JP5630750B2 - 興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法 - Google Patents

興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法 Download PDF

Info

Publication number
JP5630750B2
JP5630750B2 JP2010503889A JP2010503889A JP5630750B2 JP 5630750 B2 JP5630750 B2 JP 5630750B2 JP 2010503889 A JP2010503889 A JP 2010503889A JP 2010503889 A JP2010503889 A JP 2010503889A JP 5630750 B2 JP5630750 B2 JP 5630750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transporter
vesicular
neurotransmitter
compound
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010503889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116546A1 (ja
Inventor
芳則 森山
芳則 森山
弘志 表
弘志 表
成信 樹下
成信 樹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2010503889A priority Critical patent/JP5630750B2/ja
Publication of JPWO2009116546A1 publication Critical patent/JPWO2009116546A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630750B2 publication Critical patent/JP5630750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法の分野に関する。また、本発明の興奮性化学伝達調節剤は、癲癇のような過剰なニューロンの発火に起因する障害の治療薬の分野、および、抑制されたニューロンの活性化による治療の分野に関する。
神経伝達物質は、シナプス前の細胞(前シナプス細胞)から放出され,シナプスを横切ってシナプス後の細胞(後シナプス細胞)を刺激または阻害する特異的化学物質である。神経伝達物質は、ニューロンで生産されシナプス前終末から放出されて、シナプス後膜に直接作用する。この作用によって標的細胞で引き起こされる応答反応は、電気的興奮または抑制を生み出す。電気的興奮を生み出す神経伝達物質を興奮性伝達物質といい、電気的抑制を生み出す神経伝達物質を抑制性伝達物質という。ニューロンで生産された神経伝達物質は、前ニューロン細胞のシナプス小胞に存在する神経伝達物質トランスポーターによりシナプス小胞内に蓄積され、エキソサイトーシスによってシナプス間隙に放出され、後シナプス細胞の細胞表面に存在する特異的受容体に結合する一方で、シナプス前終末やグリア細胞の細胞膜に存在する神経伝達物質トランスポーターによって回収される。
この一連の神経伝達物質の動態には、シナプス小胞に存在する神経伝達物質トランスポーター(小胞型神経伝達物質トランスポーターまたは小胞型トランスポーターと呼ばれる)およびシナプス前終末・グリア細胞の細胞膜に存在する神経伝達物質トランスポーター(原形質膜型トランスポーター)が関与するが、これら2種の神経伝達物質トランスポーターは構造および機能が異なる分子である。
てんかん(癲癇)とは、過度のニューロンの放電による発作的な脳の機能障害を特徴とする慢性疾患で、通常、意識の変調を伴う疾患である。発作は行動の要素的または複合的障害に限られる場合と、全身的痙攣に発展する場合とがある。発作の臨床所見は、全身痙攣や局所痙攣を含む行動の複雑異常から、意識障害の瞬間的発作まで様々である。これらの臨床所見には種々の分類がある。発作の型を示す用語は記述的であり標準化されているが、完全に統一されたものものではない。
上記のように、癲癇は過度のニューロンの放電による発作的な脳の機能障害を特徴とすることから、抗癲癇薬の作用としては、興奮性化学伝達を低下させる一方で、抑制性化学伝達を亢進させることが考えられる。
例えば、公知の抗癲癇薬であるバルプロ酸の作用は、脳内における抑制性伝達物質であるGABA濃度を増加させることであると考えられている。バルプロ酸はほとんど全ての癲癇型に有効であると考えられるが、用量依存的な消火器および肝臓に対する副作用があり、また、催奇形性である。Naチャンネル抑制による神経興奮性を阻害する薬剤としてフェニトインが公知であるが、眼振、構音障害、失調、めまい、複視、傾眠、異常行動、認知障害、過敏症、発疹、多毛、歯肉増殖、骨軟化症、および、大球性貧血などの副作用が知られている。既存の抗癲癇薬には例えば上記の副作用の問題があり、併用療法をしても副作用を増すのみであることから、通常は、単剤でTDM(治療効果や副作用に関する様々な因子をモニタリングしながらそれぞれの患者に個別化した薬物投与を行うこと)を利用して至適量まで使用するのが通常である。
興奮性化学伝達の低下を介する抗癲癇薬の開発として、神経伝達物質トランスポーターの活性調節剤を標的とするならば、シナプス前終末・グリア細胞の細胞膜に存在する興奮性神経伝達物質に特異的な神経伝達物質トランスポーター(細胞膜型神経伝達物質トランスポーター)の活性化剤、または、シナプス小胞に存在する興奮性神経伝達物質に特異的な神経伝達物質トランスポーター(小胞型神経伝達物質トランスポーター)の阻害剤が想定できる。なぜならば、細胞膜型神経伝達物質トランスポーターを活性化すると、シナプス間隙に放出された興奮性神経伝達物質のクリアランスを促進することで興奮性化学伝達の低下が合理的に予測されるからである。また、小胞型神経伝達物質トランスポーターを阻害することで、シナプス小胞に蓄積される興奮性神経伝達物質の量の低下が可能であり、その結果、興奮性化学伝達の低下が合理的に予測されるからである。
しかしながら、興奮性神経伝達物質は複数存在することから、癲癇においては、複数の興奮性神経伝達物質が関与すると考えられる。例えば、グリア細胞は癲癇などの疾患と関連していることが知られており、そして、グリア細胞は、ATPやグルタミン酸などの興奮性神経伝達物質を分泌することが知られ、その分泌を阻害することによって、これら疾患に対する治療効果が期待できると考えられている(非特許文献5〜13)。そのため、抗癲癇薬の候補化合物としては、複数種類の興奮性神経伝達物質の作用を阻害する化合物が求められる。
その一方で、神経伝達物質トランスポーターは、細胞膜型であるか小胞型であるかに拘らず、各種の興奮性神経伝達物質に対して特異的であるため、神経伝達物質トランスポーターを標的として抗癲癇薬を開発する場合には、広範な種類の神経伝達物質トランスポーターを対象としなければならないと考えられる。
小胞型グルタミン酸トランスポーターに対する阻害剤については研究されているものの(非特許文献1)、そのいずれもが、グルタミン酸トランスポーターと類似の構造を有する化合物または、小胞型神経伝達物質トランスポータータンパク質に不可逆的に結合する色素類を中心とした化合物である。小胞型グルタミン酸トランスポーターと類似の構造を有する化合物は、複数種類の小胞型神経伝達物質トランスポーターを阻害することはできないと考えられる。また、小胞型神経伝達物質トランスポータータンパク質に不可逆的に結合する色素を中心とした化合物は、小胞型神経伝達物質トランスポーターを不可逆的に失活させ、その結果、看過できない副作用を生じることが予測される。
小胞型グルタミン酸トランスポーターは、クロライドイオン要求性であることが知られており(非特許文献2)、2−ケト−3−メチルバレリン酸が小胞型グルタミン酸トランスポーターのクロライドイオン要求性を変化させることも知られている(非特許文献3および4)。しかしながら、2−ケト−3−メチルバレリン酸は、小胞型グルタミン酸トランスポーターに対する阻害効果が非常に小さく、そのため、小胞型グルタミン酸トランスポーターの阻害剤として実用的であるとは認識されていない。しかも2−ケト−3−メチルバレリン酸は遺伝子性酵素欠損により体内蓄積する物質であり、神経毒性が報告されている(非特許文献3および4)。またそのため、2−ケト−3−メチルバレリン酸は、癲癇などの疾患の治療薬として有用であるどころか、神経毒として作用すると考えられる。
現時点では、神経伝達物質トランスポーター(特に、小胞型神経伝達物質トランスポーター)の構造および機能、ならびに阻害剤については、充分な知見がない。そのため、広範な神経伝達物質トランスポーターを対象とする活性調節剤の開発は多大な困難が予想される。
そのような困難性が予測されるにも拘らず、興奮性神経伝達物質に直接関わる分子である神経伝達物質トランスポーターを標的として可逆的に結合する抗癲癇薬は、副作用が少ないことが予測されるなどの利点から魅力的であるため、広範な神経伝達物質トランスポーターを対象とする活性調節剤(例えば、興奮性化学伝達阻害剤)の開発が求められている。また、抑制されたニューロンを活性化する薬剤の開発も求められている。
興奮性化学伝達阻害剤は、癲癇以外にも、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症などの疾患/状態の治療、予防、および/または予後に有用であると考えられる。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
Thompson, C. M.ら、"Inhibitorof the glutamate vesiculartransporter (VGLUT)", Curr. Med. Chem. 12,2041-2056 (2005) Juge N, YoshidaY, Yatsushiro S, Omote H, Moriyama Y.、"Vesicularglutamate transportercontains two independent transport machineries."、JBiol Chem. 2006 Dec22;281(51):39499-506. Tavares RG ら、"Inhibitionof glutamate uptake into synapticvesicles of rat brain by the metabolitesaccumulating in maple syrup urinedisease."、J Neurol Sci. 2000 Dec1;181(1-2):44-9 Marcelo Reis,Mariana Farage, Herman Wolosker、"Chloride-dependentinhibition ofvesicular glutamate uptake by alpha-keto acids accumulated inmaple syrup urine Bekar L et al.,(2008) Adenosine is crucial for deep brainstimulation-mediated attenuation oftremor. Nature Med. 14, 75-80. Tian G-F etal., An astrocytic basis of epilepsy. Nature Med. 2005,973-981. noue K et al.,(2007) The role of nucleotides in the neuron-gliacommunication responsible forthe brain functions. J. Neurochem. 102, 1447-1458. INedergaard Mand Dirnagl U. (2005) Role of glical cells in cerebralischemia. Glia 50,281-286. Fields RD andBurnstock G. (2006) Purinergic signaling in neuron-gliainteractions. NatureNeuroscience 7, 423-436. Tian G-F etal., An astrocytic basis of epilepsy. Nature Med. 2005,973-981. Walts E (2007)Epilepsy controlled by low-carb diets effect on brainchannels. Nature Med. 13,516-517. Freeman J etal., (2006) The ketogenic diet: from molecularmechanisms to clinical effects.Epilepsy Res. 68, 145-180. Hartman AL etal., (2007) The neuropharmacology of the ketogenicdiet. Pediatr Neurol 36,281-292.
興奮性化学伝達阻害剤およびそのスクリーニング法を提供することを、本発明の課題とする。特に、興奮性神経伝達物質に対する小胞型神経伝達物質トランスポーターの少なくとも2種を、生理条件のクロライド濃度下で阻害する興奮性化学伝達阻害剤およびそのスクリーニング法を提供することを、本発明の課題とする。さらに、癲癇、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症などの疾患/状態の治療、予防、および/または予後に有用である薬剤およびそのスクリーニング法を提供することを、本発明の課題とする。
上記課題は、興奮性神経伝達物質を輸送する小胞型神経伝達物質トランスポーターの阻害剤をスクリーニングするための新規の手法を開発し、そして、そのスクリーニング法によって、興奮性神経伝達物質を輸送する小胞型神経伝達物質トランスポーターの少なくとも2種類に対して阻害効果を有する化合物を同定する一群の化合物を同定することによって、本発明者らは、本発明を完成した。
従って、本発明は、以下を提供する。
(項目1) 興奮性神経伝達物質に対する小胞型神経伝達物質トランスポーターの少なくとも2種を、生理条件のクロライド濃度下で阻害するための、以下の式(I)の化合物:
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、OH、および、低級アルキル(1〜4C)、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、OH、および、低級アルキル(1〜4C)、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
〜Rの少なくとも1つは酸素原子を含み、
は、H、直鎖アルキル、分岐アルキル、置換アルキル、アリール、アルキルアリールからなる群から選択される化合物またはその医薬として許容される塩を含有する、薬学的組成物。
(項目2) 項目1に記載の薬学的組成物であって、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、OH、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、OH、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目3) 項目2に記載の薬学的組成物であって、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、一緒になって、Oからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、一緒になって、Oからなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目4) 項目1に記載の薬学的組成物であって、RおよびRの少なくとも1つは酸素原子を含む、薬学的組成物。
(項目5) 項目4に記載の薬学的組成物であって、
ここで、RおよびRは、一緒になって、Oである、薬学的組成物。
(項目6) 項目1に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記化合物が、アセトアセテート、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、3−ヒドロキシブチレート、α−ケト−β−メチル−バレリン酸、および、乳酸からなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目7) 項目6に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記化合物が、アセトアセテート、および、ピルビン酸からなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目8) 項目1に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記興奮性神経伝達物質に対する小胞型神経伝達物質トランスポーターの少なくとも2種が、グルタミン酸トランスポーター、アスパラギン酸トランスポーター、および、ヌクレオチドトランスポーターからなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目9) 過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療するため、予防するため、および/または、予後を改善するための薬学的組成物であって、以下の式(I)の化合物:
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、OH、および、低級アルキル(1〜4C)、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、OH、および、低級アルキル(1〜4C)、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
〜Rの少なくとも1つは酸素原子を含み、
は、H、直鎖アルキル、分岐アルキル、置換アルキル、アリール、アルキルアリールからなる群から選択される化合物またはその医薬として許容される塩を含有する、薬学的組成物。
(項目10) 項目9に記載の薬学的組成物であって、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、OH、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、OH、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目11) 項目10に記載の薬学的組成物であって、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、一緒になって、Oからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、一緒になって、Oからなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目12) 項目9に記載の薬学的組成物であって、RおよびRの少なくとも1つは酸素原子を含む、薬学的組成物。
(項目13) 項目12に記載の薬学的組成物であって、
ここで、RおよびRは、一緒になって、Oである、薬学的組成物。
(項目14) 項目9に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記化合物が、アセトアセテート、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、3−ヒドロキシブチレート、α−ケト−β−メチル−バレリン酸、および、乳酸からなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目15) 項目14に記載の薬学的組成物であって、ここで、前記化合物が、アセトアセテート、および、ピルビン酸からなる群から選択される、薬学的組成物。
(項目16) 過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態が、癲癇、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症からなる群から選択される、項目9に記載の薬学的組成物。
(項目17) 過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態が、項目9に記載の薬学的組成物。
(項目18) 過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療のため、予防のため、および/または、予後を改善するための候補化合物をスクリーニングするための方法であって、以下:
(a)小胞型神経伝達物質トランスポーターを含む小胞を調製する工程;
(b)該小胞型神経伝達物質トランスポーターが輸送する興奮性神経伝達物質、該再構成した小胞、イオノフォア、および、生理条件のクロライド存在下で、該興奮性神経伝達物質の小胞内への輸送を検出する工程;
(c)該小胞型神経伝達物質トランスポーターが輸送する興奮性神経伝達物質、該再構成した小胞、イオノフォア、生理条件のクロライド、および、試験化合物の存在下で、該興奮性神経伝達物質の輸送を検出する工程;ならびに
(d)上記工程(b)における輸送と、上記工程(c)における輸送を比較して、該試験化合物が、輸送を阻害するか否かを指標として、該試験化合物が、過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療のため、予防のため、および/または、予後を改善するための候補化合物であるか否かを決定する工程、
を包含する、方法。
(項目19) 前記小胞型神経伝達物質トランスポーターを含む小胞が、リポソームに、単離された小胞型神経伝達物質トランスポーターを再構成することによって調製される、項目18に記載の方法。
(項目20) 前記イオノフォアがバリノマイシンである、項目18に記載の方法。
(項目21) 前記小胞型神経伝達物質トランスポーターが、グルタミン酸トランスポーター、アスパラギン酸トランスポーター、ヌクレオチドトランスポーターからなる群から選択される、項目18に記載の方法。
(項目22) 小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性について、阻害の解除もしくは活性化をする化合物をスクリーニングする方法であって、該方法は、以下:
(1)小胞型神経伝達物質トランスポーターの阻害剤存在下において、該小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性を測定する工程;
(2)候補化合物、および、上記(1)の阻害剤存在下において、該小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性を測定する工程;ならびに
(3)上記(2)の活性が上記(1)の活性より高い場合に、該候補化合物を、阻害の解除能もしくは活性化能を有する化合物として同定する工程;
を包含する、方法。
(項目23) 項目22に記載の方法であって、ここで、前記阻害剤が、アセトアセテート、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、3−ヒドロキシブチレート、α−ケト−β−メチル−バレリン酸、および、乳酸からなる群から選択される、方法。
本発明に従って、興奮性化学伝達阻害剤およびそのスクリーニング法が提供される。特に、本発明に従って、興奮性神経伝達物質に対する小胞型神経伝達物質トランスポーターの少なくとも2種を、生理条件のクロライド濃度下で阻害する興奮性化学伝達阻害剤およびそのスクリーニング法が提供される。さらに、本発明に従って、癲癇、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症などの疾患/状態の治療、予防、および/または予後に有用である薬剤およびそのスクリーニング法が提供され、具体的な有効成分が提供される。また、本発明に従って、抑制されたニューロンを活性化する薬剤も提供される。
図1(A)は、F−ATPaseとグルタミン酸トランスポーターとを再構成したプロテオリポソームにおけるグルタミン酸輸送活性を示すグラフである。「+ATP」はATP存在下での輸送活性を、「−ATP」はATP非存在下での輸送活性を示す。
図1(B)は、F−ATPaseを用いることなく、グルタミン酸トランスポーターのみを再構成したプロテオリポソームにおけるグルタミン酸輸送活性を示すグラフである。「+バリノマイシン」はバリノマイシン存在下での輸送活性を、「−バリノマイシン」はバリノマイシン非存在下での輸送活性を示す。
図2は、5mMクロライド存在下(5mM Cl)、および、20mMクロライド存在下(20mM Cl)における、種々の候補化合物の、グルタミン酸輸送阻害活性を試験した結果である。 図3は、VGLUTによるグルタミン酸輸送の活性阻害における、アセトアセテートの濃度依存性を示す結果である。 図4は、アセトアセテートによるVGLUT活性阻害がクロライドイオン濃度を増やす事により解消することを示した結果である。黒丸「●」は、アセトアセテートを添加しなかった結果(コントロール)である。黒三角「▲」は、0.2mMアセトアセテートを添加した結果である。白丸「○」は、1mMアセトアセテートを添加した結果である。白三角「△」は、5mMアセトアセテートを添加した結果である。 図5は、高い阻害活性を示した候補化合物の構造と、50%阻害に必要な濃度(IC50)を示す図である。 図6A(VMAT)は、モノアミントランスポーターに対する1mM アセトアセテートの阻害活性を示す結果である。図6B(VIAAT)は、GABトランスポーターに対する1mM アセトアセテートの阻害活性を示す結果である。いずれの実験も10mMのクロライドイオン存在下で行った。 図7Aは、アスパラギン酸トランスポーター(シアリン)によるアスパラギン酸輸送活性に対する、アセトアセテートの阻害活性を示す結果である。図7Bは、ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)によるATP輸送活性に対する、アセトアセテートの阻害活性を示す結果である。 図8は、海馬ニューロンからのKClによって誘起されるグルタミン酸のエキソサイトーシスに対するアセトアセテートの阻害効果を試験した結果である。 図9Aは、ラット脳への4APおよびアセトアセテートの投与法および循環液採取法を模式的に示した図である。 図9Bの上図は、4AP投与のタイミング(下向きの矢印)、および、サンプリングのタイミング(下向きの矢印)を模式的に示した図である。図9Bの下図は、各タイミングでサンプリングされた循環中のグルタミン酸(上部グラフの▼)およびドーパミン(下部グラフの▼)の測定結果である。 図9Cは、種々のアセトアセテート濃度での、グルタミン酸(●)およびドーパミン(○)の分泌量を示す。10mMのアセトアセテート投与後の洗浄により、グルタミン酸分泌が回復した(「洗浄」の矢印)。 図9Dは、4APによって誘起された発作に対する、アセトアセテートの影響を示した結果である(n=4、*p<0.1、**p<0.01、***p<0.001)。
配列番号1は、グルタミン酸トランスポーター(VGLUT1)の核酸配列である。
配列番号2は、グルタミン酸トランスポーター(VGLUT1)のアミノ酸配列である。
配列番号3は、アスパラギン酸トランスポーター(シアリン)の核酸配列である。
配列番号4は、アスパラギン酸トランスポーター(シアリン)のアミノ酸配列である。
配列番号5は、ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)の核酸配列である。
配列番号6は、ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)のアミノ酸配列である。
配列番号7は、グルタミン酸トランスポーター(VGLUT2)の核酸配列である。
配列番号8は、グルタミン酸トランスポーター(VGLUT2)のアミノ酸配列である。
配列番号9は、グルタミン酸トランスポーター(VGLUT3)の核酸配列である。
配列番号10は、グルタミン酸トランスポーター(VGLUT3)のアミノ酸配列である。
配列番号11は、グルタミン酸トランスポーター(VGLUT2)をPCRクローニングするためのセンスプライマーである。
配列番号12は、グルタミン酸トランスポーター(VGLUT2)をPCRクローニングするためのアンチセンスプライマーである。
配列番号13は、ヒトシアリン遺伝子クローニングに使用した正方向プライマーの配列である。
配列番号14は、ヒトシアリン遺伝子クローニングに使用した逆方向プライマーの配列である。
配列番号15は、ヒトシアリン遺伝子クローニングに使用した正方向プライマーの配列である。
配列番号16は、ヒトシアリン遺伝子クローニングに使用した逆方向プライマーの配列である。
配列番号17は、マウスH183R 1st PCRセンスプライマーの配列である。
配列番号18は、マウスH183R 1st PCRアンチセンスプライマーの配列である。
配列番号19は、マウスH183R 2nd PCRセンスプライマーの配列である。
配列番号20は、ヒトVNUT遺伝子のクローニングに使用したセンスプライマーの配列である。
配列番号21は、ヒトVNUT遺伝子のクローニングに使用したアンチセンスプライマーの配列である。
以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
本明細書において使用する場合、用語「興奮性神経伝達物質」とは、シナプス間隙に放出された場合に興奮性作用を示す神経伝達物質をいう。興奮性神経伝達物質としては、例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、ATPが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書において使用する場合、用語「小胞型神経伝達物質トランスポーター」とは、ニューロンのシナプス小胞に存在し、シナプス小胞内に興奮性神経伝達物質を能動輸送するトランスポーターをいう。
本明細書において使用する場合、用語「生理条件のクロライド濃度」とは、哺乳動物細胞(例えば、ニューロン)の細胞質中のクロライド濃度をいう。生理条件のクロライド濃度は、5〜20mM、例えば、10mMである。
本明細書において使用する場合、用語「アリール」とは、「Ar」と互換可能に用いられ、単環状または双環状芳香族残基あり、1種またはそれ以上のヘテロ原子を任意に含む化合物をいう。Arとしては、代表的には、フェニル、ナフチル、キノリル、ピリジル、ピリミジル、ベンゾチアゾイル、ベンズイミダゾイルなどが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書において使用する場合、用語「アルキルアリール」とは、「(CH−Ar」と互換可能に用いられ、ここでmは1〜10であり、そしてAr上記に定義されるとおりである。
本明細書において使用する場合、用語「過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態」とは、神経が過剰に興奮することに起因する疾患および/または異常な状態をいう。過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態としては、例えば、癲癇、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症が挙げられるが、これに限定されない。
本明細書において使用する場合、用語「神経が抑制されることに起因する疾患および/または状態」としては、例えば、ボケ、知覚障害(例えば味覚障害が挙げられるが、これに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用する場合、用語「グルタミン酸トランスポーター」とは、小胞型神経伝達物質トランスポーターの一種でグルタミン酸を小胞内に輸送するトランスポーターまたはその改変体をいう。グルタミン酸トランスポーターは、代表的には:
(a)配列番号1、7または9に記載の核酸配列を含む核酸の相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、グルタミン酸輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
(b)配列番号1、7または9に記載の核酸配列と少なくとも80%相同な配列を含む核酸であって、グルタミン酸輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
(c)配列番号2、8または10に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸;および
(d)配列番号2、8または10に記載されるアミノ酸配列において1または数個の変異、置換、挿入または欠失を含むアミノ酸配列を有し、かつグルタミン酸輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
からなる群から選択される、核酸によってコードされるタンパク質である。
本明細書において使用する場合、用語「アスパラギン酸トランスポーター」とは、小胞型神経伝達物質トランスポーターの一種でアスパラギン酸を小胞内に輸送するトランスポーターまたはその改変体をいう。アスパラギン酸トランスポーターは、代表的には:
(a)配列番号3に記載の核酸配列を含む核酸の相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、アスパラギン酸輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
(b)配列番号3に記載の核酸配列と少なくとも80%相同な配列を含む核酸であって、アスパラギン酸輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
(c)配列番号4に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸;および
(d)配列番号4に記載されるアミノ酸配列において1または数個の変異、置換、挿入または欠失を含むアミノ酸配列を有し、かつアスパラギン酸輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
からなる群から選択される、核酸によってコードされるタンパク質である。
本明細書において使用する場合、用語「ヌクレオチドトランスポーター」とは、小胞型神経伝達物質トランスポーターの一種でヌクレオチド(例えば、ATP、ADPおよびGTP)を小胞内に輸送するトランスポーターまたはその改変体をいう。ヌクレオチドトランスポーターは、代表的には:
(a)配列番号5に記載の核酸配列を含む核酸の相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸であって、ATP輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
(b)配列番号5に記載の核酸配列と少なくとも80%相同な配列を含む核酸であって、ATP輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
(c)配列番号6に記載されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸;および
(d)配列番号6に記載されるアミノ酸配列において1または数個の変異、置換、挿入または欠失を含むアミノ酸配列を有し、かつATP輸送活性を有するポリペプチドをコードする核酸;
からなる群から選択される、核酸によってコードされるタンパク質である。
本明細書において使用される用語「トランスポーター」とは、脂質二重膜を透過できない物質(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、および、ヌクレオチド)を、脂質二重膜を越えて輸送する物質をいう。典型的には、トランスポーターは、脂質二重膜中に存在する膜タンパク質である。タンパク質であるトランスポーターは、本明細書において「輸送タンパク質」と互換可能に使用される。
本明細書において使用される用語「人工膜」とは、脂質を原料として人工的に調製された膜であり、好ましくは、脂質二重膜であるがこれに限定されない。「人工膜」としては、例えば、リポソームが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書において使用される用語「トランスポーターの活性調節剤」とは、トランスポーターの輸送活性に影響を与える物質をいう。「トランスポーターの活性調節剤」は、輸送活性を促進する物質であっても、阻害する物質であってもよい。
本明細書において使用される用語「興奮性神経伝達阻害剤」とは、興奮性神経伝達物質による興奮性神経伝達を阻害する物質をいう。この阻害作用は、限定されることはないが、代表的には、小胞型神経伝達物質トランスポーターの阻害によってもたらされる。
本明細書において使用される用語「輸送活性」とは、脂質二重膜を透過できない物質(例えば、興奮性神経伝達物質)を、脂質二重膜を越えて輸送する活性をいう。
本明細書において使用する場合、用語「イオノフォア」とは、脂質二重膜に対する特定のイオンの透過性を増加させる物質をいう。イオノフォアは、好ましくは、バリノマイシンである。
本明細書において使用される場合、「キット」とは、複数の容器、および製造業者の指示書を含み、そして各々の容器が、本発明の核酸および/またはタンパク質を含む製品をいう。必要に応じて、本発明のキットは、(a)リポソームのような人工膜、あるいは、人工膜を調製するための脂質、(b)興奮性神経伝達物質、および、(c)イオノフォアを含む。
「ポリヌクレオチド」、「核酸」または「核酸分子」は、一本鎖形態、二本鎖形態、または他の形態である、リン酸エステルポリマー形態のリボヌクレオチド(アデノシン、グアノシン、ウリジン、もしくはシチジン;「RNA分子」)またはデオキシリボヌクレオチド(デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、デオキシチミジン、もしくはデオキシシチジン(DNA分子」)、またはそれらの任意のホスホエステルアナログ(例えば、ホスホロチオエートおよびチオエステル)を指し得る。
「ポリヌクレオチド配列」、「核酸配列」または「ヌクレオチド配列」は、核酸(例えば、DNAまたはRNA)中の一連のヌクレオチド塩基(「ヌクレオシド」とも呼ばれる)であり、2つの以上のヌクレオチドの任意の鎖またはその相補鎖を意味する。本発明の好ましい核酸は、配列番号1に示される核酸、ならびにその相補鎖、改変体およびフラグメントを包含する。
「相補鎖」とは、ある核酸配列に対して塩基対を形成し得るようなヌクレオチドの鎖を意味する。例えば、二本鎖DNAの各々の鎖は互いに相補的な塩基配列を有し、一方の鎖から見て他方の鎖は相補鎖である。
「コード配列」または発現生成物(例えば、RNA、ポリペプチド、タンパク質、もしくは酵素)を「コードする」配列は、発現された場合にその生成物の生成をもたらすヌクレオチド配列である。
「タンパク質」、「ペプチド」または「ポリペプチド」は、2つ以上のアミノ酸の連続列を含む。本発明の好ましいペプチドは、配列番号2に示されるペプチド、ならびにその改変体およびフラグメントを包含する。
「タンパク質配列」、「ペプチド配列」、または「ポリペプチド配列」または「アミノ酸配列」は、タンパク質、ペプチド、またはポリペプチド中にある一連の2つ以上のアミノ酸を指す。
本明細書において遺伝子(例えば、核酸配列、アミノ酸配列など)の「相同性」とは、2以上の遺伝子配列の、互いに対する同一性の程度をいう。また、本明細書において配列(核酸配列、アミノ酸配列など)の同一性とは、2以上の対比可能な配列の、互いに対する同一の配列(個々の核酸、アミノ酸など)の程度をいう。従って、ある2つの遺伝子の相同性が高いほど、それらの配列の同一性または類似性は高い。2種類の遺伝子が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較、または核酸の場合ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって調べられ得る。2つの遺伝子配列を直接比較する場合、その遺伝子配列間でDNA配列が、代表的には少なくとも50%同一である場合、好ましくは少なくとも70%同一である場合、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である場合、それらの遺伝子は相同性を有する。本明細書において、遺伝子(例えば、核酸配列、アミノ酸配列など)の「類似性」とは、上記相同性において、保存的置換をポジティブ(同一)とみなした場合の、2以上の遺伝子配列の、互いに対する同一性の程度をいう。従って、保存的置換がある場合は、その保存的置換の存在に応じて相同性と類似性とは異なる。また、保存的置換がない場合は、相同性と類似性とは同じ数値を示す。
本明細書では、アミノ酸配列および塩基配列の類似性、同一性および相同性の比較は、配列分析用ツールであるFASTAを用い、デフォルトパラメータを用いて算出される。
本明細書において「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。本明細書において、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの長さは、上述のようにそれぞれアミノ酸または核酸の個数で表すことができるが、上述の個数は絶対的なものではなく、同じ機能を有する限り、上限または下限としての上述の個数は、その個数の上下数個(または例えば上下10%)のものも含むことが意図される。そのような意図を表現するために、本明細書では、個数の前に「約」を付けて表現することがある。しかし、本明細書では、「約」のあるなしはその数値の解釈に影響を与えないことが理解されるべきである。本明細書において有用なフラグメントの長さは、そのフラグメントの基準となる全長タンパク質の機能のうち少なくとも1つの機能が保持されているかどうかによって決定され得る。
本明細書において、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、当該分野で慣用される周知の条件をいう。本発明のポリヌクレオチド中から選択されたポリヌクレオチドをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより、そのようなポリヌクレオチドを得ることができる。具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC(saline−sodium citrate)溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウムである)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるポリヌクレオチドを意味する。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning 2nd ed.,Current Protocols in Molecular Biology,Supplement 1〜38、DNA Cloning 1:Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,Oxford University Press(1995)等の実験書に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列からは、好ましくは、A配列のみまたはT配列のみを含む配列が除外される。「ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチド」とは、上記ハイブリダイズ条件下で別のポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドをいう。ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドとして具体的には、本発明で具体的に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAの塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、好ましくは80%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するポリヌクレオチドを挙げることができる。
本明細書において「高度にストリンジェントな条件」は、核酸配列において高度の相補性を有するDNA鎖のハイブリダイゼーションを可能にし、そしてミスマッチを有意に有するDNAのハイブリダイゼーションを除外するように設計された条件をいう。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、主に、温度、イオン強度、およびホルムアミドのような変性剤の条件によって決定される。このようなハイブリダイゼーションおよび洗浄に関する「高度にストリンジェントな条件」の例は、0.0015M塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、65〜68℃、または0.015M 塩化ナトリウム、0.0015Mクエン酸ナトリウム、および50% ホルムアミド、42℃である。このような高度にストリンジェントな条件については、Sambrooket al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory(ColdSpring Harbor,N,Y.1989);およびAnderson et al.、Nucleic Acid Hybridization:a Practical approach、IV、IRL Press Limited(Oxford,England).Limited,Oxford,Englandを参照のこと。必要により、よりストリンジェントな条件(例えば、より高い温度、より低いイオン強度、より高いホルムアミド、または他の変性剤)を、使用してもよい。他の薬剤が、非特異的なハイブリダイゼーションおよび/またはバックグラウンドのハイブリダイゼーションを減少する目的で、ハイブリダイゼーション緩衝液および洗浄緩衝液に含まれ得る。そのような他の薬剤の例としては、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%ポリビニルピロリドン、0.1%ピロリン酸ナトリウム、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(NaDodSOまたはSDS)、Ficoll、Denhardt溶液、超音波処理されたサケ精子DNA(または別の非相補的DNA)および硫酸デキストランであるが、他の適切な薬剤もまた、使用され得る。これらの添加物の濃度および型は、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに実質的に影響を与えることなく変更され得る。ハイブリダイゼーション実験は、通常、pH6.8〜7.4で実施されるが;代表的なイオン強度条件において、ハイブリダイゼーションの速度は、ほとんどpH独立である。Anderson et al.、NucleicAcid Hybridization:a Practical Approach、第4章、IRL Press Limited(Oxford,England)を参照のこと。
DNA二重鎖の安定性に影響を与える因子としては、塩基の組成、長さおよび塩基対不一致の程度が挙げられる。ハイブリダイゼーション条件は、当業者によって調整され得、これらの変数を適用させ、そして異なる配列関連性のDNAがハイブリッドを形成するのを可能にする。完全に一致したDNA二重鎖の融解温度は、以下の式によって概算され得る。
(℃)=81.5+16.6(log[Na])+0.41(%G+C)−600/N−0.72(%ホルムアミド)
ここで、Nは、形成される二重鎖の長さであり、[Na]は、ハイブリダイゼーション溶液または洗浄溶液中のナトリウムイオンのモル濃度であり、%G+Cは、ハイブリッド中の(グアニン+シトシン)塩基のパーセンテージである。不完全に一致したハイブリッドに関して、融解温度は、各1%不一致(ミスマッチ)に対して約1℃ずつ減少する。
本明細書において配列(アミノ酸または核酸など)の「同一性」、「相同性」および「類似性」のパーセンテージは、比較ウィンドウで最適な状態に整列された配列2つを比較することによって求められる。ここで、ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の比較ウィンドウ内の部分には、2つの配列の最適なアライメントについての基準配列(他の配列に付加が含まれていればギャップが生じることもあるが、ここでの基準配列は付加も欠失もないものとする)と比較したときに、付加または欠失(すなわちギャップ)が含まれる場合がある。同一の核酸塩基またはアミノ酸残基がどちらの配列にも認められる位置の数を求めることによって、マッチ位置の数を求め、マッチ位置の数を比較ウィンドウ内の総位置数で割り、得られた結果に100を掛けて同一性のパーセンテージを算出する。検索において使用される場合、相同性については、従来技術において周知のさまざまな配列比較アルゴリズムおよびプログラムの中から、適当なものを用いて評価する。このようなアルゴリズムおよびプログラムとしては、TBLASTN、BLASTP、FASTA、TFASTAおよびCLUSTALW(Pearson and Lipman,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85(8):2444−2448、 Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215(3):403−410、Thompson et al.,1994,Nucleic Acids Res.22(2):4673−4680、Higgins et al.,1996,Methods Enzymol.266:383−402、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215(3):403−410、Altschul et al.,1993,Nature Genetics 3:266−272)があげられるが、何らこれに限定されるものではない。特に好ましい実施形態では、従来技術において周知のBasic Local Alignment Search Tool(BLAST)(たとえば、Karlin and Altschul,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2267−2268、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403−410、Altschul et al.,1993,Nature Genetics 3:266−272、Altschul et al.,1997,Nuc.Acids Res.25:3389−3402を参照のこと)を用いてタンパク質および核酸配列の相同性を評価する。特に、5つの専用BLASTプログラムを用いて以下の作業を実施することによって比較または検索が達成され得る。
(1) BLASTPおよびBLAST3でアミノ酸のクエリー配列をタンパク質配列データベースと比較;
(2) BLASTNでヌクレオチドのクエリー配列をヌクレオチド配列データベースと比較;
(3) BLASTXでヌクレオチドのクエリー配列(両方の鎖)を6つの読み枠で変換した概念的翻訳産物をタンパク質配列データベースと比較;
(4) TBLASTNでタンパク質のクエリー配列を6つの読み枠(両方の鎖)すべてで変換したヌクレオチド配列データベースと比較;
(5) TBLASTXでヌクレオチドのクエリ配列を6つの読み枠で変換したものを、6つの読み枠で変換したヌクレオチド配列データベースと比較。
BLASTプログラムは、アミノ酸のクエリ配列または核酸のクエリ配列と、好ましくはタンパク質配列データベースまたは核酸配列データベースから得られた被検配列との間で、「ハイスコアセグメント対」と呼ばれる類似のセグメントを特定することによって相同配列を同定するものである。ハイスコアセグメント対は、多くのものが従来技術において周知のスコアリングマトリックスによって同定(すなわち整列化)されると好ましい。好ましくは、スコアリングマトリックスとしてBLOSUM62マトリックス(Gonnet et al.,1992,Science 256:1443−1445、Henikoff and Henikoff,1993,Proteins 17:49−61)を使用する。このマトリックスほど好ましいものではないが、PAMまたはPAM250マトリックスも使用できる(たとえば、Schwartz and Dayhoff,eds.,1978,Matrices for Detecting Distance Relationships: Atlas of Protein Sequence and Structure,Washington: National Biomedical Research Foundationを参照のこと)。BLASTプログラムは、同定されたすべてのハイスコアセグメント対の統計的な有意性を評価し、好ましくはユーザー固有の相同率などのユーザーが独自に定める有意性の閾値レベルを満たすセグメントを選択する。統計的な有意性を求めるKarlinの式を用いてハイスコアセグメント対の統計的な有意性を評価すると好ましい(Karlin and Altschul,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2267−2268参照のこと)。
本明細書において、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加または欠失」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはその代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物が、置き換わること、付け加わることまたは取り除かれることをいう。このような置換、付加または欠失の技術は、当該分野において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが挙げられる。置換、付加または欠失は、1つ以上であれば任意の数でよく、そのような数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能(例えば、ホルモン、サイトカインの情報伝達機能など)が保持される限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、1または数個であり得、そして好ましくは、全体の長さの20%以内、10%以内、または100個以下、50個以下、25個以下などであり得る。
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et al.(1989).Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001);Ausubel,F.M.(1987).Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Ausubel,F.M.(1989).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associat ES and Wiley−Interscience;Innis,M.A.(1990).PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,Academic Press;Ausubel,F.M.(1992).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Ausubel,F.M.(1995).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Innis,M.A.et al.(1995).PCR Strategies,Academic Press;Ausubel,F.M.(1999).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,and annual updates;Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications:Protocols for Functional Genomics,Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
人工的に合成した遺伝子を作製するためのDNA合成技術および核酸化学については、例えば、Gait,M.J.(1985).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRLPress;Gait,M.J.(1990).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press;Eckstein,F.(1991).Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approac,IRL Press;Adams,R.L.et al.(1992).The Biochemistry of the Nucleic Acids,Chapman&Hall;Shabarova,Z.et al.(1994).Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim;Blackburn,G.M.et al.(1996).Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press;Hermanson,G.T.(I996).Bioconjugate Techniques,Academic Pressなどに記載されており、これらは本明細書において関連する部分が参考として援用される。
(治療、予防および/または予後における用途)
本発明の化合物は、少なくとも2種類の小胞型神経伝達物質トランスポーターを調節(阻害または阻害の解除もしくは活性化)することが可能である。原理にとらわれることを望まないが、本発明の化合物による阻害メカニズムは、以下のとおりである:(a)小胞型神経伝達物質トランスポーター、なかでも特に興奮性神経伝達物質を輸送するトランスポーターは、その輸送活性にクロライドを必要とする;(b)生理条件のクロライド濃度が存在する場合(通常、5〜20mM、代表的には、10mM)、小胞型神経伝達物質トランスポーターは活性である;(c)本発明の化合物を添加すると、小胞型神経伝達物質トランスポーターのクロライド感受性が変化し、その結果、輸送活性を示すためには、より高濃度のクロライドを要求する一方で、生理条件のクロライド濃度では、充分な輸送活性を示さない;(d)そのため、生理条件のクロライド濃度下では、本発明の化合物は、濃度依存的に、小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性を調節(阻害または阻害の解除もしくは活性化、好ましくは、阻害)する。
また、理論に拘束されることは望まないが、小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性を阻害すると、シナプス小胞内への興奮性神経伝達物質の輸送が阻害され、その結果、興奮性神経伝達物質によって生み出される電気的興奮が阻害されることとなる。そのため、本発明の薬学的組成物は、過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態(例えば、癲癇)の治療、予防および/または予後に利用することが可能である。
また、小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性について、阻害の解除もしくは活性化をすると、シナプス小胞内への興奮性神経伝達物質の輸送について、阻害の解除もしくは活性化され、その結果、興奮性神経伝達物質によって生み出される電気的興奮が増強されることとなる。そのため、本発明の薬学的組成物は、神経の抑制に起因する疾患および/または状態の治療、予防および/または予後に利用することが可能である。本発明はまた、そのような活性を有する物質をスクリーニングする方法を提供する。
癲癇のような過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態には複数の興奮性神経伝達物質が関与すると予測され、その一方で、複数種類の薬剤を併用する弊害が予測されることから、単独の薬剤によって、複数の小胞型神経伝達物質トランスポーターを阻害する化合物が、過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態の処置のために望まれていた。その一方で、小胞型神経伝達物質トランスポーターの構造、機能、および阻害剤についての知見が少ないため、そのような複数の小胞型神経伝達物質トランスポーターに対して阻害活性を有する物質の探索は非常に困難であると予測されていたが、本発明は、予想外にも、複数の小胞型神経伝達物質トランスポーターに対して阻害活性を有する化合物を提供するものである。
その結果、複数の小胞型神経伝達物質トランスポーターに対して阻害活性を有する本発明の化合物は、過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態の、治療、予防、予後の改善に有用である。過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態としては、例えば、癲癇、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症が挙げられるが、これに限定されない。
これら疾患の中で、癲癇とは、過度のニューロンの放電による発作的な脳の機能障害を特徴とする慢性疾患で、通常、意識の変調を伴う疾患であり、発作は行動の要素的または複合的障害に限られる場合と、全身的痙攣に発展する場合とがある。発作の臨床所見は、全身痙攣や局所痙攣を含む行動の複雑異常から、意識障害の瞬間的発作まで様々であり、これらの臨床所見には種々の分類があり、発作の型を示す用語は記述的であり標準化されているが、完全に統一されたものものではない。しかしながら、複数の小胞型神経伝達物質トランスポーターに対して阻害活性を有する本発明の化合物は、癲癇の原因の一つである過剰な神経の興奮を抑制/阻害することから、全てのタイプの癲癇に有効であると考えられる。
(本発明の化合物)
興奮性神経伝達物質に対する小胞型神経伝達物質トランスポーターの少なくとも2種を、生理条件のクロライド濃度下で阻害する本発明の化合物は、以下の式(I):
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、OH、および、低級アルキル(1〜4C)、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、OH、および、低級アルキル(1〜4C)、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
〜Rの少なくとも1つは酸素原子を含み、
は、H、直鎖アルキル、分岐アルキル、置換アルキル、アリール、アルキルアリールからなる群から選択される化合物またはその医薬として許容される塩である。
一つの局面において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、OH、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、OH、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択される。
別の局面において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、一緒になって、Oからなる群から選択され、ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、H、および、一緒になって、Oからなる群から選択される。
さらなる局面において、RおよびRの少なくとも1つは酸素原子を含み、必要に応じて、RおよびRは、一緒になって、Oである。
本発明の化合物としては、例えば、アセトアセテート、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、3−ヒドロキシブチレート、α−ケト−β−メチル−バレリン酸、および、乳酸からなる群から選択される化合物が挙げられるが、これに限定されない。好ましい化合物は、アセトアセテート、および、ピルビン酸からなる群から選択される化合物である。
本明細書において「薬学的に受容可能なキャリア」は、医薬または動物薬のような農薬を製造するときに使用される物質であり、有効成分に有害な影響を与えないものをいう。そのような薬学的に受容可能なキャリアとしては、例えば、以下が挙げられるがそれらに限定されない:抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、賦形剤および/または薬学的アジュバント。
本発明の処置方法において使用される薬剤の種類および量は、本発明の方法によって得られた情報(例えば、疾患に関する情報)を元に、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、投与される被検体の部位の形態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。本発明のモニタリング方法を被検体(または患者)に対して施す頻度もまた、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、および治療経過などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。疾患状態をモニタリングする頻度としては、例えば、毎日−数ヶ月に1回(例えば、1週間に1回−1ヶ月に1回)のモニタリングが挙げられる。1週間−1ヶ月に1回のモニタリングを、経過を見ながら施すことが好ましい。
必要に応じて、本発明の治療では、2種類以上の薬剤が使用してもよい。2種類以上の薬剤を使用する場合、類似の性質または由来の物質を使用してもよく、異なる性質または由来の薬剤を使用してもよい。このような2種類以上の薬剤を投与する方法のための疾患レベルに関する情報も、本発明の方法によって入手することができる。
本発明はまた、小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性について、阻害の解除もしくは活性化をする化合物をスクリーニングする方法を提供する。そのようなスクリーニング法は、本発明の興奮性神経伝達物質輸送の阻害剤存在下において、候補化合物の中から輸送活性を回復させる効力を有する化合物を選択することによって行われる。そのようなスクリーニング法は、例えば:
(1)興奮性神経伝達物質輸送の阻害剤存在下において、興奮性神経伝達物質輸送タンパク質の輸送活性を測定する工程;
(2)さらに、候補化合物を添加した場合の、輸送活性を測定する工程;および、
(3)上記(2)の活性が上記(1)の活性より高い場合に、候補化合物を、阻害の解除能もしくは活性化能を有する化合物として同定する工程;
を包含する。この方法において、好ましい、興奮性神経伝達物質輸送タンパク質は、VGLUT2であるが、これに限定されない。興奮性神経伝達物質輸送の阻害剤は、好ましくは、アセトアセテート、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、3−ヒドロキシブチレート、α−ケト−β−メチル−バレリン酸、または、乳酸であり、より好ましくは、アセトアセテートであるが、これらに限定されない。
このようにして同定された化合物は、神経の抑制に起因する疾患および/または状態の治療、予防および/または予後に利用する薬剤の有効成分として利用することが可能である。
(薬学的組成物)
本明細書において薬剤の「有効量」とは、その薬剤が目的とする薬効を発現することができる量をいう。本明細書において、そのような有効量のうち、最小の濃度を最小有効量ということがある。そのような最小有効量は、当該分野において周知であり、通常、薬剤の最小有効量は当業者によって決定されているか、または当業者は適宜決定することができる。そのような有効量の決定には、実際の投与のほか、動物モデルなどを用いることも可能である。本発明はまた、このような有効量を決定する際に有用である。
本発明の処置方法において使用される薬剤の種類および量は、本発明の方法によって得られた情報(例えば、疾患に関する情報)を元に、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、投与される被検体の部位の形態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。本発明のモニタリング方法を被検体(または患者)に対して施す頻度もまた、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、および治療経過などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。疾患状態をモニタリングする頻度としては、例えば、毎日〜数ヶ月に1回(例えば、1週間に1回〜1ヶ月に1回)のモニタリングが挙げられる。1週間〜1ヶ月に1回のモニタリングを、経過を見ながら施すことが好ましい。
本発明では、いったん類似の種類(例えば、ヒトに対するマウスなど)の生物、培養細胞、組織などに関し、ある特定の糖鎖構造の分析結果と、疾患レベルとが相関付けられた場合、対応する糖鎖構造の分析結果と、疾患レベルとが相関付けることができることは、当業者は容易に理解する。そのような事項は、例えば、動物培養細胞マニュアル、瀬野ら編著、共立出版、1993年などに記載され支持されており、本明細書においてこのすべての記載を援用する。
(処方)
本発明はまた、有効量の治療剤の被験体への投与による、疾患または障害(例えば、癲癇、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症が挙げられるが、これに限定されない)の処置および/または予防の方法を提供する。治療剤は、薬学的に受容可能なキャリア型(例えば、滅菌キャリア)と組み合せた、本発明の組成物を意味する。
治療剤を、個々の患者の臨床状態(特に、治療剤単独処置の副作用)、送達部位、投与方法、投与計画および当業者に公知の他の因子を考慮に入れ、例えば、「治療薬マニュアル2006」医学書院 監修:高久 史麿/矢崎 義雄、編集:関 顕/北原 光夫/上野 文昭/越前 宏俊に従って処方および投薬する。従って、本明細書において目的とする「有効量」は、このような考慮を行って決定される。
ケト原食の場合には、1mM〜2mM程度の血中濃度が達成されることから、1mM〜2mM程度の血中濃度によって効果があると考えられる。なお、マウスの場合には、10mg/kgの血中濃度で毒性が観察されなかった。(Rhoet al., (2002) Acetoacetate, acetone, and dibenzylamine (acontaminant inL-(+)-beta-hydroxybutyrate) exhibit direct anticonvulsantactions in vivo.Epilepsia 43, 358-361.およびMa W and Yallen G. (2007) Ketogenicdiet metabolitesreduce firing in central neurons by operating KATP channels. JNeurosci 27,3618-3625.)
なお、上記のように投与量は治療的裁量に委ねられる。静脈内用バッグ溶液もまた使用し得る。変化を観察するために必要な処置期間および応答が生じる処置後の間隔は、所望の効果に応じて変化するようである。
治療剤を、経口的、直腸内、非経口的、槽内、膣内、腹腔内、口内あるいは経口または鼻腔スプレーとして投与し得る。本明細書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下および関節内の注射および注入を含む投与の様式をいう。
本発明の治療剤はまた、徐放性システムにより適切に投与される。徐放性治療剤の適切な例は、経口的、直腸内、非経口的、槽内、膣内、腹腔内、口内あるいは経口または鼻腔スプレーとして投与され得る。
本発明の治療剤はまた、徐放性システムにより適切に投与される。徐放性治療剤の適切な例は、適切なポリマー物質(例えば、成形品(例えば、フィルムまたはマイクロカプセル)の形態の半透過性ポリマーマトリックス)、適切な疎水性物質(例えば、許容品質油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂、および貧可溶性誘導体(例えば、貧可溶性塩)を包含する。
徐放性マトリックスとしては、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号、EP58,481)、L−グルタミン酸およびγ−エチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidmanら、Biopolymers 22:547−556(1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(Langerら、J.Biomed.Mater.Res.15: 167−277(1981)、およびLanger,Chem.Tech.12:98−105(1982))、エチレンビニルアセテート(Langerら、同書)またはポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が挙げられる。
徐放性治療剤はまた、リポソームに包括された本発明の治療剤を包含する(一般に、Langer,Science 249:1527−1533(1990);Treatら,Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer,Lopez−Berestein and Fidler(編),Liss,New York,317−327頁および353−365(1989)を参照のこと)。治療剤を含有するリポソームは、それ自体が公知である方法により調製され得る:DE3,218,121;Epsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:3688−3692(1985);Hwangら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4030−4034(1980);EP52,322;EP36,676;EP88,046;EP143,949;EP142,641;日本国特許出願第83−118008号;米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号ならびにEP第102,324号。通常、リポソームは、小さな(約200〜800Å)ユニラメラ型であり、そこでは、脂質含有量は、約30モル%コレステロールよりも多く、選択された割合が、最適治療剤のために調整される。
なおさらなる実施態様において、本発明の治療剤は、ポンプにより送達される(Langer、前出;Sefton、CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201(1987);Buchwaldら、Surgery 88:507(1980);Saudekら、N.Engl.J.Med.321:574(1989)を参照のこと)。
他の制御放出系は、Langer(Science 249:1527−1533(1990))による総説において議論される。
非経口投与のために、1つの実施態様において、一般に、治療剤は、それを所望の程度の純度で、薬学的に受容可能なキャリア、すなわち用いる投薬量および濃度でレシピエントに対して毒性がなく、かつ処方物の他の成分と適合するものと、単位投薬量の注射可能な形態(溶液、懸濁液または乳濁液)で混合することにより処方される。例えば、この処方物は、好ましくは、酸化、および治療剤に対して有害であることが知られている他の化合物を含まない。
一般に、治療剤を液体キャリアまたは微細分割固体キャリアあるいはその両方と均一および緊密に接触させて処方物を調製する。次に、必要であれば、生成物を所望の処方物に成形する。好ましくは、キャリアは、非経口的キャリア、より好ましくはレシピエントの血液と等張である溶液である。このようなキャリアビヒクルの例としては、水、生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロース溶液が挙げられる。不揮発性油およびオレイン酸エチルのような非水性ビヒクルもまた、リポソームと同様に本明細書において有用である。
キャリアは、等張性および化学安定性を高める物質のような微量の添加剤を適切に含有する。このような物質は、用いる投薬量および濃度でレシピエントに対して毒性がなく、このような物質としては、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酢酸および他の有機酸またはその塩類のような緩衝剤;アスコルビン酸のような抗酸化剤;低分子量(約10残基より少ない)ポリペプチド(例えば、ポリアルギニンまたはトリペプチド);血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸またはアルギニンのようなアミノ酸;セルロースまたはその誘導体、ブドウ糖、マンノースまたはデキストリンを含む、単糖類、二糖類、および他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトールまたはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような対イオン;および/またはポリソルベート、ポロキサマーもしくはPEGのような非イオン性界面活性剤が挙げられる。
治療的投与に用いられるべき任意の薬剤は、生物・ウイルスを含まない状態、すなわち、無菌状態であり得る。滅菌濾過膜(例えば0.2ミクロンメンブラン)で濾過することにより無菌状態は容易に達成される。一般に、治療剤は、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下用注射針で穿刺可能なストッパー付の静脈内用溶液バッグまたはバイアルに配置される。
治療剤は、通常、単位用量または複数用量容器、例えば、密封アンプルまたはバイアルに、水溶液または再構成するための凍結乾燥処方物として貯蔵される。凍結乾燥処方物の例として、10mlのバイアルに、滅菌濾過した1%(w/v)治療剤水溶液5mlを充填し、そして得られる混合物を凍結乾燥する。凍結乾燥した治療剤を、注射用静菌水を用いて再構成して注入溶液を調製する。
本発明はまた、本発明の治療剤の1つ以上の成分を満たした一つ以上の容器を備える薬学的パックまたはキットを提供する。医薬品または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関が定めた形式の通知が、このような容器に付属し得、この通知は、ヒトへの投与に対する製造、使用または販売に関する政府機関による承認を表す。さらに、治療剤を他の治療用化合物と組み合わせて使用し得る。
本発明の治療剤は、単独または他の治療剤と組合わせて投与され得る。組合わせは、例えば、混合物として同時に;同時にまたは並行してだが別々に;あるいは経時的のいずれかで投与され得る。これは、組み合わされた薬剤が、治療用混合物として共に投与されるという提示、およびまた、組み合わされた薬剤が、別々にしかし同時に、例えば、同じ個体に別々の静脈ラインを通じて投与される手順を含む。「組み合わせて」の投与は、一番目、続いて二番目に与えられる化合物または薬剤のうち1つの別々の投与をさらに含む。
本発明の代表的な化合物である、アセトアセテート、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、3−ヒドロキシブチレート、および、乳酸からなる群から選択される化合物はいずれも生理物質であり、体内で輸送・代謝・排泄される化合物である。従って、生体内には、これらを運搬するトランスポーターが存在する(Mullerら、"Transportof ketone bodies and lactate in the sheepruminal epithelium by monocarboxylatetransporter 1"、Am J Physiol GastrointestLiver Physiol. 2002Nov;283(5):G1139-46、および、Martin PMら、"Identity of SMCT1(SLC5A8) as aneuron-specific Na+-coupled transporter for active uptake ofL-lactate andketone bodies in the brain"、J Neurochem. 2006Jul;98(1):279-88)。生体内に存在する、このトランスポーターおよび類似のトランスポーターによって本発明の化合物を輸送すると考えられることから、本発明の化合物を経口的および非経口的に生体に投与した場合、標的部位に送達され、その結果、興奮性神経伝達物質に対する小胞型神経伝達物質トランスポーターの少なくとも2種を、生理条件のクロライド濃度下で阻害することが理解できる。
以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、以下の実施例は、例示の目的のみに提供される。従って、本発明の範囲は、上記発明の詳細な説明にも下記実施例にも限定されるものではなく、請求の範囲によってのみ限定される。
(実施例1:グルタミン酸トランスポーターVGLUT2のクローニング、発現、プロテオリポソームの調製、および、活性測定)
(1.クローニングおよび発現用プラスミドの構築)
ラットVGLUT2 cDNAを以下のプライマー(センスプライマー:5’-CACCATGGAGTCGGTAAAACAAAGGATT-3’:配列番号11、アンチセンスプライマー:5’-TTCGTTATGAATAATCATCTCGGTCCT-3’:配列番号12)を用いてPCRにより増幅し、TOPOクローニンングシステム(インビトロジェン)を用いて、pENTER/D-TOPOベクターに組み込んだ。このプラスミドをLRリコンビネーションによりデスティネーションベクター、pDEST10に組み込んだ(pDEST10VGLUT2)。これをバクミドDNAの入った大腸菌DH10bac株に形質転換し、N末側に6×Hisのはいった、VGLUTのバクミドを完成させた。DH10bac株から単離したバクミドをリポフェクション法により、Sf9細胞に形質導入することにより、VGLUT2ウイルスを得た。
(2.HighFive 細胞の培養とウイルスの感染)
感染はHighFive 細胞を用いて行った。High Five 細胞を培地(GIBCO Express Five SFM、 0.2mML-Glutamine、 10μg/ml gentamaicine)をいれた蓋つきフラスコにおいて27℃で培養した。感染時、1×107細胞を10cm2シャーレに蒔きMOI(multiplicity of infection)= 1で感染し、感染後のインキュベートは48時間行った。
(3.細胞の回収と膜画分の可溶化)
感染48 h後の細胞をセルスクレーバーにより回収し、700×g 10分遠心して上清を取り除いた。これを緩衝液A(20mM Tris-HCl pH 8.0、0.1 M 酢酸カリウム、10%グリセロール、5mM DTT、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)で懸濁し、もう一度700×g 10分遠心して上清を取り除いた。これを緩衝液Aで懸濁した。これをTOMYUD200tip sonifier により粉砕した後、700×g 10分遠心して上清を回収し、160,000×g 1時間で超遠心して、膜画分とした。このペレットを緩衝液B(20mMMOPS-tris pH 7.0、2% オクチルグルコシド、10%グリセロール、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)をいれホモジナイザーを用いて懸濁し、260,000×g 30分間の遠心操作を行い、その上清を膜の可溶化画分とした。
(4.アフィニティカラムを用いたVGLUT2 の精製)
QIAGENNi-NTA スーパーフローレジンをエコノカラムに充填し(1mL;50%スラリー)、蒸留水にて洗浄した後 pH 8.0 の緩衝液Bで平衡化する。ここに先ほどの可溶化画分を入れ、4℃、4時間シーソー上で揺らしながら吸着させる。これを10mLの緩衝液C(20mMMOPS-tris pH 7.0、1% オクチルグルコシド、20% グリセロール、5 mM イミダゾール、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)で洗浄し、イミダゾールを60mMにした同液にて溶出した。使用するまで、−80℃に保管した。
(5.リポソームの調製)
ダイズレクチン20mgを20 mM MOPS-NaOH pH 7.0、1 mM DTT 2 mL に加え、バス式ソニケーターにて 110 V、10 min ソニケーションした。液が澄明で均一となったらソニケーションを終了した。使用時まで−80℃にて保管した。
(6.VGLUTのリポソームへの再構成)
精製したVGLUT2 10μgをリポソーム500μgと混合し、−80℃で15分間静置した。凍結後これを取り出し、迅速に解凍し、その後直ちに緩衝液F(20mMMOPS-Tris pH 7.0、150 mM 酢酸ナトリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、0.5 mM DTT、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)で60倍に希釈し、200,000×gで遠心しペレットを200μLの緩衝液Fで懸濁した。これをプロテオリポソーム(再構成リポソーム)として以後の実験に用いた。
(7.F−ATPaseとVGLUTのリポソームへの再構成)
(F−ATPaseの精製)
Moriyama Yら、J.Biol.Chem.266,22141−22146(1991)に記載の手順に従って、プロトンポンプであるFタンパク質を調製した。
の大量発現プラスミドpBWU13を含有している大腸菌DK8を、0.5%グリセロールを含むTanaka培地(34mM一カリウムリン酸、64mM二カリウムリン酸、20mM硫酸アンモニウム、0.3mM塩化マグネシウム、1μM硫酸鉄、1μM塩化カルシウム、1μM塩化亜鉛、100μg/mlイソロイシン、100μg/mlバリン、2μg/mlチアミン)で培養した後、菌体を回収した。以降の調製を全て4℃で行った。
菌体(DK8/pBWU13)約10gを、40mlの膜調製緩衝液(4℃の50mM
Tris−HCl(pH8.0)、2mM塩化マグネシウム、0,5mM EDTA、1mM PMSF、1μg/mlロイペプチン、1μg/mlペプスタチンA、10%(v/v)グリセロール、1mM DTT)に懸濁し、フレンチプレス(1,500kg/cm)で細胞を破砕した。破砕液を17,000×gにて10分間遠心分離し、得られた上清をさらに210,000×gで1時間20分間遠心分離した。得られた膜小胞の沈澱を、F調製用緩衝液(20mM MOPS/NaOH(pH7.0)、1mM硫酸マグネシウム、1mM DTT、1mM PMSF、0.8%オクチルグルコシド)中に懸濁し、再度遠心分離した。沈澱物として調製した膜小胞60mgを、2%のオクチルグルコシドを含む3mlのF調製用緩衝液中に懸濁し、Fを可溶化した。可溶化溶液を、260,000×gで30分間遠心分離し、上清画分からFを回収した。回収したFを、10%(w/v)〜30%(w/v)のグリセロール密度勾配遠心分離(330,000×gで5時間)によって精製した。グリセロール密度勾配を、1%オクチルグルコシドを含むF調製用緩衝液で作製した。密度勾配遠心後、遠心管の底から10分画に分けて分離し、最初の4画分をFとして回収し、−80℃で保存した。
(F−ATPaseと精製VGLUT2のリポソームへの再構成)
20mgの大豆レシチン(Sigma typeIIS)を緩衝液(20mM MOPS/NaOH pH7.0、0.5mM DTT)に懸濁し、バスタイプ超音波装置で透明になるまで超音波処理した。調製したリポソームは分注し、−80℃で保存した。
次に、上記の手法で精製したF−ATPase 90μgとVGLUT2 10μgを上記リポソーム500μgに混合し、−80℃で15分間静置し、凍結した。ただちにこれを取り出し、迅速に解凍しF緩衝液(20mM MOPS−Tris pH7.0、100mM 酢酸カリウム、5mM 酢酸マグネシウム)にて20倍に希釈し、160,000×g 60分遠心した。沈澱にF緩衝液 400μlを添加し、ホモジナイズし、再構成プロテオリポソームを得た。
(実施例2:再構成VGLUT2の輸送活性測定)
F−ATPaseとVGLUT2を再構成したリポソームを用いて、ATP存在下(+ATP)、および非存在下(−ATP)における、種々のクロライドイオン濃度でのグルタミン酸輸送活性測定を行った。具体的には、再構成プロテオリポソーム(5μg)を20mM MOPS−Tris pH7.0、5mM 酢酸マグネシウム、104mMの酢酸カリウム中に懸濁し、27℃で3分間インキュベートした。この反応液の酢酸カリウムの一部を塩化カリウムで置換することで、必要な濃度のクロライドイオンを含むようにした。その後、終濃度2mMのATPを加え、さらに3分間インキュベートした。[2,3-3H]L-グルタミン酸(0.5 MBq/μmol)を加えて反応を開始し、各時間ごとに130μLずつサンプル液を取り、セファデックスG-50ファインに通した。760×gで2分間遠心し、その溶出液をクリアゾル3mLに溶かし、液体シンチレーションカウンターにより計測した。結果を図1(A)に示す。
次に、VGLUT2のみを再構成したリポソームをもちいて、バリノマイシン存在下(+バリノマイシン)、および非存在下(−バリノマイシン)における、種々のクロライドイオン濃度でのグルタミン酸輸送活性測定を行った。具体的には、試験管内に緩衝液G(20mM MOPS-Tris pH 7.0、150 mM 酢酸カリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、10 mM KCl)、2μM バリノマイシン、[2,3-3H]L-グルタミン酸(0.5 MBq/pmol)、と阻害剤を加え、27℃水浴において3分間インキュベートした。ここに作製したプロテオリポソーム0.5μgを加え反応を開始した。各時間ごとに130μLずつサンプル液を取り、セファデックスG-50ファインに通した。760×gで2分間遠心し、その溶出液をクリアゾル3mLに溶かし、液体シンチレーションカウンターにより計測した。結果を図1(B)に示す。
F−ATPaseとトランスポーターをともに再構成する従来法(A)では、クロライドイオン濃度が増えるに従って、輸送活性は一過性に上昇後、急速に低下する。いわゆるオーバーシュート現象を示す。これはおそらく形成された膜電位がF−ATPase経由で漏れてしまうためであると推定された。従って、この従来法の測定システムでは高濃度の塩素イオンによるVGLUTへの影響を調べることは難しい。そこで、本発明者らは膜電位をバリノマイシンにより起こすことにより精製VGLUTのみを含むリポソームでグルタミン酸輸送を測定する系を構築し、グルタミン酸輸送活性の測定に成功した(B)。これにより高濃度のクロライドイオン存在下でも安定したグルタミン酸輸送活性を示すことが判明。この測定系を用いてクロライドイオン感受性に影響を与える薬物をスクリーニングすることが初めて可能になった。
(実施例3:阻害剤のスクリーニング)
実施例2において構築した、クロライドイオン感受性に影響を与える薬物の改善されたスクリーニング系を用いて、グルタミン酸取り込みの阻害剤をスクリーニングした。候補化合物5mMを使用し、5mMクロライドイオン存在下、および、20mMクロライドイオン存在下でグルタミン酸輸送活性を測定した。結果を、図2に示す。アセトアセテート、ピルベート、フェニルピルベート、3−ヒドロキシブチレート、および、α−ケト−β−メチルバレレート(KMV)が、生理条件のクロライドイオン濃度(20mM)下で、高い阻害活性を示した。
最も高い阻害活性を示したアセトアセテートについて、種々の濃度を用いた場合の、VGLUT2のグルタミン酸輸送活性を図3のグラフに示した。この結果は、アセトアセテートによる阻害活性が濃度依存性であることを示す。
種々の濃度のクロライドおよびアセトアセテートを用いた場合における、VGLUT2のグルタミン酸輸送活性を図4のグラフに示した。この結果は、アセトアセテートによるVGLUT2活性阻害がクロライドイオン濃度を増やす事により解消することを示す。
高い阻害活性を示した、候補化合物、すなわち、アセトアセテート、ピルベート、アセトール、フェニルピルベート、3−ヒドロキシブチレート、および、α−ケト−β−メチルバレレート(KMV)のIC50を図5に示す。なお、ラクテートのIC50は>20mMであった。また、アセトン、メチルグリオキサール、1,2−プロパンジオール、アセチルCoA、サクシネート、イソロイシン、バリン、フェニルアセテート、および、シアル酸は、10mMで阻害活性を示さなかった(図5)。
アセトアセテートによる阻害効果は、グルタミン酸に対する競合的阻害ではなかった。クロライド媒介性活性化のヒル係数は、約3.3であった。このことは、グルタミン酸輸送との、強力な正の協同性を示す。アセトアセテートは、クロライドとグルタミン酸との協同性に影響しなかった。アセトアセテートの効果は、完全に可逆的であり、アセトアセテートを洗浄することによって、グルタミン酸輸送活性は完全に復活した。なお、アセトアセテートは、VGLUT1およびVGLUT3に対しても、阻害効果を示した。また、VGLUT1およびVGLUT3をアセトアセテートによって阻害した場合も、洗浄によってグルタミン酸輸送活性は、完全に復活した。
これら阻害剤は、その構造から、可逆的にトランスポータータンパク質に結合し、阻害活性を示すと考えられる。小胞型神経伝達物質トランスポータータンパク質に不可逆的に結合する色素は、小胞型神経伝達物質トランスポーターを不可逆的に失活させ、その結果、看過できない副作用を生じることが予測される。これに対して、本発明の阻害活性を示す化合物は、阻害様式が可逆的なため、小胞型興奮性神経伝達物質トランスポーターの阻害剤として、特に、過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療するため、予防するため、および/または、予後を改善するために有用であると考えられる。
(実施例4:VGLUT2阻害活性を有する物質による、抑制性伝達物質トランスポーターおよびモノアミントランスポーターに対する阻害活性)
実施例3において、小胞型グルタミン酸トランスポーターに対する阻害活性を有する物質が同定された。これら阻害剤が、抑制性神経伝達物質のトランスポーターおよび/またはモノアミントランスポーターに対して阻害活性を有するか否かを試験した。トランスポーターの輸送活性に対する阻害活性を測定するために、シナプス小胞を用いた。
(1.シナプス小胞の調製)
Wister 系ラット3週齢雄の全脳を採取し、これをSME緩衝液(0.3M スクロース、10 mM MOPS-Tris pH 7.0、5 mMEDTA-NaOH pH 7.0、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)内で洗浄し、機械ホモジナイザー(Iuchi)900 rpmで脳をホモジナイズした。これを、900×g 10分遠心して上清を回収し、2,000×g15分遠心しペレットを回収する。ペレットをSME緩衝液に再懸濁し、2,000×g15分遠心しペレットを回収する。このペレットを2 mL SME緩衝液のはいった10mM MOPS-Tris pH 7.0 緩衝液20 mL に懸濁し、20分静置した。その後、11,000×g20分遠心して上清を回収後、160,000×g 1時間 超遠心して、ペレットを回収した。回収したペレットを5mg/mLになるようにSME緩衝液を加えて懸濁し、使用するまで−80℃に保存した。
(2.RI標識した化合物を用いたシナプス小胞の活性測定)
試験管内に緩衝液(10 mM MOPS-Tris pH 7.0、5 mM 酢酸マグネシウム、10 mM KCl、0.28 M スクロース)、阻害剤(1mM アセトアセテート)と50μgのシナプス小胞を加え、27℃水浴において3分間インキュベートした。その後、2mMATPを加え27℃水浴において3分間インキュベートした。100μM [2,3−H]−GABA(0.5MBq/μmol)、または10μM 5−ヒドロキシ[3−H]トリプタミン(0.5MBq/μmol)を加え、反応を開始した。各時間に100μLずつサンプル液を取り、0.45μmフィルター(ミリポア社)に通し、このフィルターを緩衝液10mlで洗浄後、クリアゾル3mlに溶かし、液体シンチレーションカウンターにより計測した。
(3.結果)
モノアミントランスポーターによる輸送活性の指標として、1mMのアセトアセテート存在下(+アセトアセテート)および非存在下(−アセトアセテート)での、シナプス小胞のセロトニン輸送活性を測定した。結果を図6A(VMAT)に示す。抑制性神経伝達物質トランスポーターによる輸送活性の指標として、1mMのアセトアセテート存在下(+アセトアセテート)および非存在下(−アセトアセテート)での、シナプス小胞のGABA輸送活性を測定した。結果を図6A(VIAAT)に示す。
これらの結果に示されるように、本発明の阻害剤は、モノアミントランスポーターや抑制性神経伝達物質トランスポーターの対する阻害活性を有さないことが実証された。
(実施例5:小胞型グルタミン酸トランスポーター以外の興奮性神経伝達物質トランスポーターに対する阻害作用)
本発明の阻害剤が、小胞型グルタミン酸トランスポーター以外の興奮性神経伝達物質トランスポーターに対する阻害作用を有するか否かを試験するために、小胞型グルタミン酸トランスポーター以外の興奮性神経伝達物質トランスポーターである小胞型アスパラギン酸トランスポーター(シアリン)および小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)に対する阻害活性を測定した。
(A:アスパラギン酸トランスポーター(シアリン)のクローニング、発現、プロテオリポソームの調製、および、活性測定)
(1.PCRによるマウスおよびヒトのシアリンcDNAのクローン化)
以下のプライマーを用いたPCRによりマウスおよびヒトシアリンcDNAを得た。
5’-caccatgaggcccctgcttcggg-3’(配列番号13)マウスシアリンセンスプライマー
5’-ccacggacacagaaactga-3’(配列番号14)マウスシアリンセンスプライマー
5’-caccatgaggtctccggttcgag-3’(配列番号15)ヒトシアリンセンスプライマー
5’-tcagtgtctgtgtccatggt-3’(配列番号16)ヒトシアリンアンチセンスプライマー
PCR反応は、94℃ 2分の後、94℃ 45秒、56℃ 45秒、および、72℃ 2分を35サイクル行い、次に、72℃ 5分インキュベートし、ExTaqBuffer (Takara)、0.25 mM dNTP mix、1.6 pmol/μl Primer、0.5 U Ex Taq (Takara)を加えてtotalvolume16 μlにした。
pENTR/D-TOPOクローニングキット(No.K2400-20, Invitrogen)を用いてエントリーベクターにPCR産物を組み込んだ。方法は付属のプロトコールに準拠して行った。
(部位特異的変異体の作成)
プライマーとして、以下の配列のプライマーを用いた:
5’-agctatgcgggccatgtgg-3’、(配列番号17)マウスH183R1st PCRセンスプライマー
5’-accacagaggatcatgcataacc-3’(配列番号18)マウスH183R1st PCR アンチセンスプライマー
5’-gtaaaacgacggccagtc-3’(配列番号19)マウスH183R2nd PCRセンスプライマー。
1st PCR反応は、94℃ 2分の後、94℃ 45秒、55℃ 45秒、72℃ 1分を35サイクル繰り返し、そして、72℃ 3分保温した。反応溶液は、ExTaqBuffer (Takara)、0.15 mM dNTP mix、1.6 pmol/μl Primer、0.5 U Ex Taq (Takara)を加えてtotalvolume16 μlにした。
2nd PCR反応は、2ndPCRセンスプライマーと1st PCR反応産物とをプライマーとして用い、94℃ 2分の加熱後、94℃ 45秒、50℃ 1分30秒、72℃ 3分を35サイクル繰り返し、そして、72℃ 5分保温した。反応溶液は、1stPCR産物、ExTaq Buffer (Takara)、0.38 mM dNTP mix、1.3 pmol/μl Primer、0.5 U Ex Taq(Takara)を加えて総容量16μlにした。
(2.エントリーベクターへの連結)
PCRフラグメントをTOPOクローニングキット(Invitrogen)を用いて、エントリーベクター(pENTR、Invitrogen)に組み込んだ。反応溶液(6μl)は、塩溶液 1μl(Invitrogen)、ベクター 10fmol(Invitrogen)、およびPCR産物 20fmolを含む溶液である。室温で10分間反応させ、シアリンをエントリーベクターに組み込んだ。これをTOPO反応液とした。
(3.形質転換)
大腸菌Mach−1コンピテントセル(Invitrogen)50μlに上記TOPO反応液2μlを加えた。氷上で30分間放置後、SOC培地(Invitrogen)250μlを添加し、37℃で1時間反応させ、50μg/mlカナマイシンを含むLBプレートに全量を播種した。プレートを37℃で一晩培養し、シングルコロニーをピックアップし、50μg/mlカナマイシンを含むLB培地3mlで一晩培養した。培養した大腸菌からQIAprepSpinMiniprep Kit(Qiagen)を用いて、シアリンを含むベクターを得た。
(4.pDEST10への組換え)
上記で調製したベクターから、LRクロナーゼを用いてシアリンのcDNAをpDEST10ベクターへクローニングした。上記で調製したプラスミド150mgにpDEST10プラスミド300ngとLRクロナーゼ4μlを加え、25℃で1時間インキュベートし、その後、プロテイナーゼKを2μl加え、37℃で30分間インキュベートした。反応液を用いて、DH5αコンピテント大腸菌を形質転換した。形質転換したDH5α細胞から、QIAprepSpin Miniprep Kit(Qiagen)を用いてプラスミドを回収し、pDEST10/SLC17A5とした。
(5.組換えバックミドの作製)
BaculovirusExpression System with Gateway Technology(Invitrogen)を用いて、pDEST10/SLC17A5からシアリンのcDNAをバキュロウイルスゲノム(バックミド)に組み込んだ。
具体的には、DH10Bacコンピテント細胞(Invitrogen)25μlにpDEST10/SLC17A5 20pgを加え、氷上で30分間放置後、42℃、30秒、SOC培地225μl加えた。37℃で4時間インキュベートし、50μg/mlカナマイシン、7μg/mlゲンタマイシン、10μg/mlテトラサイクリンを含むLBプレートの播種し、37℃で一晩インキュベートした。そしれ、ミニプレップ法にてバックミドを回収した。
(6.ミニプレップ法;バックミド用)
組換えバックミドの作製に用いたミニプレップ法は、以下の手順で行った。まず、50μg/mlカナマイシン、7μg/mlゲンタマイシン、10μg/mlテトラサイクリンを添加したLB培地3mlに組換えバックミドを有するDH10Bacを植菌し、37℃で培養した。培養した大腸菌を溶液1(50mM グルコース、25mM Tris/HCl pH8.0,10mM EDTA pH8.0)200μl中に懸濁し、次に、溶液2(0.2M NaOH、1% SDS)200μlを加え、転倒混和した。室温で5分間放置後、溶液3(3M KOAc、11.5%(v/v)酢酸)を200μl加え、店頭混和した。そして、4℃で10分間放置した後、遠心(13,000rpm、15分、4℃)し、上清を除いた。沈澱を、さらに、70%エタノールで2回洗浄した。これにTE緩衝液(10mM Tris/HCl pH8.0、1mM EDTA)を無菌的に添加し、4℃に保存した。
(7.ウイルスの調製)
本実施例に用いたウイルスは、以下の手順によって調製した。まず、35mmのペトリ皿に9×10個のSf9細胞を播種した。培地を、0.35mg/mlの炭酸水素ナトリウムを添加したGrace'sInsect Medium(GIBCO)に交換した後、シアリンを含むバックミド1μgと、cellfectin(Invitrogen)6μlを用い、リポフェクション法にて、Sf9に感染させた。27℃で5時間インキュベートした後、2mlのcompleteTMN-FHに交換し、感染兆候が見られるまで培養し、培地を回収した。これをP1ウイルスとした。そして、100mmペトリ皿に6×10個のSf9細胞を播種し(50%コンフルエント)、10倍段階希釈したウイルス液1mlを添加し、室温で1時間振とうした。completeTMN-FH:4%Sea Plaque Agarose=3:1となるように、混合したペトリ皿の培地を取り除いた後、これを10mlの重層アガロースを用いて27℃で7〜10日密閉して培養し、形成したプラークをピックアップして、再度感染させ、72時間後、この培地をP1ウイルスの場合と同様に回収し、P2ウイルスとした。
(8.細胞の回収と膜画分の可溶化)
HighFive細胞にP2ウイルスをM.O.I.=1で感染させ、27℃で培養した。感染60時間後の細胞をセルスクレーパーにより回収し、700×g 10分間遠心して上清を取り除いた。これを破壊緩衝液(20mM Tris−HCl pH8.0、100mM 酢酸カリウム、10% グリセロール、5mM DTT、1μg/ml ペプスタチンA(ペプチド研究所)、1μg/ml ロイペプチン(ペプチド研究所))中に懸濁し、再度700×g 10分間遠心して上清を取り除いた。これを破壊緩衝液で懸濁し、超音波処理(TOMYultrasonicdisruptorにて、Output 4、30秒×8回)後、700×g 10分間遠心して上清を回収し、100,000×g 1時間、4℃で超遠心して、得られた沈澱を膜画分とした。この分画を、可溶化緩衝液(20mM MOPS−Tris pH7.0、2%オクチルグルコシド(同仁化学)、10% グリセロール、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)を添加し、ホモジナイザーを用いて懸濁し、100,000×g 30分の遠心操作を行い、その上清を可溶化画分とした。
(9.アフィニティーカラムを用いたシアリンの精製)
QIAGENNi-NTA super flowレジンをエコノカラムに充填し(1mL;50% スラリー)、蒸留水にて洗浄した後、pH8.0の可溶化緩衝液で平衡化した。ここに上記の可溶化画分を入れ、4℃、4時間攪拌しながら、吸着させた。これを15mlの洗浄緩衝液(20mM MOPS−Tris pH7.0、1%オクチルグルコシド、20% グリセロール、5mM イミダゾール、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)で洗浄し、溶出緩衝液(20mM MOPS−Tris pH7.0、1%オクチルグルコシド、20% グリセロール、60mM イミダゾール、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)を用いて、精製シアリンを溶出した。
(10.精製したシアリンの再構成)
精製したアスパラギン酸トランスポーター(シアリン)40μgと大豆由来の脂質0.5 mgを混ぜ、−80℃で10分以上インキュベーションした。これを手で素早く解かし、20mMMOPS-Tris(pH7.0)、0.15 M 酢酸ナトリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、0.5 mM DTTを含む緩衝液で30倍希釈した。これを200,000×g、1時間、4℃で遠心し、上清を捨て、同じ緩衝液200μLで再懸濁した。これを再構成リポソーム(プロテオリポソーム)として、以後の実験に用いた。
(11.アスパラギン酸輸送活性の測定)
再構成リポソームを20 mM MOPS-Tris(pH7.0)、0.15 M 酢酸カリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、4 mM 塩化カリウムからなる反応液、または20mMMOPS-Tris(pH7.0)、54 mM 酢酸カリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、100 mM 塩化カリウムからなる反応液に、2μM バリノマイシン、0.1mML-[2,3-3H]アスパラギン酸(0.5 MBq/μmol)を加え、27℃で2分間インキュベーションした。再構成リポソームの添加を活性測定の開始とした。2分後に反応液120μLをセファデックスG-50(fine)スピンカラムにて760×g、2分間、4℃で遠心した。カラムを通過した反応液に含まれる放射活性を液体シンチレーションカウンターにて測定し、アスパラギン酸の輸送活性を測定した。また、200μMアセト酢酸は再構成リポソームを添加する前に加えた。
(B:ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)のクローニング、発現、プロテオリポソームの調製、および、活性測定)
(1.PCRによるSLC17A9遺伝子の単離)
Ex TaqBuffer(TaKaRa)中に、0.2mM dNTP混合液、1pmol プライマー、1.5U Ex Taq (TaKaRa)を添加し50μlとしてPCRを行った。使用したプライマーは、正方向プライマー(配列番号20:5’−CACCATGACCCTGACAAGCAGGCGCCAGGA−3’)および逆方向プライマー(配列番号21:5’−CTAGAGGTCCTCATGGGTAGAGCTC−3’)である。PCR条件は、94℃ 3分で加熱した後、94℃ 3分、56℃ 30秒、72℃ 2分のサイクルを30サイクル行い、その後、72℃で5分加熱を用いた。
(2.エントリーベクターへの連結)
PCRフラグメントをTOPOクローニングキット(Invitrogen)を用いて、エントリーベクター(pENTR、Invitrogen)に組み込んだ。反応溶液(6μl)は、塩溶液 1μl(Invitrogen)、ベクター 10fmol(Invitrogen)、およびPCR産物 20fmolを含む溶液である。室温で10分間反応させ、SLC17A9をエントリーベクターに組み込んだ。これをTOPO反応液とした。
(3.形質転換)
大腸菌Mach−1コンピテントセル(Invitrogen)50μlに上記TOPO反応液2μlを加えた。氷上で30分間放置後、SOC培地(Invitrogen)250μlを添加し、37℃で1時間反応させ、50μg/mlカナマイシンを含むLBプレートに全量を播種した。プレートを37℃で一晩培養し、シングルコロニーをピックアップし、50μg/mlカナマイシンを含むLB培地3mlで一晩培養した。培養した大腸菌からQIAprepSpinMiniprep Kit(Qiagen)を用いて、SLC17A9を含むベクター(pENTR/SLC17A9)を得た。このベクターを用いて、SLC17A9のcDNAの配列決定を行った。ヒトSLC17A9の核酸配列を配列番号5に、アミノ酸配列を配列番号6に示す。
(4.pDEST10への組換え)
上記で調製したpENTR/SLC17A9から、LRクロナーゼを用いてSLC17A9のcDNAをpDEST10ベクターへクローニングした。pENTR/SLC17A9プラスミド150ngにpDEST10プラスミド300ngとLRクロナーゼ4μlを加え、25℃で1時間インキュベートし、その後、プロテイナーゼKを2μl加え、37℃で30分間インキュベートした。反応液を用いて、DH5αコンピテント大腸菌を形質転換した。形質転換したDH5α細胞から、QIAprepSpin Miniprep Kit(Qiagen)を用いてプラスミドを回収し、pDEST10/SLC17A9とした。
(5.組換えバックミドの作製)
BaculovirusExpression System with Gateway Technology(Invitrogen)を用いて、pDEST10/SLC17A9からSLC17A9のcDNAをバキュロウイルスゲノム(バックミド)に組み込んだ。
具体的には、DH10Bacコンピテント細胞(Invitrogen)25μlにpDEST10/SLC17A9 20ngを加え、氷上で30分間放置後、42℃、30秒、SOC培地225μl加えた。37℃で4時間インキュベートし、50μg/mlカナマイシン、7μg/mlゲンタマイシン、10μg/mlテトラサイクリンを含むLBプレートの播種し、37℃で一晩インキュベートした。そしれ、ミニプレップ法にてバックミドを回収した。
(6.ミニプレップ法;バックミド用)
組換えバックミドの作製に用いたミニプレップ法は、以下の手順で行った。まず、50μg/mlカナマイシン、7μg/mlゲンタマイシン、10μg/mlテトラサイクリンを添加したLB培地3mlに組換えバックミドを有するDH10Bacを植菌し、37℃で培養した。培養した大腸菌を溶液1(50mM グルコース、25mM Tris/HCl pH8.0,10mM EDTA pH8.0)200μl中に懸濁し、次に、溶液2(0.2M NaOH、1% SDS)200μlを加え、転倒混和した。室温で5分間放置後、溶液3(3M KOAc、11.5%(v/v)酢酸)を200μl加え、転倒混和した。そして、4℃で10分間放置した後、遠心(13,000rpm、15分、4℃)し、上清を除いた。沈澱を、さらに、70%エタノールで2回洗浄した。これにTE緩衝液(10mM Tris/HCl pH8.0、1mM EDTA)を無菌的に添加し、4℃に保存した。
(7.ウイルスの調製)
本実施例に用いたウイルスは、以下の手順によって調製した。まず、35mmのペトリ皿に9×10個のSf9細胞を播種した。培地を、0.35mg/mlの炭酸水素ナトリウムを添加したGrace'sInsect Medium(GIBCO)に交換した後、SLC17A9を含むバックミド1μgと、cellfectin(Invitrogen)6μlを用い、リポフェクション法にて、Sf9に感染させた。27℃で5時間インキュベートした後、2mlのcompleteTMN-FHに交換し、感染兆候が見られるまで培養し、培地を回収した。これをP1ウイルスとした。そして、100mmペトリ皿に6×10個のSf9細胞を播種し(50%コンフルエント)、10倍段階希釈したウイルス液1mlを添加し、室温で1時間振とうした。completeTMN-FH:4%Sea Plaque Agarose=3:1となるように、混合したペトリ皿の培地を取り除いた後、これを10mlの重層アガロースを用いて27℃で7〜10日密閉して培養し、形成したプラークをピックアップして、再度感染させ、72時間後、この培地をP1ウイルスの場合と同様に回収し、P2ウイルスとした。
(8.細胞の回収と膜画分の可溶化)
HighFive細胞にP2ウイルスをM.O.I.=1で感染させ、27℃で培養した。感染60時間後の細胞をセルスクレーパーにより回収し、700×g 10分間遠心して上清を取り除いた。これを破壊緩衝液(20mM Tris−HCl pH8.0、100mM 酢酸カリウム、10% グリセロール、5mM DTT、1μg/ml ペプスタチンA(ペプチド研究所)、1μg/ml ロイペプチン(ペプチド研究所))中に懸濁し、再度700×g 10分間遠心して上清を取り除いた。これを破壊緩衝液で懸濁し、超音波処理(TOMYultrasonicdisruptorにて、Output 4、30秒×8回)後、700×g 10分間遠心して上清を回収し、100,000×g 1時間、4℃で超遠心して、得られた沈澱を膜画分とした。この分画を、可溶化緩衝液(20mM MOPS−Tris pH7.0、2%オクチルグルコシド(同仁化学)、10% グリセロール、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)を添加し、ホモジナイザーを用いて懸濁し、100,000×g 30分の遠心操作を行い、その上清を可溶化画分とした。
(9.アフィニティーカラムを用いたSLC17A9の精製)
QIAGENNi-NTA super flowレジンをエコノカラムに充填し(1mL;50% スラリー)、蒸留水にて洗浄した後、pH8.0の可溶化緩衝液で平衡化した。ここに上記の可溶化画分を入れ、4℃、4時間攪拌しながら、吸着させた。これを15mlの洗浄緩衝液(20mM MOPS−Tris pH7.0、1%オクチルグルコシド、20% グリセロール、5mM イミダゾール、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)で洗浄し、溶出緩衝液(20mM MOPS−Tris pH7.0、1%オクチルグルコシド、20% グリセロール、60mM イミダゾール、1μg/ml ペプスタチンA、1μg/ml ロイペプチン)を用いて、精製SLC17A9を溶出した。
(10.精製したヌクレオチドトランスポーター(VNUT)の再構成)
精製したヌクレオチドトランスポーター(VNUT)40μgと大豆由来の脂質0.5 mgを混ぜ、−80℃で10分以上インキュベーションした。これを手で素早く解かし、20mMMOPS-Tris(pH7.0)、0.15 M 酢酸ナトリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、0.5 mM DTTを含む緩衝液で30倍希釈した。これを200,000×g、1時間、4℃で遠心し、上清を捨て、同じ緩衝液200μLで再懸濁した。これを再構成リポソーム(プロテオリポソーム)として、以後の実験に用いた。
(11.ATP輸送活性の測定)
再構成リポソームを20 mM MOPS-Tris(pH7.0)、0.15 M 酢酸カリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、4 mM 塩化カリウムからなる反応液、または20mMMOPS-Tris(pH7.0)、54 mM 酢酸カリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、100 mM 塩化カリウムからなる反応液に、2μM バリノマイシン、ATP(0.1mM [α32P]ATP 3.7MBq/μmol)を加え、27℃で2分間インキュベーションした。再構成リポソームの添加を活性測定の開始とした。2分後に反応液120μLをセファデックスG-50(fine)スピンカラムにて760×g、2分間、4℃で遠心した。カラムを通過した反応液に含まれる放射活性を液体シンチレーションカウンターにて測定し、アスパラギン酸の輸送活性を測定した。また、200μMアセト酢酸は再構成リポソームを添加する前に加えた。
(C:小胞型アスパラギン酸トランスポーター(シアリン)および小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)に対する阻害活性の測定)
アスパラギン酸輸送に対するアセトアセテートの阻害活性(図7A)、および、ATP輸送に対するアセトアセテートの阻害活性(図7B)を測定した。各レーンの実験条件は、以下のとおりである:
レーン1 4mM Cl存在下、バリノマイシン非添加、
レーン2 4mM Cl存在下、2μM バリノマイシン添加、
レーン3 4mM Cl存在下、2μM バリノマイシン添加、200μM アセトアセテート添加、
レーン4 100mM Cl存在下、バリノマイシン非添加、
レーン5 100mM Cl存在下、2μM バリノマイシン添加、
レーン6 100mM Cl存在下、2μM バリノマイシン添加、200μM アセトアセテート添加。
クロライド濃度が低い場合、アセトアセテートは小胞型アスパラギン酸トランスポーター(シアリン)および小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)を阻害したが、その阻害は、クロライドイオン濃度を100mMまで増加することによって、減少/消失した。
(実施例6:小胞からのグルタミン酸放出に対する阻害作用)
本発明の化合物がグルタミン酸作動性の培養細胞からのグルタミン酸のエキソサイトーシスを阻害するか否かを検討した。
具体的には、培養中の海馬ニューロンからのKClによって誘起されるグルタミン酸のエキソサイトーシスに対するアセトアセテートの効果を試験した。その結果、0.5mM以上のアセトアセテートを培養培地中へ添加した場合、グルタミン酸のエキソサイトーシスが阻害された(図8)。この阻害作用は、培地からアセトアセテートを除去することによって、完全に回復した(図8)。グルタミン酸作動性の島α細胞であるαTC6細胞を用いた場合においても、同様の結果が得られた。
(実施例7:グルタミン酸輸送阻害剤による癲癇治療効果)
本発明の化合物が癲癇治療薬として有用であるか否かを決定するために、4−アミノピリジン(4AP)によってグルタミン酸分泌と発作が誘起されたラットに対する本発明のグルタミン酸輸送阻害剤の効果を検討した。
4APを、マイクロピペットを用いて、ラット脳に局所投与し、グルタミン酸およびドーパミンの分泌(図9A)、ならびに、発作(図9D)を測定した。
発作の評価は、以下のように行った:
各20分間の行動変化を次の6段階に分け、スコア化した。
(0) 行動変化なし。てんかん様症状なし;
(1) 口や顔を動かす。身繕いをする。臭いをかぐ。体をかきむしる。首を振る。過度な行動;
(2) 頭を大きく揺らす。全身をふるわせる。全身硬直;
(3) 前足が攣縮する。後ろ足が伸展する;
(4) 後ずさりをする。よだれをだす。強直性-間代性けいれん;および、
(5) てんかん性の失神。
スコア化の方法は、MeursAら(Epilepsy Res. 2008, 78, 50-59)に従い、全タイムコースにおいてスコア化し、4APを加えてから一時間分の行動量Totalseizure severity score (TSSS)を測定値とした。
4AP投与(図9Bの下向きの矢印)の前後、循環液40μlを採取して、グルタミン酸量を測定した(図9Bの上向きの矢印)。これに並行して、サンプル中のドーパミン量も測定した(図9Bの上向きの矢印)。4APの投与によって、脳におけるグルタミン酸分およびドーパミン分泌、ならびに、重篤な発作が誘起された。本発明のグルタミン酸輸送阻害剤のひとつであるアセトアセテート(10mM)の投与により、4APによって誘起されたグルタミン酸分泌は抑制されたが、ドーパミン分泌は、影響を受けなかった(図9BおよびC)。アセトアセテートを除去すると、再度、脳におけるグルタミン酸分およびドーパミン分泌、ならびに、重篤な発作が誘起された(図9D)。
上記の結果から、本発明のグルタミン酸輸送阻害剤は、癲癇の治療薬として有用であることが示された。さらに、この結果は、癲癇のみならず、過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態(たとえば、癲癇に加えて、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症からなる群から選択される疾患および/または状態)の治療薬として、本発明のグルタミン酸分泌阻害剤が有用であることを示す。
(実施例8:グルタミン酸輸送の阻害解除剤または活性化剤のスクリーニング)
本実施例の方法を用いることによって、グルタミン酸輸送の阻害解除剤または活性化剤のスクリーニングすることができる。
実施例2において調製した再構成リポソームに、アセトアセテートを終濃度1mMで添加する。ネガティブコントロールとして、緩衝液A(20mM MOPS−Tris pH7.0、5mM 酢酸マグネシウム、104mMの酢酸カリウム)を用いる。ネガティブコントロール、または、候補薬物(緩衝液A中で0.01mM〜1mM)を、アセトアセテートを添加した再構成リポソームに添加し、室温で5分間放置する。
次に、実施例2に記載したように、バリノマイシン存在下(+バリノマイシン)、および非存在下(−バリノマイシン)における、5mMのクロライドイオン濃度でのグルタミン酸輸送活性測定を行う。具体的には、試験管内に緩衝液G(20 mM MOPS-Tris pH 7.0、150 mM 酢酸カリウム、5 mM 酢酸マグネシウム、10 mM KCl)、2μM バリノマイシン、[2,3-3H]L-グルタミン酸(0.5 MBq/pmol)、と阻害剤を加え、27℃水浴において3分間インキュベートした。ここに作製したプロテオリポソーム0.5μgを加え反応を開始する。130μLのサンプル液を取り、セファデックスG-50ファインに通す。760×gで2分間遠心し、その溶出液をクリアゾル3mLに溶かし、液体シンチレーションカウンターにより計測し、輸送活性を測定する。ネガティブコントロールの場合と比較して、候補化合物を添加することにより高い輸送活性が観察された場合、その候補化合物を、阻害解除剤または活性化剤として同定する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明によって、興奮性化学伝達阻害剤およびそのスクリーニング法が提供される。特に、興奮性神経伝達物質に対する小胞型神経伝達物質トランスポーターの少なくとも2種を、生理条件のクロライド濃度下で阻害する興奮性化学伝達阻害剤およびそのスクリーニング法が本発明によって提供される。さらに、癲癇、炎症、振せん、とう痛、高血圧、虚血、パーキンソン病、アルツハイマー病、大理石症、および、骨粗相症などの疾患/状態の治療、予防、および/または予後に有用である薬剤およびそのスクリーニング法が本発明によって提供される。

Claims (14)

  1. 大理石症、および、骨粗しょう症からなる群から選択される過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療するため、予防するため、および/または、予後を改善するための薬学的組成物であって、アセトアセテート、および、フェニルピルビン酸からなる群から選択される化合物またはその医薬として許容される塩を含有する、薬学的組成物。
  2. 過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療するため、予防するため、および/または、予後を改善するための薬学的組成物であって、アセトアセテートを含有する、薬学的組成物。
  3. 過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療するため、予防するため、および/または、予後を改善するための薬学的組成物であって、フェニルピルビン酸を含有する、薬学的組成物。
  4. 大理石症、および、骨粗しょう症からなる群から選択される過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療のため、予防のため、および/または、予後を改善するための候補化合物をスクリーニングするための方法であって、以下:
    (a)小胞型神経伝達物質トランスポーターを含む小胞を調製する工程;
    (b)該小胞型神経伝達物質トランスポーターが輸送する興奮性神経伝達物質、該再構成した小胞、イオノフォア、および、生理条件のクロライド存在下で、該興奮性神経伝達物質の小胞内への輸送を検出する工程;
    (c)該小胞型神経伝達物質トランスポーターが輸送する興奮性神経伝達物質、該再構成した小胞、イオノフォア、生理条件のクロライド、および、試験化合物の存在下で、該興奮性神経伝達物質の輸送を検出する工程;ならびに
    (d)上記工程(b)における輸送と、上記工程(c)における輸送を比較して、該試験化合物が、輸送を阻害するか否かを指標として、該試験化合物が、過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態を、治療のため、予防のため、および/または、予後を改善するための候補化合物であるか否かを決定する工程、
    を包含し、ここで、該小胞型神経伝達物質トランスポーターが、グルタミン酸トランスポーター、アスパラギン酸トランスポーター、ヌクレオチドトランスポーターからなる群から選択される、方法。
  5. 前記小胞型神経伝達物質トランスポーターを含む小胞が、リポソームに、単離された小胞型神経伝達物質トランスポーターを再構成することによって調製される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記イオノフォアがバリノマイシンである、請求項4に記載の方法。
  7. 小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性について、阻害の解除もしくは活性化をする化合物をスクリーニングする方法であって、該方法は、以下:
    (1)小胞型神経伝達物質トランスポーターの阻害剤存在下において、該小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性を測定する工程;
    (2)候補化合物、および、上記(1)の阻害剤存在下において、該小胞型神経伝達物質トランスポーターの輸送活性を測定する工程;ならびに
    (3)上記(2)の活性が上記(1)の活性より高い場合に、該候補化合物を、阻害の解除能もしくは活性化能を有する化合物として同定する工程;
    を包含し、該小胞型神経伝達物質トランスポーターが、グルタミン酸トランスポーター、アスパラギン酸トランスポーター、ヌクレオチドトランスポーターからなる群から選択される、方法であって、ここで、該阻害剤が、以下の式(I)の化合物:


    ここで、R1およびR2は、それぞれ独立して、H、OH、および、低級アルキル(1〜4C)、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
    ここで、R3およびR4は、それぞれ独立して、H、OH、および、低級アルキル(1〜4C)、ならびに、一緒になって、Oからなる群から選択され、
    R1〜R4の少なくとも1つは酸素原子を含み、
    R5は、H、直鎖アルキル、分岐アルキル、アリール、アルキルアリールからなる群から選択される化合物またはその医薬として許容される塩である、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、ここで、前記阻害剤が、アセトアセテート、ピルビン酸、フェニルピルビン酸、3−ヒドロキシブチレート、α−ケト−β−メチル−バレリン酸、および、乳酸からなる群から選択される、方法。
  9. 前記過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態が大理石症である、請求項2に記載の薬学的組成物。
  10. 前記過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態が骨粗しょう症である、請求項2に記載の薬学的組成物。
  11. 前記過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態が大理石症である、請求項3に記載の薬学的組成物。
  12. 前記過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態が骨粗しょう症である、請求項3に記載の薬学的組成物。
  13. 前記過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態が大理石症である、請求項4に記載の方法。
  14. 前記過剰な神経の興奮に関連する疾患および/または状態が骨粗しょう症である、請求項4に記載の方法。
JP2010503889A 2008-03-18 2009-03-17 興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法 Expired - Fee Related JP5630750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503889A JP5630750B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070207 2008-03-18
JP2008070207 2008-03-18
PCT/JP2009/055208 WO2009116546A1 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法
JP2010503889A JP5630750B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116546A1 JPWO2009116546A1 (ja) 2011-07-21
JP5630750B2 true JP5630750B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=41090947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503889A Expired - Fee Related JP5630750B2 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5630750B2 (ja)
WO (1) WO2009116546A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG192813A1 (en) * 2011-02-17 2013-09-30 Abbott Lab Methods for improving brain development and cognitive function using beta-hydroxy-beta-methylbutyrate
WO2014068991A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 国立大学法人 岡山大学 ポリアミンの化学伝達を司るトランスポーターの同定とその利用
WO2016013115A1 (ja) 2014-07-25 2016-01-28 株式会社 リージャー 希釈生体試料成分の分析方法
WO2017126700A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 芳則 森山 小胞型ヌクレオチドトランスポーター活性阻害剤
JP6809713B2 (ja) * 2016-01-20 2021-01-06 国立大学法人 岡山大学 炎症性腸疾患抑制剤
JP2019014684A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 国立大学法人大阪大学 真菌感染における宿主応答抑制剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509463A (ja) * 1995-09-19 1998-09-14 セルラー サイエンセズ インコーポレイテッド 炎症反応に起因する哺乳類の疾病の治療方法およびその組成物
JP2001515510A (ja) * 1997-03-17 2001-09-18 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 治療用組成物
JP2002506816A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 シズィ・エス・アー ケト酸及びアミン誘導体の塩、及び医薬品調製を目的としたそれらの利用
JP2004528307A (ja) * 2001-03-15 2004-09-16 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション サイトカインにより媒介される炎症性状態の治療のためのピルベートおよび/またはその誘導体の使用方法
WO2005107724A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Ketocytonyx Inc. Treatment of apoptosis
JP2006248936A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kanazawa Univ 骨密度向上剤、抗骨粗鬆症薬および抗骨粗鬆症食品
WO2008120778A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Earthus, Inc. ケトン体生成促進剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509463A (ja) * 1995-09-19 1998-09-14 セルラー サイエンセズ インコーポレイテッド 炎症反応に起因する哺乳類の疾病の治療方法およびその組成物
JP2001515510A (ja) * 1997-03-17 2001-09-18 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 治療用組成物
JP2002506816A (ja) * 1998-03-13 2002-03-05 シズィ・エス・アー ケト酸及びアミン誘導体の塩、及び医薬品調製を目的としたそれらの利用
JP2004528307A (ja) * 2001-03-15 2004-09-16 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション サイトカインにより媒介される炎症性状態の治療のためのピルベートおよび/またはその誘導体の使用方法
WO2005107724A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Ketocytonyx Inc. Treatment of apoptosis
JP2006248936A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kanazawa Univ 骨密度向上剤、抗骨粗鬆症薬および抗骨粗鬆症食品
WO2008120778A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Earthus, Inc. ケトン体生成促進剤組成物

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009027402; NOH,H.S. et al: 'Acetoacetate protects neuronal cells from oxidative glutamate toxicity' Journal of Neuroscience Research Vol.83, No.4, 2006, p.702-709 *
JPN6009027404; MASSIEU,L. et al: 'Neurotoxicity of glutamate uptake inhibition in vivo: correlation with succinate dehydrogenase activ' Neuroscience Vol.106, No.4, 2001, p.669-77 *
JPN6009027407; ERECINSKA,M. et al: 'Regulation of GABA level in rat brain synaptosomes: fluxes through enzymes of the GABA shunt and eff' Journal of Neurochemistry Vol.67, No.6, 1996, p.2325-2334 *
JPN6009027410; YUDKOFF,M. et al: 'Effects of ketone bodies on astrocyte amino acid metabolism' Journal of Neurochemistry Vol.69, No.2, 1997, p.682-692 *
JPN6009027412; RHO,J.M. et al: 'Acetoacetate, acetone, and dibenzylamine (a contaminant in L-(+)-beta-hydroxybutyrate) exhibit direct' Epilepsia Vol.43, No.4, 2002, p.358-361 *
JPN6009027414; KIM,D.W. et al: 'beta-Hydroxybutyrate decreases flurothyl-induced seizure susceptibility in rats' Epilepsia Vol.45, No.Suppl.7, 2004, p.210 *
JPN6009027416; JUGE, N. et al: 'Vesicular Glutamate Transporter Contains Two Independent Transport Machineries' J. Biol. Chem Vol. 281, Issue 51, 2006, p.39499-39506 *
JPN6009027419; Charles M. Thompson et al: 'Inhibitors of the Glutamate Vesicular Transporter' Current Medicinal Chemistry Volume 12, No. 18, 2005, pp.2041-2056 *
JPN6010030901; 竹森章浩 他: 'ピルビン酸の初代培養骨芽細胞死に対する防御作用' 日本薬学会年会要旨集 Vol.122nd, No.4, 20020305, Page.22 *
JPN6010030903; Yan Zhao et al: 'The effect of 3-hydroxybutyrate on the in vitro differentiation of murine osteoblast MC3T3-E1 and in' Biomaterials Volume 28, Issue 20, 200707, pp.3063-3073 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009116546A1 (ja) 2011-07-21
WO2009116546A1 (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630750B2 (ja) 興奮性化学伝達調節剤およびそのスクリーニング法
Mann et al. RNA binding antagonizes neurotoxic phase transitions of TDP-43
Sherwood et al. Heteromeric acid-sensing ion channels (ASICs) composed of ASIC2b and ASIC1a display novel channel properties and contribute to acidosis-induced neuronal death
Chung et al. Inhibition of cystine uptake disrupts the growth of primary brain tumors
Tkatch et al. Kv4. 2 mRNA abundance and A-type K+ current amplitude are linearly related in basal ganglia and basal forebrain neurons
Cheng et al. Expression of organic anion transporter 2 in the human kidney and its potential role in the tubular secretion of guanine-containing antiviral drugs
Svichar et al. Carbonic anhydrases CA4 and CA14 both enhance AE3-mediated Cl−–HCO3− exchange in hippocampal neurons
EP2841067A2 (en) A drug screening platform for rett syndrome
US20220195457A1 (en) Interneuron-specific therapeutics for normalizing neuronal cell excitability and treating dravet syndrome
Yamada et al. Sumoylated MEF2A coordinately eliminates orphan presynaptic sites and promotes maturation of presynaptic boutons
Zhu et al. Zebrafish prmt7 negatively regulates antiviral responses by suppressing the retinoic acid‐inducible gene‐I‐like receptor signaling
Ratan et al. Small molecule activation of adaptive gene expression: Tilorone or its analogs are novel potent activators of hypoxia inducible factor‐1 that provide prophylaxis against stroke and spinal cord injury
US20220257604A1 (en) Compositions and methods for modulating viral infections by regulating glucosylceramides
Zheng et al. MicroRNA‑126 suppresses the proliferation and migration of endothelial cells in experimental diabetic retinopathy by targeting polo‑like kinase 4
Jia et al. Treadmill pre-training suppresses the release of glutamate resulting from cerebral ischemia in rats
CN112566640A (zh) 治疗精神分裂症和其他神经精神病症的方法
US9265788B2 (en) Compositions and methods for treatment of mitochondrial diseases
JP2013047237A (ja) C型肝炎ウイルス感染の治療
McClellan et al. Spinal cord injury induces changes in electrophysiological properties and ion channel expression of reticulospinal neurons in larval lamprey
Chen et al. Mechanisms and functions of activity-regulated cytoskeleton-associated protein in synaptic plasticity
WO2015014838A1 (en) Neurocalcin delta inhibitors and therapeutic and non-therapeutic uses thereof
EP1278537B1 (en) Compositions for stimulating nervous system regeneration and repair by regulating arginase i and polyamine synthesis
US8388953B2 (en) Method of increasing cathepsin B-induced cleavage of amyloid-β peptides
WO2016079321A1 (en) Antagonists of setdb2 for use in the therapy of infectious diseases
US20200016189A1 (en) Method for treating schizophrenia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees