JP5614194B2 - Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium - Google Patents
Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614194B2 JP5614194B2 JP2010205805A JP2010205805A JP5614194B2 JP 5614194 B2 JP5614194 B2 JP 5614194B2 JP 2010205805 A JP2010205805 A JP 2010205805A JP 2010205805 A JP2010205805 A JP 2010205805A JP 5614194 B2 JP5614194 B2 JP 5614194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- deletion
- scanning direction
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 93
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 93
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 82
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 82
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- MCSOAHVAIJXNDN-ZTFGCOKTSA-N ram-322 Chemical compound C1C(=O)CC[C@@]2(O)[C@H]3CC4=CC=C(OC)C(O)=C4[C@]21CCN3C MCSOAHVAIJXNDN-ZTFGCOKTSA-N 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
本発明は、画素の挿入、削除による画質の劣化がない画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming method, a program, and a recording medium that do not deteriorate image quality due to insertion and deletion of pixels.
光走査にマルチビームを用いた電子写真プロセス方式の画像形成装置で、両面印刷する際には、用紙の第1面を記録し、熱定着を行い、次に第2面を記録する方式を採るため、例えば、第1面の印刷と第2面の印刷とでは、0.2%〜0.4%の倍率差が生じる。これは、用紙から水分が失われることにより発生するものであり、用紙の種類により、倍率差が異なる。 When performing double-sided printing in an electrophotographic process type image forming apparatus that uses multi-beams for optical scanning, a system is used in which the first side of the paper is recorded, heat-fixed, and then the second side is recorded. Therefore, for example, a magnification difference of 0.2% to 0.4% occurs between the printing on the first surface and the printing on the second surface. This occurs due to the loss of moisture from the paper, and the magnification difference varies depending on the type of paper.
そこで、倍率調整や曲がり補正などのために、画素の間引きや画素の挿入等の補正を行う技術がある(例えば、特許文献1、2を参照)。 Therefore, there is a technique for performing correction such as pixel thinning and pixel insertion for magnification adjustment and bending correction (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
しかし、上記した画素の挿入削除方式では、画像形成装置の解像度が向上した場合に、画素の挿入削除の距離が近くなってしまう。図18(a)は低解像度の挿入削除を示し、(b)は高解像度の挿入削除を示す。そして、このときに、ビーム径そのものが解像度の向上に応じて小径になれば、問題はないが、実際にはビーム径は小さくならず、その結果として、挿入削除の筋が発生し、画質が劣化してしまうという問題があった。 However, in the above-described pixel insertion / deletion method, when the resolution of the image forming apparatus is improved, the pixel insertion / deletion distance becomes short. FIG. 18A shows low-resolution insertion / deletion, and FIG. 18B shows high-resolution insertion / deletion. At this time, if the beam diameter itself becomes smaller in accordance with the improvement in resolution, there is no problem. However, in practice, the beam diameter does not become smaller. There was a problem of deterioration.
すなわち、挿入削除により、その領域に付着するトナー量の変化が筋となる。トナーの付着と露光量には、非線形な関係があり、図19に示すように、挿入削除の画素が近くかつ連続していると、合成エネルギーがトナー付着の閾値を超えるので、レーザーオンで挿入なら、閾値を超えた領域にトナーが付着する。これにより斜めに黒い筋が発生する。 That is, the change in the amount of toner adhering to the region due to insertion / deletion becomes a streak. There is a non-linear relationship between the toner adhesion and the exposure amount. As shown in FIG. 19, if the insertion / deletion pixels are close and continuous, the combined energy exceeds the threshold value for toner adhesion. If so, the toner adheres to the area exceeding the threshold. As a result, black stripes are generated obliquely.
図20は、従来の画素の挿入処理を説明する図である。例えば、図20(a)は元画像であり、副走査方向に200画素に1画素の割合で画素を追加すると、およそ0.5%の変倍が実現できる(図20(b))。このように、画素を挿入削除しても、画像の歪が発生しないのは、斜め方向に並んだ歪み同士の距離が離れているからである。このとき、この変倍は画像出力装置の解像度によらない。ここで、さらに高機能の出力装置とするために、図18(b)に示すように、書込み系の解像度を向上させるとする。 FIG. 20 is a diagram for explaining a conventional pixel insertion process. For example, FIG. 20A shows an original image, and when a pixel is added at a rate of 1 pixel per 200 pixels in the sub-scanning direction, a magnification of about 0.5% can be realized (FIG. 20B). As described above, even if the pixels are inserted and deleted, the distortion of the image does not occur because the distances between the distortions arranged in the oblique direction are separated. At this time, this scaling does not depend on the resolution of the image output apparatus. Here, in order to obtain a higher-function output device, it is assumed that the resolution of the writing system is improved as shown in FIG.
ところで、200画素に1画素の割合は、書込み系の解像度には影響されないから、0.5%の変倍を実現するためにはやはり200画素の1画素の割合で画素を追加する必要がある。つまり、図20(c)に示すように、斜め方向の挿入削除位置の実際の距離が近づいてしまうことになる。単純な画素の挿入削除で、画像に筋が発生しないのは、挿入削除の間隔が離れているためであるから、解像度が向上して間隔が近づくことによって、挿入削除による画像の劣化(筋)が発生してしまう。 By the way, since the ratio of one pixel to 200 pixels is not affected by the resolution of the writing system, it is necessary to add pixels at a ratio of one pixel of 200 pixels in order to realize a zoom ratio of 0.5%. . That is, as shown in FIG. 20C, the actual distance of the insertion / deletion position in the oblique direction is reduced. The reason why the streak does not occur in the image by simple pixel insertion / deletion is because the interval of insertion / deletion is far away. Will occur.
そこで、例えば400画素に1画素とすれば、従来と同様に不具合は発生しなくなるが、その代わり、0.25%程度の変倍しか実現できなくなる。つまり、従来画質に問題のない0.5%の変倍においては、画像に筋が発生する。 Therefore, for example, if one pixel is set to 400 pixels, the problem does not occur as in the conventional case, but instead, only a magnification of about 0.25% can be realized. In other words, streaks occur in the image at a zoom ratio of 0.5%, which has no problem with the conventional image quality.
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、画素の挿入削除により、画像形成装置の解像度が向上し、画素の挿入削除の距離が近くなった場合でも、挿入削除による画質の劣化(筋)が発生しない画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-described problems.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus in which the resolution of the image forming apparatus is improved by pixel insertion / deletion, and image quality deterioration (streak) does not occur due to insertion / deletion even when the pixel insertion / deletion distance is short An object is to provide an image forming method, a program, and a recording medium.
本発明は、
画像信号に従って露光し、電子写真プロセスにより画像を形成する画像形成手段と、前記画像に対して規則的に画素を挿入または削除(以下、挿入削除)することにより画像の拡大または縮小を行う画像補正手段を備えた画像形成装置において、
前記画像補正手段は、主走査方向、副走査方向における挿入削除画素位置を設定する設定手段と、主走査クロックを分周する分周手段と、前記分周手段の出力をカウントする第1のカウント手段と、副走査クロックをカウントする第2のカウント手段と、前記第2のカウント手段のカウント値が前記設定された副走査方向における挿入削除画素位置であるか否かを判定する判定手段と、前記判定の結果、前記設定された副走査方向における挿入削除画素位置であるとき、前記第1のカウント手段のカウント結果に基づいて、前記主走査方向における挿入削除画素位置に相当する、前記主走査クロックの挿入削除信号を出力する出力手段と、を備え
前記画像補正手段は、複数の挿入削除画素が隣接するように配置することにより挿入削除画素群を生成し、前記挿入削除画素群の露光領域同士が重ならないように配置すること、を特徴とする。
The present invention
Image forming means for exposing in accordance with an image signal and forming an image by an electrophotographic process, and image correction for enlarging or reducing the image by regularly inserting or deleting pixels (hereinafter referred to as insertion / deletion) to the image In an image forming apparatus provided with a means,
The image correcting means includes a setting means for setting insertion / deletion pixel positions in the main scanning direction and the sub-scanning direction, a frequency dividing means for dividing the main scanning clock, and a first count for counting the outputs of the frequency dividing means. Means for determining whether or not the count value of the second count means is the insertion / deletion pixel position in the set sub-scanning direction; As a result of the determination, when the insertion / deletion pixel position is in the set sub-scanning direction, the main scanning corresponding to the insertion / deletion pixel position in the main scanning direction is based on the count result of the first counting means. said image correction means comprises output means for outputting the insertion deletion signal of the clock, the the insertion deleted pixel group by the plurality of insertion deletion pixels are located adjacent Produced, be arranged to the exposure area between the insertion deletion pixel group do not overlap, characterized by.
本発明によれば、書込み系の解像度が向上し、画素の挿入削除の距離が近くなった場合でも、複数の挿入削除画素が隣接するように配置することにより挿入削除画素群を生成し、挿入削除画素群の露光領域同士が重ならないように配置しているので、ビームによる挿入削除箇所の露光の合成エネルギーが連続せずに途切れることになり、画質の劣化(黒筋や白筋抜け)の発生が回避される。 According to the present invention, even when the resolution of the writing system is improved and the distance of insertion / deletion of pixels is reduced, an insertion / deletion pixel group is generated by arranging a plurality of insertion / deletion pixels to be adjacent to each other. Since the exposure area of the deleted pixel group is arranged so that they do not overlap, the combined energy of exposure at the insertion and deletion location by the beam will be discontinuous, and the image quality will be degraded (black and white streaks missing). Occurrence is avoided.
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。本発明は、規則的に画素を挿入または削除することにより、画像の拡大または縮小を行う画像処理装置において、挿入削除画素を集めて挿入削除画素群を形成し、挿入削除画素群の露光領域同士は、重ならないように配置する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In an image processing apparatus that enlarges or reduces an image by regularly inserting or deleting pixels, the present invention collects insertion / deletion pixels to form an insertion / deletion pixel group. Place them so that they do not overlap.
図1は、本発明の画像形成装置の構成を示す。画像形成装置100は、ポリゴンミラー102aなどの光学要素を含む光学装置102と、感光体ドラム、帯電装置、現像装置などを含む像形成部112と、中間転写ベルトなどを含む転写部122により構成される。光学装置102は、半導体レーザとして図示しないVCSEL200(図2、図3を参照)を含んで構成される。図1に示す例では、VCSEL200から射出された光ビームは、一旦、図示しない第1シリンドリカルレンズにより集光され、ポリゴンミラー102aにより、反射ミラー102bへと偏向される。
FIG. 1 shows a configuration of an image forming apparatus of the present invention. The
VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)200とは、同一チップ上に複数の光源(半導体レーザ)を格子状に配置した面発光型半導体レーザである。VCSEL200を使用した画像形成装置としては様々な技術があり、本発明の画像形成装置100の光学装置102には、これらの公知技術と同様の構成で、VCSEL200が組み込まれている。
The VCSEL (Vertical Cavity Surface Emitting Laser) 200 is a surface emitting semiconductor laser in which a plurality of light sources (semiconductor lasers) are arranged in a lattice pattern on the same chip. There are various techniques as an image forming apparatus using the
図2は、光学装置102に組み込まれたVCSEL200の構成を示す。VCSEL200は、図2に示すように、複数の光源ch1〜ch40(複数の発光点)が斜め格子状に配置された面発光型半導体レーザアレイを構成している。
FIG. 2 shows a configuration of the
画像形成装置100は、fθレンズを使用しないポストオブジェクト型の光学装置102を構成する。ch1〜ch40からなる光ビームLは、図示した実施例では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応した数、発生されていて、ポリゴンミラー102aにより偏向されたビームLは、反射ミラー102bで反射され、第2シリンドリカルレンズ102cで再度集光された後に感光体ドラム104a、106a、108a、110aを露光している。
The
光ビームLの照射は、上述したように複数の光学要素を使用して行われるため、主走査方向および副走査方向のタイミングの同期がとられる。以下、主走査方向を、光ビームの走査方向として定義し、副走査方向を、主走査方向に対して直交する方向として定義する。 Since the irradiation of the light beam L is performed using a plurality of optical elements as described above, the timings in the main scanning direction and the sub-scanning direction are synchronized. Hereinafter, the main scanning direction is defined as the scanning direction of the light beam, and the sub-scanning direction is defined as a direction orthogonal to the main scanning direction.
感光体ドラム104a、106a、108a、110aは、アルミニウムなどの導電性ドラム上に、少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層とを含む光導電層を備えている。光導電層は、それぞれ感光体ドラム104a、106a、108a、110aに対応して配設され、コロトロン、スコロトロン、または帯電ローラなどで構成される帯電器104b、106b、108b、110bにより表面電荷が付与される。
Each of the
各帯電器104b、106b、108b、110bにより感光体ドラム104a、106a、108a、110a上に付与された静電荷は、光ビームLにより像状露光され、静電潜像が形成される。感光体ドラム104a、106a、108a、110a上に形成された静電潜像は、現像スリーブ、現像剤供給ローラ、規制ブレードなどを含む現像器104c、106c、108c、110cにより現像され、現像剤像が形成される。
The electrostatic charges imparted on the
感光体ドラム104a、106a、108a、110a上に担持された現像剤は、搬送ローラ114a、114b、114cにより矢線Aの方向に移動する中間転写ベルト114上に転写される。中間転写ベルト114は、C、M、Y、Kの現像剤を担持した状態で2次転写部へと搬送される。2次転写部は、2次転写ベルト118と、搬送ローラ118a、118bにより構成される。2次転写ベルト118は、搬送ローラ118a、118bにより矢線Bの方向に搬送される。2次転写部には、給紙カセットなどの受像材収容部128から上質紙、プラスチックシートなどの受像材124が搬送ローラ126により供給される。
The developer carried on the
2次転写部は、2次転写バイアスを印加して、中間転写ベルト114上に担持された多色現像剤像を、2次転写ベルト118上に吸着保持された受像材124に転写する。受像材124は、2次転写ベルト118の搬送と共に定着装置120へと供給される。定着装置120は、シリコーンゴム、フッソゴムなどを含む定着ローラなどの定着部材130により構成され、受像材124と多色現像剤像とを加圧加熱し、印刷物132として画像形成装置100の外部へと排出する。排出口には、印刷物132の画像を検査するための読み取りセンサー133が配置されており、出来上がった印刷物132を読み取る。多色現像剤像を転写した後の転写ベルト114は、クリーニングブレードを含むクリーニング部116により転写残現像剤が除去された後、次の像形成プロセスへと供給される。
The secondary transfer unit applies a secondary transfer bias to transfer the multicolor developer image carried on the
図3は、VCSEL200を含む光学装置102が感光体ドラム104aを露光する構成を示す。VCSEL200から射出された光ビームLは、光ビーム束を整形するために使用される第1シリンドリカルレンズ202により集光され、反射ミラー204および結像レンズ206を経た後、ポリゴンミラー102aにより偏向される。ポリゴンミラー102aは、数千〜数万回転するスピンドルモータなどにより回転駆動されている。ポリゴンミラー102aで反射された光ビームLは、反射ミラー102bで反射された後、第2シリンドリカルレンズ102cにより再整形され、感光体ドラム104a上を露光する。
FIG. 3 shows a configuration in which the
また、光ビームLの副走査方向への走査開始タイミングを同期するため、反射ミラー208が配置されている。反射ミラー208は、副走査方向の走査を開始する以前で、光ビームLを、フォトダイオードなどを含む同期検出装置210へと反射させる。同期検出装置210は、当該光ビームを検出すると、副走査を開始させるために同期信号を発生させ、VCSEL200への駆動制御信号の生成処理などの処理を同期する。
In order to synchronize the scanning start timing of the light beam L in the sub-scanning direction, a
VCSEL200は、後述するGAVD310から送付されるパルス信号により駆動され、後述するように、画像データの所定の画像ビットに対応する位置に光ビームLが露光され、感光体ドラム104a上に静電潜像を形成する。
The
図4は、ch1〜ch40の40ビームらなる光ビームLによって、感光体上での飛び越し走査が行われる、その走査位置を説明する図である。40ビームの光ビームは、一括でポリゴンミラーにより主走査方向に走査される。40ビームはおよそその走査ラインをお互いに飛び越すようにして、走査している。図4は、ポリゴンミラー5面分によって、40ビームが走査される様子を示す。 FIG. 4 is a diagram for explaining the scanning position at which interlaced scanning is performed on the photosensitive member by the light beam L consisting of 40 beams of ch1 to ch40. The 40 light beams are collectively scanned in the main scanning direction by a polygon mirror. The 40 beams are scanned so as to skip over the scanning lines. FIG. 4 shows how 40 beams are scanned by five polygon mirrors.
図5は、感光体上での露光位置の詳細を示す。感光体上での露光解像度は4800dpi、従って、図5の画素間の間隔(マス目)は約5.2μmとなる。ある時点での走査S1とその次のポリゴンミラー面による走査S2を説明する。まず、ポリゴンミラー面は一度に40ビームをスキャンする。ビームは40チャンネルで、中央部の20チャンネル(ch20)目と21チャンネル(ch21)目の間は近接している。その他のチャンネルの間は、1走査ラインの間隙を作って主走査方向に走査するような位置関係に構成されている。 FIG. 5 shows the details of the exposure position on the photoreceptor. The exposure resolution on the photoconductor is 4800 dpi, and therefore, the interval between the pixels (squares) in FIG. 5 is about 5.2 μm. A scan S1 at a certain time point and a scan S2 by the next polygon mirror surface will be described. First, the polygon mirror surface scans 40 beams at a time. The beam is 40 channels, and the 20th channel (ch20) and 21st channel (ch21) in the center are close to each other. Between the other channels, a positional relationship is formed such that a gap of one scanning line is formed and scanning is performed in the main scanning direction.
チャンネル20とチャンネル21との中間点aの位置が、副走査方向におけるレンズ群の中央であり、副走査方向に対称になっている。あるポリゴン面で、このような位置関係で水平走査が行われると、次の面では図中のS2で示すラインを走査し、S1のラインの21チャンネル(ch21)と22チャンネル(ch22)との隙間を、今度は1チャンネル(ch1)が走査するように構成されている。また、Y、C、Mについても同様である。このようにして、4800dpi解像度の書込みユニットが構成されている。 The position of the intermediate point a between the channel 20 and the channel 21 is the center of the lens group in the sub-scanning direction and is symmetric in the sub-scanning direction. When horizontal scanning is performed in such a positional relationship on a certain polygonal surface, the line indicated by S2 in the figure is scanned on the next surface, and the 21 channel (ch21) and 22 channel (ch22) of the S1 line are scanned. The gap is now scanned by one channel (ch1). The same applies to Y, C, and M. In this way, a writing unit with 4800 dpi resolution is configured.
このような、全体としては40ビームからなる飛び越し走査光学系であり、中央の20−21ch間が近接していることにより、8の倍数で飛び越しができる。8の倍数で処理できることは、画像処理のための回路を構成する上でも扱いやすくなる。また、光源としてVCSEL(面発光レーザーダイオード)を利用した場合に光源配置の自由度が高いという利点がある。また、通常の飛び越し走査よりも、1ch〜40ch間の副走査ビーム間隔が狭くなり、最も外側のビームが光軸よりそれ程遠ざかることがなくなるので、副走査ビームピッチのばらつき、ビームスポット径のばらつきが低減できる。また、走査レンズの有効範囲も小さくでき、光学素子の小型化も可能となる、という利点がある。 Such an interlaced scanning optical system consisting of 40 beams as a whole, and can be interpolated by a multiple of 8 because the central 20-21ch is close. The ability to process at a multiple of 8 makes it easier to handle even when configuring a circuit for image processing. In addition, when a VCSEL (surface emitting laser diode) is used as the light source, there is an advantage that the degree of freedom of light source arrangement is high. In addition, the sub-scanning beam interval between 1ch and 40ch is narrower than normal interlaced scanning, and the outermost beam is not so far away from the optical axis. Therefore, there are variations in sub-scanning beam pitch and beam spot diameter. Can be reduced. Further, there is an advantage that the effective range of the scanning lens can be reduced and the optical element can be miniaturized.
図6は、画像形成装置100の制御ユニット300の構成を示す。制御ユニット300は、スキャナ部302と、プリンタ部308と、主制御部330として構成されている。スキャナ部302は、画像を読み取る手段として機能しており、スキャナが読み取った信号をA/D変換して黒オフセット補正、シェーディング補正、画素位置補正を行うVPU304と、取得された画像を、RGB表色系からCMYK表色系の画像データとしてデジタル変換するための画像処理を行うIPU306により構成されている。スキャナ部302が取得した読み取り画像は、デジタルデータとしてプリンタ部308へと送られる。
FIG. 6 shows the configuration of the
プリンタ部308は、VCSEL200の駆動制御を行う制御手段として機能するGAVD(Gate Array for Video Device)310と、GAVD310が生成した駆動制御信号により半導体レーザ素子を駆動させるための電流を、半導体レーザ素子に供する供給LDドライバ312と、2次元的に配置された半導体レーザ素子を実装するVCSEL200により構成される。本実施例のGAVD310は、スキャナ部302から送られた、あるいはコンピュータ327側からコマンド等で生成された画像データを、VCSEL200の射出する半導体レーザ素子の感光体上の空間的な配置に対応するように変換して高解像度化処理を実行する。
The printer unit 308 includes a gate array for video device (GAVD) 310 that functions as a control unit that performs drive control of the
また、スキャナ部302とプリンタ部308は、システムバス316を介して主制御部330と接続されていて、主制御部330の指令により、画像読み取りおよび画像形成が制御されている。主制御部330は、中央処理装置(以下、CPU)320と、CPU320が使用するRAM322とを含む。インターフェース328部には、操作部329およびコンピュータ327が接続されている。CPU320は、インターフェース328を介してユーザーからの指令を受け付け、指令に対応する処理を実行するプログラムモジュールを呼び出して、コピー、スキャナ、イメージストレージ、印刷等の処理を実行させる。さらに、主制御部330は、ROM324を含み、CPU320の初期設定データ、制御データ、プログラムなどを格納する。イメージストレージ326は、ハードディスク装置、メモリカードなどの固定または着脱自在のメモリ装置として構成され、画像形成装置100が取得した画像データや外部コンピュータ327から送信される画像データを格納して、ユーザーによる各種処理のために利用可能としている。
The
操作部329は、後述する画像シフトを行う際のシフト量をオペレータが指示するために利用される。シフトにより実現する拡大量や縮小量を指定するための倍率%で指示することにより、ROM324に記憶されているシフト量に対応したレジスタの設定情報を読み出し、RAM322にセットする。あるいは、オペレータがレジスタに設定するパラメータ類を直接指定するようにしても良い。
The
スキャナ部302が取得した画像データについてプリンタ部308を駆動して感光体ドラム104aなどに静電潜像として画像を出力する場合、CPU320は、上質紙、プラスチックフィルムなどの受像材の主走査および副走査方向の位置制御を実行する。CPU320は、副走査方向のスキャンを開始させる場合、GAVD310にスタート信号を出力する。GAVD310は、スタート信号を受領すると、IPU306がスキャン処理を開始する。その後、GAVD310は、バッファメモリなどに格納した画像データを受信し、その後、その受信した画像データを処理し、処理した画像データをLDドライバ312に出力する。また、外部コンピュータ327からの画像イメージなどを出力する場合には、スキャナ部302を動作させずに、画像データや指令コードを、RAM322やイメージストレージ326に蓄積し、GAVD310にスタート信号を出力する。その後、GAVD310は、バッファメモリなどに格納した画像データをスクリーン処理し、処理した画像データをLDドライバ312に出力する。
When the printer unit 308 is driven for the image data acquired by the
スクリーン処理は、入力画像や入力コマンドに対応した8ビットの画像を、所定の閾値テーブルと比較して、0または1の1ビットの画像データに変換し、あるいは、入力コマンドに対応した、特定の画像パターンやテクスチャで塗りつぶしを行う。あるいは、VCSEL200の各ビームの出力が2〜4ビット程度の能力があれば、対応した2〜4ビットのコードに変換する。これにより、画像はスクリーン角を有する2値あるいは少値の画像イメージに変換される。なお、スクリーン角を持たないランダムな網点を形成するようなスクリーン処理の場合には、画像はスクリーン角を持たない。
In the screen processing, an 8-bit image corresponding to an input image or an input command is compared with a predetermined threshold value table and converted into 1-bit image data of 0 or 1, or a specific corresponding to the input command Fill with an image pattern or texture. Alternatively, if the output of each beam of the
LDドライバ312は、GAVD310から画像データを受け取ると、VCSEL200の駆動制御信号を生成する。その後、LDドライバ312は、駆動制御信号をVCSEL200に送出することにより、VCSEL200を点灯させる。LDドライバ312は、半導体レーザ素子を、PWM制御などを使用して駆動させる。本実施例のVCSEL200は、半導体レーザ素子を40ch備えるが、VCSEL200のチャネル数はこれに限定されない。
When the
図7は、GAVD310の詳細な構成を示す。GAVD310は、同期信号を受信して、IPU306から送付される画像データを格納して記憶するFIFOバッファなどのメモリ340を備えていて、IPU306から送信された画像データを先入れ/先出し方式で画像補正部342に渡している。また、インターフェース328から受信した画像データや指令をスクリーン処理して生成される画像データもメモリ340に記憶される。
FIG. 7 shows a detailed configuration of the
画像補正部342は、メモリ340からスクリーン処理された画像データを読み込んで、画像ビット、すなわち、画像データを副走査方向にシフトすることにより変倍するための補正画素の追加・削除の処理および画像データの副走査方向の補正処理を実行する。
The
出力データ制御部344は、画像補正部342が生成した画像データに対応する書き込み信号となる出力データを、半導体レーザ素子のチャネルに割当て、さらに同期検出装置210に対して同期信号を与えるための同期制御信号を追加して生成する。生成された駆動制御信号は、LDドライバ312に伝送され、ここで論理信号からVCSELを駆動するための電流信号に変換され、VCSELを駆動する。また、出力データ制御部344には、同期検出装置210からの同期信号が入力され、LDドライバ312への駆動制御信号の伝送を同期させている。なお、メモリ340、画像補正部342、出力データ制御部344の処理は、PLL346により動作クロックに同期している。
The output
図8は、高解像度化したときの不具合の発生を説明する図である。図8の四角形P(P11〜P13、P3〜P5など)は、挿入削除の画素位置を示す。挿入削除位置は、このように斜めに配置されている。副走査方向の挿入削除の頻度、すなわち距離Aに対応した画素数が画素シフトによる変倍率を示す。 FIG. 8 is a diagram for explaining the occurrence of a problem when the resolution is increased. A square P (P11 to P13, P3 to P5, etc.) in FIG. 8 indicates a pixel position for insertion / deletion. The insertion / deletion positions are arranged obliquely in this way. The frequency of insertion / deletion in the sub-scanning direction, that is, the number of pixels corresponding to the distance A indicates a scaling factor due to pixel shift.
四角形Pは、P11、P5、P4、P3で囲まれる斜め部分の繰り返しにより発生する。このときP11、P12の距離は、解像度が上がると、すなわち画素の大きさが小さくなると、その距離が近くなる。このとき、レンズによるビームの集光は必ずしも、解像度の向上に比例しないから、図8のDに示すように、オーバーラップ(Dの露光領域が連続する)を始めてしまう。そのため、画素の挿入で、たとえば黒画素をおくと、これが黒筋として見えてしまう。特に、中間レベルの濃度で顕著になる。あるいは、画素の挿入で白画素をおくと、これが白筋として見えてしまう。 The quadrangle P is generated by repeating an oblique portion surrounded by P11, P5, P4, and P3. At this time, the distance between P11 and P12 decreases as the resolution increases, that is, as the pixel size decreases. At this time, the condensing of the beam by the lens is not necessarily proportional to the improvement in resolution, and therefore, as shown in FIG. 8D, overlap (the exposure area of D continues) is started. For this reason, when a black pixel is placed, for example, when the pixel is inserted, this appears as a black stripe. In particular, it becomes prominent at intermediate levels of density. Alternatively, when a white pixel is set by inserting a pixel, this appears as a white streak.
図9は、その対策として、距離Aをほぼ維持したままで、P11、P12の距離を広くした場合の挿入削除画素の配置を示す。このときには、P11とP3の距離Cが今度は近くなり、たとえば横方向に黒筋や白筋が目立ちやすくなる。横方向に関しては、電子写真エンジンにおいては、バンディング等が発生しやすく、そのため、P11とP12の距離と同じ距離を維持するだけでは、内在する従来のバンディングとあいまって、バンディングが顕在化する。そのため、P11、P12の距離を単純に広くする方式では、良好な結果が得られない。 FIG. 9 shows the arrangement of insertion / deletion pixels when the distance between P11 and P12 is increased while the distance A is substantially maintained as a countermeasure. At this time, the distance C between P11 and P3 is now close, and for example, black stripes and white stripes tend to stand out in the horizontal direction. In the lateral direction, banding or the like is likely to occur in the electrophotographic engine. Therefore, simply maintaining the same distance as the distance between P11 and P12 makes the banding manifest in combination with the existing conventional banding. Therefore, a good result cannot be obtained by simply increasing the distance between P11 and P12.
つまり、距離Cを維持したままで、P11、P12の距離を広くすると、距離Aを広くせざるを得ない。距離Aはシフトによる変倍率を決定するものであり、例えば、200画素であれば、1/200で0.5%を実現できるが、距離Aが400画素になると、0.25%となり、0.5%の変倍が実現できないことになり、変倍の可能範囲が狭められ、好ましくない。0.5%の変倍を実現する場合には、画素の距離が接近しすぎて、画像に筋が発生し、好ましくない。 That is, if the distance between P11 and P12 is increased while the distance C is maintained, the distance A must be increased. The distance A determines the scaling factor by the shift. For example, if 200 pixels are used, 0.5% can be realized at 1/200. However, if the distance A is 400 pixels, it becomes 0.25%, and 0 .5% scaling cannot be realized, and the possible range of scaling is narrowed, which is not preferable. In the case of realizing a zoom ratio of 0.5%, the pixel distance is too close, and streaks occur in the image, which is not preferable.
図10は、本発明の挿入削除画素群の配置を示す。図10に示すように、P12、P13は、P12’、P13’の位置に発生させずに、P11の主走査方向に隣接して配置し、小グループを形成する。これにより、図10では、Dの連続部分が、D1、D2、D3のように、小グループ間で、露光領域の重なりが生じない距離だけ離れ、露光領域がグループごとに連続しなくなる。従って、後述するように、図8では、斜めに発生していた筋が、発生しなくなる。なお、小グループを構成する画素数は、電子写真エンジンに応じて適切な数に設定する必要がある。 FIG. 10 shows the arrangement of the insertion / deletion pixel group of the present invention. As shown in FIG. 10, P12 and P13 are not generated at the positions P12 'and P13', but are arranged adjacent to each other in the main scanning direction of P11 to form a small group. As a result, in FIG. 10, the continuous portion of D is separated by a distance that does not cause overlapping of the exposure regions between the small groups, such as D1, D2, and D3, and the exposure regions are not continuous for each group. Therefore, as will be described later, in FIG. 8, the streak that has occurred obliquely does not occur. Note that the number of pixels constituting the small group needs to be set to an appropriate number according to the electrophotographic engine.
図11は、本発明により筋が発生し難くなる理由を説明する図である。例えば、黒画素を挿入する場合で説明する。前述したように、図8のDの露光円のように挿入画素の露光領域がオーバーラップすると、図19に示すように、個別露光のオーバーラップ分の合成エネルギーは、現像閾値を越えてしまうため、ここにトナーが付着することになる。これにより、斜めに黒筋が発生する。 FIG. 11 is a diagram for explaining the reason why it is difficult for the present invention to generate streaks. For example, a case where a black pixel is inserted will be described. As described above, when the exposure areas of the inserted pixels overlap as in the exposure circle of D of FIG. 8, the combined energy of the overlap of the individual exposures exceeds the development threshold as shown in FIG. The toner adheres here. Thereby, black stripes are generated obliquely.
ところが、本発明の図10に示すように、挿入削除画素群を配置すると、図11(a)のように、個別の露光の合成エネルギーは連続することなく、間欠したものとなる。そのため、現像の閾値を超え難くなり、あるいは現像の閾値を超えても電子写真エンジンでは、トナーが安定して付着しないので、連続した筋が発生することはない。 However, when the insertion / deletion pixel group is arranged as shown in FIG. 10 of the present invention, the composite energy of the individual exposures is not continuous but intermittent as shown in FIG. For this reason, it is difficult to exceed the development threshold value, or even if the development threshold value is exceeded, in the electrophotographic engine, the toner does not adhere stably, so that no continuous streaking occurs.
トナーが付着するか否かは、感光体上の積分光量により決まる。すなわち、ビーム形状がブロードであるので、複数のドットによる光の積分値によってトナーが付着するレベルに達する。従って、図19のように連続させずに、図11(a)のように、数画素で間欠させると、連続した筋は発生しなくなる。 Whether or not the toner adheres is determined by the integrated light amount on the photosensitive member. That is, since the beam shape is broad, it reaches a level at which toner adheres depending on the integrated value of light from a plurality of dots. Therefore, if the pixels are not continuous as shown in FIG. 19 but are intermittently set at several pixels as shown in FIG. 11A, continuous stripes are not generated.
黒画素挿入ではなく、白画素挿入による拡大の場合は、白の領域に白が挿入されても目立たないので、白筋が目立つのは黒の領域に白画素が挿入されたときである。図11(b)は、それを説明する図である。黒領域は全面レーザ点灯であるから、合成エネルギーは、図11(b)に示すようになる。ここで、白画素挿入とは、その部分を露光しないのと同じであるから、個別露光の削除分の合成削除エネルギーに対応した分だけ、トナーが付着しないことになる。しかし、図11(b)の場合では、現像の閾値を大幅に下回ることは無いので、白筋が見えることはない。実際には黒べた部分ではなく、中間領域であったとしても、電子写真エンジンではトナーの散りという問題があるが、白挿入部分にもトナーが散るため、白挿入が間欠で発生してもそれが見えることは、現状の電子写真エンジンでは起こりにくい。 In the case of enlargement by white pixel insertion instead of black pixel insertion, even if white is inserted in the white area, it is not noticeable. Therefore, white stripes are conspicuous when white pixels are inserted in the black area. FIG. 11B is a diagram for explaining this. Since the black region is entirely laser-lit, the combined energy is as shown in FIG. Here, the white pixel insertion is the same as not exposing the portion, and therefore, the toner does not adhere by the amount corresponding to the combined deletion energy corresponding to the deletion of the individual exposure. However, in the case of FIG. 11 (b), white streak is not seen because it does not fall significantly below the development threshold. Even if it is actually an intermediate area instead of a solid black area, there is a problem of toner scattering in the electrophotographic engine. However, since toner is scattered in the white insertion area, even if white insertion occurs intermittently, This is unlikely to occur with current electrophotographic engines.
そのため、黒画素挿入であっても白画素挿入であっても、適切な画素数による小グループを構成して間欠して挿入することで、画像の筋が認識されなくなる。 Therefore, regardless of whether black pixels are inserted or white pixels are inserted, a small group having an appropriate number of pixels is formed and inserted intermittently, thereby preventing image streaking from being recognized.
削除の場合を説明すると、削除の場合、画像が黒べた、白べたのときには、画素を削除しても筋にはならないから、小グループを形成させないで削除しても問題ない。しかし、画像が中間濃度の場合であれば、小グループを構成して削除することによりトナーの除去が間欠して起こるので、筋が見え難くなる。 The case of deletion will be described. In the case of deletion, if the image is black or white, even if the pixel is deleted, it does not become a streak, so there is no problem even if it is deleted without forming a small group. However, if the image has an intermediate density, toner is removed intermittently by forming a small group and deleting it, making it difficult to see the streaks.
このように、本発明は画像の濃度に関係なく、上記した小グループを形成する挿入削除を実施しているので、画像(特に中間濃度の画像)を検知することなく挿入削除を行うような簡易な構成でも十分に実用に供することができる。 As described above, since the present invention performs the insertion / deletion to form the small group described above regardless of the image density, it is easy to perform the insertion / deletion without detecting an image (particularly an image having an intermediate density). Even a simple structure can be sufficiently put into practical use.
図12(a)は、本発明の挿入削除画素群の他の配置を示す。小グループ間の成す配列に対して、小グループの合成エネルギーができるだけ直角になるようにして、小グループ間の露光領域の重なりが生じないように距離を離す実施例である。 FIG. 12A shows another arrangement of the insertion / deletion pixel group of the present invention. In this embodiment, the combined energy of the small groups is as perpendicular as possible to the arrangement formed between the small groups, and the distance is increased so as not to overlap the exposure areas between the small groups.
図12(b)は、本発明の挿入削除画素群のさらに他の配置を示す。すなわち、高解像度の場合の実施例であり、主走査方向に6画素、隣接する副走査方向に2画素の計12画素を小グループとするものである。 FIG. 12B shows still another arrangement of the insertion / deletion pixel group of the present invention. That is, this is an example in the case of high resolution, and a total of 12 pixels, 6 pixels in the main scanning direction and 2 pixels in the adjacent sub-scanning direction, are made into a small group.
図12(c)は、本発明の挿入削除画素群のさらに他の配置を示す。すなわち、図12(b)の別の配置例であり、小グループ間の成す配列に対して、小グループの合成エネルギーができるだけ直角になるようにして距離を離す。 FIG. 12C shows still another arrangement of the insertion / deletion pixel group of the present invention. That is, in another arrangement example of FIG. 12B, the distance is set such that the combined energy of the small groups is as perpendicular as possible to the arrangement formed between the small groups.
図13は、本発明の画素群の挿入処理を説明する図である。すなわち、図10に示すように、画素群(3画素)を挿入して副走査方向に画像がシフト補正される処理を説明する図である。画像補正部342により実行される画像補正(挿入)処理は、CMYKと同様の回路で独立して行われるので、以下、1色分について説明する。
FIG. 13 is a diagram for explaining pixel group insertion processing according to the present invention. That is, as shown in FIG. 10, a process for inserting a pixel group (3 pixels) and shifting and correcting an image in the sub-scanning direction is described. Since the image correction (insertion) processing executed by the
図13(a)のように、規則的に斜め下方向に平行に並んだ黒印の位置(挿入削除位置)に画素群を挿入し、画像を全体に副走査方向にシフトさせ、(b)のように画像を副走査方向にシフトさせる。 As shown in FIG. 13 (a), a group of pixels is inserted at positions of black marks (insertion / deletion positions) regularly arranged in parallel in the obliquely downward direction, and the image is shifted in the sub-scanning direction as a whole. As described above, the image is shifted in the sub-scanning direction.
図14は、本発明の挿入処理を詳細に説明する図である。以下、本実施例では、アドレス座標とは、画像データを主走査ラインアドレス値(Rアドレス値)および副走査ラインアドレス値(Fアドレス値)で指定した場合の特定の画像ビットを与える各アドレス値のセットとして定義する。また、これらのアドレス座標は、主走査方向および副走査方向のラインに並んだ画素(すなわち画素列)ごとに定められている。そして、画像補正部342はRアドレス値およびFアドレス値で指定された座標のアドレス(すなわち、画素位置)に位置する画素に対して、画素ビットを挿入する等のシフト補正処理を行う。
FIG. 14 is a diagram for explaining the insertion processing of the present invention in detail. Hereinafter, in this embodiment, the address coordinate is an address value that gives a specific image bit when image data is designated by a main scanning line address value (R address value) and a sub scanning line address value (F address value). Define as a set of Further, these address coordinates are determined for each pixel (that is, a pixel column) arranged in a line in the main scanning direction and the sub-scanning direction. Then, the
図14(a)は、4800dpiの元画像を示す。左上から主走査方向に画素がa0,a1,a2..と並び、次の行は左から主走査方向に画素がb0,b1,b2..と並ぶ。主走査方向のアドレスをR0,R1,R2..で表し、副走査方向のアドレスをF0,F1,F2,..で表す。 FIG. 14A shows an original image of 4800 dpi. Pixels a0, a1, a2,. . In the next row, the pixels are b0, b1, b2,. . Lined up. The addresses in the main scanning direction are set to R0, R1, R2,. . And the sub-scanning direction addresses are F0, F1, F2,. . Represented by
これに対して、画像を副走査方向にシフト補正する処理を行う。画素群を挿入すれば、副走査の下方向に画像が全体的にシフトする。逆に縮小する場合には画素群を削除する。 On the other hand, a process for correcting the shift of the image in the sub-scanning direction is performed. If a pixel group is inserted, the entire image is shifted downward in the sub-scanning direction. On the contrary, in the case of reduction, the pixel group is deleted.
図14(b)は、画像と対応付けて画素群の挿入位置を*印で示す。この位置に関する情報は規則的に並んでいるので、実際にはメモリに展開しなくてよい。ロジック回路によって主走査および副走査を与えることにより、この位置に該当するか否かを調べることが可能である。 FIG. 14B shows the insertion position of the pixel group in association with an image by *. Since the information regarding this position is regularly arranged, it is not necessary to actually develop it in the memory. By applying main scanning and sub-scanning by the logic circuit, it is possible to check whether or not this position is satisfied.
画素群の挿入による変倍の処理を説明する。
行F0について、まず列R0,R1,R2のa0,a1,a2を読み出す。ここは、図14(b)のように、挿入位置に該当するので、画素データとして、それぞれダミーデータとして黒を出力する。そして、図14(d)に示すように、シフト保持レジスタR0,R1,R2に「1」を書き込み、「+1」にする。シフト保持レジスタは、初期値が0になっているので、+1に変わる。次に、R3,R4,R5のa3,a4,a5を読み出す。ここは、挿入位置に該当しないので、a3,a4,a5がそのまま出力される。このようにして最初の行を処理する。図14(c)のF0の行は、この処理結果を示す。
A scaling process by inserting a pixel group will be described.
For row F0, first, a0, a1, a2 in columns R0, R1, R2 are read. Since this corresponds to the insertion position as shown in FIG. 14B, black is output as dummy data as pixel data. Then, as shown in FIG. 14 (d), “1” is written into the shift holding
次のF1行に処理が移る。R0,R1,R2について、最初の画素は、本来はb1,b1,b2を読み出すところであるが、R0,R1,R2についてはシフト保持レジスタが「1」になっているので、1つ上のF0行のデータを読み出す。そのため、出力はa0,a1,a2になる。 Processing moves to the next F1 line. For R0, R1, and R2, the first pixel is originally to read out b1, b1, and b2, but for R0, R1, and R2, the shift holding register is “1”, so that F0 is one higher. Read row data. Therefore, the outputs are a0, a1, and a2.
R3に移ると、ここはシフト保持レジスタが「0」になっているので、データをそのまま読み出し、出力はb3になる。図14(c)のF1の行は、この処理結果を示す。 When the process moves to R3, since the shift holding register is “0”, the data is read as it is, and the output is b3. The line F1 in FIG. 14C shows the processing result.
同様に処理を行い、F14について説明する。R0,R1,R2はシフト保持レジスタが「1」なので、1つ上のデータを読み出し、出力はi0,i1,i2になる。R3,R4,R5は挿入位置に該当するので、黒画素を出力する。そして、図14(e)に示すように、シフト保持レジスタのR3,R4,R5に「1」をセットする。R6,R7,R8はシフト保持レジスタが「0」なので、そのままj6,j7,j8が出力される。このように、挿入削除位置で保持レジスタの値を+1して、ダミーデータを出力し、挿入削除位置以外ではシフト保持レジスタの値に応じて、数ライン上の値を読み出す。 Processing is performed in the same manner, and F14 will be described. Since R0, R1, and R2 are “1” in the shift holding register, the data one level higher is read and the outputs are i0, i1, and i2. Since R3, R4, and R5 correspond to insertion positions, black pixels are output. Then, as shown in FIG. 14E, “1” is set to R3, R4, and R5 of the shift holding register. Since the shift holding registers of R6, R7, and R8 are “0”, j6, j7, and j8 are output as they are. In this way, the value of the holding register is incremented by 1 at the insertion / deletion position, dummy data is output, and the value on several lines is read according to the value of the shift holding register at a position other than the insertion / deletion position.
上記した処理を繰り返すことにより、図14(c)のように、出力画像は元画像(a)と比較して、徐々に副走査方向にずれることになる。これにより、シフト処理が達成される。同様に、画素を削除することにより、シフトによる縮小処理も達成できる。 By repeating the above processing, the output image gradually shifts in the sub-scanning direction as compared with the original image (a) as shown in FIG. Thereby, shift processing is achieved. Similarly, reduction processing by shift can be achieved by deleting pixels.
図15は、本発明による画素群の削除を詳細に説明する図である。図15(a)は、4800dpiでの元画像を示し、左上から主走査方向に画素がa0,a1,a2...と並び、次の行は左から主走査方向に画素がb0,b1,b2..と並ぶ。 FIG. 15 is a diagram for explaining the deletion of a pixel group according to the present invention in detail. FIG. 15A shows an original image at 4800 dpi, and the pixels are a0, a1, a2,. . . In the next row, the pixels are b0, b1, b2,. . Lined up.
主走査方向のアドレスをR0,R1,R2..で表し、副走査方向のアドレスをF0,F1,F2,..で表す。これに対して、画素群を削除することにより、副走査の上方向に画像が全体的にシフトし、画像が縮小する。 The addresses in the main scanning direction are set to R0, R1, R2,. . And the sub-scanning direction addresses are F0, F1, F2,. . Represented by On the other hand, by deleting the pixel group, the entire image is shifted upward in the sub-scanning, and the image is reduced.
図15(b)は、画像と対応付けて画素群の削除位置を*印で示す。画素群の挿入処理と同様に、この位置に関する情報は規則的に並んでいるので、ロジック回路によって主走査および副走査を与えることにより、この位置に該当するか否かを調べることが可能である。 FIG. 15B shows the deletion position of the pixel group with an asterisk in association with the image. Similar to the pixel group insertion processing, the information about this position is regularly arranged, so that it is possible to check whether or not the position corresponds to this position by applying main scanning and sub scanning by the logic circuit. .
画素群の削除による変倍の処理を説明する。
行F0について、まず列R0,R1,R2について説明する。ここは、図15(b)のように、削除位置に該当するので、画素データとして次の列のb0,b1,b2を出力する。そして、図15(d)に示すように、シフト保持レジスタR0,R1,R2に「−1」を書き込み、「−1」にする。シフト保持レジスタは、初期値が0になっているのでレジスタの値は−1となる。次に、R3,R4,R5のa3,a4,a5を読み出す。ここは、削除位置に該当しないので、a3,a4,a5がそのまま出力される。このようにして最初の行を処理する。図15(c)のF0の行は、この処理結果を示す。
A scaling process by deleting a pixel group will be described.
Regarding the row F0, first, the columns R0, R1, and R2 will be described. Since this corresponds to the deletion position as shown in FIG. 15B, b0, b1, and b2 in the next column are output as pixel data. Then, as shown in FIG. 15 (d), “−1” is written into the shift holding registers R0, R1, and R2 to be “−1”. Since the initial value of the shift holding register is 0, the register value is -1. Next, a3, a4, and a5 of R3, R4, and R5 are read. Since this does not correspond to the deletion position, a3, a4, and a5 are output as they are. In this way, the first line is processed. The row F0 in FIG. 15C shows the processing result.
次のF1行に処理が移る。R0,R1,R2について、最初の画素は、本来はb1,b1,b2を読み出すところであるが、R0,R1,R2についてはシフト保持レジスタが「−1」になっているので、1つ下のF2行のデータを読み出す。そのため、出力はc0,c1,c2になる。 Processing moves to the next F1 line. For R0, R1, and R2, the first pixel is originally to read out b1, b1, and b2, but for R0, R1, and R2, the shift holding register is “−1”, so Read data in F2 row. Therefore, the outputs are c0, c1, and c2.
R3に移ると、ここはシフト保持レジスタが「0」になっているので、データをそのまま読み出し、出力はb3になる。図15(c)のF1の行は、この処理結果を示す。 When the process moves to R3, since the shift holding register is “0”, the data is read as it is, and the output is b3. The line F1 in FIG. 15C shows the processing result.
同様に処理を行い、F14について説明する。R0,R1,R2はシフト保持レジスタが「−1」なので、1つ下の行のデータを読み出し、出力はk0,k1,k2になる。R3,R4,R5は図15(b)に示すように削除位置に該当するので、1つ下の行のデータk3,k4,k5を出力する。そして、図15(e)に示すように、シフト保持レジスタのR3,R4,R5に「−1」をセットする。R6,R7,R8はシフト保持レジスタが「0」なので、そのままj6,j7,j8が出力される。 Processing is performed in the same manner, and F14 will be described. Since the shift holding register is “−1” for R0, R1, and R2, the data in the next lower row is read and the output is k0, k1, and k2. Since R3, R4, and R5 correspond to deletion positions as shown in FIG. 15B, data k3, k4, and k5 in the next lower row are output. Then, as shown in FIG. 15E, “−1” is set to R3, R4, and R5 of the shift holding register. Since the shift holding registers of R6, R7, and R8 are “0”, j6, j7, and j8 are output as they are.
上記した処理を繰り返すことにより、図15(c)のように、出力画像は元画像(a)と比較して、徐々に副走査の上方向にずれることになる。これにより、シフト処理が達成される。 By repeating the above processing, the output image is gradually shifted upward in the sub-scanning direction as compared with the original image (a) as shown in FIG. Thereby, shift processing is achieved.
図16(a)は、図12(b)の実施例に対応した、挿入削除発生パターンの例であり、図16(b)は、図12(a)の実施例に対応した、挿入削除発生パターンの例である。 16A is an example of an insertion / deletion occurrence pattern corresponding to the embodiment of FIG. 12B, and FIG. 16B is an insertion / deletion occurrence corresponding to the embodiment of FIG. It is an example of a pattern.
図17は、画像補正部(図7)の詳細な構成(挿入・削除信号発生回路)を示す。挿入信号は、図13に示すように元画像に対して規則的に発生するため、RクロックおよびFクロックから生成できる。図13、14の例ではFアドレスに関しては、14の間隔ごとに、Rアドレスに関しては、12の間隔ごとに発生し、ただし、Rアドレス方向については、最初のオフセットが少しずつ異なっている。 FIG. 17 shows a detailed configuration (insertion / deletion signal generation circuit) of the image correction unit (FIG. 7). Since the insertion signal is regularly generated with respect to the original image as shown in FIG. 13, it can be generated from the R clock and the F clock. 13 and 14, the F address occurs every 14 intervals and the R address every 12 intervals. However, the initial offset is slightly different in the R address direction.
初期値テーブル3426には、c進カウンタ3425の初期値と、挿入・削除の対象となるFアドレスと、主走査方向の連続する画素数が設定されている。図13、14の例では、Fアドレスとして、F0、F14が設定され、c進カウンタ3425は4進カウンタで構成され、F0の時には3、F14の時には2となる初期値が設定され(4進カウンタ3425の初期値が、F0の時には3、F14の時には2となる)、画素数として3が設定される。
In the initial value table 3426, the initial value of the c-
これら初期値とFアドレスに関する情報は、予め初期値テーブル3426に格納されており、CPU320からの切り替え信号3421に基づき、挿入削除頻度を切り替えることができる。
Information regarding the initial value and the F address is stored in advance in the initial value table 3426, and the insertion / deletion frequency can be switched based on the
図17(a)で説明すると、対象ライン判断部3424は、Fクロック3430をカウントするFアドレスカウンタ3423が、初期値テーブル3426に設定された挿入・削除対象とするFアドレスであるか否かを判断する。
Referring to FIG. 17A, the target
図14の例では、FアドレスのF0とF14が副走査アドレスの挿入位置であり、初期値テーブル3426には、F0とF14が設定されている。 In the example of FIG. 14, F addresses F0 and F14 are the insertion positions of the sub-scanning addresses, and F0 and F14 are set in the initial value table 3426.
対象のFアドレスと判断された場合に、c進カウンタ3425は、Rアドレスに相当するRクロック3422を分周回路3428で分周した信号をカウントするように構成する。図13、14の場合では、4進のカウンタを構成し、0から3までをカウントする。挿入・削除対象とするFアドレスがF0である場合、カウンタ3425が3のときにキャリー信号が発生する。そして、主走査方向のカウンタのキャリー信号が出力している間だけ、初期値テーブル3426に設定されている画素数のRクロック3422とANDした信号を挿入削除信号(隣接する3画素R0、R1、R2)として、挿入削除信号発生回路3427から発生し、図14(b)に示すような挿入削除位置情報を発行することができる。
When the target F address is determined, the c-
また、図17(b)は、図12(b)の実施例に示す、小グループを構成するための挿入削除信号の発生回路の構成を示す。 FIG. 17B shows a configuration of an insertion / deletion signal generating circuit for forming a small group, which is shown in the embodiment of FIG. 12B.
図17(b)で説明すると、Fクロック3430をF分周3429した後、Fアドレスカウンタ3423がカウントするので、対象ラインの判断は、例えば2ラインごとに対象ラインとして判断する。対象のFアドレスと判断された場合に、c進カウンタ3425に対して、Rアドレスに相当するRクロック3422を分周回路3428でR分周した信号をカウントさせるように構成する。図16(a)の場合では、7進のカウンタを構成し、0から6までをカウントする。6のときにキャリー信号が発生し、主走査方向のカウンタのキャリー信号が出力している間だけ、初期値テーブル3426に設定されている画素数(6画素)のRクロック3422とANDした信号を挿入削除信号として、挿入削除信号発生回路3427から発生する。これにより、副走査方向2×主走査方向6という挿入削除信号を生成することができる。なお、削除信号発生回路は、図17と同一の回路である。
Referring to FIG. 17B, since the
本発明は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれる。また、本発明の実施例の機能等を実現するためのプログラムは、ネットワークを介した通信によってサーバから提供されるものでも良い。 The present invention supplies a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and a program in which a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is also achieved by reading and executing the code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment. As a storage medium for supplying the program code, for example, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used. Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program code. A case where part or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included. Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. A case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is included. Further, the program for realizing the functions and the like of the embodiments of the present invention may be provided from a server by communication via a network.
210 同期検知装置
310 GAVD
312 LDドライバ
340 メモリ
342 画像補正部
344 出力データ制御部
346 PLL
210
312
Claims (5)
前記画像補正手段は、主走査方向、副走査方向における挿入削除画素位置を設定する設定手段と、主走査クロックを分周する分周手段と、前記分周手段の出力をカウントする第1のカウント手段と、副走査クロックをカウントする第2のカウント手段と、前記第2のカウント手段のカウント値が前記設定された副走査方向における挿入削除画素位置であるか否かを判定する判定手段と、前記判定の結果、前記設定された副走査方向における挿入削除画素位置であるとき、前記第1のカウント手段のカウント結果に基づいて、前記主走査方向における挿入削除画素位置に相当する、前記主走査クロックの挿入削除信号を出力する出力手段と、を備え
前記画像補正手段は、複数の挿入削除画素が隣接するように配置することにより挿入削除画素群を生成し、前記挿入削除画素群の露光領域同士が重ならないように配置すること、を特徴とする画像形成装置。 Image forming means for exposing in accordance with an image signal and forming an image by an electrophotographic process, and image correction for enlarging or reducing the image by regularly inserting or deleting pixels (hereinafter referred to as insertion / deletion) to the image In an image forming apparatus provided with a means,
The image correcting means includes a setting means for setting insertion / deletion pixel positions in the main scanning direction and the sub-scanning direction, a frequency dividing means for dividing the main scanning clock, and a first count for counting the outputs of the frequency dividing means. Means for determining whether or not the count value of the second count means is the insertion / deletion pixel position in the set sub-scanning direction; As a result of the determination, when the insertion / deletion pixel position is in the set sub-scanning direction, the main scanning corresponding to the insertion / deletion pixel position in the main scanning direction is based on the count result of the first counting means. said image correction means comprises output means for outputting the insertion deletion signal of the clock, the the insertion deleted pixel group by the plurality of insertion deletion pixels are located adjacent Produced, arranged so that the exposure area between the insertion deletion pixel groups do not overlap it, the image forming apparatus according to claim.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010205805A JP5614194B2 (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010205805A JP5614194B2 (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012065035A JP2012065035A (en) | 2012-03-29 |
JP5614194B2 true JP5614194B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=46060326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010205805A Expired - Fee Related JP5614194B2 (en) | 2010-09-14 | 2010-09-14 | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614194B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004336165A (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Murata Mach Ltd | Image processor |
JP4253843B2 (en) * | 2003-09-16 | 2009-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, image forming method and program thereof |
-
2010
- 2010-09-14 JP JP2010205805A patent/JP5614194B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012065035A (en) | 2012-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564806B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium | |
JP5569067B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5761279B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium | |
JP5636832B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
EP2040129B1 (en) | Method and apparatus for forming image, and computer program product | |
JP5446635B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5598034B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8837016B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method for adding an additional pixel to image data | |
JP2012100240A (en) | Image processing device, and image processing method | |
JP5229168B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus | |
JP5614194B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
JP5978809B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5402654B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JP5633616B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5516373B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
JP5740818B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6260200B2 (en) | Image forming apparatus and image shift correction method | |
JP5660187B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium | |
JP5799789B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium | |
JP2022110975A (en) | Image formation device | |
JP2013251922A (en) | Image forming apparatus and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130802 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5614194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |