JP5629591B2 - Reel member and method of pulling out adhesive film using the same - Google Patents
Reel member and method of pulling out adhesive film using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5629591B2 JP5629591B2 JP2011015684A JP2011015684A JP5629591B2 JP 5629591 B2 JP5629591 B2 JP 5629591B2 JP 2011015684 A JP2011015684 A JP 2011015684A JP 2011015684 A JP2011015684 A JP 2011015684A JP 5629591 B2 JP5629591 B2 JP 5629591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive film
- flange
- pressing
- core shaft
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 title claims description 166
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 203
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 23
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 29
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Description
本発明は、例えば電子機器の製造工程において異方導電性接着フィルム等の一連の長尺の接着フィルムをリールから引き出して配線基板等に貼付する技術に関する。 The present invention relates to a technique for drawing a series of long adhesive films such as anisotropic conductive adhesive films from a reel and affixing them to a wiring board or the like, for example, in a manufacturing process of an electronic device.
一般に、例えば、液晶パネルやICチップのような電子部品同士を電気的に接続する場合には、異方導電性接着フィルムが用いられる。
このような接着フィルムは、幅狭で長尺の剥離シート上に形成され、リール部材にロール状に巻取った形態で出荷されている。
In general, for example, when an electronic component such as a liquid crystal panel or an IC chip is electrically connected, an anisotropic conductive adhesive film is used.
Such an adhesive film is formed on a narrow and long release sheet, and is shipped in the form of a reel member wound up in a roll shape.
図13は、従来の接着フィルムの貼付方法を示す概略構成図である。
図13に示すように、従来、リール101に巻き取られた接着フィルム102を貼付対象物140上に貼付する場合には、巻出軸103に取り付けられたフィルムロール104から引き出した接着フィルム102に対して所定の張力を加え、複数のローラ105、106、121を介して引き回すことにより、貼付機構108の支持台109と熱圧着ヘッド110との間に配置するようにしている。
FIG. 13 is a schematic configuration diagram showing a conventional adhesive film attaching method.
As shown in FIG. 13, conventionally, when the
ところで、近年、接着フィルム102の長尺化が望まれているが、接着フィルム102が長尺化すると、フィルムロール104の径が増すことによって接着フィルム102に生じる応力が増大するため、接着フィルム102内の接着剤がはみ出るおそれがある。
Incidentally, in recent years, it is desired to lengthen the
特に、接着剤の粘度が小さい場合、また使用環境によって接着剤の粘度が小さくならざるを得ない場合には、リール101を巻出軸103に装着した後、接着フィルム102を引き出す際に、リール101の巻芯近傍部分において接着剤のはみ出しが発生するという問題があった。
さらに、接着フィルムが巻き付けられた巻き出しリールを仮圧着装置にセットする際には、人手によりフィルムを引き出すことが多く、この際に通常使用時の張力を超える大きな張力がフィルムロールに加わるおそれがあった。
In particular, when the viscosity of the adhesive is small, or when the viscosity of the adhesive is inevitably small depending on the use environment, the
Furthermore, when setting the unwinding reel on which the adhesive film is wound to the temporary pressure bonding apparatus, the film is often pulled out manually, and there is a risk that a large tension exceeding the tension during normal use may be applied to the film roll. there were.
本発明は、このような従来の技術の課題を考慮してなされたもので、その目的とするところは、粘度の小さい接着剤を用いた場合であっても、長尺の接着フィルムを引き出して貼付する際に接着剤のはみ出しが発生しないリール部材及び接着フィルムの引出技術を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the problems of the conventional technology, and the object is to draw out a long adhesive film even when an adhesive having a low viscosity is used. It is an object of the present invention to provide a reel member and an adhesive film drawing technique in which no sticking out of the adhesive occurs when sticking.
上記目的を達成するためになされた本発明は、円筒形状に形成され、接着フィルムを巻取可能な巻芯軸部と、前記巻芯軸部の端部に当該巻芯軸部と一体的に設けられたフランジ部と、前記巻芯軸部の回転軸方向に移動可能に構成され、前記巻芯軸部に巻き取られた前記接着フィルムを側面側から挟んで押圧する押圧機構とを有し、前記押圧機構が、当該リール部材の巻芯軸部から前記フランジ部の外縁部に向って前記接着フィルムに対する押圧力が大きくなるように構成されているリール部材である。
本発明では、前記フランジ部が、巻芯軸部の両端部に設けられた一対のフランジを有し、当該フランジ部の一方のフランジに、前記押圧機構として、前記フランジ部に装着された押圧部材が設けられ、当該押圧部材によって当該巻芯軸部に巻き取られた接着フィルムを当該フランジ部の他方のフランジに押し付けるように構成されている場合にも効果的である。
本発明では、前記フランジ部が、巻芯軸部の両端部に設けられた一対のフランジを有し、前記押圧機構が、前記一対のフランジ間の距離を変化させるように構成されている場合にも効果的である。
本発明では、前記接着フィルムが、絶縁性接着剤樹脂中に導電性粒子が分散された異方導電性接着フィルムである場合にも効果的である。
一方、本発明は、上述したいずれかのリール部材を用いた接着フィルムの引出方法であって、前記押圧機構の押圧部材を当該接着フィルムの巻取ラインから退避する退避位置に配置した状態で前記巻芯軸部に当該接着フィルムを巻き付ける工程と、前記巻芯軸部に巻き取られた接着フィルムを前記押圧機構によって側面側から挟んだ状態で引き出す工程を有する接着フィルムの引出方法である。
In order to achieve the above object, the present invention is formed in a cylindrical shape and capable of winding an adhesive film, and a core shaft portion that can wind up an adhesive film and an end portion of the core shaft portion integrally with the core shaft portion. a flange portion provided, said is movable in the rotation axis direction of the core shaft portion, possess a pressing mechanism for pressing across the winding core shaft portion wound up the adhesive film from the side The pressing mechanism is a reel member configured such that a pressing force against the adhesive film increases from a core shaft portion of the reel member toward an outer edge portion of the flange portion .
In the present invention, the flange portion has a pair of flanges provided at both ends of the core shaft portion, and a pressing member attached to the flange portion as the pressing mechanism on one flange of the flange portion. It is also effective when the adhesive film wound around the core shaft portion by the pressing member is pressed against the other flange of the flange portion.
In the present invention, when the flange portion has a pair of flanges provided at both ends of the core shaft portion, and the pressing mechanism is configured to change the distance between the pair of flanges. Is also effective .
The present invention is also effective when the adhesive film is an anisotropic conductive adhesive film in which conductive particles are dispersed in an insulating adhesive resin.
On the other hand, the present invention is a method for pulling out an adhesive film using any of the reel members described above, in a state where the pressing member of the pressing mechanism is disposed at a retracted position for retracting from the winding line of the adhesive film. It is a method for pulling out the adhesive film, which includes a step of winding the adhesive film around the core shaft portion, and a step of drawing out the adhesive film wound around the core shaft portion from the side surface side by the pressing mechanism.
本発明の場合、リール部材の巻芯軸部に巻き取られた接着フィルムの側面側から挟んで押圧する押圧機構を備えることから、接着フィルムを引き出す際、接着フィルムに加えられる張力が接着フィルムの巻芯軸部近傍にまで到達することを阻止することができ、巻き締まりに起因する接着剤の応力を従来技術と比較して小さくすることができる。
その結果、本発明によれば、粘度の小さい接着剤を用いた場合であっても、接着剤のはみ出しによるブロッキングを発生させることなく、接着フィルムの長尺化を図ることができる。
また、本発明によれば、接着フィルムの側面とフランジ部との間に隙間がなくなることから、接着フィルムを引き出す際に接着フィルムの側面とフランジ部との間に接着フィルムが入り込んでしまうことを防止することができる。
さらに、本発明においては、押圧機構が、当該リール部材の巻芯軸部からフランジ部の外縁部に向って接着フィルムに対する押圧力が大きくなるように構成されていることから、接着フィルムに加えられる張力が接着フィルムの巻芯軸部近傍にまで到達することを確実に阻止することができ、これにより、巻き締まりに起因する接着剤の応力をより小さくすることができる。
本発明において、フランジ部が、巻芯軸部の両端部に設けられた一対のフランジを有し、当該フランジ部の一方のフランジに、押圧機構として、フランジ部に装着された押圧部材が設けられ、当該押圧部材によって当該巻芯軸部に巻き取られた接着フィルムを当該フランジ部の他方のフランジに押し付けるように構成されている場合には、簡素な構成で確実に接着フィルムの側面を両側から挟んで押圧するリール部材を提供することができる。
本発明において、フランジ部が、巻芯軸部の両端部に設けられた一対のフランジを有し、押圧機構が、一対のフランジ間の距離を変化させるように構成されている場合には、接着フィルムに対する押圧力を調整して最適の押圧力で接着フィルムを挟むことが可能になる。
また、本発明方法にあっては、押圧機構の押圧部材を接着フィルムの巻取ラインから退避する退避位置に配置した状態で巻芯軸部に当該接着フィルムを巻き取り、その後、巻芯軸部に巻き付けれた接着フィルムを押圧機構によって側面側から挟んだ状態で引き出すことから、押圧部材を退避させた状態でフィルムの円滑な巻き取りを行うことができる一方で、接着フィルムの巻取終了後には、押圧部材を動作させて接着フィルムを側面側から挟んだ状態で引き出すことができ、これにより接着フィルムの巻取工程と貼付工程を効率良く行うことができる。
In the case of the present invention, since it has a pressing mechanism that sandwiches and presses from the side surface side of the adhesive film wound around the core shaft portion of the reel member, when pulling out the adhesive film, the tension applied to the adhesive film is Reaching the vicinity of the core axis can be prevented, and the stress of the adhesive due to the tightening can be reduced as compared with the prior art.
As a result, according to the present invention, even when an adhesive having a low viscosity is used, the adhesive film can be elongated without causing blocking due to the protrusion of the adhesive.
According to the present invention, since there is no gap between the side surface of the adhesive film and the flange portion, the adhesive film enters between the side surface of the adhesive film and the flange portion when pulling out the adhesive film. Can be prevented.
Furthermore, in the present invention, the pressing mechanism is configured so that the pressing force against the adhesive film increases from the core shaft portion of the reel member toward the outer edge portion of the flange portion. It is possible to reliably prevent the tension from reaching the vicinity of the core axis portion of the adhesive film, thereby further reducing the stress of the adhesive due to the tightening.
In the present invention, the flange portion has a pair of flanges provided at both ends of the core shaft portion, and a pressing member mounted on the flange portion is provided as a pressing mechanism on one flange of the flange portion. In the case where the adhesive film wound around the core shaft portion by the pressing member is pressed against the other flange of the flange portion, the side surface of the adhesive film can be reliably secured from both sides with a simple configuration. A reel member that is sandwiched and pressed can be provided.
In the present invention, the flange portion has a pair of flanges provided at both ends of the core shaft portion, and the pressing mechanism is configured to change the distance between the pair of flanges. By adjusting the pressing force on the film, it is possible to sandwich the adhesive film with the optimal pressing force .
Also, in the present invention method, winding the adhesive film pressing members of the pressing mechanism to the winding core shaft portion in a state disposed in the retracted position retracted from the winding line of the adhesive film, then Makishinjiku Since the adhesive film wound around the part is pulled out from the side surface by the pressing mechanism, the film can be smoothly wound with the pressing member retracted, while the winding of the adhesive film is completed. After that, the pressing member can be operated to pull out the adhesive film from the side surface side, whereby the winding process and the sticking process of the adhesive film can be performed efficiently.
本発明によれば、粘度の小さい接着剤を用いた場合であっても、長尺の接着フィルムを引き出して貼付する際に接着剤のはみ出しやブロッキングが発生しない接着フィルムの引出技術を提供することができる。
その結果、本発明によれば、接着フィルムの貼付工程において、リールを頻繁に交換する必要がなく、生産効率を大幅に向上させることができる。
According to the present invention, even when a low viscosity adhesive is used, an adhesive film drawing technique is provided in which no sticking or blocking of the adhesive occurs when a long adhesive film is drawn and pasted. Can do.
As a result, according to the present invention, it is not necessary to frequently replace the reel in the adhesive film attaching step, and the production efficiency can be greatly improved.
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1(a)は、本発明に係るリール部材の実施の形態を示す平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図で、押圧機構を使用しない状態を示すもの、図1(c)は、図1(a)のA−A線断面図で、押圧機構の使用時の状態を示すものである。
図2(a)は、本実施の形態のリール部材の要部を示す平面図、図2(b)は、図2(a)のB−B線断面図である。
図3(a)は、同リール部材の他の例の要部を示す平面図、図3(b)は、図3(a)のC−C線断面図、図3(c)は、同リール部材の係止機構の構成を示す説明図である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Fig.1 (a) is a top view which shows embodiment of the reel member based on this invention, FIG.1 (b) is the sectional view on the AA line of Fig.1 (a), and shows the state which does not use a press mechanism. FIG. 1C is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1A and shows a state when the pressing mechanism is used.
2A is a plan view showing the main part of the reel member of the present embodiment, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 2A.
3A is a plan view showing a main part of another example of the reel member, FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 3A, and FIG. It is explanatory drawing which shows the structure of the latching mechanism of a reel member.
図1(a)(b)に示すように、本実施の形態のリール部材1は、図示しないフィルム引出装置の駆動軸10に装着されるもので、例えば異方導電性接着フィルム等の長尺の接着フィルムが巻き付けられる円筒形状の巻芯軸部2を有し、この巻芯軸部2の両端部に、フランジ部13を構成する円板形状の第1及び第2フランジ11、12が一体的に設けられているものである。
なお、本明細書において、「長尺の接着フィルム」とは、300m〜500m以上の長さの接着フィルムをいうものとする。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the
In the present specification, the “long adhesive film” refers to an adhesive film having a length of 300 m to 500 m or more.
本実施の形態においては、第1フランジ11の厚さが、第2フランジ12の厚さより厚くなるように構成されている。
ここで、第1フランジ11には、巻芯軸部2に切り込み部11aが設けられるとともに、この切り込み部11aから第1フランジ11の縁部に向って、例えば長方形形状の貫通孔部11bが形成されている。
In the present embodiment, the
Here, the
そして、この第1フランジ11の巻芯軸部2の切り込み部11aには、貫通孔部11bに嵌(は)まり合う細長形状の押圧部材5の一方の端部が接着され、これにより押圧部材5が貫通孔部11b内に装着されている。
この押圧部材5は、例えばフッ素樹脂やポリエチレン等の弾性を有する材料からなり、第1フランジ11の中心部から縁部に向って厚さが厚くなるように形成されている。
Then, one end portion of the elongated pressing
The
また、この押圧部材5に対して第1フランジ11の側面側には、押圧部材5の表面と接触摺動し、かつ、第1フランジ11の貫通孔部11bの延びる方向に沿って案内移動するように構成された押圧ストッパ6が設けられている。
Further, on the side surface side of the
図1(b)に示すように、押圧部材5は、押圧ストッパ6が第1フランジ11の切り込み部11a上の位置即ち退避位置に配置されている状態で、押圧部材5の外側面5aの、第2フランジ12の内側面12aに対してなす角度が、押圧部材5の基端部50から先端部51に向って大きくなり、かつ、押圧部材5の下面が、第2フランジ12の内側面12aと平行となるように形成されている。
As shown in FIG. 1 (b), the pressing
そして、図1(c)に示すように、押圧ストッパ6が押圧部材5の押圧部52側の位置即ち押圧位置に配置されている状態で、後述するように、押圧部材5の先端部51が、図1(b)に示す場合に比べて、第2フランジ12の内側面12aに接近するように形成されている。
本実施の形態では、上述した押圧部材5と、押圧ストッパ6と、第2フランジ12の内側面12aによって押圧機構7が構成されている。
Then, as shown in FIG. 1C, in a state where the
In the present embodiment, the
図2(a)(b)に示すように、本実施の形態では、第1フランジ11には、切り込み部11aと対向する両側部分に、例えば断面矩形状で切り込み部11aとほぼ同等の長さを有する案内溝部14L、14Rが設けられている。
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), in the present embodiment, the
一方、押圧ストッパ6は、押圧部材5の上面上に配置される本体部6aと、本体部6aの押圧部材5の移動方向両側部に設けられた案内突部6L、6Rとを有している。
ここで、押圧ストッパ6の本体部6aは、例えば断面矩形状に形成され、押圧部材5と同等の幅を有している。
On the other hand, the
Here, the
また、案内突部6L、6Rは、第1フランジ11の案内溝部14L、14Rとそれぞれ係合する大きさで、例えば断面矩形状に形成されている。
さらに、押圧ストッパ6の第1フランジ11の外側面11c側の面と、第1フランジ11の案内溝部14L、14Rとが対向する面の間には、若干のクリアランスが設けられ、これにより押圧ストッパ6の案内突部6L、6Rが、第1フランジ11の案内溝部14L、14R内において、その長手方向に移動するように構成されている。
The guide protrusions 6L and 6R are sized to engage with the
Furthermore, a slight clearance is provided between the surface of the
一方、図3(a)〜(c)に示す例では、押圧部材5の外側面に、例えば角度が90度程度の凹部及び凸部を有する凹凸部5cが、押圧ストッパ6の移動方向と直交する方向に連続的に設けられている。
一方、押圧ストッパ6の本体部6aには、第2フランジ12側の部分に、押圧部材5の凹凸部5cと噛み合う凹凸部6cが設けられている。
On the other hand, in the example shown in FIGS. 3A to 3C, the concave and
On the other hand, the
そして、本例では、押圧ストッパ6の案内突部6L、6Rが、第1フランジ11の案内溝部14L、14R内において、その長手方向に移動するとともに、押圧部材5の凹凸部5cと押圧ストッパ6の本体部6aの凹凸部6cの噛み合いによって案内溝部14L、14Rの中腹部分で係止され、これにより押圧ストッパ6が所望の位置に位置決めされるように構成されている。
In this example, the
図4(a)(b)は、本実施の形態に用いる押圧部材の寸法関係を示す説明図である。
図4(a)に示すように、本実施の形態の押圧部材5は、基端部50の高さ(H1)より先端部51の高さ(H2)が大きくなるように形成されている。
そして、図4(b)に示すように、この押圧部材5は、押圧時において、押圧部52が接着フィルム20と接触するようになっている。
4A and 4B are explanatory views showing the dimensional relationship of the pressing member used in the present embodiment.
As shown in FIG. 4A, the pressing
And as shown in FIG.4 (b), as for this
本発明の場合、特に限定されることはないが、確実に押圧し、接着フィルムに加えられる張力を阻止する観点からは、押圧部材5の押圧面と接着フィルム20の間のなす角度θが、0.1〜10度となるように、押圧部材5の寸法、押圧部材5の押圧側面との距離を設定することが好ましい。
In the case of the present invention, although not particularly limited, from the viewpoint of reliably pressing and preventing the tension applied to the adhesive film, the angle θ formed between the pressing surface of the
図5(a)〜(d)は、本実施の形態に用いる押圧部材の先端面の形状の例を示す説明図である。
図5(a)に示す例では、押圧部材の先端面53Aが矩形形状に形成されており、押圧部52Aは、直線状に形成されている。
図5(b)に示す例では、押圧部材の先端面53Bは、押圧部52Bが円弧状に設けられるとともに、押圧部52Bの両側には、円弧状のアール部54Bが設けられている。
図5(c)に示す例の場合、押圧部材の先端面53Cは、押圧部52Cが直線状に形成された部分を有し、その両側に直線状の傾斜部55Cが設けられている。そして、押圧部52Cと傾斜部55Cとの間には、円弧状のアール部54Cが設けられている。
図5(d)に示す例では、円弧状の押圧部52Dが設けられ、その両側に直線状の傾斜部55Dが設けられている。
FIGS. 5A to 5D are explanatory views showing examples of the shape of the distal end surface of the pressing member used in the present embodiment.
In the example shown in FIG. 5A, the
In the example shown in FIG. 5B, the
In the case of the example shown in FIG. 5C, the
In the example shown in FIG. 5D, an arc-shaped
本発明の場合、特に限定されることはないが、接着フィルム20に対して確実に押圧力を加える観点からは、図5(a)及び図5(c)に示すように、押圧部52A、52Cを直線状に形成することがより好ましい。
また、押圧による接着フィルムの変形を防ぐ観点からは、図5(b)〜(d)に示すように、押圧部52B、52C、52Dの両側にそれぞれアール部54B、54C、傾斜部55Dを設けることがより好ましい。
In the case of the present invention, although not particularly limited, as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (c), the
Further, from the viewpoint of preventing deformation of the adhesive film due to pressing, as shown in FIGS. 5B to 5D,
図6(a)〜(c)は、本実施の形態を用いた接着フィルムの引出方法の例を示す断面図である。
本実施の形態においては、まず、上述したリール部材1を図示しないフィルム巻取装置に装着し、図6(a)に示すように、巻芯軸部2に接着フィルム20を巻き取る。
6A to 6C are cross-sectional views showing an example of a method for pulling out an adhesive film using the present embodiment.
In the present embodiment, first, the
この場合、接着フィルム20の第2フランジ12側の側面20aが第2フランジ12の内側面12aに密着するように接着フィルム20の巻取ラインを設定する。
そして、図6(b)に示すように、押圧ストッパ6を押圧部材5の先端部51に向って移動させる。
これにより、押圧ストッパ6の本体部6aから押圧部材5の外側面5aに対して第2フランジ12に向かう方向の力が作用し、押圧部材5の先端部51が第2フランジ12側に移動する。
In this case, the winding line of the
Then, as shown in FIG. 6B, the
Thereby, the force of the direction which goes to the
さらに、図6(c)に示すように、押圧ストッパ6を所定の押圧位置まで移動させると、押圧部材5の押圧部52が接着フィルム20の第1フランジ11側の側面20bに接触し、第2フランジ12の内側面12aに対して接着フィルム20の外縁部から巻芯軸部2近傍に向って押し付けられる。また、この位置において、第1フランジ11及び押圧ストッパ6の案内突部6L、6Rの凹凸部15L,15R、60L,60Rの噛み合いによって、係止され位置決めされる。
Further, as shown in FIG. 6C, when the
その結果、接着フィルム20の第1フランジ11側の側面20bの外縁部から巻芯軸部2近傍の領域が、第2フランジ12の内側面12a及び押圧部材5の押圧部52によって挟まれ両側から外力が作用した状態のフィルム収容体30が得られる。この場合、接着フィルム20に対する押圧力は、リール部材1の巻芯軸部2からフランジ部13の外縁部に向って接着フィルム20に対する押圧力が大きくなっている。
As a result, the region in the vicinity of the
一方、接着フィルム20の使用時においては、上述したフィルム収容体30を、作業者(図示せず)の人手によって図示しない貼付装置に装着し、フィルム収容体30から接着フィルム20を引き出して所定の貼付対象物に貼り付ける。
On the other hand, when the
以上述べた本実施の形態にあっては、リール部材1の巻芯軸部2に巻き取られた長尺の接着フィルム20の側面を両側から挟んで押圧する押圧機構7を備えることから、接着フィルム20を引き出す際、接着フィルム20に加えられる張力が接着フィルム20の巻芯軸部2近傍にまで到達することを阻止することができ、巻き締まりに起因する接着剤の応力を従来技術と比較して小さくすることができる。
In the present embodiment described above, since the
その結果、本実施の形態によれば、粘度の小さい接着剤を用いた場合であっても、接着剤のはみ出しによるブロッキングを発生させることなく、接着フィルム20を長尺化を図ることができる。
As a result, according to the present embodiment, even when an adhesive having a low viscosity is used, the
また、本実施の形態によれば、接着フィルム20の側面とフランジ部13との間に隙間がなくなることから、接着フィルム20を引き出す際に接着フィルム20の側面とフランジ部13との間に接着フィルム20が入り込んでしまうことを防止することができる。
Further, according to the present embodiment, since there is no gap between the side surface of the
さらに、本実施の形態では、第1フランジ11に、押圧機構7を構成する押圧部材5が設けられ、この押圧部材5によって巻芯軸部2に巻き取られた接着フィルム20を第2フランジ12に押し付けるように構成されていることから、簡素な構成で確実に接着フィルム20の側面を両側から挟んで押圧するリール部材1を提供することができる。
Further, in the present embodiment, the
さらにまた、本実施の形態では、リール部材1の巻芯軸部2からフランジ部13の外縁部に向って接着フィルム20に対する押圧力が大きくなるように構成されていることから、接着フィルム20に加えられる張力が接着フィルム20の巻芯軸部2近傍にまで到達することを確実に阻止することができ、これにより、巻き締まりに起因する接着剤の応力をより小さくすることができる。
Furthermore, in the present embodiment, since the pressing force against the
また、本実施の形態にあっては、押圧機構7の押圧部材5を接着フィルム20の巻取ラインから退避する退避位置に配置した状態で巻芯軸部2に当該接着フィルム20を巻き取り、その後、巻芯軸部2に巻き付けれた接着フィルム20を押圧機構7によって両側面側から挟んだ状態で引き出すことから、押圧部材5を退避させた状態でフィルムの円滑な巻き取りを行うことができる一方で、接着フィルム20の巻取終了後には、押圧部材5を動作させて接着フィルム20を両側面側から挟んだ状態で引き出すことができ、これにより接着フィルム20の巻取工程と貼付工程を効率良く行うことができる。
Further, in the present embodiment, the
図7(a)(b)は、本発明に係るリール部材の他の実施の形態を示す断面図であり、以下、上記実施の形態と対応する部分には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図7(a)(b)に示すように、本実施の形態のリール部材1Aにおいては、巻芯軸部2が第1フランジ11A側に延ばされ、この延ばされた部分にねじ部2aが形成されている。
7 (a) and 7 (b) are cross-sectional views showing other embodiments of the reel member according to the present invention. In the following, parts corresponding to those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be given. Description is omitted.
As shown in FIGS. 7A and 7B, in the
そして、第1フランジ11Aには、巻芯軸部2のねじ部2aと噛み合うねじ部(図示せず)が形成されている。そして、第1フランジ11Aを巻芯軸部2の回転軸を中心として回転させることにより、第1フランジ11Aが巻芯軸部2に沿って第2フランジ12に対して接近又は離間するように構成されている。
The
また、本実施の形態の第1フランジ11Aは、弾性を有する部材からなるもので、第2フランジ12側の面11cにテーパを設けることにより、中心部から縁部に向って第2フランジ12との距離が小さくなるように形成されている。
そして、この押圧部材である第1フランジ11Aと、巻芯軸部2のねじ部2aと、第2フランジ12の内側面12aによって押圧機構7Aが構成されている。
Further, the
The
このような構成を有する本実施の形態においては、まず、リール部材1Aを図示しないフィルム巻取装置に装着し、図7(a)に示すように、巻芯軸部2に接着フィルム20を巻き取る。
この場合、上記実施の形態と同様に、接着フィルム20の第2フランジ12側の側面20aが第2フランジ12の内側面12aに密着するように接着フィルム20の巻取ラインを設定する。
In the present embodiment having such a configuration, first, the
In this case, the winding line of the
そして、図7(b)に示すように、第1フランジ11Aを巻芯軸部2の回転軸を中心として所定の方向へ回転させることにより、第1フランジ11Aを第2フランジ12に接近させる方向に移動させ、第1フランジ11Aの内側面11cを接着フィルム20の第1フランジ11A側の側面20bに押し付ける。
さらに、ナット8を用い、第1フランジ11Aが回転しないように固定する。
これにより、接着フィルム20の外縁部が、第2フランジ12の内側面12a及び第1フランジ11Aの押圧部52によって挟まれ両側から外力が作用した状態のフィルム収容体30Aが得られる。
Then, as shown in FIG. 7B, the
Further, the
Thereby, the
このような構成を有する本実施の形態によれば、上述した効果に加え、第1フランジ11Aの内側面11cが、中心部から縁部に向って第2フランジ12との距離が小さくなるように構成されているため、巻芯軸部2から第1フランジ11Aの外縁部に向って接着フィルム20に対する押圧力が大きくなり、その結果、引き出しの際に接着フィルム20に加えられる張力が接着フィルム20の巻芯軸部2近傍にまで到達することを確実に阻止できるという効果がある。
According to the present embodiment having such a configuration, in addition to the above-described effects, the
さらに、本実施の形態では、フランジ部13が、巻芯軸部2の両端部に設けられた第1及び第2フランジ11A、12を有し、押圧機構7Aが、第1及び第2フランジ11A、12間の距離を変化させるように構成されていることから、接着フィルム20に対する押圧力を調整して最適の押圧力で接着フィルム20を挟むことが可能になる。
その他の構成及び作用効果については上述の実施の形態と同一であるのでその詳細な説明を省略する。
Furthermore, in this Embodiment, the
Since other configurations and operational effects are the same as those of the above-described embodiment, detailed description thereof is omitted.
図8(a)(b)は、本発明に係るリール部材の他の実施の形態を示す断面図であり、以下、上記実施の形態と対応する部分には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
図8(a)(b)に示すように、本実施の形態のリール部材1Bにおいては、第1フランジ11Bの所定の部分にねじ部を有する貫通孔部が設けられ(詳細図示せず)、この貫通孔部に、円柱形状の本体部にねじ部を有する押圧部材5Bが装着されて構成されている。
FIGS. 8A and 8B are cross-sectional views showing other embodiments of the reel member according to the present invention. In the following, parts corresponding to those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be given. Description is omitted.
As shown in FIGS. 8A and 8B, in the
この押圧部材5Bの外側端部には、把持部56が一体的に固定され、この把持部56を回転させることにより、押圧部材5Bが巻芯軸部2に沿って第2フランジ12に対して接近又は離間するように構成されている。
また、押圧部材5Bの本体部の内側端部には、平面状の押圧部52が設けられている。
そして、この押圧部材5Bと、第2フランジ12の内側面12aによって押圧機構7Bが構成されている。
A gripping
A flat
The
このような構成を有する本実施の形態においては、まず、リール部材1Bを図示しないフィルム巻取装置に装着し、図8(a)に示す如く、接着フィルム20の第2フランジ12側の側面20aが第2フランジ12の内側面12aに密着するように、巻芯軸部2に接着フィルム20を巻き取る。
In the present embodiment having such a configuration, first, the
そして、押圧部材5Bを所定の方向へ回転させることにより、押圧部材5Bを第2フランジ12に接近させる方向に移動させ、押圧部材5Bの押圧部52を接着フィルム20の第1フランジ11B側の側面20bに押し付ける。
これにより、接着フィルム20が、第2フランジ12の内側面12a及び押圧部材5の押圧部52によって挟まれ両側から外力が作用した状態のフィルム収容体30Bが得られる。
Then, by rotating the
Thereby, the
このような構成を有する本実施の形態によれば、上述した効果に加え、既存のリールを加工して簡便に作成できるため、低コストで作成できるという効果がある。
その他の構成及び作用効果については上述の実施の形態と同一であるのでその詳細な説明を省略する。
According to the present embodiment having such a configuration, in addition to the above-described effects, an existing reel can be processed and easily created, so that there is an effect that it can be created at low cost.
Since other configurations and operational effects are the same as those of the above-described embodiment, detailed description thereof is omitted.
図9(a)〜(d)は、本発明に係るリール部材の他の実施の形態を示す断面図であり、以下、上記実施の形態と対応する部分には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
本実施の形態のリール部材1Cは、スライド式で第1フランジ11Cに対して着脱自在の押圧部材5Cを有するものである。
FIGS. 9A to 9D are cross-sectional views showing other embodiments of the reel member according to the present invention. In the following, parts corresponding to those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and details thereof are shown. The detailed explanation is omitted.
The
すなわち、図9(a)(b)に示すように、第1フランジ11Cに、巻芯軸部から第1フランジ11Cの縁部に向って延びる切り込み部11dが設けられ、この切り込み部11dの対向する両端部に、第1フランジ11Cと平行に板状の係止部材58が取り付けられている。
That is, as shown in FIGS. 9A and 9B, the
また、本実施の形態の押圧部材5Cは、第1フランジ11Cの切り込み部11d内に配置される大きさで箱状の本体部を有し、この本体部の切り込み部11dと対向する部分に、上述した係止部材58と係合する溝部57が巻芯軸部の回転軸方向に所定の間隔でそれぞれ複数設けられている。
そして、この押圧部材5Cと、第2フランジ12の内側面12aによって押圧機構7Cが構成されている。
In addition, the pressing
The
このような構成を有する本実施の形態においては、まず、リール部材1Cを図示しないフィルム巻取装置に装着し、図9(a)に示す如く、接着フィルム20の第2フランジ12側の側面20aが第2フランジ12の内側面12aに密着するように、巻芯軸部2に接着フィルム20を巻き取る。
In the present embodiment having such a configuration, first, the
この場合、図9(b)に示すように、押圧部材5Cの押圧部52が第1フランジ11Cの切り込み部11dから突出しないように、押圧部材5Cの溝部57と第1フランジ11Cの係止部材58とを係合させておく。
In this case, as shown in FIG. 9B, the
その後、押圧部材5Cを第1フランジ11Cから取り外し、図9(c)(d)に示すように、押圧部材5Cの押圧部52が第1フランジ11Cの切り込み部11dから突出するように、押圧部材5Cの所定の溝部57と第1フランジ11C側の係止部材58とを係合させる。
Thereafter, the pressing
これにより、接着フィルム20が、第2フランジ12の内側面12a及び押圧部材5Cの押圧部52によって挟まれ両側から外力が作用した状態のフィルム収容体30Cが得られる。
Thereby, the
このような構成を有する本実施の形態によれば、上述した効果に加え、図8に示す構成よりも広範囲に接着フィルムを押圧できるため、巻き巣が発生しにくいという効果がある。
その他の構成及び作用効果については上述の実施の形態と同一であるのでその詳細な説明を省略する。
According to the present embodiment having such a configuration, in addition to the above-described effects, the adhesive film can be pressed over a wider range than the configuration shown in FIG.
Since other configurations and operational effects are the same as those of the above-described embodiment, detailed description thereof is omitted.
なお、本発明は上述した実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、上述した図7(a)(b)に示す実施の形態では、押圧部材として、第2フランジ12側の内側面11cにテーパを設けることにより中心部から縁部に向って第2フランジ12との距離が小さくなるように形成された第1フランジ11Aを用いたが、例えば、図10(a)(b)に示すように、平板状の第1フランジ11Dを用いることもできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made.
For example, in the embodiment shown in FIGS. 7A and 7B described above, as the pressing member, the
そして、本実施の形態では、この第1フランジ11Dと、巻芯軸部2のねじ部2aと、第2フランジ12の内側面12aによって押圧機構7Dが構成されている。
このような構成を有する本実施の形態によれば、既存の部材を用い、巻き締まりに起因する接着剤の応力を従来技術と比較して小さくすることが可能なフィルム収容体30Dを得ることができる。
In this embodiment, the
According to the present embodiment having such a configuration, it is possible to obtain a
一方、本発明では、例えば図11に示すように、複数(本例では3個)のコイルばね71〜73によって押圧部材5Dを接着フィルム20の内側面20bに押圧するようにした押圧機構7Eを設けることもできる。
この場合、ハウジング70内に設けられたコイルばね71〜73は、巻芯軸部2から第1フランジ11Dの外縁部に向って接着フィルム20に対する押圧力が大きくなるものを用いることがより好ましい。
On the other hand, in the present invention, for example, as shown in FIG. 11, a
In this case, it is more preferable to use the coil springs 71 to 73 provided in the
さらに、本発明では、押圧機構に複数の押圧部材を設けることもできる。
例えば、図12に示す例においては、図8(a)(b)に示す押圧部材5Bを、巻芯軸部2から第1フランジ11Bに向って3個並べて押圧機構7Fを構成したものである。
この場合、接着フィルム20の巻き締まりをより確実に防止する観点からは、巻芯軸部2から第1フランジ11Bの外縁部に向って接着フィルム20に対する押圧力が大きくなるように、各押圧部材5Bのねじの締め具合を調整することが好ましい。
Furthermore, in the present invention, the pressing mechanism can be provided with a plurality of pressing members.
For example, in the example shown in FIG. 12, the pressing mechanism 5F is configured by arranging three
In this case, from the viewpoint of more reliably preventing the tightness of the
他方、上記実施の形態においては、押圧部材の凹凸部と押圧ストッパの凹凸部の噛み合いによって押圧ストッパを位置決めるようにしたが、本発明はこれに限られず、第1フランジ11の案内溝部14L、14Rと押圧ストッパ6の案内突部6L、6Rに凹凸部を設け、これら凹凸部の噛み合いによって押圧ストッパ6を位置決めすることもできる。
On the other hand, in the above embodiment, the pressing stopper is positioned by meshing the uneven portion of the pressing member and the uneven portion of the pressing stopper, but the present invention is not limited to this, and the
また、上記実施の形態においては、凹凸部の噛み合いによって押圧部材の位置決めを行うようにしたが、本発明はこれに限られず、ねじ等を用いて押圧部材の位置決めを行うこともできる。
さらにまた、本発明においては、上述した押圧部材を第1フランジ側のみならず、第2フランジ側に併せて設けることもできる。
Moreover, in the said embodiment, although the pressing member was positioned by meshing | engaging of an uneven | corrugated | grooved part, this invention is not restricted to this, The positioning of a pressing member can also be performed using a screw etc.
Furthermore, in the present invention, the pressing member described above can be provided not only on the first flange side but also on the second flange side.
その一方、本発明においては、両側フランジタイプのリール部材の他、片側フランジタイプのリール部材にも適用することができる。
加えて、上記実施の形態においては、異方導電性接着フィルムを例にとって説明したが、絶縁性接着剤樹脂中に導電性粒子を含有しない絶縁性接着フィルムにも適用をすることができるものである。
On the other hand, the present invention can be applied to a one-side flange type reel member in addition to a double-side flange type reel member.
In addition, in the above embodiment, the anisotropic conductive adhesive film has been described as an example, but the present invention can also be applied to an insulating adhesive film that does not contain conductive particles in the insulating adhesive resin. is there.
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example and a comparative example are given and this invention is demonstrated concretely, this invention is not limited to a following example.
<接着フィルム>
接着フィルムとして、幅1.2mmの剥離シート上に乾燥後の厚さが35μmの異方導電性接着剤をフィルム状に塗布形成した2層タイプのものを用いた。なお、接着剤の種類はエポキシ系熱硬化型のものである。
ここで、異方導電性接着フィルムの最低溶融粘度は、3.0×104Pa・sである。
この最低溶融粘度は、回転式レオメータ(TA instrument社製)を用い、昇温速度が10℃/分、測定圧力が5gで一定に保持し、直径8mmの測定プレートを使用して測定した値である。
<Adhesive film>
As the adhesive film, a two-layer type film in which an anisotropic conductive adhesive having a thickness of 35 μm after drying on a release sheet having a width of 1.2 mm was formed in a film shape was used. The type of adhesive is an epoxy thermosetting type.
Here, the minimum melt viscosity of the anisotropic conductive adhesive film is 3.0 × 10 4 Pa · s.
This minimum melt viscosity is a value measured by using a measuring plate having a diameter of 8 mm, using a rotary rheometer (manufactured by TA instrument), keeping the heating rate constant at 10 ° C./min, measuring pressure at 5 g. is there.
<実施例1>
リール部材として、巻芯軸部の直径が85mmで両面フランジタイプのものを用い、このリール部材に、接着フィルムとして長さ300mの異方導電性接着フィルムを、巻取張力15gの条件で巻き取った。
押圧機構としては、図1(a)〜(c)に示すものを用いた。この場合、押圧部材としては、ポリ4フッ化エチレン樹脂からなり、基端部の高さH1が1.5mm、先端部の高さH2が3.0mm、幅8.0mm、長さ53mmのものを用いた。また、この押圧部材の先端面は、図5(c)に示す形状のものである。
<Example 1>
A reel member having a diameter of 85 mm and a double-sided flange type is used as the reel member. An anisotropic conductive adhesive film having a length of 300 m is wound as an adhesive film on the reel member under a winding tension of 15 g. It was.
As the pressing mechanism, the one shown in FIGS. 1A to 1C was used. In this case, the pressing member is made of polytetrafluoroethylene resin, the height H 1 of the proximal end is 1.5 mm, the height H 2 of the distal end is 3.0 mm, the width is 8.0 mm, and the length is 53 mm. The thing of was used. Further, the tip surface of the pressing member has a shape shown in FIG.
上記条件に加え、試験環境温度を35℃に設定し、接着フィルムに対する押圧力を測定した。
この場合、第2フランジの、縁部近傍、中腹部分、巻芯軸部近傍に、それぞれ貫通孔を設け、プッシュプルゲージを用いて接着フィルムに対する押圧力を測定したところ、80g、50g、20gであった。
また、接着フィルムを、引出張力70g、引張速度500mm/秒で5時間引き出し、引出後の接着フィルムの状態(接着剤のはみ出し、ブロッキング、巻き巣)を目視で観察した。その結果を表1に示す。
In addition to the above conditions, the test environment temperature was set to 35 ° C., and the pressing force against the adhesive film was measured.
In this case, through holes were provided in the vicinity of the edge portion, middle portion, and core shaft portion of the second flange, and when the pressing force against the adhesive film was measured using a push-pull gauge, it was 80 g, 50 g, and 20 g. there were.
Further, the adhesive film was drawn out at a pulling tension of 70 g and a pulling speed of 500 mm / sec for 5 hours, and the state of the adhesive film after the drawing (extruding of the adhesive, blocking, winding wound) was visually observed. The results are shown in Table 1.
<実施例2>
押圧機構として、図7(a)(b)に示すものを用いた。この場合、第1フランジの半径は100mmとし、基端部である巻芯軸部の高さは1.5mm、先端部である縁部の高さは3.0mmとした。その他は実施例1と同一の条件にして、押圧力の測定を行ったところ、20g、10g、5gであった。
また、実施例1と同一の条件で接着フィルムを引き出し、その後の観察を行った。その結果を表1に示す。
<Example 2>
As the pressing mechanism, the one shown in FIGS. 7A and 7B was used. In this case, the radius of the first flange was 100 mm, the height of the core shaft portion as the base end portion was 1.5 mm, and the height of the edge portion as the distal end portion was 3.0 mm. The other conditions were the same as in Example 1, and the pressing force was measured and found to be 20 g, 10 g, and 5 g.
Moreover, the adhesive film was pulled out on the same conditions as Example 1, and the subsequent observation was performed. The results are shown in Table 1.
<実施例3>
押圧機構として、図8(a)(b)に示すものを用いた。この場合、押圧部材は、第1フランジの中腹部分に設けた。その他は実施例1と同一の条件にして、押圧力の測定及び接着フィルムの引き出し後の観察を行った。その結果を表1に示す。
<Example 3>
The pressing mechanism shown in FIGS. 8A and 8B was used. In this case, the pressing member was provided in the middle part of the first flange. The other conditions were the same as those in Example 1, and the pressing force was measured and observed after the adhesive film was pulled out. The results are shown in Table 1.
<実施例4>
押圧機構として、図9(a)〜(d)に示すものを用いた他は実施例1と同一の条件にして、押圧力の測定及び接着フィルムの引き出し後の観察を行った。この場合、接着フィルムに対する押圧力の測定は、第2フランジの中腹部分において行った。その結果を表1に示す。
<Example 4>
Measurement of pressing force and observation after pulling out the adhesive film were performed under the same conditions as in Example 1 except that the pressing mechanism shown in FIGS. 9A to 9D was used. In this case, the measurement of the pressing force with respect to the adhesive film was performed at the middle part of the second flange. The results are shown in Table 1.
<実施例5>
押圧機構として、図10(a)(b)に示すものを用いた他は実施例1と同一の条件にして、押圧力の測定及び接着フィルムの引き出し後の観察を行った。この場合、接着フィルムに対する押圧力の測定は、第2フランジの縁部近傍及び巻芯軸部の近傍において行った。その結果を表1に示す。
<Example 5>
10A and 10B were used under the same conditions as in Example 1, except that the pressing force was measured and observed after the adhesive film was pulled out. In this case, the measurement of the pressing force with respect to the adhesive film was performed in the vicinity of the edge portion of the second flange and in the vicinity of the core shaft portion. The results are shown in Table 1.
<実施例6>
フィルム収容体として、フィルムサイズが500mの接着フィルムを上記リール部材に巻き取ったものを用い、接着フィルムの引出時間を6時間とした他は実施例1と同一の条件にして、押圧力を測定した。得られた押圧力は、100g、60g、20gであった。
また、実施例1と同一の条件で接着フィルムを引き出し、その後の観察を行った。その結果を表1に示す。
<Example 6>
Measure the pressing force under the same conditions as in Example 1 except that an adhesive film having a film size of 500 m is wound around the reel member as the film container and the adhesive film is drawn out for 6 hours. did. The obtained pressing force was 100 g, 60 g, and 20 g.
Moreover, the adhesive film was pulled out on the same conditions as Example 1, and the subsequent observation was performed. The results are shown in Table 1.
<実施例7>
フィルム収容体として、フィルムサイズが500mの接着フィルムを上記リール部材に巻き取ったものを用い、接着フィルムの引出時間を6時間とした他は実施例2と同一の条件にして、押圧力を測定した。得られた押圧力は、20g、15g、10gであった。
また、実施例1と同一の条件で接着フィルムを引き出し、その後の観察を行った。その結果を表1に示す。
<Example 7>
Measure the pressing force under the same conditions as in Example 2 except that an adhesive film having a film size of 500 m is wound around the reel member as the film container and the adhesive film is drawn out for 6 hours. did. The obtained pressing force was 20 g, 15 g, and 10 g.
Moreover, the adhesive film was pulled out on the same conditions as Example 1, and the subsequent observation was performed. The results are shown in Table 1.
<比較例1>
リール部材として、押圧機構を設けないのものを用いた他は実施例1と同一の条件にして、押圧力の測定及び接着フィルムの引き出し後の観察を行った。その結果を表2に示す。
<Comparative Example 1>
A reel member having no pressing mechanism was used under the same conditions as in Example 1, and the pressing force was measured and observed after the adhesive film was pulled out. The results are shown in Table 2.
<比較例2>
フィルム収容体として、フィルムサイズが500mの接着フィルムを上記リール部材に巻き取ったものを用い、接着フィルムの引出時間を6時間とした他は実施例3と同一の条件にして(押圧機構は図8(a)(b)に示すもの)、押圧力の測定及び接着フィルムの引き出し後の観察を行った。その結果を表2に示す。
<Comparative example 2>
As the film container, the same film size as that of Example 3 was used except that an adhesive film having a film size of 500 m was wound around the reel member, and the drawing time of the adhesive film was set to 6 hours. 8 (a) and (b)), the pressing force was measured, and the adhesive film was pulled out and observed. The results are shown in Table 2.
<比較例3>
フィルム収容体として、フィルムサイズが500mの接着フィルムを上記リール部材に巻き取ったものを用い、接着フィルムの引出時間を6時間とした他は実施例4と同一の条件にして(押圧機構は図9(a)〜(d)に示すもの)、押圧力の測定及び接着フィルムの引き出し後の観察を行った。その結果を表2に示す。
この場合、接着フィルムに対する押圧力は70gであった。
<Comparative Example 3>
The film container is the same as in Example 4 except that an adhesive film having a film size of 500 m is wound around the reel member and the drawing time of the adhesive film is 6 hours (the pressing mechanism is shown in FIG. 9 (a) to (d)), measurement of pressing force and observation after pulling out the adhesive film were performed. The results are shown in Table 2.
In this case, the pressing force against the adhesive film was 70 g.
<比較例4>
接着フィルムに対する押圧力が100gとなるように押圧部材の位置を調整した以外は比較例3と同一の条件にして、接着フィルムの引き出し後の観察を行った。その結果を表2に示す。
<Comparative example 4>
Under the same conditions as in Comparative Example 3 except that the position of the pressing member was adjusted so that the pressing force against the adhesive film was 100 g, the adhesive film was observed after being pulled out. The results are shown in Table 2.
<比較例5>
フィルム収容体として、フィルムサイズが500mの接着フィルムを上記リール部材に巻き取ったものを用い、接着フィルムの引出時間を6時間とした他は実施例5と同一の条件にして(押圧機構は図10(a)(b)に示すもの)、押圧力の測定及び接着フィルムの引き出し後の観察を行った。その結果を表2に示す。
<Comparative Example 5>
As the film container, the same film as that of Example 5 was used except that an adhesive film having a film size of 500 m was wound around the reel member, and the drawing time of the adhesive film was set to 6 hours (the pressing mechanism is shown in FIG. 10 (a) and (b)), the pressing force was measured and the adhesive film was pulled out and observed. The results are shown in Table 2.
<評価>
表1から明らかなように、押圧機構を設けた実施例1〜7においては、フィルムサイズが500mの接着フィルムを引き出した場合であっても、接着剤のはみ出し、ブロッキング及び巻き巣は生じなかった。
<Evaluation>
As is apparent from Table 1, in Examples 1 to 7 provided with a pressing mechanism, even when the adhesive film having a film size of 500 m was pulled out, the adhesive was not protruded, blocked, or wound. .
一方、表2に示すように、押圧機構を設けない比較例1にあっては、フィルムサイズが300mの接着フィルムを引き出した場合においても、接着剤のはみ出し、ブロッキング及び巻き巣が生じた。
また、図8(a)(b)に示す押圧機構を設けた比較例2にあっては、フィルムサイズが500mであって通常のものより長さが長いため、接着剤のはみ出し、ブロッキング及び巻き巣が生じた。
On the other hand, as shown in Table 2, in Comparative Example 1 in which no pressing mechanism was provided, even when an adhesive film having a film size of 300 m was pulled out, the adhesive protruded, blocked, and wound.
In Comparative Example 2 provided with the pressing mechanism shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b), the film size is 500 m and the length is longer than usual, so that the adhesive protrudes, blocks and winds. A nest was created.
なお、比較例2の場合、ブロッキングについては、引き出し開始から3時間後に発生した。
さらに、図9(a)〜(d)に示す押圧機構を設け、フィルムサイズが500mである比較例3並びに比較例4のうち、接着フィルムに対する押圧力が70gである比較例については、接着フィルムに対する押圧力が足りず、接着剤のはみ出し、ブロッキング及び巻き巣が生じた。
In the case of Comparative Example 2, blocking occurred 3 hours after the start of drawing.
Furthermore, among the comparative examples 3 and 4 in which the pressing mechanism shown in FIGS. 9A to 9D is provided and the film size is 500 m, the adhesive film with respect to the comparative example in which the pressing force against the adhesive film is 70 g. Insufficient pressing force was applied to the adhesive, and the adhesive protruded, blocked and wound.
他方、接着フィルムに対する押圧力を100gに増加させた比較例4にあっては、巻き巣は発生しなかったが、接着剤のはみ出し、ブロッキングが生じた。特に、ブロッキングについては、接着フィルムの引き出し開始から3時間後に生じた。 On the other hand, in Comparative Example 4 in which the pressing force against the adhesive film was increased to 100 g, no wound was generated, but the adhesive protruded and blocking occurred. In particular, blocking occurred 3 hours after the start of drawing out the adhesive film.
その一方で、図10(a)(b)に示す押圧機構を設け、フィルムサイズが500mである比較例5にあっては、巻き巣は発生しなかったが、接着剤のはみ出し、ブロッキングが生じた。特に、ブロッキングについては、接着フィルムの引き出し開始から4時間後に生じた。 On the other hand, in Comparative Example 5 in which the pressing mechanism shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b) was provided and the film size was 500 m, no wound occurred, but the adhesive protruded and blocking occurred. It was. In particular, blocking occurred 4 hours after the start of drawing out of the adhesive film.
以上の結果から、本発明によれば、粘度の小さい接着剤を用いた場合であっても、長尺の接着フィルムを引き出して貼付する際に接着剤のはみ出し、ブロッキング及び巻き巣を防止できることを実証することができた。 From the above results, according to the present invention, even when a low-viscosity adhesive is used, it is possible to prevent the adhesive from sticking out, blocking, and nesting when a long adhesive film is pulled out and pasted. I was able to prove.
1…リール部材
2…巻芯軸部
5…押圧部材
6…押圧ストッパ
6a…本体部
6L、6R…案内突部
7…押圧機構
10…駆動軸
11…第1フランジ(一方のフランジ)
11b…貫通孔部
12…第2フランジ(他方のフランジ)
12a…内側面
13…フランジ部
14L、14R…案内溝部
15L、15R…凹凸部
20…接着フィルム
20a…側面
60L、60R…凹凸部
DESCRIPTION OF
11b ... through
12a ...
Claims (5)
前記巻芯軸部の端部に当該巻芯軸部と一体的に設けられたフランジ部と、
前記巻芯軸部の回転軸方向に移動可能に構成され、前記巻芯軸部に巻き取られた前記接着フィルムを側面側から挟んで押圧する押圧機構とを有し、
前記押圧機構が、当該リール部材の巻芯軸部から前記フランジ部の外縁部に向って前記接着フィルムに対する押圧力が大きくなるように構成されているリール部材。 A core shaft portion formed in a cylindrical shape and capable of winding an adhesive film;
A flange portion provided integrally with the core shaft portion at the end of the core shaft portion;
The configured so as to be movable in the rotation axis direction of the core shaft portion, possess a pressing mechanism for pressing by sandwiching from the side of the adhesive film wound on the winding core shaft portion,
A reel member in which the pressing mechanism is configured such that a pressing force against the adhesive film increases from a core shaft portion of the reel member toward an outer edge portion of the flange portion .
前記押圧機構の押圧部材を当該接着フィルムの巻取ラインから退避する退避位置に配置した状態で前記巻芯軸部に当該接着フィルムを巻き付ける工程と、
前記巻芯軸部に巻き取られた接着フィルムを前記押圧機構によって側面側から挟んだ状態で引き出す工程を有する接着フィルムの引出方法。
A method for pulling out an adhesive film using the reel member according to any one of claims 1 to 4 ,
Winding the adhesive film around the core shaft portion in a state in which the pressing member of the pressing mechanism is disposed at a retracted position where the pressing member is retracted from the winding line of the adhesive film;
A method for pulling out an adhesive film, comprising a step of pulling out the adhesive film wound around the core shaft portion from a side surface side by the pressing mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015684A JP5629591B2 (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Reel member and method of pulling out adhesive film using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015684A JP5629591B2 (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Reel member and method of pulling out adhesive film using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012153511A JP2012153511A (en) | 2012-08-16 |
JP5629591B2 true JP5629591B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=46835671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011015684A Active JP5629591B2 (en) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | Reel member and method of pulling out adhesive film using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5629591B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4009842A (en) * | 1976-01-30 | 1977-03-01 | Bell & Howell Company | Self-adjusting reel |
JP3959247B2 (en) * | 2001-02-16 | 2007-08-15 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | Reel member and film winding method |
JP5471115B2 (en) * | 2009-07-24 | 2014-04-16 | 日立化成株式会社 | reel |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011015684A patent/JP5629591B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012153511A (en) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI649250B (en) | Reel member and film container body | |
JP2016081824A (en) | Differential signal cable and multicore differential signal cable | |
TW201125804A (en) | Reel | |
JP2009245619A (en) | Coaxial cable connection/phase adjusting device | |
JP5629591B2 (en) | Reel member and method of pulling out adhesive film using the same | |
CN111667795A (en) | Display device | |
WO2014021392A1 (en) | Reel member, film container, and method for manufacturing film container | |
JP2012107700A (en) | Device for winding and unwinding wire | |
JP2009136930A (en) | Slitter | |
US10752461B2 (en) | Adhesive tape application device, line member connection device including adhesive tape application device, adhesive tape application method, and line member connection method including adhesive tape application method | |
JP6407805B2 (en) | Web manufacturing method and web | |
JP5662073B2 (en) | Method and device for winding a belt | |
KR20200060526A (en) | Reel member, winding method for adhesive film, and unwinding method for adhesive film | |
JP5865330B2 (en) | Roll-like product step scar reducing structure, roll-like product, and roll-like product step scar reducing structure manufacturing method | |
US20160251195A1 (en) | Reel member and film accommodating body | |
JP5081082B2 (en) | Wound product of narrow and long tape and method for producing the same. | |
WO2014007114A1 (en) | Reel member and film housing | |
WO2021100741A1 (en) | Reel member, and adhesive film wound body | |
KR20140132004A (en) | Adhesive film pasting method and adhesive film pasting device | |
KR20220082071A (en) | Method for manufacturing an elongated product made of carbon nanotubes | |
JP6885855B2 (en) | How to wind the carrier tape | |
JP6171619B2 (en) | Adhesive tape roll | |
JP2007231236A (en) | Adhesive tape and adhesive tape wound on reel | |
JP2013155008A (en) | Reel member, film holding body, and method for pulling out adhesive film | |
CN203372867U (en) | Dual-purpose end cap device of inflatable shaft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5629591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |