JP2012521791A - 副鼻腔内への酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス - Google Patents

副鼻腔内への酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012521791A
JP2012521791A JP2012501415A JP2012501415A JP2012521791A JP 2012521791 A JP2012521791 A JP 2012521791A JP 2012501415 A JP2012501415 A JP 2012501415A JP 2012501415 A JP2012501415 A JP 2012501415A JP 2012521791 A JP2012521791 A JP 2012521791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
generator
frequency
sinus
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521791A5 (ja
JP5619133B2 (ja
Inventor
チャバ・ラースロー・パンクチ
ローベルト・クリストーフ・ポールサース
ジョルト・ファルカス
イルディコー・キッスネー・ホルヴァート
アッティッラ・ゾルターン・ナジー
アールパード・ミクロース・ナジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmagenics AG
Original Assignee
Pharmagenics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmagenics AG filed Critical Pharmagenics AG
Publication of JP2012521791A publication Critical patent/JP2012521791A/ja
Publication of JP2012521791A5 publication Critical patent/JP2012521791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619133B2 publication Critical patent/JP5619133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • A61H23/0236Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement using sonic waves, e.g. using loudspeakers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/002Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing
    • A61H7/004Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical
    • A61H7/005Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical hand-held
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/023Driving circuits for generating signals continuous in time and stepped in amplitude, e.g. square wave, 2-level signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0153Support for the device hand-held
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • A61H2201/0176By stopping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5041Interfaces to the user control is restricted to certain individuals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • A61H2205/023Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • A61H2205/022Face
    • A61H2205/025Forehead

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

副鼻腔内への酸化窒素の通気と上気道の疾患の抑制のためのデバイスであって、ハウジング(16)、ハウジング(16)中に形成された振動発生器(11)、振動発生器(11)に連絡するエネルギー供給ユニット(17)、及び振動発生器(11)と機械的/物理的に接触し、一部がハウジング(16)内に形成されている振動トランスミッタ(19)を含むデバイスを開示する。振動トランスミッタ(19)は、プリセットされた下限より低い振動が人体へ伝達されるのを防止する1つのユニットとして設計されており、人体に触れる振動トランスミッタ(19)の治療ユニットは、プリセットされた閾値の上限のある振動数で振動する治療ユニットとして設計されており、その振動発生器(11)は、30秒間で下限から上限に増大し上限から下限へ減少する、少なくとも10振動周期を生成するユニットとして設計されている。本発明のデバイスは、上下気道及び肺循環の疾患、例えば種々の起原の鼻炎、副鼻腔炎、鼻詰まり、感冒、インフルエンザ、気管支炎、気管支収縮、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の治療及び診断に好適である。

Description

この発明は、副鼻腔内への酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス、特に、副鼻腔を洗浄して呼吸器疾患を抑制するためのデバイスであって、ハウジングと、前記ハウジング内に中に配置されている振動発生器と、前記振動発生器に連絡するエネルギー供給ユニットと、前記振動発生器と機械的/物理的に接触しており、一部が前記ハウジング内に配置されている、振動トランスミッタと、を含むデバイスに関する。提案されたデバイスは、上下気道及び肺循環のそれぞれの疾患、例えば種々の起原の鼻炎、副鼻腔炎、鼻詰まり、感冒、インフルエンザ、気管支炎、気管支収縮、及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)等の治療及び検査に好適である。
生物の頭蓋、例えば、人間の頭蓋はいくつかの空気で満たされた空間、いわゆる鼻腔に連絡する副鼻腔を含んでいる。副鼻腔の中で最大のものは、上顎洞又は顔の空洞であって、その体積は成人で、4cm〜35cm、平均で12cmである。副鼻腔は、直径1〜3mmの小さな開口部を経て鼻腔につながれます。洞の内側を覆う粘膜が鼻腔の粘膜に結合されるので、鼻腔及び洞の疾患は通常は副鼻腔炎として連関して生じる。
副鼻腔炎にはいくつかの型がある。最もよくあるものは、上気道の弱い感染に起因する炎症を意味する感冒(common cold)である。異物、主として植物の花粉に起因して炎症を引き起こす、アレルギー起原の副鼻腔炎もしばしば起こる。
いわゆる「薬物性鼻炎」は、局所的に適用可能な、鼻の静脈を収縮させる製剤を7〜10日間を越えて連続的に使用することによって発現する。
気道の衛生状態、主として粘液線毛輸送機能の作用は、呼吸器疾患の発現に決定的に重要である。粘液線毛輸送機能は、粘膜の繊毛の一方向への鞭のような動きによって引き起こされる。輸送は、繊毛の動き及び粘膜物質の粘弾性によって影響を受ける。
洞の通気性は、呼吸器疾患の発現に関して同様に不可欠なものである:閉塞された又は通気が悪い洞は、炎症に罹りやすい。
洞の通気性の検査のための公知の方法は、鼻を通って吐き出される酸化窒素ガス(NO)の量についての観察に関係がある。NOは人体によって生成し物質であって、それは保護効果を有する。
鼻炎、及び上気道の疾患の治療は、通常は、全く単純である。患者には、休養及び補液が必要であり、そして、症状を緩和させるために、薬物、例えば、鎮痛剤及び解熱剤、更には、抗ヒスタミン薬、ビタミン、粘液−溶解剤(mucus dissolvent)及び去痰薬等を提供し得る。病原体によって引き起こされた鼻炎の治療に関しては、ウイルスに対する適切な薬物は、事実上は無い。抗生物質は細菌感染を防止し及び治療するために使用される。鼻炎が薬物の影響の下で改善しない場合、それは洞に広がっている可能性がある。
下気道の疾患の中で、喘息及びCOPDの処置には薬物を使用するが、喘息及びCOPDの突然の一時的悪化を薬物療法で有効に防ぐことができない。それは、そのような事態は通常は空気と共に人体に突然に入る物質に起因するためである。従って、必要であれば、下気道呼吸器系の自己清浄化機構(self-clearing mechanism)を迅速に増強することができる治療を用いることも理にかなっている。
米国特許出願公開第2003/0172939号は、振動を利用して顔の内部空洞のうっ血を取り除くことを達成し得る方法及びデバイスを開示している。その効力に提案されたデバイスは、外部の振動トランスミッタに接続されており、動力源及び振動発生器を含むハンドル部分を含んでおり、体表面を通して硬組織へ振動を伝達するように選択された体表面に対して押し付けられる必要があるのは、この外部の振動トランスミッタである。その文献によれば、主として耳痛を軽減するか若しくは取り除くために、伝達される機械的振動によって、うっ血を機械的に取り除くこと、及び、ユーザが対向する対の歯の間でつかむことができるように振動トランスミッタが設計されており、その場合にはデバイスは歯痛を和らげることができるということが、方法の特別な特徴であり、そして、デバイスはそのように設計されている。デバイスは、可聴周波数(即ち、人間の耳の可聴範囲より低い周波数)を適用することによってその目的を達成する。文献は、振動によってNOを遊離させる可能性については何も言及しておらず、そして従って、それは、その効力の具体的解決策若しくは提案のいずれも含んでいない。
米国特許出願公開第2008/0195001号は、洞の痛みを緩和するデバイス及び方法について記載しており、デバイスは、人体に振動を伝達するデバイスとしてここでも達成されている。そのデバイスを臥位においても適用可能にするために、それは特に曲がった形状をしており、体表面に振動を伝える振動トランスミッタはデバイスの長手方向の軸に対して角度をなしている。この構成も、夾雑物及びうっ血を機械的に緩めて除去することを目的としているが、文献は、使用する振動周波数に言及していない。この構成の主な問題点は、上述したデバイスと同様に、機械的効力を生じさせることによって、堆積物及び一般的な悪い感覚を取り除いたり終わらせたりすることを試みることである。
健康な人間では、洞内のNO濃度が格別に高いということはよく知られていることである:それは20〜30ppm(分子100万分率)に達し得る。従って、洞内の高いNO濃度は、何らかの保護的作用を有し得るという可能性もある。鼻内NO濃度を上昇させようとする試みはこの可能性を有効に利用するものである。洞から鼻の方向のNOの流出は妨げられるので、鼻のNO濃度を上げるために種々の技術的解決手段が考案された。
[13] Lundberg J.及びWeitzberg E.は、洞と鼻腔との間のガス交換は洞の共鳴周波数で増大するので、気流を振動させることによって鼻の中のNOの量が著しく増加することを見出した(国際特許出願公開WO03/063703参照)。WO03/063703によれば、振動する気流を利用して、又はそのような気流を生成するデバイスによって、主な鼻腔内のNOの量を増加させることができる。振動する気流は、閉じた口でハミングすること、即ち「m」及び「n」の音の鼻での発声することによって、又は外部の音源によって生成することができる。そのようなデバイスは、診断の目的で人間に用いることができる。
しかしながら、強いハミングは全く疲れやすく、腫れた鼻粘膜が鼻を通る空気の流れを既に防止している場合には、鼻を通してはき出す空気のハミングや、又は外部のデバイスを利用して振動させた空気の鼻を通って吸い込むことは、実現することができない。
従って、ほとんどの患者では、振動する気流の出願による洞の通気は、臨床的に適用することができない。
国際特許出願公開WO03/013653は、鼻炎の治療のもう1つの可能性について開示している。これは鼻の中へ光を入れる出願、換言すれば:ライノフォトセラピー(鼻炎の光治療(rhinophototherapy))である。例えば米国特許出願第2006/0271024号にも同様の解決策が記載されている。ライノフォトセラピーには、鼻づまりとは一緒に使用することができないという問題点もある。
鼻炎または副鼻腔炎の治療に関する主な問題の1つは、その病気が不愉快ではあるが危険ではないと考える患者の協力傾向が低いことである。彼らは、症状が緩和すると治療を止め、そして、症状が戻ると、当然のことながら、同じ治療はそれほど効果的ではなかったり、あるいは、効果が全くなかったりする。従って、日常的なルーチンの活動と平行して、患者が適用を受けることができるような単純で効率的な処置方法について著しい必要性がある。
上顎洞及び前頭洞のそれぞれの振動パラメータは、既知の数式、ヘルムホルツの式によって説明することができ、共鳴周波数は空洞の体積、空洞の頚部で測定される直径、及び一定の振動拡散速度での頚部の長さの関数である。
上述した国際特許出願公開WO03/063703に記載されている方法を用いた我々の測定の間、我々は、上気道及び下気道の疾患に、鼻内のより高いNOレベルが治療効果を有するということを思いがけなく見出した。同時に、著しい若しくは完全な鼻詰まりの場合には、その方法は適用することができず、更に、個人によって治療効果に著しい差があるので、そのような疾患を治療するために気流の振動を適用することは有利ではない。従って、患者を治療するためには、鼻詰まりの場合にも、上気道及び下気道の中でNOの量を増加させること、及び治療効果を引き起こすことのためにそれぞれ適切な方法又はデバイスが必要とされている。
米国特許出願第2008/0200848号に開示されているように、副鼻腔の近くの顔面に適用された振動には治療効果がある。しかしながら、米国特許出願第2008/0200848号に記載されている振動発生器は、上顎洞の近くで発生させた振動が上側の歯の大臼歯の歯根にわたって拡がるため、人間の重要な部分に疼痛を生じ得る。上顎骨の上若しくは近くに適用された振動発生器のパフォーマンスを低減させることは可能であるが、その結果、上顎洞から主鼻腔へ流れるNOの量、従って、鼻腔に及ぼされる治療効果も同様に低減することになる。従って、振動エネルギーをもっぱら上顎洞の上側頂部は伝達し、また、前述の振動が上顎洞の下側壁へ及び/又はその近くを覆う歯根へ拡がらないような振動発生デバイスが求められている。人間の頭蓋の複雑さを考慮すると、精巧な形及び縫合線を有する空間的表面における機械的振動の実際の挙動は、前もってモデル化することができないパラメータを有するため、このタイプの振動発生デバイスを製造することには、注意深い実験分析が必要である。
我々の実験は、頭蓋骨の中からの頬骨の上方へ、鼻の縦方向の断面に対して垂直に伝えられる振動は、歯痛を引き起すことなく、鼻の中のNOの量を増加させることができるという驚くべきことを示した。頬骨上で部分的に生成された振動は、頬骨の3つの延長部を通り、頬骨と上顎骨との結合部にて一部は反映され、顎及び前頭骨及び側頭骨の乳様突起にまで一部は浸透するが、そこで複数の向きへ変更されて既に反響し、分散し著しく弱められる。3次元方向に分かれた振動波は、共通鼻腔の横の、いわゆる中鼻道自然口ルート(osteomeatal complex)の領域で再び一体になる。上顎洞の上側頂部は頬骨に位置している。上顎洞の容積の90パーセント以上は上顎骨内に存在するが、驚くべきことに、上顎洞の上側頂部に達する頬骨内の振動はそれ自体で、上顎洞内に収容されるNOの総量で鼻腔の洗いを行うことができる。
しかしながら、人間の顔面に接触させられる、米国特許出願公開第2008/0200848号に記載されたデバイスのその部分を頬骨に触れさせても、鼻においてNOの増加は達成されなかった。おそらく、デバイスによって生成された振動の周波数は上顎洞の共鳴周波数に適合しておらず、従って上顎洞と鼻腔との間で増強されたガス交換は生じていないと考えられる。
上顎洞の容積及び共鳴周波数が、まず個人によって大きく異なること、そして、更に、それは各個人において時間の経過とともに継続的に変化するということは一般的に知られている。所定の個人において時間の経過とともに変化するということは、いわゆる鼻のサイクル(nasal cycle)によるものである。鼻のサイクルの間に、主として粘膜の腫れ方の変化によって、鼻の内部断面は周期的に変化する。粘膜の厚さの変化は、洞の口の断面及び長さの両方に影響する。共鳴パラメータは、粘膜の腫れ方によって、口の開口部が狭くなったり、同時に口の長さが増大したりする結果の影響によって、連続的に変化し、従ってそれらを計算するのは困難である。従って、適用する振動が洞の実際の共鳴周波数と数回は一致するように、単一の治療サイクルの期間で手動制御によってプリセットされた範囲内で周波数を連続的に変更することができる振動発生デバイスが我々には必要である。しかしながら、米国特許出願公開第2008/0200848号による機械的な構成は、機械的な軌道上を進められるいくつかの不活性な塊(masses)を含んでおり、それは速い周波数変化の場合に強いノイズを生じ、そしてパワー・インパルスが動いている塊の支持部の早めの侵食を生じる。
副鼻腔のヘルムホルツ共鳴周波数が人間において異なり得るため、そして所定の個人の副鼻腔のヘルムホルツ共鳴周波数は鼻のサイクルと共に継続的に変化するため、そのデバイスによって生成された振動が上側の歯に拡がったり、歯痛を引き起こしたりしないように、人間の副鼻腔に典型的に可能な共鳴周波数をスキャンし、並びに、鼻腔内のNOの量を増加させ及び人間の呼吸器疾患の治療のために好適な治療のための振動発生デバイスを開発することが必要である。
我々は、所望の周波数範囲内で早い周期変化ができ、その一部が著しい摩砕性(attrition)にさらされない機械的振動発生器を有することが必要であることを理解した。
従来技術において知られている振動発生デバイスは、通常、動力源、スイッチ及びそれらの使用を促進するための他のサブユニットを含み、それは取り付けられた振動要素となる。しかしながら、複数要素システムの振動はより多くのノイズを生成する。高周波ノイズは、上側の歯の根に達する場合があるのに対して、低周波数ノイズは眼球損傷を引き起こす場合がある。従って、そのようなデバイスには、人体に対していかなる潜在的に有害なノイズも伝えないようにすることが必要とされる。
ノイズを減らすために、例えば内側及び外側の制振構造を使用することは可能である。内側のノイズダンピングは、ダンピング材料の統合、又は種々の振動するパーツの緊密な機械的取り付けによって実現することができる。内側振動ダンピング材料を使用することは、デバイスのサイズの増大によって制限されている。デバイス内部のサブユニットの緊密な一体化は、他方では、動力源の置換を悪化させる。
我々は、驚くべきことに、人間の顔面に取り付けた場合に、更に、断続的モードの操作において、30秒間にその振動周波数を下限から上限まで少なくとも10回変化させて、1500Hzを越える振動を顔面骨に伝達しないので、上気道及び下気道のそれぞれの疾患の治療には、種々の技術的な形態で製造された振動発生デバイスのそれらのバージョンだけが好適であるということを見出した。
これら及びその他の発明の目的は、請求項1に記載するように、特に副鼻腔内の酸化窒素を通気し及び上気道の疾患を抑制するためのデバイスによって達成された。
本発明のいくつかのさらなる有利な態様例は、引用形式請求項に記載している。
以下において、提案するデバイスの典型的な態様例を示す添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図1は人間の顔面の詳細について、本発明による影響を受ける顔の部分を概略図で示している。 図2a及び2bは、提案するデバイスが効果を及ぼす上顎洞の周囲を強調する図である。 図3は、振動発生器に見込まれるブロック図である。 図4は、本発明のデバイスに見込まれる概略図である。 図5は、振動発生器によって生成する振動周波数に見込まれる経過を示す図である。 図6a及び6bは、振動発生器によって生成する振動周波数に見込まれる別の経過を示す図である。 図7は、異なる振動での本発明のデバイスによる治療の効果を示す図である。 図8は、異なる振動での本発明のデバイスによる治療の効果を示す図である。 図9は、成人男性及び女子のそれぞれについての、代表的な音響鼻腔計測法(acoustic rhinometry)の研究の結果を示す図である。 図10は、成人男性及び女子のそれぞれについての、代表的な音響鼻腔計測法の研究の結果を示す図である。 図11は、男子及び女子の鼻のサイクルによる上顎洞の共鳴周波数の変化を示す図である。 図12は、本発明によるデバイスに見込まれる態様例の振動周波数を示す図である。 図13A及び13Bは、男性及び女性に典型的な最大酸化窒素シグナルがそれぞれ引き起こされる場合の、本発明によるデバイスに見込まれる態様例の振動スペクトルを示す図である。 図14は、ブロック図上で、本発明によるデバイスの操作に見込まれる方法の概略図である。
<最良の形態>
図1は人間の顔面の一部の外観を示しており、本発明の影響を受けた領域が示されている。この図は、前頭洞1、上顎洞2及び涙管3のラインを示している。涙管3のライン内で、上顎骨の中を下方に広がる振動は、上側の歯に達して、歯痛を引き起こす。
図2aは、頬骨4についてのより接近した図を提供しており、矢印5は適用される振動の方向を示している。図2bは、上顎洞2、中鼻道自然口ルート6(鼻腔の小孔の位置)及び上側の歯7の位置を示している。振動が頬骨4へ伝達されるべき方向を、矢印5によって再び示す。
図3は、ブロック図レベルでの、本発明によるデバイスに見込まれる態様例を示している。各ユニットの具体的な構成は、その機能に基づいて、当業者に自明になることに注意されたい。先の解決策から知られている振動発生器は、新しいタイプのコントロールユニットを備えた本発明に関連している。本明細書に示す例において、適用される波形を生成する関数発生器(function generator)は、マイクロプロセッサー8で形成された鋸歯発生器(saw-tooth generator)であり、一方、それは、例えば、習慣的な接続で操作されるAtmel AT tiny 261型であってもよい。鋸歯発生器はスイッチ9によって作動し、図では独立して示していないが、手動操作を容易に行うことができるように、本発明では、デバイスのハウジングに押しボタンの形態で設けられている。マイクロプロセッサー8は、プリセット電圧値及びそれによる周波数値を生成し、振動センサ10によってモーター11へ導かれる。モーター11は、振動発生器の主要部を本質的に構成するが、所定の例では高回転数の振動モーター、例えばペニー・モーター・シリーズ(Penny motor Series )1202あるいはファウルハーバー・モーター・シリーズ(Faulhaber motor Series)0206等であるが、そのようなデバイスにおいて慣習的に用いられる種々のモーター11も、パラメータを適切に設定することによって使用することができる。
更に、マイクロプロセッサー8の鋸歯発生器は、スイッチング及びタイミングステージへ接続され、部分的には鋸歯発生器へのデバイスのリンク動力源13へ接続され、及び、部分的には、場合によって、我々の測定に理想的で必要な30秒間の処理サイクルを提供するために接続される。振動センサ10は、1つ若しくはいくつかの電気的な変換器を利用して、鋸歯発生器によって生成する周波数及び振幅をモニターし、そして、規定された公称周波数及び振幅と共に、想定された振動の生成に影響を及ぼすフィードバックを供給する。ステージ12は、空間的位置スイッチ20に接続されるが、その役割は本明細書の以下の部分で説明することになる。
本発明のデバイスの好ましい態様は、いくつかの運転モードにおいて外部コンピューターから再プログラムすることができるマイクロプロセッサー8を含んでおり、また、操作の最適周波数走査モードはメモリーから活性化することができる。従って、デバイスは、いくつかの種類の患者群と共に効率的に使用することができる。最適の効果を確保するために、本発明による好ましい態様は、人体に接触する、デバイスの部分へ回転センサ若しくは振動センサを組み込み、そしてそれは既知の方法でマイクロプロセッサー8にフィードバックを供給し、及び操作パラメータを所望の値の範囲内に維持することを可能にする。
図4は、本発明のデバイスに見込まれる物理的実現の概略図であるが、利用、必要及び可能性の範囲に沿って変更することができる。手での保持性を提供するため、デザインされた外殻部材(mantle)15の中に配置されているロッド形状のハウジング16は、電気的振動発生器を使用する場合には、電源17(これは電池、蓄電池(accumulator)又はその他の電流源であってよい)を順に含んでいる。振動コントローラーは、スイッチング及びタイマーステージ12、鋸歯発生器及び振動センサ10を備えたマイクロプロセッサー8を備えている。次いで、振動発生器(それはその軸と同じ部分で作られていたか、その上に固定された電気モーター11及び、その軸状部と同じピースで形成されているか又はそれに押し込まれている偏心ホイール11を含み、本質的には振動トランスミッタであり、デバイスのハウジング16の側方から突出する、ハンマー19を通して振動を伝達する。空間的位置スイッチ20は、仮に正しい位置で保持されれば、もっぱらデバイスの動作を確保し、そして、正しい位置は音エミッター21によって示される。デバイス全体は、50〜100mmの長さ及び15〜35mmの幅(又は円筒状のハウジングが使用される場合には直径)のデバイスとして設計することができ、いつでも適用できているように、キーホルダーに取り付けることもできる。
本発明によれば、歯痛を防止するために、人体に接する本発明のデバイスの振動トランスミッタには、ダンピング材料(振動ダンパー要素22)が部分的に設けられており、他方では、その設計によって、デバイスは自然な掌握によって保持することができ、デバイスによって生成された振動は、下方の歯の方へは広がらず、4つの頬骨4の3つの延長部に沿って分割され、そして上側の歯には著しく弱められた形態でのみ達する。
その技術的構成に関しては、デバイスは最大で1つの振動発生器を含んでおり、それは多くとも2つの独立した機械的サブパーツ(ピエゾセラミック、又は軸及び偏心のホイール18、又は電磁石で動く機械的要素)から構成されている。更に、デバイスは、少なくとも1つの柔軟な若しくは弾性のある内側制振要素(例えば、動力源17を押し下げるバネ)と、人間の顔面に接し、皮膚にやさしく、清浄化が容易な少なくとも1つの外側の制振要素22と、を含んでいる。皮膚にやさしい既知の制振材料には、PVCを含まないウレタンフォームラバーがあるが、それらは、フォームの内側に入り込んだ水分(湿分)を乾燥させるのに長い時間がかかるので、清浄化が容易ではない。水密性表面を備えた皮膚にやさしいシリコーンゴムの制振材料もあるが、これらは低い音を弱める効果が小さい。
最も単純な機械的振動発生デバイスは、回転する軸に取り付けられた偏心ホイールであって、軸の回転は、磁界又は軸に取り付けられている何らかの機械的力のベアリングによってもたらされる。回転する偏心ホイールは、モーター11の軸の振動をもたらし、それは軸の固定部へ、電気モーター11のハウジング16は、そして、電気モーター11のケーシング15へ伝わり、そこでハンマー部品19は振動を人体に伝えるように設計されている。ハンマー部品19はモーター11の軸に対して垂直であり、また、人体に接するハンマー部品19の表面、すなわち制振要素22は、モーター11の軸と平行であるかまたは、それと最大で45°の角度をなしている。頬骨4内で3つの方向に分割された振動波は、いわゆる中鼻道自然口ルート6の領域において、共通の鼻腔の外壁上で再度一体化され、従って、デバイスによって生じた振動は、主として上顎洞2の上側頂部に達する。
上顎骨を通る振動は、数百倍も長い距離を経て、著しく減衰されて、弱まった形態で上側の歯に達し、従ってそれによって歯痛が引き起こされることはない。
図5は、マイクロプロセッサー8の鋸歯発生器によって生成した典型的な周波数の経過を示している。ここに示すケースでは、鋸歯発生器は、断続的な線形周波数ストロークを生成し、それは、50Hzから1500Hzまでの周波数範囲を数回スキャンし、その結果、1回の振動サイクルには約1秒かかる。既に言及したように、全治療セッションの時間は30秒を超えることはなく、このことはスイッチング及びタイミングステージ12によって確保される。
図6a及び図6bは、図5と同様の図を示しているが、ここでの振動サイクルの期間は1秒よりもはるかに短い。図6aに描かれている周波数ストロークは、図6bに示されている交番極性(alternating polarity)の電流によって生成しており、実際には、反対の回転方向で達成される振動を意味しており、従って、反対方向への振動の振幅は等しい。極性の変化は振動を生成する電気モーター11をチェックする。従って、個々の周波数ストロークは時間がより短くなり、そして、全治療セッションが30秒を超えることはない。
図7及び図8は、異なる振動で、本発明のデバイスを用いた治療の効果を示している。図7は、種々の振動パラメータでの鼻のNO放出レベルを示している。デバイスが走査モードで適用される場合に、最も高いNOレベルが生成する。図8で観察することができるように、洞から洗い出されたNOは、減少する粘液線毛輸送時間(サッカリン・テスト)によって示されるように、鼻の中での粘液線毛輸送を向上させる。デバイスが走査モードで使用される場合に、最大の変化が生じる。
更に、図7及び図8に示すように、男性と女性とに引き起こされた効果の範囲は、それぞれ異なる。このことは、鼻のサイクルが、男性と女性とに異なる程度で、副鼻腔の共鳴周波数に影響を及ぼすということによって説明される。
図9及び図10は、鼻のサイクルの間における鼻の内部パラメータの連続的及び性特異的変化を示す実験の測定結果を示しており、それは例えばさらに音響鼻腔計測法によって検査することができる。鼻のサイクル内では、鼻の粘膜の腫脹が低減(充血除去)すると、鼻腔の副鼻腔の口切開(小孔)は拡大し、従って、洞の共鳴周波数は増大する。図9は、成人男性についての代表的な音響鼻腔計測法の図を示しており、そこでは容積は6cmへ増大している。図10は、成人女性についての同様の測定を示しており、ここでの変化は通常よりも大きく、デバイスはもはやそれを検知することができなかった。その記録は、1分の間隔で作成された。矢印で示されたポイントPは、左側及び右側のそれぞれ上顎洞2の小孔である。鼻のサイクルの間に小孔が拡大する場合には、矢印の上方の測定曲線は鼻のより大きな断面積を示している。それは、超音波が洞から屈折するためである(J.Appl. Physiol. 99:616-623 2005)。
鼻のサイクルによる共鳴周波数の変化が男性と女性とで異なることの別の理由は、平均洞容積の値も異なるということである:女性では洞容積はより小さく、従って、開いた洞では共鳴周波数はより高い。閉じた洞あるいは部分的に閉じられた洞の場合には、男性と女性との間の差が顕著ではない。このことは、男性(第1列)と女性(後方の列)において、鼻のサイクルによる、上顎洞2の共鳴周波数の変化を示す図11に見ることができる。男性では、9〜164Hzの範囲で共鳴周波数は変化している。本発明のデバイスによる治療効果では、洞が開き、そして、開いた洞の共鳴周波数は、132〜164Hzの範囲にあり、平均で144Hz(n=5)である。女性では、9〜348Hzの範囲で共鳴周波数は変化する。本発明のデバイスによる治療効果では、洞が開き、そして、開いた洞の共鳴周波数は、111〜348Hzの範囲にあり、平均で227Hz(n=5)である。
振動デバイスが副鼻腔の実際の典型的な共鳴周波数で作動する場合、酸化窒素(NO)で満たされた洞の通気、及び同時に、鼻の中で測定したNOの量は、その最大となることになる。従って、上顎洞2に通気し、及び、鼻のNOレベルの上昇を通じて各種疾患を治療するために使用するデバイスは、男性、女性、小児あるいは他の亜属(アジア人、アフリカ人若しくは白人)のためにそれぞれ特別の周波数走査モードでの操作を行うこともできる筈である。図12は、代表試料についての、本発明のデバイスに見込まれる態様例の振動周波数を示している。最初の振動(12A)は、白色人種の男性の上顎洞2を開いて通気する場合であるが、第2の振動(12B)は、白色人種の女性の上顎洞2を開いて通気する場合であろう。例としてだけで示された振動物理療法12A及び12Bに加えて、他の振動パターンも、例えば小児のために生成することとができる。治療セッションの間、ここで示された振動物理療法は、人の裁量で選ばれた順序で、繰返して組み合わせることができ、それによって種々の性や年齢等の個人に本発明のデバイスを効果的に使用することが確保される。当業者にとっては明らかであるであろうが、本発明のデバイスは、目標とされた群の治療デバイスとして使用するために、単一の型の振動のみを発することができるデバイスとして設計することもできる。
開いた洞の理論的な共鳴周波数は数式によって計算することができるが、実際には、解剖学的パラメータの可測性は非常に不正確なので、計算された有効な共鳴周波数は著しく異なり、そして更に、それらは鼻のサイクルによる連続的な変化の対象である。治療の視点から見て、有効な共鳴周波数又は共鳴周波数バンドは、洞からの最大のNO流出に帰着すべきものである。
図13A及び13Bは、男性と女性とにそれぞれ典型的な最大の酸化窒素シグナルを引き起こす場合の、本発明のデバイスに見込まれる態様の振動スペクトルを示している。測定された共鳴周波数は、男性については式に基づいて計算された値よりも低く、女性については測定によって規定された共鳴周波数は対応する計算値より高い。5ppb定義での鼻のNO測定は、最小の130Hzと最大の164Hzとの間で、男性について実際に計算された144Hzの平均共鳴周波数の代わりに、最適値が120Hzの振動であり、一方、女性では、最小の111Hzと最大の348Hzとの間で、実際に計算された227Hzの平均共鳴周波数の代わりに、380Hzでの振動が、開いた洞の場合の、鼻の中での最大のNO濃度上昇をもたらすことが示されている。同様のギャップは、粘液線毛輸送時間の減少に関して見出される。これらのギャップの理由は、計算された共鳴周波数は、実際のところ、個々の洞、例えば容積に関して最大の上顎洞についてのみ提供することができ、一方、実際に振動は、NO濃度の変化を経て、すべての副鼻腔に広がっており、我々はNO含量と共にすべての副鼻腔にあてはまる、実際に得られた共鳴周波数を規定することにあり得る。
本発明のデバイスのプロトコルの仕様は、振動の影響の下で、低い共鳴周波数(9−46Hz)を有する、閉じたあるいは部分的に閉じた大きな上顎洞2を開くことができ、それの結果、得られる共鳴周波数は、特に女性の場合に、急激に及び著しく増大する(111〜348Hz)ことになるであろうということを考慮に入れるべきである。従って、本発明によれば、治療は、走査モード中で、特定の周波数範囲内で常に実行されるべきである。治療の効果での下で閉じた洞が開くまで,低い周波数の振動(0〜111Hz)を適用することが好ましい。その後、最大の鼻のNO濃度向上を引き起こすためには、開いた洞のより高い共鳴周波数でより長い間振動を適用する必要がある。効率を上げるために、振動周波数は、平均容積よりも小さい副鼻腔の通気を確保するためにも、短い時間で予期された共鳴周波数以上に上昇させることになる。同時に、何らかの負の効果を防止するため、高い振動周波数と同時のノイズを低減させる必要がある。
見込まれる例として、上述したような本発明のデバイスの運転モードは図14にフローチャートとして示しているが、それによって、走査モードのこれまで先例がない適用に加えて、デバイスのあと2つの基本的な特徴が強調されており、もっぱら生理学的に適切な位置及びパラメータ(縦方向の位置及び使用/サイクルの期間の制御)の下での使用が認められる。
他方、再始動した振動サイクルの低い周波数サイクルは、前の振動サイクルの間ではまだ十分に開いていない部分的に閉じた洞を開くことを促進するので、振動の無いインターバル(0.1〜3.0ミリ秒、図12参照)は、洞のNOによる部分的再充填を部分的に確保するために、各振動サイクルの後に挿入する必要がある。20〜30秒の全治療セッションは、数回反復される振動サイクルから構成されます。
副鼻腔をNOガスで十分に満たすために、治療セッションの間では、4〜5分の中断を採り入れる必要がある。従って、提案されるデバイスの好ましい態様では、デバイスは、スイッチ・オンの後での規定された時間の間だけ動作し、その後自動的に停止し、スイッチング及びタイマーステージ12が防止することによって、次の4分間は再始動することができない(図3参照)。
上述した例は、計算された共鳴周波数と鼻のNO濃度の変化と共に測定された共鳴周波数とは、いくつかの要因のために同一ではないので、個々の副鼻腔の計算された共鳴周波数によって作動するデバイスが副鼻腔からの生物学的に有効なNOガスの通気に適切ではないことを証している。すなわち、治療目的に使用されたデバイスの適切な振動周波数と鼻のNO濃度を向上させるために適切な振動周波数とは、適切な精度で前もって定義することができず、更に、一定の振動周波数の適用がすべての個人にとっては適切なものとはならないであろうということは全く確かである。最適な振動モードの経時的な経路にはいくつかの種類があり、その中で人々の所定のグループに好ましいプロトコルは、単に実験的にのみ決定することができるのである。
例えば、デバイスの外部ケーシング上に出る矢印によって示されるように、デバイスは、そのエネルギー源を含む部分が頂部にあるように、頬骨4の領域のほお骨と接触させられる。1つの好ましい技術的な態様において、デバイスは、操作時に、デバイスが垂直な姿勢に近い正しい姿勢をとるように、内側空間位置のスイッチ20を含んでいる。この垂直な姿勢に近い姿勢において、頭蓋骨に伝達された振動は、主として上顎洞2の中鼻道自然口ルート6の部分の方へ広がることになる。仮に、振動を下向きに向かわせるような努力がなされる場合、(矢印は上向きで)正確に保持されたデバイスは、
i)そのサイズのために側頭骨又は前頭骨に対して置かれ、眼窩へ向かって(内側へ及び上側へ)向きを変えるか、又は
ii)内部空間の位置スイッチ20がデバイスの動作を妨げるかのいずれかを行うことになる。
従って、デバイスによって頭蓋骨へ伝えられる振動の方向は、上側の歯根の向きへ直接的に広がることにはなり得ない。
個人が鼻骨または前頭上でデバイスを使用する場合には、正しく保持されたデバイスを傾けることはできず、間違った角度で保持されたデバイスを始動させることはできないので、振動は歯7の方へ下方に広がるようにする必要があった。従って、図に示される正しい向きにデバイスを操作することのみができるので、ガイドによって適用されたバイブレータデバイスが歯痛を引き起こすことはない。
本発明のデバイスに見込まれる機械的、そして、適切な電子的構造は、当業者には明らかであり、実施をするのが容易であろう。採用し得る解決手段は、米国特許出願第2008/0200848号、同第2008/0195001号及び同第2003/0172939号のそれぞれに一つずつ及び種々の組合せで詳細に説明しており、それらの開示内容は、本発明のデバイスを実施する上で、十分な程度での参考文献であると考えられる。

Claims (10)

  1. 特に副鼻腔内への酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイスであって、
    −ハウジング(16)と、
    −前記ハウジング内に配置された振動発生器(11)と、
    −前記振動発生器(11)に連絡するエネルギー供給ユニットと、
    −前記振動発生器(11)と機械的/物理的に接触しており、一部がハウジング内に配置されている、振動トランスミッタ(19)とを含み、
    −その振動トランスミッタ(19)は、50Hzの閾値よりも低い振動を人体に伝達することを防止するユニットとして設計され、
    −人体に接する振動トランスミッタ(19)の治療部は、最大1500Hzの周波数で振動する治療要素として設計され、
    −その振動発生器(11)は、30秒間で、閾値の下限から閾値の上限まで増大して前記閾値の上限から前記閾値の下限まで減少する振動周期を少なくとも10回生成するユニットとして設計されている、デバイス。
  2. 前記振動発生器(11)が、振動周波数に影響を及ぼすコントロールユニットに結合している、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記振動発生器(11)が電気的な動作手段を含み、それに結合する前記コントロールユニットが、前記動作手段に周波数ストロークを供給する鋸歯発生器を含む、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記鋸歯発生器が、極性を交番にする鋸歯発生器である、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記鋸歯発生器が、断続的出力シグナルを生成する鋸歯発生器である、請求項3または4に記載のデバイス。
  6. 前記鋸歯発生器が、非対称の振幅及び交番の極性の鋸歯発生器である、請求項3〜5のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記コントロールユニットが、前記振動発生器(11)に前記30秒間の作動を行わせるタイミングステージを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のデバイス。
  8. 人間の顔面に接触し、皮膚に優しく、そして清浄化が容易な少なくとも1つ柔軟な外側制振要素(22)を含む、請求項1〜7のいずれかに記載のデバイス。
  9. 前記外側制振要素(22)が、人体に接触する振動トランスミッタ(19)の表面に配置されている、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記振動発生要素(11)と前記ハウジング(16)との間に配置される、少なくとも1つの柔軟な内側制振要素(17)を含む請求項1〜9のいずれかに記載のデバイス。
JP2012501415A 2009-03-28 2010-02-02 副鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス Expired - Fee Related JP5619133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU0900181A HU227936B1 (hu) 2009-03-28 2009-03-28 Készülék különösen paranazális szinuszokban lévõ nitrogén-monoxid kiszellõztetésére és a felsõ légúti rendellenességek visszaszorítására
HUP0900181 2009-03-28
PCT/IB2010/050445 WO2010113046A1 (en) 2009-03-28 2010-02-02 Device especially for ventilation of nitric oxide in the paranasal sinuses and the suppression of diseases of the upper respiratory tract

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012521791A true JP2012521791A (ja) 2012-09-20
JP2012521791A5 JP2012521791A5 (ja) 2014-06-05
JP5619133B2 JP5619133B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=89988865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501415A Expired - Fee Related JP5619133B2 (ja) 2009-03-28 2010-02-02 副鼻腔内の酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2416971B1 (ja)
JP (1) JP5619133B2 (ja)
KR (1) KR101698222B1 (ja)
AU (1) AU2010230992B2 (ja)
CA (1) CA2793684C (ja)
EA (1) EA022211B1 (ja)
HU (1) HU227936B1 (ja)
NZ (1) NZ596027A (ja)
WO (1) WO2010113046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535010A (ja) * 2015-11-27 2018-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 一酸化窒素レベルの富化を制御する装置及び制御する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021014998A (es) 2019-06-07 2022-01-24 Syndermix Ag Dispositivo de terapia de energia mecanica.
AU2020288339A1 (en) 2019-06-07 2022-01-06 Syndermix Ag Vibration generator
GB2615857B (en) 2022-12-12 2024-02-14 Nosi Health Ltd Vibrating nasal device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007050659A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Healthsonix Inc. Vibroacoustic sound therapeutic system and method
US20080195001A1 (en) * 2007-01-17 2008-08-14 Whitney Werner Apparatus and method for relieving sinus pain

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA002933B1 (ru) * 1997-11-28 2002-10-31 Масаюки Мацуура Способ и устройство для волновой терапии
US20030172939A1 (en) 2000-12-08 2003-09-18 Aviv Hirchenbain Devices and methods using vibration to relieve discomfort
HU224941B1 (en) 2001-08-10 2006-04-28 Bgi Innovacios Kft Phototerapy apparatus
SE0200300D0 (sv) 2002-02-01 2002-02-01 Aerocrine Ab Diagnostic device and method
KR100537417B1 (ko) * 2003-07-30 2005-12-19 조승현 진동 및 전기자극을 이용한 운동기구
US8109981B2 (en) 2005-01-25 2012-02-07 Valam Corporation Optical therapies and devices
ATE537864T1 (de) 2005-06-02 2012-01-15 Ads & B Invest Fund L P Vibriervorrichtung zur behandlung von nasaler kongestion und sinusitis-symptomen
US20090005713A1 (en) * 2007-02-12 2009-01-01 Podrazhansky Yury M Method and Device for Using Vibroacoustical Stimulation to Treat Target Tissue Areas of Living Organisms
SE531172C2 (sv) * 2007-05-16 2009-01-13 Rhinomed Ab Vibrationsanordning avsedd att användas i kroppskaviteter, företrädesvis i näshålan

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007050659A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Healthsonix Inc. Vibroacoustic sound therapeutic system and method
US20080195001A1 (en) * 2007-01-17 2008-08-14 Whitney Werner Apparatus and method for relieving sinus pain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535010A (ja) * 2015-11-27 2018-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 一酸化窒素レベルの富化を制御する装置及び制御する方法
JP7061064B2 (ja) 2015-11-27 2022-04-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 一酸化窒素レベルの富化を制御する装置及び制御する方法
JP7061064B6 (ja) 2015-11-27 2022-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 一酸化窒素レベルの富化を制御する装置及び制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113046A1 (en) 2010-10-07
HU227936B1 (hu) 2012-06-28
EP2416971A1 (en) 2012-02-15
HU0900181D0 (en) 2009-05-28
JP5619133B2 (ja) 2014-11-05
AU2010230992B2 (en) 2014-01-23
EP2416971B1 (en) 2019-04-17
HUP0900181A2 (en) 2010-10-28
EA022211B1 (ru) 2015-11-30
KR20120038397A (ko) 2012-04-23
KR101698222B1 (ko) 2017-01-19
CA2793684C (en) 2018-01-16
AU2010230992A1 (en) 2011-11-17
EA201171183A1 (ru) 2012-07-30
NZ596027A (en) 2013-02-22
CA2793684A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1915186B1 (en) A vibrating device for treating nasal congestion and sinusitis symptoms
CA2449093C (en) Acoustic therapeutic device and method for treating cystic fibrosis and other respiratory pathologies
US20220218563A1 (en) Mechanical energy therapy device
JP2012521791A (ja) 副鼻腔内への酸化窒素の通気及び上気道の疾患の抑制のためのデバイス
US7909782B2 (en) Ultrasonic medical device
CA2886499A1 (en) Methods and apparatuses for increasing mucociliary clearance
JP2012521791A5 (ja)
JP4021450B2 (ja) 鼻美容衛生器具
KR20100126425A (ko) 뇌척수액의 국소 정체를 예방하는 방법 및 장치
WO2019240665A1 (en) Vibroacoustic device and method for treating restrictive pulmonary diseases and improving drainage function of lungs
US20210137543A1 (en) Method of treating the lungs
RU2821757C1 (ru) Устройство для вибропневмостимуляции тканей лица
JP7350078B2 (ja) 呼吸関連睡眠障害を治療するためのデバイスおよび方法、そのようなデバイスに関する使用方法および制御プロセス
JP2005058989A (ja) 口腔加振装置
KR101571807B1 (ko) 소아용 렁 케어 바이브레이터
WO2023172124A1 (en) A portable apparatus to deliver percussion and vibrations to a pulmonary region of a patient
JP2008000447A (ja) 身体用叩打具
RU2071360C1 (ru) Дыхательный вибратор
RU2452448C2 (ru) Способ лечения заболеваний органов среднего и внутреннего уха и устройство для его осуществления
AU2003269595B2 (en) Ultrasonic medical device
KR20110084747A (ko) 저주파 자극을 이용한 코골이 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees