JP5625660B2 - Touch panel film and touch panel using the touch panel film - Google Patents

Touch panel film and touch panel using the touch panel film Download PDF

Info

Publication number
JP5625660B2
JP5625660B2 JP2010205869A JP2010205869A JP5625660B2 JP 5625660 B2 JP5625660 B2 JP 5625660B2 JP 2010205869 A JP2010205869 A JP 2010205869A JP 2010205869 A JP2010205869 A JP 2010205869A JP 5625660 B2 JP5625660 B2 JP 5625660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
film
hard coat
touch panel
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010205869A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012062364A (en
Inventor
栗原 正幸
正幸 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010205869A priority Critical patent/JP5625660B2/en
Publication of JP2012062364A publication Critical patent/JP2012062364A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5625660B2 publication Critical patent/JP5625660B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、耐ブロッキング性に優れたタッチパネル用フィルム及びそのタッチパネル用フィルムを使用したタッチパネルに関する。 The present invention relates to a touch panel using the superior touch panel film and the touch panel film its blocking resistance.

PETフィルムなどの熱可塑性フィルムにハードコートを施した場合、フィルム巻き取り時にブロッキングを起こすという問題がある。   When a hard coat is applied to a thermoplastic film such as a PET film, there is a problem that blocking occurs during film winding.

このような問題の対処方法の一つとして、粒子を含有した薄膜を基材裏面に塗布し、塗膜表面に凹凸構造を形成することでブロッキングを防止する方法が知られている(特許文献1)。   As one method for dealing with such a problem, a method is known in which blocking is prevented by applying a thin film containing particles to the back surface of a substrate and forming an uneven structure on the surface of the coating film (Patent Document 1). ).

しかしながら、この特許文献1の方法では、塗膜の厚さを粒径よりも小さくしなければならず、機械的強度が低下するとともに、傷などが付き易く、またぎらつき等も生じる。このような背景から、ブロッキングを防止することができ、また光学特性及びハードコート性に優れたハードコートフィルムが求められている。   However, in the method of Patent Document 1, the thickness of the coating film must be made smaller than the particle size, the mechanical strength is lowered, and scratches are easily caused, and glare and the like also occur. From such a background, there is a need for a hard coat film that can prevent blocking and that is excellent in optical properties and hard coat properties.

特開2005−132897号公報JP 2005-132897 A

本発明は、従来の技術における上記のような問題点に着目してなされたもので、その課題とするところは、ブロッキングを防止することができ、また光学特性及びハードコート性に優れたタッチパネル用フィルム及びそのタッチパネル用フィルムを使用したタッチパネルを提供することにある。 The present invention has been made by paying attention to the above-described problems in the prior art, and the problem is that it can prevent blocking and is excellent in optical characteristics and hard coat properties . It is to provide a film and a touch panel using the touch panel film.

本発明者らは上記課題に対して鋭意検討を行い、以下に述べる手段を用いることによって、上記課題を解決できることを見出した。   The present inventors diligently studied the above problem and found that the above problem can be solved by using the means described below.

すなわち、請求項1に記載の発明は、ハードコートフィルムと、前記ハードコートフィルム上に設けられた透明導電層と、を備え、前記ハードコートフィルムは、少なくとも1種以上の樹脂とワックスを含有するハードコート層で構成され、該ハードコート層は、前記ワックスが相分離により析出し、表面に配列している層であり、前記ハードコート層を形成する樹脂が、光硬化型のアクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、ラジカル発生型の光重合開始剤とを含有し、前記アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、前記ワックスとのSP値の差が1.0以上であり、前記ワックスの平均粒径が、1.0μm以下であることを特徴とするタッチパネル用フィルムである。 That is, an invention according to claim 1, containing a hard coat film, and a transparent conductive layer provided on the hard coat film, the hard coat film, and at least one or more resins and waxes is composed of the hard coat layer, the hard coat layer, the wax is precipitated by phase separation, Ri layers der which are arranged on the surface, the resin for forming the hard coat layer, photocurable acrylate A monomer or oligomer having a main component, and a radical-generating photopolymerization initiator, and the difference in SP value between the monomer or oligomer having the acrylate as a main component and the wax is 1.0 or more. , an average particle diameter of the wax is a touch panel film, wherein the at 1.0μm or less.

請求項に記載の発明は、前記ワックスが、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロンプシュワックスの内、少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル用フィルムである。 Invention according to claim 2, wherein the wax is paraffin wax, microcrystalline wax, carnauba wax, polyethylene wax, among Fischer Tron Tropsch wax, to claim 1, characterized in that it contains at least one more It is a film for touchscreens of description.

請求項に記載の発明は、前記ワックスの添加量が、前記アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーに対して1質量%以上20質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチパネル用フィルムである。 According to a third aspect of the invention, the addition amount of the wax, to claim 1 or 2, wherein the acrylate is less than 20 mass% to 1 mass% with respect to monomer or oligomer as a main component It is a film for touchscreens of description.

請求項に記載の発明は、請求項1乃至のいずれかに記載のタッチパネル用フィルムを用いたことを特徴とするタッチパネルである。 A fourth aspect of the present invention is a touch panel using the touch panel film according to any one of the first to third aspects.

本発明のタッチパネル用フィルムは、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーにワックスを含有し、ハードコート層の塗布後にワックスが相分離により析出し、表面に配列することで、表面のスリップ性が向上しブロッキングを防止することができる。また、平均粒径を1.0μm以下とすることで、フィルムの透明性が損なわれることもない。 The film for a touch panel of the present invention contains a wax in a monomer or oligomer containing acrylate as a main component, and the wax is precipitated by phase separation after application of the hard coat layer, and is arranged on the surface, thereby improving the slip property of the surface. And blocking can be prevented. Moreover, transparency of a film is not impaired by an average particle diameter being 1.0 micrometer or less.

以上のように、本発明を採用することで、PETフィルムなどの熱可塑性フィルムにハードコートを施した場合に発生するブロッキングを防止することができ、さらに光学特性やハードコート性への影響度合いも少なく、品質面で向上したハードコートフィルムを提供することが可能となる。   As described above, by adopting the present invention, it is possible to prevent blocking that occurs when a hard film is applied to a thermoplastic film such as a PET film, and the degree of influence on optical properties and hard coat properties is also improved. It is possible to provide a hard coat film with few and improved quality.

本発明のタッチパネル用フィルムの備えるハードコートフィルムの実施の形態を示す模式断面図である。It is a schematic cross section which shows embodiment of the hard coat film with which the film for touchscreens of this invention is provided .

次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施形態のハードコートフィルムは、図1に示すように、熱可塑性樹脂からなるプラスチックフィルム基材1にハードコート層2を積層する。必要に応じて、2層以上あるいはフィルム基材1の両面にハードコート層を積層してあってもよい。フィルム基材1の両面にハードコート層を積層した場合、本実施形態によるブロッキング防止の効果はさらに顕著である。   As shown in FIG. 1, the hard coat film of this embodiment is obtained by laminating a hard coat layer 2 on a plastic film substrate 1 made of a thermoplastic resin. If necessary, two or more layers or hard coat layers may be laminated on both surfaces of the film substrate 1. When hard coat layers are laminated on both surfaces of the film substrate 1, the effect of blocking prevention according to the present embodiment is further remarkable.

本実施形態に使用するフィルム基材1の厚みは、特に限定はしないが、好ましくは25μm以上500μm以下であり、より好ましくは50μm以上300μm以下である。フィルム基材1は、例えば熱可塑性樹脂からなるプラスチックフィルムを使用する。   Although the thickness of the film base material 1 used for this embodiment is not specifically limited, Preferably it is 25 micrometers or more and 500 micrometers or less, More preferably, they are 50 micrometers or more and 300 micrometers or less. As the film substrate 1, for example, a plastic film made of a thermoplastic resin is used.

プラスチックフィルムは、特に限定されるものではなく、公知のプラスチックフィルムの中から適宜選択して用いることができる。具体的には、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、セロハン、ナイロンフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリアセテートフィルム、ポリスチレンフィルム、アクリル系フィルム、耐熱性・エンプラ系フィルム、フッ素樹脂フィルム、トリアセチルセルロースフィルム等のプラスチックフィルムが挙げられる。   The plastic film is not particularly limited, and can be appropriately selected from known plastic films. Specifically, polyethylene film, polypropylene film, polyester film, polyvinyl chloride film, cellophane, nylon film, polyvinyl alcohol film, polycarbonate film, polyvinylidene chloride film, polyacetate film, polystyrene film, acrylic film, heat resistance -Plastic films such as engineering plastic films, fluororesin films, and triacetyl cellulose films.

上記ハードコート層2を形成するハードコート剤は、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、光重合開始剤とワックスを含有する。例えば、上記ハードコート剤に含まれるアクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーを、光硬化型アクリレートモノマーあるいは光硬化型アクリレートオリゴマーとする。   The hard coat agent for forming the hard coat layer 2 contains a monomer or oligomer containing acrylate as a main component, a photopolymerization initiator, and a wax. For example, the monomer or oligomer mainly composed of acrylate contained in the hard coat agent is a photocurable acrylate monomer or photocurable acrylate oligomer.

本実施形態に用いられるハードコート剤の主成分のアクリレートとしては、特に限定はしないが、乾燥時の温度に耐え、透明性を維持できる樹脂が好ましい。さらに硬化後の機械特性及び透明性、耐薬品性、耐熱性はもちろんのこと、塗布加工時の低粘度化等の諸物性を考慮した場合、具体的には3次元架橋の期待出来る3官能以上のアクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーを架橋して成る紫外線硬化性樹脂が好ましい。   The acrylate as the main component of the hard coat agent used in the present embodiment is not particularly limited, but a resin that can withstand the temperature during drying and maintain transparency is preferable. In addition to the mechanical properties and transparency after curing, chemical resistance, and heat resistance, as well as various physical properties such as low viscosity during coating processing, specifically, more than three functionalities that can be expected to achieve three-dimensional crosslinking An ultraviolet curable resin obtained by crosslinking a monomer or oligomer containing acrylate as a main component is preferable.

3官能以上のアクリレートとしては、トリメチロールプロパントリアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ポリエステルアクリレート等が好ましい。特に好ましいのは、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレートおよびポリエステルアクリレートである。これらは単独で用いても良いし、2種以上併用しても構わない。また、これら3官能以上のアクリレートの他にエポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、等のいわゆるアクリル系樹脂を併用することが可能である。これらの樹脂は、いずれのコート方法を用いる場合であっても、工業的な製造を考慮すると5分以内で硬化できるものが望ましい。   As trifunctional or higher acrylates, trimethylolpropane triacrylate, isocyanuric acid EO-modified triacrylate, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, Ditrimethylolpropane tetraacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, polyester acrylate and the like are preferable. Particularly preferred are isocyanuric acid EO-modified triacrylates and polyester acrylates. These may be used alone or in combination of two or more. In addition to these tri- or higher functional acrylates, so-called acrylic resins such as epoxy acrylate and urethane acrylate can be used in combination. Even if any coating method is used, these resins are preferably those that can be cured within 5 minutes in consideration of industrial production.

ベースとなる硬化樹脂としては1分子中に少なくとも1個以上の架橋性二重結合を有する化合物が挙げられる。例えば、光硬化型樹脂としては、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリオールアクリレートなどのアクリル系樹脂が好ましい。具体的には、架橋性オリゴマー、単官能または多官能モノマー、光重合開始剤、光開始助剤などを含むものである。   Examples of the base curable resin include compounds having at least one crosslinkable double bond in one molecule. For example, the photocurable resin is preferably an acrylic resin such as polyurethane acrylate, epoxy acrylate, or polyol acrylate. Specifically, it contains a crosslinkable oligomer, a monofunctional or polyfunctional monomer, a photopolymerization initiator, a photoinitiator auxiliary agent, and the like.

架橋性オリゴマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等のアクリルオリゴマーが好ましい。具体的にはポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、ポリウレタンのジアクリレート、クレゾールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート等がある。   As the crosslinkable oligomer, acrylic oligomers such as polyester (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate, polyurethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, and silicone (meth) acrylate are preferable. Specific examples include polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, bisphenol A type epoxy acrylate, polyurethane diacrylate, cresol novolac type epoxy (meth) acrylate, and the like.

単官能または多官能モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル等のアクリルモノマーが好ましい。具体的には2官能の(メタ)アクリル酸エステルとしてはトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等がある。3官能の(メタ)アクリル酸エステルとしてはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等がある。4官能の(メタ)アクリル酸エステルとしてはテトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等がある。6官能の(メタ)アクリル酸エステルとしてはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等がある。   As the monofunctional or polyfunctional monomer, acrylic monomers such as (meth) acrylic acid esters are preferable. Specific examples of the bifunctional (meth) acrylic acid ester include tripropylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, and tetraethylene glycol di (meth) acrylate. Examples of the trifunctional (meth) acrylic acid ester include trimethylolpropane tri (meth) acrylate and pentaerythritol tri (meth) acrylate. Examples of tetrafunctional (meth) acrylic acid esters include tetramethylolmethane tetra (meth) acrylate and pentaerythritol tetra (meth) acrylate. Examples of hexafunctional (meth) acrylic acid esters include dipentaerythritol hexaacrylate.

ハードコート層2に含有させるワックスとしては、ハードコート層を形成したときに、相分離により析出し、表面に配列することができるワックスであればよく、天然ワックスや合成ワックスを用いることができる。例えば、天然ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックスや、カルナウバワックスなどの植物系ワックスが挙げられる。また、合成ワックスとしては、ポリエチレンワックス、フィッシャートロンプシュワックスなどの合成炭化水素などが挙げられる。   The wax to be contained in the hard coat layer 2 may be any wax that can be deposited by phase separation and arranged on the surface when the hard coat layer is formed, and natural wax or synthetic wax can be used. For example, natural waxes include petroleum waxes such as paraffin wax and microcrystalline wax, and plant waxes such as carnauba wax. In addition, examples of the synthetic wax include synthetic hydrocarbons such as polyethylene wax and Fischer-Tropsch wax.

ワックスの相分離を表す指標の一つとしては、SP値が挙げられる。   One of the indexes indicating the phase separation of the wax is SP value.

SP値とは、溶解性パラメーター(Solubility Parameter)の略であり、2成分系溶液の溶解度の目安となる。2つの成分のSP値の差が小さいほど溶解度が大となることが経験的に知られている。SP値は、R. f. Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147(1967)に記載の方法で計算することができ、本発明においてはこの数値を採用する。   The SP value is an abbreviation for a solubility parameter and is a measure of the solubility of a two-component solution. It is empirically known that the smaller the difference between the SP values of the two components, the greater the solubility. The SP value can be calculated by the method described in R. f. Fedors, Polymer Engineering Science, 14, p147 (1967), and this value is adopted in the present invention.

アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーとワックスとのSP値の差は1.0以上であることが望ましい。SP値の差が1.0未満の場合には、互いの相溶性が高く相分離がもたらされにくいため、表面に配列するワックス量が少なくなり、ブロッキング防止の効果が低下するため好ましくない。   The difference in SP value between the monomer or oligomer containing acrylate as the main component and the wax is preferably 1.0 or more. When the difference in SP value is less than 1.0, the compatibility is high and phase separation is unlikely to occur, so the amount of wax arranged on the surface is reduced and the effect of preventing blocking is reduced, which is not preferable.

ワックスの相分離は、ハードコート層2の塗布後の乾燥の際、あるいは硬化の際に生じる。そのため、例えば、乾燥方法あるいは硬化方法により、表面に配列するワックスの量が変化する。   The phase separation of the wax occurs during drying after the hard coat layer 2 is applied or during curing. Therefore, for example, the amount of wax arranged on the surface varies depending on the drying method or the curing method.

乾燥時の加熱温度としては、30〜150℃、好ましくは40〜120℃であり、加熱時間としては、0.1〜20分間、好ましくは0.3〜10分間である。加熱温度が低すぎたり加熱時間が短すぎたりする場合には、表面に配列するワックスの量が不十分となり好ましくない。一方、加熱温度が高すぎたり加熱時間が長すぎたりする場合には、ヘイズが上昇してしまうため好ましくない。   The heating temperature during drying is 30 to 150 ° C., preferably 40 to 120 ° C., and the heating time is 0.1 to 20 minutes, preferably 0.3 to 10 minutes. If the heating temperature is too low or the heating time is too short, the amount of wax arranged on the surface becomes insufficient, which is not preferable. On the other hand, when the heating temperature is too high or the heating time is too long, the haze increases, which is not preferable.

硬化の際に照射する光としては、露光量が0.05〜5J/cmの光、好ましくは0.1〜3J/cmの光を用いることができる。0.05J/cm未満の場合には、表面に配列するワックスの量が不十分となるため好ましくない。一方、5J/cmを超えるとヘイズが上昇してしまうため好ましくない。 As light to be irradiated upon curing, light having an exposure amount of 0.05 to 5 J / cm 2 , preferably 0.1 to 3 J / cm 2 can be used. If it is less than 0.05 J / cm 2 , the amount of wax arranged on the surface becomes insufficient, which is not preferable. On the other hand, if it exceeds 5 J / cm 2 , haze increases, which is not preferable.

表面に配列するワックスの量を変化させる方法としては、上記の方法に限定されず、ハードコート層が形成された結果、ワックスが相分離により析出し、表面に配列させることができる方法であれば、特に限定されない。   The method of changing the amount of the wax arranged on the surface is not limited to the above method, as long as the wax is precipitated by phase separation as a result of the formation of the hard coat layer and can be arranged on the surface. There is no particular limitation.

ワックスの平均粒径は、被膜に透明性が必要である場合には、1.0μm以下、好ましくは0.01〜0.5μmである。1.0μmを超えると、透明性が低下する。   The average particle size of the wax is 1.0 μm or less, preferably 0.01 to 0.5 μm when the coating needs transparency. When it exceeds 1.0 μm, the transparency is lowered.

ワックスの含有量は、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーに対し、1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。20%より大きい場合、ヘイズが上昇してしまい外観上問題となる。一方、1%より小さい場合、表面に配列するワックスが十分に存在せず、ハードコートフィルムをロール状にした場合にブロッキングが生じる。   The content of the wax is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the monomer or oligomer mainly composed of acrylate. If it is larger than 20%, the haze increases and this causes a problem in appearance. On the other hand, if it is less than 1%, there is not enough wax arranged on the surface, and blocking occurs when the hard coat film is rolled.

また、ハードコート層2の膜厚は、必要とされる硬度と柔軟性により決定されるが、好ましい膜厚としては1〜15μmである。1μm未満の膜厚では十分な塗膜強度を得られず傷が付きやすいものとなってしまう。また膜厚がばらつきやすくなるため、干渉縞が発生するなど不具合が生じてしまう。一方、15μmを超えると曲げによるクラックが発生する場合があり、また、形成されるハードコートフィルムにカールが発生しやすくなってしまう。   Moreover, although the film thickness of the hard-coat layer 2 is determined by required hardness and a softness | flexibility, as a preferable film thickness, it is 1-15 micrometers. If the film thickness is less than 1 μm, sufficient film strength cannot be obtained and the film is easily damaged. In addition, since the film thickness tends to vary, problems such as interference fringes occur. On the other hand, if it exceeds 15 μm, cracks due to bending may occur, and curling tends to occur in the hard coat film to be formed.

本実施形態において、活性エネルギー線が紫外線である場合には、光増感剤(光重合開始剤)を添加する必要がある。ラジカル発生型の光重合開始剤として、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタールなどのベンゾインとそのアルキルエーテル類;アセトフェノン、2、2、−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、などのアセトフェノン類;メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;チオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、2、4−ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4、4−ビスメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類及びアゾ化合物などがある。これらは単独または2種以上の混合物として使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミンなどの第3級アミン;2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルなどの安息香酸誘導体等の光開始助剤などと組み合わせて使用することができる。   In the present embodiment, when the active energy ray is ultraviolet light, it is necessary to add a photosensitizer (photopolymerization initiator). As radical-generating photoinitiators, benzoin and its alkyl ethers such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, and benzyl methyl ketal; acetophenone, 2,2, -dimethoxy-2-phenylacetophenone, Acetophenones such as 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone; anthraquinones such as methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-amylanthraquinone; thioxanthones such as thioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone; acetophenone Ketals such as dimethyl ketal and benzyl dimethyl ketal; benzophenone, 4,4-bismethylaminobenzophenone, etc. Benzophenones and azo compounds, and the like. These can be used alone or as a mixture of two or more thereof, and further, tertiary amines such as triethanolamine and methyldiethanolamine; benzoic acid derivatives such as 2-dimethylaminoethylbenzoic acid and ethyl 4-dimethylaminobenzoate, etc. It can be used in combination with a photoinitiator aid or the like.

上記光重合開始剤の添加量は、主成分のアクリレートに対して0.1質量%以上10質量%以下である。0.1質量%未満ではハードコート層の硬化が不十分となり好ましくない。また、10質量%を超える場合は、ハードコート層の黄変を生じたり、耐候性が低下したりするため好ましくない。   The addition amount of the photopolymerization initiator is 0.1% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the main component acrylate. If it is less than 0.1% by mass, the hard coat layer is not sufficiently cured, which is not preferable. On the other hand, when the content exceeds 10% by mass, yellowing of the hard coat layer occurs or weather resistance decreases, which is not preferable.

光硬化型樹脂を硬化させるのに用いる光は紫外線、電子線、あるいはガンマ線などであり、電子線あるいはガンマ線の場合、必ずしも光重合開始剤や光開始助剤を含有する必要はない。これらの線源としては高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプや加速電子などが使用できる。   The light used for curing the photocurable resin is ultraviolet rays, electron beams, or gamma rays, and in the case of electron beams or gamma rays, it is not always necessary to contain a photopolymerization initiator or a photoinitiating aid. As these radiation sources, high pressure mercury lamps, xenon lamps, metal halide lamps, accelerated electrons, and the like can be used.

溶剤については、上記の主成分のアクリレートを溶解するものであれば特に限定しない。具体的には、溶剤として、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、等が挙げられる。これらの溶剤は1種を単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。   The solvent is not particularly limited as long as it dissolves the main component acrylate. Specifically, as a solvent, ethanol, isopropyl alcohol, isobutyl alcohol, benzene, toluene, xylene, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethyl acetate, n-butyl acetate, isoamyl acetate, ethyl lactate, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, Examples include butyl cellosolve, methyl cellosolve acetate, and propylene glycol monomethyl ether acetate. These solvents may be used alone or in combination of two or more.

フィルム基材1へのコーティング方法は、特に限定されるものではないが、実用的には、ダイコーター、カーテンフローコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター、スピンコーター、マイクログラビアコーター等によるコーティングが一般的である。   Although the coating method to the film base material 1 is not particularly limited, practically, a die coater, curtain flow coater, roll coater, reverse roll coater, gravure coater, knife coater, bar coater, spin coater, Coating with a micro gravure coater or the like is common.

本発明のハードコートフィルムは、ハードコートフィルム上に透明導電層を設けることでタッチパネル用フィルムとして使用することができる。   The hard coat film of the present invention can be used as a film for a touch panel by providing a transparent conductive layer on the hard coat film.

透明導電層の形成材としては、特に制限されるものでなく、例えば、インジュウム、スズ複合酸化物(ITO)、スズ酸化物、銅、アルミニウム、ニッケル、クロムなどが挙げられる。透明導電層は、上記形成材のうち、異なる形成材を積層して形成されてもよい。   The material for forming the transparent conductive layer is not particularly limited, and examples thereof include indium, tin composite oxide (ITO), tin oxide, copper, aluminum, nickel, and chromium. The transparent conductive layer may be formed by stacking different forming materials among the above forming materials.

透明導電層を形成する一般的な方法としては、スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法、塗工法、印刷法などが挙げられる。   Common methods for forming the transparent conductive layer include PVD methods such as sputtering, vacuum deposition, and ion plating, coating methods, and printing methods.

また、透明導電層とハードコートフィルムとの間の密着性を向上させるために、透明導電層とハードコートフィルムとの間に、単一の金属元素又は2種以上の金属元素の合金からなる金属層を設けてもよい。金属層の形成材としては、シリコン、チタン、錫、亜鉛からなる群から選ばれた金属を用いることが好ましい。   In addition, in order to improve the adhesion between the transparent conductive layer and the hard coat film, a metal composed of a single metal element or an alloy of two or more metal elements between the transparent conductive layer and the hard coat film. A layer may be provided. As the metal layer forming material, it is preferable to use a metal selected from the group consisting of silicon, titanium, tin, and zinc.

以下に実施例及び比較例を挙げて本発明の有用性について具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、部は特に断りのない限り質量基準である。 The usefulness of the present invention will be specifically described below with reference to examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to these examples. In addition, a part is a mass reference | standard unless there is particular notice.

<ハードコート層の作製>
下記の表1に、実施例1〜4、および比較例1、2で使用されるハードコート層を構成する組成を記載する。

Figure 0005625660
<Preparation of hard coat layer>
In Table 1 below, the compositions constituting the hard coat layers used in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 are described.
Figure 0005625660

表1に記載した組み合わせで、ポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人株式会社製、100μm厚)にワイヤーバーにて硬化膜厚8μmになるように塗布、乾燥させ、メタルハライドランプにより400mJ/cmの紫外線を照射しハードコート層を形成した。各ハードコートフィルムの耐ブロッキング性、鉛筆硬度、ヘイズの評価結果を表1に示す。 With the combination shown in Table 1, it was applied to a polyethylene terephthalate film (manufactured by Teijin Ltd., 100 μm thickness) with a wire bar to a cured film thickness of 8 μm, dried, and irradiated with 400 mJ / cm 2 ultraviolet rays with a metal halide lamp A hard coat layer was formed. Table 1 shows the evaluation results of blocking resistance, pencil hardness, and haze of each hard coat film.

<評価方法>
(1)耐ブロッキング性
ハードコートフィルムを2枚使用し、ハードコート層面同士を密着させて250g/cmにて加圧し、その際の両層のブロッキングの状態を観察し、以下の評価基準で評価した。
○・・・両層面は密着していなかった
△・・・両層面がわずかに密着し貼り付いていた
×・・・両層面が密着し貼り付いていた
(2)鉛筆硬度
JIS−K5400に準じ評価を行なった。
<Evaluation method>
(1) Blocking resistance Two hard coat films were used, the hard coat layer surfaces were brought into close contact with each other and pressurized at 250 g / cm 2 , the blocking state of both layers at that time was observed, and the following evaluation criteria were used. evaluated.
○: Both layer surfaces were not intimate Δ: Both layer surfaces were slightly adhered and adhered ×: Both layer surfaces were adhered and adhered (2) Pencil hardness According to JIS-K5400 Evaluation was performed.

(3)ヘイズ
ヘイズメーター(スガ試験機社製)を用いて、防眩フィルムの拡散透光率(Td(%))および上記全光線透過率(Tt(%))を測定し、ヘイズを算出した。
ヘイズ(%)=Td/Tt×100
実施例1〜4のハードコートフィルムにあっては、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーにワックスを添加しハードコート層を形成することにより、比較例1のハードコートフィルムと比較して、耐ブロッキング性が向上している様子が確認された。特に、アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーとワックスのSP値の差が大きいハードコートフィルムである実施例2の方が比較例2よりも耐ブロッキング性が向上した。また、ワックスの添加量を1質量%以上20質量%以下とすることにより、光学特性やハードコート性への影響度合いも少なく、品質面で向上したハードコートフィルムを提供することが可能となった。
(3) Haze Using a haze meter (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.), the diffusion light transmittance (Td (%)) and the total light transmittance (Tt (%)) of the antiglare film are measured, and the haze is calculated. did.
Haze (%) = Td / Tt × 100
In the hard coat films of Examples 1 to 4, compared to the hard coat film of Comparative Example 1, by adding a wax to the monomer or oligomer mainly composed of acrylate to form a hard coat layer, It was confirmed that the blocking property was improved. In particular, the anti-blocking property of Example 2 which is a hard coat film having a large difference in SP value between the monomer or oligomer mainly composed of acrylate and the wax was improved as compared with Comparative Example 2. Further, by making the addition amount of the wax 1% by mass or more and 20% by mass or less, it is possible to provide a hard coat film that has less influence on optical properties and hard coat properties and is improved in quality. .

1…フィルム基材
2…ハードコート層
3…ワックス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Film base material 2 ... Hard-coat layer 3 ... Wax

Claims (4)

ハードコートフィルムと、
前記ハードコートフィルム上に設けられた透明導電層と、を備え、
前記ハードコートフィルムは、
少なくとも1種以上の樹脂とワックスを含有するハードコート層で構成され、該ハードコート層は、前記ワックスが相分離により析出し、表面に配列している層であり、
前記ハードコート層を形成する樹脂が、光硬化型のアクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、ラジカル発生型の光重合開始剤とを含有し、
前記アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーと、前記ワックスとのSP値の差が1.0以上であり、
前記ワックスの平均粒径が、1.0μm以下であることを特徴とするタッチパネル用フィルム。
Hard coat film,
A transparent conductive layer provided on the hard coat film,
The hard coat film is
Is composed of a hard coat layer containing at least one or more resins and waxes, the hard coat layer, the wax is precipitated by phase separation, Ri layers der which are arranged on the surface,
The resin that forms the hard coat layer contains a monomer or oligomer mainly composed of a photocurable acrylate, and a radical-generating photopolymerization initiator,
The difference in SP value between the wax or the monomer or oligomer mainly composed of the acrylate is 1.0 or more,
The touch panel film average particle diameter of the wax, characterized in der Rukoto below 1.0 .mu.m.
前記ワックスが、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロンプシュワックスの内、少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル用フィルム。 The touch panel film according to claim 1, wherein the wax contains at least one of paraffin wax, microcrystalline wax, carnauba wax, polyethylene wax, and Fischer-Tropsch wax. 前記ワックスの添加量が、前記アクリレートを主成分とするモノマーもしくはオリゴマーに対して1質量%以上20質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチパネル用フィルム。 The touch panel film according to claim 1 or 2, wherein the amount of the wax added is less than 20 mass% to 1 mass% with respect to monomer or oligomer as a main component the acrylate. 請求項1乃至のいずれかに記載のタッチパネル用フィルムを用いたことを特徴とするタッチパネル。 Touch panel characterized by using a touch panel film according to any one of claims 1 to 3.
JP2010205869A 2010-09-14 2010-09-14 Touch panel film and touch panel using the touch panel film Expired - Fee Related JP5625660B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205869A JP5625660B2 (en) 2010-09-14 2010-09-14 Touch panel film and touch panel using the touch panel film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205869A JP5625660B2 (en) 2010-09-14 2010-09-14 Touch panel film and touch panel using the touch panel film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062364A JP2012062364A (en) 2012-03-29
JP5625660B2 true JP5625660B2 (en) 2014-11-19

Family

ID=46058415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205869A Expired - Fee Related JP5625660B2 (en) 2010-09-14 2010-09-14 Touch panel film and touch panel using the touch panel film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625660B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374761B1 (en) * 2013-03-29 2013-12-25 東洋インキScホールディングス株式会社 Active energy ray-curable composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624821B2 (en) * 1984-11-30 1994-04-06 東レ株式会社 Laminated film
JPS6262833A (en) * 1985-09-14 1987-03-19 Nissha Printing Co Ltd Production of film having ultraviolet-curable coating layer
JPS6262832A (en) * 1985-09-14 1987-03-19 Nissha Printing Co Ltd Production of film having ultraviolet-curable coating layer
JPH11286898A (en) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Paper Industries Co Ltd Regeneratable moistureproof paper
JP2002155158A (en) * 2000-11-21 2002-05-28 Teijin Ltd Easily bondable laminated film for optical use
JP2005139477A (en) * 2003-11-04 2005-06-02 Nisshin Steel Co Ltd Surface-treated steel plate having excellent workability, coil deformation resistance, and corrosion resistance
JP2005194485A (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Sekisui Chem Co Ltd Hard coat composition and hard coat layer-forming method
JP4930764B2 (en) * 2006-06-29 2012-05-16 大日本印刷株式会社 Hard coat layer transfer foil
JP4797834B2 (en) * 2006-06-29 2011-10-19 大日本印刷株式会社 Hologram transfer foil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012062364A (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556084B2 (en) Hard coat film for touch panel and touch panel
JP6289637B2 (en) Plastic film laminate
JP6133426B2 (en) Hard coating film
JP6133425B2 (en) Hard coating film
JP6155334B2 (en) Laminated hard coating film
JP2011201087A (en) Hard coat film for touch panel and touch panel
JP4746863B2 (en) Anti-glare hard coat layer forming material and anti-glare hard coat film
JP6457146B2 (en) Hard coat film, polarizing plate using the same, hard coat film processed product, display member
CN107206759B (en) Hard coating film
JP2008129130A (en) Hard coat film
TWI631014B (en) Hard coat film, transparent conductive film, and capacitive touch panel
KR102066759B1 (en) Hard coating composition and composition for forming high refractive index anti-blocking layer
JP2008094105A (en) Hardcoat film or sheet
JP2013512305A (en) Hard coating forming resin composition
JP5063141B2 (en) Method for producing antiglare hard coat film
JP6110494B2 (en) Hard coating film
JP5696550B2 (en) Hard coat film and touch panel
JP2018132592A (en) Optical film and polarizing plate and display member using the same
JP5353285B2 (en) Hard coat film
JP5463972B2 (en) Hard coat substrate for touch panel and touch panel using the same
JP5694629B2 (en) Method for producing surface protective adhesive film for optical sheet and surface protective adhesive film for optical sheet
JP5625660B2 (en) Touch panel film and touch panel using the touch panel film
JP2014012412A (en) Hard coat film
JP2006181791A (en) Transfer material and laminate
JP6375603B2 (en) Transparent conductive laminate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees