JP5630390B2 - 無線起爆システム、及び無線起爆方法 - Google Patents
無線起爆システム、及び無線起爆方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5630390B2 JP5630390B2 JP2011153627A JP2011153627A JP5630390B2 JP 5630390 B2 JP5630390 B2 JP 5630390B2 JP 2011153627 A JP2011153627 A JP 2011153627A JP 2011153627 A JP2011153627 A JP 2011153627A JP 5630390 B2 JP5630390 B2 JP 5630390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- detonator
- initiation
- wireless
- side antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005474 detonation Methods 0.000 title claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 66
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 40
- 239000002360 explosive Substances 0.000 claims description 30
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
例えば特許文献1に記載された従来技術には、磁界エネルギーが小さくても、切羽面の装薬孔に装填された無線起爆雷管の全てが安定したエネルギーを受信することが可能となるように、起爆信号の送信機のループアンテナを、全周にわたって洞壁面に近接配置する、遠隔無線起爆システム用送信アンテナが開示されている。
また、特許文献2に記載された従来技術には、送信機から個々の無線雷管に対して電気エネルギーの蓄積状態を示す返信信号を要求する制御信号を送信し、全ての無線雷管の充電完了を確認した後、個々の無線雷管に対して起爆準備指令信号を送信し、全ての無線雷管から起爆準備完了信号を受信した後、個々の無線雷管に起爆信号を送信する、遠隔無線起爆装置が開示されている。
また、特許文献3に記載された従来技術には、トンネル内の地盤に固定して設置された遠隔無線起爆システム用アンテナが開示されている。
また特許文献2に記載された従来技術も、送信機からの送信の周波数は、10KHz未満の周波数を使用しているため、特許文献1と同様の送信アンテナを必要とすると推定される。従って、特許文献1と同様、送信アンテナの設置のために切羽面の近傍での作業時間が長くなると推定されるので、好ましくない。
操作機から無線で送信される送信信号を無線起爆雷管で受信して、無線起爆雷管にてより大きなエネルギーを取り出すには、操作機からの送信信号のエネルギーをより大きくすることと、無線起爆雷管で送信信号を受信する際、より効率的に受信することが必要である。
操作機からの送信信号をより大きなエネルギーで出力する方法としては、操作機の側のアンテナへの電流をより大きくすることと、当該アンテナの巻回数をより多くすること、が挙げられる。しかし、電流を大きくしていくとジュール熱によるロスが増加し、最悪の場合は焼損してしまう。また、アンテナ線をより抵抗値の小さな、より太い線にする必要があり、実際には数A程度までしか電流を大きくすることができない。また、トンネルの内壁に沿って巻回する巻回数は、せいぜい40回〜500回程度が現実的である。これにより、特許文献1に記載されているように、40〜500AT[アンペアターン]が実用的な値である。
このように、特許文献1〜3から想定される操作機と無線起爆雷管では、操作機の側から送信信号を送信するためのアンテナを40〜500回程度に巻回する必要があり、無線起爆雷管の側にて送信信号を受信するためのアンテナであるコイルコアを装薬孔の奥に配置し、コイルを100〜100000回、巻回する必要がある。
このように、特許文献1〜3に記載された従来技術から想定される操作機と無線起爆雷管では、無線起爆雷管については、受信専用のアンテナとして大型のコイルコアが必要であり、送信専用のアンテナとして線状アンテナが必要である。また操作機については、送信専用のアンテナとしてトンネル内壁に沿って40〜500巻回したアンテナが必要であり、受信専用のダイポールアンテナが必要である。従って、操作機に必要なアンテナを設置する時間がかかり、切羽面近傍における作業時間が長くなるので好ましくない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、切羽面近傍における作業時間をより短くすることができる無線起爆システム、及び無線起爆方法を提供することを課題とする。
まず、本発明の第1の発明は、起爆部と、前記起爆部に接続されて前記起爆部に点火する制御部と、前記制御部が無線通信にて使用するアンテナである起爆側アンテナと一方端が前記制御部に接続されて他方端が前記起爆側アンテナに接続された導電線とを有するアンテナ部と、を備えている無線起爆雷管が、爆薬に取り付けられた親ダイであって、前記導電線の長さが、前記親ダイが被爆破個所に削孔された装薬孔に装填された際に前記導電線の他方端に接続された前記起爆側アンテナが前記装薬孔の外に達することができる長さに設定されている、親ダイと、前記装薬孔から離れた遠隔位置に配置されて前記無線起爆雷管に前記送信信号を無線で送信し、前記無線起爆雷管からの応答信号を無線で受信する起爆操作機と、前記起爆操作機が無線通信にて使用するアンテナである操作側アンテナと、にて構成された無線起爆システムである。
また、前記操作側アンテナはループ形状であり、前記制御部は、前記起爆操作機から前記送信信号を受信すると、受信した前記送信信号に対応する応答信号を作成し、作成した前記応答信号を、前記操作周波数よりも高い周波数である応答周波数にて、前記導電線と前記起爆側アンテナを介して送信し、前記応答周波数は、前記操作側アンテナのループ長さよりも長い波長となる周波数に設定されている。
そして、前記起爆操作機から送信する前記送信信号の周波数である操作周波数を100KHz以上500KHz以下に設定し、かつ、前記無線起爆雷管から送信する前記応答信号の周波数である前記応答周波数を1MHz以上10MHz以下に設定することで、前記起爆操作機の送信用アンテナと受信用アンテナを前記操作側アンテナにて兼用させ、前記無線起爆雷管の送信用アンテナと受信用アンテナを前記起爆側アンテナにて兼用させている、無線起爆システムである。
これにより、装薬孔に無線起爆雷管を装填後、起爆側アンテナの位置を調整する必要がなく、切羽面の装薬孔への無線起爆雷管の装填時間をより短くすることができる。
従って、切羽面近傍における作業時間を、より短くすることができる。
これにより、非常に簡素で小径のループアンテナを用いることが可能となり、無線起爆雷管に起爆側アンテナを接続した状態で装薬孔に装填できるので、切羽面の装薬孔への無線起爆雷管の装填時間をより短くすることができる。
従って、切羽面近傍における作業時間を、より短くすることができる。
これにより、切羽面近傍における操作側アンテナを張る作業時間をより短くすることができる。
従って、切羽面近傍における作業時間を、より短くすることができる。
また、無線起爆雷管からの応答周波数を、操作側アンテナの長さよりも長い波長の周波数とすることで、定在波の発生を防止し、送受信の信頼性を高めることができる。
そして、前記起爆操作機から送信される前記送信信号の周波数である操作周波数を100KHz以上500KHz以下に設定し、かつ、前記無線起爆雷管から送信される前記応答信号の周波数である応答周波数を1MHz以上10MHz以下に設定し、かつ、前記起爆側アンテナのループ形状の径を30cm以下に設定して、前記起爆操作機の送信用アンテナと受信用アンテナを兼用させた前記操作側アンテナと、前記無線起爆雷管の送信用アンテナと受信用アンテナを兼用させた前記起爆側アンテナと、を用いて、前記被爆破個所に装薬孔を削孔する装薬孔削孔ステップと、前記起爆側アンテナが前記装薬孔の外に達するように前記装薬孔に前記親ダイを装填する装填ステップと、前記起爆操作機が無線通信にて使用するアンテナであって前記応答周波数に対応する波長よりも短い長さに設定した前記操作側アンテナを、前記被爆破個所から所定距離だけ離れた位置に略ループ形状に張る操作側アンテナ張りステップと、前記操作側アンテナを介して前記起爆操作機から前記操作周波数にて前記無線起爆雷管に起爆準備を開始させる前記送信信号である準備開始信号を送信する準備開始送信ステップと、前記起爆側アンテナを介して前記準備開始信号を受信した制御部にて起爆準備を開始させ、準備が完了した場合に準備完了を示す応答信号である準備完了信号を、前記操作側アンテナの長さよりも長い波長となる前記応答周波数にて前記起爆側アンテナを介して前記制御部から前記起爆操作機に送信する準備完了応答ステップと、前記操作側アンテナを介して前記準備完了信号を受信した前記起爆操作機から起爆の実行を指示する送信信号である起爆実行信号を送信する起爆実行送信ステップと、前記起爆側アンテナを介して前記起爆実行信号を受信した制御部にて前記起爆部に点火して前記起爆部及び前記爆薬を起爆する起爆ステップと、を有する。
●[無線起爆システム1の全体構成と、装薬孔40への爆薬ユニット20の装填状態(図1)]
無線起爆システム1は、切羽面41に削孔された装薬孔40に装填される爆薬ユニット20と、装薬孔40から離れた遠隔位置に配置されて爆薬ユニット20に対して無線で送受信を行う起爆操作機50と、切羽面41の近傍に張られた操作側アンテナ60と、にて構成されている。
装薬孔40は、例えば径D1が5cm程度、深さD2が2m程度に削孔された孔であるが、この数値に限定されるものではない。
無線起爆雷管10は、図2に示すように、起爆部10Aと、制御部10Bと、アンテナ部10Cにて構成され、アンテナ部10Cは、略ループ形状の起爆側アンテナ30と、一方端が制御部10Bに接続されて他方端が起爆側アンテナ30に接続された導電線31と、にて構成されている。
そして無線起爆雷管10は、装薬孔40に装填される際の先頭となる爆薬13であって無線起爆雷管10が差し込まれている爆薬13である親ダイ13Aと、親ダイ13Aに対して適宜増減される爆薬13である増しダイ13Bとともに、装薬孔40に装填される。
図2に示すように、爆薬ユニット20は、爆薬13と、無線起爆雷管10とで構成されており、爆薬ユニット20は、親ダイ13Aのみ、あるいは親ダイ13Aに増しダイ13Bが追加された状態の爆薬である。
また、爆薬ユニット20の先端には、ゴム等の弾性体で形成された保護キャップ21が嵌め込まれて装薬孔40に装填され、爆薬ユニット20の後端には、粘土等の込め物22にて蓋がされる。そして、導電線31の長さは、爆薬ユニット20を装薬孔40に装填した際に起爆側アンテナ30が装薬孔40の外に達することができる長さに設定されている。なお、保護キャップ21は、導電線31を保護するとともに装填時のショックを和らげるものであるが、省略しても良い。
操作側アンテナ60は、切羽面41から例えば1m程度の距離L1だけ離れた位置に、洞床42、洞側壁43、洞天井44に沿って張られている。発破母線62の先端から切羽面41までの距離L2は、例えば30m程度である。発破母線62の先端から起爆操作機50までの距離L3は、例えば70m程度である。
起爆操作機50は、発破母線62と補助母線61と操作側アンテナ60を介して無線通信にて送信信号を送信し、送信の周波数である操作周波数は、100KHz以上500KHz以下としている。なお、操作周波数を500KHzより高くすると、トンネル内で定在波が発生しやすいので、あまり好ましくない。
また起爆操作機50は、無線起爆雷管10の制御部10Bからの応答信号を、操作側アンテナ60と補助母線61と発破母線62を介して受信する。なお、無線起爆雷管10からの応答信号の周波数である応答周波数は、1MHz以上10MHzとしている。
例えば操作周波数が200KHzの場合、無線起爆雷管にて最も効率良く受信できるアンテナの長さであるλ/2は、λ/2=[v/f]/2=[(30*107)/(200*103)]/2=750[m]であるが、10cm径程度の1回〜20回に巻回した非常に軽量のループアンテナを装薬孔の外に垂らすことで、充分なエネルギーを取り出すことができる。装薬孔の一番奥にアンテナを配置している従来と比較して、装薬孔の外で受信できるので、非常に効率良くエネルギーを取り出すことができる。また操作周波数が高いので従来と比較して波長λが短く、エネルギーを取り出しやすい。そして無線起爆雷管の側の受信効率が良いので、送信信号の出力エネルギーも、従来ほどのエネルギーを必要とせず、1〜数回程度の巻回の操作側アンテナでよい。
また、無線起爆雷管から起爆操作機へ送信する応答信号の送信用アンテナは、装薬孔の外に垂らしたループアンテナを兼用することができる。そして応答周波数を10MHzとした場合、起爆操作機の受信用のアンテナの長さは、応答周波数の波長λ(この場合、30[m])を超えない長さとすることが好ましく、1〜数回巻きの操作側アンテナを兼用することができる。
本願では、操作側アンテナ60の巻き数が1回〜数回程度で良く、且つ受信専用のダイポールアンテナも不要であるので、切羽面近傍における操作側アンテナ60を張る作業を、従来と比較して非常に短時間で終わらせることができる。
また、操作周波数が10KHz以下の従来の方法では、既に説明したように、50mm径程度のフェライトコアにコイルを多数回巻いた複雑、且つ重量が大きなものを装薬孔の一番奥に配置し、更に線状アンテナを装薬孔の外に垂らす必要があった。
本願では、10cm径程度の1回〜20回に巻回した非常に軽量のループアンテナを装薬孔の外に垂らすだけで良い。本願では起爆側アンテナ30の径が30cm以下という小さな径であるため、起爆側アンテナが邪魔にならず、起爆側アンテナを取り付けた状態で無線起爆雷管10を装填装置にセットすることができる。そして、装薬孔40への無線起爆雷管10の装填作業を、より短時間で終わらせることができる。
次に図2を用いて、無線起爆雷管10の詳細な構造について説明する。
装薬孔40に装填される際の先頭となる爆薬13には、無線起爆雷管10が差し込まれ、無線起爆雷管10にて直接爆破する親ダイ13Aとなる。装薬孔40に装填される際に親ダイ13Aの後方に配置される爆薬13は、親ダイ13Aの爆破に連動して爆破する増しダイ13Bとなる。増しダイ13Bの数は、所望する爆破エネルギーに応じて適宜増減される。
図2に示す無線起爆雷管10は断面図を示しており、無線起爆雷管10は、管体10X内に起爆部10Aと制御部10Bが収容されて閉塞栓10Zにて密封されている。また起爆部10Aは、絶縁スリーブ11A、点火玉11B、内管11C、起爆薬11D、添装薬11E等を有している。また制御部10Bは、送受信手段12B、CPU12A、蓄電手段12C、蓄電状態検出手段12D、スイッチ手段12E、点火手段12F、ID記憶手段12G等を有している。
以下、図3に示すフローチャートを説明しながら、制御部10Bの各構成要素の動作について説明する。
なお、以下の説明では、起爆操作機50からの送信信号の周波数である操作周波数を200KHzに設定し、無線起爆雷管10からの応答信号の周波数である応答周波数を10MHzに設定した場合の例で説明する。
ステップS20の装填ステップにて、作業者は装填装置等を用いて、削孔した装薬孔40のそれぞれに、起爆側アンテナ30が装薬孔40の外に達するように爆薬ユニット20を装填し、ステップS30に進む。
ステップS30の操作側アンテナ張りステップにて、作業者は切羽面41から距離L1だけ離れた位置の洞床、洞側壁、洞天井に、操作側アンテナ60を張り、操作側アンテナ60と補助母線61と発破母線62と起爆操作機50を接続し、ステップS40に進む。なお、操作側アンテナ60の長さは、無線起爆雷管10の応答周波数に対応する波長よりも短い長さに設定する。例えば応答周波数が10MHzである場合、λ=v/fより、波長=光速/応答周波数=300,000[Km/s]/10*106[/s]=30[m]である。従って、応答周波数が10MHzである場合は、30mよりも短い長さに設定した操作側アンテナ60をループ状に張る。これにより、定在波の発生を抑制し、無線通信の信頼性をより向上させることができる。また、この長さであれば、1回あるいは数回巻くだけで、トンネルの洞床、洞側壁、洞天井と全周にわたって操作側アンテナ60を張ることができるので、非常に短時間に操作側アンテナ張り作業を完了させることができる。なお、応答周波数を決めてから操作側アンテナ60の長さを決めるのではなく、操作側アンテナ60の長さを決めてから応答周波数を決めても良い。
そしてステップS40にて、作業者は起爆操作機50の操作を開始する。
以下、ステップS40の作業者の操作による起爆操作機50の動作と、無線起爆雷管10の制御部10Bの動作について説明する。
ステップS120に進んだ場合、起爆操作機50は、発破母線62と補助母線61と操作側アンテナ60を介して、操作周波数(この場合、200KHz)の準備開始信号を無線にて送信し、ステップS130に進む。
以上のステップS110とステップS120が準備開始送信ステップに相当する。
ステップS220に進んだ場合、CPU12Aは、受信した準備開始信号に基づいて、起爆のための準備である蓄電手段12Cへの蓄電を開始してステップS230に進む。蓄電手段12Cはコンデンサ等であり、CPU12Aからの制御信号に基づいて電荷を蓄えることができる。また、CPU12Aは、蓄電状態検出手段12Dを介して蓄電手段12Cの蓄電状態を検出することができる。
ステップS230にて、CPU12Aは、蓄電状態検出手段12Dからの検出信号に基づいて、蓄電手段12Cの蓄電量が、予め設定された蓄電量に達したか否かを判定する。設定された蓄電量に達している場合(Yes)はステップS240に進み、達していない場合(No)はステップS220に戻る。
ステップS240に進んだ場合、CPU12Aは、準備(蓄電)完了を示す情報を含む応答信号である準備完了信号を送受信手段12Bに出力し、ステップS250に進む。なお準備完了信号には、ID記憶手段12Gから読み出したID情報も含まれている。このID情報(予め各制御部10Bに固有に割り付けられたID)を用いることで、起爆操作機50は、どの無線起爆雷管の準備(蓄電)が完了したか、適切に認識することができる。また送受信手段12Bは、CPU12Aからの応答信号を応答周波数(この場合、10MHz)にて、導電線31と起爆側アンテナ30を介して起爆操作機50に向けて出力する。
以上のステップS210〜ステップS240が準備完了応答ステップに相当する。
ステップS140に進んだ場合、起爆操作機50は、作業者からの起爆の実行の指示の入力がされたか否かを判定する。作業者からの起爆実行の指示入力がある場合(Yes)はステップS150に進み、指示入力がされていない場合(No)はステップS140に戻り、入力を待つ。
ステップS150に進んだ場合、起爆操作機50は、起爆の実行を指示する送信信号である起爆実行信号を、発破母線62と補助母線61と操作側アンテナ60を介して、操作周波数にて送信する。
以上のステップS130〜ステップS150が起爆実行送信ステップに相当する。
ステップS260に進んだ場合、CPU12Aは、起爆部10Aに点火して無線起爆雷管10を起爆する。この場合、CPU12Aは、スイッチ手段12Eを操作して蓄電手段12Cに蓄えたエネルギーを点火手段12Fに供給して起爆部10Aを起爆させ、親ダイ13A及び増しダイ13Bを起爆する。
また、無線起爆雷管10からの応答する信号の周波数を1MHz以上10MHz以下に設定し、操作側アンテナ60の長さも、洞床、洞側、洞天井に沿って1回あるいは数回巻く程度の長さで良い。また、操作側アンテナ60にて、送信信号の送信と応答信号の受信を兼用させることが可能であり、従来のように送信信号の送信専用アンテナ及び応答信号の受信専用のダイポールアンテナを必要としない。
これにより、操作側アンテナを張る作業時間も、より短くすることができる。
なお、操作側アンテナ60は、発破によって眼に見えない損傷が内部に発生する可能性があるので、安全のために発破毎に張り直している。そのため、本願のように1回〜数回巻きの簡素な操作側アンテナ60は、従来の40〜500回巻きのアンテナ+ダイポールアンテナと比較して、アンテナを張る作業時間を非常に短時間にすることが可能であり、発破作業の安全性をより向上させることができる。
また本実施の形態の図3にて説明した無線起爆方法を用いることで、切羽面近傍における作業時間をより短くすることが可能であり、より安全に切羽面を爆破することができる。
また本実施の形態にて説明した無線起爆雷管10、親ダイ13A、無線起爆システム1、及び無線起爆方法は、トンネルの掘削現場に限定されず、種々の現場の爆破に適用することが可能である。
10 無線起爆雷管
10A 起爆部
10B 制御部
10C アンテナ部
12A CPU
12B 送受信手段
12C 蓄電手段
12D 蓄電状態検出手段
12F 点火手段
12G ID記憶手段
13 爆薬
13A 親ダイ
13B 増しダイ
20 爆薬ユニット
21 保護キャップ
22 込め物
30 起爆側アンテナ
31 導電線
40 装薬孔
41 切羽面
42 洞床
43 洞側壁
44 洞天井
50 起爆操作機
60 操作側アンテナ
61 補助母線
62 発破母線
Claims (3)
- 起爆部と、前記起爆部に接続されて前記起爆部に点火する制御部と、前記制御部が無線通信にて使用するアンテナである起爆側アンテナと一方端が前記制御部に接続されて他方端が前記起爆側アンテナに接続された導電線とを有するアンテナ部と、を備えている無線起爆雷管が、爆薬に取り付けられた親ダイであって、前記導電線の長さが、前記親ダイが被爆破個所に削孔された装薬孔に装填された際に前記導電線の他方端に接続された前記起爆側アンテナが前記装薬孔の外に達することができる長さに設定されている、親ダイと、
前記装薬孔から離れた遠隔位置に配置されて前記無線起爆雷管に前記送信信号を無線で送信し、前記無線起爆雷管からの応答信号を無線で受信する起爆操作機と、
前記起爆操作機が無線通信にて使用するアンテナである操作側アンテナと、にて構成された無線起爆システムであって、
前記操作側アンテナはループ形状であり、
前記制御部は、前記起爆操作機から前記送信信号を受信すると、受信した前記送信信号に対応する応答信号を作成し、作成した前記応答信号を、前記操作周波数よりも高い周波数である応答周波数にて、前記導電線と前記起爆側アンテナを介して送信し、
前記応答周波数は、前記操作側アンテナのループ長さよりも長い波長となる周波数に設定されており、
前記起爆操作機から送信する前記送信信号の周波数である操作周波数を100KHz以上500KHz以下に設定し、かつ、前記無線起爆雷管から送信する前記応答信号の周波数である前記応答周波数を1MHz以上10MHz以下に設定することで、前記起爆操作機の送信用アンテナと受信用アンテナを前記操作側アンテナにて兼用させ、前記無線起爆雷管の送信用アンテナと受信用アンテナを前記起爆側アンテナにて兼用させている、
無線起爆システム。 - 請求項1に記載の無線起爆システムであって、
前記起爆側アンテナはループ形状であり、ループ径は30cm以下である、
無線起爆システム。 - 起爆部と、
前記起爆部に接続されて前記起爆部に点火する制御部と、
前記制御部が無線通信にて使用するアンテナである起爆側アンテナと、一方端が前記制御部に接続されて他方端が前記起爆側アンテナに接続された導電線と、を有するアンテナ部と、
を備えている無線起爆雷管が、爆薬に取り付けられた親ダイと、
操作側アンテナを介して前記無線起爆雷管に送信信号を無線で送信するとともに前記無線起爆雷管からの応答信号を無線で受信する起爆操作機と、を用いて被爆破個所を爆破する無線起爆方法において、
前記起爆操作機から送信される前記送信信号の周波数である操作周波数を100KHz以上500KHz以下に設定し、かつ、前記無線起爆雷管から送信される前記応答信号の周波数である応答周波数を1MHz以上10MHz以下に設定し、かつ、前記起爆側アンテナのループ形状の径を30cm以下に設定して、前記起爆操作機の送信用アンテナと受信用アンテナを兼用させた前記操作側アンテナと、前記無線起爆雷管の送信用アンテナと受信用アンテナを兼用させた前記起爆側アンテナと、を用いて、
前記被爆破個所に装薬孔を削孔する装薬孔削孔ステップと、
前記起爆側アンテナが前記装薬孔の外に達するように前記装薬孔に前記親ダイを装填する装填ステップと、
前記起爆操作機が無線通信にて使用するアンテナであって前記応答周波数に対応する波長よりも短い長さに設定した前記操作側アンテナを、前記被爆破個所から所定距離だけ離れた位置に略ループ形状に張る操作側アンテナ張りステップと、
前記操作側アンテナを介して前記起爆操作機から前記操作周波数にて前記無線起爆雷管に起爆準備を開始させる前記送信信号である準備開始信号を送信する準備開始送信ステップと、
前記起爆側アンテナを介して前記準備開始信号を受信した制御部にて起爆準備を開始させ、準備が完了した場合に準備完了を示す応答信号である準備完了信号を、前記操作側アンテナの長さよりも長い波長となる前記応答周波数にて前記起爆側アンテナを介して前記制御部から前記起爆操作機に送信する準備完了応答ステップと、
前記操作側アンテナを介して前記準備完了信号を受信した前記起爆操作機から起爆の実行を指示する送信信号である起爆実行信号を送信する起爆実行送信ステップと、
前記起爆側アンテナを介して前記起爆実行信号を受信した制御部にて前記起爆部に点火して前記起爆部及び前記爆薬を起爆する起爆ステップと、を有する、
無線起爆方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153627A JP5630390B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 無線起爆システム、及び無線起爆方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153627A JP5630390B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 無線起爆システム、及び無線起爆方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013019605A JP2013019605A (ja) | 2013-01-31 |
JP5630390B2 true JP5630390B2 (ja) | 2014-11-26 |
Family
ID=47691208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011153627A Active JP5630390B2 (ja) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | 無線起爆システム、及び無線起爆方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5630390B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022014530A1 (ja) | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 日油株式会社 | 無線起爆システム及び無線起爆システム用中継装置及び無線起爆システムを用いた無線起爆方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6233693B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-11-22 | 古河ロックドリル株式会社 | 火薬装薬装置およびこれを備える作業機械 |
US10295323B2 (en) * | 2014-03-27 | 2019-05-21 | Orica International Pte Ltd. | Apparatus, system and method for blasting using magnetic communication signal |
AU2017254223B2 (en) | 2016-04-20 | 2019-07-11 | Nof Corporation | Wireless detonator, wireless detonation system, and wireless detonation method |
JP2018146126A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 日油株式会社 | 送電装置及び無線起爆システム |
CN107167039B (zh) * | 2017-07-28 | 2018-08-17 | 张继强 | 一种co2矿山开采爆破管延期分段远程控制起爆器 |
KR102129308B1 (ko) | 2018-12-19 | 2020-07-02 | 주식회사 한화 | 발파 시스템용 전자식 뇌관 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741600A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-08 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Method of and apparatus for triggering percussion cap by microwave |
JP4309001B2 (ja) * | 1999-11-22 | 2009-08-05 | カヤク・ジャパン株式会社 | 遠隔無線起爆装置並びに該装置に用いられる電力エネルギー送信装置及び無線雷管ユニット |
JP4416274B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2010-02-17 | カヤク・ジャパン株式会社 | 遠隔無線起爆システム用アンテナ |
-
2011
- 2011-07-12 JP JP2011153627A patent/JP5630390B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022014530A1 (ja) | 2020-07-13 | 2022-01-20 | 日油株式会社 | 無線起爆システム及び無線起爆システム用中継装置及び無線起爆システムを用いた無線起爆方法 |
US12098910B2 (en) | 2020-07-13 | 2024-09-24 | Nof Corporation | Wireless detonation system, relay device for wireless detonation system, and wireless detonation method using wireless detonation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013019605A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5849972B2 (ja) | 無線起爆雷管、親ダイ、無線起爆システム、及び無線起爆方法 | |
JP5630390B2 (ja) | 無線起爆システム、及び無線起爆方法 | |
CN109313003B (zh) | 无线起爆雷管、无线起爆系统、以及无线起爆方法 | |
US7568429B2 (en) | Wireless detonator assembly, and methods of blasting | |
JP7035427B2 (ja) | 起爆雷管 | |
JP6645067B2 (ja) | 無線起爆雷管用アンテナ、無線起爆雷管、及び無線起爆システム | |
JP7027113B2 (ja) | 無線着火具、無線破砕方法、無線式着火操作機側プログラム、無線着火具側プログラム、及び、無線式着火操作機側プログラム及び無線着火具側プログラム | |
WO2022014530A1 (ja) | 無線起爆システム及び無線起爆システム用中継装置及び無線起爆システムを用いた無線起爆方法 | |
JP7331647B2 (ja) | 無線起爆システム及び無線起爆システムの設置方法 | |
JP2022148257A (ja) | 起爆雷管用充電装置 | |
JP2019078424A (ja) | 無線非火薬着火具、無線非火薬破砕システム、及び、無線非火薬破砕方法 | |
CN109141148A (zh) | 一种爆破方法及引爆器 | |
JP2018146126A (ja) | 送電装置及び無線起爆システム | |
JP2021025741A (ja) | 無線起爆雷管及び無線起爆システム | |
JP2001085916A (ja) | 遠隔制御装置 | |
CN104044660A (zh) | 安全气囊无线回收爆破器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |