JP5613568B2 - リポポリサッカリド除染 - Google Patents

リポポリサッカリド除染 Download PDF

Info

Publication number
JP5613568B2
JP5613568B2 JP2010541129A JP2010541129A JP5613568B2 JP 5613568 B2 JP5613568 B2 JP 5613568B2 JP 2010541129 A JP2010541129 A JP 2010541129A JP 2010541129 A JP2010541129 A JP 2010541129A JP 5613568 B2 JP5613568 B2 JP 5613568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymeric substrate
lipopolysaccharide
membrane
template
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011508772A (ja
JP2011508772A5 (ja
Inventor
パオロ コスタンティーノ,
パオロ コスタンティーノ,
ジャンルカ シアーデリー,
ジャンルカ シアーデリー,
ニコレッタ バーバニー,
ニコレッタ バーバニー,
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2011508772A publication Critical patent/JP2011508772A/ja
Publication of JP2011508772A5 publication Critical patent/JP2011508772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613568B2 publication Critical patent/JP5613568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/268Polymers created by use of a template, e.g. molecularly imprinted polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3057Use of a templating or imprinting material ; filling pores of a substrate or matrix followed by the removal of the substrate or matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/24Use of template or surface directing agents [SDA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

この出願は、2008年1月7日に出願された英国特許出願第0800228.9号(この全ての内容は、参考として本明細書に援用される)からの優先権を主張する。
(技術分野)
本発明は、リポポリサッカリド除染の分野にある。
(背景)
リポポリサッカリドは、グラム陰性細菌(例えば、Escherichia coliおよびSalmonella enterica)が増殖するか、もしくはこれらが溶解される場合に、放出される。上記リポポリサッカリドは、強力な細菌毒素(エンドトキシンとして公知)として機能し、グラム陰性細菌の感染と関連する多くの毒性かつ免疫原性効果の原因である。エンドトキシンは、細菌から調製されるプラスミドDNA中の頻繁な汚染物質であり、従って、いかなる望ましくない炎症応答をも予防するために、任意のインビボでの増殖の前に除去されなければならない。同様に、グラム陰性細菌から調製される他の生体分子(例えば、グラム陰性細菌の莢膜ポリサッカリドもしくはEscherichia coli由来組換えタンパク質)、および同様に、製薬用の水(pharmaceutical water)を、残留性のエンドトキシンから精製することは、望ましい。
従って、リポポリサッカリド、もしくはエンドトキシンを、目的の生物薬剤(biopharmaceutical)の分子を精製する間に選択的に除去する能力は、望ましい。
(発明の開示)
本発明は、目的の生物薬剤の分子を精製する間に、リポポリサッカリドを選択的に除去するための物質および方法を提供する。
よって、本発明は、リポポリサッカリドの吸着のための膜を提供し、上記膜は、リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材(polymeric substrate)を含む。好ましくは、上記ポリマー状基材は、ヘプトースおよび2−ケト−3−デオキシオクトン酸(2−keto−3−deoxyoctonic acid)のうちの少なくとも一方に対して選択的である。
本発明はまた、リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を形成するためのプロセスを提供し、上記プロセスは、
i.均一なポリマー溶液およびテンプレート溶液を接触させる工程;
ii.上記得られた溶液の転相を行う工程;ならびに
iii.上記テンプレートを除去する工程
を包含する。
本発明は、リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を形成するための別のプロセスをさらに提供し、上記プロセスは、
i.モノマー溶液およびテンプレート溶液を接触させる工程;
ii.上記モノマーの架橋基を反応させて、ポリマーを形成する工程;ならびに
iii.上記テンプレートを除去する工程、
を包含する。
好ましくは、各プロセスは、膜を作製する工程をさらに包含する。
さらに、本発明は、懸濁物からリポポリサッカリドを除去するための方法を提供し、上記方法は、
i.リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を提供する工程;および
ii.上記懸濁物と、上記ポリマー状基材とを接触させる工程、
を包含する。
本発明の好ましい実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
リポポリサッカリドを吸着するための膜であって、リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を含む、膜。
(項目2)
前記ポリマー状基材は、ヘプトースおよび2−ケト−3−デオキシオクトン酸のうちの少なくとも一方に対して選択的である、項目1に記載の膜。
(項目3)
前記リポポリサッカリドは、グラム陰性細菌に由来する、項目1および2のいずれか1に記載の膜。
(項目4)
前記グラム陰性細菌は、プロテオバクテリア、シアノバクテリア、スピロヘータ、緑色硫黄細菌、緑色非イオウ細菌、クレンアーキオータ(crenarchaeota)、球菌、桿菌もしくは院内細菌(nosocomial bacteria)である、項目3に記載の膜。
(項目5)
リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を形成するためのプロセスであって、該プロセスは、
i.均一なポリマー溶液およびテンプレート溶液を接触させる工程;
ii.得られた溶液の転相を行う工程;ならびに
iii.該テンプレートを除去する工程
を包含する、プロセス。
(項目6)
リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を形成するためのプロセスであって、該プロセスは、
i.モノマー溶液およびテンプレート溶液を接触させる工程;
ii.該モノマーの架橋基を反応させて、ポリマーを形成する工程;ならびに
iii.該テンプレートを除去する工程、
を包含する、プロセス。
(項目7)
膜を作製する工程をさらに包含する、項目5および6のいずれかに記載のプロセス。
(項目8)
前記テンプレート溶液は、ヘプトースおよび2−ケト−3−デオキシオクトン酸のうちの少なくとも一方を含む、項目5〜7のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目9)
懸濁物からリポポリサッカリドを除去するための方法であって、該方法は、
i.リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を提供する工程;および
ii.該懸濁物と該ポリマー状基材とを接触させる工程、
を包含する、方法。
(項目10)
前記ポリマー状基材は、膜の形態で存在する、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記ポリマー状基材は、別個の粒子の形態で存在する、項目9に記載の方法。
(項目12)
前記ポリマー状基材は、固体状態の支持体に結合されている、項目9に記載の方法。
(項目13)
前記ポリマー状基材は、ヘプトースおよび2−ケト−3−デオキシオクトン酸のうちの少なくとも一方に対して選択的である、項目9〜12のいずれか1項に記載の方法。
(項目14)
前記リポポリサッカリドは、グラム陰性細菌に由来する、項目9〜13のいずれか1項に記載の方法。
(項目15)
前記グラム陰性細菌は、プロテオバクテリア、シアノバクテリア、スピロヘータ、緑色硫黄細菌、緑色非イオウ細菌、クレンアーキオータ、もしくは院内細菌である、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記懸濁物は、水を含む、項目9〜15のいずれか1項に記載の方法。
(項目17)
前記懸濁物は、薬学的成分を含む、項目9〜16のいずれか1項に記載の方法。
(項目18)
前記薬学的成分は、細菌ワクチンである、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記ポリマー状基材は、1つ以上の極性基を含む、上記項目のいずれか1項に記載の膜、プロセスもしくは方法。
(項目20)
前記ポリマー状基材は、1つ以上のヒドロキシル基を含む、項目19に記載の膜、プロセスもしくは方法。
(項目21)
前記ポリマー状基材は、ポリ(エチレン−co−ビニルアルコール)を含む、上記項目のいずれか1項に記載の膜、プロセスもしくは方法。
(項目22)
前記ポリ(エチレン−co−ビニルアルコール)中のエチレン:co−ビニルアルコールの比は、30〜60:70〜40である、項目21に記載の膜、プロセスもしくは方法。
(項目23)
項目5〜7のいずれか1項に記載のプロセスによって生成される、ポリマー状基材。
図1は、Kdoインプリント(imprinted)膜および非インプリント膜での濾過後の、エンドトキシンの%回収を示す。四角形は、MIMであり;三角形は、NMIMである。X軸は、濾液体積(ml)である。 図2は、再使用のKdoインプリント膜および非インプリント膜での濾過後のエンドトキシンの%回収を示す。黒塗りのバーは、MIMであり、白塗りのバーは、NMIMである。X軸は、濾液体積(ml)である。
(発明の詳細な説明)
(グラム陰性細菌)
本発明は、グラム陰性細菌に由来するリポポリサッカリドに関する。これら細菌の多くの種は病原性であり、この特徴は、上記細菌細胞のリポポリサッカリド層と特に関連する。グラム陰性細菌としては、プロテオバクテリア(Escherichia、Salmonella、および他のEnterobacteriaceae、Pseudomonas、Moraxella、Helicobacter、Stenotrophomonas、Bdellovibrio、Yersinia、酢酸菌およびLegionellaが挙げられる);シアノバクテリア;スピロヘータ;緑色硫黄細菌;および緑色非硫黄細菌が挙げられるが、これらに限定されない。グラム陰性球菌としては、Neisseria gonorrhoeae、Neisseria meningitidisおよびMoraxella catarrhalisが挙げられる。グラム陰性桿菌としては、Hemophilus influenzae、Klebsiella pneumoniae、Legionella pneumophila、Pseudomonas aeruginosa、Escherichia coli、Proteus mirabilis、Enterobacter cloacae、Serratia marcescens、Helicobacter pylori、Salmonella enteritidis、およびSalmonella typhiが挙げられる。院内グラム陰性細菌としては、Acinetobacter baumaniiが挙げられる。
(リポポリサッカリド)
グラム陰性細菌の膜の最外層は、主にリポポリサッカリドからなり、これらの全ては、これらが由来する細菌に拘わらず、脂質成分(リピドAといわれる)および親水性ヘテロポリサッカリドからなる、共通の基本的構造を有する。リピドAは、上記膜内の分子を固定するアンカーを提供する一方で、上記ポリサッカリド成分は、表面から突出し、外部環境と相互作用する。
リポポリサッカリドのヘテロポリサッカリドユニットは、2つの部分を含む:コアオリゴサッカリドおよびオリゴサッカリドの複雑なポリマーを含む外側のO特異的ポリサッカリド側鎖(この側鎖は、上記リポポリサッカリドの抗原特異性を決定し、しばしばO抗原といわれる)。この成分は、これを合成した特定の細菌に特有である;異なる細菌は、上記O特異的ポリサッカリド側鎖の長さおよび微細構造において異なるリポポリサッカリド分子を合成する。上記コアの内部部分は、特徴的かつ普通でない成分である、ヘプトース(L−グリセロ−D−マンノ配置において)および2−ケト−3−デオキシオクトン(もしくは3−デオキシ−D−マンノ−オクト−2−ウロソン)酸(Kdo)を含む。
本明細書で使用される場合、用語「ヘプトース」とは、「L−グリセロ−D−マンノ−ヘプトース」をいうことが理解され、用語「2−ケト−3−デオキシオクトン酸」とは、「3−デオキシ−D−マンノ−オクト−2−ウロソン酸」をいうことが理解される。
好ましくは、本発明の膜を形成する上記ポリマー状基材は、ヘプトースおよび2−ケト−3−デオキシオクトン酸のうちの少なくとも一方に対して選択的である。上記で議論されるように、これら普通でない糖は、リポポリサッカリドに特徴的である。上記部分を認識しかつ選択的に結合することができるポリマー状基材は、リポポリサッカリドを、懸濁物から除去し得る。
(リポポリサッカリドの吸着)
本発明は、リポポリサッカリドを吸着するための膜を提供し、上記膜は、リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を含む。本発明の状況において、「膜」は、溶液もしくは懸濁物中の特定の物質に対して透過性の物質の薄いシートである。本発明の膜は、ポリマー状基材もしくはマトリクスから形成される連続性の媒体であり、平らな、凹状のもしくは凸状のシートとして形成され得るか、または任意の他の適切な形状をとり得る。上記膜を横切ることを妨げられる分子は、これらの物理的もしくは化学的特性によって識別される。本発明の方法は、リポポリサッカリドの懸濁物からの除去のために、上記ポリマー状基材の異なる配置(例えば、懸濁物中の別個の粒子もしくはマイクロスフェア)を使用し得る。あるいは、上記ポリマー状基材は、固体状態の支持体(例えば、ビーズ、プレート、カラム、フィルタもしくは多孔性の固体)に結合させられ得る。
吸着は、物理吸着および化学吸着のうちのいずれかもしくは両方によって、起こり得る。上記ポリマー状基材上に吸着される分子は、処理されている懸濁物から除去される。上記懸濁物の処理後に、上記ポリマー状基材上に吸着される分子は、上記ポリマー状基材が再使用されるように、当該分野で公知の方法によって除去され得る。
上記ポリマー状基材は、当該分野で公知である、任意の適切なモノマー、ポリマー、およびコポリマーの組み合わせから形成され得る。好ましくは、上記ポリマー状基材は、分子インプリンティング技術によって形成される。この技術は、分子認識が可能であるポリマー状基材を生成する。上記ポリマーマトリクスは、化学種の間を区別しかつ特定の官能基を示す化学種を結合し得るので、高レベルの選択性を与える。
本発明の別の局面は、テンプレートの存在下で、機能性モノマーのセットを重合することによって、上記分子的にインプリントされたポリマー状基材の形成のためのプロセスを提供する。上記機能的モノマーは、機能的ヘッド基(これは、上記テンプレートと結合相互作用が可能である)、および架橋基(これは、他のモノマーに共有結合し得る)を含み得る。上記重合工程は、連鎖重合(chain−growth polymerisation)もしくは逐次重合(step−growth polymerisation)を包含し得、当該分野で公知の任意の手段によって開始され得る。本発明のさらなる局面は、テンプレートを含む均一なポリマー溶液の転相によって、上記分子的にインプリントされたポリマー状基材の形成のためのプロセスを提供する。
上記テンプレートをその後に抽出すると、上記テンプレートにサイズ、形状および官能基が補完的である、上記ポリマー状基材中の孔が、後に残る。この孔は、単離中の上記テンプレート、もしくはこれらの構造内に上記テンプレートの官能基を組み込む(すなわち、官能基の同じ特定の配置を含む)分子のいずれかを結合し得る。従って、本発明において、ヘプトースおよび/もしくは2−ケト−3−デオキシオクトン酸、またはこれらの化学構造を含む小さなオリゴサッカリドは、リポポリサッカリドを選択的に結合するポリマー状基材の製造のためのテンプレートとして使用され得る。ポリマー状基材を形成するためのプロセスは、必要とされる選択性を上記ポリマー状基材に与えるために、好ましくは、ヘプトースおよび2−ケト−3−デオキシオクトン酸のうちの少なくとも一方を含むテンプレート溶液の使用を包含する。これら分子的にインプリントされたポリマー状基材は、本発明の生物分離(bio−separation)のために、上記多孔性膜へと作製され得る。
好ましい実施形態において、上記ポリマー状基材は、転相によって得られる。
上記ポリマー状基材は、1個以上の極性基を含み得る。例えば、上記ポリマー状基材は、1種以上のアミン、ヒドロキシルもしくはスルフヒドリル基、特に、ヒドロキシル基を含み得る。本発明者らは、ヒドロキシル基を含むポリマー状基材がリポポリサッカリドを結合し得ることを見いだした。例えば、上記ポリマー状基材は、ポリ(エチレン−co−ビニルアルコール)、すなわち、転相によって分子的にインプリントされたポリマー状基材を形成するための方法において使用され得るコポリマーを含み得る。名称EVALTMの下で販売されているこのコポリマーの特性は、その構成モノマー(エチレンおよびビニルアルコール)の重合比、および上記重合反応の間に達成される重合の程度の制御によって、決定される。得られたランダムの結晶性ポリマーは、以下の分子式によって表される:
−(CH−CH−(CH−CHOH)
ここでmおよびnは整数である。エチレン:co−ビニルアルコールの任意の適切な比が、使用され得る。特に、30〜60:70〜40の比が、使用され得、特に、40〜50:60〜50の比が使用され得る。例えば、30:70、31:69、32:68、33:67、34:66、35:65、36:64、37:63、38:62、39:61、40:60、41:59、42:58、43:57、44:56、45:55、46:54、47:53、48:52、49:51、50:50、51:49、52:48、53:47、54:46、55:45、56:44、57:43、58:42、59:41もしくは60:40の比が、使用され得、特に、40:60、41:59、42:58、43:57、44:56、45:55、46:54、47:53、48:52、49:51もしくは50:50の比が、使用され得る。本発明者らは、44:56の比が、リポポリサッカリドを結合するために適していることを見いだした。
本発明の別の局面は、懸濁物からリポポリサッカリドを除去するための方法を提供し、上記方法は、上記のように、上記懸濁物と、リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材とを接触させる工程を包含する。上記ポリマー状基材は、膜もしくは別個の粒子の形態で存在していてもよいし、固体状態の支持体に結合されていてもよい。好ましくは、上記懸濁物は、例えば、生物学的流体の形態で、水を含む。より好ましくは、上記懸濁物は、薬学的成分を含む。さらにより好ましくは、上記薬学的成分は、細菌ワクチンである。LPSが除去され得る他の物質は、上記薬学的成分を含む最終投与形態の調製物および/もしくは処方物において使用される物質である。
(一般)
用語「含む(comprising)」とは、「含む(including)」および「からなる(consisting)」を包含し、例えば、Xを「含む」組成物は、もっぱらXからなっていてもよいし、さらなる何かを含んでいてもよい(例えば、X+Y)。
用語「懸濁物」とは、溶液および任意のコロイド性の分散物を含み、ここである種は、溶媒中に懸濁されたままであってもよいし、均一な混合物を形成するように溶媒和化されてもよい。
用語「薬学的成分」とは、ヒトもしくは獣医的用途が意図された薬物をいう。
本発明の方法は、調製目的および/もしくは分析目的のために使用され得る。「調製」などへの言及は、分析法を排除すると解釈されるべきではない。
用語「細菌ワクチン」とは、細菌、減弱細菌もしくは死滅細菌、またはそれらの抗原性誘導体の懸濁物であって、細菌性疾患の予防もしくは処置のための免疫応答を誘導するために投与され得るものをいう。
用語「オリゴサッカリド」とは、少数(代表的には、3〜20個)の成分となる糖を含むサッカリドポリマーをいう。
「固体状態の支持体」とは、特定の溶媒系(例えば、水もしくは有機溶媒)において不溶性であるものをいう。これは、ガラス、セラミック、金属、プラスチック、木材、もしくはポリマー状基材が結合させられ得る任意の他の物質から構成され得る。
本明細書で記載される化合物のイオン化可能な基が、例えば、pHに依存して、中性の形態において、または荷電した形態において存在し得ることは、認識される。例えば、カルボキシル−COOHは、アニオン性の−COO基を与えるために脱プロトン化され得る。任意の荷電した分子の塩はまた、本発明において使用され得る。
(発明を実施するための形態)
(LPS捕捉のための分子がインプリントされた膜の調製、特徴付けおよび試験)
(緒言)
Kdoの特異的認識のための膜を、分子インプリント技術を使用して調製した。上記膜を、転相手順を使用して形成した。上記膜の製造において使用されるポリマー溶液は、EVALTM(ポリ(エチレン−co−ビニルアルコール))であり、エチレン:co−ビニルアルコール比は44:56であった。上記テンプレート溶液は、Kdoを含んでいた。
(膜調製)
NMIM−非インプリント(コントロール)膜(テンプレートなしで調製)。DMSO中のEVALTMの15% 懸濁物を、均一な溶液が得られるまで、100℃において撹拌しながら加熱した。次いで、この溶液の2〜3.5mlを、8.5×14cmガラス支持体上に注ぎ、400μm厚の均一な層を、ナイフで切ることによって得た。上記層を、HO/DMSO(50/50 v/v)から構成される400mlの第1の凝固(転移(inversion))バスで1時間にわたって凝固させた。次いで、上記膜を、400mlのHO中に6時間にわたっておいた。この転移手順の最後に、上記膜を、凍結乾燥によって乾燥させた。得られた膜は、200μmの厚みを有した。
MIMインプリントされた(試験)膜(テンプレートで調製)。この膜を、出発懸濁物が、50mgのKdoを含むDMSO中、EVALTMの15% 懸濁物3mlであったことを除いて、上記と同じ手順を使用して調製した。膜調製の後に、残りのテンプレートを、0.2バールの圧力で作動する再循環システムを使用して、水で上記膜を完全に洗い流すことによって、除去した。
(Kdoについての試験膜能力)
上記MIMのKdoに対する結合能を決定するために、100mlの、10μg/ml Kdo水溶液を、濾過デバイス上に組み立てられたMIMを通して一晩再循環させた。0時間と、再循環の最後との間の再循環溶液中の上記Kdo濃度の差異を、上記再循環の間に使用される溶液の総体積および膜の重量に基づいて、Kdoに対する結合能を計算するために使用した。約8μg/mg 膜という値が、認められた。類似の実験において、NMIMは、Kdoに対して顕著な結合能を有さなかった。Kdoに対する上記MIM膜の選択性を試験するために、類似の実験を行った。ここで上記Kdoを、シアル酸で置換した。シアル酸に対する顕著な結合能は認められなかった(1μg/mg 膜)。シアル酸濃度およびKdo濃度を、Osborn(1963) PNAS,50:499−506の手順を使用して決定した。
(LPS結合実験)
MIM膜の一部分を切断し、濾過ホルダーにフィットさせて、濾過表面積4.9cmを提供した。次いで、シリンジを、発熱物質を含まない蒸留水、続いて、0.1M NaOHで洗い流し、浸透物が中性pHになるまで、蒸留水で再び上記システムを洗い流すために使用した。
50UI/mlの濃度の、標準的なE.coliリポポリサッカリド(LPS)溶液10ml(合計500UI)を、上記シリンジを使用して、上記膜を通過させた。2.5mlの4つの画分を集め、エンドトキシン濃度のLimulus Amoebocyte溶解物(LAL)分析のために、0.7mlのサンプルを各画分から採取した。次いで、上記画分を、一緒にプールし(プール1)、上記プールした総浸透物の0.7mlサンプルを、分析のために取り出した。
上記浸透物の6mlを、上記膜にもう一度通した。このとき、1.5mlの4つの画分を集め、0.7mlサンプルを、分析のために各画分から取り出した。次いで、これら画分を、一緒にプールし(プール2)、分析のためにさらに0.7mlサンプルを取り出した。
使用後に、上記膜を、浸透物が中性pHになるまで、蒸留水、0.1M NaOHおよび蒸留水で再び洗い流した。
上記フィルタ(SM)上に載せた出発物質および他のサンプルのエンドトキシン濃度を、分析した(表1)。
同じ条件を使用する実験を、上記NMIM膜で行った(表2)。
これら2つの実験の結果を、図1にまとめる。上記2つの実験を、同じ(すなわち、使用した)MIM膜およびNMIM膜を使用して行った(表3、図2)。
(考察)
Kdo(LPSの保存された成分)を選択的に結合し得る膜を調製した。
新たにインプリントした膜(MIM)は、最初に載せたもののうちの約80%のLPSを結合する潜在能力を示した。コントロール膜(NMIM)は、LPSの何ら顕著な結合を示さなかった(表1および表2、図1を比較のこと)。上記MIM濾液は、最初のLPS負荷のうちの約12%を含んでいた(表1、プール1)。しかし、上記膜を蒸留水で洗い流し、そしてLPSを再度載せた後、さらなるLPS結合は認められなかった(表1、プール2)。このことは、上記膜がLPSで飽和した可能性があることを示唆する。
上記膜を再使用した場合、異なる挙動が認められた(表3)。両方の膜は、最初のLPS負荷のうちの約50〜60%を保持するようであった。しかし、LPSの累積回収の分析は、上記インプリントした膜が、上記濾過プロセスの少なくとも最初において、LPSのより優れた結合をなお実証したことを示唆する(図2)。再使用膜で認められた結果は、上記膜の再利用が好ましくないことを示唆する。理論に拘束されることを望まないが、構造的改変が、上記膜の最初の使用後に起こり、これが、異なる特性およびおそらく非特異的結合(aspecific binding)を付与することが考えられる。代わりに/さらに、再使用前に上記MIM膜で行われる洗浄手順が、結合したLPSの全てを除去するに十分ではないことが考えられ、このことは、最初のKdo結合部位の全てが利用可能なわけではないことを意味する。
これら結果は、分子インプリント技術の原理を利用して、水溶液からLPSを認識しかつ結合する濾過膜を製造することが可能であることを確認する。
本発明は、例示によって記載されてきたに過ぎず、改変が、本発明の範囲および趣旨内にとどまりつつなされ得ることが理解される。

Claims (25)

  1. リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を形成するためのプロセスであって、該プロセスは、
    i.均一なポリマー溶液とテンプレート溶液とを接触させる工程;
    ii.得られた溶液の転相を行う工程;ならびに
    iii.該テンプレートを除去する工程
    を包含し、該テンプレート溶液は、ヘプトースおよび2−ケト−3−デオキシオクトン酸のうちの少なくとも一方を含む、プロセス。
  2. リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を形成するためのプロセスであって、該プロセスは、
    i.モノマー溶液とテンプレート溶液とを接触させる工程;
    ii.該モノマーの架橋基を反応させて、ポリマーを形成する工程;ならびに
    iii.該テンプレートを除去する工程、
    を包含し、該テンプレート溶液は、ヘプトースおよび2−ケト−3−デオキシオクトン酸のうちの少なくとも一方を含む、プロセス。
  3. 膜を作製する工程をさらに包含する、請求項1または請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記テンプレート溶液は、ヘプトースおよび/または2−ケト−3−デオキシオクトン酸、あるいはそれらの化学構造を含むオリゴサッカリドを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロセス。
  5. リポポリサッカリドを吸着するための膜であって、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセスによって得られ得る、リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を含む、膜。
  6. 前記リポポリサッカリドは、グラム陰性細菌に由来する、請求項5記載の膜。
  7. 前記グラム陰性細菌は、プロテオバクテリア、シアノバクテリア、スピロヘータ、緑色硫黄細菌、緑色非イオウ細菌、クレンアーキオータ(crenarchaeota)、球菌、桿菌および院内細菌(nosocomial bacteria)からなる群より選択される、請求項に記載の膜。
  8. 懸濁物からリポポリサッカリドを除去するための方法であって、該方法は、
    i.請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセスによって得られ得る、リポポリサッカリドに結合するポリマー状基材を提供する工程;および
    ii.該懸濁物と該ポリマー状基材とを接触させる工程、
    を包含する、方法。
  9. 前記ポリマー状基材は、膜の形態で存在する、請求項に記載の方法。
  10. 前記ポリマー状基材は、別個の粒子の形態で存在する、請求項に記載の方法。
  11. 前記ポリマー状基材は、固体状態の支持体に結合されている、請求項に記載の方法。
  12. 前記リポポリサッカリドは、グラム陰性細菌に由来する、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記グラム陰性細菌は、プロテオバクテリア、シアノバクテリア、スピロヘータ、緑色硫黄細菌、緑色非イオウ細菌、クレンアーキオータ、もしくは院内細菌である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記懸濁物は、水を含む、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記懸濁物は、薬学的成分を含む、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記薬学的成分は、細菌ワクチンである、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ポリマー状基材は、1つ以上の極性基を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセス。
  18. 前記ポリマー状基材は、1つ以上の極性基を含む、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記ポリマー状基材は、1つ以上のヒドロキシル基を含む、請求項1に記載のプロセス。
  20. 前記ポリマー状基材は、1つ以上のヒドロキシル基を含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記ポリマー状基材は、ポリ(エチレン−co−ビニルアルコール)を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセス。
  22. 前記ポリマー状基材は、ポリ(エチレン−co−ビニルアルコール)を含む、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記ポリ(エチレン−co−ビニルアルコール)中のエチレン:co−ビニルアルコール
    の比は、30〜60:70〜40である、請求項2に記載のプロセス。
  24. 前記ポリ(エチレン−co−ビニルアルコール)中のエチレン:co−ビニルアルコールの比は、30〜60:70〜40である、請求項2に記載の方法。
  25. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセスによって生成される、ポリマー状基材。
JP2010541129A 2008-01-07 2009-01-07 リポポリサッカリド除染 Expired - Fee Related JP5613568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0800228.9A GB0800228D0 (en) 2008-01-07 2008-01-07 Lipopolysaccharide decontamination
GB0800228.9 2008-01-07
PCT/IB2009/000133 WO2009087571A2 (en) 2008-01-07 2009-01-07 Lipopolysaccharide decontamination

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011508772A JP2011508772A (ja) 2011-03-17
JP2011508772A5 JP2011508772A5 (ja) 2012-02-23
JP5613568B2 true JP5613568B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=39111215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541129A Expired - Fee Related JP5613568B2 (ja) 2008-01-07 2009-01-07 リポポリサッカリド除染

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100282684A1 (ja)
EP (1) EP2244828A2 (ja)
JP (1) JP5613568B2 (ja)
CN (1) CN101909742B (ja)
CA (1) CA2711584A1 (ja)
GB (1) GB0800228D0 (ja)
WO (1) WO2009087571A2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4209988A1 (de) * 1991-04-23 1993-03-04 Falkenhagen Dieter Dr Sc Med Endotoxinadsorber und verfahren zu seiner herstellung
JPH06114248A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd エンドトキシン除去用多孔質膜及びその製法
JP2739903B2 (ja) * 1995-03-13 1998-04-15 日機装株式会社 エンドトキシンの除去方法、エンドトキシン吸着器、エンドトキシン吸着膜およびエンドトキシン除去装置
US6884842B2 (en) * 1997-10-14 2005-04-26 Alnis Biosciences, Inc. Molecular compounds having complementary surfaces to targets
EP1102623B1 (de) * 1998-08-03 2011-03-02 PolyAn Gesellschaft zur Herstellung von Polymeren für spezielle Anwendungen und Analytik mbH Verfahren zur herstellung templat-geprägter materialien
US6774102B1 (en) * 1999-09-29 2004-08-10 Gambro Dialysatoren Gmbh & Co. Kg Extracorporeal endotoxin removal method
DE19959264A1 (de) * 1999-12-03 2001-07-12 Elipsa Gmbh Templat-geprägte Kompositmaterialien mit hoher Bindungsspezifität und Selektivität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
SE0001877D0 (sv) * 2000-05-22 2000-05-22 Klaus Mosbach Molecular imprinting
DE60125035T2 (de) * 2000-06-02 2007-06-21 Pall Corp. Behandlung von plasmid-haltigen lösungen
WO2003033575A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 The Johns Hopkins University Polymer based permeable membrane for removal of ions
JP2003304812A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 脱プリンアルカロイド機能付き飲料供給器
GB0216333D0 (en) * 2002-07-13 2002-08-21 Univ Cranfield Substance - selective polymer membranes
JP3932357B2 (ja) * 2002-09-30 2007-06-20 独立行政法人産業技術総合研究所 化学物質の選択的吸着除去剤
CN1535981A (zh) * 2003-04-10 2004-10-13 西南师范大学 一种裂解致病菌的肽及其用途
ATE356643T1 (de) * 2004-06-03 2007-04-15 Braun Medizintechnologie Gmbh Vorrichtung zur entfernung von bakteriellen lipopolysacchariden oder/und lipoteichonsäuren aus proteinhaltigen flüssigkeiten sowie verwendung zur herstellung eines mittels zur entfernung dieser stoffe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011508772A (ja) 2011-03-17
CN101909742A (zh) 2010-12-08
US20100282684A1 (en) 2010-11-11
EP2244828A2 (en) 2010-11-03
CN101909742B (zh) 2014-02-05
CA2711584A1 (en) 2009-07-16
WO2009087571A3 (en) 2009-09-03
GB0800228D0 (en) 2008-02-13
WO2009087571A2 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Köse et al. Applications and impact of nanocellulose based adsorbents
US6451772B1 (en) Biopolymer salts with low endotoxin levels, biopolymer compositions thereof and methods of making the same
US5136032A (en) Method for separating phosphopolyol compounds using a separating agent
KR102624853B1 (ko) 내독소 흡착제
Darkow et al. Functionalized nanoparticles for endotoxin binding in aqueous solutions
Shao et al. Humic acid rejection and flux decline with negatively charged membranes of different spacer arm lengths and charge groups
CN102099379B (zh) 用于从生物聚合物材料中去除杂质的方法
CN107530639B (zh) 使用以切向流过滤模式操作的纳米纤维超滤膜纯化样品中目标生物材料的方法
JP6424343B2 (ja) エンドトキシン吸着剤
JP2010520320A (ja) ポリシアル酸におけるエンドトキシンの低減
Anspach et al. Membrane adsorbers for selective endotoxin removal from protein solutions
KR20210042307A (ko) 미세소포 및 엑소좀의 정제 또는 단리를 위한 방법 및 조성물
Gao et al. Preparation of molecule imprinted membrane of single enantiomer of amino acid with an innovative strategy and study on its chiral recognition and resolution properties
Barbani et al. Molecularly imprinted polymers by phase inversion technique for the selective recognition of saccharides of biomedical interest in aqueous solutions
JP5613568B2 (ja) リポポリサッカリド除染
Acet et al. Assessment of a new dual effective combo polymer structure for separation of lysozyme from hen egg white
US7485233B2 (en) Hydrophilic mixed matrix material having reversible water absorbing properties
Shi et al. Adsorption of bilirubin on poly‐l‐lysine‐containing nylon membranes: applications in affinity chromatography
CN105504320A (zh) 一种亲和生物膜、制备方法及其应用
CA2570956C (en) Method of using silicon carbide for removal of adventitious agents
Digel et al. Usage of Carbonized Plant Wastes for Purification of Aqueous Solutions
JPH0331516B2 (ja)
JPH0679104A (ja) エンドトキシンの除去方法
CN115069099A (zh) 具有高效核酸分离纯化功能的聚合物亲和膜的制法和应用
Zhao et al. Efficient DNA Separation and Purification Via Vips-Constructed Membrane Adsorbers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees