JP5613813B2 - Duplexer - Google Patents
Duplexer Download PDFInfo
- Publication number
- JP5613813B2 JP5613813B2 JP2013216508A JP2013216508A JP5613813B2 JP 5613813 B2 JP5613813 B2 JP 5613813B2 JP 2013216508 A JP2013216508 A JP 2013216508A JP 2013216508 A JP2013216508 A JP 2013216508A JP 5613813 B2 JP5613813 B2 JP 5613813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- resonator
- resonators
- series
- parallel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明は、例えば、通信機器等の電気回路に用いられる分波器に関する。 The present invention relates to a duplexer used in an electric circuit such as a communication device.
携帯電話に代表される無線機器の急速な普及により、分波器への需要は急速に拡大している。例えば、小型で高い急峻性を有する弾性波素子を用いた分波器への需要は旺盛である。 With the rapid spread of wireless devices such as mobile phones, the demand for duplexers is rapidly expanding. For example, there is a strong demand for a duplexer using an elastic wave device that is small and has high steepness.
近年、ラダー型フィルタとして、図1に示すような回路構成が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。図1の構成では、直列共振器S1に、並列にインダクタンスLPが接続されている。これにより、フィルタ通過帯域より低周波の領域に減衰極を生成することができる。
In recent years, a circuit configuration as shown in FIG. 1 has been proposed as a ladder filter (see, for example,
例えば、上記の図1に示すフィルタ(以下、自フィルタと称する)と、通過帯域の異なる他のフィルタ(以下、相手フィルタと称する)とを組み合わせて分波器を構成することができる。この分波器を構成する際に、自フィルタの減衰極が現れる帯域が相手フィルタの通過帯域に合うように調整すると、優れた分波特性を得ることが可能になる。 For example, a duplexer can be configured by combining the above-described filter shown in FIG. 1 (hereinafter referred to as a self filter) and another filter having a different pass band (hereinafter referred to as a counterpart filter). When this duplexer is configured, it is possible to obtain excellent demultiplexing characteristics by adjusting the band in which the attenuation pole of the own filter appears to match the pass band of the counterpart filter.
しかしながら、自フィルタの減衰極は、インダクタが並列接続された共振器により生じるので、この減衰極を相手フィルタの通過帯域に配置すると、インダクタンスが並列接続された共振器のスプリアスも、相手フィルタの通過帯域に配置される。これにより、相手フィルタの通過帯域の損失が大きくなるという課題がある。 However, since the attenuation pole of the self-filter is generated by a resonator with an inductor connected in parallel, if this attenuation pole is placed in the passband of the counterpart filter, the spurious of the resonator with the inductance connected in parallel also passes through the counterpart filter. Placed in the band. Thereby, there is a problem that the loss of the passband of the counterpart filter increases.
そこで、本発明は、フィルタの損失を抑えた分波器を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a duplexer that suppresses filter loss.
本願開示の分波器は、共通端子に接続される、通過帯域の異なる2以上のフィルタを備える。前記2以上のフィルタの少なくとも1つは、フィルタの入力端子および出力端子を繋ぐ線路に直列に接続された複数の直列共振器と、前記線路に並列に接続された並列共振器を含み、前記直列共振器の少なくとも1つには、インダクタンスが並列接続されている。前記インダクタンスが並列接続された直列共振器は、直列に接続された複数の共振器に分轄されている。 The duplexer disclosed in the present application includes two or more filters connected to a common terminal and having different pass bands. At least one of the two or more filters includes a plurality of series resonators connected in series to a line connecting an input terminal and an output terminal of the filter, and a parallel resonator connected in parallel to the line. An inductance is connected in parallel to at least one of the resonators. The series resonator in which the inductance is connected in parallel is divided into a plurality of resonators connected in series.
本願開示によれば、フィルタの損失を抑えた分波器を提供することが可能になる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a duplexer in which the loss of a filter is suppressed.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して具体的に説明する。 Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
まず、本実施形態において用いることができる共振器,フィルタおよび分波器の例を説明する。分波器は、送信用フィルタと受信用フィルタとを備える。これらのフィルタを、弾性波素子を用いて実現する手法として、例えば、ラダー型フィルタが広く受け入れられている。ラダー型フィルタは共振周波数の異なる二つの共振器を梯子状に結線して構成される高周波フィルタである。ここで、図2〜3を用いて、ラダー型フィルタについて説明する。 First, examples of a resonator, a filter, and a duplexer that can be used in this embodiment will be described. The duplexer includes a transmission filter and a reception filter. As a technique for realizing these filters using an acoustic wave element, for example, ladder filters are widely accepted. The ladder filter is a high frequency filter configured by connecting two resonators having different resonance frequencies in a ladder shape. Here, the ladder type filter will be described with reference to FIGS.
図2(a)は、入力端子Tinと出力端子Toutとの間に直列に接続される直列共振器S、図2(b)は、入力端子Tinと出力端子Toutとを繋ぐ線路に対して並列に接続される並列共振器Pを示す。直列共振器Sは、frsなる共振周波数とfasなる反共
振周波数を有する。並列共振器Pは、frpなる共振周波数とfapなる反共振周波数を有する。図2(c)は、直列共振器Sおよび並列共振器Pの周波数特性を示すグラフである。図2(c)に示す例では、fapとfrsがほぼ同じ値となっている。
2A is a series resonator S connected in series between the input terminal Tin and the output terminal Tout, and FIG. 2B is parallel to the line connecting the input terminal Tin and the output terminal Tout. The parallel resonator P connected to is shown. The series resonator S has a resonance frequency frs and an anti-resonance frequency fas. The parallel resonator P has a resonance frequency of frp and an anti-resonance frequency of fap. FIG. 2C is a graph showing frequency characteristics of the series resonator S and the parallel resonator P. In the example shown in FIG. 2C, fap and frs have substantially the same value.
図3(a)は、直列共振器Sを直列腕に、並列共振器Pを並列腕に配した1段のフィルタ(一対の梯子型回路)の回路構成を示す図である。fapとfrsがほぼ同じ値であるとき、図3(a)のように、直列共振器Sと、並列共振器Pを配することで図3(b)に示すようなフィルタ特性が実現される。 FIG. 3A is a diagram showing a circuit configuration of a single-stage filter (a pair of ladder circuits) in which the series resonator S is arranged in the series arm and the parallel resonator P is arranged in the parallel arm. When fap and frs are substantially the same value, the filter characteristics as shown in FIG. 3B are realized by arranging the series resonator S and the parallel resonator P as shown in FIG. .
ラダー型フィルタは、図3(a)に示した一対の梯子型回路を多段に接続して構成される。図4(a)は、ラダー型フィルタの構成例を示す回路図である。図4(a)に示す例では、各段間での反射を防ぐため、隣り合う梯子型回路は互いにミラー反転させた形で接続される。図4(a)において、直列腕の共振器の静電容量はCs、並列腕の共振器の静電容量はCpである。 The ladder filter is configured by connecting a pair of ladder circuits shown in FIG. 3A in multiple stages. FIG. 4A is a circuit diagram illustrating a configuration example of a ladder filter. In the example shown in FIG. 4A, adjacent ladder circuits are connected in a mirror-inverted form to prevent reflection between the stages. In FIG. 4A, the capacitance of the series-arm resonator is Cs, and the capacitance of the parallel-arm resonator is Cp.
図4(a)に示すようなフィルタの多段接続においては、直列腕において同種の共振器が直列接続されている箇所と、並列腕において同種の共振器が並列接続されている箇所が存在する。直列腕および並列腕において、隣り合う同種の共振器はまとめて1つの共振器で構成することができる。例えば、図4(b)に示すように、隣り合う同種の共振器は一つの共振器として、容量的に合成されてもよい。すなわち、直列腕において隣り合う2つの共振器(それぞれの静電容量=Cs)は、静電容量Cs/2の1つの共振器で構成することできる。並列腕において隣り合う2つの共振器(それぞれの静電容量=Cp)は、静電容量2Cpの1つの共振器で構成することができる。 In the multistage connection of the filters as shown in FIG. 4A, there are locations where the same type of resonators are connected in series in the series arm and locations where the same type of resonators are connected in parallel in the parallel arm. In the series arm and the parallel arm, adjacent resonators of the same type can be collectively constituted by one resonator. For example, as shown in FIG. 4B, adjacent resonators of the same type may be capacitively combined as one resonator. That is, two resonators (each capacitance = Cs) adjacent to each other in the series arm can be configured by one resonator having a capacitance Cs / 2. Two resonators (respective capacitances = Cp) adjacent to each other in the parallel arm can be constituted by one resonator having a capacitance 2Cp.
ラダーフィルタを構成する弾性波素子として、弾性表面波 (Surface Acoustic Wave: SAW)共振器や圧電薄膜共振器(例えば、FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)などが
広く用いられている。
As an acoustic wave device constituting a ladder filter, a surface acoustic wave (SAW) resonator, a piezoelectric thin film resonator (for example, FBAR: Film Bulk Acoustic Resonator) and the like are widely used.
図5(a)は、SAW共振器の構造例を示す平面図であり、図5(b)は、断面図である。SAW共振器は圧電基板10上に励振電極となるIDT(InterDigitated Transducer)2と、その両端に配置されるグレーティング反射器3を備える。IDTには、入力端子
inと出力端子outが、配線パターンにより接続される。IDTは、櫛形電極とも呼ばれ、例えば、等間隔で平行に並ぶ複数の電極指と、これら電極指を接続するバスバーを有する。電極指の並ぶ方向が弾性波の伝播方向になる。
FIG. 5A is a plan view showing a structural example of the SAW resonator, and FIG. 5B is a cross-sectional view. The SAW resonator includes an IDT (InterDigitated Transducer) 2 serving as an excitation electrode on a
SAW共振器の変種として、例えば、境界波共振器やLamb波共振器などが存在する。図6(a)は、境界波共振器の構成例を示す平面図であり、図6(b)は、その断面図である。図6に示す例では、境界波共振器は、圧電基板10上に、IDT2および反射器3を覆うようにに誘電体膜が設けられる。図7(a)は、Lamb波共振器の構成例を示す平面図であり、図7(b)は、その断面図である。図7に示す例では、基板11上に設けられた圧電体膜16の上に、IDT2および反射器3が設けられる。IDT2および反射器3が設けられる部分(励起領域)の下には、圧電体膜16と基板11との間に空隙9が形成されている。境界波共振器およびLamb波共振器は、本願では、これらのSAW共振器、境界波共振器およびLamb波共振器のようにIDTを有する共振器を総称として、弾性表面波共振器と呼ぶことにする。
As variations of the SAW resonator, for example, there are a boundary wave resonator and a Lamb wave resonator. FIG. 6A is a plan view showing a configuration example of the boundary wave resonator, and FIG. 6B is a cross-sectional view thereof. In the example shown in FIG. 6, the boundary wave resonator is provided with a dielectric film on the
図8(a)は、FBARの構成例を示す平面図であり、図8(b)は、その断面図である。図8に示す例では、FBARは、基板10の上に設けられた圧電膜17と、圧電膜17を挟む上部電極19および下部電極18を備える。上部電極19と下部電極18が圧電膜17を挟んで対向する領域が励振部(共振領域)となる。励振部直下は基板への振動エネルギーの散逸を防ぐため空隙9aとなっている。
FIG. 8A is a plan view showing a configuration example of the FBAR, and FIG. 8B is a cross-sectional view thereof. In the example shown in FIG. 8, the FBAR includes a
FBARにおける空隙には、図8(b)に示すような励振部下部の基板を貫通するタイプの空隙(バイアホール(via hole))の他、励振部と基板との間に形成されるタイプの空隙(キャビティ)が含まれる。 The air gap in the FBAR is of the type formed between the exciter and the substrate in addition to the air gap (via hole) that penetrates the substrate below the exciter as shown in FIG. 8B. A void is included.
キャビティの形成方法としては、例えば、図9(a)に示すように基板表面を加工して空隙9bを形成する方式や、図9(b)に示すように基板上にドーム上の空隙9cを形成するエアブリッジ方式等がある。
As a method for forming the cavity, for example, a method of forming the
また、例えば、図9(c)に示すように、励振部から振動エネルギーの散逸を防ぐために、空隙の代わりに、高インピーダンス層と低インピーダンス層を交互に積層した音響多層膜を励振部の下部に設けてもよい。この構成は、SMR(Solidly Mounted Resonator)と呼ばれる。本願では、圧電薄膜共振器には、FBARおよびSMRいずれも含まれるものとする。 Further, for example, as shown in FIG. 9C, in order to prevent the dissipation of vibration energy from the excitation unit, an acoustic multilayer film in which a high impedance layer and a low impedance layer are alternately laminated is used instead of the gap. May be provided. This configuration is called SMR (Solidly Mounted Resonator). In the present application, the piezoelectric thin film resonator includes both FBAR and SMR.
(第1の実施形態)
図10は、第1の実施形態にかかる分波器(デュプレクサ)の構成例を示す回路図である。図10に示す分波器は、共通端子Pcomに接続される、通過帯域の異なる2つのフィルタF1、F2を備える。フィルタF2は、フィルタF2の共通端子PcomとフィルタF2の入出力端子P2とを繋ぐ線路上に直列に接続された複数の直列共振器S1〜Snと、この線路に並列に接続された並列共振器P1〜Pmを含む。直列共振器S1〜Snの少なくとも1つ(ここでは、一例としてS1およびS4)には、インダクタンスが並列接続されている。直列共振器S1は、直列に接続された複数の共振器S11〜S13に分轄されている。
(First embodiment)
FIG. 10 is a circuit diagram illustrating a configuration example of a duplexer according to the first embodiment. The duplexer shown in FIG. 10 includes two filters F1 and F2 having different passbands connected to a common terminal Pcom. The filter F2 includes a plurality of series resonators S1 to Sn connected in series on a line connecting the common terminal Pcom of the filter F2 and the input / output terminal P2 of the filter F2, and a parallel resonator connected in parallel to the line. Including P1 to Pm. An inductance is connected in parallel to at least one of the series resonators S1 to Sn (here, S1 and S4 as an example). The series resonator S1 is divided into a plurality of resonators S11 to S13 connected in series.
このように、直列共振器S1〜Snの少なくとも1つにインダクタを並列接続することで、フィルタF2の通過帯域外に減衰極を生成することができる。ここで、フィルタF1(相手フィルタ)の通過帯域に減衰極が含まれるように調整することで、優れた分波特性を得ることができる。そのため、フィルタ損失を抑えた分波器が得られる。図11は、減衰極Gが相手フィルタの通過帯域に含まれる場合のフィルタF1、F2の通過特性の一例を示すグラフである。 Thus, an attenuation pole can be generated outside the passband of the filter F2 by connecting the inductor in parallel to at least one of the series resonators S1 to Sn. Here, an excellent demultiplexing characteristic can be obtained by adjusting the attenuation band to be included in the pass band of the filter F1 (the counterpart filter). Therefore, a duplexer with reduced filter loss can be obtained. FIG. 11 is a graph showing an example of the pass characteristics of the filters F1 and F2 when the attenuation pole G is included in the passband of the counterpart filter.
本実施形態においては、インダクタが並列接続された直列共振器S1は、直列に接続された複数の共振器S11〜S13に分轄(直列分轄)されているので、共振器S1におけるスプリアスのフィルタF1の通過特性への影響が抑制される。このように共振器を直列分轄することによって、個々の共振器の容量、すなわち、面積を大きくすることができる。一般的に、共振器で生成されるスプリアスは、共振器内を伝搬する波動と、共振器端面の相互作用によって生成される。そのため、共振器の直列分轄により共振器のサイズを大きくすることによって、波動が面方向に共振器端面の影響を受けずに伝搬できる距離を十分に確保でき、スプリアスを抑制することができる。 In the present embodiment, the series resonator S1 to which the inductors are connected in parallel is divided (series division) by the plurality of resonators S11 to S13 connected in series, and therefore, the spurious filter F1 in the resonator S1. The influence on the passing characteristics is suppressed. By thus dividing the resonators in series, the capacity, that is, the area of each resonator can be increased. Generally, spurious generated by a resonator is generated by the interaction between a wave propagating in the resonator and the end face of the resonator. Therefore, by enlarging the size of the resonator through series division of the resonators, it is possible to secure a sufficient distance that the wave can propagate in the plane direction without being affected by the end face of the resonator, and to suppress spurious.
分轄された複数の共振器S11〜S13は、それぞれの形状が互いに異なることが好ましい。これにより、スプリアスが発生する帯域が分散されるため、スプリアスがフィルタの通過特性に与える影響をさらに抑制することができる。 The divided resonators S11 to S13 preferably have different shapes. Thereby, since the band in which the spurious is generated is dispersed, the influence of the spurious on the pass characteristic of the filter can be further suppressed.
また、分轄された共振器S11〜S13の静電容量は等しいことが好ましい。これにより、分轄された共振器S11〜S13それぞれに供給される電気エネルギーは略一定になるので、非線形応答を抑制することができる。 Moreover, it is preferable that the capacitances of the divided resonators S11 to S13 are equal. Thereby, since the electrical energy supplied to each of the divided resonators S11 to S13 becomes substantially constant, the nonlinear response can be suppressed.
共振器S11〜S13が、圧電基板の上に設けられたIDTとその両側に配置される反射器とをそれぞれ有する弾性波共振器である場合、共振器S11〜S13それぞれの開口長を異ならせることができる。これにより、共振器S11〜S13においてスプリアスが発生する周波数帯域を分散させることができる。さらに、共振器S11〜S13の電気エネルギーを等しくする観点からは、各共振器S11〜S13の対数と開口長の積は一定であることが望ましい。 When the resonators S11 to S13 are elastic wave resonators each having an IDT provided on the piezoelectric substrate and reflectors disposed on both sides thereof, the opening lengths of the resonators S11 to S13 are made different from each other. Can do. Accordingly, it is possible to disperse the frequency band in which spurious is generated in the resonators S11 to S13. Furthermore, from the viewpoint of equalizing the electrical energy of the resonators S11 to S13, it is desirable that the product of the logarithm and the aperture length of each resonator S11 to S13 is constant.
共振器S11〜S13が、圧電膜と、圧電膜を挟んで対向する上部電極および下部電極とをそれぞれ有する圧電薄膜共振器である場合、共振器S11〜S13それぞれにおける共振領域を互いに異なる形状とすることができる。ここで共振領域は、上部電極と下部電極が圧電膜を挟んで対向している領域である。これにより、共振器S11〜S13においてスプリアスが発生する周波数帯域を分散させることができる。 When the resonators S11 to S13 are piezoelectric thin film resonators each having a piezoelectric film and an upper electrode and a lower electrode facing each other with the piezoelectric film interposed therebetween, the resonance regions in the resonators S11 to S13 have different shapes. be able to. Here, the resonance region is a region where the upper electrode and the lower electrode face each other with the piezoelectric film interposed therebetween. Accordingly, it is possible to disperse the frequency band in which spurious is generated in the resonators S11 to S13.
あるいは、分轄された共振器S11〜S13の共振周波数がそれぞれ異なる態様であってもよい。これにより、共振器S11〜S13においてスプリアスが発生する周波数帯域を分散させ、フィルタF1へのスプリアスの影響を抑制することができる。例えば、FABARの膜圧を変えるか、あるいは、共振領域の面積を変えることにより、共振周波数を変化させることができる。 Alternatively, the resonant frequencies of the divided resonators S11 to S13 may be different from each other. Thereby, the frequency band in which spurious is generated in the resonators S11 to S13 can be dispersed, and the influence of spurious on the filter F1 can be suppressed. For example, the resonance frequency can be changed by changing the membrane pressure of FABAR or changing the area of the resonance region.
なお、図10に示すフィルタF2は、ラダー型フィルタの例であるが、ラティス型フィルタであっても上記と同様の効果を奏する。また、インダクタンスが並列接続される直列共振器は、図10に示す構成例のように、ラダー型フィルタまたはラティス型フィルタにおいて最も端にある直列共振器とすることが、フィルタ特性の観点からは好ましい。ただし、インダクタンスが並列接続される直列共振器は、必ずしもに端部の共振器に限定されない。 Note that the filter F2 shown in FIG. 10 is an example of a ladder type filter, but the effect similar to the above can be obtained even with a lattice type filter. Further, it is preferable from the viewpoint of filter characteristics that the series resonator to which the inductance is connected in parallel is a series resonator at the end of the ladder type filter or the lattice type filter as in the configuration example shown in FIG. . However, the series resonator to which the inductance is connected in parallel is not necessarily limited to the resonator at the end.
[効果の説明]
次に、本実施形態にかかる分波器の効果について説明する。図12は、ラダー型フィルタの直列共振器にインダクタンスを並列接続した場合のフィルタ特性について説明するための図である。図12の一番上のグラフは、その左に示すラダー型フィルタのフィルタ特性を示す。上から2番目のグラフは、上記ラダー型フィルタの並列共振器のアドミッタンス特性を示す。上から3番目のグラフは、上記ラダー型フィルタの直列共振器のアドミッタンス特性を示す。上から4番目のグラフは、上記ラダー型フィルタにおいて、インダクタンスが並列接続された直列共振器のアドミッタンス特性を示す。
[Description of effects]
Next, the effect of the duplexer according to the present embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram for explaining filter characteristics when an inductance is connected in parallel to a series resonator of a ladder type filter. The top graph in FIG. 12 shows the filter characteristics of the ladder type filter shown on the left. The second graph from the top shows the admittance characteristics of the parallel resonator of the ladder filter. The third graph from the top shows the admittance characteristics of the series resonator of the ladder filter. The fourth graph from the top shows the admittance characteristics of a series resonator in which inductances are connected in parallel in the ladder filter.
図12に示す例では、並列共振器の共振点はf2、反共振点はf3であり、直列共振器の、共振点はf4、反共振点はf5である。直列共振器にインダクタンスが並列接続された場合、共振器の静電容量と並列接続されたインダクタンスの反共振によって、f1に反共振点が生成される。この反共振点が、フィルタにおける減衰極を生成する。ここで、直列共振器自身の反共振点f5は並列接続されたインダクタンスとの相互作用により、高周波帯f6にシフトする。また、直列共振器自身の共振点f4はインダクタンスの付加によって変動しない。 In the example shown in FIG. 12, the resonance point of the parallel resonator is f2 and the antiresonance point is f3, and the resonance point of the series resonator is f4 and the antiresonance point is f5. When the inductance is connected in parallel to the series resonator, an antiresonance point is generated at f1 due to the antiresonance of the inductance connected in parallel with the capacitance of the resonator. This anti-resonance point generates an attenuation pole in the filter. Here, the antiresonance point f5 of the series resonator itself is shifted to the high frequency band f6 due to the interaction with the inductance connected in parallel. Further, the resonance point f4 of the series resonator itself does not fluctuate due to the addition of inductance.
なお、図12に示す例では、インダクタンスが並列接続される直列共振器の共振点f4を、並列共振器の反共振点f3と同じとせず、f4とf3を近傍に配置することによって、通過帯域の広帯域化ができる。 In the example shown in FIG. 12, the resonance point f4 of the series resonator to which the inductance is connected in parallel is not the same as the antiresonance point f3 of the parallel resonator, and f4 and f3 are arranged in the vicinity so that the passband is obtained. Can be widened.
図12に示すラダー型フィルタを分波器のフィルタの1つに採用した場合、生成される減衰極が、相手フィルタの通過帯域に配置されることによって、分波特性の向上を図ることができる。 When the ladder type filter shown in FIG. 12 is adopted as one of the filters of the duplexer, the generated attenuation pole is arranged in the passband of the counterpart filter, so that the demultiplexing characteristic can be improved. it can.
例えば、相手フィルタの通過帯域に配置される該減衰極は、相手フィルタ通過帯域の中心周波数に配置することが望ましい。しかし、例えば、WCDMA Band2(送信帯:1850 MHz〜1910 MHz、受信帯:1930 MHz〜1990 MHz)や、Band3(送信帯:1710 MHz〜1785 MHz、受信帯:1805 MHz〜1880 MHz)のように送信フィルタの通過帯域と受信フィルタの通過帯域とが近接する仕様の場合、自フィルタ通過帯域の低周波端の急峻性と両立させるため、該減衰極は相手フィルタの通過帯域の中心周波数よりも、高周波端よりに配置されることが望ましい。 For example, it is desirable to arrange the attenuation pole arranged in the pass band of the counterpart filter at the center frequency of the counterpart filter pass band. However, for example, WCDMA Band 2 (transmission band: 1850 MHz to 1910 MHz, reception band: 1930 MHz to 1990 MHz) and Band 3 (transmission band: 1710 MHz to 1785 MHz, reception band: 1805 MHz to 1880 MHz) In the case of a specification in which the pass band of the transmission filter and the pass band of the reception filter are close to each other, in order to make it compatible with the steepness of the low frequency end of the own filter pass band, the attenuation pole is more It is desirable to arrange it closer to the high frequency end.
ここで、インダクタンスが並列接続される共振器がスプリアスを有していた場合、フィルタ特性にもスプリアスが生成されることとなる。しかし、スプリアスの生成される周波数がフィルタの通過帯域と非通過帯域とで、その影響は大きく異なる。なぜなら、通過帯域では、電気信号は主に機械振動として弾性波素子である共振器内を伝搬するため、弾性波素子内の不要振動に起因するスプリアスの影響を強く受ける。一方、非通過帯域では、電気信号は信号配線間の電磁・静電結合によって主に伝搬されるため、弾性波素子内の不要振動の影響を受ける度合いは少なくなる。 Here, when the resonator to which the inductance is connected in parallel has spurious, spurious is also generated in the filter characteristics. However, the frequency of spurious generation differs greatly between the pass band and the non-pass band of the filter. This is because, in the passband, the electrical signal propagates mainly in the resonator, which is an elastic wave element, as mechanical vibration, and thus is strongly influenced by spurious due to unnecessary vibration in the elastic wave element. On the other hand, in the non-pass band, the electrical signal is mainly propagated by electromagnetic / electrostatic coupling between the signal wirings, so that the degree of influence of unnecessary vibration in the acoustic wave element is reduced.
弾性波素子では、共振点以下の領域でスプリアスが発生するが、例えば、直列共振器の共振点を並列共振器の反共振点近傍に配置する等により、問題となるスプリアスをフィルタの非通過帯域に配置し、フィルタ特性への影響を抑制することが考えられる。 In the acoustic wave element, spurious is generated in a region below the resonance point. For example, the spurious component is arranged in the vicinity of the antiresonance point of the parallel resonator by disposing the resonance point of the series resonator in the non-pass band of the filter. It may be possible to suppress the influence on the filter characteristics.
しかし、分波器において、該減衰極を相手帯域に配置する場合は、インダクタンスが並列接続される直列共振器のスプリアスが相手フィルタの通過帯域に配置される。この場合、相手フィルタの通過特性にリップルが生成される。したがって、共振器の共振点および反共振点の調整によって、リップルを抑制することは困難である。以下にその具体例を説明する。 However, in the duplexer, when the attenuation pole is arranged in the counterpart band, the spurious of the series resonator to which the inductance is connected in parallel is arranged in the pass band of the counterpart filter. In this case, a ripple is generated in the pass characteristic of the counterpart filter. Therefore, it is difficult to suppress ripples by adjusting the resonance point and antiresonance point of the resonator. Specific examples will be described below.
図13は、インダクタンスが並列接続された直列共振器のスプリアスに起因する相手フィルタの通過帯域におけるリップル生成の例を示す図である。図13に最上のグラフは、インダクタンスが並列接続された直列共振器のアドミッタンス特性の一例を示すグラフである。この例では、共振点と反共振点の間にスプリアスが発生している。上から2番目のグラフは、自フィルタの減衰量の周波数特性(実線)と、相手フィルタからみた自フィルタの反射係数の周波数特性(点線)とを示す。反射係数においても、スプリアスに対応する位置にリップが発生している。上から3番目のグラフは、相手フィルタの減衰量の周波数特性(実線)と、相手フィルタからみた自フィルタの反射係数の周波数特性(点線)とを示す。この例では、相手フィルタの通過帯域においてリップルが発生している。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of ripple generation in the passband of the counterpart filter caused by the spurious of the series resonator having inductances connected in parallel. The top graph in FIG. 13 is a graph showing an example of admittance characteristics of a series resonator in which inductances are connected in parallel. In this example, spurious is generated between the resonance point and the antiresonance point. The second graph from the top shows the frequency characteristic (solid line) of the attenuation amount of the own filter and the frequency characteristic (dotted line) of the reflection coefficient of the own filter viewed from the other filter. Also in the reflection coefficient, a lip is generated at a position corresponding to the spurious. The third graph from the top shows the frequency characteristic (solid line) of the attenuation amount of the counterpart filter and the frequency characteristic (dotted line) of the reflection coefficient of the own filter viewed from the counterpart filter. In this example, ripples are generated in the passband of the counterpart filter.
このように、インダクタンスが接続される共振器がスプリアスを有していた場合、図13に示すように、相手フィルタからみた自フィルタの反射係数の全反射条件が局所的に擾乱され、リップルが生成される。このリップルの影響によって、相手フィルタの通過帯域にもリップルが生成される。 Thus, when the resonator to which the inductance is connected has a spurious, as shown in FIG. 13, the total reflection condition of the reflection coefficient of the own filter viewed from the other filter is locally disturbed and a ripple is generated. Is done. Due to the influence of this ripple, a ripple is also generated in the passband of the counterpart filter.
相手帯域の通過帯域において、相手フィルタの損失を低く抑えるためには、相手フィルタ自身の損失の低減とともに、相手フィルタからみた自フィルタの反射係数が全反射(0 dB)の状態であることが望ましい。しかし、例えば、WCDMA Band2や、Band 3のように送信フィルタと受信フィルタの通過帯域が近接する仕様では、インダクタンスが並列接続される共振器のスプリアスは相手フィルタの通過帯域に配置されることとなり、共振点や反共振点などの周波数配置の調整によって、リップルを抑制することは困難である。
In order to keep the loss of the other filter low in the pass band of the other band, it is desirable that the reflection coefficient of the own filter viewed from the other filter is in total reflection (0 dB) as well as the loss of the other filter itself. . However, for example, in the specifications where the pass band of the transmission filter and the reception filter are close, such as
一方、本実施形態の分波器では、上記したように、インダクタが並列接続された直列共振器S1は、直列に接続された複数の共振器S11〜S13に分轄されているので、共振器S1におけるスプリアスのフィルタF1の通過特性への影響が抑制される。そのため、自フィルタの減衰極を相手フィルタの通過帯域に配置する場合でも、相手フィルタの通過帯域におけるリップルを抑制することができる。 On the other hand, in the duplexer according to the present embodiment, as described above, the series resonator S1 in which the inductors are connected in parallel is divided into the plurality of resonators S11 to S13 connected in series. The influence of the spurious on the pass characteristic of the filter F1 is suppressed. Therefore, even when the attenuation pole of the own filter is arranged in the pass band of the counterpart filter, the ripple in the pass band of the counterpart filter can be suppressed.
(第2の実施形態)
図14は、第2の実施形態における分波器の回路構成例を示す図である。図14の回路は、例えば、WCDMA Band2用分波器に用いることができる。図14に示す例では、アンテナに接続される共通端子Ant(port1)に送信フィルタF1と、受信フィルタF2が接続されている。受信フィルタF2は、バラン回路B1に接続される。バラン回路B1は、平衡不平衡変換器であり、受信フィルタF2のシングル出力を、バランス出力に変換する。なお、本実施形態では、インダクタンスが並列接続された共振器S1を有する受信フィルタF2が自フィルタ、送信フィルタF1が相手フィルタとなる。
(Second Embodiment)
FIG. 14 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the duplexer according to the second embodiment. The circuit of FIG. 14 can be used, for example, for a
受信フィルタF2は、直列腕の直列共振器S1〜S4および並列腕の並列共振器P1〜P4により、7段構成のラダー型フィルタを形成している。初段の直列共振器S1には、インダクタンスL1が並列接続されている。直列共振器S1には、上記第1の実施形態と同様、複数の直列に接続された共振器に分轄されている。 The reception filter F2 forms a seven-stage ladder type filter by the series arm serial resonators S1 to S4 and the parallel arm parallel resonators P1 to P4. An inductance L1 is connected in parallel to the first-stage series resonator S1. As in the first embodiment, the series resonator S1 is divided into a plurality of resonators connected in series.
直列共振器S1〜S7を構成する弾性波素子には、例えば、弾性表面波共振器を用いることができる。図15は、直列共振器S1として、弾性表面波共振器を用いた場合の構成例を示す図である。図15(a)は、分轄された共振器はいずれも同じ形状である場合の構成例である。共振器S11〜S13は、いずれもIDT2a〜2cとその両側の反射器3a〜3cを備える。共振器S11〜S13のIDT2a〜2cは、電極4によって直列に接続されている。共振器S11〜S13のIDT2a〜2cの開口長および電極指の対数は同じである。
For example, a surface acoustic wave resonator can be used as the acoustic wave element constituting the series resonators S1 to S7. FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example when a surface acoustic wave resonator is used as the series resonator S1. FIG. 15A shows a configuration example in which all the divided resonators have the same shape. Each of the resonators S11 to S13 includes IDTs 2a to 2c and
図15(b)は、分轄された共振器それぞれの形状が異なる場合の構成例である。図15(b)の共振器S11〜S13は、共振器S11〜S13のIDT2a〜2cの開口長および電極指の対数は異なっている。図15(b)では、IDT2a〜2cの開口長をそれぞれk1〜k3で示し、IDT2a〜2cの電極指の対数をt1〜t3で示している。
FIG. 15B is a configuration example when the divided resonators have different shapes. In the resonators S11 to S13 in FIG. 15B, the opening lengths of the
受信フィルタF2のインダクタンスL1が並列接続される直列共振器S1が有するスプリアスは、送信フィルタF1の通過特性におけるリップルとなって現れる。そこで、図15(a)および図15(b)に示すようにインダクタンスL1が並列接続された共振器S1を分轄して直列に接続された共振器S11〜S13とすることで、このスプリアスを抑制することができる。また、図15(b)に示すように、共振器S1を分轄し、且つ、分轄された共振器それぞれの電極指の対数と開口長を異ならせることで、さらに、このスプリアスを抑制することができる。 The spurious included in the series resonator S1 to which the inductance L1 of the reception filter F2 is connected in parallel appears as a ripple in the pass characteristic of the transmission filter F1. Therefore, as shown in FIGS. 15A and 15B, the resonator S1 having the inductance L1 connected in parallel is divided into the resonators S11 to S13 connected in series to suppress this spurious. can do. Further, as shown in FIG. 15B, this spurious can be further suppressed by dividing the resonator S1 and making the number of electrode fingers and the opening length of each of the divided resonators different. it can.
ここで、受信フィルタF2のインダクタンスL1が並列接続された共振器S1が初段にある場合は、特に、非線形応答を抑制するために、分轄された共振器S11〜S13それぞれに供給される電気エネルギーは一定であることが望ましい。そのため、各共振器S11〜S13の静電容量は同一であることが望ましい。具体的には、各共振器S11〜S13の対数と開口長の積が同じである態様とすることができる。すなわち、k1×t1=k2×t2=k3t3となるように、各共振器S11〜S13の対数と開口長を調整することができる。 Here, when the resonator S1 to which the inductance L1 of the reception filter F2 is connected in parallel is in the first stage, in particular, in order to suppress the nonlinear response, the electric energy supplied to each of the divided resonators S11 to S13 is It is desirable to be constant. Therefore, it is desirable that the capacitances of the resonators S11 to S13 are the same. Specifically, the product of the logarithm and the aperture length of each resonator S11 to S13 can be the same. That is, the logarithm and the aperture length of each resonator S11 to S13 can be adjusted so that k1 * t1 = k2 * t2 = k3t3.
[効果の説明]
図16は、図14に示す回路構成の分波器において、得られる特性を示すグラフである。図16(a)に示すグラフは、送信フィルタF1の通過特性S12と、送信フィルタF1からみた受信フィルタF2の反射係数Γの一例を示している。図16(b)は、図16(a)における送信フィルタ通過帯域の端部を拡大したものである。図16のグラフに示すS12やΓは、例えば、有限要素法による電磁界シミュレーションを用いて計算することができる。
[Description of effects]
FIG. 16 is a graph showing characteristics obtained in the duplexer having the circuit configuration shown in FIG. The graph shown in FIG. 16A shows an example of the transmission characteristic S12 of the transmission filter F1 and the reflection coefficient Γ of the reception filter F2 viewed from the transmission filter F1. FIG. 16B is an enlarged view of the end of the transmission filter pass band in FIG. S12 and Γ shown in the graph of FIG. 16 can be calculated using, for example, an electromagnetic field simulation by a finite element method.
図16より、送信フィルタF1の通過特性S12において、通過帯域端部に、リップルR1が生成されていることが確認される。このリップルR1が生成される周波数は、受信フィルタF2の反射係数におけるリップルの生成周波数とほぼ一致している。 Than 16, in the pass characteristics S 12 of the transmitting filter F1, the passband ends, it is confirmed that the ripple R1 is generated. The frequency at which the ripple R1 is generated substantially matches the ripple generation frequency in the reflection coefficient of the reception filter F2.
図17(a)は、図15(b)に示すように各共振器S11〜S13の形状が異なる場合(D)と、図15(a)に示すように各共振器S11〜S13の形状が同じ場合(W)の、送信フィルタF2から見た受信フィルタF2の反射係数Γを示すグラフである。図17(b)は、各共振器S11〜S13の形状が異なる場合と同じ場合の送信フィルタF1の通過特性S12を示すグラフである。ここでは、図17(a)および図17(b)のグラフは、各共振器の対数、開口長が、下記表1に示す値である場合の解析結果である。 FIG. 17A shows the case where the shapes of the resonators S11 to S13 are different as shown in FIG. 15B (D), and the shape of the resonators S11 to S13 as shown in FIG. It is a graph which shows the reflection coefficient (GAMMA) of the reception filter F2 seen from the transmission filter F2 in the same case (W). 17 (b) is a graph showing transmission characteristics S 12 of the transmission filter F1 in the same case as when the shape of each resonator S11~S13 are different. Here, the graphs of FIG. 17A and FIG. 17B are analysis results when the logarithm and aperture length of each resonator are the values shown in Table 1 below.
[FBARの場合の構成例]
図18は、図14に示した直列共振器S1〜S7が、FBARである場合の、共振器S11〜S13の構成例を示す図である。図18(a)〜(c)は、FBARを上から見た図である。上部電極および下部電極が圧電膜を挟んで対向する領域(共振領域)はハッチングで示している。図18(a)〜(c)に示す例では、分轄された共振器S11〜S13は、いずれも共振領域の形状が異なっている。図18(a)に示す例では、共振器S11〜S13の共振領域はいずれも四角形である。共振器S11〜S13の共振領域の面積(S1、S2、S3)は、すべて同じである(S1=S2=S3)。これにより、各共振器S11〜S13の静電容量が同じになる。
[Configuration example for FBAR]
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of the resonators S11 to S13 when the series resonators S1 to S7 illustrated in FIG. 14 are FBARs. FIGS. 18A to 18C are views of the FBAR as viewed from above. A region (resonance region) where the upper electrode and the lower electrode face each other with the piezoelectric film interposed therebetween is indicated by hatching. In the example shown in FIGS. 18A to 18C, the divided resonators S11 to S13 have different resonance region shapes. In the example shown in FIG. 18A, the resonance regions of the resonators S11 to S13 are all square. The areas (S1, S2, S3) of the resonance regions of the resonators S11 to S13 are all the same (S1 = S2 = S3). Thereby, the electrostatic capacitance of each resonator S11-S13 becomes the same.
図18(b)に示す例では、共振器S11〜S13の共振領域は、楕円である。共振器S11〜S13の共振領域において、長軸aと短軸bとの比が互いに異なっている。これにより、スプリアスが発生する周波数が共振器S11〜S13ごとに異なる。そのため、共振器S11〜S13のスプリアスが分散され、スプリアスが送信フィルタF1の通過特性に与える影響が小さくなる。 In the example shown in FIG. 18B, the resonance region of the resonators S11 to S13 is an ellipse. In the resonance regions of the resonators S11 to S13, the ratio between the major axis a and the minor axis b is different from each other. As a result, the frequency at which spurious is generated is different for each of the resonators S11 to S13. Therefore, the spurious of the resonators S11 to S13 is dispersed, and the influence of the spurious on the pass characteristic of the transmission filter F1 is reduced.
ここで、共振器S11〜S13において、共振領域の楕円の長軸と短軸との積が同じになるように形成することにより、各共振器S11〜S13の静電容量を同じにすることができる。すなわち、a1×b1=a2×b2=a3×b3となるように、共振器S11〜S13のそれぞれにおける共振領域の楕円の長軸a1、a2、a3および短軸b1、b2、b3が決定されることが好ましい。 Here, in the resonators S11 to S13, the capacitances of the resonators S11 to S13 can be made the same by forming the products of the major axis and the minor axis of the ellipse in the resonance region to be the same. it can. That is, the major axes a1, a2, a3 and the minor axes b1, b2, b3 of the ellipses of the resonance regions in the resonators S11 to S13 are determined so that a1 × b1 = a2 × b2 = a3 × b3. It is preferable.
図18(c)に示す例では、共振器S11〜S13の共振領域は長方形である。長方形の長辺aと短辺bとの比は、共振器S11〜S13ごとに異なっている。これにより、共振器S11〜S13のスプリアスが分散され、スプリアスが送信フィルタF1の通過特性に与える影響が抑制される。さらに、長辺aと短辺bとの積は同じである(a1×b1=a2×b2=a3×b3)。このように、共振器S11〜S13それぞれにおける共振領域の長方形の長軸a1、a2、a3および短軸b1、b2、b3が決定されることにより、各共振器S11〜S13の静電容量を同じにすることができる。 In the example shown in FIG. 18C, the resonance region of the resonators S11 to S13 is a rectangle. The ratio of the long side a and the short side b of the rectangle is different for each of the resonators S11 to S13. Thereby, the spurious of resonator S11-S13 is disperse | distributed, and the influence which the spurious has on the passage characteristic of transmission filter F1 is suppressed. Further, the product of the long side a and the short side b is the same (a1 × b1 = a2 × b2 = a3 × b3). As described above, the rectangular major axes a1, a2, and a3 and the minor axes b1, b2, and b3 of the resonance regions in the resonators S11 to S13 are determined, so that the capacitances of the resonators S11 to S13 have the same capacitance. Can be.
図18に例示したように、フィルタに用いる共振器がFBARである場合も、FBARの形状によってスプリアスを調整することが可能である。また、FBARにおいても、分轄される共振器の静電容量が同じであることが望ましく、上部電極と下部電極が対向する領域の面積が等しいことが望ましい。 As illustrated in FIG. 18, even when the resonator used for the filter is an FBAR, it is possible to adjust the spurious depending on the shape of the FBAR. Also in the FBAR, it is desirable that the capacitances of the resonators to be divided are the same, and it is desirable that the area of the region where the upper electrode and the lower electrode face each other is equal.
(第3の実施形態)
図19は、第3の実施形態にかかる分波器の構成例を示す回路図である。図19に示す分波器は、共通端子Pcomに接続された通過帯域の異なる2つのフィルタF1、F2を備える。フィルタF2は、フィルタF2の共通端子PcomとフィルタF2の入出力端子P2とを繋ぐ線路上に直列に接続された複数の直列共振器S1〜S4と、この線路に並列に接続された並列共振器P1〜P4を含む。直列共振器S1〜S4の少なくとも1つ(ここでは、一例としてS1およびS4)には、インダクタンスL1、L2が並列接続されている。直列共振器S1〜S4は、圧電膜を挟んで上部電極および下部電極が対向する共振領域をそれぞれ有する圧電薄膜共振器(例えば、FBAR)である。インダクタンスL1が並列接続された直列共振器S1の共振領域の電極平面方向における最も長い幅Aと最も短い幅Bとの比(A/B)は、その他の直列共振器S2〜S4の共振領域における最も長い幅Aと最も短い幅Bとの比(A/B)より小さい。
(Third embodiment)
FIG. 19 is a circuit diagram illustrating a configuration example of the duplexer according to the third embodiment. The duplexer shown in FIG. 19 includes two filters F1 and F2 having different pass bands connected to a common terminal Pcom. The filter F2 includes a plurality of series resonators S1 to S4 connected in series on a line connecting the common terminal Pcom of the filter F2 and the input / output terminal P2 of the filter F2, and a parallel resonator connected in parallel to the line. Includes P1-P4. Inductances L1 and L2 are connected in parallel to at least one of the series resonators S1 to S4 (here, S1 and S4 as an example). The series resonators S1 to S4 are piezoelectric thin film resonators (for example, FBAR) each having a resonance region in which an upper electrode and a lower electrode face each other with a piezoelectric film interposed therebetween. The ratio (A / B) between the longest width A and the shortest width B in the electrode plane direction of the resonance region of the series resonator S1 to which the inductance L1 is connected in parallel is determined in the resonance regions of the other series resonators S2 to S4. It is smaller than the ratio (A / B) between the longest width A and the shortest width B.
ここで、図20(a)〜図20(c)を用い、FBARの製作工程の一例を説明する。図20(a)を参照に、例えば主にSiで構成される基板10に、下部電極18としてRu膜を、0.6〜1.2Paの圧力下のArガス雰囲気中でスパッタリング法を用いて形成する。その後、露光技術およびエッチング技術を用い、下部電極18を所定の形状にする。
Here, an example of the manufacturing process of the FBAR will be described with reference to FIGS. Referring to FIG. 20A, for example, a Ru film as a
図20(b)を参照に、基板10上および下部電極18上に、圧電膜17としてAlN膜を、約0.3Paの圧力下のAr/N2混合ガス雰囲気中でスパッタリング法を用い形成する。圧電膜17上に、上部電極19としてRu膜を、0.6〜1.2Paの圧力下のArガス雰囲気中でスパッタリング法を用い形成する。
Referring to FIG. 20B, an AlN film as a
図20(c)を参照に、Deep−RIE(反応性ドライエッチング)法を用い、基板10裏面からエッチングすることにより、圧電膜17を挟み下部電極18と上部電極19とが対向する領域(共振領域)の下の基板10に空隙9aを形成する。以上の工程により、FBARが形成される。
Referring to FIG. 20C, a region where the
次に、FBARの共振領域の形状とスプリアスとの関係および、共振領域の形状と損失の関係について説明する。図21は楕円形状の共振領域を有するFBARに対し、共振領域の軸比を様々に変化させたときの、その応答を計測した結果である。ここで、共振領域を形成する楕円における長軸をa、短軸をbとし、軸比をa/bとする。測定は2端子共振器に対してS11(反射係数)を計測したものであり、図中の点線はFBARの共振点を示している。図21に示す計測結果は、膜構成がRu上部電極250nm、AlN圧電薄膜1200nm、Ru下部電極250nmであり、容量が0.75pFであるFBARの計測結果である。図21(a)は軸比が10:5の場合、図21(b)は軸比が8:5の場合、図21(c)は軸比が6:5の場合の計測結果をそれぞれ示している。軸比が小さいほど、共振点以下のスプリアスが小さいことがわかる。
Next, the relationship between the shape of the resonance region of the FBAR and the spurious and the relationship between the shape of the resonance region and the loss will be described. FIG. 21 shows the results of measuring the response of the FBAR having an elliptical resonance region when the axial ratio of the resonance region is variously changed. Here, the major axis of the ellipse forming the resonance region is a, the minor axis is b, and the axial ratio is a / b. In the measurement, S 11 (reflection coefficient) was measured for a two-terminal resonator, and the dotted line in the figure represents the resonance point of the FBAR. The measurement result shown in FIG. 21 is a measurement result of FBAR having a film configuration of Ru upper electrode 250 nm, AlN piezoelectric
FBARにおいて、スプリアスは主として電極平面を伝搬するLamb波によって生成される。スプリアスは伝搬距離が短いほど減衰が少なく、その大きさは顕著になる。従って、楕円共振器の場合、最も伝搬距離の短い短軸の長さがスプリアスの大小に大きく影響する。同じ電極面積で比較した場合、軸比が小さいほど短軸は長く、スプリアスは抑制されて評価される。 In FBAR, spurious are generated mainly by Lamb waves that propagate in the electrode plane. Spurious is less attenuated as the propagation distance is shorter, and its magnitude becomes more prominent. Therefore, in the case of an elliptical resonator, the length of the short axis with the shortest propagation distance greatly affects the size of the spurious. When comparing with the same electrode area, the smaller the axial ratio, the longer the short axis, and the spurious is suppressed and evaluated.
図22は楕円形状を有するFBARに対し、軸比を様々に変化させたときの共振点におけるQ値を測定した結果である。図22の結果より、軸比が大きいほど共振点におけるQが大きいことが確認される。直列共振器と並列共振器とで構成されるラダー型フィルタにおいて、直列共振器は共振Qが高いことが重要であり、FBARを用いた場合、直列共振器の軸比は大きいことが望まれる。 FIG. 22 shows the result of measuring the Q value at the resonance point when the axial ratio is variously changed for the FBAR having an elliptical shape. From the result of FIG. 22, it is confirmed that the Q at the resonance point is larger as the axial ratio is larger. In a ladder type filter composed of a series resonator and a parallel resonator, it is important that the series resonator has a high resonance Q. When the FBAR is used, it is desirable that the axial ratio of the series resonator is large.
ここで、インダクタンスL1が並列接続される直列共振器S1は、共振点を並列共振器の反共振点近傍に配置することで、必ずしも、共振点のQ値が高い必要性を持たない。むしろ、分波器を想定した場合は、反射係数に悪影響を与えるスプリアスが十分に抑制されていることの方が望まれる。このように、直列共振器S1の共振領域の好ましい形状については、スプリアスと損失の間にトレードオフの関係があると言える。したがって、インダクタンスL1が並列接続される直列共振器S1の軸比は、他の直列共振器の軸比に対して、小さくなるよう共振領域を構成することが好ましい。 Here, the series resonator S1 to which the inductance L1 is connected in parallel does not necessarily have a high Q value at the resonance point by disposing the resonance point in the vicinity of the antiresonance point of the parallel resonator. Rather, when a duplexer is assumed, it is desirable that the spurious that adversely affects the reflection coefficient is sufficiently suppressed. Thus, it can be said that there is a trade-off relationship between the spurious and the loss for the preferable shape of the resonance region of the series resonator S1. Therefore, it is preferable to configure the resonance region so that the axial ratio of the series resonator S1 to which the inductance L1 is connected in parallel is smaller than the axial ratio of the other series resonators.
このように、インダクタンスL1が並列接続される直列共振器S1に関しては、周波数の関係上、損失よりもスプリアスを重視すべきという観点から軸比を調整することができる。その結果、スプリアスの低減とQ値の双方を考慮した適切な設計が可能になる。なお、本実施形態は、楕円形状のFBARに関して述べたが、長方形やその他多角形に関しても、同様に構成し上記効果を得ることが可能である。 As described above, regarding the series resonator S1 to which the inductance L1 is connected in parallel, the axial ratio can be adjusted from the viewpoint that spurious should be more important than loss in terms of frequency. As a result, it is possible to design appropriately considering both the reduction of spurious and the Q value. Although the present embodiment has been described with respect to an elliptical FBAR, the same effect can be obtained with respect to a rectangular shape and other polygonal shapes.
図23は、図19に示すフィルタF2の構成の一例を示す平面図である。直列共振器S1〜S4および並列共振器P1〜P3は、上部電極4および下部電極2が圧電膜3を挟んで対向する共振領域に形成される。図23では、下部電極2の位置を点線で示している。これらの7つの共振器は、例えば、基板と共振器間にドーム状のキャビティ(図示せず)を有する。また、並列腕の並列共振器P1〜P3については、上部電極の300nmのルテニウム(Ru)膜上に110のチタン(Ti)が設けられていてもよい。
FIG. 23 is a plan view showing an example of the configuration of the filter F2 shown in FIG. The series resonators S1 to S4 and the parallel resonators P1 to P3 are formed in a resonance region where the
図23に示す例では、初段の直列共振器S1の下部電極2は、圧電膜3上部のパッド5aに導通しており、直列共振器S1の上部電極4とS2の上部電極4との間の配線パターンはパッド5bに導通している。パッド5aとパッド5bとの間にはインダクタンスL1が接続される。
In the example shown in FIG. 23, the
インダクタンスL1が並列接続された直列共振器S1の共振領域における長軸a1と短軸b1の比(a1/b1)は、その他の直列共振器S2〜S4の共振領域における長軸a2と短軸b2の比(a2/b2)より小さくなっている。このように、インダクタンスが並列接続される直列共振器の軸比を、他の直列共振器の軸比に対して大きくすることで、共振器のスプリアスと損失の共振器形状に対するトレードオフを考慮した適切な設計が可能になる。 The ratio (a 1 / b 1 ) between the major axis a 1 and the minor axis b 1 in the resonance region of the series resonator S1 to which the inductance L1 is connected in parallel is the major axis a in the resonance region of the other series resonators S2 to S4. 2 and the minor axis b 2 ratio (a 2 / b 2 ). In this way, by making the axial ratio of the series resonator with the inductance connected in parallel to the axial ratio of other series resonators, the trade-off between the resonator spurious and the loss resonator shape is taken into consideration. Appropriate design becomes possible.
(第4の実施形態)
図24は、上記第1〜3の実施形態における分波器を用いたRFモジュールの一例である。図24に示す例では、分波器は、フィルタバンクモジュール(デュプレクサバンクモジュール)の一部として用いられている。図24に示すRFモジュールは、スイッチモジュール6、デュプレクサバンクモジュール7およびアンプモジュール8を含む。デュプレクサバンクモジュール7は、周波数帯域の異なる複数のデュプレクサD1、D2、D3、・・・を備える。スイッチモジュール6は、アンテナで送受信した信号を扱うデュプレクサを切り替える。すなわち、スイッチモジュール6は、デュプレクサD1、D2、D3、・・・のうちいずれのデュプレクサを使うかを選択する。アンプモジュール8は、デュプレクサD1、D2、D3、・・・から出力される信号またはデュプレクサD1、D2、D3、・・・に入力する信号を増幅する。
(Fourth embodiment)
FIG. 24 is an example of an RF module using the duplexer in the first to third embodiments. In the example shown in FIG. 24, the duplexer is used as a part of a filter bank module (duplexer bank module). The RF module shown in FIG. 24 includes a
デュプレクサD1、D2、D3、・・・は、それぞれ送信フィルタF1と受信フィルタ2を備える。デュプレクサD1、D2、D3、・・・にはそれぞれ、上記第1〜3の実施形態で示した分波器が用いられる。このように、フィルタ損失を抑え、優れた分波特性を持つ分波器を用いてRFモジュールを構成することにより、優れた特性を持つRFモジュールが得られる。
The duplexers D1, D2, D3,... Each include a transmission filter F1 and a
なお、分波器を用いたモジュールは、図24に示す例に限られない。例えば、分波器を増幅器モジュール(Amp. Module)やスイッチモジュール(SW. Module)と組み合わせてモジュール化する場合も想定しうる。さらに、分波器を含む通信機器も本発明の実施形態に含まれる。 The module using the duplexer is not limited to the example shown in FIG. For example, a case where the duplexer is combined with an amplifier module (Amp. Module) or a switch module (SW. Module) to be modularized can be assumed. Furthermore, a communication device including a duplexer is also included in the embodiment of the present invention.
図25は、通信機器の構成例を示す図である。図25に示す通信機器50においては、モジュール基板51上に、通信モジュール60、RFIC53およびベースバンドIC54が設けられている。通信モジュール60には、上記実施形態で示した分波器を用いることができる。例えば、通信モジュール60は、図24に示したRFモジュールを含んでもよい。
FIG. 25 is a diagram illustrating a configuration example of a communication device. In the
通信モジュール60の送信端子TxはRFIC53に接続され、受信端子RxもRFIC53に接続されている。RFIC53はベースバンドIC54に接続されている。RFIC53は、半導体チップおよびその他の部品により形成することができる。RFIC53には、受信端子から入力された受信信号を処理するための受信回路および、送信信号を処理するための送信回路を含む回路が集積されている。
The transmission terminal Tx of the communication module 60 is connected to the
また、ベースバンドIC54も半導体チップおよびその他の部品により実現することができる。ベースバンドIC54には、RFIC53に含まれる受信回路から受け取った受信信号を、音声信号やパッケットデータに変換するための回路と、音声信号やパッケットデータを送信信号に変換してRFIC53に含まれる送信回路に出力するため回路とが集積される。
The
図示しないが、ベースバンドIC54には、例えば、スピーカ、ディスプレイ等の出力機器が接続されており、ベースバンドIC54で受信信号から変換された音声信号やパケットデータを出力し、通信機器50のユーザに認識させることができる。また、マイク、ボタン等の通信機器50が備える入力機器もベースバンドIC54に接続されており、ユーザから入力された音声やデータをベースバンドIC54が送信信号に変換することができる構成になっている。なお、通信機器50の構成は、図25に示す例に限られない。
Although not shown, output devices such as a speaker and a display are connected to the
(第5の実施形態)
本実施形態では、上記第1〜4で説明した分波器の実装例を説明する。ここでは、一例として、図26に示す回路構成の分波器を実装する場合について説明する。図26に示す分波器では、アンテナ端子Antに送信フィルタF1と受信フィルタF2が接続されている。送信フィルタF1は、直列共振器S1〜S4と並列共振器P1〜P2により構成されるラダー型フィルタである。受信フィルタF2は、ラダー型フィルタLF1、集中定数型のバランB1およびラティス型フィルタLF2を備える。ラダー型フィルタLF1は、直列共振器S5〜S7と並列共振器P3〜P5で構成される。
(Fifth embodiment)
In the present embodiment, a mounting example of the duplexer described in the first to fourth embodiments will be described. Here, as an example, a case where the duplexer having the circuit configuration shown in FIG. 26 is mounted will be described. In the duplexer shown in FIG. 26, the transmission filter F1 and the reception filter F2 are connected to the antenna terminal Ant. The transmission filter F1 is a ladder type filter composed of series resonators S1 to S4 and parallel resonators P1 to P2. The reception filter F2 includes a ladder filter LF1, a lumped constant balun B1, and a lattice filter LF2. The ladder type filter LF1 includes series resonators S5 to S7 and parallel resonators P3 to P5.
ラダー型フィルタLF1はアンテナ端子Antからの信号を、シングル端子を介して入力し、バランB1へシングル出力する。バランB1は、ラダー型フィルタLF1からのシングル信号を、バランス信号に変換する。ラティス型フィルタLF2は、バランス信号を入力し、バランス信号を出力するバランス入出力型フィルタである。なお、ラダー型フィルタLF1の初段の直列共振器S5には、インダクタンスL1が並列接続されている。直列共振器S5とインダクタンスL1とで整合回路を形成している。直列共振器S5は、上記第1、2の実施形態と同様、複数の共振器に分轄されるか、あるいは第3の実施形態のように、他の直列共振器とは異なる形状であってもよい。本実施形態では、説明を簡単にするため、共振器の分轄や形状の変化は図示しない。 The ladder filter LF1 inputs a signal from the antenna terminal Ant via a single terminal and outputs the signal to the balun B1. The balun B1 converts the single signal from the ladder filter LF1 into a balance signal. The lattice filter LF2 is a balance input / output filter that inputs a balance signal and outputs a balance signal. An inductance L1 is connected in parallel to the first stage series resonator S5 of the ladder filter LF1. The series resonator S5 and the inductance L1 form a matching circuit. As in the first and second embodiments, the series resonator S5 may be divided into a plurality of resonators, or may have a different shape from other series resonators as in the third embodiment. Good. In the present embodiment, in order to simplify the description, the division of the resonator and the change in shape are not shown.
図27(a)は、図26に示す送信フィルタF1をチップ化する場合の構成の一例を示す図である。図27(a)に示す例では、圧電基板上のIDTと反射器により、直列共振器S1〜S4と並列共振器P1、P2が形成され、さらに、アンテナ端子Antへ接続されるバンプ、送信端子Txへ接続されるバンプおよび、グランド(GND)端子が形成される。これらの共振器S1〜S4、P1、P2、バンプおよびグランド端子の間は圧電基板上の配線パターンにより接続される。 FIG. 27A is a diagram illustrating an example of a configuration when the transmission filter F1 illustrated in FIG. 26 is formed into a chip. In the example shown in FIG. 27A, series resonators S1 to S4 and parallel resonators P1 and P2 are formed by the IDT and the reflector on the piezoelectric substrate, and further, bumps and transmission terminals connected to the antenna terminal Ant Bumps connected to Tx and ground (GND) terminals are formed. These resonators S1 to S4, P1, P2, bumps and ground terminals are connected by a wiring pattern on the piezoelectric substrate.
図27(b)は、図26に示す受信フィルタF2をチップ化する場合の構成の一例を示す図である。図27(b)に示す例でも、同様に、圧電基板上のIDTと反射器により、共振器S5〜S10、P3〜P8が形成され、さらに、アンテナ端子Antへ接続されるバンプ、整合回路用のインダクタL1を接続するバンプ、バランB1のインダクタL2、L3を接続するバンプ、受信端子Rx1、Rx2へ接続されるバンプおよび、グランド端子が形成される。図27(b)に示す例は、整合回路用のインダクタL1およびバラン2用のインダクタL2、L3は、チップの外部に設けられる構成である。
FIG. 27B is a diagram illustrating an example of a configuration when the reception filter F2 illustrated in FIG. Similarly, in the example shown in FIG. 27B, resonators S5 to S10 and P3 to P8 are formed by the IDT and the reflector on the piezoelectric substrate, and further, bumps connected to the antenna terminal Ant, and for the matching circuit The bumps connecting the inductors L1, the bumps connecting the inductors L2, L3 of the balun B1, the bumps connected to the receiving terminals Rx1, Rx2, and the ground terminal are formed. In the example shown in FIG. 27B, the matching circuit inductor L1 and the
図28は、図27(a)の送信フィルタチップと図27(b)の受信フィルタチップとをパッケージ化したデュプレクサパッケージの構成例を示す図である。図28に示す例では、キャビティ29を有するセラミックパッケージ36に、送信フィルタチップ33、および受信フィルタチップ34がフリップチップ実装される。送信フィルタチップ33は送信フィルタF1を形成するチップ(図27(a))であり、受信フィルタチップ34は受信フィルタF2を形成するチップ(図27(b))である。これらの各チップとセラミックパッケージ36とは、例えば、Auバンプにより導通される。これらのチップが実装されたセラミックパッケージ36の上部には、メタルリッド27がキャップとして設けられる。これにより、キャビティ29は気密封止される。なお、パッケージの構成は、図28に示す例に限られない。例えば、バランB1を構成するIPDチップを別途作成してキャビティ29内に実装してもよい。
FIG. 28 is a diagram illustrating a configuration example of a duplexer package in which the transmission filter chip of FIG. 27A and the reception filter chip of FIG. 27B are packaged. In the example shown in FIG. 28, a
図29は、図28に示すデュプレクサパッケージ37およびインダクタを基板に実装した場合の構成例を示す図である。図29に示す例では、プリント基板38上に、デュプレクサパッケージ37が実装される。また、プリント基板38上には、インダクタL1、L2、L3のチップ部品も実装される。プリント基板38上の配線パターンにより、インダクタL1、L2、L3とデュプレクサパッケージ37のバンプとが接続される。また、デュプレクサパッケージ37の送信端子Tx、受信端子Rx1、Rx2、グランド端子もプリント基板38上の配線パターンにより外部へ引き出される。
FIG. 29 is a diagram illustrating a configuration example when the
なお、分波器の実装形態は、上記例に限られない。例えば、インダクタL1、L2、L3をまとめて部品化することもできる。図30は、インダクタL1、L2、L3を石英基板上に形成した部品の構成例を示す図である。図30に示す例では、石英基板41上に、スパイラルコイルが3つ形成され、各スパイラルコイルの端子はパッドになっている。
In addition, the mounting form of a splitter is not restricted to the said example. For example, the inductors L1, L2, and L3 can be combined into parts. FIG. 30 is a diagram illustrating a configuration example of a component in which inductors L1, L2, and L3 are formed on a quartz substrate. In the example shown in FIG. 30, three spiral coils are formed on a
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(付記1)
共通端子に接続される、通過帯域の異なる2以上のフィルタを備え、
前記2以上のフィルタの少なくとも1つは、フィルタの入力端子および出力端子を繋ぐ線路に直列に接続された複数の直列共振器と、前記線路に並列に接続された並列共振器を含み、
前記直列共振器の少なくとも1つには、インダクタンスが並列接続されており、
前記インダクタンスが並列接続された直列共振器は、直列に接続された複数の共振器に分轄されている、分波器。
(Appendix 1)
Comprising two or more filters connected to a common terminal and having different passbands;
At least one of the two or more filters includes a plurality of series resonators connected in series to a line connecting the input terminal and the output terminal of the filter, and a parallel resonator connected in parallel to the line,
An inductance is connected in parallel to at least one of the series resonators,
The series resonator in which the inductance is connected in parallel is divided into a plurality of resonators connected in series.
(付記2)
前記分轄された複数の共振器は、互いに形状が異なる、付記1に記載の分波器。
(Appendix 2)
The duplexer according to
(付記3)
前記分轄された複数の共振器の静電容量が等しいことを特徴とする、付記1または2に記載の分波器。
(Appendix 3)
The duplexer according to
(付記4)
前記分轄された複数の共振器は、圧電基板の上に設けられたIDTとその両側に配置される反射器とをそれぞれ有する弾性表面波共振器であり、
前記分轄された複数の弾性表面波共振器の開口長は互いに異なっている、付記1〜3のいずれか1項に記載の分波器。
(Appendix 4)
The plurality of divided resonators are surface acoustic wave resonators each having an IDT provided on a piezoelectric substrate and reflectors disposed on both sides thereof.
The duplexer according to any one of
(付記5)
前記分轄された複数の共振器は、圧電膜と、圧電膜を挟んで対向する上部電極および下部電極とをそれぞれ有する圧電薄膜共振器であり、
前記分轄された複数の圧電薄膜共振器それぞれにおける上部電極と下部電極が圧電膜を挟んで対向する領域の形状は、互いに異なっている、付記1〜3のいずれか1項に記載の分波器。
(Appendix 5)
The divided plurality of resonators are piezoelectric thin film resonators each having a piezoelectric film and an upper electrode and a lower electrode facing each other with the piezoelectric film interposed therebetween,
The duplexer according to any one of
(付記6)
前記分轄された複数の共振器は、圧電膜と、圧電膜を挟んで対向する上部電極および下部電極とをそれぞれ有する圧電薄膜共振器であり、
前記圧電薄膜共振器それぞれの共振周波数は互いに異なっている、付記1〜3のいずれか1項に記載の分波器。
(Appendix 6)
The divided plurality of resonators are piezoelectric thin film resonators each having a piezoelectric film and an upper electrode and a lower electrode facing each other with the piezoelectric film interposed therebetween,
4. The duplexer according to any one of
(付記7)
通過帯域の異なる2以上のフィルタを備え、
前記2以上のフィルタの少なくとも1つは、フィルタの入力端子および出力端子を繋ぐ線路に直列に接続された複数の直列共振器と、前記線路に並列に接続された並列共振器を含み、
前記直列共振器の少なくとも1つには、インダクタンスが並列接続されており、
前記直列共振器は、圧電膜を挟んで上部電極および下部電極が対向する共振領域をそれぞれ有する圧電薄膜共振器であり、
前記インダクタンスが並列接続された直列共振器の共振領域の電極平面方向における最も長い幅Aと最も短い幅Bとの比(A/B)が、その他の直列共振器の共振領域における最も長い幅Aと最も短い幅Bとの比(A/B)より小さい、分波器。
(Appendix 7)
With two or more filters with different passbands,
At least one of the two or more filters includes a plurality of series resonators connected in series to a line connecting the input terminal and the output terminal of the filter, and a parallel resonator connected in parallel to the line,
An inductance is connected in parallel to at least one of the series resonators,
The series resonator is a piezoelectric thin film resonator having a resonance region in which an upper electrode and a lower electrode face each other with a piezoelectric film interposed therebetween,
The ratio (A / B) of the longest width A and the shortest width B in the electrode plane direction of the resonance region of the series resonator in which the inductance is connected in parallel is the longest width A in the resonance region of the other series resonator. Is the smaller than the ratio (A / B) of the shortest width B.
(付記8)
前記直列共振器を有するフィルタは、ラダー型フィルタまたはラティス型フィルタであって、
前記インダクタンスが並列接続された直列共振器は、前記ラダー型フィルタまたは前記ラティス型フィルタの最前段の共振器である、付記1〜7のいずれか1項に記載の、分波器。
(Appendix 8)
The filter having the series resonator is a ladder filter or a lattice filter,
The duplexer according to any one of
(付記9)
付記1〜8のいずれか1項に記載の分波器を含む、通信モジュール。
(Appendix 9)
A communication module including the duplexer according to any one of
(付記10)
付記1〜8のいずれか1項に記載の分波器を含む、通信機器。
(Appendix 10)
A communication device including the duplexer according to any one of
Claims (2)
前記2以上のフィルタの少なくとも1つは、フィルタの入力端子および出力端子を繋ぐ線路に直列に接続された複数の直列共振器と、前記線路に並列に接続された並列共振器を含み、
前記直列共振器の少なくとも1つには、インダクタンスが並列接続されており、
前記直列共振器は、圧電膜を挟んで上部電極および下部電極が対向する共振領域をそれぞれ有する圧電薄膜共振器であり、
前記インダクタンスが並列接続された直列共振器の共振領域の電極平面方向における最も長い幅Aと最も短い幅Bとの比(A/B)が、その他の直列共振器の共振領域における最も長い幅Aと最も短い幅Bとの比(A/B)より小さい、分波器。 With two or more filters with different passbands,
At least one of the two or more filters includes a plurality of series resonators connected in series to a line connecting the input terminal and the output terminal of the filter, and a parallel resonator connected in parallel to the line,
An inductance is connected in parallel to at least one of the series resonators,
The series resonator is a piezoelectric thin film resonator having a resonance region in which an upper electrode and a lower electrode face each other with a piezoelectric film interposed therebetween,
The ratio (A / B) of the longest width A and the shortest width B in the electrode plane direction of the resonance region of the series resonator in which the inductance is connected in parallel is the longest width A in the resonance region of the other series resonator. Is the smaller than the ratio (A / B) of the shortest width B.
前記インダクタンスが並列接続された直列共振器は、前記ラダー型フィルタまたは前記ラティス型フィルタの最前段の共振器である、請求項1に記載の、分波器。 The filter having the series resonator is a ladder filter or a lattice filter,
2. The duplexer according to claim 1, wherein the series resonator to which the inductance is connected in parallel is a resonator at the foremost stage of the ladder filter or the lattice filter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216508A JP5613813B2 (en) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | Duplexer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216508A JP5613813B2 (en) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | Duplexer |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009183568A Division JP5394847B2 (en) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | Duplexer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014042330A JP2014042330A (en) | 2014-03-06 |
JP5613813B2 true JP5613813B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=50394159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013216508A Expired - Fee Related JP5613813B2 (en) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | Duplexer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5613813B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10998880B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-05-04 | Kyocera Corporation | Acoustic wave element and communication apparatus |
JP6556668B2 (en) * | 2016-06-22 | 2019-08-07 | 太陽誘電株式会社 | Filters and multiplexers |
WO2022080406A1 (en) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | 株式会社村田製作所 | Acoustic wave device |
WO2022255082A1 (en) * | 2021-06-01 | 2022-12-08 | 株式会社村田製作所 | Elastic wave device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5595416A (en) * | 1979-01-11 | 1980-07-19 | Noto Denshi Kogyo Kk | Ladder type piezoelectric filter |
JPS5640316A (en) * | 1979-09-11 | 1981-04-16 | Tohoku Metal Ind Ltd | Ladder type ceramic filter |
JPS6181016A (en) * | 1984-09-28 | 1986-04-24 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Piezoelectric filter |
FI113211B (en) * | 1998-12-30 | 2004-03-15 | Nokia Corp | Balanced filter construction and telecommunication apparatus |
JP4055885B2 (en) * | 2001-10-29 | 2008-03-05 | Tdk株式会社 | Piezoelectric thin film vibration element and filter using the same |
WO2003098802A1 (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-27 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Filter structure |
JP4144509B2 (en) * | 2003-01-16 | 2008-09-03 | 株式会社村田製作所 | Ladder type filter, duplexer, communication device |
JP4024741B2 (en) * | 2003-10-20 | 2007-12-19 | 富士通メディアデバイス株式会社 | Piezoelectric thin film resonator and filter |
JP2007074698A (en) * | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Fujitsu Media Device Kk | Duplexer and ladder type filter |
JP4181185B2 (en) * | 2006-04-27 | 2008-11-12 | 富士通メディアデバイス株式会社 | Filters and duplexers |
JP5101048B2 (en) * | 2006-06-19 | 2012-12-19 | 太陽誘電株式会社 | Duplexer |
JP5036435B2 (en) * | 2006-09-01 | 2012-09-26 | 太陽誘電株式会社 | Elastic wave device, filter and duplexer |
CN101785183A (en) * | 2007-11-21 | 2010-07-21 | 富士通株式会社 | Filter, duplexer using the same, and communication apparatus using the duplexer |
-
2013
- 2013-10-17 JP JP2013216508A patent/JP5613813B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014042330A (en) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394847B2 (en) | Duplexer | |
US10700666B2 (en) | Filter circuit, multiplexer, and module | |
JP6589824B2 (en) | Multiplexer | |
US10581405B2 (en) | Multiplexer | |
US10615775B2 (en) | Multiplexer, transmission apparatus, and reception apparatus | |
JP5237138B2 (en) | Filters, duplexers, communication modules | |
JP6669681B2 (en) | Filter circuits, multiplexers and modules | |
WO2018003268A1 (en) | Elastic wave filter device, multiplexer, high-frequency front end circuit, and communication device | |
JP5986803B2 (en) | Filter, duplexer and communication module | |
US9065419B2 (en) | Ladder filter, duplexer and module | |
JP6835041B2 (en) | Multiplexer | |
JP4944889B2 (en) | Electrical module | |
JP4468185B2 (en) | Cavity filter structure with equal resonant frequency | |
US10892738B2 (en) | Acoustic wave filter device and multiplexer | |
JP2018129680A (en) | Filter circuit, multiplexer, and module | |
JP5613813B2 (en) | Duplexer | |
KR20180093795A (en) | Multiplexer, transmission apparatus, and reception apparatus | |
JP5503764B2 (en) | Filters, duplexers, communication modules | |
US20220302899A1 (en) | Multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication device | |
JP2021072563A (en) | Multiplexer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5613813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |