JP5915125B2 - Display control device - Google Patents

Display control device Download PDF

Info

Publication number
JP5915125B2
JP5915125B2 JP2011262249A JP2011262249A JP5915125B2 JP 5915125 B2 JP5915125 B2 JP 5915125B2 JP 2011262249 A JP2011262249 A JP 2011262249A JP 2011262249 A JP2011262249 A JP 2011262249A JP 5915125 B2 JP5915125 B2 JP 5915125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
content
size
display
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011262249A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013114188A (en
Inventor
啓博 上田
啓博 上田
滋郎 加藤
滋郎 加藤
仁志 杉山
仁志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011262249A priority Critical patent/JP5915125B2/en
Publication of JP2013114188A publication Critical patent/JP2013114188A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5915125B2 publication Critical patent/JP5915125B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両情報などを車室内に用意された表示装置に表示する際、ユーザが把握し易いように表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying vehicle information and the like on a display device prepared in a vehicle compartment so that the user can easily understand the vehicle information.

車両の室内で提供される情報は、多岐にわたっている。例えば、車両の状態を示す車速、エンジン回転数、シフトポジション、燃料、水温などが挙げられる。また例えば、ナビゲーションのための地図、エアコンの設定情報、オーディオ情報などが挙げられる。近年では、運転支援のためのナイトビューや、車両内に持ち込んだ携帯端末の情報なども提供されるようになってきた。   There is a wide variety of information provided in vehicle interiors. For example, the vehicle speed indicating the state of the vehicle, the engine speed, the shift position, the fuel, the water temperature and the like can be mentioned. Also, for example, a map for navigation, air conditioner setting information, audio information, and the like can be given. In recent years, night views for driving assistance and information on portable terminals brought into vehicles have been provided.

これらの情報を提供するための表示装置も、種々のものが搭載されるようになっており、ヘッドアップディスプレイや、ナビゲーションのための地図などが表示される液晶ディスプレイが挙げられる。また、車速などが表示されるメータパネルも液晶などの採用によって種々の情報を提供可能なものがあり、一種の表示装置と言える。   Various display devices for providing such information are mounted, and examples thereof include a head-up display and a liquid crystal display on which a map for navigation is displayed. Some meter panels displaying vehicle speed and the like can provide various kinds of information by adopting liquid crystal or the like, and can be said to be a kind of display device.

このように提供される情報(以下「コンテント」という)が多くなってきていること、また、複数の表示装置が搭載されることから、どのコンテントをどの表示装置のどの領域(以下「エリア」という)に表示させるのかが、重要となってくる。   Since the amount of information (hereinafter referred to as “content”) provided in this way has increased, and since a plurality of display devices are mounted, which content and which region of which display device (hereinafter referred to as “area”). ) Is important.

従来、携帯端末が生成した複数の画面データを1つのディスプレイに対して割り当てる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術は、画面データ及び表示領域にそれぞれ優先度を割り当てて、優先度順に領域を決定するものである。   Conventionally, a technique for allocating a plurality of screen data generated by a mobile terminal to one display has been disclosed (see, for example, Patent Document 1). In this technique, priorities are assigned to screen data and display areas, respectively, and areas are determined in order of priority.

特開2009−140488号公報JP 2009-140488 A

しかしながら、従来技術では、コンテントのサイズがエリアのサイズよりも大きい場合には、コンテントが縮小して表示されるのが一般的である。そのため、見難い表示となる虞がある。   However, in the prior art, when the content size is larger than the area size, the content is generally displayed in a reduced size. Therefore, there is a possibility that the display is difficult to see.

また、エリアが固定的に設定されているため、コンテントのサイズが小さくなると、表示装置に余白部分が多くなってしまう。加えて、エリアが固定的に設定されていることで、自由度の高いレイアウトが実現できない。   In addition, since the area is fixedly set, if the size of the content is reduced, a margin portion is increased on the display device. In addition, since the area is fixedly set, a highly flexible layout cannot be realized.

本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、エリアの設定を工夫することにより、コンテントのレイアウトの自由度を大きくし、ユーザにとって把握し易い情報表示を行うことが可能な表示制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The purpose of the present invention is to increase the degree of freedom of content layout by devising the area setting and to display information that is easy for the user to grasp. An object of the present invention is to provide a display control device that can perform the above-described operation.

上記目的を達成するためになされた本発明の表示制御装置は、車両に搭載される表示装置の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、表示対象となっているコンテントを割り当てて表示するものである。 In order to achieve the above object, the display control apparatus of the present invention assigns and displays content to be displayed to a plurality of areas set as display areas on the screen of a display device mounted on a vehicle. To do.

本発明の表示制御装置は、コンテント管理部、エリア管理部、コンテント割当制御部、及び、表示レイアウト制御部を備えている。
コンテント管理部は、情報表示に要するサイズであるコンテントサイズを対応付けてコンテントを管理する。コンテントサイズは、例えば縦及び横のピクセル数で規定される。
The display control apparatus of the present invention includes a content management unit, an area management unit, a content allocation control unit, and a display layout control unit.
The content management unit manages the content by associating the content size, which is the size required for information display. The content size is defined by the number of vertical and horizontal pixels, for example.

また、エリア管理部は、エリアの拡大及び縮小が可能であることを前提に、エリアの最大サイズを対応付けてエリアを管理する。最大サイズも、例えば縦及び横のピクセル数で規定される。   The area management unit manages the area in association with the maximum size of the area on the assumption that the area can be enlarged and reduced. The maximum size is also defined by the number of vertical and horizontal pixels, for example.

コンテント割当制御部は、コンテントサイズが最大サイズ以下である場合に、コンテントのエリアへの割り当てが可能であると判断する。コンテントサイズと最大サイズとの比較は、例えば縦及び横の両方について行われる。なお、縦及び横の一方について必ずコンテントがエリアに収まる場合には、他方についてのみ比較するようにしてもよい。   The content allocation control unit determines that content can be allocated to an area when the content size is equal to or smaller than the maximum size. The comparison between the content size and the maximum size is performed, for example, in both vertical and horizontal directions. Note that if the content always falls within the area for one of the vertical and horizontal directions, only the other may be compared.

表示レイアウト制御部は、エリアに割り当てられたコンテントを表示するにあたり、コンテントサイズに合わせエリアを拡大又は縮小して表示する。
従来、エリアが固定的に設定されているため、それよりも大きなコンテントを配置しようとする場合、コンテントを縮小して表示することが必要になる。また、エリアが固定的に設定されているため、それよりも小さなコンテントを配置しようとする場合、エリアの余白部分が大きくなってしまう。
When displaying the content assigned to the area, the display layout control unit displays the area enlarged or reduced according to the content size.
Conventionally, since the area is fixedly set, it is necessary to reduce and display the content when placing a larger content. Also, since the area is fixedly set, if a smaller content is to be arranged, the margin of the area becomes large.

これに対し、本発明では、エリアに最大サイズの属性を持たせ、コンテントに合わせてエリアを拡大又は縮小させて表示する。すなわち、大きなサイズのコンテントを配置する場合にはエリアが拡大され、小さなサイズのコンテントを配置する場合には、エリアが縮小される。このようにすれば、コンテントのレイアウトの自由度が大きくなり、ユーザにとって把握し易い情報表示を行うことができる。   On the other hand, in the present invention, the area has the attribute of the maximum size, and the area is enlarged or reduced in accordance with the content. That is, the area is enlarged when a large size content is arranged, and the area is reduced when a small size content is arranged. In this way, the degree of freedom of content layout is increased, and information display that is easy for the user to grasp can be performed.

ところで、2つのコンテントを並べて配置しようとしたとき、一方のコンテントに合わせてエリアを拡大した場合、他方のコンテントに合わせてエリアが縮小されることで、大きさの違うコンテントをバランスよく配置できる。   By the way, when two contents are arranged side by side, if the area is enlarged to fit one content, the area is reduced to fit the other content, so that different sizes of contents can be arranged in a balanced manner.

そこで、エリア管理部は、所定のエリアを、単一のエリアとして管理可能であると共に、当該エリアを分割した複数のエリアとしても管理可能とし、単一エリアの下位層に複数のエリアが位置する階層データ構造を有する構成とすることが考えられる。この場合、コンテント割当制御部は、階層データ構造に基づき、エリアにコンテントを割り当てる際、同じ階層にあるエリアの合計サイズが一つ上の階層にあるエリアの最大サイズを越えない場合に、前記コンテントの前記エリアへの割り当てが可能であると判断する。このようにすれば、コンテントのレイアウトの自由度が大きくなるという効果が際だつ。また、階層データ構造を有するエリアに対しても、適切にコンテントを割り当てることができる。 Accordingly, et rear management unit, a predetermined area, as well as a manageable as a single area, also can be managed as a plurality of areas obtained by dividing the area, the position is a plurality of areas in the lower layer of the single area It is conceivable to adopt a configuration having a hierarchical data structure. In this case, the content allocation control unit, when allocating content to an area based on the hierarchical data structure, if the total size of the areas in the same hierarchy does not exceed the maximum size of the area in the upper hierarchy, the content It is determined that allocation to the area is possible. In this way, the effect of increasing the degree of freedom of content layout is remarkable. Also, it is possible to appropriately allocate content to an area having a hierarchical data structure.

上記構成では、エリアの最大サイズをエリアに対応付けて管理していたが、エリア管理部が、さらに、エリアのデフォルトサイズを対応付けてエリアを管理するようにしてもよい。この場合、表示レイアウト制御部は、デフォルトサイズ以下にエリアを縮小せず、エリアに割り当てられたコンテントを表示する。 In the above arrangement, it had been managed in association with the maximum size of the area to the area, et rear management unit further may be configured to manage the area in association with the default size of the area. In this case, the display layout control unit displays the content allocated to the area without reducing the area below the default size.

つまり、デフォルトサイズが設定されたエリアは、それ以上に縮小されないため、表示装置のうちの所定の場所を占有する。このようにすれば、デフォルトサイズを設定することで、コンテントを固定的な場所へ配置することができる。   That is, the area in which the default size is set is not reduced any further, and thus occupies a predetermined place in the display device. In this way, by setting the default size, the content can be placed at a fixed location.

なお、コンテント及びエリアのサイズだけで表示レイアウトを決定した場合、それほど重要度の高くないコンテントが分不相応なエリアに配置されることが起こり得る。
そこで、コンテント管理部は、さらに、情報の重要度を示す情報価値を対応付けてコンテントを管理し、エリア管理部は、さらに、場所的な重要度を示す領域価値を対応付けてエリアを管理するようにしてもよい。この場合、コンテント割当制御部は、さらに情報価値と領域価値とに基づき、コンテントをエリアに割り当てる。
Note that when the display layout is determined only by the size of the content and the area, content that is not so important may be placed in an inappropriate area.
Therefore, co intents management unit further manages content by associating the information value indicating the importance of the information, the area management unit further manages areas by associating the area value indicating where importance You may make it do. In this case, the content allocation control unit further allocates content to the area based on the information value and the region value.

コンテント管理部は、情報の重要度を示す情報価値を対応付けてコンテントを管理する。例えば、緊急性の高いコンテントであれば、情報価値が相対的に大きくなるという具合である。   The content management unit manages the content in association with the information value indicating the importance of the information. For example, if the content is highly urgent, the information value becomes relatively large.

また、エリア管理部は、場所的な重要度を示す領域価値を対応付けてエリアを管理する。例えば、ヘッドアップディスプレイといった走行中の視線移動が少ないエリアは、領域価値が相対的に大きくなるという具合である。   In addition, the area management unit manages the area by associating the region value indicating the place importance. For example, an area where the movement of the line of sight during travel, such as a head-up display, is relatively high in area value.

そして、コンテント割当制御部によって、情報価値と領域価値とに基づき、コンテントがエリアに割り当てられる。例えば、エリアの領域価値を基準にし、コンテントの情報価値が領域価値を上回った場合に割り当てられるという具合である。また例えば、情報価値と領域価値とから評価値を算出し、この評価値が大きくなるように、コンテントをエリアに割り当てるという具合である。   Then, the content allocation control unit allocates the content to the area based on the information value and the region value. For example, the area value of the area is used as a reference, and the information value of the content is assigned when it exceeds the area value. Further, for example, an evaluation value is calculated from the information value and the region value, and content is allocated to the area so that the evaluation value becomes large.

このようにすれば、情報価値と領域価値とのバランスによってコンテントがエリアに割り当てられるため、ユーザにとって把握し易い情報表示を行うことができる。
なお、上述したコンテントは、コンテント管理部によって、車両内のネットワークを介して取得されることが考えられる。また、新たに接続された外部機器から取得可能な構成としてもよい。ここでいう外部機器には、例えばスマートフォンなどの携帯電話機や、PDAと呼ばれる情報端末などが含まれる。つまり、コンテントに情報価値を対応付けて管理すれば、コンテントの種類によらず、同一のアルゴリズムでコンテントをエリアに割り当てることができる。
In this way, the content is allocated to the area according to the balance between the information value and the region value, so that it is possible to display information that is easy for the user to grasp.
Note that the content described above, by co intents management unit is considered to be acquired through a network in a vehicle. The present invention may be obtainable consists newly connected external device. Examples of the external device include a mobile phone such as a smartphone and an information terminal called a PDA. That is, if the information value is managed in association with the content, the content can be allocated to the area with the same algorithm regardless of the type of content.

また、エリアについても同様に、エリアに領域価値を対応付けて管理すれば、表示装置の種類によらず、同一のアルゴリズムでコンテントをエリアに割り当てることができる。そこで、エリア管理部は、複数台の表示装置に対しエリアを管理することが考えられる。この場合、エリア管理部は、表示装置の一部が着脱されると、管理するエリアを更新することが考えられる。例えば、表示装置がエリア情報を有する構成とすれば、着脱される表示装置からの情報によって、管理するエリアを更新するという具合である。 Similarly, if an area value is managed in association with an area, content can be assigned to the area with the same algorithm regardless of the type of display device. Accordingly, et rear management unit is considered to manage areas to a plurality of display devices. In this case, et rear management unit, when a part of the display device is detachable, it is possible to update the area managed. For example, if the display device has area information, the area to be managed is updated with information from the attached / detached display device.

表示制御装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a display control apparatus. (a)はコンテント及びエリアに対応付けられる属性を示す説明図であり、(b)はコンテントとエリアとの対応関係を示す説明図である。(A) is explanatory drawing which shows the attribute matched with a content and an area, (b) is explanatory drawing which shows the correspondence of a content and an area. エリア管理部におけるエリアの階層データ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hierarchical data structure of the area in an area management part. 表示制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a display control process. 表示制御処理におけるエリア除外処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the area exclusion process in a display control process. エリア除外処理を具体的に説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an area exclusion process concretely. コンテントの配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of content. デフォルトサイズが設定されている場合のコンテントの配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of content when default size is set.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の表示制御装置1の概略構成を示すブロック図である。
表示制御装置1は、制御部10を中心に構成されている。制御部10には、3台の表示装置21,22,23、及び、入出力IF30が接続されている。なお、以下では、3台の表示装置21〜23を区別するため、必要に応じて「A表示装置21」、「B表示装置22」、「C表示装置23」と記述する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a display control apparatus 1 according to the embodiment.
The display control device 1 is configured around a control unit 10. Three display devices 21, 22, and 23 and an input / output IF 30 are connected to the control unit 10. Hereinafter, in order to distinguish the three display devices 21 to 23, they are described as “A display device 21”, “B display device 22”, and “C display device 23” as necessary.

3台のA〜Cの表示装置21〜23はそれぞれ、例えばヘッドアップディスプレイ、メータパネル、ナビゲーションのための地図などを表示する液晶表示装置などとして具現化される。ただし、これに限られるものではない。   Each of the three A to C display devices 21 to 23 is embodied as, for example, a head-up display, a meter panel, a liquid crystal display device for displaying a map for navigation, or the like. However, the present invention is not limited to this.

入出力IF30は、車両内のネットワーク(例えばCAN)に接続するための構成であり、入出力IF30を介し、表示制御装置1は、マルチメディアECU41、車速ECU42、エンジン回転数センサ43、各種ECU44、及び、各種センサ45に接続されている。各種ECU44には、例えばナビゲーションECUなどが含まれる。また、各種センサ45には、車室外の気温を検知する外気温センサやエンジン冷却水の温度を検知する水温センサなどが含まれる。   The input / output IF 30 is configured to be connected to a network (for example, CAN) in the vehicle, and the display control device 1 is connected to the multimedia ECU 41, the vehicle speed ECU 42, the engine speed sensor 43, various ECUs 44 via the input / output IF 30. And it is connected to various sensors 45. The various ECUs 44 include, for example, a navigation ECU. The various sensors 45 include an outside air temperature sensor that detects the temperature outside the passenger compartment, a water temperature sensor that detects the temperature of engine cooling water, and the like.

このような構成により、表示制御装置1は、ネットワークを介して各種のコンテントを取得可能となっている。コンテントは、マルチメディアECU41から取得される「オーディオ情報」、車速ECU42から取得される「車速」、エンジン回転数センサ43から取得される「エンジン回転数」、各種ECU44に含まれるナビゲーションECUから取得される「地図」、各種センサ45に含まれる外気温センサから取得される「外気温」など様々である。   With such a configuration, the display control device 1 can acquire various contents via a network. The content is acquired from “audio information” acquired from the multimedia ECU 41, “vehicle speed” acquired from the vehicle speed ECU 42, “engine speed” acquired from the engine speed sensor 43, and navigation ECUs included in the various ECUs 44. Various “maps”, “outside temperature” acquired from outside temperature sensors included in various sensors 45, and the like.

制御部10は、コンテント管理部11、エリア管理部12、割当管理部13、コンテント割当制御部14、及び、表示レイアウト制御部15を有している。
コンテント管理部11は、上述した種々のコンテントを管理するための機能を有し、カテゴリーの異なるコンテントも同様に管理している。コンテント管理部11は、コンテントに対し、図2(a)に示すように、「情報価値」、「コンテントサイズ」及び「表示状態」の3つの属性を対応付けて管理する。
The control unit 10 includes a content management unit 11, an area management unit 12, an allocation management unit 13, a content allocation control unit 14, and a display layout control unit 15.
The content management unit 11 has a function for managing the above-described various contents, and similarly manages content in different categories. As shown in FIG. 2A, the content management unit 11 manages three attributes of “information value”, “content size”, and “display state” in association with each other.

ここで情報価値とは、コンテントの重要度を示すものである。情報価値は、「警告情報」など緊急性の高いコンテントほど一般的に高くなり、次に、走行状態に関わるコンテントである「車速」や「エンジン回転数」などが続く。ナビゲーションのための「地図」や「オーディオ情報」などのコンテントは、相対的に低い情報価値を有するものとなる。   Here, information value indicates the importance of content. The value of information generally increases as urgent content such as “warning information”, followed by “vehicle speed” and “engine speed”, which are content related to the running state. Content such as “map” and “audio information” for navigation has a relatively low information value.

またコンテントサイズは、コンテントの表示に要する領域の大きさであり、例えば縦及び横のピクセル数で示される。
さらにまた表示状態は、そのコンテントが表示対象であるか否かを示す情報であり、表示対象であることを示す「アクティブ状態」又は表示対象でないことを示す「非アクティブ状態」のいずれかが設定される。
The content size is the size of an area required for content display, and is indicated by the number of vertical and horizontal pixels, for example.
Furthermore, the display state is information indicating whether or not the content is a display target, and is set to either “active state” indicating that it is a display target or “inactive state” indicating that it is not a display target. Is done.

具体的には、車両状況やユーザ操作に応じて「アクティブ状態」と「非アクティブ状態」とが切り替えられることが考えられる。例えば、シフトレンジがRの時は「バックモニタ」のコンテントが「アクティブ状態」となり、シフトレンジがR以外の時は「バックモニタ」のコンテントが「非アクティブ状態」になるという具合である。また例えば、ユーザがオーディオスイッチをオンにすると「オーディオ情報」のコンテントが「アクティブ状態」となり、オーディオスイッチをオフにすると「オーディオ情報」のコンテントが「非アクティブ状態」になるという具合である。   Specifically, it is conceivable that the “active state” and the “inactive state” can be switched according to the vehicle situation and user operation. For example, when the shift range is R, the content of “back monitor” is “active”, and when the shift range is other than R, the content of “back monitor” is “inactive”. Further, for example, when the user turns on the audio switch, the content of “audio information” becomes “active”, and when the user turns off the audio switch, the content of “audio information” becomes “inactive”.

エリア管理部12は、表示領域としての複数のエリアを管理するための機能を有する。エリアは、A〜Cの3台の表示装置21〜23の画面に対して設定される。エリア管理部12は、A〜Cの3台の表示装置21〜23のエリアを同様に管理している。すなわち、A表示装置21のエリアもB表示装置22のエリアも区別なく管理している。ただし、エリア管理部12は、エリアに対し、図2(a)に示すように、「領域価値」、「デフォルトサイズ」及び「最大サイズ」の3つの属性を対応付けて管理する。   The area management unit 12 has a function for managing a plurality of areas as display areas. The area is set for the screens of the three display devices 21 to 23 of A to C. The area management unit 12 similarly manages the areas of the three display devices 21 to 23 of A to C. That is, the area of the A display device 21 and the area of the B display device 22 are managed without distinction. However, as shown in FIG. 2A, the area management unit 12 manages the three attributes “area value”, “default size”, and “maximum size” in association with each other.

ここで領域価値とは、エリアの重要度を示すものである。この領域価値は、視認性に優れたエリアほど一般的に高く設定される。例えば、フロントガラスを利用するヘッドアップディスプレイのエリアは、その領域価値が高くなるという具合である。   Here, the area value indicates the importance of the area. This area value is generally set higher for an area with better visibility. For example, an area of a head-up display that uses a windshield has a higher area value.

またデフォルトサイズは、エリアのデフォルトの大きさであり、コンテントサイズと同様、例えば縦及び横のピクセル数で示される。一方、最大サイズは、エリアの最大の大きさであり、こちらも例えば縦及び横のピクセル数で示される。   The default size is the default size of the area, and is indicated by, for example, the number of vertical and horizontal pixels as with the content size. On the other hand, the maximum size is the maximum size of the area, which is also indicated by the number of vertical and horizontal pixels, for example.

すなわち、本実施形態においては、エリアのサイズに一定範囲で幅がもたせてある。これにより、コンテントに合わせてエリアが拡大・縮小する。
なお、コンテントサイズが小さくなっても、エリアはデフォルトサイズよりも小さくなることはない。これにより、コンテントサイズによらず、デフォルトサイズ分のエリアを表示装置に確保することができる。これにより、後述するように、エリアを固定的に用いることができる。また、デフォルトサイズは「0」として設定されることがあり得る。
That is, in the present embodiment, the area size is given a width within a certain range. As a result, the area is enlarged or reduced in accordance with the content.
Even if the content size is reduced, the area does not become smaller than the default size. Thereby, the area for the default size can be secured in the display device regardless of the content size. As a result, the area can be fixedly used as will be described later. Further, the default size may be set as “0”.

また、エリア管理部12は、A〜Cの表示装置21〜23のエリアを階層データ構造で管理する。例えばA表示装置21のエリアを例に挙げて説明すると、図3に示す如くである。   The area management unit 12 manages the areas of the display devices 21 to 23 of A to C in a hierarchical data structure. For example, an area of the A display device 21 is described as an example as shown in FIG.

A表示装置21の表示領域は、図3(a)に示すように、画面全体を使用するaエリア、このaエリアを左右2つに分割したbエリア及びcエリア、さらに、bエリアを左右2つに分割したdエリア及びeエリア、cエリアを上下2つに分割したfエリア及びgエリアとして設定されているものとする。   As shown in FIG. 3A, the display area of the A display device 21 includes an a area that uses the entire screen, a b area and a c area obtained by dividing the a area into two left and right, and further, the b area is divided into two It is assumed that the d area and the e area divided into two, and the f area and the g area obtained by dividing the c area into two upper and lower parts are set.

このとき、図3(b)に示すように、aエリアを最上位の階層のエリアとして管理する。aエリアの直下の階層にb及びcのエリアを管理し、b及びcのエリアの直下の階層にそれぞれ、d及びeのエリアとf及びgのエリアとを管理する。   At this time, as shown in FIG. 3B, the area a is managed as the area of the highest hierarchy. The areas b and c are managed in the hierarchy immediately below the area a, and the areas d and e and the areas f and g are managed in the hierarchy immediately below the areas b and c, respectively.

これにより、図3(c)に示すように、例えばbエリアにコンテントが割り当てられると、それよりも下の階層であるd及びeのエリアは使用不能と判断する。
本実施形態では、以上のようなコンテント管理部11及びエリア管理部12を有することにより、コンテント割当制御部14が、コンテントの情報価値とエリアの領域価値とを比較し、原則としてコンテントの情報価値がエリアの領域価値よりも大きくなっている場合にだけ、そのエリアにコンテントを割り当てる。なお、以下では適宜、情報価値及び領域価値をまとめて「価値」といい、コンテントサイズ及びエリアのデフォルトサイズ、最大サイズをまとめて「サイズ」という。
As a result, as shown in FIG. 3C, for example, when content is allocated to the area b, it is determined that the areas d and e that are lower than the area b cannot be used.
In the present embodiment, by having the content management unit 11 and the area management unit 12 as described above, the content allocation control unit 14 compares the information value of the content with the area value of the area, and in principle, the information value of the content Content is allocated to an area only if is greater than the area value of the area. Hereinafter, the information value and the area value are collectively referred to as “value”, and the content size, the default size of the area, and the maximum size are collectively referred to as “size”.

コンテント割当制御部14は、コンテント及びエリアの「価値」に加え「サイズ」を考慮して、エリアに対するコンテントの割り当てを行う。表示レイアウト制御部15は、コンテントがエリアに割り当てられると、その後、それらのコンテントに合わせエリアを拡大及び縮小してコンテントを表示する。   The content allocation control unit 14 allocates content to an area in consideration of “size” in addition to “value” of the content and the area. When the content is allocated to the area, the display layout control unit 15 displays the content by enlarging and reducing the area in accordance with the content.

ところで、このようなコンテント及びエリアの属性に基づきコンテントをエリアに割り当てる処理は、いわば「動的な割り当て」処理と言える。これとは別に、一部のコンテントは予め定められた所定のエリアに割り当てられるようになっている。こちらはいわば「静的な割り当て」である。この予め定められたコンテントとエリアとの対応関係を管理するのが、割当管理部13である。   By the way, the process of allocating content to an area based on such content and area attributes can be said to be a “dynamic allocation” process. Apart from this, some content is assigned to a predetermined area. This is the so-called “static allocation”. The allocation management unit 13 manages the correspondence between the predetermined content and the area.

割当管理部13は、図2(b)に示すように、例えばXコンテントとAエリア及びBエリアとの対応関係を有している。このときは、XコンテントはAエリア又はBエリアに割り当てられることになる。また例えば、YコンテントとCエリアとの対応関係を有している。このときは、YコンテントはCエリアに割り当てられることになる。   As shown in FIG. 2B, the allocation management unit 13 has a correspondence relationship between, for example, the X content, the A area, and the B area. At this time, the X content is allocated to the A area or the B area. For example, there is a correspondence between the Y content and the C area. At this time, the Y content is assigned to the C area.

次に、より具体的に、表示制御のための処理を説明する。図4は、表示制御処理を示すフローチャートである。この表示制御処理は、イグニッションキーがオンとなっている間、繰り返し実行されるものである。   Next, processing for display control will be described more specifically. FIG. 4 is a flowchart showing the display control process. This display control process is repeatedly executed while the ignition key is on.

最初のS100では、価値変更処理を実行する。この処理は、車両の状況(本実施形態では走行中であるか停車中であるかという走行状況)に基づき、コンテントの情報価値及びエリアの領域価値を変更するものである。なお、本実施形態では価値変更処理を実行するものとしたが、この処理は必須のものではないため、別の形態として価値変更処理を省略することも考えられる。また、所定条件の成立時にだけ実行する構成としてもよい。   In the first S100, value change processing is executed. This processing is to change the information value of the content and the area value of the area based on the vehicle status (in this embodiment, whether the vehicle is traveling or stopped). In the present embodiment, the value change process is executed. However, since this process is not essential, the value change process may be omitted as another form. Moreover, it is good also as a structure performed only when predetermined conditions are satisfied.

次のS110では、コンテントリストを作成する。この処理は、その属性である表示状態が「アクティブ状態」となっているコンテントを抽出し、情報価値の大きい順に並べ替えるものである。なお、この処理は、コンテント管理部11の機能として実現される。なお、ここでは、N個のコンテントが並べ替えられたものとする。   In the next S110, a content list is created. In this process, the content whose display state as the attribute is “active state” is extracted and rearranged in descending order of information value. This process is realized as a function of the content management unit 11. Here, it is assumed that N pieces of content are rearranged.

次のS120では、コンテントを示す変数nを「1」として初期化する。この変数nがインクリメントされる毎に、1番目のコンテント→2番目のコンテント→3番目のコンテント→・・・という具合に処理されることになる。   In the next S120, the variable n indicating the content is initialized as “1”. Each time this variable n is incremented, the first content → second content → third content →... Is processed.

続くS130では、エリアを探索する。この処理は、未だコンテントが割り当てられていない全てのエリアを探索するものである。
次のS140では、階層データ構造に基づきエリアを除外する。この処理は、コンテントが割り当てられていないエリアであっても、階層データ構造で上位に位置するエリアに対しコンテントが割り当てられている場合に、そのエリアを除外するものである。例えば図3(c)に示したように、bエリアにコンテントが割り当てられている場合、d及びeのエリアが除外されるという具合である。
In subsequent S130, an area is searched. This process searches for all areas that have not yet been assigned content.
In the next S140, the area is excluded based on the hierarchical data structure. In this process, even if an area is not assigned content, if the content is assigned to an area located higher in the hierarchical data structure, the area is excluded. For example, as shown in FIG. 3C, when content is assigned to the area b, the areas d and e are excluded.

続くS150では、割当管理に基づきエリアを除外する。具体的には、割当管理部13に記憶された対応関係に基づき、コンテントとエリアとの対応関係にないエリアを除外する。   In subsequent S150, the area is excluded based on the allocation management. Specifically, based on the correspondence stored in the allocation management unit 13, areas that do not have a correspondence between content and area are excluded.

次のS160では、エリア除外処理を行う。この処理は、コンテントサイズ及びエリアの最大サイズに基づきエリアを除外するものである。図5は、エリア除外処理を示すフローチャートである。   In next S160, an area exclusion process is performed. This process excludes the area based on the content size and the maximum size of the area. FIG. 5 is a flowchart showing the area exclusion process.

最初のS161では、コンテントがエリアの最大サイズ以下か否かを判断する。ここでコンテントがエリアの最大サイズ以下であると判断された場合(S161:YES)、S162へ移行する。一方、コンテントがエリアの最大サイズを上回っている場合(S161:NO)、S164にて当該エリアを除外し、その後、エリア除外処理を終了する。   In the first S161, it is determined whether or not the content is equal to or smaller than the maximum size of the area. If it is determined that the content is equal to or smaller than the maximum size of the area (S161: YES), the process proceeds to S162. On the other hand, if the content exceeds the maximum size of the area (S161: NO), the area is excluded in S164, and then the area exclusion process ends.

S162では、親エリアが存在するか否かを判断する。この処理は、割り当て対象となっているエリアの一つ上の階層のエリアが存在するか否かを判断するものである。ここで親エリアが存在すると判断された場合(S162:YES)、S163へ移行する。一方、親エリアが存在しないと判断された場合(S162:NO)、エリア除外処理を終了する。   In S162, it is determined whether or not a parent area exists. This process is to determine whether or not there is an area that is one layer above the area to be allocated. If it is determined that there is a parent area (S162: YES), the process proceeds to S163. On the other hand, if it is determined that there is no parent area (S162: NO), the area exclusion process is terminated.

S163では、親エリアの最大サイズ以下か否かを判断する。この処理は、対象となっているエリアを含む子エリアの合計サイズが、上位階層のエリアの最大サイズ以下となっているか否かを判断するものである。ここで親エリアの最大サイズ以下であると判断された場合(S163:YES)、S162からの処理を繰り返す。これにより、さらに、上位階層のエリアについての判断が行われることになる。一方、親エリアの最大サイズを上回っている場合(S163:NO)、S164にて割り当て対象となっているエリアを除外し、その後、エリア除外処理を終了する。   In S163, it is determined whether or not the size is equal to or smaller than the maximum size of the parent area. This process determines whether or not the total size of the child areas including the target area is equal to or less than the maximum size of the upper layer area. If it is determined that the size is equal to or smaller than the maximum size of the parent area (S163: YES), the processing from S162 is repeated. As a result, a determination is further made regarding the upper layer area. On the other hand, if the maximum size of the parent area is exceeded (S163: NO), the area to be allocated is excluded in S164, and then the area exclusion process is terminated.

このエリア除外処理に対する理解を容易にするため、具体例を挙げてここで説明しておく。なお、以下の例では、説明を煩雑にしないために、エリアの横方向のサイズについて説明する。縦方向のサイズについても同様となる。   In order to facilitate understanding of the area exclusion process, a specific example will be described here. In the following example, the size of the area in the horizontal direction will be described so as not to complicate the description. The same applies to the vertical size.

図6に示すように、bエリアにコンテンツを割り当てる場合を考える。このとき、最初に、コンテントがbエリアの最大サイズ以下か否かを判断する(図5中のS161)。ここでbエリアの最大サイズ以下である場合には(S161:YES)、次に親エリアがあるか否かを判断する(S162)。図6の例では、bエリアの上位階層にaエリアが存在するため、ここで肯定判断される。続いて、子エリアの合計サイズが親エリアの最大サイズ以下か否かを判断する(S163)。このとき、図6(a)に示すように、子エリアであるbエリア及びcエリアの合計サイズがaエリアである親エリアの最大サイズ以下となっている場合(S163:YES)、コンテントの割り当てエリアとしてbエリアが候補となる。一方、図6(b)に示すように、子エリアであるbエリア及びcエリアの合計サイズがaエリアである親エリアの最大サイズを上回っている場合(S163:NO)、bエリアが除外される(S164)。   As shown in FIG. 6, a case where content is assigned to the area b is considered. At this time, first, it is determined whether or not the content is equal to or smaller than the maximum size of the b area (S161 in FIG. 5). If the size is equal to or smaller than the maximum size of area b (S161: YES), it is then determined whether or not there is a parent area (S162). In the example of FIG. 6, since the a area exists in the upper hierarchy of the b area, an affirmative determination is made here. Subsequently, it is determined whether or not the total size of the child area is equal to or smaller than the maximum size of the parent area (S163). At this time, as shown in FIG. 6A, when the total size of the b area and the c area which are child areas is equal to or smaller than the maximum size of the parent area which is the a area (S163: YES), content allocation The area b is a candidate for the area. On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the total size of the b area and the c area that are child areas exceeds the maximum size of the parent area that is the a area (S163: NO), the b area is excluded. (S164).

なお、S163で肯定判断された場合にS162からの処理を繰り返すのは、図6(c)に示すように、さらに下位の階層のdエリアへの割り当てを考える場合、上位階層のbエリアとの関係だけでなく、さらに上位階層のaエリアとの関係も判断するためである。具体的には、dエリア及びeエリア(孫エリア)の合計サイズがbエリア(子エリア)の最大サイズ以下であるか否かを判断し(S163)、その後、bエリアの上位階層があるか否かを判断して(S162)、bエリア及びcエリア(子エリア)の合計サイズがaエリア(親エリア)の最大サイズ以下であるか否かを判断する(S163)。すなわち、下位階層にあるエリアを対象とする場合、一つ上の階層のエリアに収まるか否かを繰り返し判断していく。   Note that the processing from S162 is repeated when an affirmative determination is made in S163, as shown in FIG. 6 (c), when allocation to a lower-layer d area is considered, as shown in FIG. This is for determining not only the relationship but also the relationship with the a area in the higher hierarchy. Specifically, it is determined whether or not the total size of the d area and the e area (grandchild area) is equal to or smaller than the maximum size of the b area (child area) (S163), and then there is an upper layer of the b area. Whether or not the total size of the b area and the c area (child area) is equal to or smaller than the maximum size of the a area (parent area) is determined (S163). In other words, when an area in a lower hierarchy is targeted, it is repeatedly determined whether or not the area is within the area of the next higher hierarchy.

図4の説明に戻り、S170では、エリアに対しコンテントを割り当てる。この処理は、S160までで対象となったエリアのうち、コンテントの情報価値を下回るエリアでかつ最も領域価値の大きなエリアへコンテントを割り当てるものである。   Returning to FIG. 4, in S170, content is allocated to the area. In this process, content is allocated to an area that is lower than the information value of the content and has the largest area value among the areas that have been processed up to S160.

続くS180では、変数nがコンテントの個数Nに等しいか否かを判断する。この処理は、全てのコンテントを処理したか否かを判断するものである。ここでn=Nである場合(S180:YES)、S190へ移行する。一方、n≠Nである場合(S180:NO)、すなわち処理していないコンテントがあるうちは、S200にて変数nをインクリメントし、S130からの処理を繰り返す。   In subsequent S180, it is determined whether or not the variable n is equal to the number N of contents. This process determines whether or not all the content has been processed. If n = N (S180: YES), the process proceeds to S190. On the other hand, if n ≠ N (S180: NO), that is, while there is unprocessed content, the variable n is incremented in S200, and the processing from S130 is repeated.

S190では、コンテントを表示する。この処理は、割り当てられたエリアにコンテントを表示するものである。具体的には、コンテントの属性であるコンテントサイズに合わせて、エリアを拡縮して表示する。これを図7及び図8に基づいて説明する。なお、図7及び図8では、斜線を施した部分がコンテントであることを示している。   In S190, the content is displayed. This process displays content in the allocated area. Specifically, the area is enlarged and displayed in accordance with the content size which is the content attribute. This will be described with reference to FIGS. 7 and 8 show that the hatched portion is content.

例えば、図3(a)に示すように、親エリアaに子エリアb,cが設定されている場合を考える。このとき、子エリアb,cの最大サイズは共に親エリアaの最大サイズと同じであり、子エリアb,cのデフォルトサイズは共に「0」であるとする。   For example, consider the case where child areas b and c are set in the parent area a as shown in FIG. At this time, the maximum sizes of the child areas b and c are both the same as the maximum size of the parent area a, and the default sizes of the child areas b and c are both “0”.

このとき、子エリアbに比較的コンテンツサイズの大きなコンテントが割り当てられると、図7(b)に示すように、子エリアbのサイズが拡大され、子エリアcのサイズが縮小された表示レイアウトで表示されるという具合である。そして、子エリアbに対し、親エリアaと同等のサイズのコンテントが配置された場合には、図7(a)に示すように、子エリアcが表示されない状態となる。   At this time, when content having a relatively large content size is allocated to the child area b, as shown in FIG. 7B, the child area b is enlarged and the child area c is reduced in size. It is displayed. When content having the same size as the parent area a is arranged for the child area b, the child area c is not displayed as shown in FIG.

一方、子エリアcに比較的コンテンツサイズの大きなコンテントが割り当てられると、図7(c)に示すように、子エリアcのサイズが拡大され、子エリアbのサイズが縮小された表示レイアウトで表示されるという具合である。そして、子エリアcに対し、親エリアaと同等のサイズのコンテントが配置された場合には、図7(d)に示すように、子エリアbが表示されない状態となる。   On the other hand, when content having a relatively large content size is allocated to the child area c, as shown in FIG. 7C, the child area c is enlarged and the child area b is reduced in size. It is a condition that it is done. When content having the same size as the parent area a is arranged for the child area c, the child area b is not displayed as shown in FIG.

また例えば、図3(a)の例で、子エリアbの最大サイズは親エリアaの最大サイズと同じであり、子エリアbのデフォルトサイズが、図8(a)に示すような大きさであるとする。一方、子エリアcのデフォルトサイズは「0」であるとする。   Further, for example, in the example of FIG. 3A, the maximum size of the child area b is the same as the maximum size of the parent area a, and the default size of the child area b is as shown in FIG. Suppose there is. On the other hand, it is assumed that the default size of the child area c is “0”.

このときは、子エリアbにコンテントが割り当てられなくても子エリアbの場所は確保されるため、子エリアcに割り当てられたコンテントは、子エリアbにコンテントが割り当てられない場合を含め、割り当てられたコンテントがデフォルトサイズを下回る場合には、同じ場所に表示される(図8(a)〜(c)参照)。また、子エリアbに対し、親エリアaと同等のサイズのコンテントが配置された場合には、図8(d)に示すように、子エリアcが表示されない状態となる。   At this time, since the location of the child area b is secured even if no content is allocated to the child area b, the content allocated to the child area c is allocated including the case where no content is allocated to the child area b. When the received content is smaller than the default size, it is displayed at the same place (see FIGS. 8A to 8C). Further, when content having the same size as the parent area a is arranged for the child area b, the child area c is not displayed as shown in FIG.

次に本実施形態の表示制御装置1が発揮する効果を説明する。
本実施形態では、コンテント管理部11が、コンテントの表示に要する領域の大きさであるコンテントサイズをコンテントに対応付けて管理している。一方、エリア管理部12が、エリアの最大サイズ及びデフォルトサイズをエリアに対応付けて管理している。このとき、エリア除外処理において、コンテントサイズがエリアの最大サイズ以下か否かを判断し(図5中のS161)、コンテントサイズがエリアの最大サイズを上回る場合には、(S161:NO)、そのエリアは割り当て対象から除外される。その後、表示レイアウト制御部15は、コンテントサイズに合わせエリアを拡縮して表示する(S190)。
Next, the effect which the display control apparatus 1 of this embodiment exhibits is demonstrated.
In the present embodiment, the content management unit 11 manages the content size, which is the size of the area required for content display, in association with the content. On the other hand, the area management unit 12 manages the maximum size and default size of the area in association with the area. At this time, in the area exclusion process, it is determined whether or not the content size is equal to or smaller than the maximum size of the area (S161 in FIG. 5). If the content size exceeds the maximum size of the area (S161: NO), Areas are excluded from allocation. Thereafter, the display layout control unit 15 displays the area enlarged or reduced in accordance with the content size (S190).

従来、エリアが固定的に設定されているため、それよりも大きなコンテントを配置しようとする場合、コンテントを縮小して表示することが必要になる。また、エリアが固定的に設定されているため、それよりも小さなコンテントを配置しようとする場合、エリアの余白部分が大きくなってしまう。   Conventionally, since the area is fixedly set, it is necessary to reduce and display the content when placing a larger content. Also, since the area is fixedly set, if a smaller content is to be arranged, the margin of the area becomes large.

これに対し、本実施形態では、エリアの属性に「最大サイズ」を設定し、コンテントサイズに合わせてエリアのサイズが動的に変化するようにした(図7参照)。すなわち、大きなサイズのコンテントを配置する場合にはエリアが拡大され、小さなサイズのコンテントを配置する場合には、エリアが縮小される。これにより、コンテントのレイアウトの自由度が大きくなり、ユーザにとって把握し易い情報表示を行うことができる。   In contrast, in the present embodiment, “maximum size” is set as the area attribute so that the area size dynamically changes in accordance with the content size (see FIG. 7). That is, the area is enlarged when a large size content is arranged, and the area is reduced when a small size content is arranged. As a result, the degree of freedom of content layout is increased, and information display that is easy for the user to grasp can be performed.

また、本実施形態では、エリア管理部12が、図3(b)に示したエリアの階層データ構造を有している。そして、エリア除外処理では、親エリアが存在するか否かを判断し(図5中のS162)、親エリアが存在する場合(S162:YES)、子エリアの合計サイズが親エリアの最大サイズを上回っているときは(S163:NO)、エリアを除外する(S164)。このようにして最上位階層のエリアに到達するまで(S162:NO)、このような判断を繰り返す(S163:YES,S162)。これにより、コンテントのレイアウトの自由度が大きくなるという効果が際だつ。また、階層データ構造を有するエリアに対しても、適切にコンテントを割り当てることができる。   In the present embodiment, the area management unit 12 has the hierarchical data structure of the area shown in FIG. Then, in the area exclusion process, it is determined whether or not the parent area exists (S162 in FIG. 5). If the parent area exists (S162: YES), the total size of the child areas is the maximum size of the parent area. If it exceeds (S163: NO), the area is excluded (S164). Such determination is repeated until the area of the highest hierarchy is reached (S162: NO) (S163: YES, S162). As a result, the effect of increasing the degree of freedom of content layout is remarkable. Also, it is possible to appropriately allocate content to an area having a hierarchical data structure.

さらにまた、本実施形態では、エリア管理部12がエリアのデフォルトサイズを各エリアに対応付けて管理している。また、表示レイアウト制御部15は、このデフォルトサイズを考慮したコンテントの表示を行う。具体的には、図8(a)〜(c)に示したように、コンテントが配置されない場合を含めコンテントサイズがエリアbのデフォルトサイズを下回る場合には、当該デフォルトサイズでエリアbの場所を確保する。これにより、エリアcに割り当てられる特定のコンテントを同じ場所に表示することができる。   Furthermore, in the present embodiment, the area management unit 12 manages the default size of the area in association with each area. Further, the display layout control unit 15 displays content in consideration of the default size. Specifically, as shown in FIGS. 8A to 8C, when the content size is smaller than the default size of the area b including the case where the content is not arranged, the location of the area b is set with the default size. Secure. Thereby, the specific content allocated to the area c can be displayed at the same place.

また、本実施形態では、そのエリアの領域価値とコンテントの情報価値とを比較し、情報価値が領域価値を上回っている場合に、エリアにコンテントを割り当てる(図4中のS180)。これにより、情報価値と領域価値とのバランスによってコンテントがエリアに割り当てられるため、ユーザにとって把握し易い情報表示を行うことができる。   In the present embodiment, the area value of the area is compared with the information value of the content, and if the information value exceeds the area value, the content is allocated to the area (S180 in FIG. 4). Thereby, since content is allocated to an area by the balance between information value and region value, information display that is easy for the user to grasp can be performed.

さらにまた、本実施形態では、車両内のネットワークを介して、種々のコンテントが取得される(図1参照)。このとき、コンテント管理部11は、種々のコンテントに対し「情報価値」、「コンテントサイズ」及び「表示状態」を対応付けて同様に管理する。これにより、コンテントの種類によらず、同一のアルゴリズムでコンテントをエリアに割り当てることができる。   Furthermore, in this embodiment, various content is acquired via the network in a vehicle (refer FIG. 1). At this time, the content management unit 11 similarly manages various contents in association with “information value”, “content size”, and “display state”. As a result, content can be allocated to an area with the same algorithm regardless of the type of content.

同様に、本実施形態では、A〜Cの表示装置21〜23の複数のエリアに対し「領域価値」、「デフォルトサイズ」及び「最大サイズ」を対応付けて当該エリアを管理する。これにより、表示装置21〜23が異なっていても、同一のアルゴリズムでコンテントを割り当てるべきエリアを判断することができる。   Similarly, in this embodiment, “area value”, “default size”, and “maximum size” are associated with a plurality of areas of the display devices 21 to 23 of A to C, and the areas are managed. Thereby, even if the display devices 21 to 23 are different, it is possible to determine an area to which content should be allocated by the same algorithm.

以上、本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施することができる。
(イ)例えば、コンテント及びエリアをその属性のみで管理することによって、コンテントの種類によらず、また、表示装置21〜23の区別によらず、コンテントのエリアへの割り当てが同一のアルゴリズムで可能となることは既に述べた。
As mentioned above, this invention is not limited to embodiment mentioned above at all, In the range which does not deviate from the summary, it can implement with a various form.
(B) For example, by managing content and area only by their attributes, it is possible to assign content to the area with the same algorithm regardless of the type of content and regardless of the distinction between the display devices 21 to 23. I have already mentioned that.

したがって、上記実施形態の表示制御装置1では、例えば、A〜Cの表示装置21〜23のいずれかが故障した場合など、エリア管理部12が管理情報を更新することで、アルゴリズムを変更することなく、コンテントのエリアへの割り当てが可能となる。   Therefore, in the display control device 1 of the above-described embodiment, for example, when any of the display devices 21 to 23 of A to C fails, the area management unit 12 changes the algorithm by updating the management information. And content can be allocated to the area.

同様に、図1に示すように、D表示装置50を追加して接続することも容易である。この場合も、エリア管理部12がD表示装置50に合わせて管理情報を更新するようにすればよい。D表示装置50は、例えばスマートフォンなどの携帯電話機や、PDAと呼ばれる情報端末などであることが例示される。このときは、D表示装置50自体からエリアに関する情報を取得することが考えられる。また、D表示装置50からコンテント管理部11がコンテントを取得するようにすることも考えられる。   Similarly, as shown in FIG. 1, it is easy to add and connect a D display device 50. Also in this case, the area management unit 12 may update the management information according to the D display device 50. Examples of the D display device 50 include a mobile phone such as a smartphone and an information terminal called a PDA. At this time, it is conceivable to acquire information related to the area from the D display device 50 itself. It is also conceivable that the content management unit 11 acquires content from the D display device 50.

(ロ)また、上記実施形態では走行中か否かという車両の走行状況に基づき情報価値及び領域価値を変更しているが、例えば低速走行、高速走行などもっと細かな走行状況に応じて価値を変更するようにしてもよいし、また例えば運転者の負荷などを算出可能なシステムと共に用い、当該運転者の負荷などを考慮して価値を変更するようにしてもよい。   (B) In the above embodiment, the information value and the region value are changed based on whether the vehicle is running or not. However, the value is changed according to more detailed driving situations such as low speed driving and high speed driving. The value may be changed, or may be used together with a system capable of calculating the driver's load, for example, and the value may be changed in consideration of the driver's load.

(ハ)上記実施形態では、情報価値が高いコンテントから順に、当該情報価値を下回る領域価値を有するエリアのうち、領域価値が最も高いエリアへ割り当てている(図4中のS170)。   (C) In the above embodiment, in order from the content having the higher information value, the area having the region value lower than the information value is assigned to the area having the highest region value (S170 in FIG. 4).

これに対し、例えば、領域価値が2番目あるいはそれ以降のエリアへコンテントを割り当てるようにすることも考えられる。このようにすれば、緊急性の高いコンテントが「アクティブ状態」になったとき、領域価値の高いエリアが空いているため、当該エリアを利用してそのコンテントを迅速に表示することが可能となる。   On the other hand, for example, it may be considered to allocate content to an area having the second or later area value. In this way, when a highly urgent content is in an “active state”, an area with a high area value is vacant, so that the area can be quickly displayed using the area. .

また、情報価値と領域価値とから評価値を算出するようにし、当該評価値の高いコンテントとエリアとの組合せを採用するようにしてもよい。例えば評価値は、情報価値及び領域価値にそれぞれ重み付けをして加算したものとすることが考えられる。   Further, an evaluation value may be calculated from the information value and the region value, and a combination of a content and an area having a high evaluation value may be adopted. For example, the evaluation value may be obtained by weighting and adding the information value and the region value.

なお、上記実施形態における表示装置21〜23が「表示装置」に相当し、表示制御装置1が「表示制御装置」に相当し、コンテント管理部11が「コンテント管理部」に相当し、エリア管理部12が「エリア管理部」に相当し、コンテント割当制御部14が「コンテント割当制御部」に相当し、表示レイアウト制御部15が「表示レイアウト制御部」に相当する。   The display devices 21 to 23 in the above embodiment correspond to “display devices”, the display control device 1 corresponds to “display control devices”, the content management unit 11 corresponds to “content management units”, and area management. The unit 12 corresponds to an “area management unit”, the content allocation control unit 14 corresponds to a “content allocation control unit”, and the display layout control unit 15 corresponds to a “display layout control unit”.

また、図4中のS100及びS110の処理が「コンテント管理部」の機能としての処理に相当し、S120〜S180の処理が「コンテント割当制御部」の機能としての処理に相当し、S190の処理が「表示レイアウト制御部」の機能としての処理に相当する。   Also, the processing of S100 and S110 in FIG. 4 corresponds to the processing as the function of the “content management unit”, the processing of S120 to S180 corresponds to the processing as the function of the “content allocation control unit”, and the processing of S190 Corresponds to processing as a function of the “display layout control unit”.

1…表示制御装置
10…制御部
11…コンテント管理部
12…エリア管理部
13…割当管理部
14…コンテント割当制御部
15…表示レイアウト制御部
21,22,23,50…表示装置
30…入出力IF
41…マルチメディアECU
42…車速ECU
43…エンジン回転数センサ
44…各種ECU
45…各種センサ
1. Display control device
10. Control unit
11. Content management department
12 ... Area management department
13 ... Allocation manager
14 ... Content allocation control unit
15 ... Display layout control units 21, 22, 23, 50 ... Display device
30 ... Input / output IF
41 ... Multimedia ECU
42 ... Vehicle speed ECU
43 ... Engine speed sensor
44 ... Various ECUs
45 ... Various sensors

Claims (7)

車両に搭載される表示装置の画面に表示領域として設定される複数のエリアに対し、表示対象となっているコンテントを割り当てて表示する表示制御装置であって、
情報表示に要するサイズであるコンテントサイズを対応付けて前記コンテントを管理するコンテント管理部と、
前記エリアの拡大及び縮小が可能であることを前提に、前記エリアの最大サイズを対応付けて前記エリアを管理するエリア管理部と、
前記コンテントサイズが前記最大サイズ以下である場合に、前記コンテントの前記エリアへの割り当てが可能であると判断するコンテント割当制御部と、
前記エリアに割り当てられたコンテントを表示するにあたり、前記コンテントサイズに合わせ前記エリアを拡大又は縮小して表示する表示レイアウト制御部と、
を備え、
前記コンテント管理部は、さらに、情報の重要度を示す情報価値を対応付けて前記コンテントを管理し、
前記エリア管理部は、さらに、場所的な重要度を示す領域価値を対応付けて前記エリアを管理しており、
前記コンテント割当制御部は、前記コンテントの情報価値が高いものから順に該コンテントを並べたコンテントリストを作成し、該コンテントリストの順に、コンテントのエリアへの割当が可能であるかを判断し、さらに前記情報価値と前記領域価値とに基づき、前記コンテントに対応づけられた情報価値と前記エリアに対応づけられた領域価値とを比較し、前記コンテントに対応づけられた情報価値が前記エリアに対応づけられた領域価値を上回っている場合に、該コンテントを該エリアに割り当てること
を特徴とする表示制御装置。
A display control device that assigns and displays content to be displayed to a plurality of areas set as display areas on a screen of a display device mounted on a vehicle,
A content management unit that manages the content in association with a content size that is a size required for information display;
Assuming that the area can be enlarged and reduced, an area management unit that manages the area in association with the maximum size of the area;
A content allocation control unit that determines that allocation of the content to the area is possible when the content size is equal to or less than the maximum size;
In displaying the content allocated to the area, a display layout control unit that displays the area enlarged or reduced according to the content size, and
With
The content management unit further manages the content in association with an information value indicating the importance of the information,
The area management unit further manages the area by associating a region value indicating a place importance,
The content allocation control unit creates a content list in which the content is arranged in descending order of information value of the content, determines whether it is possible to allocate content to an area in the order of the content list , and Based on the information value and the area value, the information value associated with the content is compared with the area value associated with the area, and the information value associated with the content is associated with the area. A display control apparatus that allocates the content to the area when the value exceeds the specified area value .
請求項1に記載の表示制御装置において、
前記エリア管理部は、所定のエリアを、単一のエリアとして管理可能であると共に、当該エリアを分割した複数のエリアとしても管理可能であって、前記単一エリアの下位層に前記複数のエリアが位置する階層データ構造を有しており、
前記コンテント割当制御部は、前記階層データ構造に基づき、前記エリアに前記コンテントを割り当てる際、同じ階層にあるエリアの合計サイズが一つ上の階層にあるエリアの最大サイズを越えない場合に、前記コンテントの前記エリアへの割り当てが可能であると判断すること
を特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 1,
The area management unit can manage a predetermined area as a single area, and can also manage the predetermined area as a plurality of areas obtained by dividing the area. Has a hierarchical data structure where
The content allocation control unit, based on the hierarchical data structure, when allocating the content to the area, if the total size of the area in the same hierarchy does not exceed the maximum size of the area in the upper hierarchy, the content allocation control unit It is determined that content can be allocated to the area.
請求項1又は2に記載の表示制御装置において、
前記エリア管理部は、さらに、エリアのデフォルトサイズを対応付けて前記エリアを管理しており、
前記表示レイアウト制御部は、前記デフォルトサイズ以下に前記エリアを縮小せず、前記エリアに割り当てられたコンテントを表示すること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to claim 1 or 2,
The area management unit further manages the area in association with a default size of the area,
The display control device displays the content allocated to the area without reducing the area below the default size.
請求項1〜の何れか一項に記載の表示制御装置において、
前記コンテント管理部は、前記コンテントを車両内のネットワークによって取得すること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 1 to 3 ,
The display control device, wherein the content management unit acquires the content through a network in a vehicle.
請求項1〜の何れか一項に記載の表示制御装置において、
前記コンテント管理部は、新たに接続された外部機器から前記コンテントを取得可能であること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 1 to 4 ,
The display control apparatus, wherein the content management unit can acquire the content from a newly connected external device.
請求項1〜の何れか一項に記載の表示制御装置において、
前記エリア管理部は、複数台の表示装置に対し前記エリアを管理していること
を特徴とする表示制御装置。
In the display control device according to any one of claims 1 to 5 ,
The display control device, wherein the area management unit manages the area for a plurality of display devices.
請求項に記載の表示制御装置において、
前記エリア管理部は、前記表示装置の一部が着脱されると、管理するエリアを更新すること
を特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 6 ,
The area control unit updates an area to be managed when a part of the display device is attached or detached.
JP2011262249A 2011-11-30 2011-11-30 Display control device Active JP5915125B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262249A JP5915125B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262249A JP5915125B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Display control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013114188A JP2013114188A (en) 2013-06-10
JP5915125B2 true JP5915125B2 (en) 2016-05-11

Family

ID=48709745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262249A Active JP5915125B2 (en) 2011-11-30 2011-11-30 Display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915125B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014220373A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Freely programmable display

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123848A (en) * 1995-11-06 1997-05-13 Toyota Motor Corp Vehicular information display device
JP2002225592A (en) * 2001-02-01 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd Data display device for vehicle
JP5063888B2 (en) * 2005-11-25 2012-10-31 富士通テン株式会社 Output processing apparatus and output processing method
CN101516682B (en) * 2006-09-28 2011-07-20 夏普株式会社 Display control device, information display system for moving object, cockpit module and moving object
JP2008301264A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp Image block layout method and image block layout system
JP2009140488A (en) * 2007-11-14 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd On-vehicle device and display control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013114188A (en) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229379B2 (en) Display control device
WO2013021653A1 (en) Display control device
WO2013021654A1 (en) Display control device
JP5505482B2 (en) Display control device
JP5796566B2 (en) Display control device
JP5454654B1 (en) Display control apparatus and display image allocation method
US20150151689A1 (en) Vehicular video control apparatus
US9958278B2 (en) Navigation system with scalable display mechanism and method of operation thereof
WO2017082155A1 (en) Display control device
JP5742799B2 (en) Display control device
JP5799800B2 (en) Display control device
WO2021002300A1 (en) Content presentation control device, presentation control method and presentation control program
JP5867164B2 (en) Display control device
JP5915125B2 (en) Display control device
JP2014041392A5 (en)
JP5942686B2 (en) Display control device
JP7345144B2 (en) Vehicle display system, display method and program
JP5948869B2 (en) Display control device
JP5630483B2 (en) Display control device
JP2022127955A (en) Content display control device, display control method, and display control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250