JP5629147B2 - Unit building - Google Patents
Unit building Download PDFInfo
- Publication number
- JP5629147B2 JP5629147B2 JP2010152038A JP2010152038A JP5629147B2 JP 5629147 B2 JP5629147 B2 JP 5629147B2 JP 2010152038 A JP2010152038 A JP 2010152038A JP 2010152038 A JP2010152038 A JP 2010152038A JP 5629147 B2 JP5629147 B2 JP 5629147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- unit
- ceiling
- building
- balcony
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、ユニット式建物に関する。 The present invention relates to a unit building.
従来、柱、梁からなる骨組みを備えた略直方体状の建物ユニットを複数組み合わせたユニット式建物が施工されている。この建物ユニットには、床梁と天井梁のそれぞれ中間位置に柱を配置し、この柱の間で仕切られる空間の一方を居室とし、他方をバルコニーとするインナーバルコニーユニットがある。そして、このインナーバルコニーユニットをバルコニー部分同士が隣接するように並べて配置するユニット式建物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a unit type building in which a plurality of substantially rectangular parallelepiped building units having a framework composed of columns and beams is combined. In this building unit, there is an inner balcony unit in which columns are arranged at intermediate positions between floor beams and ceiling beams, one of the spaces partitioned between the columns is a living room, and the other is a balcony. And the unit type building which arranges this inner balcony unit side by side so that balcony parts adjoin is proposed (for example, refer to patent documents 1).
しかしながら、特許文献1に記載のような建物ユニットを用いたユニット式建物においては、インナーバルコニーユニットの四隅に柱があるので、バルコニー部分同士を接続させて大きなバルコニー空間を形成しようとする場合、バルコニーの接続部分に位置する柱が邪魔になるという不都合がある。
However, in the unit type building using the building unit as described in
そこで、本発明は、複数の建物ユニットのバルコニー部分同士を接続させて大きなバルコニー空間を形成しようとする場合において、バルコニーの接続部分に位置する柱を省略することが可能なユニット式建物を提供することを目的とする。 Then, this invention provides the unit type building which can abbreviate | omit the pillar located in the connection part of a balcony, when connecting the balcony parts of several building units and forming a big balcony space For the purpose.
本発明のユニット式建物は、図面を参照して説明すると、互いに対向する2本の第一の床梁42Aと互いに対向する2本の第二の床梁42Bとを組み合わせて平面矩形状とされた床部46と、前記2本の第一の床梁42Aにおいてそれぞれ中間部と前記床部46の互いに近接する2カ所の隅部に相当する部分とにそれぞれ立設された柱40と、これらの柱40の上端部同士を接続し前記2本の第一の床梁42Aと平行に配置された2本の第一の天井梁41Aと前記2本の第二の床梁42Bと平行に配置された2本の第二の天井梁41Bとを有する天井部47とを有し、前記床部46の前記柱で囲われた領域を居室用床部46Aとし、この居室用床部46A以外の領域をバルコニー用床部46Bとしたインナーバルコニーユニット4を備え、このインナーバルコニーユニット4を前記バルコニー用床部46B同士が連続すると共に前記居室用床部46Aが互いに離隔するように複数並べて配列し、これらのインナーバルコニーユニット4に少なくとも前記バルコニー用床部46Bの上を覆う上方閉塞部材をそれぞれ設置し、前記上方閉塞部材は、前記バルコニー用床部46Bと同じ大きさの天井パネル51と、前記天井パネル51の上に積層され前記床部46と同じ大きさの小屋パネル6とを備え、前記天井パネル51と前記天井部47とは接合され、隣合う前記天井パネル51同士は接合されていることを特徴とする。
