JP5630972B2 - 電動モーター駆動システム - Google Patents

電動モーター駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5630972B2
JP5630972B2 JP2009177884A JP2009177884A JP5630972B2 JP 5630972 B2 JP5630972 B2 JP 5630972B2 JP 2009177884 A JP2009177884 A JP 2009177884A JP 2009177884 A JP2009177884 A JP 2009177884A JP 5630972 B2 JP5630972 B2 JP 5630972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
drive system
transmission device
motor drive
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009177884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010094008A (ja
Inventor
楊 泰和
泰和 楊
Original Assignee
楊 泰和
泰和 楊
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/285,588 external-priority patent/US20100090623A1/en
Application filed by 楊 泰和, 泰和 楊 filed Critical 楊 泰和
Publication of JP2010094008A publication Critical patent/JP2010094008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630972B2 publication Critical patent/JP5630972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/003Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion the gear-ratio being changed by inversion of torque direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムに関し、詳しくは、電源の電気エネルギーが電動モーター制御装置により電動モーターを駆動させ、正回転又は逆回転をさせる双回転方向であり、固定方向出力伝動装置の入力端を駆動させ、固定方向出力伝動装置の出力端を経て、異なる変速比率の固定方向出力伝動装置が異なる駆動入力方向のときに異なる変速比率の固定回転方向出力をし、負荷ウイールセットを駆動させる。本発明は、電動モーター駆動の電動自転車、電動バイク或いは電動車両などのキャリア或いは電動産業機械に適用できる。
従来の電動モーター駆動システムは、変速出力が電動モーターの変速を制御する他に、一般に、CVT又はトランスミッション方式で完成するべきで、その構造は複雑でコストも高く、伝動効率が悪い。
本発明は、特定の双回転方向入力ができる電動モーターを持ち、その輸出端が固定方向出力伝動装置の入力端へ、固定方向出力伝動装置の出力端を経て、固定回転方向出力し、負荷ウイールセットを駆動させる。使用者が電動モーターの運転方向の制御をすることができ、駆動入力方向を変え、異なる変速比率を持つ固定方向出力伝動装置により、異なる駆動入力方向のときに異なる変速比率である固定回転方向出力である。
本発明は、特定の双回転方向入力ができる電動モーターを持ち、その輸出端が固定方向出力伝動装置の入力端へ、固定方向出力伝動装置の出力端を経て、固定回転方向出力し、負荷ウイールセットを駆動させ、使用者が電動モーターの運転方向の制御をすることができ、駆動入力方向を変え、異なる変速比率を持つ固定方向出力伝動装置により、異なる駆動入力方向のときに異なる変速比率を有する固定回転方向出力する。
本発明の一実施形態による双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムの基本構成を示すブロック図である。 図1の電動モーター101と固定方向出力伝動装置102との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成を示すブロック図である。 図1の固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成を示すブロック図である。 図1の電動モーター101と固定方向出力伝動装置102、固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムの電動モーター負荷電流検測装置が設けられている基本構成を示すブロック図である。 図5の電動モーター101と固定方向出力伝動装置102との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成を示すブロック図である。 図5の固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成を示すブロック図である。 図5の電動モーター101と固定方向出力伝動装置102、固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態による双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムは、電動モーターにより正回転又は逆回転する双方向回転し、固定方向出力伝動装置の入力端を駆動させ、固定方向出力伝動装置の出力端を経て、異なる変速比率を持つ固定方向出力伝動装置により、異なる駆動入力方向に異なる変速比率の固定回転方向出力し、負荷ウイールセットを駆動させる。本実施形態は、電動モーター駆動の電動自転車、電動バイク或いは電動車両などのキャリア又は電動産業機械に応用できる。
図1に示すのは、本実施形態における双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムの基本構成のブロック図である。
図2は、図1において電動モーター101と固定方向出力伝動装置102との間に伝動装置104を追加設置した駆動システム構成のブロック図である。
図3は、図1において固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加設置した駆動システム構成のブロック図である。
図4は、図1において電動モーター101と固定方向出力伝動装置102、そして、固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加設置した駆動システム構成のブロック図である。
図1、図2、図3及び図4に示すように、双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムは、入力装置111の信号又はコマンドの操作により、給電装置100の電力が電動モーター制御装置110を経由し、電動モーター101に対して第一駆動回転方向又は異なる回転方向の第二駆動回転方向で駆動する。電動モーター101の出力端から出力される回転運動エネルギーを直接或いは伝動装置104を経て、固定方向出力伝動装置102の入力端へ送る。異なる変速比率を持つ固定方向出力伝動装置により、異なる駆動入力方向の異なる変速比率の固定回転方向において回転運動エネルギーを出力し、負荷ウイールセット103を駆動させるものである。図1から図4に示すように、下記の通りである。
電動モーター101は、各種の交流か直流、ブラシなしかブラシあり、同期又は非同期運転の電力駆動の電動モーターであり、正反回転の運転を提供するものである。
電動モーター制御装置110は、機電素子又は装置、固体電子素子又は装置、マイクロプロセッサー及び関連ソフトを持つ制御回路により構成される。都市電力又は発電機からの交流又は直流電源、燃料電池、一次電池、電力保存又は放電できる二次電池などの給電装置100の電力の入力に提供され、電動モーター101に対してオン又はオフ、回転方向、回転スピード、トルクの制御、サージ電圧或いは過電流の保護をする。
入力装置111は、電動モーター制御装置110に対して電動モーター101のオン、オフ、回転方向、回転スピード、トルクの制御又は設定の信号かコマンドを発するものである。
電動モーター101の第一駆動回転方向の運動エネルギー及び第二駆動回転方向の入力運動エネルギーは、固定方向出力伝動装置102の入力端を駆動させるものである。
第一駆動回転方向と第二駆動回転方向とは、反対方向になるものである。
固定方向出力伝動装置102は、直接或いは伝動装置104を経て、電動モーター101からの異なる回転方向の運動エネルギーを受け、固定回転方向の運動エネルギーを出力するものである。固定方向出力伝動装置102の内部の伝動ユニットを構成し、(1)ギアセット、或いは、(2)摩擦ウイールセット、或いは、(3)チェーン及びチェーンウイールセット、或いは、(4)ベルト及びベルトウイールセット、或いは、(5)伝動クランク及びウイールセット、或いは、(6)流体伝動装置、或いは、(7)電磁力伝動装置などにより構成され、或いは、上記の中の一種又は一種以上の伝動ユニットにより構成されるものである。固定方向出力伝動装置102が異なる回転方向の第一駆動回転方向と第二駆動回転方向の駆動を入力するとき、入力端は固定回転方向出力端の速度比率に対して同じもの若しくは異なるもの、若しくは変速比率可のものでもよい。
負荷ウイールセット103は、固定方向出力伝動装置102の出力端により直接に駆動され、又は、伝動装置104を経て、固定単一転向駆動をするウイール型負荷である。
本実施形態の双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムは、更に固定方向出力伝動装置102と負荷ウイールセット103との間、電動モーター101と固定方向出力伝動装置102との間或いは電動モーター101と固定方向出力伝動装置102との間に、そして、固定方向出力伝動装置102と負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を設置するものである。
図2は、図1において電動モーター101と固定方向出力伝動装置102との間に伝動装置104を追加設置した駆動システム構成のブロック図である。
図3は、図1において固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加設置した駆動システム構成のブロック図である。
図4は、図1において電動モーター101と固定方向出力伝動装置102、そして、固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加設置した駆動システム構成のブロック図である。
伝動装置104は、下記の一種又は一種以上の伝動装置により構成される。それは、(1)固定速度比率の各種のギア式、ベルト式、摩擦式などの回転式伝動機能構造より構成される。或いは、(2)人力、機械力、流動力、遠心力、トルク、逆トルクにより操作する段あり又は無段式変速装置により構成される。或いは、(3)入力端及び出力端の相対回転方向関係の切替を制御できる伝動装置により構成される。或いは、(4)人力、機械力、電磁力、流動力、遠心力、トルク又は逆トルクなどにより自動或いは電動モーターで操作するクラッチ装置であり、或いは、単一方向伝動クラッチ装置(single way clutch)であり、連結伝動又は中断させるクラッチ機能装置により構成されるものである。
上記の双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムは、人工により入力装置111を制御し、電動モーター制御装置110により電動モーター101の転向に対して制御運転するものである。
この他、本実施形態の双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムは、電動モーター負荷電流検測装置109の追加設置により、自動に負荷電流につれて出力の速度比率を切替できるものである。
図5は、本実施形態において双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムに電動モーター負荷電流検測装置が設けてあるときの基本構成のブロック図である。
図6は、図5において電動モーター101と固定方向出力伝動装置102との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成のブロック図である。
図7は、図5において固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成のブロック図である。
図8は、図5において電動モーター101と固定方向出力伝動装置102、そして、固定方向出力伝動装置102と駆動負荷ウイールセット103との間に伝動装置104を追加する駆動システム構成のブロック図である。
前記図5から図8は、本実施形態の双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムに更に電動モーター負荷電流検測装置109を設ける。電動モーター負荷電流検測装置109は、各種の圧力降下式電流検測装置、電磁効果感知電流検測装置、磁気検測式電流検測装置、熱ため式電流検測装置により構成されるものである。電動モーター101の負荷電流を検測して電動モーター制御装置110の元へ戻って、電動モーターの負荷電流が設定値を越える状態になる。そして、この状態が設定時間を越えてもそのまま、電動モーター負荷電流検測装置109の信号により入力装置111或いは電動モーター制御装置110に入力し、電動モーター101の回転方向を変える。更に固定方向出力伝動装置102の変速比率を変え、相対して減速比率を増し、出力トルクの同回転方向出力を増加させ、負荷を駆動するものである。
電動モーター101の負荷電流回帰が降下して設定値内になるとき、下記の二種の方法により、元の状態に戻る制御をすることができる。
(1)人工制御方式の制御入力装置111により電動モーター制御装置110を制御し、電動モーター101を元の回転方向へ回帰させ、原速度比率で負荷を駆動するものである。
(2)電動モーター制御装置110により電動モーター負荷電流検測装置109が検測する電流が設定値まで降下するとき、自動でその時間により負荷を駆動できる回転スピードを選択し、速度比率の変動に対比する。そして、負荷に対して順調かつ頓挫か突き進み駆動せずにできる相対出力電量値であり、電動モーター101を駆動し、順調に元の回転方向と?がって運転するものである。
本実施形態の双方向入力固定方向出力の電動モーター駆動システムにより、更に異なる駆動方向で固定方向出力し、下記の方法で達成する。
(1)電動モーター制御装置110により電動モーター101の初期駆動方向を制御するものである。
(2)他にモーター方向切替スイッチを設け、人工でモーターの初期回転方向を切り替えるものである。
(3)伝動装置104の中の一つにより、機械的に切替出力転向及び速度比率変換機能をする伝動装置により構成され、出力転向の切替を提供するものである。
100:給電装置、101:電動モーター、102:固定方向出力伝動装置、103:負荷ウイールセット、104:伝動装置、109:電動モーター負荷電流検測装置、110:電動モーター制御装置、111:入力装置

Claims (17)

  1. 電動モーター、電動モーター制御装置、入力装置、負荷ウイールセット、および、電動モーター負荷電流検測装置を備え、
    電動モーターは、前側および後側に駆動するのに用いられ、直接または間接に固定方向出力伝動装置の入力端を駆動し、
    電動モーター制御装置は、モーターの回転方向、モーターの回転速度、および、モーター回転トルクのうち少なくとも一つを制御し、
    入力装置は、モーターの回転方向、モーターの回転速度、および、モーター回転トルクのうち少なくとも一つを制御する信号を電動モーター制御装置へ出力し、
    負荷ウイールセットは、固定方向出力伝動装置により直接または間接に固定方向に駆動され、
    電動モーター負荷電流検測装置は、電圧、電磁感応、磁場、または、熱堆積に基づいてモーターの負荷電流を測定し、電動モーター制御装置に情報をフィードバックし、
    固定方向出力伝動装置の速度比は、少なくとも一部がモーターの回転方向により決められ、
    所定閾値以上の負荷電流が電動モーターを所定時間以上流れた場合、電動モーター制御装置は、電動モーターの出力端の回転方向を変え、電動モーターの出力速度および回転トルクを増加し、
    電動モーターを流れる負荷電流が所定閾値より低くなった場合、電動モーターは、入力装置により制御され、正常状態に戻り、元の回転速度および電力を維持することを特徴とする電動モーター駆動システム。
  2. 電動モーターは固定方向出力伝動装置の出力端に直接に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電動モーター駆動システム。
  3. 電動モーターは、第二伝動装置を経由して固定方向出力伝動装置を間接に駆動することを特徴とする請求項1記載の電動モーター駆動システム。
  4. 固定方向出力伝動装置は負荷ウイールセットに直接に接続されていることを特徴とする請求項1記載の電動モーター駆動システム。
  5. 固定方向出力伝動装置は第二伝動装置を経由して負荷ウイールセットを間接に駆動することを特徴とする請求項1記載の電動モーター駆動システム。
  6. 電動モーターは、第二伝動装置を経由して固定方向出力伝動装置を間接に駆動し、
    固定方向出力伝動装置は、第三伝動装置を経由して負荷ウイールセットを間接に駆動することを特徴とする請求項1記載の電動モーター駆動システム。
  7. 第二伝動装置は、固定速度比を有する歯車式、ベルト式、または摩擦式の回転式電動装置、もしくは、人力、機械力、流体力、電磁力、遠心力、回転トルク、または反転トルクにより駆動される変速装置であることを特徴とする請求項3記載の電動モーター駆動システム。
  8. 第二伝動装置は、出力端と出力端との間の相対回転方向を切り替えることが可能であることを特徴とする請求項3記載の電動モーター駆動システム。
  9. 第二伝動装置は、人力、機械力、流体力、電磁力、遠心力、回転トルク、または反転トルクにより駆動されるクラッチ装置を含み、電動モーターと固定方向出力伝動装置との間の伝動を結合または遮断することを特徴とする請求項3記載の電動モーター駆動システム。
  10. 第二伝動装置は、固定速度比を有する歯車式、ベルト式、または摩擦式の回転式電動装置、もしくは、人力、機械力、流体力、電磁力、遠心力、回転トルク、または反転トルクにより駆動される変速装置であることを特徴とする請求項5記載の電動モーター駆動システム。
  11. 第二伝動装置は、出力端と出力端との間の相対回転方向を切り替えることが可能であることを特徴とする請求項5に記載の電動モーター駆動システム。
  12. 第二伝動装置は、人力、機械力、流体力、電磁力、遠心力、回転トルク、または反転トルクにより駆動されるクラッチ装置を含み、電動モーターと固定方向出力伝動装置との間の伝動を結合または遮断することを特徴とする請求項5記載の電動モーター駆動システム。
  13. 電動モーター負荷電流検測装置により測定される電動モーターを流れる負荷電流が所定閾値より低くなる場合、電動モーター制御装置は、電動モーターの元の回転方向での回転速度を選択し、負荷を駆動し、固定方向出力伝動装置の速度比に基づいて変動し十分な電力を出力することで、負荷に対して安定的な駆動を行うことを特徴とする請求項1に記載の電動モーター駆動システム。
  14. 電動モーター制御装置は、電動モーターの元の回転方向を制御することを特徴とする請求項1に記載の電動モーター駆動システム。
  15. 第二伝動装置をさらに備え、
    第二伝動装置は、電動モーターの回転方向を機械的に切り替えるのに用いられることを特徴とする請求項1に記載の電動モーター駆動システム。
  16. 電動モーターは、ACモーター、DCモーター、同期モーター、または、非同期モーターであることを特徴とする請求項1に記載の電動モーター駆動システム。
  17. 固定方向出力伝動装置は、歯車アセンブリ、摩擦車アセンブリ、チェーンおよびスプロケット、ベルトおよびベルトプーリ、伝動クランクおよびギアセット、流体伝動装置、または、電磁力伝動装置であることを特徴とする請求項1に記載の電動モーター駆動システム。
JP2009177884A 2008-10-09 2009-07-30 電動モーター駆動システム Expired - Fee Related JP5630972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/285,588 2008-10-09
US12/285,588 US20100090623A1 (en) 2008-10-09 2008-10-09 Electric motor drive system with bi-directional input and constant directional output
US12/382,380 US8330400B2 (en) 2008-10-09 2009-03-16 Electric motor drive system with bi-directional input and constant directional output
US12/382,380 2009-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094008A JP2010094008A (ja) 2010-04-22
JP5630972B2 true JP5630972B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=42098222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177884A Expired - Fee Related JP5630972B2 (ja) 2008-10-09 2009-07-30 電動モーター駆動システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8330400B2 (ja)
JP (1) JP5630972B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960053B2 (en) * 2010-10-22 2015-02-24 Tai-Her Yang Manual driving device having functions of turning input direction and generating identification sound
US20140265213A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tai-Her Yang Bidirectional Input Unidirectional Output Driven Vehicle Having Clutch Device At Load End
US20140274558A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tai-Her Yang Bidirectional input unidirectional output driven vehicle having clutch device at load end
US11662005B1 (en) * 2022-09-15 2023-05-30 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle drive system with reversible torque converter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897514A (ja) * 1981-12-02 1983-06-10 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用モ−タのロツク防止装置
US4419610A (en) * 1982-03-19 1983-12-06 Sundstrand Corporation Reversible regenerating electric vehicle drive
JPH0443398U (ja) * 1990-08-09 1992-04-13
JP3369594B2 (ja) * 1992-05-29 2003-01-20 本田技研工業株式会社 電気走行車
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
KR100262485B1 (ko) * 1997-05-15 2000-08-01 정재연 일방향 자전거 구동장치
WO2000059773A2 (de) * 1999-04-03 2000-10-12 Swissmove Ag Mit muskelkraft betreibbares elektrisches antriebssystem
JP2000350493A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Shibaura Densan Kk 直流モータの駆動装置
JP2004201773A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ギヤードモータおよびその制御装置
JP2005299617A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Mitsuba Corp モータポンプ
JP4359250B2 (ja) * 2005-02-10 2009-11-04 株式会社日立製作所 インターフェース回路及び電力変換装置並びに車載用電機システム
JP5001566B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-15 三菱ふそうトラック・バス株式会社 電気自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100090550A1 (en) 2010-04-15
US8330400B2 (en) 2012-12-11
JP2010094008A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8143823B2 (en) Bidirectional different speed ratio electric motor driving device with bidirectional input
US8634979B2 (en) Drive device and drive control method for electric bicycle
JP5630973B2 (ja) 双方向非等速電動モーター固定方向出力駆動システム
JP5630972B2 (ja) 電動モーター駆動システム
EP2685627A2 (en) Voltage increasing control circuit and power tool
US20100090623A1 (en) Electric motor drive system with bi-directional input and constant directional output
EP2275302B1 (en) Bidirectional, variable speed electric motor drive system
JP2014054708A (ja) 電動工具
JP5758571B2 (ja) 双方向非等速電動モーター双方向出力駆動システム
EP2275301A1 (en) Electric motor drive system with bi-directional variable-speed input and constant directional output
TWI518267B (zh) 雙向輸入恆向輸出之電馬達驅動系統
TWI518269B (zh) 雙向不等速電馬達雙向輸出驅動系統
TWI460366B (zh) 電馬達雙向輸入不同速比雙向驅動裝置
US20100156329A1 (en) Bidirectional different speed ratio electric motor driving device with bidirectional input
TWI518268B (zh) 雙向不等速電馬達恆向輸出驅動系統
US20100156211A1 (en) Bidirectional unequal speed electric motor driven bidirectional output system
US20100156210A1 (en) Bidirectional unequal speed electric motor driven constant directional output system
CN103659747A (zh) 电动工具
JP2008183923A (ja) 車両の電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees