JP5621974B2 - 押出造粒装置のスクリーン及び押出造粒装置 - Google Patents

押出造粒装置のスクリーン及び押出造粒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5621974B2
JP5621974B2 JP2010225706A JP2010225706A JP5621974B2 JP 5621974 B2 JP5621974 B2 JP 5621974B2 JP 2010225706 A JP2010225706 A JP 2010225706A JP 2010225706 A JP2010225706 A JP 2010225706A JP 5621974 B2 JP5621974 B2 JP 5621974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
stainless steel
fatigue strength
extrusion granulator
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010225706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076052A (ja
Inventor
小林 隆之
隆之 小林
達男 鴻池
達男 鴻池
良明 高橋
良明 高橋
清信 瀬尾
清信 瀬尾
正樹 大野
正樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2010225706A priority Critical patent/JP5621974B2/ja
Publication of JP2012076052A publication Critical patent/JP2012076052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621974B2 publication Critical patent/JP5621974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/20Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by expressing the material, e.g. through sieves and fragmenting the extruded length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29C47/68

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、押出造粒装置のスクリーン及び押出造粒装置に関する。また、本発明は、押出造粒装置のスクリーンの形成方法に関する。
薬品、調味料、洗剤、加工食品、飼料、肥料、燃料等の粉状の原料を混練し、混練した原料を、多数の孔を有するスクリーンの内側から外側に押出すことによって造粒する押出造粒装置が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。原料は、スクリーンの内側に配置された回転羽根によってスクリーンの孔を通して横方向に押出され、造粒された原料は、生産者の希望に応じて、短い棒状であったり、球状であったりする。
スクリーンは、一般的には、ステンレス鋼(SUS304)で作られ、その厚さは、例えば、約0.8〜1.2mmである。また、多数の孔は、パンチング加工によって形成され、孔径は、例えば、約0.8〜1.8mmである。
特開2001−293353号公報 特開2007−061793号公報 特開2006−231186号公報
上述したスクリーンが比較的短期間で使用できなくなるという問題が従来からあった。具体的には、スクリーンの内側で回転する羽根が、原料をスクリーンに周期的に押付けることによって、スクリーンの一部が膨らんで亀裂が生じることがあった。この亀裂は、スクリーンの変形、疲労破壊によって生じるものである。生産中にかかる亀裂が生じると、その時点で押出造粒装置を停止させなければならず、その結果、製品ロスが生じ、生産性が低下する。また、生産中の亀裂が生じないように、スクリーンを比較的短いサイクルで新品のスクリーンに交換することも行われている。すなわち、同じ仕様のスクリーンであっても、その実際の耐久性は一様ではなく、1〜2週間で亀裂が生じるものがある。このため、スクリーンの実際の耐久性が3週間以上あるかもしれないものであっても、生産中に機械を停止させないことを優先して、スクリーンを1〜2週間で新品に交換する。その結果、スクリーンのコストが増大する。
特許文献1では、スクリーンの耐久性を向上させるために、スクリーンの厚さを厚くする技術が開示されている。しかしながら、スクリーン自体が重くなり、交換作業の負担が大きくなる。
そこで、本発明は、耐久性を向上させた押出造粒装置用のスクリーン、及びかかるスクリーンを有する押出造粒装置、及びかかるスクリーンの形成方法を提供することを目的とする。
本願の発明者は、ステンレス鋼SUS304(疲労強度240MPa)に代えて、それよりも疲労強度の大きいステンレス鋼(例えば、LDX2101(登録商標)、疲労強度500MPa)を用いて、従来と同様のスクリーンを製作することによって、スクリーンの耐久性を向上させることを試みた。しかしながら、予想に反して、耐久性を向上させることができなかった。そこで、疲労強度の大きいステンレス鋼をスクリーンとして使用して、スクリーンの耐久性を向上させるために、様々な試行錯誤を行った結果、本願発明者は、本願発明に想到することができたのである。
上記課題を解決するために、本発明によるスクリーンは、押出造粒装置用のスクリーンであって、内面及び外面と、内面から外面に材料を通過させる多数の孔とを有し、疲労強度が少なくとも300MPaのステンレス鋼で形成され、各孔は、内面側の直線部分と、外面側のテーパ部分とを有し、ドリル加工で形成されることを特徴としている。
疲労強度の大きいステンレス鋼のスクリーンの耐久性を向上させることができなかった理由は、多数の孔をパンチング加工で形成していたことにあった。すなわち、疲労強度の大きい(少なくとも疲労強度300MPaの)ステンレス鋼に、疲労強度の小さい(例えば、疲労強度240MPa)のステンレス鋼と同じ大きさの孔をパンチング加工であけた場合、孔を無理にあけようとするため内部応力が残り、結果的に、疲労破壊に至るまでの時間が短くなっていた。また、孔の形状は、外面側にテーパ部分を形成すると、造粒性がよいことが分かった。従って、スクリーンが、少なくとも300MPaの疲労強度を有するステンレス鋼で形成される場合、各孔が、内面側の直線部分と、外面側のテーパ部分とを有し、各孔をドリル加工で形成することによって、スクリーンの耐久性を、疲労強度が比較的小さいステンレス鋼で形成されるスクリーンよりも延長させることができることを見出した。
本発明のスクリーンの実施形態において、好ましくは、スクリーンは、円筒状又はその一部分であり、スクリーンの外面は、ショットピーニング加工される。
スクリーンが円筒状又はその一部分である場合、平らなステンレス鋼を曲げ加工する必要がある。一方、スクリーンが疲労破壊する際、スクリーンが外側に膨らんで亀裂が入ることがしばしばあった。そこで、スクリーンの外面をショットピーニング加工することによって、スクリーンを湾曲させることができると同時に、スクリーンの外方への膨らみに抵抗する内部応力をスクリーン内に残すことができる。その結果、スクリーンの耐久性を更に延長させることができた。
本発明のスクリーンの実施形態において、好ましくは、スクリーンの厚さは、0.8〜1.2mmである。
このように構成されたスクリーンでは、本発明によるスクリーンを、在来のスクリーンにそのまま置き換えることが可能である。
また、上記目的を達成するために、本発明による押出造粒装置は、上述したスクリーンを有することを特徴としている。
また、上記目的を達成するために、押出造粒装置のスクリーンの本発明による形成方法は、内面及び外面を有し且つ疲労強度が少なくとも300MPaのステンレス鋼の板を準備する段階と、ステンレス鋼の板に、多数の孔をドリル加工によって形成する段階と、を有し、各孔は、内面側の直線部分と、外面側のテーパ部分とを有することを特徴としている。
本発明による形成方法において、好ましくは、更に、多数の孔をドリル加工によって形成したステンレス鋼の板の外面をショットピーニング加工することによって、外面が凸になるようにステンレス鋼の板を湾曲させる段階を有する。
本発明により、耐久性を向上させた押出造粒装置用のスクリーン、及びかかるスクリーンを有する押出造粒装置、及びかかるスクリーンの形成方法を提供することができた。
押出造粒装置の正面図である。 押出造粒装置の平面図である。 本発明によるスクリーンの斜視図である。 本発明によるスクリーンの孔の断面図である。 本発明によるスクリーンの孔の変形例の断面図である。
図1及び図2はそれぞれ、押出造粒装置の正面図及び平面図である。図1に示す押出造粒装置1は、粉状の原料を混練してできた混練材料を造粒するためのものである。原料は、例えば、薬品、調味料、洗剤、加工食品、飼料、肥料、燃料である。
押出造粒装置1は、混練原料が投入される円筒状のホッパー2と、ホッパー2の下に配置され且つホッパーと略同じ径を有する円筒状のスクリーン4と、ホッパー2及びスクリーン4の内部で回転する複数の羽根6を有している。ホッパー2には、投入口2aが設けられている。
図3は、スクリーンの斜視図である。図3に示すように、本実施形態では、スクリーン4は、2つのスクリーン部分4a、4bに分割にされている。各スクリーン部分4a、4bは、半円筒状のスクリーン本体8と、スクリーン部分4a、4bをボルト等によって互いに連結するためにスクリーン本体8の両側に設けられた連結部10とを有している。スクリーン本体8は、内面12及び外面14と、内面12から外面14に材料を通過させる多数の孔16を有している。スクリーン4が押出造粒装置1に取付けられるとき、スクリーン4は、その周囲を補強するフレーム(図示せず)と一緒に取付けられるのがよい。
再び図1及び図2を参照すると、押出造粒装置1は、スクリーン4の多数の孔16を通過した材料を排出するためにスクリーンの下方に且その周囲に配置された環状の排出コンベヤ18と、排出コンベヤの1つの箇所に設けられた排出シュート20を有している。
スクリーン4は、疲労強度が少なくとも300MPa、好ましくは少なくとも500MPaのステンレス鋼で形成されている。かかるステンレス鋼は、例えば、LDX2101(登録商標、疲労強度500MPa)、SUS301H(疲労強度640MPa)である。疲労強度は、JIS Z2275 に規定されている試験によって測定される。この試験では、応力毎に試験片が疲労破壊するまでの繰り返し回数を測定するが、試験片は、繰り返し回数が10の7乗以上になる応力で疲労破壊を起こさないと定義し、繰り返し回数が10の7乗のときの応力(応力振幅)を疲労強度と呼ぶ。
図4は、スクリーンの孔の断面図である。各孔は、内面側の直線部分22と、外面側のテーパ部分24とを有している。テーパ部分の断面輪郭は、直線であってもよいし、孔の中心に向かって凸をなすように湾曲していてもよい(図5参照)。各孔は、ドリル加工で形成される。また、直線部分22の内面側端部に、面取り部26を有することが好ましい。
ステンレス鋼の厚さWは、例えば、0.5〜50mmである。また、多数の孔は、ドリル加工によって形成され、孔径Dは、例えば、約0.8〜1.8mmである。直線部分22の長さLは、例えば、0〜1.8mmである。また、テーパ部分のテーパ角度θは、例えば、0°〜45°である。
次に、スクリーン4の形成方法を説明する。
スクリーン4の形成方法は、内面12及び外面14を有し且つ疲労強度が少なくとも300MPa、好ましくは少なくとも500MPaのステンレス鋼の板を準備する段階と、ステンレス鋼の板に、多数の孔16をドリル加工によって形成する段階を有する。
孔16をドリル加工によって形成する段階は、内面側の直線部分22を形成する段階と、外面側のテーパ部分24を形成する段階を有する。これらのドリル加工は、適宜、内面側又は外面側から行われる。直線部分22の内面側端部に、面取り部26を設けることが好ましい。
孔16をパンチング加工によって形成しないのは、ステンレス鋼の疲労強度が大きく且つ硬いため、加工後にスクリーン4に亀裂が入ることがあるからである。また、加工に大きい力が必要であり、すなわち、加工時にステンレス鋼が引張られ、加工後に、疲労強度に悪影響を及ぼす内部応力が残るからである。孔をレーザー加工又はフォトエッチング加工で形成しないのは、上述した形状の孔を形成することが困難だからである。
スクリーン4が円筒状又はその一部分である場合、スクリーン4の形成方法は、更に、多数の孔を形成したステンレス鋼の板を、外面14が凸になるように湾曲させる段階を有する。
ステンレス鋼の板を湾曲させる段階は、ステンレス鋼の板を2つの大きいロールの間に挟んでその間で移動させながら湾曲させるロール加工段階を有していてもよいし、ロール加工段階の前に、ステンレス鋼の板の外面14をショットピーニング加工することによって湾曲させてもよい。適当なショットピーニング加工を行うと、スクリーン4を湾曲させることができると同時に、スクリーン4の外方への膨らみに抵抗する内部応力をスクリーン4内に残すことができ、それにより、耐久性を延長させることができる。ここでいうショットピーニング加工は、金属表面に高速で球体をぶつけ、金属表面に圧縮の残留応力を加える方法であり、飛行機の翼、車のギア、鉄道のレールなどの金属の塊に対して行われている加工法である。しかしながら、本発明のような多数の孔を開けた薄い金属板のスクリーンの片面のみにショットピーニング加工を行うことはなされていなかった。ショットピーニング加工された面は凸面に変形するので、更に行うロール加工による成型の負担を軽減させることができる。
次に、押出造粒装置1の作動を説明する。
予め混練しておいた造粒すべき原料を、投入口2aからホッパー2内に投入する。自重によって及び/又は図示しない羽根によって下方に押し込まれた原料は、羽根6によって、スクリーン4の内面12から外面14に向かってスクリーン4の孔16を通して押出され、その結果、造粒される。造粒された原料は、排出コンベヤ18によって排出シュート20まで搬送され、排出シュート20から排出される。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
上記実施形態では、円筒状のスクリーン4が2つのスクリーン部分4a、4bに分割されていたが、1つのスクリーン部分で形成されてもよいし、3つ以上のスクリーン部分に分割されていてもよい。
また、上記実施形態では、円筒状又はその一部分のスクリーンを説明したが、スクリーンが羽根6の下に位置して原料が下方に押出される押出造粒装置の場合、スクリーンは平らであってもよい。
1 押出造粒装置
4 スクリーン
12 内面
14 外面
16 孔
22 直線部分
24 テーパ部分

Claims (6)

  1. 押出造粒装置用のスクリーンであって、
    内面及び外面と、
    前記内面から前記外面に材料を通過させる多数の孔を有し、
    疲労強度が少なくとも300MPaのステンレス鋼で形成され、
    各孔は、前記内面側の直線部分と、前記外面側のテーパ部分とを有し、ドリル加工で形成され
    前記疲労強度は、JIS Z2275 に規定されている試験によって測定され、繰り返し回数が10の7乗のときの応力振幅で示されることを特徴とするスクリーン。
  2. 前記スクリーンは、円筒状又はその一部分であり、
    前記スクリーンの外面は、ショットピーニング加工されることを特徴とする請求項1に記載のスクリーン。
  3. 前記スクリーンの厚さは、0.8〜1.2mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のスクリーン。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のスクリーンを有することを特徴とする押出造粒装置。
  5. 押出造粒装置用のスクリーンの形成方法であって、
    内面及び外面を有し且つ疲労強度が少なくとも300MPaのステンレス鋼の板を準備する段階と、
    ステンレス鋼の板に、多数の孔をドリル加工によって形成する段階と、を有し、
    各孔は、前記内面側の直線部分と、前記外面側のテーパ部分とを有し、
    前記疲労強度は、JIS Z2275 に規定されている試験によって測定され、繰り返し回数が10の7乗のときの応力振幅で示されることを特徴とする形成方法。
  6. 多数の孔をドリル加工によって形成したステンレス鋼の板の外面をショットピーニング加工することによって、前記外面が凸になるようにステンレス鋼の板を湾曲させる段階を有する、請求項5に記載の形成方法。
JP2010225706A 2010-10-05 2010-10-05 押出造粒装置のスクリーン及び押出造粒装置 Active JP5621974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225706A JP5621974B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 押出造粒装置のスクリーン及び押出造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225706A JP5621974B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 押出造粒装置のスクリーン及び押出造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076052A JP2012076052A (ja) 2012-04-19
JP5621974B2 true JP5621974B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46236910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225706A Active JP5621974B2 (ja) 2010-10-05 2010-10-05 押出造粒装置のスクリーン及び押出造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621974B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746685B2 (ja) * 2016-03-22 2020-08-26 株式会社日清製粉グループ本社 小麦粉組成物の製造方法
CN107321448A (zh) * 2017-07-12 2017-11-07 赵礼奇 一种摇摆式药品原料制粒装置
CN107456919A (zh) * 2017-07-18 2017-12-12 全椒县汊河农机服务专业合作社 一种分体式农用制粒机
CN107511112A (zh) * 2017-07-18 2017-12-26 全椒县汊河农机服务专业合作社 一种新型农用制粒机
CN107511111A (zh) * 2017-07-18 2017-12-26 全椒县汊河农机服务专业合作社 一种具有碰撞报警装置的农用制粒机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253997A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Mitsubishi Kasei Corp 押出機用ダイ
JP2001293353A (ja) * 2000-04-18 2001-10-23 Fukae Powtec Kk 押出造粒装置のスクリーン
JP4313770B2 (ja) * 2005-02-24 2009-08-12 不二パウダル株式会社 押出成形機
JP4551846B2 (ja) * 2005-09-02 2010-09-29 クノール食品株式会社 バスケット式押出造粒装置のスクリーンと該スクリーンを備えてなるバスケット式押出造粒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012076052A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621974B2 (ja) 押出造粒装置のスクリーン及び押出造粒装置
CN105750005B (zh) 锥形破碎机损耗辊的替代产品
CN102240772B (zh) 单拐曲轴锻件成形的方法
CN103659171B (zh) Uoe直缝钢管扩径锥体的制造方法
US10967385B2 (en) Method for making a shell plate
CN110216232A (zh) 先冲孔后成形结合齿的整体式结合齿齿轮锻造工艺
CN201301117Y (zh) 组合式埋刮板输送机链条
CN102896013A (zh) 一种辊压机及高压辊磨机自同步磨损辊子
US20200324296A1 (en) Lining Plate of Multi-Gradient Structure-Reinforced Cone Crusher and Design Method Thereof
CN201647571U (zh) 起料机链条
KR20150093742A (ko) 롤 타입 프레스
CN218308131U (zh) 一种矿石破碎装置
Liu et al. Applications of numerical simulation to the analysis of bulk-forming processes—case studies
CN211514658U (zh) 一种环保型耐火材料原料粉碎装置
CN214719477U (zh) 一种链板d形孔挤孔芯棒
CN107042246B (zh) 一种利用牵引法生产双金属复合管的方法
JP6115554B2 (ja) ショットピーニング方法
CN206782769U (zh) 输送机出料口的挡料装置
CN204842595U (zh) 一种反旋工艺中的防转装置
Vijayan et al. Material specific product design analysis for conditional failures–A case study
CN216104252U (zh) 一种复合结构的输送链条
Shuijuan et al. Mechanical model and FEA of ring die of three-roller pellet mill
CN104948665B (zh) 一种精密传动链条
KR101142135B1 (ko) 너트 제조 과정에서 남은 배출 부재의 재활용 방법
CN104843420A (zh) 环形弹簧缓冲式的缓冲床

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250