この発明によれば、複数の建物ユニットのバルコニー部分同士を接続させて大きなバルコニー空間を形成しようとする場合において、バルコニーの接続部分に位置する柱を省略することが可能となる。なお、この発明においては、上方閉塞部材により柱がない部分を補強することができるため、バルコニーの接続部分に位置する柱を省略したとしてもユニット式建物1の強度を確保することができる。
The unit building according to the present invention will be described with reference to the drawings. The unit building is formed into a planar rectangular shape by combining two
According to the present invention, when a large balcony space is to be formed by connecting the balcony portions of a plurality of building units, it is possible to omit the pillars located at the connection portions of the balcony. In addition, in this invention, since the part which does not have a pillar can be reinforced with an upper obstruction | occlusion member, even if the pillar located in the connection part of a balcony is abbreviate | omitted, the intensity | strength of the
しかも、天井パネル5と小屋パネル6により隣接するインナーバルコニーユニット4同士を強固に接合できるため、ユニット式建物1の強度を更に向上させることができる。
Moreover, since the adjacent
本発明では、前記インナーバルコニーユニット4には、床梁32A,32B、柱30および天井梁31A,31Bから直方体状の骨組みを有する建物ユニット3がそれぞれ前記インナーバルコニーユニット4の配列方向と直交する方向に隣接して配置され、前記建物ユニット3の上にそれぞれ配置される小屋パネル6同士の間と、前記インナーバルコニーユニット4の上に配置される小屋パネル6同士の間とには補強梁7が架け渡されていることが好ましい。
この発明では、補強梁7により柱40がない部分を更に補強することができるため、ユニット式建物1の強度を更に向上させることができる。
In the present invention, the
In this invention, since the part without the
本発明では、前記補強梁7は、小屋パネル6の間に配置される梁本体と、この梁本体の中間高さ位置に配置され前記建物ユニット3の上に配置される小屋パネル6を接合する第一接合部と、前記梁本体の中間高さ位置に配置され前記インナーバルコニーユニット4の上に配置される小屋パネル6を接合する第二接合部とを備えることが好ましい。
この発明では、梁本体、第一接合部および第二接合部によりユニット式建物1の強度を効率的に確保することができる。
In the present invention, the reinforcing beam 7 joins the beam main body arranged between the
In this invention, the intensity | strength of the
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図6には第1実施形態のユニット式建物1が示されている。図1は、本発明に係るユニット式建物の第1実施形態を示す全体図である。また、図2は、本実施形態のユニット式建物の屋根部の構造を示す概略図である。
図1,2に示すように、第1実施形態のユニット式建物1は、基礎2と、基礎2の上に設けられた例えば6個の建物ユニット3からなる下階部と、下階部の建物ユニット3の上に載置された4個の建物ユニット3および2個のインナーバルコニーユニット4からなる上階部と、この上階部の上に設けられた小屋パネル6と、小屋パネル6の上に設けられた屋根部8と、後述する補強梁7とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ユニット式建物1の下階部においては、6個の建物ユニット3が相互に接合された状態で配置されている。
ユニット式建物1の上階部においては、4個の建物ユニット3および2個のインナーバルコニーユニット4が相互に接合された状態で配置されている。そして、2個のインナーバルコニーユニット4は、バルコニー用床部46B同士が連続すると共に居室用床部46Aが互いに離隔するように隣接して配置されている。また、4個の建物ユニット3は、2個のインナーバルコニーユニット4の配列方向と直交する方向に隣接して配置されている。また、インナーバルコニーユニット4には、少なくともバルコニー用床部46Bの上を覆う上方閉塞部材が設置されている。そして、後に詳細を述べるように、上方閉塞部材としては、バルコニー用床部46Bと同じ大きさの天井パネル5と、床部46と同じ大きさの小屋パネル6とを積層してなるものを用いている。なお、インナーバルコニーユニット4と天井パネル5とは、ボルトなどにより接合されている。また、天井パネル5と小屋パネル6とは、ボルトなどにより接合され、積層されている。
インナーバルコニーユニット4には、後に詳細を述べるように、バルコニー用床部と同じ大きさの天井パネル5が接合されている。また、屋根部8は、小屋パネル6の上に設けられた小屋束81と、この小屋束81に支持される屋根パネル82とを備えている。
On the lower floor of the
On the upper floor of the
As will be described in detail later, a
次に、図3に基づいて、建物ユニット3を説明する。図3は、本実施形態の通常の建物ユニットを示す全体斜視図である。
建物ユニット3は、四隅に立設される4本の柱30と、これらの柱30の上端間同士を結合する4本の天井梁31と、各柱30の下端間同士を結合する4本の床梁32とを含む骨組みを有し、略直方体状に形成されている。
そして、天井梁31は各2本の長辺天井梁31Aおよび短辺天井梁31Bで構成され、床梁32は各2本の長辺床梁32Aおよび短辺床梁32Bで構成されている。2本の長辺天井梁31A間、および2本の長辺床梁32A間には、複数本の天井小梁33、複数本の根太34がそれぞれ架け渡されている。また、柱30と天井梁31および床梁32とは、仕口35を介して接続されている。
Next, the
The
The
次に、図4に基づいて、インナーバルコニーユニット4について説明する。図4は、本実施形態のインナーバルコニーユニットを示す全体斜視図である。
インナーバルコニーユニット4は、4本の床梁42を組み合わせて平面矩形状とされた床部46と、この床部46の隅部と互いに対向する2本の床梁42の中間部とにそれぞれ立設される4本の柱40と、これらの柱40の上端部同士を4本の天井梁41で接続して形成された天井部47とを有し、略直方体状に形成されている。
また、床部46は、4本の柱40で囲われた領域を居室用床部46Aと、この居室用床部46A以外の領域をバルコニー用床部46Bとからなる。なお、床部46は、建物ユニット3の床部と同じ大きさを有する。
そして、天井梁41は各2本の長辺天井梁41Aおよび短辺天井梁41Bで構成され、床梁42は各2本の長辺床梁42Aおよび短辺床梁42Bで構成されている。2本の長辺天井梁41A間、および2本の長辺床梁42A間には、複数本の天井小梁43、複数本の根太44がそれぞれ架け渡されている。また、柱40と天井梁41および床梁42とは、仕口45を介して接続されている。
Next, the
The
In addition, the
The
次に、図5に基づいて、天井パネル5および小屋パネル6について説明する。図5は、本実施形態のインナーバルコニーユニット、天井パネルおよび小屋パネルを示す全体斜視図である。
天井パネル5は、4本の枠材51を有し、インナーバルコニーユニット4のバルコニー用床部46Bと同じ大きさになるように形成されている。
そして、枠材51は、インナーバルコニーユニット4の長辺床梁42Aと平行な2本の枠材51Aと、枠材51Aと直交する2本の枠材51Bとで構成されている。4本の枠材51のうち2本の枠材51A間には、複数本の小梁52が架け渡されている。また、枠材51は、仕口55を介して接続されている。
天井パネル5とインナーバルコニーユニット4とは仕口45,55同士が図示しないボルトで接合される。また、隣接する天井パネル5同士では仕口55同士が図示しないボルトで接合される。
Next, the
The
The
The
小屋パネル6は、4本の枠材61を有し、インナーバルコニーユニット4の床部46と同じ大きさになるように形成されている。
そして、枠材61は、各2本の長辺枠材61Aおよび短辺枠材61Bで構成されている。枠材61には、2本のブレース62が設けられている。また、枠材61は、2本の長辺枠材61Aが勝つようにして組み合わされ、図示しないピン、ボルトなどでプレート65を介して接続されている。
The
The
次に、図6に基づいて、補強梁7について説明する。図6は、本実施形態のユニット式建物における天井パネル、小屋パネルおよび補強梁の接合部を示す分解斜視図である。
ユニット式建物1の上階部のインナーバルコニーユニット4および建物ユニット3の互いに対向する天井梁31の間と、小屋パネル6同士の間とには補強梁7が架け渡されている。
補強梁7は、図6に示すように、所定厚さの板部材で形成されるとともに、上部が小屋パネル6の枠材61の高さ寸法と同じかやや短く、下部が上階部のインナーバルコニーユニット4及び建物ユニット3の天井梁31の高さ寸法と同じかやや短い本体を有する。このような補強梁7は、一端部を小屋パネル6の建物外側の端部に揃え、他端部を建物ユニット3およびインナーバルコニーユニット4のある側に突出させて取り付けられている。
Next, the reinforcing beam 7 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an exploded perspective view showing a joint portion of the ceiling panel, the cabin panel, and the reinforcing beam in the unit type building of the present embodiment.
Reinforcing beams 7 are bridged between the
As shown in FIG. 6, the reinforcing beam 7 is formed of a plate member having a predetermined thickness, the upper part is the same as or slightly shorter than the height of the
補強梁7の長さ方向両端部、および中央部には、それぞれ長手方向に沿って水平な補強プレート71,72を有する。これらの補強プレート71,72は、補強梁7の本体の中間高さ位置に設けられている。補強梁7の長さ方向両端部の補強プレート71はほぼ正方形状に形成されている。そして、一方の端部の補強プレート71は第二接合部を構成するものであって、インナーバルコニーユニット4の天井パネル5と、インナーバルコニーユニット4の上に配置される小屋パネル6とをボルトなどで接合する。図示しない他方の端部の補強プレート71は第一接合部を構成するものであって、建物ユニット3と、建物ユニット3の上に配置される小屋パネル6とをボルトなどで接合する。また、中央部の補強プレート72は、隣接する4枚の小屋パネル6の角部の間、並びに、隣接する2個の建物ユニット3の仕口35および2個のインナーバルコニーユニット4の天井パネル5の仕口55の間に渡る大きさの矩形状に形成されている。そして、中央部の補強プレート72は、隣接する4枚の小屋パネル6の角部の下端部同士、並びに、隣接する2個の建物ユニット3の仕口35および2個のインナーバルコニーユニット4の天井パネル5の仕口55の上端部同士をそれぞれ連結するように、建物ユニット3と天井パネル5と小屋パネル6とをボルトなどで接合する。
Reinforcing beams 7 have horizontal reinforcing
すなわち、建物ユニット3の仕口35および天井パネル5の仕口55の上端部には、係合ピン35A,55A,35B,55Bが立設されるとともに、ボルト結合用孔35C,55Cがあけられており、これに対して、補強プレート71,72には、係合孔71A,71B、および係合孔72A,72Bがあけられ、さらに、ボルト結合用孔71C,72Cがあけられている。また、小屋パネル6には、係合孔65Aがあけられ、さらに、ボルト結合用孔65Cがあけられている。
そのため、先ず、建物ユニット3の仕口35および天井パネル5の仕口55の上端部に立設された係合ピン35A,55A,35B,55Bに、補強プレート71,72にあけられた係合孔71A,71B、および係合孔72A,72Bをそれぞれ差し込み、さらに、小屋パネル6の係合孔65Aをそれぞれ差し込む。このようにして、建物ユニット3および天井パネル5と、補強梁7の本体および補強プレート71,72と、小屋パネル6の角部とを位置決めして接合できるようになっている。
That is, engagement pins 35A, 55A, 35B, and 55B are erected at the upper ends of the joint 35 of the
Therefore, first, the engagement holes 35A, 55A, 35B, 55B provided upright at the upper ends of the joint 35 of the
また、図2に示すように、小屋パネル6の上に設けられた小屋束81と、この小屋束81に支持される屋根パネル82とを備える屋根部8は、3つの支点Sにより支えられている。そして、これらの支点Sは、インナーバルコニーユニット4と隣接する建物ユニット3の柱の頂部、建物ユニット3同士の間に位置する柱の頂部、並びに、インナーバルコニーユニット4と隣接していない建物ユニット3における建物ユニット3と隣接していない側の端部にある柱の頂部に存在する。これらの支点Sは、それぞれ、小屋束81、およびインナーバルコニーユニット4のある側の反対側の屋根パネル82を支えている。なお、インナーバルコニーユニット4における建物ユニット3と隣接していない側の端部には支点は存在しないが、天井パネル5、小屋パネル6および補強梁7により補強されている。
Further, as shown in FIG. 2, a
次に、図1、図2、図5および図6を参照にしながら、以上のようなユニット式建物1の構築方法を説明する。
先ず、建物ユニット3、インナーバルコニーユニット4、天井パネル5、小屋パネル6および補強梁7などを工場にて製造する。これらをトラックなどで工事現場に搬送する。そして、基礎2の上に、6個の建物ユニット3のうちの2個を、短辺同士が連続するように配置した後に、残りの4個の建物ユニット3を、2個の建物ユニット3の配列方向と直交する方向に隣接して配置し、アンカーボルトなどで基礎2に固定する。このようにして、ユニット式建物1の下階部を構築する。
次に、ユニット式建物1の下階部の上に、2個のインナーバルコニーユニット4を、バルコニー用床部46B同士が連続すると共に居室用床部46Aが互いに離隔するように隣接して配置した後に、4個の建物ユニット3を、2個のインナーバルコニーユニット4の配列方向と直交する方向に隣接して配置し、アンカーボルトなどで固定する。そして、インナーバルコニーユニット4の天井がない部分に、2枚の天井パネル5を、インナーバルコニーユニット4の天井梁41と2枚の天井パネル5とがそれぞれ隣接し、且つ、2枚の天井パネル5の端部同士が隣接するように配置し、ボルトなどで固定する。このようにして、ユニット式建物1の上階部を構築する。
Next, the construction method of the unit type building 1 as described above will be described with reference to FIGS. 1, 2, 5, and 6.
First, the
Next, two
次いで、ユニット式建物1の上階部の上に、6枚の小屋パネル6を配置し、ボルトなどで固定する。そして、一方向に隣接して設けられた2個ずつの建物ユニット3およびインナーバルコニーユニット4の上にそれぞれ配置された小屋パネル6の間に補強梁7を架け渡すとともに、この補強梁7に設けられた補強プレート71を小屋パネル6の角部に係合させるとともに、補強プレート72を小屋パネル6の角部に係合させる。この際、仕口55の上端部に立設された係合ピン55A,55Bに、補強プレート71,72にあけられた係合孔71A,71B、および係合孔72A,72Bをそれぞれ差し込み、さらに、小屋パネル6の係合孔65Aをそれぞれ差し込む。このようにして、建物ユニット3および天井パネル5と、補強梁7の本体および補強プレート71,72と、小屋パネル6の角部とを位置決めして連結する。
その後、小屋パネル6の上に、小屋束81を介して屋根パネル82を設けて屋根部8を構成し、ユニット式建物1を完成させる。
Next, six
Then, the
以上のような第1実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)インナーバルコニーユニット4がバルコニー用床部46B同士が連続すると共に前記居室用床部46Aが互いに離隔するように隣接して配置されている。そのため、複数の建物ユニットのバルコニー部分同士を接続させて大きなバルコニー空間を形成しようとする場合において、バルコニーの接続部分に位置する柱を省略することが可能となる。また、上方閉塞部材により柱がない部分を補強することができるため、バルコニーの接続部分に位置する柱を省略したとしてもユニット式建物1の強度を確保することができる。
(2)前記上方閉塞部材として、天井パネル5と、小屋パネル6とを積層してなるものを用いている。そのため、天井パネル5と小屋パネル6により隣接するインナーバルコニーユニット4同士を強固に接合できるため、ユニット式建物1の強度を更に向上させることができる。
(3)建物ユニット3の上にそれぞれ配置される小屋パネル6同士の間と、インナーバルコニーユニット4の上に配置される小屋パネル6同士の間とには補強梁7が架け渡されている。そのため、補強梁7により柱40がない部分を更に補強することができるため、ユニット式建物1の強度を更に向上させることができる。
(4)補強梁7は、小屋パネル6の間に配置される梁本体と、この梁本体の中間高さ位置に配置され建物ユニット3の上に配置される小屋パネル6を接合する第一接合部と、前記梁本体の中間高さ位置に配置されインナーバルコニーユニット4の上に配置される小屋パネル6を接合する第二接合部とを備える。そのため、梁本体、第一接合部および第二接合部によりユニット式建物1の強度を効率的に確保することができる。
According to the first embodiment as described above, the following effects can be obtained.
(1) The
(2) As the upper closing member, a laminate of the
(3) Reinforcing beams 7 are bridged between the
(4) The reinforcing beam 7 is a first joint that joins the beam main body arranged between the
次に、図7および図8に基づいて、本発明のユニット式建物の第2実施形態を説明する。
本実施形態において、前記第1実施形態と同一構成部材には、同一符号を付すとともに、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態のユニット式建物1Aは、図7に示すように、インナーバルコニーユニット4の上方閉塞部材として天井パネル5を用い、補強梁7を架け渡していない以外は前記第1実施形態と同様のものである。
Next, based on FIG. 7 and FIG. 8, 2nd Embodiment of the unit type building of this invention is described.
In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted or simplified.
As shown in FIG. 7, the unit type building 1 </ b> A of the present embodiment is similar to the first embodiment except that the
このようなユニット式建物1Aの屋根部8は、図8に示すように、ユニット式建物1Aの上階部の上に設けられた小屋束81と、小屋束81に支持される屋根パネル82と、小屋束81に設けられたブレース83と、小屋束81に設けられた横架材84を備えている。
ユニット式建物1Aにおいても、インナーバルコニーユニット4における建物ユニット3と隣接していない側の端部には支点は存在しないが、天井パネル5、ブレース83および横架材84により補強されている。
As shown in FIG. 8, the
Even in the unit type building 1 </ b> A, there is no fulcrum at the end of the
このような第2実施形態によれば、前記第1実施形態の(1)とほぼ同様の効果の他、次のような効果が得られる。
(5)ブレース83および横架材84により、水平方向の外力に対する屋根部8の変形などを防止できる。
According to the second embodiment as described above, the following effect can be obtained in addition to substantially the same effect as (1) of the first embodiment.
(5) The
次に、図9および図10に基づいて、本発明のユニット式建物の第3実施形態を説明する。
本実施形態において、前記第1実施形態と同一構成部材には、同一符号を付すとともに、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態のユニット式建物1Bは、図9に示すように、インナーバルコニーユニット4の上方閉塞部材として小屋パネル6を用い、補強梁7を架け渡していない以外は前記第1実施形態と同様のものである。
Next, based on FIG. 9 and FIG. 10, 3rd Embodiment of the unit type building of this invention is described.
In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted or simplified.
As shown in FIG. 9, the unit type building 1 </ b> B of the present embodiment is the same as the first embodiment except that a
このようなユニット式建物1Bの屋根部8は、図10に示すように、小屋パネル6の上に設けられた小屋束81と、小屋束81に支持される屋根パネル82と、小屋束81に設けられたブレース83と、小屋束81に設けられた横架材84を備えている。
ユニット式建物1Bにおいても、インナーバルコニーユニット4における建物ユニット3と隣接していない側の端部には支点は存在しないが、小屋パネル6、ブレース83および横架材84により補強されている。
As shown in FIG. 10, the
Also in the
このような第3実施形態によれば、前記第1実施形態の(1)および前記第2実施形態の(5)とほぼ同様の効果が得られる。 According to such 3rd Embodiment, the effect substantially the same as (1) of the said 1st Embodiment and (5) of the said 2nd Embodiment is acquired.
なお、本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
例えば、前記第1実施形態では、補強梁7が、所定厚さの板状部材で形成されているが、これに限らない。補強梁7として、例えば、断面矩形状の角パイプを用いてもよい。
また、前記第1実施形態では、屋根部8にブレース83および横架材84を用いていないが、前記第2実施形態および前記第3実施形態と同様に、屋根部8にブレース83および横架材84を用いてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
For example, in the first embodiment, the reinforcing beam 7 is formed of a plate-like member having a predetermined thickness, but the present invention is not limited to this. For example, a square pipe having a rectangular cross section may be used as the reinforcing beam 7.
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the
本発明は、個人住宅に利用できる他、アパートなどの共同住宅にも利用することができる。 The present invention can be used not only for a private house but also for a shared house such as an apartment.
1,1A,1B…ユニット式建物
2…基礎
3…建物ユニット
4…インナーバルコニーユニット
5…天井パネル
6…小屋パネル
7…補強梁
8…屋根部
30…柱
31…天井梁
31A…長辺天井梁
31B…短辺天井梁
32…床梁
32A…長辺床梁
32B…短辺床梁
33…天井小梁
34…根太
35…仕口
35A,35B…係合ピン
35C…ボルト結合用孔
40…柱
41…天井梁
41A…長辺天井梁
41B…短辺天井梁
42…床梁
42A…長辺床梁
42B…短辺床梁
43…天井小梁
44…根太
45…仕口
46…床部
46A…居室用床部
46B…バルコニー用床部
47…天井部
51…枠材
52…小梁
55…仕口
55A,55B…係合ピン
55C…ボルト結合用孔
61…枠材
61A…長辺枠材
61B…短辺枠材
62…ブレース
65…プレート
65A…係合ピン
65C…ボルト結合用孔
71,72…補強プレート
71A,71B…係合孔
71C,72C…ボルト結合用孔
81…小屋束
82…屋根パネル
83…ブレース
84…横架材
S…支点
DESCRIPTION OF
Claims (3)
このインナーバルコニーユニットを前記バルコニー用床部同士が連続すると共に前記居室用床部が互いに離隔するように複数並べて配列し、
これらのインナーバルコニーユニットに少なくとも前記バルコニー用床部の上を覆う上方閉塞部材をそれぞれ設置し、
前記上方閉塞部材は、前記バルコニー用床部と同じ大きさの天井パネルと、前記天井パネルの上に積層され前記床部と同じ大きさの小屋パネルとを備え、前記天井パネルと前記天井部とは接合され、隣合う前記天井パネル同士は接合されていることを特徴とするユニット式建物。 A floor portion formed by combining two first floor beams facing each other and two second floor beams facing each other into a planar rectangular shape, and an intermediate portion in each of the two first floor beams And the pillars erected on the portions corresponding to the two corners of the floor adjacent to each other, and the upper ends of these pillars are connected and arranged in parallel with the two first floor beams A ceiling portion having two first ceiling beams and two second ceiling beams arranged in parallel with the two second floor beams, and the pillar of the floor portion It is equipped with an inner balcony unit where the area surrounded by is the floor for the room, and the area other than the floor for the room is the balcony floor,
A plurality of the inner balcony units are arranged side by side so that the balcony floor portions are continuous and the living room floor portions are separated from each other,
Each of these inner balcony units is provided with an upper closing member that covers at least the balcony floor ,
The upper closing member includes a ceiling panel having the same size as the balcony floor portion, and a hut panel laminated on the ceiling panel and having the same size as the floor portion, and the ceiling panel and the ceiling portion. Are united buildings , and the adjacent ceiling panels are joined together .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010152038A JP5629147B2 (en) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | Unit building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010152038A JP5629147B2 (en) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | Unit building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012012882A JP2012012882A (en) | 2012-01-19 |
JP5629147B2 true JP5629147B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=45599629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010152038A Expired - Fee Related JP5629147B2 (en) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | Unit building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5629147B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5845164B2 (en) * | 2012-11-13 | 2016-01-20 | ミサワホーム株式会社 | Roof structure of unit type building |
JP6161957B2 (en) * | 2013-05-30 | 2017-07-12 | トヨタホーム株式会社 | Building floor structure |
JP6391983B2 (en) * | 2014-05-12 | 2018-09-19 | ミサワホーム株式会社 | Roof structure of unit type building |
JP7307705B2 (en) * | 2020-06-05 | 2023-07-12 | トヨタホーム株式会社 | Airtight structure of building and method for assembling airtight members |
US12180731B2 (en) | 2021-05-20 | 2024-12-31 | Sano Development Limited | Hybrid building system, building and method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2978446B2 (en) * | 1997-02-07 | 1999-11-15 | ミサワホーム株式会社 | Middle pillar housing unit |
JPH1193272A (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Misawa Homes Co Ltd | Building unit |
JP3694189B2 (en) * | 1999-04-08 | 2005-09-14 | 積水化学工業株式会社 | Unit building with balcony |
JP4504046B2 (en) * | 2004-02-25 | 2010-07-14 | ミサワホーム株式会社 | Unit type building and construction method of unit type building |
-
2010
- 2010-07-02 JP JP2010152038A patent/JP5629147B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012012882A (en) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5629147B2 (en) | Unit building | |
JP2009209551A (en) | Unit building and reinforcing member | |
JP2005139623A (en) | Reinforcing beam and unit building with the reinforcing beam | |
JP4583778B2 (en) | Unit building | |
JP5362333B2 (en) | Unit building | |
JP5123602B2 (en) | Unit type building and construction method of unit type building | |
JP5827804B2 (en) | Structure | |
JP5128313B2 (en) | Unit building | |
JP4869260B2 (en) | Housing composition panel | |
JP2008190169A (en) | Column-beam frame of wooden building | |
JP4504046B2 (en) | Unit type building and construction method of unit type building | |
JP5475054B2 (en) | Seismic shelter reinforcement method and seismic shelter with high seismic strength | |
JP4989286B2 (en) | Unit building | |
JP5053137B2 (en) | Unit building | |
JP5501725B2 (en) | Unit building | |
JP2010248695A (en) | Unit building | |
JP5342886B2 (en) | Unit building | |
JP5362318B2 (en) | Unit building | |
JP7364267B2 (en) | wooden building structure | |
JP5651749B2 (en) | Unit building | |
JPH1181474A (en) | Building unit and unit type building | |
JP5251666B2 (en) | Connection structure of connecting unit body and beam in the wall | |
JP6951851B2 (en) | High-rise earthquake-resistant building | |
JP5629171B2 (en) | Connection structure of building unit and incidental structure and unit building | |
JP5280720B2 (en) | Unit type building and construction method of unit type building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5629147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |