリイソシアネート成分のイソシアネート基の当量比R(NCO/OH)が、例えば、1を超過し、好ましくは、1.1〜8.0、さらに好ましくは、1.2〜5.0となる割合で、例えば、真空下において、反応温度50〜140℃で、例えば、1〜5時間反応させる。   More specifically, for example, the equivalent ratio R (NCO / OH) of the isocyanate group of the polyisocyanate component to the hydroxyl group of the polyol component exceeds, for example, 1 and preferably 1 The reaction is carried out at a reaction temperature of 50 to 140 ° C., for example, for 1 to 5 hours, for example, in a ratio of 1.2 to 5.0, more preferably 1.2 to 5.0.

なお、水酸基に対するポリイソシアネート基の当量比R(NCO/OH)が、1.1未満であると、ポリウレタン接着剤の粘度が非常に高くなり、基材(後述)への塗布が困難になる場合や、ゲル化する場合がある。   In addition, when the equivalent ratio R (NCO / OH) of the polyisocyanate group to the hydroxyl group is less than 1.1, the viscosity of the polyurethane adhesive becomes very high and it is difficult to apply to the base material (described later). Or it may gel.

また、この反応においては、必要に応じて、例えば、有機酸系、スズ系、鉛系、アミン系などの公知のウレタン化触媒を用いることができる。   In this reaction, for example, known urethanization catalysts such as organic acid, tin, lead, and amine can be used as necessary.

そして、このようにして得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基含有率(JIS K 1556(2006)に準拠)は、例えば、0.8〜8.5質量%、好ましくは、1.4〜6.0質量%である。また、このウレタンプレポリマーのアミン当量(JIS K 1556(2006)に準拠)は、例えば、500〜5000、好ましくは、700〜3000である。   And the isocyanate group content rate (based on JISK1556 (2006)) of the urethane prepolymer obtained in this way is 0.8-8.5 mass%, for example, Preferably, it is 1.4-6. 0% by mass. Moreover, the amine equivalent (based on JISK1556 (2006)) of this urethane prepolymer is 500-5000, for example, Preferably, it is 700-3000.

1液硬化型接着剤において、内部離型剤は、例えば、ウレタンプレポリマー調製前の、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分のいずれか一方またはその両方に、上記した割合で配合する。また、例えば、調製後のウレタンプレポリマーに配合することもできる。   In the one-component curable adhesive, the internal mold release agent is blended, for example, in one or both of the polyisocyanate component and the polyol component before preparation of the urethane prepolymer at the above-described ratio. Moreover, it can also mix | blend with the urethane prepolymer after preparation, for example.

さらに、1液硬化型接着剤では、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分および内部離型剤からなる群から選択される少なくとも1種に、必要に応じて、上記した添加剤を配合することができる。   Furthermore, in the one-component curable adhesive, the above-described additives can be blended with at least one selected from the group consisting of a polyisocyanate component, a polyol component, and an internal release agent, if necessary.

なお、添加剤の配合割合は、目的および用途により、適宜設定される。   In addition, the mixture ratio of an additive is suitably set according to the purpose and application.

また、1液硬化型接着剤は、無溶剤で調製することもできるが、必要により、溶剤の存在下において調製することもできる。   The one-component curable adhesive can be prepared without a solvent, but can also be prepared in the presence of a solvent if necessary.

溶剤としては、特に制限されず、例えば、上記した有機溶媒などが挙げられる。   The solvent is not particularly limited, and examples thereof include the organic solvents described above.

これら溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These solvents can be used alone or in combination of two or more.

なお、溶剤の配合割合は、目的および用途により、適宜設定される。   The mixing ratio of the solvent is appropriately set depending on the purpose and application.

そして、このようなポリウレタン接着剤(2液硬化型接着剤および1液硬化型接着剤を含む)は、後述するように、易剥離性に優れ、さらに、例えば、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分および内部離型剤の配合割合を調整するなどにより、その接着剤により接着される基材間の剥離強度(後述)を、容易にコントロールすることができる。   Such a polyurethane adhesive (including a two-component curable adhesive and a one-component curable adhesive) is excellent in easy peelability as described later, and further includes, for example, a polyisocyanate component, a polyol component and an internal component. The peel strength (described later) between substrates bonded by the adhesive can be easily controlled by adjusting the blending ratio of the release agent.

さらに、このようなポリウレタン接着剤は、硬化により得られる塗膜の機械強度および耐熱性にも優れる。   Furthermore, such a polyurethane adhesive is excellent in the mechanical strength and heat resistance of the coating film obtained by curing.

ポリウレタン接着剤の硬化塗膜の、JIS K 7312(1996)に準拠して測定される23℃での破断時伸びは、例えば、50〜1000%、好ましくは、100〜900%、より好ましくは、300〜700%である。   The elongation at break at 23 ° C. measured according to JIS K 7312 (1996) of the cured coating film of the polyurethane adhesive is, for example, 50 to 1000%, preferably 100 to 900%, more preferably, 300-700%.

塗膜の破断時伸びが上記範囲であれば、機械強度に優れたラミネートフィルム(後述)を得ることができる。   When the elongation at break of the coating film is within the above range, a laminate film (described later) having excellent mechanical strength can be obtained.

そのため、このようなポリウレタン接着剤は、樹脂フィルムおよび/または金属箔からなる複数の基材の間を接着させることにより、ラミネートフィルムを作製するための、フィルムラミネート用接着剤として、好適に用いられる。   Therefore, such a polyurethane adhesive is suitably used as a film laminating adhesive for producing a laminated film by adhering a plurality of substrates made of a resin film and / or a metal foil. .

樹脂フィルムとしては、例えば、オレフィン系重合体(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリエステル系重合体(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリアルキレンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレートや、それらのポリアルキレンアリレート単位を主成分とするコポリエステルなど)、ポリアミド系重合体(例えば、ナイロン6、ナイロン66など)、ビニル系重合体(例えば、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体など)からなるプラスチックフィルムなどが挙げられる。   Examples of the resin film include olefin polymers (for example, polyethylene and polypropylene), polyester polymers (for example, polyalkylene terephthalates such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, polyalkylene naphthalates, and their polyalkylene arylates. Copolyester having a main component), polyamide polymer (eg nylon 6, nylon 66 etc.), vinyl polymer (eg polyvinyl chloride, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl alcohol copolymer) And a plastic film made of a polymer.

樹脂フィルムの厚みは、例えば、5〜250μmである。   The thickness of the resin film is, for example, 5 to 250 μm.

また、このような樹脂フィルムとしては、未延伸フィルム(未延伸ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、または、一軸または二軸延伸フィルム(二軸延伸ポリプロピレン、ポリアルキレンテレフタレート、ナイロンなど)のいずれも用いることができる。   As such a resin film, any of an unstretched film (unstretched polyethylene, polypropylene, etc.) or a uniaxial or biaxially stretched film (biaxially stretched polypropylene, polyalkylene terephthalate, nylon, etc.) can be used. .

また、樹脂フィルムは、各種共押出フィルム、または、樹脂フィルム同士を予め貼着した複合フィルムとして、用意することもできる。   Moreover, a resin film can also be prepared as various co-extrusion films or the composite film which stuck resin films beforehand.

さらに、樹脂フィルムの表面は、コロナ処理(コロナ放電処理)などの表面処理をしてもよく、アンカーコート剤などでプライマー処理をすることもできる。   Furthermore, the surface of the resin film may be subjected to a surface treatment such as a corona treatment (corona discharge treatment) or a primer treatment with an anchor coating agent or the like.

金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、ステンレス箔、鉄箔、銅箔、鉛箔などが挙げられる。   Examples of the metal foil include aluminum foil, stainless steel foil, iron foil, copper foil, and lead foil.

金属箔の厚みは、例えば、5〜100μm、好ましくは5〜30μm、さらに好ましくは5〜20μmである。   The thickness of the metal foil is, for example, 5 to 100 μm, preferably 5 to 30 μm, and more preferably 5 to 20 μm.

これら基材は、単独使用または2種類以上併用することができる。   These base materials can be used alone or in combination of two or more.

基材として、ポリウレタン接着剤により良好に接着するとともに易剥離性を確保する観点から、好ましくは、ポリエチレンテレフタレートフィルム、コロナ処理を施したポリエチレンフィルム、コロナ処理を施したポリプロピレンフィルム、アルミニウム箔、銅箔が挙げられる。   From the viewpoint of adhering well with a polyurethane adhesive and ensuring easy peelability as a substrate, preferably a polyethylene terephthalate film, a polyethylene film subjected to corona treatment, a polypropylene film subjected to corona treatment, an aluminum foil, a copper foil Is mentioned.

ラミネートフィルムの作製では、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分および内部離型剤を含むポリウレタン接着剤を、基材に塗布する。   In the production of a laminate film, a polyurethane adhesive containing a polyisocyanate component, a polyol component and an internal release agent is applied to a substrate.

具体的には、ポリウレタン接着剤が1液硬化型接着剤である場合には、1液硬化型接着剤を、例えば、基材のいずれか一方の表面に塗布し、その後、他方の基材の表面に貼り合わせる。その後、1液硬化型接着剤を、例えば、湿気硬化させる。   Specifically, when the polyurethane adhesive is a one-component curable adhesive, the one-component curable adhesive is applied to, for example, one surface of the base material, and then the other base material is coated. Affix to the surface. Thereafter, the one-component curable adhesive is moisture-cured, for example.

また、ポリウレタン接着剤が2液硬化型接着剤である場合には、ポリイソシアネート成分とポリオール成分と内部離型剤とを、上記した割合で配合し、得られる混合物を、例えば、10〜100℃において、基材のいずれか一方の表面に塗布する。その後、その塗工面を、他方の基材の表面に貼着して、その後、常温または加温下において、養生して硬化させる。   Further, when the polyurethane adhesive is a two-component curable adhesive, the polyisocyanate component, the polyol component, and the internal release agent are blended in the above-described proportions, and the resulting mixture is, for example, 10 to 100 ° C. In (1), it is applied to one of the surfaces of the substrate. Thereafter, the coated surface is adhered to the surface of the other substrate, and then cured and cured at room temperature or under heating.

ラミネートフィルムとしては、複数の基材を貼着(1次ラミネート)して、1次ラミネートフィルムを作製してもよく、さらには、1次ラミネートフィルムの少なくとも一方の表面に、他の基材を貼着(2次ラミネート)して、2次ラミネートフィルムを作製することもできる。   As a laminate film, a plurality of substrates may be attached (primary laminate) to produce a primary laminate film, and another substrate is attached to at least one surface of the primary laminate film. It is possible to produce a secondary laminate film by sticking (secondary laminate).

具体的には、1次ラミネートフィルムは、樹脂フィルムと金属箔とが接着される2層ラミネートフィルム、樹脂フィルム同士が接着される2層ラミネートフィルム、金属箔同士が接着される2層ラミネートフィルムなどが挙げられる。   Specifically, the primary laminate film is a two-layer laminate film in which a resin film and a metal foil are bonded, a two-layer laminate film in which resin films are bonded, a two-layer laminate film in which metal foils are bonded, and the like. Is mentioned.

また、2次ラミネートフィルムは、上記の1次ラミネートフィルムと、樹脂フィルム、金属箔または別途用意される1次ラミネートフィルムとが接着されることにより、形成される。   The secondary laminate film is formed by adhering the above-mentioned primary laminate film and a resin film, a metal foil or a separately prepared primary laminate film.

なお、2次ラミネートフィルムの作製では、1次ラミネートおよび2次ラミネートの両方において、本発明のウレタン接着剤を用いてもよく、あるいは、1次ラミネートおよび2次ラミネートのいずれか一方において、本発明のウレタン接着剤を用いて、他方において、他の接着剤を用いることもできる。   In the production of the secondary laminate film, the urethane adhesive of the present invention may be used in both the primary laminate and the secondary laminate, or in any one of the primary laminate and the secondary laminate, the present invention. On the other hand, other adhesives can also be used.

このようなラミネートフィルムの製造では、塗布方法としては、特に制限されず、例えば、公知のラミネート装置を用いることができる。   In the production of such a laminate film, the application method is not particularly limited, and for example, a known laminating apparatus can be used.

ポリウレタン接着剤の塗布量は、各ラミネート工程において、例えば、0.5〜10g/m、好ましくは、1〜5g/m、さらに好ましくは、1.5〜4.5g/mである。塗布量が0.5g/m未満の場合には、接着性が十分に発現せず、外観不良となる場合があり、一方、塗布量が10g/mを超過すると、ラミネートフィルムの端部から接着剤が漏出し、ラミネートフィルムの品質不良を生じる場合がある。 The coating amount of the polyurethane adhesive, in each laminating step, for example, 0.5 to 10 g / m 2, preferably, 1 to 5 g / m 2, more preferably, is 1.5~4.5g / m 2 . If the coating amount is less than 0.5 g / m 2 , the adhesiveness may not be sufficiently developed and the appearance may be poor. On the other hand, if the coating amount exceeds 10 g / m 2 , the end of the laminate film In some cases, the adhesive leaks out of the film, resulting in poor quality of the laminated film.

そして、上記したポリウレタン接着剤は、易剥離性に優れ、また、例えば、ポリイソシアネート成分、ポリオール成分および内部離型剤の配合割合を調整するなどにより、その接着剤により接着される基材間の剥離強度(後述)を、容易にコントロールすることができる。   And the above-mentioned polyurethane adhesive is excellent in easy peelability, and, for example, by adjusting the blending ratio of the polyisocyanate component, the polyol component and the internal mold release agent, between the substrates bonded by the adhesive The peel strength (described later) can be easily controlled.

具体的には、上記のポリウレタン接着剤によって接着された基材間の剥離強度は、例えば、2.0N/15mm幅以下、好ましくは、1.5N/15mm幅以下、より好ましくは、1.0N/15mm幅以下、通常、0.01N/15mm幅以上である。   Specifically, the peel strength between the substrates bonded by the polyurethane adhesive is, for example, 2.0 N / 15 mm width or less, preferably 1.5 N / 15 mm width or less, more preferably 1.0 N. / 15 mm width or less, usually 0.01 N / 15 mm width or more.

基材間の剥離強度が上記上限以下であれば、ラミネートフィルムの基材間を容易に剥離することができる。   When the peel strength between the substrates is not more than the above upper limit, the laminate films can be easily separated from each other.

また、23℃における基材間の剥離強度(Tピール試験測定値)は、例えば、2.0N/15mm幅以下、好ましくは、1.5N/15mm幅以下、より好ましくは、1.0N/15mm幅以下、通常、0.01N/15mm幅以上である。   Further, the peel strength between the substrates at 23 ° C. (T peel test measurement value) is, for example, 2.0 N / 15 mm width or less, preferably 1.5 N / 15 mm width or less, more preferably 1.0 N / 15 mm. Less than width, usually more than 0.01N / 15mm width.

また、5℃における基材間の剥離強度(フリーピール試験測定値)は、例えば、2.0N/15mm幅以下、好ましくは、1.5N/15mm幅以下、より好ましくは、1.0N/15mm幅以下、通常、0.01N/15mm幅以上である。   The peel strength between the substrates at 5 ° C. (free peel test measurement value) is, for example, 2.0 N / 15 mm width or less, preferably 1.5 N / 15 mm width or less, more preferably 1.0 N / 15 mm. Less than width, usually more than 0.01N / 15mm width.

そして、5℃における剥離強度に対する、23℃における剥離強度の比は、例えば、0.1〜20、好ましくは、0.1〜10である。   And the ratio of the peeling strength in 23 degreeC with respect to the peeling strength in 5 degreeC is 0.1-20, for example, Preferably, it is 0.1-10.

剥離強度の比が上記範囲あれば、使用環境温度に大きく左右されず、ラミネートフィルムの基材間を安定的に容易に剥離することができる。   If the ratio of the peel strength is within the above range, the base material of the laminate film can be peeled stably and easily without being greatly influenced by the use environment temperature.

また、このようなポリウレタン接着剤は、上記したように、硬化により得られる塗膜の機械強度に優れ、さらには、耐熱性にも優れる。   Moreover, such a polyurethane adhesive is excellent in the mechanical strength of the coating film obtained by hardening as mentioned above, and also excellent in heat resistance.

すなわち、本発明のポリウレタン接着剤を用いて得られる本発明のラミネートフィルムは、優れた機械強度および耐熱性を備えるとともに、容易に剥離することができる。   That is, the laminate film of the present invention obtained using the polyurethane adhesive of the present invention has excellent mechanical strength and heat resistance and can be easily peeled off.

そのため、本発明のポリウレタン接着剤、および、本発明のラミネートフィルムは、易剥離性が要求される各種の産業分野におけるラミネートフィルム、具体的には、剥離および貼り直し可能な保護シートや包装材などに、好適に用いられる。   Therefore, the polyurethane adhesive of the present invention and the laminate film of the present invention are laminated films in various industrial fields that require easy peelability, specifically, protective sheets and packaging materials that can be peeled and reattached. And is preferably used.

以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited thereto.

製造例1(ポリイソシアネート成分Aの製造)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの4つ口フラスコに、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート150gと、酢酸エチル136gと、ポリオキシプロピレングリコール(三井化学製、D−1000、数平均分子量1000)275gと、ポリオキシプロピレングリコール(三井化学製、D−2000、数平均分子量2000)185gとを仕込み、窒素気流下において、反応温度を70〜80℃の範囲に調整しながら、4時間ウレタン化反応させ、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。
Production Example 1 (Production of polyisocyanate component A)
A 4-liter flask having a capacity of 1 liter equipped with a stirrer, a thermometer, a cooler and a nitrogen gas inlet tube was charged with 150 g of 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 136 g of ethyl acetate, polyoxypropylene glycol (Mitsui Chemicals, D -1000, number average molecular weight 1000) 275 g and polyoxypropylene glycol (Mitsui Chemicals, D-2000, number average molecular weight 2000) 185 g are charged, and the reaction temperature is adjusted in the range of 70 to 80 ° C. under a nitrogen stream. Then, urethanization reaction was performed for 4 hours to obtain an isocyanate group-terminated prepolymer.

その後、40℃に冷却し、タケネートA−3(三井化学製、固形分濃度75質量%酢酸エチル溶液、トリレンジイソシアネート誘導体(トリメチロールプロパン変性体))254gを加えた。   Then, it cooled to 40 degreeC and 254g of Takenate A-3 (The Mitsui Chemicals make, solid content concentration 75 mass% ethyl acetate solution, tolylene diisocyanate derivative (trimethylol propane modified body)) was added.

これにより、固形分濃度80質量%、回転粘度計により測定される粘度(25℃)3800mPa・s、イソシアネート基含有率5.2質量%のポリイソシアネート成分Aを得た。   As a result, a polyisocyanate component A having a solid content concentration of 80% by mass, a viscosity (25 ° C.) of 3800 mPa · s measured by a rotational viscometer, and an isocyanate group content of 5.2% by mass was obtained.

製造例2(ポリオール成分Aの製造)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの4つ口フラスコに、ポリオキシプロピレングリコール(三井化学製、D−1000、数平均分子量1000)467gと、ジプロピレングリコール70gと、トリメチロールプロパン5gと、トリレンジイソシアネート(三井化学製、T−80)158gと、酢酸エチル300gとを仕込み、窒素気流下において、反応温度を60〜70℃の範囲に調整しながら、2時間ウレタン化反応させた。
Production Example 2 (Production of polyol component A)
In a 1-liter four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, condenser and nitrogen gas inlet tube, 467 g of polyoxypropylene glycol (Mitsui Chemicals, D-1000, number average molecular weight 1000) and 70 g of dipropylene glycol And 5 g of trimethylolpropane, 158 g of tolylene diisocyanate (manufactured by Mitsui Chemicals, T-80), and 300 g of ethyl acetate, and while adjusting the reaction temperature in the range of 60 to 70 ° C. in a nitrogen stream, 2 The reaction was urethanated for a period of time.

次いで、反応液にオクチル酸錫0.2gを添加し、反応温度を70〜80℃の範囲に調整しながら、さらに、4時間ウレタン化反応させ、ウレタンポリオールを得た。FT−IRによりイソシアネート基のピークが完全に消失したことを確認し、固形分濃度70質量%、回転粘度計により測定される粘度(25℃)7000mPa・sのポリオール成分Aを得た。   Next, 0.2 g of tin octylate was added to the reaction solution, and urethanization reaction was further performed for 4 hours while adjusting the reaction temperature in the range of 70 to 80 ° C. to obtain a urethane polyol. After confirming that the peak of the isocyanate group had completely disappeared by FT-IR, a polyol component A having a solid content concentration of 70% by mass and a viscosity (25 ° C.) of 7000 mPa · s measured by a rotational viscometer was obtained.

製造例3(ポリオール成分Bの製造)
攪拌機、温度計、精留塔および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸185gと、イソフタル酸246gと、アジピン酸164gと、エチレングリコール88gと、ネオペンチルグリコール149gと、1,6−ヘキサンジオール168gとを仕込み、200〜230℃で8時間エステル化反応させた。所定量の水を留出させた後、テトラブチルチタネート0.1gを添加し、徐々に減圧し、1.3〜2.7hPa、230〜250℃で5時間縮合させた。これにより、酸価1.0mgKOH/g、水酸基価12mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
Production Example 3 (Production of polyol component B)
In a 1-liter four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, rectification column and nitrogen gas inlet tube, 185 g of terephthalic acid, 246 g of isophthalic acid, 164 g of adipic acid, 88 g of ethylene glycol, and 149 g of neopentyl glycol And 168 g of 1,6-hexanediol were charged and esterified at 200 to 230 ° C. for 8 hours. After distilling a predetermined amount of water, 0.1 g of tetrabutyl titanate was added, the pressure was gradually reduced, and the mixture was condensed at 1.3 to 2.7 hPa and 230 to 250 ° C. for 5 hours. As a result, a polyester polyol having an acid value of 1.0 mgKOH / g and a hydroxyl value of 12 mgKOH / g was obtained.

得られたポリエステルポリオールを、酢酸エチルにて固形分60質量%に調整し、回転粘度計により測定される粘度(25℃)1300mPa・sのポリオール成分Bを得た。
<2液硬化型接着剤>
実施例1〜16および比較例1〜4
ポリイソシアネート成分とポリオール成分と内部離型剤とを、表1に示す割合で配合し、2液硬化型のポリウレタン接着剤を得た。
The obtained polyester polyol was adjusted to a solid content of 60% by mass with ethyl acetate to obtain a polyol component B having a viscosity (25 ° C.) of 1300 mPa · s measured by a rotational viscometer.
<Two-part curable adhesive>
Examples 1-16 and Comparative Examples 1-4
A polyisocyanate component, a polyol component, and an internal release agent were blended in the proportions shown in Table 1 to obtain a two-component curable polyurethane adhesive.

なお、ポリイソシアネート成分Bとして、タケネートA−65(三井化学製、固形分100質量%、ヘキサメチレンジイソシアネート誘導体(ビウレット変性体))を用いた。   As polyisocyanate component B, Takenate A-65 (manufactured by Mitsui Chemicals, solid content of 100% by mass, hexamethylene diisocyanate derivative (biuret modified)) was used.

また、表1には、内部離型剤の含有割合を、ポリイソシアネート成分およびポリオール成分の固形分総量100質量部に対する割合として示す。
<1液硬化型接着剤>
製造例4(ポリイソシアネート成分Cの製造)
製造例3と同様の装置に、イソフタル酸330gと、アジピン酸290gと、エチレングリコール143gと、ジエチレングリコール238gとを仕込み、200〜230℃で6時間エステル化反応を行った後、テトラブチルチタネート0.1gを添加し、さらに、3時間エステル化反応させ、酸価0.8mgKOH/g、水酸基価56.1mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。
Table 1 shows the content ratio of the internal release agent as a ratio relative to 100 parts by mass of the total solid content of the polyisocyanate component and the polyol component.
<One-part curable adhesive>
Production Example 4 (Production of polyisocyanate component C)
An apparatus similar to Production Example 3 was charged with 330 g of isophthalic acid, 290 g of adipic acid, 143 g of ethylene glycol, and 238 g of diethylene glycol, and subjected to an esterification reaction at 200 to 230 ° C. for 6 hours. 1 g was added and further esterified for 3 hours to obtain a polyester polyol having an acid value of 0.8 mgKOH / g and a hydroxyl value of 56.1 mgKOH / g.

次いで、得られたポリエステルポリオール533gと、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(三井化学製、コスモネートPH)107gと、酢酸エチル350gとを攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量2リットルの四つ口フラスコに仕込み、窒素気流下、反応温度を65〜75℃の範囲に調整しながら3時間ウレタン化反応させた。その後、40℃に冷却し、タケネートA−3(三井化学製、固形分濃度75質量%酢酸エチル溶液、トリレンジイソシアネート誘導体(トリメチロールプロパン変性体))100gを加えた。これにより、固形分濃度65質量%、回転粘度計により測定される粘度(25℃)1500mPa・s、イソシアネート基含有率2.2質量%のポリイソシアネート成分Cを得た。   Subsequently, 533 g of the obtained polyester polyol, 107 g of 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (Cosmonate PH, manufactured by Mitsui Chemicals), and 350 g of ethyl acetate were provided with a stirrer, a thermometer, a cooler, and a nitrogen gas introduction tube. The mixture was charged into a 2-liter four-necked flask and subjected to a urethanization reaction for 3 hours while adjusting the reaction temperature in the range of 65 to 75 ° C. in a nitrogen stream. Then, it cooled to 40 degreeC and Takenate A-3 (The Mitsui Chemicals make, solid content concentration 75 mass% ethyl acetate solution, tolylene diisocyanate derivative (trimethylol propane modified body)) 100g was added. As a result, a polyisocyanate component C having a solid content concentration of 65% by mass, a viscosity (25 ° C.) measured by a rotational viscometer of 1500 mPa · s, and an isocyanate group content of 2.2% by mass was obtained.

実施例17〜19および比較例5〜6
ポリイソシアネート成分Cと内部離型剤とを、表1に示す割合で配合し、1液硬化型のポリウレタン接着剤を得た。
Examples 17-19 and Comparative Examples 5-6
Polyisocyanate component C and internal mold release agent were blended in the proportions shown in Table 1 to obtain a one-component curable polyurethane adhesive.

また、表1には、内部離型剤の含有割合を、ポリイソシアネート成分の固形分総量100質量部に対する割合として示す。   Moreover, in Table 1, the content rate of an internal mold release agent is shown as a ratio with respect to 100 mass parts of solid content total amount of a polyisocyanate component.

表1中の略号の詳細を下記に示す。
内部離型剤a:ZELEC UN(Stepan Company製、下記式(3)において、R5が炭素数8〜14の炭化水素基を示し、R6が水素原子または炭素数8〜14の炭化水素基を示す化合物の混合物[高炭素数オルトリン酸誘導体/低炭素数オルトリン酸誘導体(質量比)=68/32(測定法:HPLC/蒸発光散乱検出器およびLC/MS)])
Details of the abbreviations in Table 1 are shown below.
Internal release agent a: ZELEC UN (manufactured by Stepan Company, in the following formula (3), R5 represents a hydrocarbon group having 8 to 14 carbon atoms, and R6 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 8 to 14 carbon atoms) Compound mixture [high carbon number orthophosphoric acid derivative / low carbon number orthophosphoric acid derivative (mass ratio) = 68/32 (measurement method: HPLC / evaporative light scattering detector and LC / MS)])

内部離型剤b:AP−10(大八化学製、オルトリン酸モノイソデシルおよびオルトリン酸ジイソデシルの混合物)
内部離型剤c:オルトリン酸ジヘキサデシル
内部離型剤d:JP−518−O(城北化学製、オルトリン酸モノオレイルおよびオルトリン酸ジオレイルの混合物)
内部離型剤e:JP−524(城北化学製、オルトリン酸モノテトラコシルおよびオルトリン酸ジテトラコシルの混合物)
内部離型剤f:JP−508(城北化学製、オルトリン酸モノ−2−エチルヘキシルおよびオルトリン酸ジ−2−エチルヘキシルの混合物)
評価
機械強度(塗膜の破断時伸び)
表1に示したポリウレタン接着剤の酢酸エチル溶液を、型枠に流し込み、窒素気流下で溶剤を気散させた後、60℃のオーブンで5日間加熱することにより硬化させ、厚さ約1mmの接着剤の塗膜(硬化膜)を作成した。
Internal mold release agent b: AP-10 (Daihachi Chemical, mixture of monoisodecyl orthophosphate and diisodecyl orthophosphate)
Internal mold release agent c: Dihexadecyl orthophosphate Internal mold release agent d: JP-518-O (Johoku Chemical Co., Ltd., mixture of monooleyl orthophosphate and dioleyl orthophosphate)
Internal mold release agent e: JP-524 (Johoku Chemical Co., Ltd., mixture of monotetracosyl orthophosphate and ditetracosyl orthophosphate)
Internal mold release agent f: JP-508 (a mixture of mono-2-ethylhexyl orthophosphate and di-2-ethylhexyl orthophosphate manufactured by Johoku Chemical)
Evaluation Mechanical strength (Elongation at break of coating film)
The polyurethane acetate ethyl acetate solution shown in Table 1 was poured into a mold and the solvent was diffused under a nitrogen stream, followed by curing by heating in an oven at 60 ° C. for 5 days, and a thickness of about 1 mm. An adhesive coating (cured film) was prepared.

次いで、JIS K 7312「熱硬化性ポリウレタンエラストマー成型物の物理試験方法」に準じて、4号ダンベルを打ち抜き、インストロン型引張試験機を用いて、23℃雰囲気下、引張速度300mm/分の条件で破断時の伸びを測定した。結果を表2に示す。   Next, according to JIS K 7312 “Physical Test Method for Thermosetting Polyurethane Elastomer Moldings”, the No. 4 dumbbell was punched out, and using an Instron type tensile tester, a 23 ° C. atmosphere and a tensile speed of 300 mm / min. The elongation at break was measured. The results are shown in Table 2.

接着性試験(ラミネートフィルムの剥離強度)
表1に示したポリウレタン接着剤を、塗工量2g/m(乾燥後)となるよう酢酸エチルで希釈し、常温下、バーコーターを用いてポリエチレンテレフタレートフィルム(38μm厚)上に塗布し、ドライヤーにて溶剤を揮発させた。
Adhesion test (peel strength of laminate film)
The polyurethane adhesive shown in Table 1 was diluted with ethyl acetate so that the coating amount was 2 g / m 2 (after drying), and applied on a polyethylene terephthalate film (thickness: 38 μm) at room temperature using a bar coater. The solvent was volatilized with a dryer.

その後、接着剤の塗布面と、アルミニウム箔(30μm厚)とを貼り合わせ、50℃で2日間養生して接着剤を硬化させ、2層ラミネートフィルムを作製した(AL/PET)。   Thereafter, the adhesive application surface and an aluminum foil (30 μm thick) were bonded together, and cured at 50 ° C. for 2 days to cure the adhesive, thereby producing a two-layer laminate film (AL / PET).

また上記と同様に、アルミニウム箔(30μm厚)にポリウレタン接着剤を塗布、乾燥後、接着剤の塗布面とコロナ処理を施したポリエチレン(直鎖状低密度ポリエチレン、LLDPE)フィルム(60μm厚)のコロナ処理面とを貼り合わせ、50℃で2日間養生して接着剤を硬化させ、2層ラミネートフィルムを作製した(AL/LLDPE)。   In the same manner as above, a polyurethane adhesive is applied to an aluminum foil (30 μm thickness), dried, and then coated with an adhesive and a corona-treated polyethylene (linear low density polyethylene, LLDPE) film (60 μm thickness). The corona-treated surface was bonded and cured at 50 ° C. for 2 days to cure the adhesive, thereby producing a two-layer laminate film (AL / LLDPE).

各ラミネートフィルムから、長さ150mm×幅15mmの試験片をそれぞれ切り出し、恒温槽付きインストロン型引張試験機を用いて、剥離速度300mm/分の条件でT−Peel(23℃)および、Free−Peel(5℃)にて剥離強度を測定した。その結果を表2に示す。   A test piece having a length of 150 mm and a width of 15 mm was cut out from each laminate film, and T-Peel (23 ° C.) and Free− were used at a peeling rate of 300 mm / min using an Instron tensile tester with a thermostatic bath. Peel strength was measured with Peel (5 ° C.). The results are shown in Table 2.

耐熱性試験
接着性試験に供した各AL/LLDPEラミネートフィルムの、貼り合わせサンプルを、LLDPE面同士が接触するように合わせ、ヒートシーラーにて160℃、0.1MPaの条件下、0.6秒ヒートシールした。
Heat resistance test The laminated sample of each AL / LLDPE laminate film subjected to the adhesion test was aligned so that the LLDPE surfaces were in contact with each other, and a heat sealer was used at 160 ° C. and 0.1 MPa for 0.6 seconds. Heat sealed.

その結果、各実施例において得られたポリウレタン接着剤を用いて得られたラミネートフィルムのシール部では、浮きがないことが確認された。   As a result, it was confirmed that there was no floating in the seal portion of the laminate film obtained using the polyurethane adhesive obtained in each Example.

Claims (6)

ポリイソシアネート成分と、ポリオール成分と、下記一般式(1)で示されるオルトリン酸誘導体を含む内部離型剤とを含有し、
樹脂フィルムおよび/または金属箔からなる複数の基材の間を接着させるフィルムラミネート用接着剤であることを特徴とする、
ポリウレタン接着剤。

(式中、R1およびR2は、互いに同一または相異なって、炭素数9〜24の炭化水素基を示すか、または、いずれか一方が炭素数9〜24の炭化水素基を示すとともに、他方が水素原子を示す。)
A polyisocyanate component, a polyol component, and an internal mold release agent containing an orthophosphoric acid derivative represented by the following general formula (1) ,
It is an adhesive for film lamination that adheres between a plurality of substrates made of a resin film and / or a metal foil,
Polyurethane adhesive.

(In the formula, R1 and R2 are the same or different from each other and each represent a hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms, or one of them represents a hydrocarbon group having 9 to 24 carbon atoms, and the other represents Indicates a hydrogen atom.)
前記内部離型剤の含有割合が、
前記ポリイソシアネート成分および前記ポリオール成分の固形分総量100質量部に対して、0.01〜3質量部であることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタン接着剤。
The content ratio of the internal release agent is
2. The polyurethane adhesive according to claim 1, which is 0.01 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total solid content of the polyisocyanate component and the polyol component.
硬化により得られる塗膜の、JIS K 7312(1996)に準拠して測定される23℃での破断時伸びが、100〜900%であることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリウレタン接着剤。   The coating film obtained by curing has an elongation at break at 23 ° C measured according to JIS K 7312 (1996) of 100 to 900%, according to claim 1 or 2. Polyurethane adhesive. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリウレタン接着剤によって、複数の基材が接着されることにより得られることを特徴とする、ラミネートフィルム。 A laminate film obtained by bonding a plurality of substrates with the polyurethane adhesive according to any one of claims 1 to 3 . 前記基材が、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、アルミニウム箔、銅箔、コロナ処理を施したポリエチレンフィルム、および、コロナ処理を施したポリプロピレンフィルムからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする、請求項に記載のラミネートフィルム。
The substrate is
Polyethylene terephthalate film, a polyethylene film subjected aluminum foil, copper foil, corona treatment, and, characterized in that at least one member selected from the group consisting of polypropylene film subjected to corona treatment, according to claim 4 Laminating film.
前記ポリウレタン接着剤によって接着された前記基材間の剥離強度が、1.5N/15mm幅以下であることを特徴とする、請求項またはに記載のラミネートフィルム。 The laminate film according to claim 4 or 5 , wherein a peel strength between the substrates bonded by the polyurethane adhesive is 1.5 N / 15 mm width or less.
JP2011124098A 2011-06-02 2011-06-02 Polyurethane adhesive and laminate film Expired - Fee Related JP5634944B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124098A JP5634944B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Polyurethane adhesive and laminate film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011124098A JP5634944B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Polyurethane adhesive and laminate film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012251063A JP2012251063A (en) 2012-12-20
JP5634944B2 true JP5634944B2 (en) 2014-12-03

Family

ID=47524184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011124098A Expired - Fee Related JP5634944B2 (en) 2011-06-02 2011-06-02 Polyurethane adhesive and laminate film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634944B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030139B2 (en) * 2018-01-29 2022-03-04 三井化学株式会社 Two-component curable solvent-free adhesive and laminated film
KR102395361B1 (en) * 2020-11-26 2022-05-09 한국신발피혁연구원 Composition of dismantlable two component type urethane adhesives and its dismantlement method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848047B2 (en) * 1991-08-23 1999-01-20 東洋インキ製造株式会社 Adhesive composition
JPH0625636A (en) * 1992-03-25 1994-02-01 Sanyo Chem Ind Ltd Adhesive composition
AU679645B2 (en) * 1994-07-05 1997-07-03 Dow Chemical Company, The Self-releasing binder system for composite products
JPH09286007A (en) * 1996-02-22 1997-11-04 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd Manufacture of lignocellulose material molding body
JP3702452B2 (en) * 1997-07-28 2005-10-05 日本ポリウレタン工業株式会社 Method for producing a molded body of lignocellulosic material
JP4448232B2 (en) * 2000-05-15 2010-04-07 東洋モートン株式会社 Non-food packaging laminate
JP2002234997A (en) * 2001-02-09 2002-08-23 Seiko Epson Corp Internal mold-release agent for molding polyurethane lens and polyurethane lens using the same
JP2004256795A (en) * 2003-02-07 2004-09-16 Toray Ind Inc Polylactic acid film and laminate using it
JP2008255221A (en) * 2007-04-04 2008-10-23 Mitsui Chemicals Inc Internal release agent for optical material and polymerizable composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012251063A (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142871B2 (en) Two-component curable solventless adhesive
KR102202351B1 (en) Two-component curing type solvent-free laminate adhesive and cured resin
EP1772506B1 (en) Two-component curable solventless adhesive
JP5253053B2 (en) Two-component curable solventless adhesive
US20170369632A1 (en) Ultralow Monomer Polyurethanes
DE102006059464A1 (en) Polyurethane laminating adhesive
JP4631093B2 (en) Two-component curable solventless adhesive and two-component curable solventless adhesive composition
JPWO2007094341A1 (en) Laminating adhesive
DE102004043342A1 (en) Blocked polyurethane prepolymers as adhesives
JP5563843B2 (en) Two-component curable solventless adhesive
JP2019532143A (en) Two-component solventless adhesive compositions and methods for making them
JP2011102387A (en) Adhesive for lamination
JPWO2015046453A1 (en) Polyisocyanate mixture, polyol mixture, adhesive, and laminated film
JP6042699B2 (en) Polyisocyanate composition and polyurethane resin
JP5634944B2 (en) Polyurethane adhesive and laminate film
JP6754449B2 (en) Two-component curable adhesive composition, laminate film and its manufacturing method
US11365332B2 (en) Plastic adhesion promotion for 2K polyurethane adhesives
JP2019137712A (en) Adhesive for laminate
WO2015115291A1 (en) Polyisocyanate composition, two-pack-type curable polyurethane resin, coating material, and adhesive
JP7030271B2 (en) Adhesive composition
JP7404364B2 (en) adhesive composition
JP2017095550A (en) Polyol composition for solventless adhesive, solventless type adhesive and laminate film
JP2014118503A (en) Solvent-free adhesive composition and laminate using the same
JPH0323585B2 (en)
JP7276118B2 (en) Adhesive composition and laminate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees