JP5251666B2 - Connection structure of connecting unit body and beam in the wall - Google Patents
Connection structure of connecting unit body and beam in the wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251666B2 JP5251666B2 JP2009078225A JP2009078225A JP5251666B2 JP 5251666 B2 JP5251666 B2 JP 5251666B2 JP 2009078225 A JP2009078225 A JP 2009078225A JP 2009078225 A JP2009078225 A JP 2009078225A JP 5251666 B2 JP5251666 B2 JP 5251666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting unit
- unit body
- plate
- fixed
- joint fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 24
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 23
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 19
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 16
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、住宅等の建築物の壁部分を構成する連結ユニット体と梁とを結合する結合構造に関するもので、ことに、整列した複数の枠体等を連結して組み立てられる連結ユニット体を、梁を挟んで上下に重ねる際の結合構造に関するものである。 The present invention relates to a connecting structure for connecting a connecting unit body constituting a wall portion of a building such as a house and a beam, and in particular, a connecting unit body assembled by connecting a plurality of aligned frames and the like. The present invention relates to a coupling structure when the beams are stacked one above the other.
住宅等の建築物においては、居住性の向上とともに耐震性、耐火性あるいは防犯性等の安全面の向上が求められており、最近では、特に耐震性の強化が法制面からも要求されている。また、建築物の施工の迅速化あるいはコストダウンの要請から、工場等で予め形成された床パネル部材、壁パネル部材など、複数の住宅ユニットを建築施工現場で組み立てて構築するユニット住宅が広く普及している。こうしたユニット住宅においても、耐震性向上の要求がますます強まる傾向にある。 Buildings such as houses are required to improve the safety, such as seismic resistance, fire resistance or crime prevention, as well as to improve the habitability. Recently, strengthening of earthquake resistance is also required from the legal aspect. . In addition, due to demands for speeding up construction work or reducing costs, unit housings that are constructed by assembling and building multiple housing units such as floor panel members and wall panel members that are pre-formed at factories and the like are widely used. doing. Even in such unit houses, the demand for improvement in earthquake resistance tends to increase.
このような状況の下で、本出願人は、耐震強度の非常に大きい連結ユニット体を用いた壁構造、及びこの壁構造を備えたユニット住宅等の構築法を開発した。特開2008−57124号公報に開示されるこの壁構造は、図5(a)に示すとおり、縦長の矩形形状のラーメン構造からなる枠体1を複数個整列させ、長尺の接続部材である、例えば断面L型の鋼製アングル材2を枠体1の4隅に嵌め込むようにして、枠体1を相互に連結し一体化した連結ユニット体3を備えている。枠体1は、図5(b)に示すように、両側の辺及び上下の辺が小径材からなる2個の木材組立体1A、1Bを、隅部にL型をなす薄板鋼材1Cを挟んで、重ね合わせて結合したものである。ただし、枠体1の材料として、補強コンクリート、補強プラスチック等を用いることもできる。
連結ユニット体3は、住宅等の建築物の壁部分に設置されるものであって、建築物の外側にあたる枠体1の外方には、防火、断熱等の機能を有する壁パネル4(2点鎖線)、及び鉄筋のブレース5(1点鎖線)が取り付けられる。こうした連結ユニット体3は、予め工場等で製造され、建築現場において適宜組み合わせて建築物の施工が行われる。
Under such circumstances, the present applicant has developed a wall structure using a connecting unit body having a very large seismic strength, and a construction method for a unit house provided with the wall structure. This wall structure disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-57124 is a long connecting member in which a plurality of
The connecting
連結ユニット体3は、複数個の枠体1を鋼製アングル材2で連結した箱型構造であって、建築物に作用する各種の外力を分散して受けることができるから、その剛性及び強度が非常に大きい。特に、連結ユニット体3が、壁パネル5の面と垂直な方向に枠体1の上下の辺に相当する寸法を有しているため、この壁構造は、地震による壁面と垂直な方向の振動に対しても、住宅ユニットを強固に保持するに十分な剛性を備えている。そして、枠体1の間の空間は、家具等の収納空間として利用可能であり、奥行きの深い使い勝手の優れた収納空間を形成できる。
The connecting
ユニット住宅を構築するときは、図6の平面断面図に示すとおり、居住空間Sの対向する両側面に、連結ユニット体3を連続して複数配置し、ユニット住宅の両側に壁を構成する。連結ユニット体3の枠体1間の空間6を収納空間として利用する場合には、空間6には、必要に応じて棚、扉等が設けられる。また、図6の正面断面図に示すとおり、連結ユニット体3を梁7を介して上下に重ねて配置することにより、2階建てのユニット住宅を構築することができる。このときは、1階の連結ユニット体3が2階の床部分となる梁7を支持し、ユニット住宅全体を支える強度部材として機能する。
When constructing a unit house, as shown in the cross-sectional plan view of FIG. 6, a plurality of connecting
連結ユニット体3を上下に重ねて配置し、多層構造のユニット住宅を構築するときは、連結ユニット体3と水平方向に置かれた梁7とを結合する必要がある。ちなみに、一般的な住宅には木材が多用されており、木製の柱と梁とを結合するには、通常、結合部に「ほぞ」「ほぞ穴」と呼ばれる凹凸部分を加工し、これらを嵌め合わせて結合する。結合部の強度を高めるため、金属製の結合部材あるいは補強部材を用いることもよく知られており、例えば、特開2004−92148号公報には、梁にねじ込んだ金属製のスクリュー部材と、柱に固着した固定金具とをボルトにより締結する結合方法が開示されている。また、実開昭63−89005号公報には、柱の3方の側面を覆うような断面コ字状の基板部と、梁の上下等の面に固定する支持板とが一体となった接続金具を用いて、木製の柱と梁とを接続する結合方法が開示されている。
When the connecting
上述したように、連結ユニット体を上下に重ねてユニット化された多層構造の建築物、例えばユニット住宅を構築するときは、連結ユニット体の間に梁を配置し、連結ユニット体と梁とを結合する。このとき、連結ユニット体の下部におかれた梁の端部(図6の正面図断面のA部)には、上方の連結ユニット体等の重量により大きな垂直方向の荷重が作用する。ことに、居住性を向上するため居住空間に柱を設置しない場合には、両側の壁を構成する連結ユニット体が基本的に上方の重量を全て支えるので、梁の端部の垂直方向荷重もより一層大きなものとなる。梁が木材のものであると、梁の端部に生じる圧縮応力が過大とならないよう、横幅の大きい木材を使用しなければならない。 As described above, when constructing a multi-layered structure, for example, a unit house, in which the connecting unit bodies are stacked one above the other, a beam is arranged between the connecting unit bodies, and the connecting unit body and the beam are connected to each other. Join. At this time, a large vertical load acts on the end portion of the beam placed at the lower portion of the connection unit body (A portion in the cross section of the front view of FIG. 6) due to the weight of the upper connection unit body and the like. In particular, when no columns are installed in the living space in order to improve the comfortability, the connecting unit bodies constituting the walls on both sides basically support all the upper weight, so the vertical load at the end of the beam is also low. It will be even bigger. If the beam is made of wood, wood with a large width must be used so that the compressive stress generated at the end of the beam does not become excessive.
また、連結ユニット体と梁との結合部には、垂直方向の荷重のみならず、例えば、地震あるいは強風による横揺れに起因して、多方向の荷重やモーメントが作用する。木材の梁の表面は比較的柔らかいから、これらの荷重等によって連結ユニット体との結合部が損傷を受け易い。強度及び剛性の大きい結合部を構成するには、この面からも寸法の大きな木材の使用が要求されることとなる。
本発明は、壁を構成する連結ユニット体と木材の梁とを用いて、ユニット化された多層構造の建築物を構築するにあたり、連結ユニット体と梁との結合部の強度及び剛性を確保し、耐震性等の優れた建築物を構成することを課題とする。
Further, not only a load in the vertical direction but also a multi-directional load and a moment are applied to the connection portion between the connecting unit body and the beam due to, for example, a roll due to an earthquake or a strong wind. Since the surface of the wood beam is relatively soft, the connection portion with the connecting unit body is easily damaged by these loads. In order to construct a joint portion having high strength and rigidity, it is required to use wood having a large size from this aspect as well.
The present invention secures the strength and rigidity of the connecting portion between the connecting unit body and the beam when constructing a united multi-layered structure using the connecting unit body and the wooden beam constituting the wall. The problem is to construct an excellent building such as earthquake resistance.
上記の課題に鑑み、本発明は、梁と同一の高さの金属材からなる接合金具を梁の端部の両側面に固着し、この接合金具を、上下に配置された連結ユニット体の金属材からなる接続部材に結合するものである。すなわち、本発明は、
「建築物の壁部分に上下方向に複数個配置された連結ユニット体と、木材からなる梁とを結合する結合構造であって、
前記連結ユニット体は、垂直方向長さが水平方向長さよりも長い矩形形状の板状体を、間隔を置いて複数個整列させ、前記複数個の板状体の各隅部を金属材からなる長尺の接続部材で連結して形成され、
前記梁は、上下に配置された前記連結ユニット体の間に置かれ、前記長尺の接続部材と直角に水平方向に延びており、さらに、
前記梁の端部の両側面には、矩形形状の板状部分とその上下の片側に直角に延びるフランジ状部分とを備えた、金属材からなる接合金具が固着され、前記接合金具の板状部分は、垂直方向長さが前記梁と同一に設定されており、
前記接合金具の板状部分が前記梁の側面に固着されるとともに、前記上下のフランジ状部分の水平方向の両端部が、上下に配置された前記連結ユニット体の前記長尺の接続部材にそれぞれ固着されている」
ことを特徴とする結合構造となっている。
In view of the above-described problems, the present invention secures a joint fitting made of a metal material having the same height as the beam to both side surfaces of the end portion of the beam, and attaches the joint fitting to the metal of the connecting unit body arranged vertically. It connects with the connection member which consists of material. That is, the present invention
“A connecting structure that connects a plurality of connecting unit bodies arranged in the vertical direction on the wall of a building and beams made of wood,
The connecting unit body is formed by aligning a plurality of rectangular plate-like bodies whose vertical length is longer than the horizontal length at intervals, and each corner of the plurality of plate-like bodies is made of a metal material. It is formed by connecting with a long connecting member,
The beam is placed between the connecting unit bodies arranged above and below, and extends in a horizontal direction at a right angle to the elongated connecting member,
On both side surfaces of the end portion of the beam, a joint fitting made of a metal material having a rectangular plate-like portion and a flange-like portion extending perpendicularly to one of the upper and lower sides thereof is fixed. The part has the same vertical length as the beam,
The plate-like portion of the joint fitting is fixed to the side surface of the beam, and both end portions in the horizontal direction of the upper and lower flange-like portions are respectively connected to the long connection members of the connecting unit bodies arranged vertically. It's stuck. ''
It has a combined structure characterized by this.
請求項2に記載のように、前記連結ユニット体の板状体が、両側の辺と上下の辺とを備えた矩形形状の枠体(中央に空間の部分が存在する板状体)であり、かつ、前記長尺の接続部材が、前記枠体の各隅部に嵌め込まれる断面がL字状の鋼材のアングル材であって、L字状の断面の水平に延びる片が、前記接合金具の上下のフランジ状部分に固着されることが好ましい。
As described in
請求項3に記載のように、前記接合金具の板状部分に、先端部の尖った突起を形成してこの突起を前記梁に食い込ませることにより、前記接合金具を前記梁の側面に固着することができる。 According to a third aspect of the present invention, a projection having a sharp tip is formed on the plate-like portion of the joint fitting, and the projection is bitten into the beam, thereby fixing the joint fitting to the side surface of the beam. be able to.
また、請求項4に記載のように、前記連結ユニット体と結合される前記梁は、前記連結ユニット体の板状体の配置された位置にそれぞれ置かれていることが好ましい。 According to a fourth aspect of the present invention, it is preferable that the beams coupled to the connection unit body are respectively placed at positions where plate-like bodies of the connection unit body are arranged.
本発明は、連結ユニット体と木製の梁との結合構造に関するものであり、連結ユニット体は、垂直方向が長い矩形形状の板状体を金属材からなる長尺の接続部材で連結した構造を備えている。そして、本発明では、連結ユニット体に挟まれる木製の梁の端部の両側面に、金属材からなる接合金具を固着する。接合金具は、板状部分とその上下の片側に水平に延びるフランジ状部分とが形成された断面コ字状の金具であって、その板状部分を梁の側面に固定するとともに、接合金具の4隅の上下フランジ状部分を、上下に配置された連結ユニット体の金属材からなる長尺の接続部材にそれぞれ固着する。
このように、本発明の結合構造では、上下に配置された連結ユニット体の金属材からなる長尺の接続部材が、梁の両側面に固着された金属材からなる接合金具を介して結合される。ここで、接合金具の板状部分は、梁と同一の垂直方向長さ(高さ)に設定されているため、上方の連結ユニット体からの垂直方向荷重は、実質的には金属材の接合金具によって下方の連結ユニット体に伝達される。木材の梁には垂直方向荷重に基づく圧縮応力が殆ど発生せず、横幅の大きい木材を梁に使用する必要は解消される。金属材の接合金具は、連結ユニット体と同様に、工場等において寸法精度よく予め梁の両側面に固着しておくことができる。
The present invention relates to a connecting structure of a connecting unit body and a wooden beam, and the connecting unit body has a structure in which a rectangular plate having a long vertical direction is connected by a long connecting member made of a metal material. I have. And in this invention, the joining metal fixture which consists of metal materials adheres to the both sides | surfaces of the edge part of the wooden beam pinched | interposed into a connection unit body. The joint bracket is a U-shaped bracket having a plate-shaped portion and a flange-shaped portion extending horizontally on one side of the upper and lower sides thereof, and fixes the plate-shaped portion to the side surface of the beam. The upper and lower flange-like portions at the four corners are respectively fixed to long connecting members made of a metal material of a connecting unit body arranged vertically.
As described above, in the coupling structure of the present invention, the long connecting member made of the metal material of the connecting unit body arranged above and below is joined via the joining metal fitting made of the metal material fixed to both side surfaces of the beam. The Here, since the plate-like portion of the joint fitting is set to the same vertical length (height) as the beam, the vertical load from the upper connecting unit body is substantially the joining of the metal material. It is transmitted to the lower connecting unit body by the metal fitting. The wood beams are hardly subjected to compressive stress based on the vertical load, and the need to use wood with a large width is eliminated. Similar to the connection unit body, the metal fitting can be fixed to both side surfaces of the beam in advance at a factory or the like with high dimensional accuracy.
また、本発明では、結合のための凹凸部等を木材の梁に加工する必要はなく、金属材からなる接合金具の4隅を、やはり金属材の長尺の接続部材に例えばボルトで締結して、連結ユニット体と梁とを結合する。金属材は、例えば鋼材のように、木材に比べ強度及び剛性が格段に大きな材料であるので、金属材同士を固着したときは、結合部分の強度等が非常に大きい。そして、本発明では、接合金具の上下左右の離れた4個所が4本の接続部材にそれぞれ固着されるので、連結ユニット体と梁との結合部に作用する多方向の荷重あるいはモーメント荷重に対抗して、強固な結合を維持することが可能である。 Further, in the present invention, it is not necessary to process the uneven portions for joining into a wood beam, and the four corners of the joint member made of a metal material are also fastened to the long connection member of the metal material with, for example, bolts. Then, the connecting unit body and the beam are coupled. Since the metal material is a material that is remarkably larger in strength and rigidity than wood, such as steel, for example, when the metal materials are fixed to each other, the strength of the joint portion is very large. In the present invention, since the four places apart from the top, bottom, left and right of the metal fitting are fixed to the four connecting members, respectively, the multi-directional load or moment load acting on the connecting portion between the connecting unit body and the beam is counteracted. Thus, it is possible to maintain a strong bond.
請求項2の発明は、連結ユニット体の板状体が、両側の辺と上下の辺とを備えた矩形形状の枠体であり、かつ、長尺の接続部材として、複数個の枠体の各隅部に嵌め込まれる断面がL字状の鋼材のアングル材を用いた連結ユニット体に本発明を適用したものである。板状体を枠体とすると、小径材の木材により強度の高い板状体を構成でき、中央の空間部を配管スペースに利用できるなど、特許文献1に記載されたような効果がある。また、接続部材が断面L字状のアングル材であり、L字状の断面の水平に延びる片と、接合金具の上下のフランジ状部分とを固着することで、結合作業を簡易化することができる。
In the invention of
請求項3の発明は、接合金具の板状部分に、先端部の尖った突起を形成してこの突起を木製の梁に食い込ませることにより、接合金具を前記梁の側面に固着するものである。本発明では、連結ユニット体の垂直方向の荷重が木製の梁に作用しないから、接合金具と梁とを強固に固定する必要はない。請求項3の発明の固着方法でも強度は十分であり、この方法によると固着作業が簡易なものとなる。
The invention according to
請求項4の発明のように、連結ユニット体と結合される梁を、枠体の配置された位置にそれぞれ置いた場合には、枠体と梁とが上下に直線状に整列するため、梁の両側に固着された接合金具には連結ユニット体の垂直荷重のみが作用する。したがって、連結ユニット体の荷重を効率的に支持することが可能である。
As in the invention of
以下、図面に基づいて本発明の結合構造について説明する。図1は、本発明が適用される、建築物の壁部分に配置された連結ユニット体及び木材からなる梁を組み合わせた架構体と、この架構体を多層に重ねた建築物の骨組みとを示す斜視図である。図2は、本発明の連結ユニット体と梁との結合構造を示す正面図、図3は、図2のA−A断面矢視図、図4は、本発明の接合金具を示す斜視図となっている。これらの図面において、図5、図6の部材等に対応するものについては同一の符号を付している。 The coupling structure of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a frame structure combining a connecting unit body and a beam made of wood arranged on a wall portion of a building to which the present invention is applied, and a building frame in which the frame body is stacked in multiple layers. It is a perspective view. 2 is a front view showing a coupling structure of a connecting unit body and a beam according to the present invention, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 2, and FIG. 4 is a perspective view showing the joint fitting according to the present invention. It has become. In these drawings, components corresponding to those in FIGS. 5 and 6 are denoted by the same reference numerals.
図1に示すように、本発明の適用される建築物は、連結ユニット体3及び梁7を有する架構体を多層に重ね、これを骨組みとして住宅とするものである。連結ユニット体3は、図5の連結ユニット体と同一の構成を備えており、縦長の矩形形状のラーメン構造からなる枠体1を複数個整列させ、長尺の接続部材である断面L型の鋼製アングル材2を、枠体1の4隅に嵌め込んで相互に連結し一体化したものである。枠体1は、図5(b)に示すものと同様に、両側の辺及び上下の辺が木材からなるフレーム体を、薄板鋼材の補強金具を挟んで重ね合わせ、ボルト1D(図2及び図3参照)で結合して製作される。この実施例では、板状体として木材の枠体を用いているが、例えば、中央に空間部のない補強コンクリート製の板を使用してもよく、また、長尺の接続部材として鋼製アングル材の代わりに中空の矩形断面を有する鋼材を使用してもよい。
As shown in FIG. 1, a building to which the present invention is applied is a structure in which a frame structure having a connecting
連結ユニット体3は、建築物の壁部分を構成するよう両側に2個配置され、その間に、水平方向に延びる木材からなる梁7が置かれる。梁7は、縦長の矩形断面を有しており、連結ユニット体3の枠体1の上部にそれぞれ置かれている。この実施例では、梁7が全ての枠体1の上部に置かれているが、上方から働く荷重の大きくない部分であれば、例えば一つおきに設置することもできる。連結ユニット体3と梁7とからなる架構体は、建築物の大きさに応じて、縦方向あるいは横方向に複数個結合して使用される。
Two connecting
連結ユニット体3と梁7との結合部分、特に、架構体を多層に重ねた位置(図1のA部分)の結合部分には、図2乃至図4に示す本発明の結合構造が用いられる。
この結合構造では、図4(a)の斜視図に示すように、まず、梁7の端部の両側面に接合金具8を固着する。接合金具8は、矩形形状の板状部分81とその上下の片側に直角に延びるフランジ状部分82とを備えた、断面コ字状の鋼材の金具であり、矩形形状の板状部分81が木ねじ9(図2、図3も参照)により梁7の側面に固着される。板状部分81の垂直方向長さ(高さ)Hは、梁7の高さ寸法と同一に設定されており、また、水平方向の長さLは、枠体1の水平方向長さと略等しい(図2参照)。これにより、木材からなる梁7の両側の端部は、鋼材の接合金具8の板状部分81によって、枠体1の水平方向長さだけ覆われることとなる。接合金具8は、予め工場において梁7に取り付けられる。
The connecting structure of the present invention shown in FIGS. 2 to 4 is used for a connecting portion between the connecting
In this connection structure, as shown in the perspective view of FIG. 4A, first, the joining
図2及び図3に示すとおり、接合金具8の上下のフランジ状部分82は、その水平方向の両端部において、上方及び下方に配置された連結ユニット体3の鋼製アングル材2に、それぞれボルト10で締結される。つまり、接合金具8のフランジ状部分82は、上下の鋼製アングル材2の水平に延びる片21と重なる4個所の位置で、4本の鋼製アングル材2にボルト10により固着される。木材の梁7は、直接連結ユニット体3に結合されるわけではなく、鋼材の接合金具8と鋼製アングル材2とで形成される空間に、いわば嵌め込まれる形で結合されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the upper and lower flange-shaped
ちなみに、木材の梁7は、上方の居住空間の床部分を支持するものであり、居住空間利用の自由度を向上するよう柱を省略する場合には、上方の居住空間等の荷重は、全て下方の連結ユニット体3が支持することになる。この荷重は、連結ユニット体3の枠体1を介して下方に伝達されるが、本発明の結合構造では、枠体1と直線状の位置に置かれた梁7には(図3参照)、その両側に接合金具8が固着してある。接合金具8の板状部分81は、梁7と同一の垂直方向長さに設定されているため、上方の連結ユニット体3からの垂直方向荷重は、実質的には接合金具8によって下方の連結ユニット体3に伝達される。木材の梁7には垂直方向荷重に基づく圧縮応力が殆ど発生しないから、横幅の大きい木材を梁に使用する必要はなく、居住空間の荷重による曲げモーメントを効率的に支持するよう、横幅が小さく縦長の木材を使用することができる。
なお、接合金具8における板状部分81の垂直方向長さは、梁7と厳密に同一である必要はなく、ここに述べた作用効果が得られるのであれば、多少の相違が許容されるのは当然である。
By the way, the
Note that the vertical length of the plate-
また、本発明では、鋼材の接合金具8の4隅を、やはり鋼材である鋼製アングル材2にボルト10で締結して、連結ユニット体3と梁7とを結合する。鋼材は、木材に比べ強度及び剛性が大きな材料であるので結合部分の強度等が非常に大きい。そして、図2に示すように、接合金具8の上下左右の離れた4個所において固着されるため、地震などにより、連結ユニット体3に多方向の荷重あるいはモーメント荷重(例えば図面の矢印Mのモーメント荷重)が作用しても、これに対抗して強固な結合を維持することが可能である。したがって、壁部分に重ねて配置した連結ユニット体3を、梁7を挟んで本発明の結合構造で結合した多層建築物は、建築物の外殻部分が強度及び剛性の高い構造となり、耐震性に格段に優れたものとなる。
Further, in the present invention, the connecting
ここで、図4(b)に示す接合金具の変形例について説明する。
変形例の接合金具8の板状部分81には、木製の梁に当接する面に先端部の尖った突起83が、板状部分81を切り起こす等の方法で形成されている。接合金具8を梁に強く圧着すると、突起83が木製の梁に食い込んで、接合金具8を梁の側面に固着することができる。上述したように、木材の梁は、直接連結ユニット体に結合されてはいないので、このような簡易な接合金具との連結であっても、強度上の問題を生じることはない。また、変形例の接合金具8では、板状部分81の中央に貫通穴84が設けてあり、垂直荷重の伝達に余り寄与しない部分の材料を削いで軽量化を図っている。こうした貫通穴84を、図2に示す接合金具に設けることができるのは当然である。
Here, the modification of the joining metal fitting shown in FIG.4 (b) is demonstrated.
On the plate-
以上詳述したように、本発明は、壁を構成する連結ユニット体と木材の梁とを用いて多層構造の建築物を構築するにあたり、梁と同一の高さの金属材からなる接合金具を梁の端部の両側面に固着し、この接合金具を、上下に配置された連結ユニット体の金属材からなる接続部材に結合するものである。上記の実施例では、ユニット化された多層構造の建築物を住宅とする場合について説明したが、本発明の適用される建築物は、住宅に限るものでないことは言うまでもない。また、上記の実施例では、接合金具等の金属材として鋼材を用いているが、強度等の大きい他の金属材を使用するなど、上記実施例に対し種々の変形が可能であるのは明らかである。 As described above in detail, the present invention provides a joint fitting made of a metal material having the same height as a beam when a building having a multilayer structure is constructed using a connecting unit body and a beam of wood. It adheres to the both side surfaces of the edge part of a beam, and this joining metal fitting is couple | bonded with the connection member which consists of a metal material of the connection unit body arrange | positioned up and down. In the above embodiment, the case where a unitized multi-layered building is a house has been described. However, it goes without saying that the building to which the present invention is applied is not limited to a house. Further, in the above embodiment, steel is used as the metal material for the joint metal fitting, but it is clear that various modifications can be made to the above embodiment, such as using another metal material having high strength. It is.
1 枠体(板状体)
2 接続部材
3 連結ユニット体
4 壁パネル
7 梁
8 接合金具
81 板状部分
82 フランジ状部分
1 Frame (plate-shaped body)
2 connecting
Claims (4)
前記連結ユニット体は、垂直方向長さが水平方向長さよりも長い矩形形状の板状体を、間隔を置いて複数個整列させ、前記複数個の板状体の各隅部を金属材からなる長尺の接続部材で連結して形成され、
前記梁は、上下に配置された前記連結ユニット体の間に置かれ、前記長尺の接続部材と直角に水平方向に延びており、さらに、
前記梁の端部の両側面には、矩形形状の板状部分とその上下の片側に直角に延びるフランジ状部分とを備えた、金属材からなる接合金具が固着され、前記接合金具の板状部分は、垂直方向長さが前記梁と同一に設定されており、
前記接合金具の板状部分が前記梁の側面に固着されるとともに、前記上下のフランジ状部分の水平方向の両端部が、上下に配置された前記連結ユニット体の前記長尺の接続部材にそれぞれ固着されていることを特徴とする結合構造。 A connecting structure for connecting a plurality of connecting unit bodies arranged in the vertical direction on a wall portion of a building and a beam made of wood,
The connecting unit body is formed by aligning a plurality of rectangular plate-like bodies whose vertical length is longer than the horizontal length at intervals, and each corner of the plurality of plate-like bodies is made of a metal material. It is formed by connecting with a long connecting member,
The beam is placed between the connecting unit bodies arranged above and below, and extends in a horizontal direction at a right angle to the elongated connecting member,
On both side surfaces of the end portion of the beam, a joint fitting made of a metal material having a rectangular plate-like portion and a flange-like portion extending perpendicularly to one of the upper and lower sides thereof is fixed. The part has the same vertical length as the beam,
The plate-like portion of the joint fitting is fixed to the side surface of the beam, and both end portions in the horizontal direction of the upper and lower flange-like portions are respectively connected to the long connection members of the connecting unit bodies arranged vertically. Bonding structure characterized by being fixed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078225A JP5251666B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Connection structure of connecting unit body and beam in the wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009078225A JP5251666B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Connection structure of connecting unit body and beam in the wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229708A JP2010229708A (en) | 2010-10-14 |
JP5251666B2 true JP5251666B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=43045782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009078225A Expired - Fee Related JP5251666B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | Connection structure of connecting unit body and beam in the wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251666B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0747522Y2 (en) * | 1990-09-19 | 1995-11-01 | ミサワホーム株式会社 | Beam connection hardware |
JP2969415B2 (en) * | 1992-09-02 | 1999-11-02 | 株式会社ジャパンアイディアホ−ム | Wooden building through panel |
JP3238043B2 (en) * | 1995-03-15 | 2001-12-10 | 積水化学工業株式会社 | Construction method of unit building and elevator |
JPH0996035A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-08 | Daiwa Danchi Kk | Height adjustment type partition |
JP2746231B2 (en) * | 1995-11-09 | 1998-05-06 | コクヨ株式会社 | Partition mounting structure in temporary house |
JPH09228520A (en) * | 1996-02-28 | 1997-09-02 | Nippon Kokan Light Steel Kk | Anti-seismic wall structure of undulate plate wall material |
JPH10266455A (en) * | 1997-03-19 | 1998-10-06 | Nippon Light Metal Co Ltd | Casing panel and its joint structure |
JP4765841B2 (en) * | 2006-08-29 | 2011-09-07 | 東京電力株式会社 | Wall structure of buildings such as houses |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009078225A patent/JP5251666B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010229708A (en) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101208264B1 (en) | Ancillary structure and unit building | |
JP3581426B2 (en) | Structural materials and floor and roof structures of wooden buildings and construction methods using them | |
JP2005139623A (en) | Reinforcing beam and unit building with the reinforcing beam | |
KR101125967B1 (en) | Structure Connection Apparatus and Modular having the Same | |
KR101409796B1 (en) | Unit modular house connection structure using bent column for unit modular house | |
JP2012012882A (en) | Modular building | |
JP4869260B2 (en) | Housing composition panel | |
JP5400283B2 (en) | Building unit connection structure and unit building | |
JP4625528B2 (en) | Building unit structural member and floor structure using the unit structural member | |
JP5123602B2 (en) | Unit type building and construction method of unit type building | |
JP5143971B2 (en) | Attached structures and unit buildings | |
JP5251666B2 (en) | Connection structure of connecting unit body and beam in the wall | |
JP7201149B2 (en) | Horizontal member reinforcement structure | |
JP5749588B2 (en) | Column and beam joint structure | |
JP2009030321A (en) | Portal frame by connection of composite beam and wooden pillar | |
JP2016204864A (en) | Combination structure of hybrid frame and plywood or clt board or the like | |
JP7383195B1 (en) | load-bearing wall structure | |
JP6555615B2 (en) | Assembled disaster prevention shelter | |
JP2015200175A (en) | Ancillary structure and unit building | |
JP7129526B1 (en) | wooden structure | |
JP3974146B2 (en) | Manufacturing method of rib frame structure and rib frame structure | |
JP5792448B2 (en) | Attached structures and unit buildings | |
JP5224745B2 (en) | Wall structure of glass block bearing wall | |
JP5004434B2 (en) | Steel house | |
KR102037979B1 (en) | Construction parts for building and method of constructing wall and floor structure using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |