JP5617395B2 - Silencer for pneumatic tires - Google Patents
Silencer for pneumatic tires Download PDFInfo
- Publication number
- JP5617395B2 JP5617395B2 JP2010158422A JP2010158422A JP5617395B2 JP 5617395 B2 JP5617395 B2 JP 5617395B2 JP 2010158422 A JP2010158422 A JP 2010158422A JP 2010158422 A JP2010158422 A JP 2010158422A JP 5617395 B2 JP5617395 B2 JP 5617395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pneumatic tire
- members
- belt
- width
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003584 silencer Effects 0.000 title claims description 61
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 42
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 14
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 10
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 9
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 7
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
本発明はタイヤとホイールのリムとの間に装着される空気入りタイヤ用静音具に関する。 The present invention relates to a silent tool for a pneumatic tire mounted between a tire and a wheel rim.
空気入りタイヤにおいて、騒音を発生させる原因の一つにタイヤ内部に充填された空気の振動による空洞共鳴音がある。
この空洞共鳴音は、タイヤを転動させたときにトレッド部が路面の凹凸によって振動し、トレッド部の振動がタイヤ内部の空気を振動させることによって生じるものである。
In a pneumatic tire, one of the causes for generating noise is cavity resonance sound caused by vibration of air filled in the tire.
The cavity resonance sound is generated when the tread portion vibrates due to road surface irregularities when the tire rolls, and the vibration of the tread portion vibrates the air inside the tire.
そこで、このような空洞共鳴現象による騒音を低減するために、空気入りタイヤの内腔面に制音具を装着する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この制音具は、タイヤ周方向に沿って配された長尺のスポンジ材の端面を突き合わせた状態で端面同士を両面テープあるいは接着剤を用いて接着することによって構成されている。
Therefore, in order to reduce noise due to such a cavity resonance phenomenon, a technique for mounting a noise control tool on the inner surface of a pneumatic tire has been proposed (see Patent Document 1).
This sound control device is configured by adhering end surfaces to each other using a double-sided tape or an adhesive in a state in which the end surfaces of a long sponge material arranged along the tire circumferential direction are abutted.
しかしながら、上記従来技術では、スポンジ材の端面同士を両面テープあるいは接着剤で接合することから、端面同士の接合部分の強度を確保するためには、端面の面積を確保する必要がある。そのため、スポンジ材の厚さ方向の寸法を縮小することが困難となり、制音具の薄型化、軽量化を図る上で不利がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、耐久性の向上を図りつつ薄型化、軽量化を図る上で有利な空気入りタイヤ用静音具を提供することを目的とする。また、そのような空気入りタイヤ用静音具の製造方法を提供することを目的とする。
However, in the prior art, since the end surfaces of the sponge material are bonded to each other with a double-sided tape or an adhesive, it is necessary to ensure the area of the end surfaces in order to ensure the strength of the bonded portion between the end surfaces. Therefore, it is difficult to reduce the dimension of the sponge material in the thickness direction, which is disadvantageous in reducing the thickness and weight of the sound control device.
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a silent tool for a pneumatic tire that is advantageous in reducing the thickness and weight while improving the durability. Moreover, it aims at providing the manufacturing method of such a silent tool for pneumatic tires.
上記目的を達成するために、本発明の空気入りタイヤ用静音具は、厚さよりも大きな幅とこの幅よりも大きな長さを有し、弾性、柔軟性を有する多孔質吸音材料から形成された複数の帯状部材からなり、前記各帯状部材は、単一の円周上を延在する円弧部と、前記円弧部の延在方向の両端が隣に位置する円弧部の端部と接合されて前記単一の円周の半径方向内側に突出する接続部とを備え、それら複数の帯状部材により環状体が構成されていることを特徴とする。
また本発明の空気入りタイヤ用静音具の製造方法は、厚さよりも大きな幅とこの幅よりも大きな長さを有し、弾性、柔軟性を有する多孔質吸音材料から形成された帯状部材を2つ用意し、前記2つの帯状部材を長さおよび幅方向を合致させて厚さ方向において重ね、前記2つの帯状部材の長さ方向の両端で向かい合う面を接合し、前記2つの帯状部材を、前記両端を除いた箇所で互いに向かい合う面が外側に位置するように反転し、単一の円周上を延在する2つの円弧部と、前記各円弧部の延在方向の両端が互いに接合されて前記単一の円周の半径方向内側に突出する接続部とを備え、それら2つの帯状部材により環状体が構成されている空気入りタイヤ用静音具を製造することを特徴とする。
In order to achieve the above-described object, the silent device for a pneumatic tire of the present invention is formed of a porous sound-absorbing material having a width larger than the thickness and a length larger than the width, and having elasticity and flexibility. Each of the band-shaped members is joined to an arc portion extending on a single circumference and an end portion of the arc portion adjacent to both ends in the extending direction of the arc portion. And a connecting portion that protrudes radially inward of the single circumference, and an annular body is constituted by the plurality of strip-shaped members.
In addition, the method for producing a silent tool for a pneumatic tire according to the present invention includes a belt-like member made of a porous sound-absorbing material having a width larger than the thickness and a length larger than the width, and having elasticity and flexibility. Preparing two strip members in the thickness direction with their length and width directions matched, joining surfaces facing at both ends in the length direction of the two strip members, and the two strip members, The two arcs extending on a single circumference and the ends in the extending direction of each arc are joined to each other so that the surfaces facing each other are located on the outside except for the ends. And a connecting part protruding radially inward of the single circumference, and producing a silent device for a pneumatic tire in which an annular body is constituted by the two belt-like members.
本発明の空気入りタイヤ用静音具によれば、多孔質吸音材料から形成された複数の帯状部材が、単一の円周上を延在する円弧部と、単一の円周の半径方向内側に突出する接続部とを備えそれら複数の帯状部材により環状体が構成されている。
したがって、複数の帯状部材が接続部を介して接合されるので、帯状部材の厚さ方向の寸法を縮小しても、接続部で接合される部分の面積を大きく確保でき、接続部の強度を確保することができる。そのため、耐久性の向上を図りつつ薄型化、軽量化を図る上で有利となる。
また、本発明の空気入りタイヤ用静音具の製造方法によれば、2つの帯状部材を厚さ方向において重ね、2つの帯状部材の長さ方向の両端で向かい合う面を接合し、2つの帯状部材を反転することにより簡単にかつ確実に製造できるため、空気入りタイヤ用静音具の製造コストを低減する上で極めて有利となる。
According to the silencer for a pneumatic tire of the present invention, the plurality of belt-shaped members formed of the porous sound-absorbing material include the arc portion extending on the single circumference and the radially inner side of the single circumference. And a plurality of strip-shaped members that form an annular body.
Therefore, since a plurality of belt-shaped members are joined via the connection portion, even if the thickness direction dimension of the belt-like member is reduced, a large area of the portion to be joined at the connection portion can be secured, and the strength of the connection portion can be increased. Can be secured. Therefore, it is advantageous in reducing the thickness and weight while improving the durability.
Further, according to the method for producing a silent tool for a pneumatic tire of the present invention, two belt-like members are overlapped in the thickness direction, and the faces facing each other at both ends in the length direction of the two belt-like members are joined together. Since it can be easily and reliably manufactured by reversing the above, it is extremely advantageous in reducing the manufacturing cost of the silent tool for a pneumatic tire.
(第1の実施の形態)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(A)に示すように、本実施の形態に係る空気入りタイヤ用静音具10は、2つの帯状部材12からなり、各帯状部材12は、円弧部14と、接続部16とを備え、2つの帯状部材12により環状体18が構成されている。
空気入りタイヤ用静音具10は、タイヤとホイールのリムとの間、特にタイヤ内周面(タイヤ内腔面)に装着され、タイヤの回転時、トレッド部の内側のタイヤ内周面に対して摺動しつつタイヤの回転速度よりも遅い回転速度で回転し、タイヤ転動時の空洞共鳴音を抑制する、いわゆる騒音低減材として使用されるものである。
(First embodiment)
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1 (A), the
The
帯状部材12は、厚さよりも大きな幅とこの幅よりも大きな長さを有し、弾性、柔軟性を有する多孔質吸音材料から形成されている。本実施の形態では、2つの帯状部材12の厚さ、幅、長さは同一の寸法である。
このような多孔質吸音材料として、発泡ウレタン、発泡ゴムなど従来公知のさまざまな材料が使用可能であるが、欠け・裂け等の破損や圧縮(へたり)等の変形を有効に抑制する上で、軟質ポリウレタンフォームが好ましい。
より詳細には、軟質ポリウレタンフォームの単位密度(kg/m3)あたりの引裂強さ(単位:N/cm)が0.15以上を有することが破損や変形を有効に抑制する上で好ましい。
なお、単位密度あたりの引裂強さとは、測定された密度および引裂強さから算出される値であり、引裂強さを密度で除することによって得られる値である。
また引裂強さは、試験片の形状を「切込みなしアングル形試験片」としてJIS K6400−5に準じて測定された値を用いている。
軟質ポリウレタンフォームは、例えば、主原料であるポリオール成分の種類により、ポリエステルウレタンフォーム、ポリエーテルウレタンフォームおよびポリエステルエーテルウレタンフォームに大別される。
単位密度あたりの引裂強さの制御の観点からは、ポリエステルウレタンフォームおよびポリエーテルウレタンフォームが好ましい。
このような軟質ポリウレタンフォームは例えば、市販の倉敷紡績社製「クララフォーム」シリーズ等として入手可能である。
また、軟質ポリウレタンフォームは、タイヤの内周面に接触している帯状部材12の箇所からタイヤ気室内への熱伝導性が良好となり、タイヤの内周面における熱のこもりを抑制する上で連続気泡を有することが好ましい。
The band-
Conventionally known various materials such as urethane foam and foam rubber can be used as such a porous sound absorbing material. However, in order to effectively suppress damage such as chipping and tearing and deformation such as compression (sagging). A flexible polyurethane foam is preferred.
More specifically, it is preferable that the tear strength (unit: N / cm) per unit density (kg / m 3 ) of the flexible polyurethane foam is 0.15 or more in order to effectively suppress breakage and deformation.
The tear strength per unit density is a value calculated from the measured density and tear strength, and is a value obtained by dividing the tear strength by the density.
Further, the tear strength is a value measured according to JIS K6400-5, assuming that the shape of the test piece is an “angle type test piece without cut”.
Flexible polyurethane foams are broadly classified into, for example, polyester urethane foams, polyether urethane foams, and polyester ether urethane foams, depending on the type of polyol component that is the main raw material.
From the viewpoint of controlling the tear strength per unit density, polyester urethane foam and polyether urethane foam are preferred.
Such a flexible polyurethane foam is available, for example, as a commercially available “Clara Foam” series manufactured by Kurashiki Boseki Co., Ltd.
In addition, the flexible polyurethane foam has good thermal conductivity from the portion of the belt-
円弧部14は、単一の円周上に延在して配置され、環状体18は2つの円弧部14を備える。
接続部16は、各円弧部14の延在方向の両端が互いに接合されて前記単一の円周の半径方向内側に突出し、環状体18は2つの接続部16を備える。
環状体18の半径方向外側の各接続部16の箇所は、一対の円弧部14の半径方向外側の外周面14Aが鋭角をもって、あるいは、鈍角をもって交わることで形成された半径方向外方に開放状の凹部1602となっている。
環状体18の外周面18Aは、2つの円弧部14の外周面14Aと2つの凹部1602の壁面とで構成され、環状体18の内周面18Bは、2つの円弧部14の内周面14Bと、環状体18の内側に位置する2つの接続部16の壁面とで構成されている。
The
The connecting
The locations of the connecting
The outer
環状体18の形状は、円弧部14の内周部分で周方向に沿って発生する圧縮力に反発する力と、円弧部14の外周部分で周方向に沿って発生する引っ張り力に反発する力とによって保持される。したがって、空気入りタイヤ用静音具10は、タイヤのトレッド部の内側に挿入すると、トレッド部の内側のタイヤ内周面に沿う形状に保持される。
The shape of the
空気入りタイヤ用静音具10は、種々のサイズのタイヤに装着可能である。
すなわち、図2(A)、(B)に示すように、接続部16が環状体18の半径方向内側に変位することで、一対の円弧部14と一対の接続部16で構成される環状体18の外径が縮小し、あるいは、その逆に接続部16が環状体18の半径方向外側に変位することで、一対の円弧部14と一対の接続部16で構成される環状体18の外径が拡大できるので、種々のサイズのタイヤに使用可能であり、したがって、空気入りタイヤ用静音具10のコストを低減する上で有利となっている。
The
That is, as shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B), the connecting
空気入りタイヤ用静音具10は、次のようにして製造される。
図1(B)に示すように、厚さよりも大きな幅とこの幅よりも大きな長さを有し、弾性、柔軟性を有する多孔質吸音材料から形成された帯状部材12を2つ用意する。
次に、2つの帯状部材12を長さおよび幅方向を合致させて厚さ方向において重ねる。
そして、2つの帯状部材12の長さ方向の両端で向かい合う面1202を接合する。これにより、2つの帯状部材12の長さ方向の両端に接続部16が形成される。
この接合は、接着剤あるいは両面粘着テープによる接着、熱溶着による溶着、ステープラーの針による接合、合成樹脂材料あるいは金属材料からなる留め具を用いた接合、糸を用いた縫合による接合など、従来公知のさまざまな接合方法が使用可能である。
The
As shown in FIG. 1B, two belt-
Next, the two strip-
And the
This bonding is conventionally known, such as bonding with an adhesive or double-sided adhesive tape, welding by thermal welding, bonding by a stapler needle, bonding using a fastener made of a synthetic resin material or a metal material, and bonding by stitching using a thread. Various bonding methods can be used.
次に、図1(C)に示すように、2つの帯状部材12を、2つの接続部16が近づく方向に変形させ、互いに対向する帯状部材12を円弧状に湾曲変形させる。
次に、2つの帯状部材12を、前記両端を除いた箇所で互いに向かい合う面1204が外側に位置するように反転させる。
これにより、図1(A)に示すように、2つの円弧部14と、2つの接続部16とを備える空気入りタイヤ用静音具10が製造される。
Next, as shown in FIG. 1C, the two
Next, the two belt-
Thereby, as shown to FIG. 1 (A), the
上述の方法では、2つの帯状部材12を反転させたが、以下に説明するように、2つの帯状部材12を反転させることなくタイヤ用静音具10を製造することもできる。
すなわち、図3(B)に示すように、作業台Tの上に2つの帯状部材12を直線状に並べ、2つの帯状部材12の隣接する端部同士を上方に湾曲変形させ、向かい合う面1202を接合することによって接続部16を形成する。
次いで、図中矢印Xで示すように、2つの帯状部材12の残りの部分を上方に持ち上げて円弧状に変形させ、それら2つの帯状部材12の残りの端部を、前記の接続部16側に湾曲変形させ、2つの帯状部材12の残りの端部の向かい合う面1202を接合することによって残りの接続部16を形成する。
これにより、図3(A)に示すように、2つの円弧部14と、2つの接続部16とを備える空気入りタイヤ用静音具10が製造される。
In the above-described method, the two belt-
That is, as shown in FIG. 3B, the two
Next, as indicated by an arrow X in the figure, the remaining portions of the two belt-
Thereby, as shown to FIG. 3 (A), the
以上説明したように、本実施の形態の空気入りタイヤ用静音具10によれば、複数の帯状部材12が、単一の円周上を延在する円弧部14と、円弧部14の延在方向の両端が隣に位置する円弧部14の端部と接合されて単一の円周の半径方向内側に突出する接続部16とを備えそれら複数の帯状部材12により環状体18が構成されている。
したがって、複数の帯状部材12が接続部16を介して接合されるので、帯状部材12の厚さ方向の寸法を縮小しても、接続部16で接合される部分の面積を大きく確保でき、接続部16の強度を確保することができる。そのため、耐久性の向上を図りつつ薄型化、軽量化を図る上で有利となる。
As described above, according to the
Therefore, since the plurality of strip-shaped
また、空気入りタイヤ用静音具10は、2つの帯状部材12を厚さ方向において重ね、2つの帯状部材12の長さ方向の両端で向かい合う面1202を接合し、2つの帯状部材12を反転することにより簡単にかつ確実に製造できるため、空気入りタイヤ用静音具10の製造コストを低減する上で極めて有利となる。
In addition, the
空気入りタイヤ用静音具10の実効外周長は、挿入されるタイヤのインフレート時の内周長の80〜110%の範囲が好ましく、90〜100%の範囲であることがより好ましい。
空気入りタイヤ用静音具10の実効外周長は、略円形に保持された環状体18の外周を包絡する円(または楕円)の周長とし、タイヤのインフレート時の内周長は、(タイヤのインフレート時の外径−タイヤのトータルゲージ×2)×πにより求めればよい。
タイヤのインフレート時の内周長に対する空気入りタイヤ用静音具10の実効外周長の周長比が大きすぎると、タイヤの転動に伴う接地歪みの影響によりタイヤ内で環状体18が圧縮されるため、過度のシワや歪みが生じ、耐久性が不足する。
一方、タイヤのインフレート時の内周長に対する空気入りタイヤ用静音具10の実効外周長の周長比が小さすぎると、環状体18がタイヤの転動軸からの偏心を生じやすくなるため、車体振動や異音の原因となる。
本発明では、接続部16が環状体18の半径方向内側に変位させることで空気入りタイヤ用静音具10の実効外周長を調節できるので、空気入りタイヤ用静音具10をタイヤに装着する際に、その実効外周長を、挿入されるタイヤのインフレート時の内周長の80〜110%の範囲、あるいは、90〜100%の範囲に調節すればよい。また、この範囲に実効外周長を調節できない場合には、この範囲に調節できる実効外周長の異なる(サイズの異なる)別の空気入りタイヤ用静音具10を用いればよい。
The effective outer peripheral length of the
The effective outer peripheral length of the
If the ratio of the peripheral length of the effective outer peripheral length of the
On the other hand, if the peripheral length ratio of the effective outer peripheral length of the
In the present invention, since the effective outer peripheral length of the
空気入りタイヤ用静音具10の最大幅は、挿入されるタイヤの断面幅の50〜100%の範囲が好ましく、70〜90%の範囲であることがより好ましい。
タイヤの断面幅に対する空気入りタイヤ用静音具10の最大幅の比率が大きすぎると、タイヤの転動に伴う接地歪みの影響によりタイヤ内で環状体18が圧縮されるため、過度のシワや歪みが生じ、耐久性が不足する。
一方、タイヤの断面幅に対する空気入りタイヤ用静音具10の最大幅の比率が小さすぎると、環状体18のタイヤ内での自由度が過度に高くなり、車体振動や異音の原因となる。
The maximum width of the
If the ratio of the maximum width of the
On the other hand, if the ratio of the maximum width of the
帯状部材12の厚さは、5〜30mmの範囲が好ましく、10〜20mmの範囲であることがより好ましい。
帯状部材12の厚さが5mm未満であると、形状保持性および耐久性が不足する。
一方、帯状部材12の厚さが30mmを超えると、重量が増大し、リム組み性も悪化する不利がある。
このようなことから帯状部材12の厚さは、10〜20mmの範囲であることがより好ましい。
The thickness of the belt-
If the thickness of the belt-
On the other hand, when the thickness of the strip-shaped
For this reason, the thickness of the belt-
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分、部材については同一の符号を付して説明する。
第2の実施の形態でも、空気入りタイヤ用静音具10を構成する2つの帯状部材12の厚さ、幅、長さ、形状が同一であるものとした。
各帯状部材12は、単一の円周上を延在する円弧部14と、前記単一の円周の半径方向内側に突出する接続部16とによって構成されている。
そのため、厳密に言えば、空気入りタイヤ用静音具10の周方向の質量分布は、周方向の単位長さ当たりについて、円弧部14の部分では一定であるのに対して、接続部16の部分では2つの帯状部材12の端部が重なっているため、接続部16の部分は円弧部14の部分に比較して大きくなり、空気入りタイヤ用静音具10の周方向の質量分布が偏っている。
このような周方向の質量分布の偏りがあると、タイヤが転動した場合、接続部16の部分が接地したときに、振動が発生しやすくなり、このような振動の発生はタイヤの高速回転時により発生しやすくなる。
すなわち、空気入りタイヤ用静音具10の周方向の質量分布の偏りは、空気入りタイヤ用静音具10が装着されたタイヤの高速ユニフォミティ(UF)に影響を与える。なお、第1の実施の形態では、接続部16が2つ設けられているため、高速ユニフォミティ(UF)のうち質量の回転2次成分の影響があらわれる。
そこで、第2の実施の形態では、空気入りタイヤ用静音具10の周方向の質量分布の偏りを抑制することにより、空気入りタイヤ用静音具10が装着されたタイヤの高速ユニフォミティ(UF)の改善を図っている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
In the following embodiments, parts and members similar to those in the first embodiment will be described with the same reference numerals.
Also in 2nd Embodiment, the thickness, width | variety, length, and shape of the two strip | belt-shaped
Each belt-
Therefore, strictly speaking, the mass distribution in the circumferential direction of the
If there is such a deviation in the mass distribution in the circumferential direction, when the tire rolls, vibration is likely to occur when the connecting
That is, the deviation in the circumferential mass distribution of the
Therefore, in the second embodiment, the high-speed uniformity (UF) of the tire on which the
図4に示すように、帯状部材12の長さ方向の両端に形成された接続部16に切り欠き1602が設けられ、接続部16の単位長さあたりの面積が円弧部14の単位長さ当たりの面積よりも小さく形成されている。言い換えると、切り欠き1602により、帯状部材12の長さ方向と直交する平面で切断した接続部16の断面積が円弧部14の断面積よりも小さく形成されている。
切り欠き1602は、図5(A)に示すように、接続部16の幅方向の両端に設けてもよく、あるいは、切り欠き1602は、図5(B)、(C)に示すように、接続部16の幅方向の中間部に設けてもよい。
As shown in FIG. 4,
The
接続部16における切り欠き1602の形成は、レーザーカッター、超音波カッター、ウォータカッター、ナイフ、プレスなどの従来公知のさまざまな切断装置を使用した切断加工で行うことができる。
レーザーカッターで切断加工する場合は、多孔質吸音材料として難燃性を有するものを用いることが切断加工を安定して行う上で好ましい。
The
When cutting with a laser cutter, it is preferable to use a material having flame retardancy as the porous sound-absorbing material in order to stably perform the cutting process.
第2の実施の形態によれば、接続部16に切り欠き1602を形成することにより、空気入りタイヤ用静音具10の周方向の質量分布の偏りを抑制できるため、空気入りタイヤ用静音具10が装着されたタイヤの高速ユニフォミティ(UF)の改善を図る上で有利となる。
特に、第2の実施の形態では、接続部16が2つ設けられているため、空気入りタイヤ用静音具10が装着されたタイヤの高速ユニフォミティ(UF)のうち質量の回転2次成分の改善を図る上で有利となる。
According to the second embodiment, by forming the
In particular, in the second embodiment, since two connecting
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、空気入りタイヤ用静音具10を構成する帯状部材12を3つにした点が第1の実施の形態と異なっている。
図6(A)に示すように、空気入りタイヤ用静音具10は、3つの帯状部材12からなり、各帯状部材12は、円弧部14と、接続部16とを備え、3つの帯状部材12により環状体18が構成されている。
帯状部材12は、第1の実施の形態と同様に、厚さよりも大きな幅とこの幅よりも大きな長さを有し、弾性、柔軟性を有する多孔質吸音材料から形成されており、3つの帯状部材12の厚さ、幅、長さは同一の寸法である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
The third embodiment is different from the first embodiment in that the number of the strip-
As shown in FIG. 6 (A), the
Similar to the first embodiment, the belt-shaped
円弧部14、接続部16、環状体18の構成は、帯状部材12が3つである点を除いて第1の実施の形態と同様に構成されている。
また、環状体18の形状が、円弧部14の内周部分で周方向に沿って発生する圧縮力に反発する力と、円弧部14の外周部分で周方向に沿って発生する引っ張り力に反発する力とによって保持され、したがって、空気入りタイヤ用静音具10は、タイヤのトレッド部の内側に挿入すると、トレッド部の内側のタイヤ内周面に沿う形状に保持される点は第1の実施の形態と同様である。
また、図2(A)、(B)で説明したように、空気入りタイヤ用静音具10は、種々のサイズのタイヤに装着可能である点も第1の実施の形態と同様である。
The configurations of the
Further, the shape of the
Further, as described with reference to FIGS. 2A and 2B, the
空気入りタイヤ用静音具10は、次のようにして製造される。
厚さよりも大きな幅とこの幅よりも大きな長さを有し、弾性、柔軟性を有する多孔質吸音材料から形成された帯状部材12を3つ用意する。
図6(B)に示すように、作業台Tの上に3つの帯状部材12をそれらの長さ方向を合致させて直線状に並べ、3つの帯状部材12の隣接する端部同士を上方に持ち上げて湾曲変形させ、向かい合う面1202を接合することによって2つの接続部16を形成する。
次いで、図中矢印Yで示すように、両側の2つの帯状部材12を互いに近づくように湾曲変形させ、接合されていない端部を近づけ、向かい合う面1202を接合することによって、1つの接続部16を形成する。
これにより、図6(C)に示すように、3つの接続部16が外側を向き、3つの帯状部材12が内側に湾曲した環状体が構成される。
次に、3つの帯状部材12を、接続部16を除いた箇所で前記環状体の内側に面する面1204が外側に位置するように反転させる。
これにより、図6(A)に示すように、環状体18の外側に凸状の3つの円弧部14と、環状体18の内側に凸状の3つの接続部16とを備える空気入りタイヤ用静音具10が製造される。
The
Three strip-shaped
As shown in FIG. 6B, three
Next, as shown by an arrow Y in the figure, the two strip-
Thereby, as shown in FIG.6 (C), the three
Next, the three belt-
Accordingly, as shown in FIG. 6 (A), for a pneumatic tire provided with three
上述の方法では、3つの帯状部材12を反転させたが、以下に説明するように、3つの帯状部材12を反転させることなくタイヤ用静音具10を製造することもできる。
すなわち、図6(B)に示すように、3つの帯状部材12の隣接する端部同士を上方に持ち上げて湾曲変形させ、向かい合う面1202を接合することによって2つの接続部16を形成する。
次いで、図中矢印Xで示すように、3つの帯状部材12のうち両側の2つの帯状部材12を上方に持ち上げて円弧状に変形させ、両側の2つの帯状部材12の端部を、残りの1つの帯状部材12側に湾曲変形させ、両側の2つの帯状部材12の端部の向かう合う面1202を接合することによって接続部16を形成する。
これにより、図6(A)に示すように、3つの円弧部14と、3つの接続部16とを備える空気入りタイヤ用静音具10が製造される。
In the above-described method, the three belt-
That is, as shown in FIG. 6 (B), the two
Next, as indicated by an arrow X in the figure, the two belt-
As a result, as shown in FIG. 6 (A), the
以上説明したように、第3の実施の形態の空気入りタイヤ用静音具10によれば、帯状部材12を3つ用いた点を除いて第1の実施の形態と同様の構成であり、したがって、第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
また、第3の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に、接続部16に切り欠き1602を形成することにより、空気入りタイヤ用静音具10の周方向の質量分布の偏りを抑制でき、タイヤの高速ユニフォミティ(UF)の改善を図る上で有利となる。
As described above, according to the
Also in the third embodiment, as in the second embodiment, the
(第4の実施の形態)
次に第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態は、空気入りタイヤ用静音具10を構成する帯状部材12を4つにした点が第1の実施の形態と異なっている。
図7(A)に示すように、空気入りタイヤ用静音具10は、4つの帯状部材12からなり、各帯状部材12は、円弧部14と、接続部16とを備え、4つの帯状部材12により環状体18が構成されている。
帯状部材12は、第1の実施の形態と同様に、厚さよりも大きな幅とこの幅よりも大きな長さを有し、弾性、柔軟性を有する多孔質吸音材料から形成されており、4つの帯状部材12の厚さ、幅、長さは同一の寸法である。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described.
The fourth embodiment is different from the first embodiment in that the number of belt-
As shown in FIG. 7 (A), the
Similar to the first embodiment, the belt-
円弧部14、接続部16、環状体18の構成は、帯状部材12が4つである点を除いて第1の実施の形態と同様に構成されている。
また、環状体18の形状が、円弧部14の内周部分で周方向に沿って発生する圧縮力に反発する力と、円弧部14の外周部分で周方向に沿って発生する引っ張り力に反発する力とによって保持され、したがって、空気入りタイヤ用静音具10は、タイヤのトレッド部の内側に挿入すると、トレッド部の内側のタイヤ内周面に沿う形状に保持される点は第1の実施の形態と同様である。
また、図2(A)、(B)で説明したように、空気入りタイヤ用静音具10は、種々のサイズのタイヤに装着可能である点も第1の実施の形態と同様である。
The configurations of the
Further, the shape of the
Further, as described with reference to FIGS. 2A and 2B, the
空気入りタイヤ用静音具10は、次のようにして製造される。
厚さよりも大きな幅とこの幅よりも大きな長さを有し、弾性、柔軟性を有する多孔質吸音材料から形成された帯状部材12を4つ用意する。
図7(B)に示すように、作業台Tの上に4つの帯状部材12を直線状に並べ、4つの帯状部材12の隣接する端部同士を上方に持ち上げて湾曲変形させ、向かい合う面1202を接合することによって3つの接続部16を形成する。
次いで、図中矢印Yで示すように、両側の2つの帯状部材12を互いに近づくように湾曲変形させ、接合されていない端部を近づけ、向かい合う面1202を接合することによって、1つの接続部16を形成する。
これにより、図7(C)に示すように、4つの接続部16が外側を向き、4つの帯状部材12が内側に湾曲した環状体が形成される。
次に、4つの帯状部材12を、接続部16を除いた箇所で前記環状体の内側に面する面1204が外側に位置するように反転させる。
これにより、図7(A)に示すように、環状体18の外側に凸状の4つの円弧部14と、環状体18の内側に凸状の4つの接続部16とを備える空気入りタイヤ用静音具10が製造される。
The
Four strip-shaped
As shown in FIG. 7B, four belt-
Next, as shown by an arrow Y in the figure, the two strip-
As a result, as shown in FIG. 7C, an annular body is formed in which the four
Next, the four belt-
Thus, as shown in FIG. 7A, for a pneumatic tire provided with four
上述の方法では、4つの帯状部材12を反転させたが、以下に説明するように、4つの帯状部材12を反転させることなくタイヤ用静音具10を製造することもできる。
すなわち、図7(B)に示すように、前記と同様に3つの接続部16を形成する。
次いで、前記とは逆に、図中矢印Xで示すように、4つの帯状部材12のうち両側の2つの帯状部材12を上方に持ち上げて円弧状に変形させ、両側の2つの帯状部材12の端部を、残りの2つの帯状部材12側に湾曲変形させ、両側の2つの帯状部材12の端部の向かい合う面1202を接合することによって接続部16を形成する。
これにより、図7(A)に示すように、4つの円弧部14と、4つの接続部16とを備える空気入りタイヤ用静音具10が製造される。
In the above-described method, the four belt-
That is, as shown in FIG. 7B, three
Next, contrary to the above, as indicated by an arrow X in the figure, the two belt-
As a result, as shown in FIG. 7A, the
以上説明したように、第4の実施の形態の空気入りタイヤ用静音具10によれば、帯状部材12を4つ用いた点を除いて第1の実施の形態と同様の構成であり、したがって、第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
また、第4の実施の形態においても、第2、第3の実施の形態と同様に、接続部16に切り欠き1602を形成することにより、空気入りタイヤ用静音具10の周方向の質量分布の偏りを抑制でき、タイヤの高速ユニフォミティ(UF)の改善を図る上で有利となる。
As described above, according to the
Also in the fourth embodiment, as in the second and third embodiments, the
なお、第1、第3、第4の実施の形態では、空気入りタイヤ用静音具10を構成する帯状部材14の数が2つ、3つ、4つである場合について説明したが、帯状部材14の数は5つ以上であってもよく、空気入りタイヤ用静音具10を構成する帯状部材14の数は任意である。
また、帯状部材14の厚さ、幅、長さを予め定められた寸法に固定して量産し、用いる帯状部材14の数の異なる複数種類の空気入りタイヤ用静音具10を量産できるため、空気入りタイヤ用静音具10のコストの低減を図る上で有利となる。
In the first, third, and fourth embodiments, the case where the number of the belt-
Further, since the thickness, width, and length of the belt-
以下、本発明の実施例を比較例と比較しつつ説明する。
図8は本発明に係る空気入りタイヤ用静音具10の実施例と比較例とのドラム走行耐久性の評価試験の結果を示す図である。
試験条件は、以下の通りである。
1)空気入りタイヤ用静音具10の材料:
実施例1〜4において、帯状部材12の材質は軟質ポリウレタンフォームとした。
比較例1、2において、環状体の材質は軟質ポリウレタンフォームとした。
2)タイヤ仕様:
タイヤサイズ:215/60R16 95H
リムサイズ:17×7JJ
空気圧:120kPa(通常の半分程度の低圧条件)
3)ドラム走行条件:
荷重:6.8kN(ロードインデックス値LIの100%とした)
ドラム直径:1707mm
走行速度:81km/h
4)評価方法:
目視によって空気入りタイヤ用静音具の外観の損傷が大きく使用不可能であると確認された時点での走行距離をドラム走行耐久性とした。
また、目視によって空気入りタイヤ用静音具の形状がタイヤ内周面に沿って延在する環状を維持しているか否かを判定した。
空気入りタイヤ用静音具の外観の確認は、1000km走行まで、100kmおきに走行を中断してタイヤ内部を目視することで行い、1000km以降は、500kmおきに走行を中断してタイヤ内部を目視することで行った。
Hereinafter, examples of the present invention will be described in comparison with comparative examples.
FIG. 8 is a diagram showing the results of an evaluation test of drum running durability between an example and a comparative example of the
The test conditions are as follows.
1) Material of
In Examples 1 to 4, the material of the
In Comparative Examples 1 and 2, the material of the annular body was a flexible polyurethane foam.
2) Tire specifications:
Tire size: 215 / 60R16 95H
Rim size: 17 × 7JJ
Air pressure: 120 kPa (Low pressure condition about half of normal)
3) Drum running conditions:
Load: 6.8kN (100% of load index value LI)
Drum diameter: 1707mm
Travel speed: 81km / h
4) Evaluation method:
The running distance at the time when it was confirmed by visual observation that the appearance of the silent tool for a pneumatic tire was so damaged that it could not be used was defined as the drum running durability.
Moreover, it was determined by visual observation whether or not the shape of the silent tool for a pneumatic tire maintained an annular shape extending along the tire inner peripheral surface.
Check the appearance of the pneumatic tire silencer by stopping driving every 100 km until the 1000 km run and visually observing the inside of the tire, and after 1000 km, stop driving every 500 km and visually check the inside of the tire. I went there.
図8に記載した項目のうち、「厚さ」とは、帯状部材12の厚さを指数で示した値である。
また、「周長比」とは、環状体18の実効外周長Co/タイヤ内周長Ciで示される周長比Co/Ciを示す。
また、「最大幅の比」とは、環状体18の最大幅Wc/タイヤ断面幅Wtで示される最大幅の比Wc/Wtを示す。
また、「質量」とは、空気入りタイヤ用静音具の質量を指数で示した値である。
また、「形状保持」とは、目視によって空気入りタイヤ用静音具の形状がタイヤ内周面に沿って延在する環状を維持しているか否かを判定し、形状を保持していれば記号○、形状を保持していなければ記号×で表記した。
Among the items described in FIG. 8, “thickness” is a value indicating the thickness of the band-shaped
Further, the “peripheral length ratio” indicates a peripheral length ratio Co / Ci represented by the effective outer peripheral length Co of the
The “maximum width ratio” refers to the maximum width ratio Wc / Wt indicated by the maximum width Wc of the
The “mass” is a value indicating the mass of the silent tool for a pneumatic tire as an index.
In addition, “shape retention” means whether or not the shape of the silent tool for a pneumatic tire is visually maintained to maintain an annular shape extending along the tire inner peripheral surface. ○, if the shape is not retained, it is indicated by a symbol x.
比較例1は、従来技術に相当するものであり、帯板状の長手方向の両端面を突き合わせて接着剤によって接着する工程を実施することで環状体を形成したものである。
厚さは指数100であり、周長比は95%であり90〜100%の範囲内となっており、最大幅の比は85%であり70〜90%の範囲内となっており、質量は指数95である。
Comparative Example 1 corresponds to the prior art, in which an annular body is formed by performing a step of abutting both end faces of the strip plate in the longitudinal direction and bonding them with an adhesive.
Thickness is
比較例2は、比較例1と同様の構造である。
厚さは指数80であり、周長比は95%であり90〜100%の範囲内となっており、最大幅の比は85%であり70〜90%の範囲内となっており、質量は指数76である。
Comparative Example 2 has the same structure as Comparative Example 1.
The thickness is
実施例1〜4は、第1の実施の形態に対応しており、空気入りタイヤ用静音具が2つの帯状部材12で構成されている。
実施例1は、厚さは指数100であり、周長比は95%であり90〜100%の範囲内となっており、最大幅の比は85%であり70〜90%の範囲内となっており、質量は指数100である。
Examples 1 to 4 correspond to the first embodiment, and the silent tool for a pneumatic tire is composed of two belt-
In Example 1, the thickness is an index of 100, the circumference ratio is 95% and is in the range of 90 to 100%, the maximum width ratio is 85% and is in the range of 70 to 90%. The mass is an index of 100.
実施例2は、厚さは指数80であり、周長比は95%であり90〜100%の範囲内となっており、最大幅の比は85%であり70〜90%の範囲内となっており、質量は指数80である。 In Example 2, the thickness is an index of 80, the circumference ratio is 95% and is in the range of 90 to 100%, the maximum width ratio is 85% and is in the range of 70 to 90%. The mass is an index of 80.
実施例3は、厚さは指数100であり、周長比は115%であり80〜110%の範囲を上回っており、最大幅の比は85%であり70〜90%の範囲内となっており、質量は指数120である。
In Example 3, the thickness is an index of 100, the circumference ratio is 115% and exceeds the range of 80 to 110%, and the maximum width ratio is 85% and is within the range of 70 to 90%. The mass is
実施例4は、厚さは指数100であり、周長比は95%であり90〜100%の範囲内となっており、最大幅の比は110%であり50〜100%の範囲を上回っており、質量は指数124である。
In Example 4, the thickness is an index of 100, the circumference ratio is 95% and is in the range of 90 to 100%, and the ratio of the maximum width is 110%, which exceeds the range of 50 to 100%. The mass is
実施例1、2は、比較例1、2に比べて耐久性に優れている。
実施例1と比較例1とは、厚さ、周長費、最大幅の比がそれぞれ同一であり、質量もほぼ同等であるが、比較例1のドラム走行耐久性が2500kmに留まるのに対して実施例1は6000kmと優れていることがわかる。
また、実施例2と比較例2とは、周長費、最大幅の比が同一であり、質量もほぼ同等であるが、厚さが実施例1、比較例2に比較して指数で20薄い。
比較例1のドラム走行耐久性が300kmに留まるのに対して、実施例2は4000kmと優れている。これは、比較例2の厚さが実施例1および比較例1に対して指数で20薄いことから、スポンジ材の端面の面積を十分に確保できず、端面同士の接合部分の強度が弱いためと考えられる。
また、実施例1は、実施例2に比較して厚さが指数で20大きいため、耐久性がより優れている。
実施例3は、周長比が115%であって80〜110%の範囲を上回っていることから、ドラム走行耐久性が比較例1、2よりも優れているものの実施例1、2よりも若干低下している。
実施例4は、最大幅の比が110%であって50〜100%の範囲を上回っていることから、ドラム走行耐久性が比較例1、2よりも優れているものの実施例1、2よりも若干低下している。
Examples 1 and 2 are more durable than Comparative Examples 1 and 2.
In Example 1 and Comparative Example 1, the ratios of thickness, circumference cost, and maximum width are the same and the masses are almost the same, but the drum running durability of Comparative Example 1 is only 2500 km. It can be seen that Example 1 is excellent at 6000 km.
Further, Example 2 and Comparative Example 2 have the same ratio of peripheral cost and maximum width, and have substantially the same mass, but the thickness is an index of 20 compared to Example 1 and Comparative Example 2. thin.
While the drum running durability of Comparative Example 1 remains at 300 km, Example 2 is excellent at 4000 km. This is because the thickness of Comparative Example 2 is an index of 20 less than that of Example 1 and Comparative Example 1, so that the area of the end face of the sponge material cannot be sufficiently secured, and the strength of the joint portion between the end faces is weak. it is conceivable that.
Moreover, since Example 1 has a thickness that is 20 larger than that of Example 2, the durability is more excellent.
Since the circumference ratio is 115% and exceeds the range of 80 to 110% in Example 3, the drum running durability is superior to that of Comparative Examples 1 and 2, but is higher than that of Examples 1 and 2. Slightly decreased.
In Example 4, since the ratio of the maximum width is 110% and exceeds the range of 50 to 100%, the drum running durability is superior to those of Comparative Examples 1 and 2, but from Examples 1 and 2. Is also slightly lower.
10……空気入りタイヤ用静音具、12……帯状部材、14……円弧部、16……接続部、1602……切り欠き、18……環状体。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記各帯状部材は、単一の円周上を延在する円弧部と、前記円弧部の延在方向の両端が隣に位置する円弧部の端部と接合されて前記単一の円周の半径方向内側に突出する接続部とを備え、それら複数の帯状部材により環状体が構成されている、
ことを特徴とする空気入りタイヤ用静音具。 It has a width greater than the thickness and a length greater than this width, and consists of a plurality of band-shaped members formed of a porous sound-absorbing material having elasticity and flexibility,
Each of the belt-shaped members is joined to an arc portion extending on a single circumference and ends of the arc portion adjacent to both ends in the extending direction of the arc portion. A connecting portion projecting radially inward, and an annular body is constituted by the plurality of strip-shaped members,
A silent tool for a pneumatic tire.
ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ用静音具。 Notches are provided in the connection part, and the area per unit length of the connection part is smaller than the area per unit length of the arc part,
The silent tool for a pneumatic tire according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2記載の空気入りタイヤ用静音具。 The notches are provided at both ends in the width direction of the connection portion,
The silent tool for a pneumatic tire according to claim 2.
ことを特徴とする請求項2記載の空気入りタイヤ用静音具。 The notch is provided at an intermediate portion in the width direction of the connection portion.
The silent tool for a pneumatic tire according to claim 2.
ことを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記載の空気入りタイヤ用静音具。 The outer peripheral length enveloping the outer periphery of the annular body is in the range of 80 to 110% of the inner peripheral length when inflated the tire to be inserted,
The silent tool for a pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の空気入りタイヤ用静音具。 The maximum width of the pneumatic tire for silencing device is 50 to 100% of the section width of the tire to be inserted,
The silent tool for a pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5.
ことを特徴とする請求項1乃至6に何れか1項記載の空気入りタイヤ用静音具。 The thickness of the belt-shaped member is in the range of 5 to 30 mm,
The silent tool for a pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, characterized in that
ことを特徴とする請求項1乃至7に何れか1項記載の空気入りタイヤ用静音具。 The porous sound-absorbing material is a flexible urethane foam having a tear strength (N / cm) per unit density (kg / m 3 ) of 0.15 or more.
The silent tool for a pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7.
ことを特徴とする請求項8記載の空気入りタイヤ用静音具。 The flexible urethane foam has open cells,
The silent tool for a pneumatic tire according to claim 8.
前記2つの帯状部材を長さおよび幅方向を合致させて厚さ方向において重ね、
前記2つの帯状部材の長さ方向の両端で向かい合う面を接合し、
前記2つの帯状部材を、前記両端を除いた箇所で互いに向かい合う面が外側に位置するように反転し、
単一の円周上を延在する2つの円弧部と、前記各円弧部の延在方向の両端が互いに接合されて前記単一の円周の半径方向内側に突出する接続部とを備え、それら2つの帯状部材により環状体が構成されている空気入りタイヤ用静音具を製造する、
ことを特徴とする空気入りタイヤ用静音具の製造方法。 Two strip-shaped members made of a porous sound-absorbing material having a width larger than the thickness and a length larger than this width and having elasticity and flexibility are prepared,
The two belt-like members are overlapped in the thickness direction so that the length and width directions coincide with each other,
Joining opposite surfaces at both ends in the length direction of the two strip members;
Invert the two band-like members so that the surfaces facing each other are located on the outside, except for the ends.
Two arc portions extending on a single circumference, and connecting portions projecting radially inward of the single circumference by joining both ends in the extending direction of the arc portions to each other, Producing a silencer for a pneumatic tire in which an annular body is constituted by the two belt-like members;
A method for manufacturing a silent tool for a pneumatic tire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158422A JP5617395B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Silencer for pneumatic tires |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010158422A JP5617395B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Silencer for pneumatic tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012020611A JP2012020611A (en) | 2012-02-02 |
JP5617395B2 true JP5617395B2 (en) | 2014-11-05 |
Family
ID=45775240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010158422A Expired - Fee Related JP5617395B2 (en) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | Silencer for pneumatic tires |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5617395B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5617394B2 (en) * | 2010-07-13 | 2014-11-05 | 横浜ゴム株式会社 | Silencer for pneumatic tires |
DE112019003696T5 (en) * | 2018-07-24 | 2021-04-08 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | tire |
JP7468089B2 (en) | 2020-04-03 | 2024-04-16 | 住友ゴム工業株式会社 | Apparatus and method for forming annular member |
LU503431B1 (en) * | 2023-02-03 | 2024-08-05 | Apollo Tyres Global R & D Bv | Pneumatic tyre comprising sound absorbing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4175480B2 (en) * | 2005-04-28 | 2008-11-05 | 横浜ゴム株式会社 | Noise reduction device, manufacturing method thereof, and pneumatic tire provided with noise reduction device |
JP4338761B2 (en) * | 2008-01-29 | 2009-10-07 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire with sound control |
JP4636126B2 (en) * | 2008-06-17 | 2011-02-23 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire manufacturing method |
JP5617394B2 (en) * | 2010-07-13 | 2014-11-05 | 横浜ゴム株式会社 | Silencer for pneumatic tires |
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010158422A patent/JP5617395B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012020611A (en) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4338761B2 (en) | Pneumatic tire with sound control | |
JP4787784B2 (en) | Pneumatic tire set | |
JP4575874B2 (en) | Soft polyurethane foam for tire, noise reduction device and tire | |
EP1876038B1 (en) | Assembly of pneumatic tire and rim | |
JP4525801B2 (en) | Tire noise reduction device | |
WO2015076380A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5617395B2 (en) | Silencer for pneumatic tires | |
JP2007161069A (en) | Pneumatic tire with noise absorbing tool | |
JP6672718B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5617394B2 (en) | Silencer for pneumatic tires | |
JP5551458B2 (en) | Silent tool for pneumatic tire and method for joining both ends of belt-like member | |
JP5149696B2 (en) | Pneumatic tire with sound control | |
EP3970998B1 (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing pneumatic tire | |
JP4728790B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP6281265B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5249676B2 (en) | Pneumatic tire with sound control | |
JP2019073245A (en) | Pneumatic tire | |
JP4567424B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly and method for manufacturing strips used therefor | |
JP4796641B2 (en) | Pneumatic tire with sound control | |
JP6601153B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4567425B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly and method for manufacturing strips used therefor | |
JP6939777B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2007331684A (en) | Air bladder for safety tire and safety tire having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5617395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |