JP4728790B2 - Pneumatic tire and rim assembly - Google Patents
Pneumatic tire and rim assembly Download PDFInfo
- Publication number
- JP4728790B2 JP4728790B2 JP2005355129A JP2005355129A JP4728790B2 JP 4728790 B2 JP4728790 B2 JP 4728790B2 JP 2005355129 A JP2005355129 A JP 2005355129A JP 2005355129 A JP2005355129 A JP 2005355129A JP 4728790 B2 JP4728790 B2 JP 4728790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- inclined surface
- sound
- rim
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 20
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/002—Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、タイヤ内腔にスポンジ材からなる制音体を配することにより、走行中のロードノイズを低減した空気入りタイヤとリムとの組立体に関する。 The present invention relates to an assembly of a pneumatic tire and a rim in which road noise during running is reduced by disposing a sound damper made of a sponge material in a tire lumen.
走行中のロードノイズを低減するために、タイヤ内腔内に、タイヤ周方向にのびる長尺帯状のスポンジ材からなる制音体を配し、タイヤ内腔内で発生する空気の共鳴振動(空洞共鳴)のエネルギーを吸収、緩和することが、例えば特許文献1に提案されている。又この特許文献1では、図9に例示するように、
・走行時に制音体aがタイヤ内腔内で動いてタイヤ内腔面と擦れたり、制音体同士が擦れたりしてタイヤや制音体a自身が損傷するのを防止するために、タイヤ側又はリム側の内腔面Sに、前記制音体aの底面asを接着して固定すること:及び
・制音体aのタイヤ周方向両外端部aeを、先端鋭角な傾斜面部bとすることを提案している。
In order to reduce road noise during driving, a sound damper made of a long strip of sponge material extending in the tire circumferential direction is arranged in the tire lumen, and resonance vibration of air generated in the tire lumen (cavity) For example, Patent Document 1 proposes to absorb and relax (resonance) energy. Moreover, in this patent document 1, as illustrated in FIG.
In order to prevent the sound damping body a from moving in the tire lumen and rubbing against the surface of the tire lumen, or rubbing between the sound damping bodies during running, the tire and the sound damping body a itself are prevented from being damaged. The bottom surface as of the noise control body a is adhered and fixed to the side or rim side lumen surface S: and ・ Two outer circumferential ends ae of the sound control body a in the tire circumferential direction are inclined at an acute angle b It is proposed that
なお傾斜面部bを形成する理由は、制音体aでは、走行中に作用する応力が、そのタイヤ周方向外端部aeにおける固定面(底面as)に集中して、この固定面近傍においてスポンジ材に亀裂損傷が発生する傾向となるが、前記傾斜面部bを形成することにより、外端部aeにおける質量が減じて固定面近傍に作用する応力が低減され、亀裂損傷を抑制しうるからである。 The reason for forming the inclined surface portion b is that, in the sound control body a, stress acting during running is concentrated on the fixed surface (bottom surface as) at the outer circumferential end ae of the tire, and the sponge is formed in the vicinity of the fixed surface. Although crack damage tends to occur in the material, by forming the inclined surface portion b, the mass at the outer end ae is reduced, the stress acting on the vicinity of the fixed surface is reduced, and crack damage can be suppressed. is there.
他方、前記制音体aでは、タイヤへの接着作業効率を高めるために、制音体aを製造する際に、底面asに両面粘着テープを貼り付けておくことが望まれる。しかし、両面粘着テープを貼り付けた制音体aを箱詰めにして、製造工場等からタイヤ製造工場等にトラックなどで輸送する際、輸送時の振動や加速度によって制音体aが箱内で位置ずれし、前記傾斜面部bの先端が箱内壁面に衝突しやすい。そのとき、傾斜面部b先端の両面粘着テープが潰れて丸まったり、両面粘着テープ同士が接着したり、剥離紙が剥がれて粘着面が劣化したりする等接着力が低下する。その結果、このような制音体aを接着したタイヤを使用する場合、前記傾斜面部b先端を基点として、制音体aのタイヤからの接着剥がれを招き、該制音体aやタイヤの耐久性を低下させるという問題が生じる。又制音体aを接着したタイヤの見栄えも悪くする。 On the other hand, in order to increase the efficiency of bonding work to the tire, it is desirable that the double-sided pressure-sensitive adhesive tape is attached to the bottom surface as in the case of manufacturing the sound absorber a. However, when the sound absorber a with the double-sided adhesive tape is packed in a box and transported from a manufacturing factory to a tire manufacturing factory by truck or the like, the sound absorber a is positioned in the box due to vibration and acceleration during transportation. The tip of the inclined surface portion b is likely to collide with the inner wall surface of the box. At that time, the adhesive force decreases, for example, the double-sided pressure-sensitive adhesive tape at the tip of the inclined surface portion b is crushed and rounded, the double-sided pressure-sensitive adhesive tapes are bonded to each other, or the release paper is peeled off to deteriorate the pressure-sensitive adhesive surface. As a result, when using a tire to which such a sound damper a is bonded, the sound absorber a is peeled off from the tire from the tip of the inclined surface portion b, and the durability of the sound absorber a and the tire is increased. The problem of lowering the property arises. Moreover, the appearance of the tire to which the sound control body a is bonded is also deteriorated.
そこで本発明では、傾斜面部を、傾斜角度が異なる2つの傾斜面で形成することを基本として、制音体のタイヤ周方向外端部における固定面近傍での亀裂損傷の発生を抑制しながら、輸送時などに生じる傾斜面部先端の変形等を抑制し、傾斜面部先端での接着不良や見栄えの低下を抑制しうる空気入りタイヤとリムとの組立体を提供することを目的としている。 Therefore, in the present invention, on the basis of forming the inclined surface portion by two inclined surfaces having different inclination angles, while suppressing the occurrence of crack damage in the vicinity of the fixed surface at the tire circumferential direction outer end portion of the sound absorber, An object of the present invention is to provide an assembly of a pneumatic tire and a rim that suppresses deformation or the like of the tip of an inclined surface portion that occurs during transportation, and can suppress poor adhesion and deterioration of appearance at the tip of the inclined surface portion.
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、リムと、このリムに装着される空気入りタイヤとがなすタイヤ内腔に、タイヤ内腔の全体積V1の0.4〜20%の体積V2を有しかつタイヤ周方向に延在するスポンジ材を用いた制音体を具え、
該制音体は、前記タイヤ内腔のトレッド内面に固定される固定面と、タイヤ内腔に向く自由面とを有し、かつ前記固定面から自由面までの厚さの最大値を5〜50mmとするとともに、
前記制音体は、その巾方向断面において、厚さが最大値をなす2つの山頂部と、該山頂部の両側に位置しかつ厚さが最小値をなす谷底部と、前記山頂部から各谷底部にのびる傾斜部とからなる波エレメントを巾方向に繰り返した波状曲線に沿って、前記制音体の前記自由面を形成し、しかも前記自由面の巾方向両端は前記最小値をなすとともに、この最小値は1.0〜15mmの範囲であり、かつ
前記制音体は、タイヤ周方向の少なくとも一方の外端部を、前記固定面から立ち上がる第1の傾斜面と、この第1の傾斜面から前記自由面までのびる第2の傾斜面とからなる傾斜面部とし、
しかも前記第1の傾斜面が前記固定面となす傾斜角度θ1を70〜110°の範囲、かつ前記第2の傾斜面が前記固定面となす傾斜角度θ2を15°〜70°かつ前記傾斜角度θ1より小とするとともに、
前記第1の傾斜面と第2の傾斜面との交点の前記固定面からの半径方向高さhは、3〜12mmであることを特徴としている。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to claim 1 is characterized in that the tire lumen formed by the rim and the pneumatic tire mounted on the rim has 0.4 to 20% of the total volume V1 of the tire lumen. Comprising a sound control body using a sponge material having a volume V2 and extending in the tire circumferential direction;
The sound damper has a fixed surface fixed to the inner surface of the tread of the tire lumen and a free surface facing the tire lumen, and has a maximum thickness of 5 to 5 from the fixed surface to the free surface. 50mm and
In the cross section in the width direction, the sound damping body has two peak portions having a maximum thickness, a valley bottom portion located on both sides of the peak portion and having a minimum thickness, and The free surface of the noise damper is formed along a wavy curve in which a wave element composed of an inclined portion extending to the bottom of the valley is repeated in the width direction, and both ends of the free surface in the width direction form the minimum value. The minimum value is in a range of 1.0 to 15 mm, and the sound damping body includes at least one outer end in a tire circumferential direction, a first inclined surface rising from the fixed surface, and the first inclined surface. An inclined surface portion comprising a second inclined surface extending from the inclined surface to the free surface,
Moreover, the inclination angle θ1 formed by the first inclined surface with the fixed surface is in the range of 70 to 110 °, and the inclination angle θ2 formed by the second inclined surface with the fixed surface is set between 15 ° and 70 ° and the inclined angle. While being smaller than θ1 ,
The height h in the radial direction from the fixed surface at the intersection of the first inclined surface and the second inclined surface is 3 to 12 mm .
又請求項2の発明では、前記制音体の傾斜面部は、前記制音体の側面と、前記第1の傾斜面と、前記固定面とが交わる頂部を欠切する面取り部を形成したことを特徴としている。又請求項3の発明では、前記制音体の固定手段として、両面粘着テープを用いたことを特徴としている。又請求項4の発明では、前記波状曲線の振幅は、4mm以上44mm以下であることを特徴としている。又請求項5の発明では、前記波状曲線は、台形波状又は正弦波状であることを特徴としている。
The invention of
なお本明細書において、前記制音体の「体積V2」とは、制音体の見かけの全体積であって、内部の気泡を含めた制音体の外形から定められる体積を言う。また前記「タイヤ内腔の全体積V1」は、組立体に正規内圧を充填した無負荷の状態において下記式で近似的に求めるものとする。
V1=A×{(Di−Dr)/2+Dr}×π
式中、" A" は前記正規状態のタイヤ内腔をCTスキャニングして得られるタイヤ内腔面積、" Di" は図1に示す正規状態でのタイヤ内腔の最大外径、" Dr" はリム径、" π" は円周率である。
また前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用の場合には、現実の使用頻度などを考慮して一律に200kPaとする。
In the present specification, the “volume V2” of the noise damper is an apparent total volume of the noise damper, and is a volume determined from the outer shape of the noise damper including internal bubbles. Further, the “total tire lumen volume V1” is approximately calculated by the following equation in a no-load state in which the assembly is filled with normal internal pressure.
V1 = A × {(Di−Dr) / 2 + Dr} × π
In the equation, “A” is a tire lumen area obtained by CT scanning of the tire lumen in the normal state, “Di” is a maximum outer diameter of the tire lumen in the normal state shown in FIG. 1, and “Dr” is The rim diameter, “π”, is the circumference ratio.
The “regular internal pressure” is the air pressure determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum air pressure is specified for JATMA, and the table “TIRE LOAD LIMITS” for TRA The maximum value described in “AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” is “INFLATION PRESSURE” if it is ETRTO.
本発明は叙上の如く、制音体のタイヤ周方向外端部に設ける傾斜面部を、傾斜角度θ1が大な先端側の第1の傾斜面と、傾斜角度θ2が小な第2の傾斜面とで形成している。そのため、外端部における質量を減じ、外端部の固定面近傍における亀裂損傷の抑制効果を確保しながら、前記傾斜面部先端を強化でき、輸送時などに生じる傾斜面部先端の変形等を抑制し、傾斜面部先端での接着不良や見栄えの低下を抑制することができる。 As described above, according to the present invention, the inclined surface portion provided at the outer circumferential end portion of the sound damper is divided into a first inclined surface on the tip side having a large inclination angle θ1 and a second inclination having a small inclination angle θ2. It is formed with the surface. Therefore, the tip of the inclined surface portion can be strengthened while reducing the mass at the outer end portion and ensuring the effect of suppressing crack damage in the vicinity of the fixed surface of the outer end portion, and the deformation of the tip of the inclined surface portion that occurs during transportation is suppressed. In addition, it is possible to suppress poor adhesion and a decrease in appearance at the tip of the inclined surface portion.
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤとリムとの組立体1は、リム2と、このリム2に装着されるタイヤ3と、前記リム2と前記タイヤ3とが囲むタイヤ内腔i内に固定される制音体4とを含んで構成される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the pneumatic tire and rim assembly 1 according to the present embodiment includes a
前記リム2は、タイヤ3のビード部3bを装着する環状のリム本体2aと、このリム本体2aを車軸に固定する円盤状のディスク2bとを具える周知構造をなす。本例では、JATMA等の前記規格が規定する正規リムを採用した場合を例示している。
The
前記タイヤ3はチューブレスタイヤであって、図3に示すように、トレッド部3tと、その両端部からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3sと、各サイドウォール部3sの内方端に位置するビード部3bとを有するとともに、タイヤ内面3iは、低空気透過性ゴムからなるインナーライナで被覆される。これにより、前記タイヤ内面3iとリム内面2iとにより、気密なタイヤ内腔iが形成される。タイヤ3としては、内部構造やカテゴリーに規制されることなく、種々のタイヤが適用できる。しかし車室内での静粛性が強く求められている乗用車用タイヤ、特に偏平率が50%以下の乗用車用ラジアルタイヤが好適に採用される。
The
なお前記タイヤ3は、ビード部3b、3b間を跨るカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側かつトレッド部3tの内部に配されるベルト層7とを含むコード層によって補強される。
The
前記カーカス6は、例えば有機繊維コードをタイヤ周方向に対して例えば70〜90°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。前記カーカスプライ6Aの両端部は、ビードコア8の周りで折り返されている。また前記ベルト層7は、例えばスチールコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜40°の角度で配列した複数枚、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。ベルト層7は、スチールコードがプライ間で交差することによりベルト剛性が高められる。なお必要に応じて、ベルト層7の外側に、公知のバンド層などが設けられても良い。
The
次に、前記制音体4は、タイヤ周方向に延在する長尺帯状のスポンジ材からなり、前記タイヤ内面3iに、両面粘着テープ11を介してタイヤ周方向に接着、固定される。これにより、制音体4が、走行中にタイヤ内腔i内で自由に移動するのを妨げ、制音体4の損傷を防止するとともに、安定して共鳴抑制効果を発揮させる。特に制音体4は、リム組み性等の観点から、トレッド内面3tiに接着される。なお前記トレッド内面3tiは、タイヤ内面3iのうち、路面と接地するトレッド部3tに位置する面を意味し、本明細書では、少なくとも前記ベルト層7が配置されているタイヤ軸方向の巾領域TWを含む。特に好ましい態様としては、制音体4は、その幅中心が、タイヤ赤道C上に位置するように取り付けられる。
Next, the
前記制音体4は、ほぼ一定の断面形状を有してタイヤ周方向に延在する。「ほぼ一定の断面形状」としているのは、耐久性を向上させる目的で、図2に示すように、制音体4の周方向の両端部4Eに、傾斜面部30が形成されているためである。
The
又前記制音体4をなすスポンジ材は、海綿状の多孔構造体であり、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有するいわゆるスポンジそのものの他、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含む。また前記「多孔構造体」には、連続気泡のみならず独立気泡を有するものを含む。好ましくは、エーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ(CRスポンジ)、エチレンプロピレンゴムスポンジ(EDPMスポンジ)、ニトリルゴムスポンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジを好適に用いることができ、特にポリウレタンスポンジ、とりわけエーテル系ポリウレタンスポンジが、制音性、軽量性、発泡の調節性、耐久性などの観点から好ましい。
The sponge material forming the
このスポンジ材は、その比重が大きすぎるとタイヤ重量の増加を招きやすく、逆に小さすぎても十分な強度が得られ難くかつ空洞共鳴を抑える効果が低下する。このような観点より、スポンジ材の比重の下限値は、0.005以上、さらには0.01以上が好ましい。又比重の上限値は、0.06以下、さらには0.04以下、さらには0.03以下が好ましい。 If the specific gravity of the sponge material is too large, the tire weight is likely to increase. On the other hand, if the sponge material is too small, it is difficult to obtain sufficient strength and the effect of suppressing cavity resonance is reduced. From such a viewpoint, the lower limit of the specific gravity of the sponge material is preferably 0.005 or more, and more preferably 0.01 or more. The upper limit of the specific gravity is preferably 0.06 or less, more preferably 0.04 or less, and further preferably 0.03 or less.
また制音体4の体積V2は、前記タイヤ内腔iの全体積V1の0.4〜20%に設定される。先に述べた特許文献1に記載されているように、タイヤ内腔iの全体積V1に対して制音体4の体積V2を0.4%以上確保することにより、概ね2dB以上の顕著なロードノイズ低減効果が期待できる。このノイズ低減レベルは車室内において明りょうに確認できる値と言える。このような観点から、好ましくは、制音体4の体積V2は、タイヤ内腔iの全体積V1の1%以上、さらに好ましくは2%以上、より好ましくは4%以上である。一方、制音体4の体積V2がタイヤ内腔iの全体積V1の20%を超えると、ロードノイズの低減効果が頭打ちとなる他、コストを増加させたり或いは組立体1の重量バランスの悪化を招きやすい。このような観点より、特に好ましくは制音体4の体積V2は、タイヤ内腔iの全体積V1の15%以下、より好ましくは10%以下が望ましい。
Further, the volume V2 of the
次に、制音体4の、巾方向断面(タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面)における断面形状については、図4に示すように、トレッド内面3tiに接着・固定される固定面4Lと、タイヤ内腔iの中心側に向く自由面4Uを有し、前記固定面4Lから自由面4Uまでの厚さTの最大値Tmを5〜50mmの範囲としている。本例では、前記固定面4Lの幅W1を前記厚さの最大値Tmよりも大とした横長偏平断面形状で形成される。なお前記厚さの最大値Tm、及び幅W1は、タイヤ3に制音体4が取り付けられかつリム組前の状態(常温、常圧下)で測定されるものとする。又前記厚さの最大値Tmは、前記固定面4Lに対して直角方向に、また幅W1は、前記固定面4Lに沿って測定されるものとする。
Next, as for the cross-sectional shape of the
発明者らは、トレッド内面3tiに断面矩形状の制音体を配置した組立体について、タイヤ取り外しテストを行った。そして、制音体4の破損状況を調べた。タイヤ取り外しテストは、図5に示すように、タイヤチェンジャー(図示しない)とタイヤレバーfとを用いて複数の作業者により行われた。作業者には、制音体の存在を予め知らせていない。またサンプルの組立体には、最大厚さTmを違えた種々の制音体や、タイヤの偏平率を違えたものなど数多くの種類が用いられた。
The inventors performed a tire removal test on an assembly in which a noise control body having a rectangular cross section is arranged on the inner surface 3ti of the tread. And the damage condition of the
タイヤ3をリム2から取り外す場合、タイヤレバーfがタイヤ内腔i内に差し込まれるが、その差し込み長さは、タイヤの種類(カテゴリー、偏平率等)、作業者のテクニックや作業時の癖などによって適宜異なる。しかし、テストの結果、厚さの最大値Tmが5〜50mmに制限された制音体を有する組立体では、制音体の破損件数が低減することが判明した。その理由は、タイヤレバーfとタイヤ内面3iとの接触を防ごうとする作業者の一般的な心得により、タイヤレバーfの差し込み長さが制限され、そのために厚さTの小さい制音体に対しては、接触機会が減ると考えられる。しかし、特に偏平率が50%以下の偏平タイヤになると、制音体の側面にタイヤレバーfがより頻繁に接触する傾向が見られた。
When the
そこで本例では、図4に示す如く前記厚さTが最大値Tmをなす山頂部20tと、該山頂部20tの両側に位置しかつ厚さTが最小値Tiをなす谷底部21bと、前記山頂部20tから各谷底部21bにのびる傾斜部22とからなる波エレメント23を巾方向に繰り返した波状曲線24に沿って、前記制音体4の自由面4Uを形成している。なお制音体4は、前記自由面4Uの巾方向両端では前記最小値Tiをなすとともに、この最小値Tiを1.0〜15mmの範囲に規制している。
Therefore, in this example, as shown in FIG. 4, the peak 20t where the thickness T has the maximum value Tm, the valley bottom 21b which is located on both sides of the peak 20t and has the minimum value Ti, and A free surface 4U of the
即ち、前記自由面4Uが波状曲線24に沿ってのびることにより、前記制音体4には、厚さが大となる山部20と、厚さが小となる谷部21とが交互に形成されるとともに、制音体4の巾方向両端は、前記谷部21で終端するとともに、この巾方向両端の厚さを最小値Tiとしている。なお前記山部20は、前記波状曲線24の振幅中心線KLを基準とし、この振幅中心線KLよりも厚さが大な部分で定義されるとともに、前記谷部21は、前記振幅中心線KLよりも厚さTが小な部分で定義される。
That is, when the free surface 4U extends along the
このように制音体4の巾方向両端部が形成されているため、タイヤレバーfと制音体4との接触がより回避される。又前記傾斜部22は、タイヤレバーfの先端部が描く円弧状の軌跡に近づくため、仮にタイヤレバーfが制音体4に接触した場合でも、タイヤレバーfとの間の摩擦力が小さく、かつタイヤレバーfの先端部が制音体4に食い込み難くなる。そしてこれらの相互作用によって、制音体4の著しい損傷、及び制音体4のタイヤ3からの剥離を効果的に防止できる。
Thus, since the both ends of the
特に本例では、制音体4が、2つの山部20を有する場合を例示している。斯かる場合には、自由面4Uの表面積が増加するため、より高い共鳴抑制効果を発揮しうる。また山部20間に谷部21が形成されるため、タイヤレバーfが傾斜部22と接触した際、山部20の巾方向内方への変形が容易となり、タイヤレバーfの食い込みをさらに抑制しうる。又谷部21が放熱効果を発揮するため、制音体4の熱破壊などを防止するのにも役立つ。
In particular, in this example, the case where the
なお山部20の形成数は1であっても良い。又前記波状曲線24は、本例の如く直線を組み合わせた台形波状であることが生産性の観点から好ましいが、例えば正弦波状曲線であっても良い。又波状曲線24においては、その振幅Hが小さすぎると、前記自由面4Uの表面積が小さくなってタイヤ内腔iでの共鳴抑制効果が低下しやすく、逆に大きすぎても傾斜部22が急勾配となって、制音体4の損傷防止に不利となる。このような観点より、前記振幅Hの下限値は、4mm以上、さらには8mm以上、さらには10mm以上が好ましく、又上限値は、44mm以下、さらには40mm以下、さらには35mm以下、さらには30mm以下が好ましい。
The number of
次に、前記制音体4では、図6に拡大して示すように、タイヤ周方向の外端部4Eに、傾斜面部30を形成し、前記固定面4L近傍においてこの固定面4Lに沿って発生するスポンジ材の亀裂損傷を抑制する。この亀裂損傷は、走行中に制音体4に作用する加速度に起因する応力が、タイヤ周方向外端部4Eにおける固定面近傍に集中することに原因すると考えられ、従って、前記傾斜面部30の形成により前記外端部4Eの質量自体を減じることにより、加速度によって生じる力を軽減でき、亀裂損傷の発生を抑制しうる。
Next, in the
詳しくは、前記傾斜面部30は、前記固定面4Lから立ち上がる第1の傾斜面30Aと、この第1の傾斜面30Aから前記自由面4Uまでのびる第2の傾斜面30Bとからなる。そして、前記第1の傾斜面30Aが前記固定面4Lとなす傾斜角度θ1を70〜110°の範囲とするとともに、前記第2の傾斜面30Bが前記固定面4Lとなす傾斜角度θ2を15°〜70°かつ前記傾斜角度θ1より小の範囲に設定している。このように、傾斜面部30は、傾斜角度θ2が小な緩勾配の第2の傾斜面30Bを含むため、外端部4Eの質量を減じ、亀裂損傷を抑制しうる。
Specifically, the
ここで、制音体4では、タイヤ3等への接着作業を効率化するため、前記固定面4Lに両面粘着テープ11を貼り付けた状態で製造される。そして、この製造された両面粘着テープ付き制音体を、箱詰めにして、製造工場等からタイヤ製造工場等にトラックなどで輸送するが、このとき輸送時の振動や加速度によって制音体4が箱内で位置ずれし、前記傾斜面部30と固定面とが交わる先端部Pが箱内壁面に衝突しやすい。そして、衝突時に前記先端部Pが大きく変形する場合には、前記先端部Pで両面粘着テープ11が潰れて丸まったり、両面粘着テープ11同士が接着したり、又剥離紙が剥がれて粘着面が劣化を起こしたりする。その結果、制音体4を接着したタイヤ3を使用する場合、前記先端部Pを基点として、制音体4のタイヤ3からの接着剥がれを招き、制音体4やタイヤ3の耐久性を低下させるという問題が生じる。
Here, the
これに対して、本実施形態の前記傾斜面部30は、前記第2の傾斜面30Bと固定面4Lとの間に、傾斜角度θ1が大な急勾配の第1の傾斜面30Aを介在させているため、前記先端部Pに強度を持たせることができ、輸送時などにおける先端部Pの変形、即ち先端部Pで両面粘着テープ11が潰れて丸まったり、両面粘着テープ11同士が接着したり、剥離紙が剥がれるなどのトラブルを防止し、先端部Pへの接着力の低下や、前記変形に起因する見栄えの低下などを防止しうる。
On the other hand, in the
なお前記傾斜角度θ1が70°未満では、先端部Pでの変形防止効果が発揮されず、110°を超えると、傾斜面部30の重量軽減が達成されず、固定面4L近傍での亀裂損傷抑制効果が不充分となる。このような観点から、前記傾斜角度θ1の下限は、さらには80°以上が好ましく、逆に上限は、さらには100°以下が好ましい。
When the inclination angle θ1 is less than 70 °, the effect of preventing deformation at the tip portion P is not exhibited. When the inclination angle θ1 exceeds 110 °, weight reduction of the
又前記傾斜角度θ2が15°未満では、傾斜面部30におけるスポンジ量が過小となってロードノイズ低減効果に不利を招き、又70°を超えると、前記亀裂損傷抑制効果が不十分となる。このような観点から、傾斜角度θ2の下限は、30°以上が好ましく、上限は60°以下、さらには50°以下が好ましい。
If the inclination angle θ2 is less than 15 °, the amount of sponge in the
又前記先端部Pの変形防止の観点からは、前記第1の傾斜面30Aと第2の傾斜面30Bとの交点Qの前記固定面4Lからの半径方向高さhを、3〜12mmの範囲とするのが好ましく、3mm未満では、先端部Pの変形防止効果が不充分となる。逆に12mmを超えると亀裂損傷抑制効果が発揮されなくなる。なお前記高さhは、前記厚さの最大値Tmの80%以下である。
Further, from the viewpoint of preventing deformation of the distal end portion P, the radial height h from the fixed
又先端部Pの変形は、図7に示すように、制音体4の側面4Sと、前記第1の傾斜面30Aと、前記固定面4Lとが交わる頂部Jにおいてより顕著となる。従って、本例では、前記頂部Jを欠切する面取り部32を形成することにより、先端部Pの変形をさらに抑制している。なお面取り部32の巾方向長さLa、及び周方向長さLbは、それぞれ3〜10mmの範囲が好ましく、この面取り部32は、傾斜面であっても。又円弧面であっても良い。
Further, as shown in FIG. 7, the deformation of the distal end portion P becomes more conspicuous at the top portion J where the
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
図8に示す断面寸法を有し、かつ周方向の両外端部4Eに表1の仕様の傾斜面部30を形成した両面粘着テープ11付きの制音体4を試作した。この制音体4の100本を5本並べ×2列を10ユニットで内寸(巾540mm×高さ335mm×長さ1990mm)の箱に箱詰めにして、トラックにて愛知県から福島まで輸送した。なお制音体4は、その長手方向がトラック進行方向と直角となるように荷積みされている。そして輸送後の制音体4を検査し、傾斜面部30の先端部Pにおいて剥離紙剥がれが生じているものを損傷品として評価し、この損傷品の発生率を比較した。又損傷していない制音体4を、タイヤ(タイヤサイズ215/45R17)のトレッド内面3tiに接着し、ドラム耐久テストを行った。
A
なおスポンジ材として、イノアック製(型番ESH2)の比重0.039のエーテル系ポリウレタンスポンジを用い、両面粘着テープとして、日東電工製(型番5000NS)のものを使用した。スポンジの長さは1820mm。 As the sponge material, an ether polyurethane sponge having a specific gravity of 0.039 made by INOAC (model number ESH2) was used, and a double-sided adhesive tape made by Nitto Denko (model number 5000NS) was used. The length of the sponge is 1820mm.
(1)ドラム耐久テスト;
ドラム外周面に、台形状断面(高さ15mm、下底40mm、上底20mm)を有する2つの突起を形成した突起付きドラム(直径1.7m)を用い、制音体付きタイヤを、内圧(230kPa)、リム(17×7JJ)、荷重(6.2kN:JATMA規定対応最大荷重の1.2倍)、速度(60km/h)の条件にて、前記突起付きドラム上を、10000kmまで走行させた。走行中1000m毎に、制音体の周方向外端部における亀裂損傷の発生の有無を確認し、亀裂損傷が発生した時の全走行距離を比較した。
(1) Drum durability test;
Using a drum with a protrusion (diameter 1.7 m) having two protrusions having a trapezoidal cross section (height 15 mm,
表1の如く、実施例のものは、ロードノイズ低減効果を確保しながら、制音体のタイヤ周方向外端部における亀裂損傷の発生を抑えることができ、制音体の耐久性を向上させうることが確認できる。
As shown in Table 1, in the example, while ensuring the road noise reduction effect, it is possible to suppress the occurrence of crack damage at the outer circumferential end portion of the sound damper in the tire circumferential direction, and to improve the durability of the sound damper. It can be confirmed.
2 リム
3 空気入りタイヤ
4 制音体
4E 外端部
4L 固定面
4U 自由面
11 両面粘着テープ
30 傾斜面部
30A 第1の傾斜面
30B 第2の傾斜面
32 面取り部
i タイヤ内腔
J 頂部
Q 交点
2
Claims (5)
該制音体は、前記タイヤ内腔のトレッド内面に固定される固定面と、タイヤ内腔に向く自由面とを有し、かつ前記固定面から自由面までの厚さの最大値を5〜50mmとするとともに、
前記制音体は、その巾方向断面において、厚さが最大値をなす2つの山頂部と、該山頂部の両側に位置しかつ厚さが最小値をなす谷底部と、前記山頂部から各谷底部にのびる傾斜部とからなる波エレメントを巾方向に繰り返した波状曲線に沿って、前記制音体の前記自由面を形成し、しかも前記自由面の巾方向両端は前記最小値をなすとともに、この最小値は1.0〜15mmの範囲であり、かつ
前記制音体は、タイヤ周方向の少なくとも一方の外端部を、前記固定面から立ち上がる第1の傾斜面と、この第1の傾斜面から前記自由面までのびる第2の傾斜面とからなる傾斜面部とし、
しかも前記第1の傾斜面が前記固定面となす傾斜角度θ1を70〜110°の範囲、かつ前記第2の傾斜面が前記固定面となす傾斜角度θ2を15°〜70°かつ前記傾斜角度θ1より小とするとともに、
前記第1の傾斜面と第2の傾斜面との交点の前記固定面からの半径方向高さhは、3〜12mmであることを特徴とする空気入りタイヤとリムとの組立体。 A sponge material having a volume V2 of 0.4 to 20% of the total volume V1 of the tire lumen and extending in the tire circumferential direction in a tire lumen formed by the rim and a pneumatic tire attached to the rim. It has a sound control body using
The sound damper has a fixed surface fixed to the inner surface of the tread of the tire lumen and a free surface facing the tire lumen, and has a maximum thickness of 5 to 5 from the fixed surface to the free surface. 50mm and
In the cross section in the width direction, the sound damping body has two peak portions having a maximum thickness, a valley bottom portion located on both sides of the peak portion and having a minimum thickness, and The free surface of the noise damper is formed along a wavy curve in which a wave element composed of an inclined portion extending to the bottom of the valley is repeated in the width direction, and both ends of the free surface in the width direction form the minimum value. The minimum value is in a range of 1.0 to 15 mm, and the sound damping body includes at least one outer end in a tire circumferential direction, a first inclined surface rising from the fixed surface, and the first inclined surface. An inclined surface portion comprising a second inclined surface extending from the inclined surface to the free surface,
In addition, the inclination angle θ1 formed by the first inclined surface with the fixed surface is in the range of 70 to 110 °, and the inclination angle θ2 formed by the second inclined surface with the fixed surface is 15 ° to 70 ° and the inclined angle. While being smaller than θ1 ,
The pneumatic tire / rim assembly according to claim 1, wherein a radial height h from the fixed surface of an intersection of the first inclined surface and the second inclined surface is 3 to 12 mm .
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355129A JP4728790B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Pneumatic tire and rim assembly |
EP06024467A EP1795378B1 (en) | 2005-12-08 | 2006-11-24 | Pneumatic tire with noise damper |
CN2006101621476A CN1978226B (en) | 2005-12-08 | 2006-12-06 | Assembly of pneumatic tire and rim |
KR1020060123550A KR101328238B1 (en) | 2005-12-08 | 2006-12-07 | Assembly of pneumatic tire and rim |
US11/634,845 US7743808B2 (en) | 2005-12-08 | 2006-12-07 | Assembly of pneumatic tire, noise damper and rim |
RU2006143198/11A RU2401213C2 (en) | 2005-12-08 | 2006-12-07 | Assembly made up of air tire and rim |
US12/652,595 US8281834B2 (en) | 2005-12-08 | 2010-01-05 | Assembly of pneumatic tire, noise damper, and rim |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005355129A JP4728790B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Pneumatic tire and rim assembly |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007153274A JP2007153274A (en) | 2007-06-21 |
JP4728790B2 true JP4728790B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=38129597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005355129A Active JP4728790B2 (en) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | Pneumatic tire and rim assembly |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4728790B2 (en) |
CN (1) | CN1978226B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4960626B2 (en) * | 2005-12-13 | 2012-06-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire with noise control |
JP4338761B2 (en) * | 2008-01-29 | 2009-10-07 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire with sound control |
CN107107501B (en) * | 2014-12-04 | 2018-12-11 | 西博自动化公司 | A kind of method and apparatus that band is placed and secured in inside tires |
CN109070632B (en) * | 2016-12-07 | 2020-11-20 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003103989A1 (en) * | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Assembly of pneumatic tire and rim, sound suppressing body used for the assembly, and pneumatic tire storage method |
JP2005138760A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Assembly of pneumatic tire and rim |
JP2005262920A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Assembly of pneumatic tire and rim |
JP2006044435A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1253025B1 (en) * | 2001-04-16 | 2006-02-08 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Tire noise reducing system |
JP4788861B2 (en) * | 2003-11-28 | 2011-10-05 | ヤマハ株式会社 | Steel wire for musical instrument string and method for manufacturing the same |
JP4044526B2 (en) * | 2004-01-27 | 2008-02-06 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire and rim assembly |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005355129A patent/JP4728790B2/en active Active
-
2006
- 2006-12-06 CN CN2006101621476A patent/CN1978226B/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003103989A1 (en) * | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 住友ゴム工業株式会社 | Assembly of pneumatic tire and rim, sound suppressing body used for the assembly, and pneumatic tire storage method |
JP2005138760A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Assembly of pneumatic tire and rim |
JP2005262920A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Assembly of pneumatic tire and rim |
JP2006044435A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1978226B (en) | 2011-02-16 |
CN1978226A (en) | 2007-06-13 |
JP2007153274A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101328238B1 (en) | Assembly of pneumatic tire and rim | |
JP4330550B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP4787784B2 (en) | Pneumatic tire set | |
JP4427007B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4783135B2 (en) | Pneumatic tire with noise control | |
JP4224432B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP3964878B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP3621899B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP3787343B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP3934621B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP4960626B2 (en) | Pneumatic tire with noise control | |
JP4723342B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP2007112395A (en) | Assembly of pneumatic tire and rim | |
JP4723330B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP4728790B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP6672718B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4533130B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP4865993B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly | |
JP2007160979A (en) | Pneumatic tire | |
JP2009051297A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire, and pneumatic tire | |
JP4567424B2 (en) | Pneumatic tire and rim assembly and method for manufacturing strips used therefor | |
WO2017183424A1 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4728790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |