JP5619133B2 - 副鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス - Google Patents

副鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5619133B2
JP5619133B2 JP2012501415A JP2012501415A JP5619133B2 JP 5619133 B2 JP5619133 B2 JP 5619133B2 JP 2012501415 A JP2012501415 A JP 2012501415A JP 2012501415 A JP2012501415 A JP 2012501415A JP 5619133 B2 JP5619133 B2 JP 5619133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
generator
mechanical vibration
frequency
sinuses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521791A5 (ja
JP2012521791A (ja
Inventor
チャバ・ラースロー・パンクチ
ローベルト・クリストーフ・ポールサース
ジョルト・ファルカス
イルディコー・キッスネー・ホルヴァート
アッティッラ・ゾルターン・ナジー
アールパード・ミクロース・ナジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHARMAGENICS AG
Original Assignee
PHARMAGENICS AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHARMAGENICS AG filed Critical PHARMAGENICS AG
Publication of JP2012521791A publication Critical patent/JP2012521791A/ja
Publication of JP2012521791A5 publication Critical patent/JP2012521791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619133B2 publication Critical patent/JP5619133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • A61H23/0236Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement using sonic waves, e.g. using loudspeakers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/002Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing
    • A61H7/004Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical
    • A61H7/005Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical hand-held
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/023Driving circuits for generating signals continuous in time and stepped in amplitude, e.g. square wave, 2-level signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0153Support for the device hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5041Interfaces to the user control is restricted to certain individuals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • A61H2205/023Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • A61H2205/025Forehead

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

この発明は、副鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス、特に、副鼻腔を洗浄して呼吸器疾患を抑制するためのデバイスであって、ハウジングと、前記ハウジング内に中に配置されている振動発生器と、前記振動発生器に連絡する(接続された)エネルギー供給ユニットと、前記振動発生器と機械的/物理的に接触し、一部が前記ハウジング内に配置され振動トランスミッタと、を含むデバイスに関する。提案されたデバイスは、上下気道及び肺循環のそれぞれの疾患、例えば鼻炎、様々な原因による副鼻腔炎、鼻詰まり、感冒(common cold)、インフルエンザ、気管支炎、気管支収縮、及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の治療及び検査に好適である。
生物の頭蓋、例えば、人間の頭蓋は、の空気で満たされたいくつか空間、いわゆる副鼻腔を含んでおり、それは鼻腔と連絡している。副鼻腔の中で最大のものは、いわゆる上顎洞又は顔の空洞であって、その容積成人で4cm〜35cm であり、平均で12cmである。副鼻腔は、直径1〜3mmの小さな開口部を介して鼻腔に接続されている。副鼻腔の内側を覆う粘膜鼻腔の粘膜結合しているので、鼻腔と副鼻腔の疾患は通常は副鼻腔炎として連関して生じる。
副鼻腔炎にはいくつかのタイプがある。最も多いのは感冒であり、上気道の弱い感染に起因する炎症を意味している。炎症を引き起こす異物、主植物の花粉に起因するアレルギーが原因の副鼻腔炎もしばしば起こる。
いわゆる「薬性鼻炎」は、局所適の鼻静脈収薬(locally applicable nasal vein-contracting preparations)を7〜10日間を越えて連続使用することによって発症する。
気道の衛生状態、主粘液線毛輸送機能の働きは、呼吸器疾患の発症おいて決定的重要性がある。粘液線毛輸送機能は、粘膜の繊毛一方向鞭のようくことよって生じる。輸送機能は、繊毛の動き粘膜物質の粘弾性特性に影響を受ける。
呼吸器疾患の発症に関して、副鼻腔の通気は同様に重要である閉塞した又は通気悪い副鼻腔は、炎症を起こしやすい。
副鼻腔の通気検査のための公知の方法は、鼻を通って吐き出される酸化窒素ガス(NO)量の測定関連している。NOは人体生成される物質であり、保護効果を有する。
鼻炎及び上気道の疾患の治療は、通常は非常に簡単である。患者は、休養と水分補給、が必要であり、そして、症状を緩和させるために、鎮痛剤及び解熱剤、更には、抗ヒスタミン、ビタミン、粘液溶解剤(mucus-dissolvent)及び去痰薬などの薬が与えられてもよい。病原体によって引き起こされた鼻炎の治療に関しては、ウイルスに対する適切なは事実上無い。抗生物質は細菌感染止及び治療ために使用される。鼻炎が薬の作用で改善しない場合、副鼻腔まで広がっている可能性がある。
下気道の疾患のうち、喘息及びCOPDの処置にはを使用するが、喘息及びCOPDの突発性一過性増悪(the sudden temporary aggravation)は、通常は、空気と共に、突発的に人体に侵入する物質に起因するため、そのような事象(イベント)を薬物療法で効果的に防ぐことできない。従って、必要であれば、下気道呼吸器系の自己清浄化機構(self-clearing mechanism)を迅速に増強することができる治療を用いることも理にかなっている。
米国特許出願公開第2003/0172939号は、振動を利用して顔の内部空洞のうっ血を取り除くことを達成できる方法及びデバイスを開示している。その作用のために提案されたデバイスは、電源と外部振動トランスミッタに接続され振動発生器を含むハンドル部分を含んでおり、体表面を通して硬組織へ振動を伝達するには、この外部振動トランスミッタを、選択された体表面に対して押し付ける必要がある。この文献によれば、それがこの方法に特有な特徴であり、それに基づいてデバイスが設計されており、耳痛を軽減又は取り除くには伝達され機械的振動で機械的にうっ血を取り除また振動トランスミッタは、ユーザが向かい合った一対の歯でしっかり挟むことができるように設計されて、その場合にはそのデバイス歯痛を緩和できる。デバイスは、亜音速周波数(subsonic frequency)、すなわち人間の耳の可聴範囲より低い周波数を適用することによってその目的を達成する。この文献は、振動によってNOを遊離させる可能性については何も言及しておらず、よって、その効果についての具体的解決策提案含んでいない。
米国特許出願公開第2008/0195001号は、副鼻腔の痛みを緩和するためのデバイス及び方法について記載しており、ここでも、デバイスは人体に振動を伝達するデバイスとして実現されている。そのデバイスを臥位においても適用可能にするために、それは特別な湾曲形状をしており、体表面に振動を伝える振動トランスミッタはデバイスの長手方向の軸に対して角度をなしている。この構成も、デブリ(又は夾雑物及びうっ血を機械的に緩めて除去することを意図しているが、この文献は、使用する振動周波数について言及していない。この構成の主な欠点は、上述したデバイスと同様に、機械的な作用生じることによって付着物及び全身の不快感を取り除く又は結させることを試みていることである。
副鼻腔内のNO濃度は、健康な人間では格別に高いことはよく知られており、20〜30ppm(parts per million molecules:100万分子に対する分率)に達し得る。従って、副鼻腔内の高いNO濃度は、何らかの保護機能も有している可能性ある。鼻の中のNO濃度を上昇させる試みはこの可能性を有効に利用するものである。副鼻腔から鼻に向かうNOの流出は妨害されるので、鼻のNO濃度を上昇させるために種々の技術的解決手段が考案された。
Lundberg J.及びWeitzberg E.は、副鼻腔と鼻腔との間のガス交換は副鼻腔の共鳴周波数で増大するので、気流を振動させることによって鼻の中のNO量が著しく増加することを見出した(国際特許出願公開WO03/063703参照)。WO03/063703によれば、振動する気流を利用して、又はそのような気流を生成するデバイスによって、主鼻腔内のNO量を増加させることができる。振動する気流は、口を閉じてハミングすること(すなわち「m」及び「n」の音で発声することによって、又は外部音源によってることができる。そのようなデバイスは、診断の目的で人間に用いることができる。
しかしながら、強いハミングはかなり疲れることでありまた、腫れた鼻粘膜によってからの空気の流れ既に阻害されている場合には、鼻から空気をはき出すハミングや、外部のデバイスを利用して振動させた空気から吸い込むことは、実現することができない。従って、ほとんどの患者では、振動する気流を適用して副鼻腔に通気するのは、臨床的に適用することができない。
国際特許出願公開WO03/013653は、鼻炎の治療のもう1つの可能性について開示している。これは鼻の中を照射(point)するの適用言い換えればライノフォトセラピー(鼻の治療(rhinophototherapy))である。同様の解決方法は、例えば米国特許出願第2006/0271024号にも記載されている。ライノフォトセラピーも、鼻づまりのときには使用できないという欠点がある。
鼻炎または副鼻腔炎の治療における主な問題の1つは、不快だが危険な病気ではないと考える患者の協力が低い傾向にあることである。彼らは、症状が軽減すると治療を止めてしまい、そして症状が戻ったときには、当然のことながら同じ治療はそれほど効果がなく、又は全く効果がない。従って、毎日の常活動と平行して患が受けることが可能な簡単効果的な治療方法に対するかなりのニーズが存在する。
上顎洞及び前頭洞のそれぞれの振動パラメータは、既知の数式であるヘルムホルツの式で表すことができ、共鳴周波数は、一定の振動拡散速度(constant vibration spread velocity)において空洞の容積、空洞の頚部で測定した直径、及び頚部の長さの関数である。
我々が、上述した国際特許出願公開WO03/063703に記載されている方法を用い測定していたとき、我々は、鼻の中のさらに高いNOレベルが上気道及び下気道の疾患に対して治療効果を有することを思いがけなく見出した。それに加えて、その方法は、著しい又は完全な鼻詰まりの場合には適用することができず、更に、人によって治療効果に著しい差があるので、それらの疾患療では、振動する流の用は有利ではない。従って、患者を治療するために、鼻詰まりの場合にも上気道及び下気道でNOの量を増加させるのに適し且つ治療効果をもたらすのに適している方法又はデバイスが必要とされている。
米国特許出願第2008/0200848号に開示されているように、副鼻腔近傍の顔面に振動を適用すると治療効果がある。しかしながら、上顎洞近傍で発生させた振動は、上歯の大臼歯の歯根全体に拡がるため、米国特許出願第2008/0200848号に記載されている振動発生器は、かなり多くの人に歯痛(toot-ache)を引き起こすだろう。上顎骨に又はその近傍に適用され振動発生器のパフォーマンスを低減させることは可能であるが、その結果、上顎洞から主鼻腔へと勢いよく流れるNOの量が減り、従って、鼻腔への治療効果も同様に低減することになる。従って、振動エネルギーを上顎洞の上側頂部のみに伝達させるような振動発生デバイスであって且つその振動上顎洞の下側の壁及び/又はその近傍にある歯根には拡がらないものが求められている。人間の頭蓋の複雑さを考慮すると、精巧な形状であり縫合線を備えている空間的表面での機械的振動の実際の挙動は、前もってモデル化はできないパラメータを有するため、このの振動発生デバイス造には、注意深い実験分析が必要である。
我々の実験から驚くべきことに、鼻の縦断垂直に、頭蓋骨の間から頬骨の上側に達される振動は、歯痛を引き起さずに、鼻の中のNOの量を増加させるこが明らかになった。頬骨上で発生した振動は、その一部が、頬骨の3つの拡張部を通って頬骨と上顎骨との結合部で反射され、そして一部が、上骨と前頭骨そして側頭骨の乳様突起には浸透するが、そこでは浸透した振動は、既に複数回の方向変をしながら反響し、分散し、そして著しく弱められている。3方向に分割された振動波は、鼻腔(common nasal cavity)の横の、いわゆる中鼻道自然口ルート(osteomeatal complex)の領域で再結合する。上顎洞の上側頂部は頬骨の中に位置している。上顎洞の容積の90パーセント以上は上顎骨内に存在するが、驚くべきことに、上顎洞の上側頂部に到している頬骨内の振動によって上顎洞に蓄えられたNOの全量で、それ自体も、鼻腔全体も洗い流すことができる。
しかしながら、米国特許出願公開第2008/0200848号に記載された人間の顔面に接触させるデバイスのその部分を頬骨に接触させても、鼻の中でNOの増加は起こらなかった。おそらく、デバイスによって発生した振動の周波数上顎洞の共鳴周波数に適合しておらず、そのため上顎洞と鼻腔との間ガス交換が増強されなかったと考えられる。
まず、上顎洞の容積及び共鳴周波数は、個人によって大きく異なり、にそは各個人でも間とともに連続的に変化するということは一般的に知られている。特定の個人における経時変化は、いわゆるネーザルサイクル(nasal cycle)によるものである。ネーザルサイクルの間に、主粘膜の腫れ変化によって、鼻の内部断面は周期的に変化する。粘膜の厚さの変化は、副鼻腔小孔(自然口)の断面長さの両方に影響する。共鳴パラメータは、粘膜の腫れにる自然口の開口部の狭窄とそれと同時に自然口の長さの増加という結果の影響連続的に変化し、そのため計算するのは困難である。従って、我々は、適用される振動を副鼻腔の実際の共鳴周波数と数回は一致させるために1回の治療サイクルの期間中の手動制御プリセットされた範囲内において、周波数を連続的に変更することができる振動発生デバイスを必としている。しかしながら、米国特許出願公開第2008/0200848号による機械的な構成は、周波数変化が早い場合に強いノイズを生じるような、機械的な軌道上を押しいくつかの不活性な塊(masses)を含んでおり、そして出力のインパルス(パワーインパルス)により、その塊の懸架点(suspension points)の早めの低下(erosion)をもたらす。
副鼻腔のヘルムホルツ共鳴周波数が人ごとに異なるであろうしさらに特定の個人であっても、副鼻腔のヘルムホルツ共鳴周波数はネーザルサイクルにより連続的に変化するので、デバイスで発生した振動が上歯に拡がっ歯痛を引き起こさずに、人間の副鼻腔に典型的で鼻腔内のNO量を増加させるのに適し且つ人間の呼吸器疾患の治療に適した共鳴周波数をスキャンできる、治療目的用の振動発生デバイスを開発することが必要である。
我々は、所望の周波数範囲内で早い回転変化(revolution change)可能で、その部品が著しい摩耗(attrition)を受けないような機械的振動発生器を有する必あることを理解した。
従来技術において知られている振動発生デバイスは、通常電源と、スイッチと、それらの使用を促進するための他のサブユニットを含み、それは取り付けられた(複数の)振動部品を提供する。しかしながら、複数部品のシステムによる振動はより多くのノイズを発生する。高周波ノイズは、上歯根に達する可能性があるのに対して、低周波数ノイズは眼球損傷を引き起こす可能性がある。従って、そのようなデバイスには、人体に対していかなる潜在的に有害なノイズも伝達しいことが必要とされる。
ノイズを減らすために、例えば内部及び外部ダンピング構造(制振構造を使用することは可能である。内側のノイズダンピング(騒音抑制)は、ダンピング材料の組み込みによって、又は種々の振動パーツの緊密な機械的フィッティングによって実現することができる。内側振動ダンピング材料(制振材料)使用は、デバイスのサイズの増大によって制限されるその一方で、デバイス部サブユニットの緊密な組み込みにより電源交換性を悪化させる。
我々は、驚くべきことに、1500Hzを越える振動が顔面骨に伝達しないように人間の顔面に関与させ(engagement)、更に、断続的モード操作、30秒間にその振動周波数を下限から上限まで少なくとも10回変化させ場合種々の技術的形状で製造された振動発生デバイスのそれらのバージョンだけが、上気道及び下気道のそれぞれの疾患の治療にしていることを見出した。
これら及びその他の発明の目的は、請求項1に記載するように、特に副鼻腔内の酸化窒素気及び上気道の疾患を抑制するためのデバイスによって実現された。
本発明のいくつかのさらなる有利な態様は従属請求項に記載している。
以下に、提案するデバイスの典型的な態様を示す添付図面を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。
図1は人間の顔面の詳細について、本発明による影響を受ける顔の部分を概略図で示している。 図2a及び2bは、提案するデバイスが効果を及ぼす上顎洞の周囲を強調した図である。 図3は、振動発生器の可能性のあるブロック図である。 図4は、本発明に係るデバイスについての可能性のある概略図である。 図5は、振動発生器によって生成される振動周波数の可能性のある時間経過を示す図である。 図6a及び6bは、振動発生器によって生成される振動周波数の可能性のある別の時間経過を示す図である。 図7は、異なる振動における本発明に係るデバイス療効果を示す図である。 図8は、異なる振動における本発明に係るデバイス療効果を示す図である。 図9は、成人男性及び女子のそれぞれについて、代表的な音響鼻腔計測法(acoustic rhinometry)の研究結果を示す図である。 図10は、成人男性及び女子のそれぞれについて、代表的な音響鼻腔計測法の研究結果を示す図である。 図11は、男及び女ネーザルサイクルによる上顎洞の共鳴周波数の変化を示す図である。 図12は、本発明によるデバイスの可能性のある態様での振動周波数を示す図である。 図13A及び13Bは、男性及び女性のそれぞれに典型的な最大酸化窒素シグナルが引き起こされるときの、本発明によるデバイスの可能性のある態様の振動スペクトルを示す図である。 図14は、本発明によるデバイスの操作の可能性のある方法についてブロック図での概略図である。
<最良の形態>
図1は人間の顔面の一部の外観を示しており、本発明の影響を受け領域が示されている。この図は、前頭洞1、上顎洞2と、涙管3のラインを示している。上顎骨内を、涙管3のラインで向きに広がる振動は、上歯に達して、歯痛を引き起こす。
図2aは、頬骨4の近接図を提供しており、矢印5は適用される振動の方向を示している。図2bは、上顎洞2、中鼻道自然口ルート6(鼻腔の小孔の位置)と、上歯7の位置を示している。振動が頬骨4へ伝達されるべき方向を、矢印5で再度示す。
図3は、ブロック図レベルで、本発明によるデバイスの可能性のある様を示している。各ユニットの具体的な構成については、その機能に基づいて当業者にとって自明であることに注意されたい。従来の解決策から知られている振動発生器は、新しいタイプのコントロールユニットを備えた本発明関連している。本明細書に示す例では、適用される波形を生成する関数発生器(function generator)は、マイクロプロセッサー8で形成された鋸歯発生器(saw-tooth generator)--時として別のものでもよい--であり、例えば、普通の接続で作動するタイプAtmel AT tiny 261であってもよい。鋸歯発生器はスイッチ9によって始動するものでありスイッチ9は、面には別途示していないが、手動操作容易になるように、所定の場合には本発明に係るデバイスのハウジング構成された押しボタンとして実現してもよい。マイクロプロセッサー8はプリセットされた電圧値それによる周波数値を生成し、振動センサ10を通ってモーター11へ導かれる。モーター11は、振動発生器の主要部を本質的に構成するものでありとある例では、例えばペニーモーターシリーズ(Penny motor Series )1202又はファウルハーバーモーターシリーズ(Faulhaber motor Series)0206等の高回転数の振動モーターであるが、そのようなデバイスで普通に用いられる種々のモーター11も、パラメータを適切に設定して使用することができる。
更に、マイクロプロセッサー8の鋸歯発生器は、部分的にはデバイスの電源13を鋸歯発生器にリンクさせるために、そして部分的には、任意で、我々の測定によれば理想的かつ必須である30秒間の治療サイクルを提供するために、スイッチングタイミングステージへ接続される。振動センサ10は、1つ又はいくつかの電気的な変換器を利用して、発生した周波数及び振幅をモニターし、そして、鋸歯発生器によって、規定された公称周波数及び振幅により(又はそれらと共に)想定された振動の生成に影響を及ぼすフィードバックを供給する。ステージ12は、空間的位置スイッチ(spatial position switch)20に接続されるが、その役割について本明細書で後述する。
本発明に係るデバイスの好ましい態様は、いくつかの操作モードでは外部コンピューターから再プログラムすることができるマイクロプロセッサー8を含んでおり、また、操作の最適周波数スキャンモードはメモリーから起動することができる。従って、デバイスは、種類の患者群に効率的に使用することができる。最適の効果を確保するために、本発明に係る好ましい態様は、人体に接触するデバイスの部分回転センサ又は振動センサを組み込むことができ、そこから既知の方法でマイクロプロセッサー8にフィードバックを供給して、操作パラメータを所望の数値範囲内に維持するだろう。
図4は、本発明に係るデバイスについての可能性のある物理的実現の概略図であるが、利用、必要及び可能性の範囲内で変更することができる。手持ち性(hand-holdability)を提供するため、デザインされた外殻部材(mantle)15の中に配置されロッド状のハウジング16は、電気的振動発生器を使用する場合には、電源17(電池、蓄電池(accumulator)又はその他の電流源であってよい)を順に含んでいる。振動コントローラーは、スイッチングタイマーステージ12、鋸歯発生を備えたマイクロプロセッサー8と、振動センサ10とを備えている。次いで振動発生器があり、電気モーター11と、その軸(axe)として又はその上にくさび止めされた(wedged)同一ピースから形成された偏心ホイール11を含み、デバイスのハウジング16の側から突出し且つ抽象的に示されているハンマー19(本質的には振動トランスミッタ)を通して振動を伝達する。空間的位置スイッチ20は、正しい姿勢で保持されたときのみデバイスの動作を保証し、そして正しい姿勢であること、サウンドエミッター21によって示される。デバイス全体は、長さが50〜100mmで、幅(円筒状のハウジングを使用する場合は直径)が15〜35mmのユニットとしてデザインすることができ、いつでも適用できるようにキーホルダーに取り付けることもできる。
本発明によれば、歯痛を回避するために、人体に接触させる本発明に係るデバイスの振動トランスミッタは、ダンピング材料(振動ダンパー要素又は制振要素22)部分的に備えており、その一方で、その設計によって、デバイスで発生した振動が歯の方に向かって下向きに広がることはなく、しかし頬骨4の3つの拡張部に沿って分割され、そして上歯には著しく弱められた形態でのみ達するように、デバイスを自然なグリップで保持することができる。
その技術的構成に関しては、デバイスは2つ以下の独立した機械的サブパーツ(ピエゾセラミック、又は軸心ホイール18、又は電磁石で動く機械的要素)から構成された振動発生器を、最大で1つ含んでいる。更に、デバイスは、柔軟な又は弾性のある少なくとも1つの内部振動ダンピング要素(内部制振要素(例えば、電源17を押し下げるバネなど)と、人間の顔面に接し、皮膚にやさしく且つ清浄化が容易な少なくとも1つの外部振動ダンピング要素(外部制振要素22と、を含んでいる。皮膚にやさしい既知の振動ダンピング材料には、PVCを含んでいないウレタンフォームラバーがあるが、フォーム内部に入り込んだ水分(湿分)を乾燥させるのに長時間かかるので、清浄化が容易ではない。防水表面を有する皮膚にやさしいシリコーンゴムの振動ダンピング材料もあるが、これらは低い音の減衰がわずかである。
最も単純な機械的振動発生デバイスは、回転軸に取り付けられた偏心ホイールであって、軸の回転は、磁界又は軸に関係する何らかの機械的力によってもたらされる。回転する偏心ホイールは、モーター11の軸の振動をもたらし、それは軸の固定部、電気モーター11のハウジング16、そして、電気モーター11のケーシング15へ伝わり、その上にあるハンマー部品19は振動を人体に伝えるように設計されている。ハンマー部品19は電気モーター11の軸に対して垂直であり、また、人体に接するハンマー部品19の表面、すなわち振動ダンピング要素(制振要素)22は、モーター11の軸に対して行か、または最大で45°の角度をなしている。頬骨4で3方向に分割された振動波は、いわゆる中鼻道自然口ルート6の領域において、鼻腔の外壁(lateral wall)上で再結合され、従って、デバイスによって生じた振動は、主として上顎洞2の上側頂部に達する。上顎骨に浸透した振動は、数百倍も長い距離の後に、著しく分散されて弱まった形で、上歯するのみであり、従って歯痛が引き起こされることはない。
図5は、マイクロプロセッサー8の鋸歯発生器によって生成した典型的な周波数の時間経過を示している。本明細書の場合には、鋸歯発生器は、断続的な線形周波数ストローク(linear frequency strokes)を生成し、それは、1回の振動サイクルに約1秒かけて、50Hzから1500Hzまでの周波数範囲を数回スキャンする。既に言及したように、全治療セッション(total treatment session)の時間は30秒を超えることはなく、このことはスイッチングタイミングステージ12によって確保される。
図6a及び図6bは、図5と同様の図を示しているが、ここでの振動サイクルの期間は1秒よりもはるかに短い。図6aに描かれている周波数ストロークは、図6bに示されている交番極性(alternating polarity)の電流によって生成されており、実際には、反対方向での振動の振幅が等しくなるように、反対の回転方向で実現され振動であることを意味している。極性の変化は振動を発生する電気モーター11をチェック(確認又は抑制:check)しており、従って、個々の周波数ストロークは時間がより短くなり、そして、全治療セッションが30秒を超えることはない。
図7及び図8は、異なる振動で、本発明に係るデバイスを用いた治療の効果を示している。図7は、種々の振動パラメータでの鼻のNO放出レベルを示している。デバイスがスキャンモードで適用される場合に、最も高いNOレベルが生じる。図8から分かるように、粘液線毛輸送時間(サッカリンテスト)の減少で示されるように、副鼻腔から洗い出されたNOは、鼻の中での粘液線毛輸送を向上させる。デバイスがスキャンモードで使用されたときに最大の変化が生じる。
更に、図7及び図8に示すように、男性と女性とでは、引き起こされた効果の程度がそれぞれ異なる。このことは、ネーザルサイクルが副鼻腔の共鳴周波数に影響を及ぼす程度が、男性と女性とで異なる、という事実によって説明される。
図9及び図10は、ネーザルサイクル中の鼻の内部パラメータについての連続的且つ性特異的(sex-specific)変化を示す実験の測定結果を示しており、例ば音響鼻腔計測法でも検査することができる。ネーザルサイクルでは、鼻粘膜の腫脹が減ると(充血除去)、鼻腔における副鼻腔の開口部分(小孔)は拡大し、従って、副鼻腔の共鳴周波数は増大する。図9は、成人男性についての代表的な音響鼻腔計測法の図を示しており、容積は6cm まで増大している。図10は、成人女性についての同様の測定を示しており、変化は通常よりも大きく、デバイスはもはやそれを検知することができなかった。1おきに記録された。矢印で示されたPは、左側側それぞれ上顎洞2の小孔である。ネーザルサイクルに小孔が拡大した場合には、矢印の上方(above arrow)の測定曲線はより大きい鼻の断面積を示すが、これは、超音波が副鼻腔から屈折されるためである(J.Appl. Physiol. 99:616-623 2005)。
ネーザルサイクルによる共鳴周波数の変化が男性と女性とで異なる別の理由は、副鼻腔の均容積の値も異なることである性は副鼻腔の容積小さく、従って、副鼻腔がくと共鳴周波数は高くなる副鼻腔が閉じた又は部分的に閉じた場合には、男性と女性との間の差はそれほど顕著ではない。このことは図11に見ることができ、男性(前列)と女性(後列ついてのネーザルサイクルによる上顎洞2の共鳴周波数の変化を示している。男性では、共鳴周波数は9〜164Hzの範囲で変化している。本発明に係るデバイスでの治療効果により副鼻腔が開き、そして、開いた副鼻腔の共鳴周波数は、132〜164Hzの範囲にあり、平均で144Hz(n=5)である。女性では、共鳴周波数は9〜348Hzの範囲で変している。本発明に係るデバイスでの治療効果により副鼻腔が開き、そして、開いた副鼻腔の共鳴周波数は、111〜348Hzの範囲にあり、平均で227Hz(n=5)である。
振動デバイスが、実際の典型的な副鼻腔の共鳴周波数で作動したとき、酸化窒素(NO)で満たされた副鼻腔の通気それと同時に鼻の中で測定したNO量とが最大になる。従って、鼻のNOレベルの上昇を通じて上顎洞2を通気し各種疾患を治療するのに使用されるデバイスは、男性、女性、小児あるいは他の亜(アジア人、アフリカ人又は白人)のためにそれぞれ特別の周波数スキャンモードで操できるようすべきである。図12は、代表的なサンプルについての、本発明に係るデバイスについての可能性のある様の振動周波数を示している。第1の振動(12A)は、白色人種の男性の上顎洞2を開いて通気し、第2の振動(12B)は、白色人種の女性の上顎洞2を開いて通気するろう。単なるとして示した振動モダリティー(振動様式:vibration modality)12A及び12Bに加えて、他の振動パターンも、例えば小児のために生成することとができる。治療セッションの間、本明細書示された振動モダリティーは、人の裁量で選択された順序で、繰返して組み合わせることができ、それによって性別、年齢等の異なる個人に対して本発明に係るデバイスを効果的に使用することが確保される。当業者にとって自明でるが、本発明に係るデバイスは、対象グループの治療デバイスとして使用するために、1タイプの振動だけをできるデバイスとして設計することもできる。
開いた副鼻腔の理論的な共鳴周波数は数式によって計算することができるが、実際には、解剖学的パラメータの可測性は非常に不正確なので、計算された有効な共鳴周波数は著しく異なり、そして更に、それらはネーザルサイクルによる連続的な変化を受ける。治療の視点から見て、有効な共鳴周波数又は共鳴周波数バンドは、副鼻腔からの最大のNO流出をもたらすものだとすべきものである。
図13A及び13Bは、男性と女性それぞれ典型的な最大の酸化窒素シグナルを引き起こす場合の、本発明に係るデバイスについての可能性のある態様における振動スペクトルを示している。男性の場合、測定された共鳴周波数は、式に基づいて計算された値よりも低く、女性の場合、測定によって規定された共鳴周波数は対応する計算値より高い。5ppb定義(5 ppm definition)の鼻のNO測定は、男性では、小130Hzと最大164Hzとの間で計算された平均共鳴周波数144Hzの代わりに、実際には、最適値が120Hzの振動であり、一方、女性では、最小111Hzと最大348Hzとの間で計算された平均共鳴周波数227Hzの代わりに、実際には、380Hzの振動が、開いた副鼻腔では鼻の中での最大のNO濃度上昇をもたらすことている。同様のずれは、粘液線毛輸送時間の減少に関して見出される。これらのずれ原因は、計算された共鳴周波数、実際のところ個々の副鼻腔、例えば最大積の上顎洞についてのみ提供することができるのに対して、実際には、振動は、すべての副鼻腔に広がっており、我々は、NO濃度の変化を介して、NOを含むすべての副鼻腔に適用された、現実の結果として得られる共鳴周波数を規定するからであろう。
本発明に係るデバイスのプロトコルの仕様は、振動の効果により、低い共鳴周波数(9−46Hz)を有している、閉じた又は部分的に閉じた大き上顎洞2を開くことができ、その結果、結果として得られる共鳴周波数は、特に女性の場合に、急激に及び著しく増大するだろう(111〜348Hz)、ということを考慮に入れるべきである。従って、本発明によれば、治療は、常に、特定の周波数範囲内でスキャンモードにより実行されるべきである。治療の効果により閉じた副鼻腔が開くまで、低い周波数の振動(0〜111Hz)を適用することが好ましい。
その後は、の鼻の最大NO濃度向上を引き起こすために、開いた副鼻腔のより高い共鳴周波数でより長い間振動を適用する必要がある。効率を上げるために、振動周波数を、短時間で予期された共鳴周波数以上に上昇させて、平均容積より小さい副鼻腔の通気を確保するのが好ましい。同時に、何らかの負の効果を防止するため、高い振動周波数と同時に生じるノイズを減衰させる必要がある。
--可能性のある例として--上述した本発明に係るデバイスの操作モードは図14にフローチャートとして示されており、スキャンモードのこれまで先例がない適用に加えて、デバイスのあと2つの本質的な特徴が強調されており、生理学的に適切な位置及びパラメータ、つまり垂直姿勢の制御と使用/サイクルの期間の制御でのみ使用が認められる。
副鼻腔のNOによる部分的な再充填を確保するために、各振動サイクルの後に振動の無い間隔(0.1〜3.0ミリ秒、図12参照)を挿入する必要があり、その一方で、再始動した振動サイクルにおける低い周波数サイクルは、前の振動サイクルの間には十分に開かなかった、部分的に閉じている副鼻腔が開くのを促進する。20〜30秒の全治療セッションは、数回反復される振動サイクルから構成される。
副鼻腔をNOガスで完全に再充填させるために、治療セッションと治療セッションとの間、4〜5分の休憩入れる必要がある。従って、提案されるデバイスの好ましい態様では、デバイスは、スイッチを入れた後の一定時間だけ動作し、その後自動的に停止し、そして次の4分間の間は、スイッチングタイマーステージ12が妨げる(ブロックする:block)ので再始動できない(図3参照)。
上述した例は、計算された共鳴周波数と鼻のNO濃度の変化から測定された共鳴周波数とは、いくつかの要因のために同一ではないので、個々の副鼻腔について計算された共鳴周波数作動するデバイスは、副鼻腔からの生物学的に有効なNOガスの通気には適していないことを証している。すなわち、治療目的使用されたデバイスの振動周波数であって鼻のNO濃度を向上させるのにしたものは、予め、適切な精度で定義することができず、更に、一定の振動周波数の適用がすべての個人にとって適とはいえないことは間違がいない。最適な振動モードの経時的経路(chronological courses)にはいくつかの種類があり、そのうち人々の特定のグループにとって好ましいプロトコルは、実験的によってのみ決定することができる
デバイスは、例えばデバイスの外部ケーシング上にとび出した矢印によって示されるように、エネルギー源を含む部分が頂部に位置する状態で、頬骨(zygomatic bone)4の領域のほお骨(cheekbone)と接触させられる。1つの好ましい技術的な態様では、デバイスは、操作時にデバイスがほぼ垂直な正しい姿勢のみをとるように、内側空間位置スイッチ20を含んでいる。このほぼ垂直な姿勢において、頭蓋骨に伝達された振動は、主に上顎洞2の一部の中鼻道自然口ルート6の方へ広がることになる。

仮に、振動を下方向に向かわせるような試みがなされ場合、(上向きの矢印方向に)正しく保持されたデバイスは、
i)そのサイズゆえに側頭骨又は前頭骨に対して置かれることになり、眼窩の方に(内向きかつ向きに)向きを変えることができないか、又は
ii)内部空間位置スイッチ20がデバイスの動作をブロックするのいずれかになる
従って、デバイスによって頭蓋骨へ伝えられる振動の方向は、上の歯根の向きへ直接的に広がることはできない。
間違った角度で保持されたデバイスを始動させることはできないので、個人が鼻骨または前頭上でデバイスを使用する場合には、正しく保持されたデバイスを、振動が歯7に向かって下向きに広がるように傾けることは、やはりできない。このように、デバイスは、図に示すような正しい向き操作することのみが可能であるので、ガイドに従って適用された振動デバイスは、歯痛を引き起こすことはない。
本発明に係るデバイスについて、可能性のある機械的、そして適切であるなら、電子的構造は、当業者には自明且つ理解しやすいであろう。採用し得る解決手段は、米国特許出願第2008/0200848号、同第2008/0195001号及び同第2003/0172939号のそれぞれに一つずつ及び種々の組合せで詳細に説明されており、それらの開示内容は、本発明に係るデバイスを実施する上で、十分な程度での参考文献であると考えられる。

Claims (10)

  1. 鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイスであって、
    −ハウジング(16)と、
    −前記ハウジング内に配置された機械的振動発生器(11)と、
    −前記機械的振動発生器(11)に連絡するエネルギー供給ユニットと、
    −前記機械的振動発生器(11)と機械的/物理的に接触しており、一部がハウジング内に配置されている、機械的振動トランスミッタ(19)とを含み、
    −その機械的振動トランスミッタ(19)は、50Hzの閾値下限よりも低い振動を人体に伝達することを防止するユニットとして設計され、且つ制振要素(22)を部分的に備えており、
    −人体に直接接する機械的振動トランスミッタ(19)の治療部は、最大1500Hzの周波数で振動する治療要素として設計され、
    −その機械的振動発生器(11)は、30秒間で、50Hzの前記値下限から1500Hzの値上限まで増大して1500Hzの前記閾値上限から50Hzの前記閾値下限まで減少する振動周期を少なくとも10回生成するユニットとして設計されおり、
    −前記デバイスは、長さが50〜100mmで、幅が15〜35mmのユニットとしてデザインされており、
    −前記デバイスは、正しい姿勢で保持されたときのみ前記デバイスの動作を保証する空間的位置スイッチ(20)を含み、
    −さらに、前記デバイスが正しい操作姿勢であることを示すサウンドエミッター(21)を含んでいる、デバイス。
  2. 前記機械的振動発生器(11)が、振動周波数の上昇又は下降を制御するコントロールユニットに結合している、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記機械的振動発生器(11)が電気的な動作手段を含み、それに結合する前記コントロールユニットが、前記動作手段に周波数ストロークを供給する鋸歯発生器を含む、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記鋸歯発生器が、極性を交番にする鋸歯発生器である、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記鋸歯発生器が、断続的出力シグナルを生成する鋸歯発生器である、請求項3または4に記載のデバイス。
  6. 前記鋸歯発生器が、非対称の振幅及び交番の極性の鋸歯発生器である、請求項3〜5のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記コントロールユニットが、前記機械的振動発生器(11)に前記30秒間の作動を行わせるタイミングステージを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のデバイス。
  8. 人間の顔面に接触し、皮膚に優しく、そして清浄化が容易な少なくとも1つ柔軟な外側制振要素(22)を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のデバイス。
  9. 前記外側制振要素(22)が、人体に接触する機械的振動トランスミッタ(19)の表面に配置されている、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記振動発生要素(11)と前記ハウジング(16)との間に配置される、少なくとも1つの柔軟な内側制振要素を含む請求項1〜9のいずれかに記載のデバイス。
JP2012501415A 2009-03-28 2010-02-02 副鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス Active JP5619133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HUP0900181 2009-03-28
HU0900181A HU227936B1 (hu) 2009-03-28 2009-03-28 Készülék különösen paranazális szinuszokban lévõ nitrogén-monoxid kiszellõztetésére és a felsõ légúti rendellenességek visszaszorítására
PCT/IB2010/050445 WO2010113046A1 (en) 2009-03-28 2010-02-02 Device especially for ventilation of nitric oxide in the paranasal sinuses and the suppression of diseases of the upper respiratory tract

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012521791A JP2012521791A (ja) 2012-09-20
JP2012521791A5 JP2012521791A5 (ja) 2014-06-05
JP5619133B2 true JP5619133B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=89988865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501415A Active JP5619133B2 (ja) 2009-03-28 2010-02-02 副鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2416971B1 (ja)
JP (1) JP5619133B2 (ja)
KR (1) KR101698222B1 (ja)
AU (1) AU2010230992B2 (ja)
CA (1) CA2793684C (ja)
EA (1) EA022211B1 (ja)
HU (1) HU227936B1 (ja)
NZ (1) NZ596027A (ja)
WO (1) WO2010113046A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017089369A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Koninklijke Philips N.V. A device for controlling the enrichment of nitric oxide levels and a control method
EP3979968A1 (en) 2019-06-07 2022-04-13 SynDermix AG Mechanical energy therapy device
US20220226188A1 (en) 2019-06-07 2022-07-21 Syndermix Ag Vibration generator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2311666C (en) * 1997-11-28 2007-09-11 Masayuki Matsuura Method of wave therapy and apparatus therefor
US20030172939A1 (en) 2000-12-08 2003-09-18 Aviv Hirchenbain Devices and methods using vibration to relieve discomfort
HU224941B1 (en) 2001-08-10 2006-04-28 Bgi Innovacios Kft Phototerapy apparatus
SE0200300D0 (sv) 2002-02-01 2002-02-01 Aerocrine Ab Diagnostic device and method
KR100537417B1 (ko) * 2003-07-30 2005-12-19 조승현 진동 및 전기자극을 이용한 운동기구
US8109981B2 (en) 2005-01-25 2012-02-07 Valam Corporation Optical therapies and devices
US20080200848A1 (en) 2005-06-02 2008-08-21 Ads & B Investment Fund L.P Vibrating Device For Treating Nasal Congestion and Sinusitis Symptoms and Method Thereof
US20070093732A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 David Venturi Vibroacoustic sound therapeutic system and method
US20080195001A1 (en) 2007-01-17 2008-08-14 Whitney Werner Apparatus and method for relieving sinus pain
US20090005713A1 (en) * 2007-02-12 2009-01-01 Podrazhansky Yury M Method and Device for Using Vibroacoustical Stimulation to Treat Target Tissue Areas of Living Organisms
SE531172C2 (sv) * 2007-05-16 2009-01-13 Rhinomed Ab Vibrationsanordning avsedd att användas i kroppskaviteter, företrädesvis i näshålan

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113046A1 (en) 2010-10-07
KR20120038397A (ko) 2012-04-23
HUP0900181A2 (en) 2010-10-28
AU2010230992B2 (en) 2014-01-23
EA022211B1 (ru) 2015-11-30
JP2012521791A (ja) 2012-09-20
EP2416971B1 (en) 2019-04-17
HU0900181D0 (en) 2009-05-28
CA2793684A1 (en) 2010-10-07
EA201171183A1 (ru) 2012-07-30
EP2416971A1 (en) 2012-02-15
NZ596027A (en) 2013-02-22
KR101698222B1 (ko) 2017-01-19
CA2793684C (en) 2018-01-16
AU2010230992A1 (en) 2011-11-17
HU227936B1 (hu) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1915186B1 (en) A vibrating device for treating nasal congestion and sinusitis symptoms
JP4025293B2 (ja) 喀痰誘導のための装置
JP6868027B2 (ja) 口腔器具、組立体およびその使用方法
EP2848233A1 (en) Face mask
RU2482890C2 (ru) Устройство для диагностики и лечения бруксизма
US20220218563A1 (en) Mechanical energy therapy device
JP5619133B2 (ja) 副鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス
JP2012521791A5 (ja)
JP4021450B2 (ja) 鼻美容衛生器具
JP2015535186A (ja) 粘膜繊毛クリアランスを増加させるための方法および装置
KR20100126425A (ko) 뇌척수액의 국소 정체를 예방하는 방법 및 장치
US20220226188A1 (en) Vibration generator
JP2011045685A (ja) 鼻腔内共振装置
US20030172939A1 (en) Devices and methods using vibration to relieve discomfort
JP2004129914A (ja) 振動付与装置、唾液促進用振動付与装置、眠気防止用振動付与装置、口腔内組織血流改善用振動付与装置、および脳血行障害改善用振動付与装置
ES2370905T3 (es) Sistema de actuador para aparatos bucales.
US20080308097A1 (en) Method and apparatus for clearing blocked fluid passages in the head
RU2452448C2 (ru) Способ лечения заболеваний органов среднего и внутреннего уха и устройство для его осуществления
KR20110084747A (ko) 저주파 자극을 이용한 코골이 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250