JP5630483B2 - Display control device - Google Patents

Display control device Download PDF

Info

Publication number
JP5630483B2
JP5630483B2 JP2012187564A JP2012187564A JP5630483B2 JP 5630483 B2 JP5630483 B2 JP 5630483B2 JP 2012187564 A JP2012187564 A JP 2012187564A JP 2012187564 A JP2012187564 A JP 2012187564A JP 5630483 B2 JP5630483 B2 JP 5630483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
instruction
area
arrangement
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187564A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013107625A (en
Inventor
啓博 上田
啓博 上田
滋郎 加藤
滋郎 加藤
仁志 杉山
仁志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012187564A priority Critical patent/JP5630483B2/en
Publication of JP2013107625A publication Critical patent/JP2013107625A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5630483B2 publication Critical patent/JP5630483B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両情報などを車室内に用意された表示装置に表示する際、ユーザが把握し易いように表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying vehicle information and the like on a display device prepared in a vehicle compartment so that the user can easily understand the vehicle information.

車両の室内で提供される情報は、多岐にわたっている。例えば、車両の状態を示す車速、エンジン回転数、シフトポジション、燃料、水温などが挙げられる。また例えば、ナビゲーションのための地図、エアコンの設定情報、オーディオ情報などが挙げられる。近年では、運転支援のためのナイトビューや、車両内に持ち込んだ携帯端末の情報なども提供されるようになってきた。   There is a wide variety of information provided in vehicle interiors. For example, the vehicle speed indicating the state of the vehicle, the engine speed, the shift position, the fuel, the water temperature and the like can be mentioned. Also, for example, a map for navigation, air conditioner setting information, audio information, and the like can be given. In recent years, night views for driving assistance and information on portable terminals brought into vehicles have been provided.

これらの情報を提供するための表示装置も、種々のものが搭載されるようになっており、ヘッドアップディスプレイや、ナビゲーションのための地図などが表示される液晶ディスプレイが挙げられる。また、車速などが表示されるメータパネルも液晶などの採用によって種々の情報を提供可能なものがあり、一種の表示装置と言える。   Various display devices for providing such information are mounted, and examples thereof include a head-up display and a liquid crystal display on which a map for navigation is displayed. Some meter panels displaying vehicle speed and the like can provide various kinds of information by adopting liquid crystal or the like, and can be said to be a kind of display device.

このように提供される情報(以下「コンテント」という)が多くなってきていること、また、複数の表示装置が搭載されることから、どのコンテントをどの表示装置のどの領域(以下「エリア」という)に表示させるのかが、重要となってくる。   Since the amount of information (hereinafter referred to as “content”) provided in this way has increased, and since a plurality of display devices are mounted, which content and which region of which display device (hereinafter referred to as “area”). ) Is important.

従来、携帯端末が生成した複数の画面データを1つのディスプレイに対して割り当てる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術は、画面データ及び表示領域にそれぞれ優先度を割り当てて、優先度順に領域を決定するものである。また、ユーザの指示によって、特定のエリアへ特定のコンテントを割り当てることもできる。   Conventionally, a technique for allocating a plurality of screen data generated by a mobile terminal to one display has been disclosed (see, for example, Patent Document 1). In this technique, priorities are assigned to screen data and display areas, respectively, and areas are determined in order of priority. A specific content can be assigned to a specific area according to a user instruction.

特開2009−140488号公報JP 2009-140488 A

しかしながら、上記特許文献1に記載された発明は、次のような点で不十分であると言わざるを得ない。
それは、特定のエリアへ特定のコンテントが割り当てられた後、何らかの理由でユーザが画面表示を元に戻そうとしても、その特定のエリアに過去に表示されていたコンテントを再び表示することはできないという点である。
However, it must be said that the invention described in Patent Document 1 is insufficient in the following points.
It is said that after a specific content is assigned to a specific area, if the user tries to restore the screen display for some reason, the content previously displayed in that specific area cannot be displayed again. Is a point.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、特定エリアへ特定コンテントが配置された後、過去の画面表示の要求があった際、過去のエリア使用状況に基づいてコンテントを配置することが可能な表示制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The purpose of the present invention is to use the past area usage status when there is a request for past screen display after the specific content is arranged in the specific area. It is an object of the present invention to provide a display control device capable of arranging content based on the above.

上記目的を達成するためになされた本発明の表示制御装置(1)は、車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、コンテントを割り当てて表示するものである。   The display control device (1) of the present invention, which has been made to achieve the above object, provides content for a plurality of areas set as display areas on the screen of the display device (21, 22, 23) mounted on a vehicle. Is assigned and displayed.

本発明の表示制御装置では、配置指示取得手段(15a)が、コンテントのエリアへの配置指示を取得する。この配置指示は、システムの要求によって発生するものであることが考えられる。また、ユーザの要求によって発生するものであることが考えられる。   In the display control apparatus of the present invention, the placement instruction acquisition means (15a) acquires the placement instruction for the content area. It is conceivable that this arrangement instruction is generated by a system request. Further, it may be caused by a user request.

配置指示記憶制御手段(15b)は、取得される配置指示を、配置指示記憶手段(14a)に、時系列に記憶する。このとき、コンテント及びエリアの少なくとも一方が重複する配置指示が配置指示記憶手段に記憶されると、当該コンテント又は当該エリアを含む過去の配置指示を、配置指示削除手段(15c)が削除する。また、指示履歴記憶制御手段(15d)は、配置指示削除手段にて削除された配置指示を、指示履歴記憶手段(14b)に、時系列に記憶する。そして、コンテント割当手段(15e)によって、配置指示記憶手段に記憶される配置指示に基づきエリアに対しコンテントが割り当てられと共に、指示履歴記憶手段に記憶される配置指示に基づき、エリアに対しコンテントが割り当てられる。   The placement instruction storage control means (15b) stores the obtained placement instructions in the placement instruction storage means (14a) in time series. At this time, when an arrangement instruction in which at least one of the content and the area overlaps is stored in the arrangement instruction storage unit, the arrangement instruction deleting unit (15c) deletes the past arrangement instruction including the content or the area. The instruction history storage control means (15d) stores the arrangement instructions deleted by the arrangement instruction deletion means in the instruction history storage means (14b) in time series. Then, the content allocation means (15e) allocates content to the area based on the arrangement instruction stored in the arrangement instruction storage means, and allocates content to the area based on the arrangement instruction stored in the instruction history storage means. It is done.

ここで特に、配置指示取得手段は、コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合(S400:YES)、指示履歴記憶手段に記憶された配置指示の中で最も新しいものを取得する(S410)。   Here, in particular, when an instruction to return content allocation to a past state is given (S400: YES), the arrangement instruction acquisition unit acquires the newest one of the arrangement instructions stored in the instruction history storage unit. (S410).

つまり、削除された配置指示を時系列に記憶しておくことで、過去の画面表示の要求があった場合には、もっとも新しいものを配置指示として取得するのである。このようにすれば、特定エリアへ特定コンテントが配置された後、過去の画面表示の要求があった際、過去のエリア使用状況に基づいてコンテントを配置することができる。   That is, by storing the deleted arrangement instructions in time series, when there is a request for past screen display, the newest one is acquired as the arrangement instruction. In this way, after the specific content is arranged in the specific area, when a past screen display request is made, the content can be arranged based on the past area use situation.

表示制御装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a display control apparatus. コンテント及びエリアに対応付けられる属性を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the attribute matched with a content and an area. エリア管理部におけるエリアの階層データ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hierarchical data structure of the area in an area management part. 所定の演算子を用いて規定される必須排他制約式の処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process of the essential exclusive constraint expression prescribed | regulated using a predetermined | prescribed operator. 仮想エリアへの配置指示を統治セットで実現することを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows implement | achieving the arrangement | positioning instruction | indication to a virtual area by a governance set. 表示制御処理の前部分を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the front part of a display control process. 表示制御処理の中部分を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the middle part of a display control process. 表示制御処理の後部分を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the rear part of a display control process. (a)は有効指示集合への配置指示の追加を示す説明図であり、(b)は重複する配置指示の削除を示す説明図であり、(c)は削除された配置指示の指示履歴集合への追加を示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the addition of the arrangement | positioning instruction | indication to a valid instruction | indication group, (b) is explanatory drawing which shows deletion of the overlapping arrangement | positioning instruction | indication, (c) is the instruction | indication log | history set of the deleted arrangement | positioning instruction | indication It is explanatory drawing which shows the addition to. 仮想エリアへの配置指示と仮想エリアと実際のエリアとの紐付けを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the arrangement | positioning instruction | indication to a virtual area, and the link | linking with a virtual area and an actual area. (a)はコンテントにおける必須排他関係を示す説明図であり、(b)はエリアにおける必須排他関係を示す説明図であり、(c)はコンテントとエリアとの組合せを示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the essential exclusive relationship in a content, (b) is explanatory drawing which shows the essential exclusive relationship in an area, (c) is explanatory drawing which shows the combination of a content and an area. (a)は有効指示集合への配置指示の追加を示す説明図であり、(b)は重複する配置指示の削除を示す説明図であり、(c)は削除された配置指示の指示履歴集合への追加を示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the addition of the arrangement | positioning instruction | indication to a valid instruction | indication group, (b) is explanatory drawing which shows deletion of the overlapping arrangement | positioning instruction | indication, (c) is the instruction | indication log | history set of the deleted arrangement | positioning instruction | indication It is explanatory drawing which shows the addition to. 有効指示集合からの配置指示の削除を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the deletion of the arrangement | positioning instruction | indication from a valid instruction | indication set. ユーザから過去の画面表示が要求された場合の表示制御処理の前部分を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the front part of the display control process when the past screen display is requested | required from the user. (a)は指示履歴集合からの配置指示の追加を示す説明図であり、(b)は重複する配置指示の削除を示す説明図であり、(c)は指示履歴集合への追加がないことを示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the addition of the arrangement | positioning instruction | indication from an instruction | indication log | history set, (b) is explanatory drawing which shows the deletion of the overlapping arrangement | positioning instruction | indication, (c) does not add to an instruction | indication history set It is explanatory drawing which shows. (a)は指示履歴集合からの配置指示の追加を示す説明図であり、(b)は重複する配置指示の削除を示す説明図であり、(c)は指示履歴集合への追加がないことを示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the addition of the arrangement | positioning instruction | indication from an instruction | indication log | history set, (b) is explanatory drawing which shows the deletion of the overlapping arrangement | positioning instruction | indication, (c) does not add to an instruction | indication history set It is explanatory drawing which shows.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の表示制御装置1の概略構成を示すブロック図である。
表示制御装置1は、制御部10を中心に構成されている。制御部10には、3台の表示装置21,22,23、及び、入出力IF30が接続されている。なお、以下では、3台の表示装置21〜23を区別するため、必要に応じて「ア表示装置21」、「イ表示装置22」、「ウ表示装置23」と記述する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a display control apparatus 1 according to the embodiment.
The display control device 1 is configured around a control unit 10. Three display devices 21, 22, and 23 and an input / output IF 30 are connected to the control unit 10. In the following description, the three display devices 21 to 23 are described as “a display device 21”, “b display device 22”, and “c display device 23” as necessary.

3台のア〜ウの表示装置21〜23はそれぞれ、例えばヘッドアップディスプレイ、メータパネル、ナビゲーションのための地図などを表示するカラー液晶表示装置などとして具現化される。ただし、これに限られるものではない。   Each of the three display devices 21 to 23 is embodied as a head-up display, a meter panel, a color liquid crystal display device that displays a map for navigation, and the like. However, the present invention is not limited to this.

入出力IF30は、車両内のネットワーク(例えばCAN)に接続するための構成であり、入出力IF30を介し、表示制御装置1は、マルチメディアECU41、車速ECU42、エンジン回転数センサ43、各種ECU44、及び、各種センサ45に接続されている。各種ECU44には、例えばナビゲーションECUなどが含まれる。また、各種センサ45には、車室外の気温を検知する外気温センサやエンジン冷却水の温度を検知する水温センサなどが含まれる。   The input / output IF 30 is configured to be connected to a network (for example, CAN) in the vehicle, and the display control device 1 is connected to the multimedia ECU 41, the vehicle speed ECU 42, the engine speed sensor 43, various ECUs 44 via the input / output IF 30. And it is connected to various sensors 45. The various ECUs 44 include, for example, a navigation ECU. The various sensors 45 include an outside air temperature sensor that detects the temperature outside the passenger compartment, a water temperature sensor that detects the temperature of engine cooling water, and the like.

このような構成により、表示制御装置1は、ネットワークを介して各種のコンテントを取得可能となっている。コンテントは、マルチメディアECU41から取得される「オーディオ情報」、車速ECU42から取得される「車速」、エンジン回転数センサ43から取得される「エンジン回転数」、各種ECU44に含まれるナビゲーションECUから取得される「地図」、各種センサ45に含まれる外気温センサから取得される「外気温」など様々である。   With such a configuration, the display control device 1 can acquire various contents via a network. The content is acquired from “audio information” acquired from the multimedia ECU 41, “vehicle speed” acquired from the vehicle speed ECU 42, “engine speed” acquired from the engine speed sensor 43, and navigation ECUs included in the various ECUs 44. Various “maps”, “outside temperature” acquired from outside temperature sensors included in various sensors 45, and the like.

制御部10は、コンテント管理部11、エリア管理部12、割当管理部13、配置指示管理部14、コンテント割当制御部15、及び表示レイアウト制御部16を有している。
コンテント管理部11は、上述した種々のコンテントを管理するための機能を有し、カテゴリーの異なるコンテントも同様に管理している。コンテント管理部11は、コンテントに対し、図2に示すように、「情報価値」、「コンテントサイズ」及び「表示状態」の3つの属性を対応付けて管理する。
The control unit 10 includes a content management unit 11, an area management unit 12, an allocation management unit 13, an arrangement instruction management unit 14, a content allocation control unit 15, and a display layout control unit 16.
The content management unit 11 has a function for managing the above-described various contents, and similarly manages content in different categories. As shown in FIG. 2, the content management unit 11 manages the three attributes of “information value”, “content size”, and “display state” in association with each other.

ここで情報価値とは、表示対象者毎のコンテントの価値を示すものである。本実施形態では、表示対象者は、運転者、助手席同乗者、後席同乗者である。つまり、コンテントの価値は、表示対象者によって異なる。例えば「車速」や「エンジン回転数」といったコンテントは、運転者にとって価値の高い情報となる。そのため、情報価値[運転者]、情報価値[助手席同乗者]、及び、情報価値[後席同乗者]という3つの価値を各コンテントが有している。なお、本実施形態では、情報価値が「0」以上の数値として記憶されているものとする。   Here, the information value indicates the value of the content for each display target person. In the present embodiment, the display target person is a driver, a passenger on the front passenger seat, and a passenger on the rear seat. In other words, the value of the content varies depending on the display target person. For example, content such as “vehicle speed” and “engine speed” is valuable information for the driver. For this reason, each content has three values: information value [driver], information value [passenger passenger], and information value [rear passenger]. In the present embodiment, it is assumed that the information value is stored as a numerical value of “0” or more.

またコンテントサイズは、コンテントの表示に要する領域の大きさであり、例えば縦及び横のピクセル数で表される。
さらにまた表示状態は、そのコンテントが表示対象であるか否かを示す情報であり、表示対象であることを示す「アクティブ状態」又は表示対象でないことを示す「非アクティブ状態」のいずれかが設定される。
The content size is the size of an area required for content display, and is represented by the number of vertical and horizontal pixels, for example.
Furthermore, the display state is information indicating whether or not the content is a display target, and is set to either “active state” indicating that it is a display target or “inactive state” indicating that it is not a display target. Is done.

具体的には、車両状況やユーザ操作に応じて「アクティブ状態」と「非アクティブ状態」とが切り替えられる。例えば、シフトレンジがRの時は「バックモニタ」のコンテントが「アクティブ状態」となり、シフトレンジがR以外の時は「バックモニタ」のコンテントが「非アクティブ状態」になるという具合である。また例えば、ユーザがオーディオスイッチをオンにすると「オーディオ情報」のコンテントが「アクティブ状態」となり、オーディオスイッチをオフにすると「オーディオ情報」のコンテントが「非アクティブ状態」になるという具合である。   Specifically, the “active state” and the “inactive state” are switched according to the vehicle situation and user operation. For example, when the shift range is R, the content of “back monitor” is “active”, and when the shift range is other than R, the content of “back monitor” is “inactive”. Further, for example, when the user turns on the audio switch, the content of “audio information” becomes “active”, and when the user turns off the audio switch, the content of “audio information” becomes “inactive”.

図1の説明に戻り、エリア管理部12は、表示領域としての複数のエリアを管理するための機能を有する。エリアは、ア〜ウの3台の表示装置21〜23の画面に対して設定される。エリア管理部12は、ア〜ウの3台の表示装置21〜23のエリアを同様に管理している。すなわち、ア表示装置21のエリアもイ表示装置22のエリアも区別なく管理している。ただし、エリア管理部12は、エリアに対し、図2に示すように、「エリア適性度」及び「エリアサイズ」の2つの属性を対応付けて管理する。   Returning to the description of FIG. 1, the area management unit 12 has a function for managing a plurality of areas as display areas. The area is set for the screens of the three display devices 21 to 23 of A to U. The area management unit 12 manages the areas of the three display devices 21 to 23 in the same manner. That is, the area of the display device 21 and the area of the display device 22 are managed without distinction. However, as shown in FIG. 2, the area management unit 12 manages two attributes of “area suitability” and “area size” in association with each other.

ここでエリア適性度とは、表示対象者毎のエリアの場所的な適正度を示すものである。表示対象者は、上述したように、運転者、助手席同乗者、後席同乗者である。つまり、エリア適性度は、表示対象者によって異なる。例えばメータパネルのエリアは運転者にとってエリア適性度が大きくなり、また例えばナビゲーションのための地図などを表示する液晶表示装置のエリアは、運転者及び助手席同乗者にとってエリア適性度が大きくなる。そのため、エリア適性度[運転者]、エリア適性度[助手席同乗者]、及び、エリア適性度[後席同乗者]という3つの適性度を各エリアが有している。なお、本実施形態では、エリア適性度を「1」〜「10」の10段階で示すものとする。ただし、これには限定されない。   Here, the area suitability indicates the place suitability of the area for each display target person. As described above, the display target person is a driver, a passenger on the front passenger seat, and a passenger on the rear seat. That is, the area suitability varies depending on the display target person. For example, the area suitability of the meter panel is increased for the driver, and the area suitability of the area of the liquid crystal display device for displaying a map for navigation is increased for the driver and the passenger on the passenger seat. Therefore, each area has three suitability levels: area suitability [driver], area suitability [passenger seat passenger], and area suitability [rear seat passenger]. In the present embodiment, the area suitability is shown in 10 levels from “1” to “10”. However, it is not limited to this.

またエリアサイズは、エリアの大きさであり、コンテントサイズと同様、例えば縦及び横のピクセル数で示される。
また、エリア管理部12は、ア〜ウの表示装置21〜23のエリアを階層データ構造で管理する。例えばア表示装置21のエリアを例に挙げて説明すると、図3に示す如くである。
The area size is the size of the area, and is indicated by, for example, the number of vertical and horizontal pixels as with the content size.
Further, the area management unit 12 manages the areas of the display devices 21 to 23 of A to C in a hierarchical data structure. For example, the area of the display device 21 is described as an example as shown in FIG.

ア表示装置21の表示領域は、図3(a)に示すように、画面全体を使用するaエリア、このaエリアを左右2つに分割したbエリア及びcエリア、さらに、bエリアを左右2つに分割したdエリア及びeエリア、cエリアを上下2つに分割したfエリア及びgエリアとして設定されているものとする。   As shown in FIG. 3A, the display area of the display device 21 is an a area that uses the entire screen, a b area and a c area obtained by dividing the a area into two left and right, and further, the b area is divided into two left and right. It is assumed that the d area and the e area divided into two, and the f area and the g area obtained by dividing the c area into two upper and lower parts are set.

このとき、図3(b)に示すように、aエリアを最上位の階層のエリアとして管理する。aエリアの直下の階層にb及びcのエリアを管理し、b及びcのエリアの直下の階層にそれぞれ、d及びeのエリアとf及びgのエリアとを管理する。   At this time, as shown in FIG. 3B, the area a is managed as the area of the highest hierarchy. The areas b and c are managed in the hierarchy immediately below the area a, and the areas d and e and the areas f and g are managed in the hierarchy immediately below the areas b and c, respectively.

これにより、図3(c)に示すように、例えばbエリアにコンテントが割り当てられると、それよりも下の階層であるd及びeのエリアは使用不能と判断する。なお、aエリアの直下にあるb及びcのエリアのうち一方のbエリアのみにコンテントが割り当てられるときは(c,f,gのエリアが使用されていないときは)、aエリアの内部にコンテントが表示されればよく、例えばコンテントがb及びcのエリアに跨るようにセンタリングなどを施すようにしてもよい。   As a result, as shown in FIG. 3C, for example, when content is allocated to the area b, it is determined that the areas d and e that are lower than the area b cannot be used. When content is allocated only to one of the b and c areas immediately below the a area (when the c, f, and g areas are not used), the content is placed inside the a area. May be displayed. For example, centering or the like may be performed so that the content extends over the areas b and c.

図1に戻り、割当管理部13は、コンテント及びエリアの必須排他制約式、及び、所定エリアに対する所定コンテントの割当情報を記憶している。
コンテントの必須排他制約式は、コンテントの必須表示やコンテントの排他表示を、予め定められた制約式で規定する情報である。
Returning to FIG. 1, the allocation management unit 13 stores content and area mandatory exclusive constraint formulas and allocation information of predetermined content for a predetermined area.
The essential exclusion constraint for content is information that defines the mandatory display of content and the exclusive display of content using a predetermined constraint.

本実施形態では「&」、「|」、「^」、「/」、「+」の5つの演算子が定義されている。図4(a)に示す如くである。すなわち、
X&Yは、XとYとの両方を表示することを意味する。
In this embodiment, five operators “&”, “|”, “^”, “/”, and “+” are defined. As shown in FIG. That is,
X & Y means that both X and Y are displayed.

X|Yは、Xのみを表示する、Yのみを表示する、又は、XとYとの両方を表示することを意味する。
X^Yは、Xのみを表示する、又は、Yのみを表示することを意味する。
X | Y means displaying only X, displaying only Y, or displaying both X and Y.
X ^ Y means that only X is displayed or only Y is displayed.

X/Yは、Xのみを表示する、Yのみを表示する、又は、XもYも表示しないことを意味する。
X+Yは、XとYとの両方を表示する、又は、XもYも表示しないことを意味する。
X / Y means that only X is displayed, only Y is displayed, or neither X nor Y is displayed.
X + Y means that both X and Y are displayed, or neither X nor Y is displayed.

なお、X/YはX&Yの否定であり、X+YはX^Yの否定となっている。ただし、本実施形態では、後述する表示制御処理にて、演算子に対する処理を行う。この処理を簡単にするため、あえて否定を示す演算子を使用することを避けている。   X / Y is a negation of X & Y, and X + Y is a negation of X ^ Y. However, in the present embodiment, processing for the operator is performed in display control processing described later. In order to simplify this process, we avoid the use of operators that indicate negation.

なお、エリアの必須排他制約式についても、コンテントの必須排他制約式と同様となっている。
また、所定エリアに対する所定コンテントの割当情報は、予め定められたエリアと予め定められたコンテントとの対応関係を示すものである。
The mandatory exclusion constraint formula for the area is the same as the mandatory exclusion constraint formula for the content.
Moreover, the allocation information of the predetermined content with respect to a predetermined area shows the corresponding relationship between a predetermined area and a predetermined content.

図1に戻り、配置指示管理部14は、システムによる配置指示やユーザの操作に基づく配置指示を管理するものである。これは、割当管理部13に記憶される割当情報と異なり、動的な配置指示を管理するものである。   Returning to FIG. 1, the placement instruction management unit 14 manages placement instructions based on placement instructions by the system and user operations. This is different from the allocation information stored in the allocation management unit 13 and manages dynamic placement instructions.

例えば、シフトレンジがRになった場合「バックモニタ」のコンテントをナビの地図が表示されているエリアに配置するというシステムによる配置指示が考えられる。また例えば、ユーザがオーディオスイッチをオンにすると「オーディオ情報」のコンテントをナビの地図が表示されているエリアに配置するというユーザ操作に基づく配置指示が考えられる。なお、ユーザ操作に基づく配置指示には、表示されているコンテントをドラッグ操作などにより別のエリアへ移動させるような配置指示も含まれる。   For example, when the shift range becomes R, an arrangement instruction by the system to arrange the content of “back monitor” in an area where a navigation map is displayed can be considered. Further, for example, an arrangement instruction based on a user operation of arranging the content of “audio information” in an area where a navigation map is displayed when the user turns on an audio switch can be considered. Note that the arrangement instruction based on the user operation includes an arrangement instruction for moving the displayed content to another area by a drag operation or the like.

すなわち、ここでいう配置指示は、特定コンテントを特定エリアへ配置するものであり、その特定エリアにもともと表示されているコンテントに代え、特定コンテントの配置を指示するものである。これは、いわば「後勝ちの配置」と言える。   In other words, the placement instruction here is for placing a specific content in a specific area, and instructing the placement of the specific content instead of the content originally displayed in the specific area. In other words, it can be said that it is a “winning arrangement”.

本実施形態では、以上のようなコンテント管理部11、エリア管理部12、割当管理部13及び配置指示管理部14に記憶される情報に基づき、コンテント割当制御部15が、まずは配置指示管理部14の配置指示に基づきコンテントをエリアへ割り当て、配置指示にないコンテントに対してはその後、コンテントのエリアに対する評価値を算出し、コンテントのエリアへの割り当てを行う。また、コンテント割当制御部15によるコンテントのエリアへの割り当てに基づき、コンテントを表示するのが、表示レイアウト制御部16である。   In the present embodiment, based on the information stored in the content management unit 11, area management unit 12, allocation management unit 13, and arrangement instruction management unit 14 as described above, the content allocation control unit 15 first performs the arrangement instruction management unit 14. The content is assigned to the area based on the placement instruction, and the evaluation value for the content area is calculated for the content not in the placement instruction, and the content is assigned to the area. The display layout control unit 16 displays the content based on the content allocation control unit 15 assigning the content to the area.

なお、本実施形態では、後述するようにコンテント同士の結び付きを考慮したコンテント配置を実現するため、統治セットの単位でコンテント及びエリアを管理する。複数の統治セットがある場合、統治セット毎に割り当てを行い、優先的にエリアへの割り当てを行うコンテントが含まれる統治セットから順に処理される。   In the present embodiment, as will be described later, content and area are managed in units of a governing set in order to realize content arrangement in consideration of connection between content. When there are a plurality of governance sets, allocation is performed for each governance set, and processing is performed in order from a governance set including content that is preferentially allocated to areas.

例えば、コンテントAとコンテントAに関連するコンテントCがある場合、コンテントAに並べてコンテントCを表示したいという要求があるものとする。具体的には、図5(a)に示すように、ア表示装置21のbエリアにコンテントAを配置した場合にはbエリアの隣のcエリアにコンテントCを表示し、イ表示装置22のhエリアにコンテントAを配置した場合にはhエリアの隣のiエリアにコンテントCを表示する。このときは、コンテントAをbエリアに配置するのかあるいはhエリアに配置するのかが決まってはじめて、コンテントCの配置エリアが定まる。したがって、図5(b)に示すように、コンテントAが含まれる統治セットT1→コンテントCが含まれる統治セットT2という順序で、割り当てを行う。   For example, when there is a content A and a content C related to the content A, it is assumed that there is a request to display the content C along with the content A. Specifically, as shown in FIG. 5A, when content A is arranged in the area b of the display device 21, the content C is displayed in the area c adjacent to the area b. When the content A is arranged in the h area, the content C is displayed in the i area adjacent to the h area. At this time, the arrangement area of the content C is determined only after it is determined whether the content A is arranged in the b area or the h area. Therefore, as shown in FIG. 5B, allocation is performed in the order of the governing set T1 including the content A → the governing set T2 including the content C.

ところが、上述したような配置指示がコンテントCに対してなされる場合が考えられる。例えば、コンテントAに対するポップアップ表示がコンテントCであるような場合が挙げられる。このときは、コンテントAの配置エリアが決まるまで、特定コンテントCの特定エリアに対する配置指示は行えない。   However, there may be a case where the placement instruction as described above is given to the content C. For example, there is a case where the pop-up display for the content A is the content C. At this time, the placement instruction for the specific area of the specific content C cannot be performed until the arrangement area of the content A is determined.

そこで、本実施形態では、仮想エリアという概念を用いる。すなわち、このときは、図5(c)に示すように、特定コンテントCを仮想エリアへ配置するという配置指示がなされることになる。そして、コンテントAの割り当て後に、仮想エリアとc又はiエリアとの紐付けが行われる。   Therefore, in this embodiment, the concept of a virtual area is used. That is, at this time, as shown in FIG. 5C, an arrangement instruction is made to arrange the specific content C in the virtual area. Then, after the content A is allocated, the virtual area and the c or i area are linked.

次に、表示制御処理について説明する。図6は、表示制御処理の前部分を示すフローチャートであり、図7は、表示制御処理の中部分を示すフローチャートであり、図8は、表示制御処理の後部分を示すフローチャートである。なお、以下では適宜、情報価値及びエリア適性度をまとめて「価値」といい、コンテントサイズ及びエリアサイズをまとめて「サイズ」という。   Next, the display control process will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the front part of the display control process, FIG. 7 is a flowchart showing the middle part of the display control process, and FIG. 8 is a flowchart showing the rear part of the display control process. Hereinafter, the information value and the area suitability are collectively referred to as “value”, and the content size and area size are collectively referred to as “size”.

最初のS100では、配置指示を取得する。上述したように、この配置指示は、システムによる配置指示やユーザの操作に基づく配置指示であり、配置指示管理部14にて管理される。   In the first S100, an arrangement instruction is acquired. As described above, this arrangement instruction is an arrangement instruction based on an arrangement instruction by the system or a user operation, and is managed by the arrangement instruction management unit 14.

続くS110では、配置指示を有効指示集合へ追加する。本実施形態では、有効指示集合及び指示履歴集合を設定する。有効指示集合は、時系列に記憶された配置指示の集合である。一方、指示履歴集合は、有効指示集合に記憶された後、有効指示集合から削除された配置指示の履歴を時系列に示すものである。例えばS100において配置指示「E−c」が取得されると、図9(a)に二点鎖線で示すように、当該配置指示「E−c」が有効指示集合に追加される。   In subsequent S110, the placement instruction is added to the valid instruction set. In this embodiment, a valid instruction set and an instruction history set are set. The valid instruction set is a set of arrangement instructions stored in time series. On the other hand, the instruction history set shows the history of arrangement instructions deleted from the valid instruction set in a time series after being stored in the valid instruction set. For example, when the arrangement instruction “Ec” is acquired in S100, the arrangement instruction “Ec” is added to the effective instruction set as indicated by a two-dot chain line in FIG.

次のS120では、価値変更処理を実行する。この処理は、車両の状況(本実施形態では走行中であるか停車中であるかという走行状況)に基づき、コンテントの情報価値及びエリアのエリア適性度を変更するものである。   In the next S120, value change processing is executed. This process is to change the information value of the content and the area suitability of the area based on the vehicle status (in this embodiment, whether the vehicle is traveling or stopped).

なお、本実施形態では価値変更処理を実行するものとしたが、この処理は必須のものではないため、別の形態として価値変更処理を省略することも考えられる。また、所定条件の成立時にだけ実行する構成としてもよい。   In the present embodiment, the value change process is executed. However, since this process is not essential, the value change process may be omitted as another form. Moreover, it is good also as a structure performed only when predetermined conditions are satisfied.

続くS130では、統治セットを示す変数lを「1」として初期化する。この変数lがインクリメントされる毎に、1番目の統治セット→2番目の統治セット→3番目の統治セット→・・・という具合に処理されることなる。   In subsequent S130, the variable l indicating the governance set is initialized as “1”. Each time this variable l is incremented, the first governing set → second governing set → third governing set →... Is processed.

次のS140では、仮想エリアの紐付けを行う。この処理は、有効指示集合の配置指示に仮想エリアがある場合で、かつ、関連コンテントのエリアへの割り当てが決定されている場合に実行されるものである。   In the next S140, the virtual areas are linked. This process is executed when there is a virtual area in the placement instruction of the valid instruction set and when allocation of the related content to the area is determined.

例えば図10(a)に示すように、配置指示「C−仮想エリア」が有効指示集合にある場合を考える。このとき、コンテントCに関連するコンテントAが図5(a)に示すエリアbに割り当てられているのであれば、仮想エリアとエリアcとを紐付けるという具合である。   For example, as shown in FIG. 10A, consider a case where the placement instruction “C-virtual area” is in the valid instruction set. At this time, if the content A related to the content C is allocated to the area b shown in FIG. 5A, the virtual area and the area c are linked.

続くS150では、必須排他制約式を処理する。必須排他制約式には、属性が「非アクティブ状態」となっているコンテントも含まれる。そのため、ここでは、「非アクティブ状態」となっているコンテントを含む必須排他制約式を処理する。   In subsequent S150, the mandatory exclusive constraint expression is processed. Indispensable exclusive constraint expressions include content whose attribute is “inactive”. Therefore, here, the mandatory exclusive constraint expression including the content in the “inactive state” is processed.

具体的には、図4(b)に示すように、必須排他制約式から構文ツリーを作る。図4(b)では、「(A&Z)^B」の必須排他制約式が構文ツリーとして示されている。このとき、A及びBのコンテントが「アクティブ状態」であり、Zのコンテントが「非アクティブ状態」であるものとする。この場合、Zのコンテントを構文ツリーから削除すると共に、その上位の演算子「&」を構文ツリーから削除する(記号J参照)。これにより、構文ツリーは図4(c)に示す如くとなり、必須排他制約式は、「A^B」となる。このように、「非アクティブ状態」のコンテントとその上位の演算子を削除するという手法は、上位演算子が「&」、「|」、「^」の場合に適用される。   Specifically, as shown in FIG. 4B, a syntax tree is created from the essential exclusive constraint expression. In FIG. 4B, the essential exclusive constraint expression “(A & Z) ^ B” is shown as a syntax tree. At this time, it is assumed that the contents of A and B are “active state” and the content of Z is “inactive state”. In this case, the content of Z is deleted from the syntax tree, and the upper operator “&” is deleted from the syntax tree (see symbol J). As a result, the syntax tree is as shown in FIG. 4C, and the essential exclusive constraint expression is “A ^ B”. As described above, the technique of deleting the content in the “inactive state” and its upper operator is applied when the upper operators are “&”, “|”, and “^”.

一方、上位演算子が「/」の場合には、図4(d)に示すように、「非アクティブ」のYのコンテント及びその上位の演算子「/」を削除すると共に(記号L参照)、削除した演算子「/」の下位のコンテントXも削除する(記号K参照)。演算子が「+」の場合も同様である。   On the other hand, when the upper operator is “/”, as shown in FIG. 4D, the “inactive” Y content and the upper operator “/” are deleted (see symbol L). Then, the content X subordinate to the deleted operator “/” is also deleted (see symbol K). The same applies when the operator is “+”.

なお、このような必須排他制約式の処理を行う場合、否定を示す演算子を用いると期待する結果が得られないため、本実施形態では、否定を示す演算子を用いていない。
また、S150では、必須排他制約式に基づくコンテントとエリアとの組合せを作成する。
Note that in the case where such an exclusive exclusion constraint process is performed, an expected result cannot be obtained if an operator that indicates negation is used, and therefore an operator that indicates negation is not used in the present embodiment.
In S150, a combination of content and area based on the mandatory exclusive constraint expression is created.

まず、必須排他制約式に基づくコンテントのリストを取得する。例えば、必須排他制約式「A^B」があるものとし、l番目の統治セットに含まれるコンテントが「A,B,C,D」であれば、図11(a)に示すように、「A,C,D」、「B,C,D」という2つのリストが抽出される。   First, a content list based on the mandatory exclusive constraint expression is acquired. For example, if there is an indispensable exclusive constraint expression “A ^ B” and the content included in the l-th governing set is “A, B, C, D”, as shown in FIG. Two lists “A, C, D” and “B, C, D” are extracted.

同様に、必須排他制約式に基づくエリアのリストを取得する。例えば必須排他制約式「a/b」があるものとし、l番目の統治セットに含まれるエリアが「a,b,c,d」であれば、図11(b)に示すように、「a,c,d」、「b,c,d」という2つのリストが抽出される。   Similarly, a list of areas based on the mandatory exclusive constraint expression is acquired. For example, if there is an indispensable exclusive constraint expression “a / b” and the area included in the l-th governing set is “a, b, c, d”, as shown in FIG. , C, d ”and“ b, c, d ”are extracted.

これにより、コンテントとエリアとの組合せは、図11(c)に示すように、コンテント「A,C,D」とエリア「a,c,d」との組合せをはじめ、「A,C,D」と「b,c,d」、「B,C,D」と「a,c,d」、「B,C,D」と「b,c,d」という具合に4つの組合せが取得される。なお、図中でコンテントA,Bに付した下線は、コンテントA,Bが必須表示項目であることを示す。ここでは、M個の組合せが取得されたものとして説明を続ける。   As a result, the combinations of content and area include combinations of content “A, C, D” and area “a, c, d” as well as “A, C, D” as shown in FIG. ”And“ b, c, d ”,“ B, C, D ”and“ a, c, d ”,“ B, C, D ”,“ b, c, d ”, etc. The In the figure, underlines attached to the contents A and B indicate that the contents A and B are essential display items. Here, the description will be continued on the assumption that M combinations have been acquired.

続くS160では、コンテントとエリアとの組合せを示す変数mを「1」として初期化する。この変数mがインクリメントされる毎に、1番目の組合せ→2番目の組合せ→3番目の組合せ→・・・という具合に処理されることなる。   In subsequent S160, the variable m indicating the combination of the content and the area is initialized as “1”. Each time this variable m is incremented, the first combination → the second combination → the third combination →... Is processed.

次のS170では、重複指示を削除し、指示履歴集合への追加を行う。この処理は、有効指示集合の中でコンテントあるいはエリアが重複する配置指示があれば過去の配置指示を削除するものである。また、削除した過去の配置指示を、指示履歴集合へ追加するものである。   In the next S170, the duplicate instruction is deleted and added to the instruction history set. In this process, if there is an arrangement instruction with overlapping contents or areas in the valid instruction set, the past arrangement instruction is deleted. Further, the deleted past arrangement instruction is added to the instruction history set.

例えば、図9の例で言えば、図9(a)に示すように配置指示「E−c」が追加された場合、図9(b)に示すように、エリアが重複する配置指示「G−c」及び、コンテントが重複する配置指示「E−a」を削除する。そして、図9(c)に示すように、配置指示「G−c」,「E−a」を、指示履歴集合へ記憶する。   For example, in the example of FIG. 9, when an arrangement instruction “Ec” is added as shown in FIG. 9A, an arrangement instruction “G” with overlapping areas as shown in FIG. -C "and the placement instruction" E-a "with overlapping content are deleted. Then, as shown in FIG. 9C, the arrangement instructions “Gc” and “Ea” are stored in the instruction history set.

続くS180では、有効指示集合に基づいてコンテントをエリアへ割り当てる。これにより、コンテントのエリアへの「後勝ちの配置」が実現される。
次のS190では、指示履歴集合の中に、有効指示集合に重複しない配置指示があるか否かを判断する。新たな配置指示が有効指示集合に追加されることにより、一度は削除された過去の配置指示が有効指示集合に重複しないことがあり得る。ここで、重複しない配置指示がある場合(S190:YES)、S200にて指示履歴集合の配置指示に基づいてコンテントをエリアへ配置し、その後、図7中のS210へ移行する。一方、重複しない配置指示がない場合(S190:NO)、S200の処理を実行せず、図7中のS210へ移行する。
In subsequent S180, content is allocated to the area based on the valid instruction set. As a result, “posterior winning arrangement” in the content area is realized.
In the next S190, it is determined whether or not there is an arrangement instruction that does not overlap the valid instruction set in the instruction history set. When a new arrangement instruction is added to the valid instruction set, a past arrangement instruction once deleted may not overlap the valid instruction set. Here, when there is a non-overlapping arrangement instruction (S190: YES), content is arranged in the area based on the instruction history set arrangement instruction in S200, and then the process proceeds to S210 in FIG. On the other hand, if there is no non-overlapping arrangement instruction (S190: NO), the process of S200 is not executed and the process proceeds to S210 in FIG.

例えば、図12(a)に示すように、指示履歴集合に配置指示「G−c」,「E−a」が記憶されている状態で、有効指示集合に配置指示「E−d」が新たに追加された場合を考える。図12(b)に示すように、重複する配置指示「E−c」が削除され、図12(c)に示すように、配置指示「E−c」が指示履歴集合に追加される(S170)。このとき、もともと指示履歴集合にあった配置指示「G−c」(記号αで示した)は、有効指示集合の配置指示と重複しないものとなり(S190:YES)、配置指示「G−c」に基づいてコンテントGがエリアcへ割り当てられる(S200)。   For example, as shown in FIG. 12A, the arrangement instruction “E-d” is newly added to the valid instruction set while the arrangement instructions “Gc” and “Ea” are stored in the instruction history set. Consider the case where As shown in FIG. 12B, the overlapping arrangement instruction “Ec” is deleted, and as shown in FIG. 12C, the arrangement instruction “Ec” is added to the instruction history set (S170). ). At this time, the arrangement instruction “Gc” (indicated by the symbol α) originally present in the instruction history set does not overlap with the arrangement instruction of the valid instruction set (S190: YES), and the arrangement instruction “Gc”. Based on the above, content G is allocated to area c (S200).

図7中のS210では、コンテントリストを作成する。この処理は、S200までの処理でエリアに割り当てられていないコンテントのリストを作成するものである。具体的には、コンテントの属性である表示状態が「アクティブ状態」となっているコンテントを抽出して情報価値が大きいものから順に並べ替える。例えば、コンテントX,Y,Z,Wがあり、情報価値がX>Y>Z>Wのとき、「アクティブ状態」となっているコンテントが「X,Z,W」であれば、コンテントリストは、「X→Z→W」となる。なお、ここでは、N個のコンテントが並べ替えられたものとする。   In S210 in FIG. 7, a content list is created. This process creates a list of content that is not assigned to an area in the processes up to S200. Specifically, the content whose display state that is the content attribute is “active” is extracted and rearranged in descending order of information value. For example, if there is content X, Y, Z, W and the information value is X> Y> Z> W, if the content in the “active state” is “X, Z, W”, the content list is , “X → Z → W”. Here, it is assumed that N pieces of content are rearranged.

次のS220では、コンテントを示す変数nを「1」として初期化する。この変数nがインクリメントされる毎に、m番目の組合せの1番目のコンテント→m番目の組合せの2番目のコンテント→m番目の組合せの3番目のコンテント→・・・という具合に処理されることになる。   In next step S220, the variable n indicating the content is initialized to “1”. Every time this variable n is incremented, the first content of the mth combination → the second content of the mth combination → the third content of the mth combination →... become.

続くS230では、エリアを探索する。この処理は、未だコンテントが割り当てられていない全てのエリアを探索するものである。
次のS240では、階層データ構造に基づきエリアを除外する。この処理は、コンテントが割り当てられていないエリアであっても、階層データ構造で上位に位置するエリアに対しコンテントが割り当てられている場合に、そのエリアを除外するものである。例えば図3(c)に示したように、bエリアにコンテントが割り当てられている場合、d及びeのエリアが除外されるという具合である。
In subsequent S230, an area is searched. This process searches for all areas that have not yet been assigned content.
In the next S240, the area is excluded based on the hierarchical data structure. In this process, even if an area is not assigned content, if the content is assigned to an area located higher in the hierarchical data structure, the area is excluded. For example, as shown in FIG. 3C, when content is assigned to the area b, the areas d and e are excluded.

続くS250では、コンテントサイズ及びエリアサイズに基づきエリアを除外する。この処理は、割り当てられるコンテントのコンテントサイズよりも小さなエリアサイズのエリアを除外するものである。   In subsequent S250, the area is excluded based on the content size and the area size. This process excludes an area having an area size smaller than the content size of the allocated content.

次のS260では、割当管理に基づきエリアを除外する。具体的には、割当管理部13に記憶された対応関係に基づき、コンテントとエリアとの対応関係にないエリアを除外する。   In the next S260, the area is excluded based on the allocation management. Specifically, based on the correspondence stored in the allocation management unit 13, areas that do not have a correspondence between content and area are excluded.

続くS270では、評価値を算出し、評価値が最も大きなエリアを選択する。この処理は、予め定められた算出式でコンテント及びエリアの情報から評価値を算出し、当該評価値が最も大きくなるエリアを選択するものである。   In subsequent S270, an evaluation value is calculated, and an area having the largest evaluation value is selected. In this process, an evaluation value is calculated from content and area information using a predetermined calculation formula, and an area having the largest evaluation value is selected.

具体的に、本実施形態では、評価値には、運転者評価値(DE)、助手席同乗者評価値(AE)、及び、後席同乗者評価値(RE)がある。なお、式を煩雑にしないために、運転者を「D」、助手席同乗者を「A」、後席同乗者を「R」で表すと、本実施形態では、それぞれ、

DE=K[D]×情報価値[D]×エリア適性度[D]
AE=K[A]×情報価値[A]×エリア適性度[A]
RE=K[R]×情報価値[R]×エリア適性度[R]

となる。
Specifically, in the present embodiment, the evaluation values include a driver evaluation value (DE), a passenger seat passenger evaluation value (AE), and a rear seat passenger evaluation value (RE). In order to avoid complicating the expression, when the driver is represented by “D”, the passenger in the passenger seat is represented by “A”, and the passenger in the rear seat is represented by “R”, in this embodiment,

DE = K [D] × information value [D] × area suitability [D]
AE = K [A] × information value [A] × area suitability [A]
RE = K [R] × information value [R] × area suitability [R]

It becomes.

ここでK[D],K[A],K[R]は、運転者、助手席同乗者、及び、後席同乗者の存在を示すものであり、乗車時に「1」となり、非乗車時に「0」となる。
そして、求める評価値は、

評価値 = DE+AE+RE

となる。
Here, K [D], K [A], and K [R] indicate the presence of the driver, the passenger on the passenger seat, and the passenger on the rear seat, and become “1” when boarding, and when not riding “0”.
And the evaluation value to be calculated is

Evaluation value = DE + AE + RE

It becomes.

S280では、S270における評価値が最も大きくなるコンテントのエリアへの割り当てを記憶する。
続くS290では、変数nがコンテントの個数Nに等しいか否かを判断する。この処理は、m番目の組合せに含まれる全てのコンテントを処理したか否かを判断するものである。ここでn=Nである場合(S290:YES)、図8中のS310へ移行する。一方、n≠Nである場合(S290:NO)、すなわち処理していないコンテントがあるうちは、S300にて変数nをインクリメントし、S230からの処理を繰り返す。
In S280, the allocation of the content having the largest evaluation value in S270 to the area is stored.
In subsequent S290, it is determined whether or not the variable n is equal to the number N of contents. This process determines whether all the contents included in the mth combination have been processed. If n = N (S290: YES), the process proceeds to S310 in FIG. On the other hand, if n ≠ N (S290: NO), that is, while there is unprocessed content, the variable n is incremented in S300, and the processing from S230 is repeated.

図8中のS310では、変数mが組合せの個数Mに等しいか否かを判断する。この処理は、全ての組合せを処理したか否かを判断するものである。ここでm=Mである場合(S310:YES)、S320へ移行する。一方、m≠Mである場合(S310:NO)、すなわち処理していない組合せがあるうちは、S330にて変数mをインクリメントし、図6中のS170からの処理を繰り返す。   In S310 in FIG. 8, it is determined whether or not the variable m is equal to the number M of combinations. This process determines whether all combinations have been processed. If m = M (S310: YES), the process proceeds to S320. On the other hand, if m ≠ M (S310: NO), that is, while there are unprocessed combinations, the variable m is incremented in S330, and the processing from S170 in FIG. 6 is repeated.

S320では、必須排他制約式を満たす組合せがあるか否かを判断する。例えば上述したコンテントではA又はBのコンテントが必須表示されるべきコンテントであるため、A又はBのコンテントがエリアに割り当てられる組合せがあるか否かを判断する。ここで必須排他制約式を満たす組合せがあると判断された場合(S320:YES)、S340へ移行する。一方、必須排他制約式を満たす組合せがないと判断された場合(S320:NO)、S350にて有効指示集合から古い配置指示を削除し、図6中のS160へ移行する。   In S320, it is determined whether or not there is a combination that satisfies the essential exclusion constraint expression. For example, in the above-described content, since the content of A or B is the content that should be displayed, it is determined whether there is a combination in which the content of A or B is allocated to the area. If it is determined that there is a combination that satisfies the essential exclusion constraint formula (S320: YES), the process proceeds to S340. On the other hand, when it is determined that there is no combination satisfying the essential exclusion constraint formula (S320: NO), the old arrangement instruction is deleted from the valid instruction set in S350, and the process proceeds to S160 in FIG.

S340では、それぞれの組合せにおける評価値の合計に基づき、最も評価値の合計が大きくなった組合せを選択する。これにより、図7中のS280にて記憶されたコンテントのエリアへの割り当てが確定することになる。続くS360では、有効指示集合及び指示履歴集合を確定する。   In S340, based on the total evaluation value in each combination, the combination having the largest total evaluation value is selected. As a result, the allocation of the content stored in S280 in FIG. 7 to the area is confirmed. In subsequent S360, a valid instruction set and an instruction history set are determined.

続くS370では、変数lが統治セットの個数Lに等しいか否かを判断する。この処理は、統治セットの全てを処理したか否かを判断するものである。ここでl=Lである場合(S370:YES)、S380へ移行する。一方、l≠Lである場合(S370:NO)、すなわち処理していない統治セットがあるうちは、S390にて変数lをインクリメントし、図6中のS140からの処理を繰り返す。   In subsequent S370, it is determined whether or not the variable l is equal to the number L of the governing set. This process determines whether or not all of the governing set has been processed. If l = L (S370: YES), the process proceeds to S380. On the other hand, if l ≠ L (S370: NO), that is, while there is an unprocessed governance set, the variable l is incremented in S390, and the processing from S140 in FIG. 6 is repeated.

S380では、コンテントを表示する。この処理は、割り当てられたエリアにコンテントを表示するものであり、表示レイアウト制御部16の機能として実現される。
なお、表示制御処理では、必須排他制約式を満たす組合せがない場合(S320:NO)、有効指示集合から古い指示を削除して(S350)、再び全ての組合せについて処理を行う。このとき、有効指示集合からの配置指示削除の一例を図13に示した。
In S380, the content is displayed. This process is to display the content in the allocated area, and is realized as a function of the display layout control unit 16.
In the display control process, when there is no combination that satisfies the essential exclusion constraint formula (S320: NO), the old instruction is deleted from the valid instruction set (S350), and the process is performed again for all combinations. FIG. 13 shows an example of arrangement instruction deletion from the valid instruction set at this time.

図13(a)に示すように最初に最も古い配置指示「B−b」を削除し(S350)、再び全ての組合せについて処理を行う。このようにしても、必須排他制約式を満たす組合せがない場合(S320:NO)、次に図13(b)に示すように、古い方から2番目の配置指示「E−a,F−c」を削除する(S350)。   As shown in FIG. 13A, the oldest placement instruction “B-b” is deleted first (S350), and the process is performed again for all combinations. Even in this case, when there is no combination that satisfies the essential exclusion constraint formula (S320: NO), as shown in FIG. 13B, the second placement instruction “Ea, Fc” from the oldest is displayed. "Is deleted (S350).

さらに必須排他制約式を満たす組合せがない場合(S320:NO)、図13(c)に示すように、配置指示「B−b」,「E−a,F−c」を削除し(S350)、S320で否定判断される度に、配置指示「A−d」(図13(d)参照)→配置指示「A−d」,「B−b」(図13(e)参照)→配置指示「A−d」,「E−a,F−c」(図13(f)参照)→・・・という具合に削除していく。   Further, when there is no combination satisfying the essential exclusive constraint expression (S320: NO), as shown in FIG. 13C, the arrangement instructions “Bb”, “Ea, Fc” are deleted (S350). , Each time a negative determination is made in S320, the arrangement instruction “Ad” (see FIG. 13D) → the arrangement instructions “Ad” and “Bb” (see FIG. 13E) → the arrangement instruction “Ad”, “Ea, Fc” (see FIG. 13F) →... Are deleted.

これは、丁度、「001」→「010」→「011」→「100」→「101」→「111」というように2進数の桁の繰り上がりに対応する。なお、「1」が削除される配置指示に対応し、より新しい配置指示がより左側の桁に対応する。   This corresponds to a carry of binary digits such as “001” → “010” → “011” → “100” → “101” → “111”. Note that “1” corresponds to an arrangement instruction to be deleted, and a newer arrangement instruction corresponds to a left digit.

このようにするのは、必須排他制約式を満たす組合せが、なるべく有効指示集合に含まれる配置指示を実現することが望ましいためである。
次に、ユーザから過去の画面表示の要求があった際の処理について説明する。この場合、図14に示すように、図6中のS100の処理に代え、S400,S410の処理を実行し、S170の処理に代え、S420を実行する。
This is because it is desirable that a combination satisfying the essential exclusive constraint expression realizes an arrangement instruction included in the effective instruction set as much as possible.
Next, processing when there is a request for past screen display from the user will be described. In this case, as shown in FIG. 14, the processes of S400 and S410 are executed instead of the process of S100 in FIG. 6, and S420 is executed instead of the process of S170.

これにより、配置指示があって特定コンテントが特定エリアに割り当てられた後、元の配置に戻す操作が実現される。例えば、オーディオボタンの操作により、地図が表示されていたエリアにオーディオ操作画面が配置された場合、所定操作によって再び地図をそのエリアに表示させることができる。   As a result, an operation for returning to the original arrangement after the arrangement instruction is given and the specific content is allocated to the specific area is realized. For example, when an audio operation screen is arranged in an area where a map is displayed by operating an audio button, the map can be displayed again in the area by a predetermined operation.

図14に示すように、S400では、画面を戻す指示があったか否かを判断する。画面を戻す指示は、システムによる指示やユーザの操作に基づく指示である。なお、この指示は、システム全体に対してなされることも考えられるし、特定のエリアについてなされることも考えられる。ここで画面を戻す指示があったと判断された場合(S400:YES)、S410へ移行する。一方、画面を戻す指示がないと判断された場合(S400:NO)、以降の処理を実行せず、表示制御処理を終了する。   As shown in FIG. 14, in S400, it is determined whether or not there is an instruction to return the screen. The instruction to return the screen is an instruction based on an instruction from the system or a user operation. This instruction may be given to the entire system or may be given to a specific area. If it is determined that there is an instruction to return the screen (S400: YES), the process proceeds to S410. On the other hand, when it is determined that there is no instruction to return the screen (S400: NO), the subsequent processing is not executed and the display control processing is terminated.

S410では、S100と同様、配置指示を取得する。ただし、この配置指示は、指示履歴集合の中の最も新しいものとして取得される。
図13中のS110〜S160は、上記表示制御処理と同様である。
In S410, an arrangement instruction is acquired as in S100. However, this arrangement instruction is acquired as the newest one in the instruction history set.
S110 to S160 in FIG. 13 are the same as the display control process.

S160に続くS420では、重複指示を削除する。この処理は、有効指示集合の中に配置指示と重複するものがあれば、過去の配置指示を削除するものである。ただし、図6中のS170と異なるのは、削除した配置指示を指示履歴集合に追加しない点である。これにより、画面を元に戻す指示が連続してなされた場合に、より古い過去の配置指示を読み出すことができる。   In S420 following S160, the duplication instruction is deleted. In this process, if there is a duplicate of the placement instruction in the valid instruction set, the past placement instruction is deleted. However, the difference from S170 in FIG. 6 is that the deleted placement instruction is not added to the instruction history set. Thereby, when the instruction | indication which returns a screen is made continuously, an older past arrangement | positioning instruction | indication can be read.

具体的には、図15(a)に示すように、有効指示集合に配置指示「E−a,F−c」,「B−b」が含まれており、指示履歴集合に配置指示「A−a,C−c」が含まれている場合を考える。このとき、システム全体の画面を一つ前の画面に戻す指示があると(図14中のS400:YES)、指示履歴集合から、配置指示「A−a,C−c」が取得される(S410)。この場合、有効指示集合の配置指示「E−a,F−c」とa及びcのエリアが重複するため、この配置指示「E−a,F−c」が削除される(S420)。   Specifically, as shown in FIG. 15A, the effective instruction set includes arrangement instructions “Ea, Fc” and “Bb”, and the instruction history set includes an arrangement instruction “A”. Let us consider a case where “−a, Cc” is included. At this time, if there is an instruction to return the entire system screen to the previous screen (S400 in FIG. 14: YES), the arrangement instruction “Aa, Cc” is acquired from the instruction history set ( S410). In this case, since the arrangement instructions “Ea, Fc” of the valid instruction set overlap the areas a and c, the arrangement instruction “Ea, Fc” is deleted (S420).

また、図15と同様、図16(a)に示すように、有効指示集合に配置指示「E−a,F−c」,「B−b」が含まれており、指示履歴集合に配置指示「A−a,C−c」が含まれている場合を考える。このとき、特定エリアaの画面を一つ前の画面に戻す指示があると(図14中のS400:YES)、指示履歴集合から、配置指示「A−a」が取得される(S410)。この場合、有効指示集合には配置指示「E−a」があり、aのエリアが重複するため、この配置指示「E−a」が削除される(S420)。   Similarly to FIG. 15, as shown in FIG. 16A, the placement instructions “Ea, Fc” and “Bb” are included in the valid instruction set, and the placement instructions are placed in the instruction history set. Consider the case where “Aa, Cc” is included. At this time, if there is an instruction to return the screen of the specific area a to the previous screen (S400: YES in FIG. 14), an arrangement instruction “A-a” is acquired from the instruction history set (S410). In this case, there is an arrangement instruction “Ea” in the valid instruction set, and the area a overlaps, so this arrangement instruction “Ea” is deleted (S420).

次に、本実施形態の表示制御装置1が発揮する効果を説明する。
本実施形態では、特定コンテントの特定エリアへの配置指示を取得し(図6中のS100)、有効指示集合へ追加する(S110)。有効指示集合に重複する配置指示が追加された場合には当該配置指示を削除し、削除した配置指示を指示履歴集合へ追加する(S170)。その後、有効指示集合の配置指示に基づいてコンテントを配置し(S180)、また、指示履歴集合の配置指示に基づいてコンテントを配置する(S200)。
Next, the effect which the display control apparatus 1 of this embodiment exhibits is demonstrated.
In the present embodiment, an instruction to place specific content in a specific area is acquired (S100 in FIG. 6) and added to the valid instruction set (S110). If an overlapping placement instruction is added to the valid instruction set, the placement instruction is deleted, and the deleted placement instruction is added to the instruction history set (S170). Thereafter, content is placed based on the placement instruction of the valid instruction set (S180), and content is placed based on the placement instruction of the instruction history set (S200).

このとき、コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合(図14中のS400:YES)、指示履歴集合から配置指示を取得する(S410)。すなわち、配置指示取得手段15aは、コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合、指示履歴記憶手段14bに記憶された配置指示の中で最も新しいものを取得する。これにより、特定エリアへ特定コンテントが配置された後、過去の画面表示の要求があった際、過去のエリア使用状況に基づいてコンテントを配置することができる。   At this time, when it is instructed to return the content allocation to the past state (S400: YES in FIG. 14), an arrangement instruction is acquired from the instruction history set (S410). That is, the placement instruction obtaining unit 15a obtains the newest placement instruction stored in the instruction history storage unit 14b when instructed to return the content allocation to the past state. As a result, after a specific content is arranged in a specific area, when a past screen display request is made, the content can be arranged based on the past area use situation.

また、本実施形態では、コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合は(図14中のS400:YES)、有効指示集合の中の重複する過去の配置指示を削除し(図14中のS420)、指示履歴集合への追加は行わない。すなわち、指示履歴記憶制御手段15dは、コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合は、配置指示削除手段15cにて削除された配置指示を指示履歴記憶手段14bに記憶しない。これにより、過去の状態へ戻すことが繰り返し指示された場合、可能な限り過去の配置状態を再現することができる。   Further, in this embodiment, when it is instructed to return the content allocation to the past state (S400: YES in FIG. 14), the overlapping past arrangement instruction in the valid instruction set is deleted (FIG. 14). 14 is not added to the instruction history set. That is, the instruction history storage control unit 15d does not store the arrangement instruction deleted by the arrangement instruction deletion unit 15c in the instruction history storage unit 14b when instructed to return the content allocation to the past state. Thereby, when it is repeatedly instructed to return to the past state, the past arrangement state can be reproduced as much as possible.

ところで、コンテントの中には必須表示を必要とするものや排他表示を必要とするものが考えられる。例えば「車速」の場合、アナログ表示(メータ表示)及びデジタル表示(数値表示)の少なくとも一方が必須になるという具合である。   By the way, some of the content may require essential display or may require exclusive display. For example, in the case of “vehicle speed”, at least one of analog display (meter display) and digital display (numerical display) is indispensable.

そこで、本実施形態では、割当管理部13に、所定の演算子にて示されるコンテント及びエリアの必須排他関係を示す必須排他制約式を記憶している。そして、この必須排他制約式を処理し(図6中のS150)、必須排他制約式を満たす組合せがあるか否かを判断し(図8中のS320)、コンテントをエリアへ割り当てる(図6中のS180,S200)。すなわち、コンテントの必須排他関係を規定するコンテント情報を記憶するための割当管理部13を備え、コンテント割当手段15eは、割当管理部13に記憶されたコンテント情報に基づき、コンテントをエリアに割り当てる。ここで、コンテント情報は、所定の演算子にて示されるコンテントの必須排他関係を示す必須排他制約式であり、コンテント割当手段15eは、必須排他制約式を満たすように、コンテントをエリアに割り当てる。また、エリアの必須排他関係を規定するエリア情報を記憶するための割当管理部13を備え、コンテント割当手段15eは、割当管理部13に記憶されたエリア情報に基づき、コンテントをエリアに割り当てる。ここで、エリア情報は、所定の演算子にて示されるエリアの必須排他関係を示す必須排他制約式であり、コンテント割当手段15eは、必須排他制約式を満たすように、コンテントをエリアに割り当てる。これにより、コンテント及びエリアの必須排他関係を含めてエリアに対しコンテントが割り当てられるため、より適切な情報表示を行うことができる。   Thus, in the present embodiment, the assignment management unit 13 stores a mandatory exclusive constraint expression that indicates a mandatory exclusive relationship between content and area indicated by a predetermined operator. Then, this mandatory exclusive constraint equation is processed (S150 in FIG. 6), it is determined whether there is a combination satisfying the essential exclusive constraint equation (S320 in FIG. 8), and content is allocated to the area (in FIG. 6). S180, S200). That is, an allocation management unit 13 for storing content information that defines the essential exclusive relationship of content is provided, and the content allocation unit 15e allocates content to an area based on the content information stored in the allocation management unit 13. Here, the content information is a mandatory exclusive constraint expression indicating a mandatory exclusive relationship of content indicated by a predetermined operator, and the content allocation unit 15e allocates content to the area so as to satisfy the required exclusive constraint expression. Moreover, the allocation management part 13 for memorize | storing the area information which prescribes | regulates the essential exclusive relationship of an area is provided, and the content allocation means 15e allocates a content to an area based on the area information memorize | stored in the allocation management part 13. FIG. Here, the area information is a mandatory exclusive constraint expression indicating the mandatory exclusive relationship of the area indicated by a predetermined operator, and the content allocation unit 15e allocates content to the area so as to satisfy the required exclusive constraint expression. As a result, content is allocated to the area including the essential exclusive relationship between the content and the area, so that more appropriate information display can be performed.

このとき、必須排他制約式を満たす組合せがなければ(図8中のS320:NO)、有効指示集合から配置指示の一部を削除して(S350)、再度、コンテントをエリアに割り当てる(図6中のS180,S200)。すなわち、コンテント割当手段15eは、コンテント情報及びエリア情報を満たすようにコンテントをエリアに割り当てられない場合、配置指示記憶手段15aに記憶された配置指示の一部を削除して、再度、コンテントをエリアに割り当てる。これにより、必須表示が求められるコンテントを確実に表示することができる。   At this time, if there is no combination satisfying the essential exclusion constraint formula (S320: NO in FIG. 8), a part of the placement instruction is deleted from the valid instruction set (S350), and the content is assigned to the area again (FIG. 6). Middle S180, S200). That is, if the content allocation unit 15e cannot allocate content to the area so as to satisfy the content information and the area information, the content allocation unit 15e deletes a part of the arrangement instruction stored in the arrangement instruction storage unit 15a, and again allocates the content to the area Assign to. As a result, it is possible to reliably display the content that is required to be displayed.

なお、配置指示にないコンテントについては、コンテントの情報価値及びエリアのエリア適性度に基づいて、エリアに対するコンテントの割り当てを行う。具体的には、コンテント管理部11が表示対象者毎の情報の価値である情報価値を対応付けてコンテントを管理すると共に、エリア管理部12がエリアの場所的な適正度であるエリア適性度を対応付けてエリアを管理する。そして、コンテント割当制御部15は、情報価値及びエリア適性度に基づく評価値を用い、コンテントのエリアへの割り当てを決定する(図7中のS210〜S300,図8中のS340)。すなわち、情報の価値を示す情報価値を対応付けて、コンテントを管理するコンテント管理部11と、場所的な適正度を示すエリア適性度を対応付けて、エリアを管理するエリア管理部12と、を備え、コンテント割当手段15eは、情報価値及びエリア適性度に基づいて、配置指示にないコンテントをエリアへ割り当てる。これにより、配置指示にないコンテントについては、情報価値とエリア適性度とによってコンテントがエリアに割り当てられるため、ユーザにとって把握し易い情報表示を行うことができる。   For content not included in the placement instruction, content is allocated to the area based on the information value of the content and the area suitability of the area. Specifically, the content management unit 11 manages the content by associating the information value that is the value of the information for each display target person, and the area management unit 12 determines the area suitability that is the location appropriateness of the area. Manage areas in association with each other. Then, the content allocation control unit 15 uses the evaluation value based on the information value and the area suitability to determine the allocation of the content to the area (S210 to S300 in FIG. 7 and S340 in FIG. 8). That is, the content management unit 11 that manages the content by associating the information value indicating the value of the information, and the area management unit 12 that manages the area by associating the area suitability level indicating the appropriateness of location. The content allocating unit 15e allocates content not included in the placement instruction to the area based on the information value and the area suitability. As a result, for content not included in the placement instruction, content is allocated to the area according to the information value and the area suitability, so that it is possible to display information that is easy for the user to grasp.

さらにまた、本実施形態では、車両内のネットワークを介して、種々のコンテントが取得される(図1参照)。すなわち、コンテント管理部11は、コンテントを車両内のネットワークによって取得する。また、コンテント管理部11は、新たに接続された外部機器からコンテントを取得するようにしてもよい。このとき、コンテント管理部11は、種々のコンテントに対し「情報価値」、「コンテントサイズ」及び「表示状態」を対応付けて同様に管理する(図2参照)。これにより、コンテントの種類によらず、同一のアルゴリズムでコンテントをエリアに割り当てることができる。   Furthermore, in this embodiment, various content is acquired via the network in a vehicle (refer FIG. 1). That is, the content management unit 11 acquires the content through the network in the vehicle. Further, the content management unit 11 may acquire content from a newly connected external device. At this time, the content management unit 11 associates “information value”, “content size”, and “display state” with respect to various contents and similarly manages them (see FIG. 2). As a result, content can be allocated to an area with the same algorithm regardless of the type of content.

同様に、本実施形態では、ア〜ウの表示装置21〜23の複数のエリアに対し「エリア適性度」及び「エリアサイズ」を対応付けて当該エリアを管理する(図2参照)。すなわち、エリア管理部12は、複数台の表示装置21,22,23に対しエリアを管理している。これにより、表示装置21〜23が異なっていても、同一のアルゴリズムでコンテントを割り当てるべきエリアを判断することができる。   Similarly, in the present embodiment, “area suitability” and “area size” are associated with a plurality of areas of the display devices 21 to 23 of “a” to “c” (see FIG. 2). That is, the area management unit 12 manages an area for a plurality of display devices 21, 22, and 23. Thereby, even if the display devices 21 to 23 are different, it is possible to determine an area to which content should be allocated by the same algorithm.

以上、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施することができる。
(イ)コンテント及びエリアをその属性のみで管理することによって、コンテントの種類によらず、また、表示装置21〜23の区別によらず、コンテントのエリアへの割り当てが同一のアルゴリズムで可能となることは既に述べた。したがって、上記実施形態の表示制御装置1では、例えば、ア〜ウの表示装置21〜23のいずれかが故障した場合など、エリア管理部12が管理情報を更新することで、アルゴリズムを変更することなく、コンテントのエリアへの割り当てが可能となる。同様に、図1に示すように、エ表示装置50を追加して接続することも容易である。この場合も、エリア管理部12がエ表示装置50に合わせて管理情報を更新するようにすればよい。エ表示装置50は、例えばスマートフォンなどの携帯電話機や、PDAと呼ばれる情報端末などであることが例示される。このときは、エ表示装置50自体からエリアに関する情報を取得することが考えられる。すなわち、エリア管理部12は、表示装置21,22,23,50の一部が着脱されると、管理するエリアを更新することとしてもよい。
As mentioned above, this invention is not limited to embodiment mentioned above at all, In the range which does not deviate from the summary, it can implement with a various form.
(A) By managing the content and area only by their attributes, it is possible to assign the content to the area with the same algorithm regardless of the type of content and regardless of the display devices 21 to 23. I have already said that. Therefore, in the display control device 1 of the above-described embodiment, for example, when any of the display devices 21 to 23 of A to U fails, the area management unit 12 updates the management information to change the algorithm. And content can be allocated to the area. Similarly, as shown in FIG. 1, an additional display device 50 can be easily connected. Also in this case, the area management unit 12 may update the management information according to the display device 50. The display device 50 is exemplified by a mobile phone such as a smartphone or an information terminal called a PDA. At this time, it is conceivable to acquire information relating to the area from the display device 50 itself. That is, the area management unit 12 may update the area to be managed when a part of the display devices 21, 22, 23, and 50 is detached.

(ロ)上記実施形態では、コンテントの情報価値及びエリアのエリア適性度に基づいて評価値を算出しているが、コンテントの情報特性及びエリアのエリア特性として視線特性、表現力特性、操作特性などを採用することも考えられる。   (B) In the above embodiment, the evaluation value is calculated based on the information value of the content and the area suitability of the area. However, as the information characteristic of the content and the area characteristic of the area, the line-of-sight characteristic, the expressive power characteristic, the operation characteristic, etc. It is also possible to adopt.

1…表示制御装置
10…制御部
11…コンテント管理部
12…エリア管理部
13…割当管理部
14…配置指示管理部
14a…配置指示記憶手段
14b…指示履歴記憶手段
15…制御部
15a…配置指示取得手段
15b…配置指示記憶制御手段
15c…配置指示削除手段
15d…指示履歴記憶制御手段
15e…コンテント割当手段
16…表示レイアウト制御部
21,22,23,50…表示装置
30…入出力IF
41…マルチメディアECU
42…車速ECU
43…エンジン回転数センサ
44…各種ECU
45…各種センサ
1. Display control device
10. Control unit
11. Content management department
12 ... Area management department
13 ... Allocation manager
14: Arrangement instruction management unit
14a ... Arrangement instruction storage means
14b ... Instruction history storage means
15 ... Control unit
15a ... Arrangement instruction acquisition means
15b ... Arrangement instruction storage control means
15c ... arrangement instruction deleting means
15d ... Instruction history storage control means
15e ... Content allocation means
16: Display layout control unit 21, 22, 23, 50 ... Display device
30 ... Input / output IF
41 ... Multimedia ECU
42 ... Vehicle speed ECU
43 ... Engine speed sensor
44 ... Various ECUs
45 ... Various sensors

Claims (17)

車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、コンテントを割り当てて表示する表示制御装置(1)であって、
前記コンテントの前記エリアへの配置指示を取得する配置指示取得手段(15a)と、
前記取得される配置指示を、配置指示記憶手段(14a)に、時系列に記憶する配置指示記憶制御手段(15b)と、
前記配置指示記憶手段に前記コンテント及び前記エリアの少なくとも一方が重複する配置指示が記憶されると、当該コンテント又は当該エリアを含む過去の配置指示を削除する配置指示削除手段(15c)と、
前記配置指示削除手段にて削除された配置指示を、指示履歴記憶手段(14b)に、時系列に記憶する指示履歴記憶制御手段(15d)と、
前記配置指示記憶手段に記憶される配置指示に基づき前記エリアに対し前記コンテントを割り当てると共に、前記指示履歴記憶手段に記憶される配置指示に基づき、前記エリアに対し前記コンテントを割り当てるコンテント割当手段(15e)と、を備え、
前記配置指示取得手段は、前記コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合(S400:YES)、前記指示履歴記憶手段に記憶された配置指示の中で最も新しいものを取得し(S410)、
前記指示履歴記憶制御手段は、前記コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合は(S400:YES)、前記配置指示削除手段にて削除された配置指示を前記指示履歴記憶手段に記憶しないこと(S420)
を特徴とする表示制御装置。
A display control device (1) for allocating and displaying content for a plurality of areas set as display areas on a screen of a display device (21, 22, 23) mounted on a vehicle,
An arrangement instruction acquisition means (15a) for acquiring an instruction to arrange the content in the area;
An arrangement instruction storage control means (15b) for storing the acquired arrangement instruction in the arrangement instruction storage means (14a) in time series;
An arrangement instruction deleting unit (15c) that deletes a past arrangement instruction including the content or the area when an arrangement instruction in which at least one of the content and the area overlaps is stored in the arrangement instruction storage unit;
An instruction history storage control means (15d) for storing the arrangement instructions deleted by the arrangement instruction deletion means in the instruction history storage means (14b) in time series;
Content allocation means (15e) assigns the content to the area based on the placement instruction stored in the placement instruction storage means, and assigns the content to the area based on the placement instruction stored in the instruction history storage means. ) And
When the placement instruction obtaining unit is instructed to return the content allocation to the past state (S400: YES), the placement instruction obtaining unit obtains the newest placement instruction stored in the instruction history storage unit ( S410),
When the instruction history storage control means is instructed to return the content allocation to the past state (S400: YES), the instruction history storage means stores the arrangement instruction deleted by the arrangement instruction deletion means. Do not memorize (S420)
A display control device.
請求項に記載の表示制御装置において、
前記コンテントの必須排他関係を規定するコンテント情報を記憶するための割当管理部(13)を備え、
前記コンテント割当手段は、前記割当管理部に記憶されたコンテント情報に基づき、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 1 ,
An allocation management unit (13) for storing content information defining the mandatory exclusive relationship of the content;
The display control device, wherein the content allocation unit allocates the content to the area based on content information stored in the allocation management unit.
車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、コンテントを割り当てて表示する表示制御装置(1)であって、
前記コンテントの前記エリアへの配置指示を取得する配置指示取得手段(15a)と、
前記取得される配置指示を、配置指示記憶手段(14a)に、時系列に記憶する配置指示記憶制御手段(15b)と、
前記配置指示記憶手段に前記コンテント及び前記エリアの少なくとも一方が重複する配置指示が記憶されると、当該コンテント又は当該エリアを含む過去の配置指示を削除する配置指示削除手段(15c)と、
前記配置指示削除手段にて削除された配置指示を、指示履歴記憶手段(14b)に、時系列に記憶する指示履歴記憶制御手段(15d)と、
前記配置指示記憶手段に記憶される配置指示に基づき前記エリアに対し前記コンテントを割り当てると共に、前記指示履歴記憶手段に記憶される配置指示に基づき、前記エリアに対し前記コンテントを割り当てるコンテント割当手段(15e)と、
前記コンテントの必須排他関係を規定するコンテント情報を記憶するための割当管理部(13)と、を備え、
前記配置指示取得手段は、前記コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合(S400:YES)、前記指示履歴記憶手段に記憶された配置指示の中で最も新しいものを取得し(S410)、
前記コンテント割当手段は、前記割当管理部に記憶されたコンテント情報に基づき、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
A display control device (1) for allocating and displaying content for a plurality of areas set as display areas on a screen of a display device (21, 22, 23) mounted on a vehicle,
An arrangement instruction acquisition means (15a) for acquiring an instruction to arrange the content in the area;
An arrangement instruction storage control means (15b) for storing the acquired arrangement instruction in the arrangement instruction storage means (14a) in time series;
An arrangement instruction deleting unit (15c) that deletes a past arrangement instruction including the content or the area when an arrangement instruction in which at least one of the content and the area overlaps is stored in the arrangement instruction storage unit;
An instruction history storage control means (15d) for storing the arrangement instructions deleted by the arrangement instruction deletion means in the instruction history storage means (14b) in time series;
Content allocation means (15e) assigns the content to the area based on the placement instruction stored in the placement instruction storage means, and assigns the content to the area based on the placement instruction stored in the instruction history storage means. )When,
An allocation management unit (13) for storing content information that defines a mandatory exclusive relationship of the content,
When the placement instruction obtaining unit is instructed to return the content allocation to the past state (S400: YES), the placement instruction obtaining unit obtains the newest placement instruction stored in the instruction history storage unit ( S410),
The display control device, wherein the content allocation unit allocates the content to the area based on content information stored in the allocation management unit.
請求項2又は3に記載の表示制御装置において、
前記コンテント情報は、所定の演算子にて示されるコンテントの必須排他関係を示す必須排他制約式であり、
前記コンテント割当手段は、前記必須排他制約式を満たすように、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to claim 2 or 3 ,
The content information is a mandatory exclusive constraint expression indicating a mandatory exclusive relationship of content indicated by a predetermined operator,
The display control apparatus, wherein the content allocation unit allocates the content to the area so as to satisfy the essential exclusion constraint.
請求項に記載の表示制御装置において、
前記エリアの必須排他関係を規定するエリア情報を記憶するための割当管理部(13)を備え、
前記コンテント割当手段は、前記割当管理部に記憶されたエリア情報に基づき、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 1 ,
An allocation management unit (13) for storing area information that defines a mandatory exclusive relationship of the area;
The display control apparatus, wherein the content allocating unit allocates the content to the area based on area information stored in the allocation management unit.
車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、コンテントを割り当てて表示する表示制御装置(1)であって、
前記コンテントの前記エリアへの配置指示を取得する配置指示取得手段(15a)と、
前記取得される配置指示を、配置指示記憶手段(14a)に、時系列に記憶する配置指示記憶制御手段(15b)と、
前記配置指示記憶手段に前記コンテント及び前記エリアの少なくとも一方が重複する配置指示が記憶されると、当該コンテント又は当該エリアを含む過去の配置指示を削除する配置指示削除手段(15c)と、
前記配置指示削除手段にて削除された配置指示を、指示履歴記憶手段(14b)に、時系列に記憶する指示履歴記憶制御手段(15d)と、
前記配置指示記憶手段に記憶される配置指示に基づき前記エリアに対し前記コンテントを割り当てると共に、前記指示履歴記憶手段に記憶される配置指示に基づき、前記エリアに対し前記コンテントを割り当てるコンテント割当手段(15e)と、
前記エリアの必須排他関係を規定するエリア情報を記憶するための割当管理部(13)と、を備え、
前記配置指示取得手段は、前記コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合(S400:YES)、前記指示履歴記憶手段に記憶された配置指示の中で最も新しいものを取得し(S410)、
前記コンテント割当手段は、前記割当管理部に記憶されたエリア情報に基づき、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
A display control device (1) for allocating and displaying content for a plurality of areas set as display areas on a screen of a display device (21, 22, 23) mounted on a vehicle,
An arrangement instruction acquisition means (15a) for acquiring an instruction to arrange the content in the area;
An arrangement instruction storage control means (15b) for storing the acquired arrangement instruction in the arrangement instruction storage means (14a) in time series;
An arrangement instruction deleting unit (15c) that deletes a past arrangement instruction including the content or the area when an arrangement instruction in which at least one of the content and the area overlaps is stored in the arrangement instruction storage unit;
An instruction history storage control means (15d) for storing the arrangement instructions deleted by the arrangement instruction deletion means in the instruction history storage means (14b) in time series;
Content allocation means (15e) assigns the content to the area based on the placement instruction stored in the placement instruction storage means, and assigns the content to the area based on the placement instruction stored in the instruction history storage means. )When,
An allocation management unit (13) for storing area information that defines a mandatory exclusive relationship of the area,
When the placement instruction obtaining unit is instructed to return the content allocation to the past state (S400: YES), the placement instruction obtaining unit obtains the newest placement instruction stored in the instruction history storage unit ( S410),
The display control apparatus, wherein the content allocating unit allocates the content to the area based on area information stored in the allocation management unit.
請求項5又は6に記載の表示制御装置において、
前記エリア情報は、所定の演算子にて示されるエリアの必須排他関係を示す必須排他制約式であり、
前記コンテント割当手段は、前記必須排他制約式を満たすように、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to claim 5 or 6 ,
The area information is a mandatory exclusive constraint expression indicating a mandatory exclusive relationship of areas indicated by a predetermined operator,
The display control apparatus, wherein the content allocation unit allocates the content to the area so as to satisfy the essential exclusion constraint.
請求項5〜7の何れか一項に記載の表示制御装置において、
前記コンテントの必須排他関係を規定するコンテント情報を記憶するための割当管理部(13)を備え、
前記コンテント割当手段は、前記割当管理部に記憶されたコンテント情報に基づき、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 5 to 7 ,
An allocation management unit (13) for storing content information defining the mandatory exclusive relationship of the content;
The display control device, wherein the content allocation unit allocates the content to the area based on content information stored in the allocation management unit.
請求項に記載の表示制御装置において、
前記コンテント情報は、所定の演算子にて示されるコンテントの必須排他関係を示す必須排他制約式であり、
前記コンテント割当手段は、前記必須排他制約式を満たすように、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
The display control apparatus according to claim 8 ,
The content information is a mandatory exclusive constraint expression indicating a mandatory exclusive relationship of content indicated by a predetermined operator,
The display control apparatus, wherein the content allocation unit allocates the content to the area so as to satisfy the essential exclusion constraint.
請求項8又は9に記載の表示制御装置において、
前記コンテント割当手段は、前記コンテント情報及び前記エリア情報を満たすように前記コンテントを前記エリアに割り当てられない場合、前記配置指示記憶手段に記憶された前記配置指示の一部を削除して、再度、前記コンテントを前記エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 8 or 9 ,
When the content allocation unit cannot allocate the content to the area so as to satisfy the content information and the area information, the content allocation unit deletes a part of the arrangement instruction stored in the arrangement instruction storage unit, and again, A display control apparatus, wherein the content is allocated to the area.
請求項1〜10の何れか一項に記載の表示制御装置において、
情報の価値を示す情報価値を対応付けて、前記コンテントを管理するコンテント管理部(11)と、
場所的な適正度を示すエリア適性度を対応付けて、前記エリアを管理するエリア管理部(12)と、を備え、
前記コンテント割当手段は、前記情報価値及び前記エリア適性度に基づいて、前記配置指示にないコンテントを前記エリアへ割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 1 to 10 ,
A content management unit (11) for managing the content in association with the information value indicating the value of the information;
An area management unit (12) for managing the area in association with the area suitability indicating the place suitability,
The content allocating means allocates a content not included in the arrangement instruction to the area based on the information value and the area suitability.
車両に搭載される表示装置(21,22,23)の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、コンテントを割り当てて表示する表示制御装置(1)であって、
前記コンテントの前記エリアへの配置指示を取得する配置指示取得手段(15a)と、
前記取得される配置指示を、配置指示記憶手段(14a)に、時系列に記憶する配置指示記憶制御手段(15b)と、
前記配置指示記憶手段に前記コンテント及び前記エリアの少なくとも一方が重複する配置指示が記憶されると、当該コンテント又は当該エリアを含む過去の配置指示を削除する配置指示削除手段(15c)と、
前記配置指示削除手段にて削除された配置指示を、指示履歴記憶手段(14b)に、時系列に記憶する指示履歴記憶制御手段(15d)と、
前記配置指示記憶手段に記憶される配置指示に基づき前記エリアに対し前記コンテントを割り当てると共に、前記指示履歴記憶手段に記憶される配置指示に基づき、前記エリアに対し前記コンテントを割り当てるコンテント割当手段(15e)と、
情報の価値を示す情報価値を対応付けて、前記コンテントを管理するコンテント管理部(11)と、
場所的な適正度を示すエリア適性度を対応付けて、前記エリアを管理するエリア管理部(12)と、を備え、
前記配置指示取得手段は、前記コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合(S400:YES)、前記指示履歴記憶手段に記憶された配置指示の中で最も新しいものを取得し(S410)、
前記コンテント割当手段は、前記情報価値及び前記エリア適性度に基づいて、前記配置指示にないコンテントを前記エリアへ割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
A display control device (1) for allocating and displaying content for a plurality of areas set as display areas on a screen of a display device (21, 22, 23) mounted on a vehicle,
An arrangement instruction acquisition means (15a) for acquiring an instruction to arrange the content in the area;
An arrangement instruction storage control means (15b) for storing the acquired arrangement instruction in the arrangement instruction storage means (14a) in time series;
An arrangement instruction deleting unit (15c) that deletes a past arrangement instruction including the content or the area when an arrangement instruction in which at least one of the content and the area overlaps is stored in the arrangement instruction storage unit;
An instruction history storage control means (15d) for storing the arrangement instructions deleted by the arrangement instruction deletion means in the instruction history storage means (14b) in time series;
Content allocation means (15e) assigns the content to the area based on the placement instruction stored in the placement instruction storage means, and assigns the content to the area based on the placement instruction stored in the instruction history storage means. )When,
A content management unit (11) for managing the content in association with the information value indicating the value of the information;
An area management unit (12) for managing the area in association with the area suitability indicating the place suitability,
When the placement instruction obtaining unit is instructed to return the content allocation to the past state (S400: YES), the placement instruction obtaining unit obtains the newest placement instruction stored in the instruction history storage unit ( S410),
The content allocating means allocates a content not included in the arrangement instruction to the area based on the information value and the area suitability.
請求項11又は12に記載の表示制御装置において、
前記コンテント管理部は、前記コンテントを車両内のネットワークによって取得すること
を特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 11 or 12 ,
The display control device, wherein the content management unit acquires the content through a network in a vehicle.
請求項11〜13の何れか一項に記載の表示制御装置において、
前記コンテント管理部は、新たに接続された外部機器から前記コンテントを取得可能であること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 11 to 13 ,
The display control apparatus, wherein the content management unit can acquire the content from a newly connected external device.
請求項1114の何れか一項に記載の表示制御装置において、
前記エリア管理部は、複数台の表示装置に対し前記エリアを管理していること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 11 to 14 ,
The display control device, wherein the area management unit manages the area for a plurality of display devices.
請求項15に記載の表示制御装置において、
前記エリア管理部は、前記表示装置(21,22,23,50)の一部が着脱されると、管理するエリアを更新すること
を特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 15 , wherein
The area control unit updates an area to be managed when a part of the display device (21, 22, 23, 50) is attached or detached.
請求項1〜16の何れか一項に記載の表示制御装置において、In the display control device according to any one of claims 1 to 16,
前記配置指示取得手段は、前記コンテントの割り当てを過去の状態へ戻すことが指示された場合(S400:YES)、前記指示履歴記憶手段に記憶された配置指示の中で最も新しいものを取得し(S410)、前記配置指示記憶手段に最新のものとして記憶することWhen the placement instruction obtaining unit is instructed to return the content allocation to the past state (S400: YES), the placement instruction obtaining unit obtains the newest placement instruction stored in the instruction history storage unit ( S410), storing the latest information in the arrangement instruction storage means
を特徴とする表示制御装置。A display control device.
JP2012187564A 2011-10-24 2012-08-28 Display control device Active JP5630483B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187564A JP5630483B2 (en) 2011-10-24 2012-08-28 Display control device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232987 2011-10-24
JP2011232987 2011-10-24
JP2012187564A JP5630483B2 (en) 2011-10-24 2012-08-28 Display control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107625A JP2013107625A (en) 2013-06-06
JP5630483B2 true JP5630483B2 (en) 2014-11-26

Family

ID=48704837

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187564A Active JP5630483B2 (en) 2011-10-24 2012-08-28 Display control device
JP2012187566A Active JP5621820B2 (en) 2011-10-24 2012-08-28 Display control device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187566A Active JP5621820B2 (en) 2011-10-24 2012-08-28 Display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5630483B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777790B2 (en) * 1998-04-28 2006-05-24 株式会社デンソー Display control device
JP3656960B2 (en) * 2001-01-19 2005-06-08 松下電器産業株式会社 Hypertext display device and hypertext display program
JP4126390B2 (en) * 2003-02-20 2008-07-30 株式会社日立製作所 In-vehicle information display device
US20080040588A1 (en) * 2004-11-12 2008-02-14 Justsystems Corporation Data Processing Device and Data Processing Method
JP2009154647A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd Multi-screen display and program of the same
JP2010015300A (en) * 2008-07-02 2010-01-21 Ricoh Co Ltd Display device and display program
JP4784656B2 (en) * 2009-01-27 2011-10-05 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013107625A (en) 2013-06-06
JP2013109754A (en) 2013-06-06
JP5621820B2 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229379B2 (en) Display control device
JP5454654B1 (en) Display control apparatus and display image allocation method
JP5505482B2 (en) Display control device
WO2013021653A1 (en) Display control device
JP5796566B2 (en) Display control device
US9285233B2 (en) Display control apparatus
JP2018116615A (en) Traveling route generation device
JP5799800B2 (en) Display control device
JP5742799B2 (en) Display control device
JP5867164B2 (en) Display control device
JP2014041392A5 (en)
JP5630483B2 (en) Display control device
JP2016035414A (en) Display information generation system, and display information generation method
JP5662729B2 (en) Map data distribution system and map data distribution method
JP5942686B2 (en) Display control device
JP5915125B2 (en) Display control device
JP5948869B2 (en) Display control device
JP2018026015A (en) Display device, display method, and program
JP2021067556A (en) Information terminal, information providing device, and information providing system
JPWO2019117048A1 (en) In-vehicle device, information provision system, information presentation method
WO2014203021A1 (en) Visual display content source identifier and method
JP7380508B2 (en) Information processing device, information processing method, and terminal device
CN115599267A (en) Component display method, device, electronic equipment and readable storage medium
JP7102136B2 (en) In-vehicle device, information presentation method
KR20240009353A (en) Maintenance management method, maintenance management system, and maintenance management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250