JP5611179B2 - Air conditioner - Google Patents

Air conditioner Download PDF

Info

Publication number
JP5611179B2
JP5611179B2 JP2011258945A JP2011258945A JP5611179B2 JP 5611179 B2 JP5611179 B2 JP 5611179B2 JP 2011258945 A JP2011258945 A JP 2011258945A JP 2011258945 A JP2011258945 A JP 2011258945A JP 5611179 B2 JP5611179 B2 JP 5611179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
power module
refrigerant
liquid refrigerant
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011258945A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013113476A (en
Inventor
雅史 冨田
雅史 冨田
青木 正則
正則 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011258945A priority Critical patent/JP5611179B2/en
Publication of JP2013113476A publication Critical patent/JP2013113476A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5611179B2 publication Critical patent/JP5611179B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置に関し、特に、圧縮機に冷媒が寝込むのを防止することができる空気調和装置に関する。   The present invention relates to an air conditioner, and more particularly to an air conditioner that can prevent a refrigerant from sleeping in a compressor.

従来の空気調和装置は、圧縮機に冷媒が寝込むのを防止するために、空調運転を停止させた後、圧縮機のモータ巻線に微弱電流を流していた。(特許文献1参照)。   In the conventional air conditioner, in order to prevent the refrigerant from sleeping in the compressor, after the air conditioning operation is stopped, a weak current is passed through the motor winding of the compressor. (See Patent Document 1).

特開平8−226714号公報(請求項1参照)JP-A-8-226714 (refer to claim 1)

しかしながら、空気調和装置が圧縮機のモータ巻線に微弱電流を流したとき、圧縮機のモータを駆動させるパワーモジュールにも同時に一定の電流が流れた。そのため、空気調和装置は、モータ巻線に微弱電流を流し続けようとしても、パワーモジュールの耐熱温度を超える電流を流し続けることができなかった。   However, when the air conditioner passed a weak current through the motor winding of the compressor, a constant current also flowed through the power module that drives the motor of the compressor. For this reason, the air conditioner cannot continue to flow a current exceeding the heat-resistant temperature of the power module even if a weak current continues to flow through the motor winding.

したがって、空気調和機は、圧縮機のモータ巻線に微弱電流を流し続けることができなかった。そのため、空気調和機は、圧縮機に冷媒が寝込むのを防止することができないことがあった。   Therefore, the air conditioner cannot keep a weak current flowing in the motor winding of the compressor. Therefore, the air conditioner may not be able to prevent the refrigerant from sleeping in the compressor.

本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、冷媒が寝込むのを防止することができる空気調和装置を提供することである。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and is to provide an air conditioner that can prevent a refrigerant from sleeping.

本発明の空気調和装置は、圧縮機と、前記圧縮機の電動機を駆動するインバータ装置とを備えた空気調和装置であって、前記インバータ装置は、前記圧縮機を駆動するパワーモジュールと、前記パワーモジュールを制御する制御部と、前記パワーモジュールの温度を検知する温度検知部と、を備え、前記電動機が設置された範囲より下方に、第1の液冷媒滞留範囲及び当該第1の液冷媒滞留範囲より下方の第2の液冷媒滞留範囲が設定され、前記パワーモジュールは、ワイドギャップ半導体素子でスイッチング素子が形成され、前記圧縮機の外郭のうち、前記第1の液冷媒滞留範囲に対応する位置に、伝熱部材を介して取り付けられ前記電動機に電流を流し、前記制御部は、前記圧縮機が停止している状態で、前記スイッチング素子により前記電動機に電流を流し、当該電動機を加熱する拘束通電を実行し、前記パワーモジュールの温度変化率に応じて、前記圧縮機の液冷媒の液面高さが、前記第1の液冷媒滞留範囲及び前記第2の液冷媒滞留範囲の何れであるかを推定するものである。 The air conditioner of the present invention is an air conditioner including a compressor and an inverter device that drives an electric motor of the compressor, wherein the inverter device includes a power module that drives the compressor, and the power A controller for controlling the module, and a temperature detector for detecting the temperature of the power module , wherein the first liquid refrigerant retention range and the first liquid refrigerant retention are below the range where the electric motor is installed. the second liquid refrigerant reservoir range than the range of the lower is set, the power module, the switching element is formed by wide-gap semiconductor elements, among the outer Guo before Symbol compressor, the first liquid refrigerant reservoir range the corresponding position, attached via a heat transfer member, and the flow of current to the motor, wherein, in a state where the compressor is stopped by the switching element The electric current is supplied to the electric motor, the energization is performed to heat the electric motor, and the liquid level height of the liquid refrigerant of the compressor is set to the first liquid refrigerant retention range according to the temperature change rate of the power module. And the second liquid refrigerant retention range .

本発明は、圧縮機に冷媒が寝込むのを防止することができることにより、空気調和装置の長期間の使用を可能にすることができるという効果を有する。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has an effect that a long-term use of an air conditioner can be enabled by preventing the refrigerant from sleeping in the compressor.

本発明の実施の形態1における空気調和装置1の冷媒回路11の配管系統図である。It is a piping system figure of refrigerant circuit 11 of air harmony device 1 in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1における圧縮機21の外観構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the external appearance structure of the compressor 21 in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1におけるインバータ装置31の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the inverter apparatus 31 in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における圧縮機21の内部構成を概略的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematically the internal structure of the compressor 21 in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における電源投入後の拘束通電の実行時間を示す図である。It is a figure which shows the execution time of the restraint electricity supply after power activation in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における運転停止後の拘束通電の実行タイミングを示す図である。It is a figure which shows the execution timing of the restraint electricity supply after the operation stop in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における拘束通電の実行時間とパワーモジュールの排熱時の拘束通電の実行時間との比較を示す図である。It is a figure which shows the comparison with the execution time of restraint electricity supply in Embodiment 1 of this invention, and the execution time of restraint electricity supply at the time of the exhaust heat of a power module. 本発明の実施の形態2における液冷媒の滞留範囲を示す図である。It is a figure which shows the residence range of the liquid refrigerant in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における液面高さの違いによる温度の時間変化率を示す図である。It is a figure which shows the time change rate of the temperature by the difference in the liquid level height in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における液冷媒の滞留範囲の違いによる温度の時間変化率を示す図である。It is a figure which shows the time change rate of the temperature by the difference in the retention range of the liquid refrigerant in Embodiment 2 of this invention.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における空気調和装置1の冷媒回路11の配管系統図である。図1に示すように、空気調和装置1は、冷媒回路11を備え、冷房運転や暖房運転により室内に冷風や温風等を供給する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a piping system diagram of a refrigerant circuit 11 of the air-conditioning apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 1, the air conditioner 1 includes a refrigerant circuit 11 and supplies cold air, hot air, or the like into the room by cooling operation or heating operation.

冷媒回路11は、冷媒が充填されており、冷媒配管内を冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行うものである。充填される冷媒は、例えば、アンモニア冷媒やフロン冷媒であるが、これらに限定されるものではない。   The refrigerant circuit 11 is filled with a refrigerant, and performs a vapor compression refrigeration cycle by circulating the refrigerant in the refrigerant pipe. The refrigerant to be filled is, for example, an ammonia refrigerant or a chlorofluorocarbon refrigerant, but is not limited thereto.

冷媒回路11は、圧縮機21、室内熱交換器22、膨張弁23、及び室外熱交換器24が接続されて形成されるものである。   The refrigerant circuit 11 is formed by connecting a compressor 21, an indoor heat exchanger 22, an expansion valve 23, and an outdoor heat exchanger 24.

圧縮機21は、図示しない室外機に設置され、冷媒蒸気を圧縮するものである。圧縮機21は、例えば、ロータリー型の圧縮機であって、後述するインバータ装置31によって駆動制御されている。   The compressor 21 is installed in an outdoor unit (not shown) and compresses the refrigerant vapor. The compressor 21 is, for example, a rotary type compressor, and is driven and controlled by an inverter device 31 described later.

室内熱交換器22は、図示しない室内機に設置され、圧縮機21から供給された冷媒と室内の空気とを熱交換するものであり、あるいは、膨張弁23から供給された冷媒と室内の空気とを熱交換するものである。また、室内熱交換器22には、室内ファン26が対で形成され、室内ファン26は、図示しない室内機に設置されている。また、室内熱交換器22は、例えば、フィンや伝熱器がアルミから形成されるものである。   The indoor heat exchanger 22 is installed in an indoor unit (not shown) and exchanges heat between the refrigerant supplied from the compressor 21 and room air, or the refrigerant supplied from the expansion valve 23 and room air. Heat exchange. The indoor heat exchanger 22 is formed with an indoor fan 26 in pairs, and the indoor fan 26 is installed in an indoor unit (not shown). Moreover, as for the indoor heat exchanger 22, a fin and a heat exchanger are formed from aluminum, for example.

膨張弁23は、図示しない室外機に設置され、冷媒を減圧する減圧手段であり、例えば、電子膨張弁で形成されている。膨張弁23は、室内熱交換器22から供給された冷媒を減圧して室外熱交換器24へ供給し、あるいは、室外熱交換器24から供給された冷媒を減圧して室内熱交換器22へ供給する。   The expansion valve 23 is a decompression unit that is installed in an outdoor unit (not shown) and decompresses the refrigerant, and is formed of, for example, an electronic expansion valve. The expansion valve 23 depressurizes the refrigerant supplied from the indoor heat exchanger 22 and supplies it to the outdoor heat exchanger 24, or depressurizes the refrigerant supplied from the outdoor heat exchanger 24 to the indoor heat exchanger 22. Supply.

室外熱交換器24は、図示しない室外機に設置され、膨張弁23から供給された冷媒と室外の空気とを熱交換するものであり、あるいは、圧縮機21から供給された冷媒と室外の空気とを熱交換するものである。また、室外熱交換器24には、室外ファン27が対で形成され、室外ファン27は、図示しない室外機に設置されている。また、室外熱交換器24は、例えば、フィンや伝熱器がアルミから形成されるものである。   The outdoor heat exchanger 24 is installed in an outdoor unit (not shown), and exchanges heat between the refrigerant supplied from the expansion valve 23 and the outdoor air, or the refrigerant supplied from the compressor 21 and the outdoor air. Heat exchange. The outdoor heat exchanger 24 is formed with a pair of outdoor fans 27, and the outdoor fans 27 are installed in an outdoor unit (not shown). Moreover, as for the outdoor heat exchanger 24, a fin and a heat exchanger are formed from aluminum, for example.

四路切換弁25は、図示しない室外機に設置され、第1から第4までの4つのポートを形成しており、冷房運転や暖房運転等の運転状態に応じて、冷媒回路内の接続関係を切り換えるものである。四路切換弁25は、第1ポート45が圧縮機21の吐出側である吐出管91(図2で後述する)と接続されている。四路切換弁25は、第2ポート46が室内熱交換器22と接続されている。四路切換弁25は、第3ポート47が圧縮機21の吸入側である吸入管71(図2で後述する)と接続されている。四路切換弁25は、第4ポート48が室外熱交換器24と接続されている。四路切換弁25は、図1の実線で示すように、第1ポート45と第2ポート46とがつながっているときには、第3ポート47と第4ポート48とがつながっている状態となる。また、四路切換弁25は、図1の破線で示すように、第1ポート45と第4ポート48とがつながっているときには、第2ポート46と第3ポート47とがつながっている状態となる。そして、暖房運転のときには、第1ポート45と第2ポート46とがつながっている状態となり、第3ポート47と第4ポート48とがつながっている状態となる。また、冷房運転のときには、第1ポート45と第4ポート48とがつながっている状態となり、第2ポート46と第3ポート47とがつながっている状態となる。   The four-way switching valve 25 is installed in an outdoor unit (not shown) and forms four ports from first to fourth, and the connection relationship in the refrigerant circuit according to the operating state such as cooling operation or heating operation. Is to switch. The four-way switching valve 25 is connected to a discharge pipe 91 (which will be described later in FIG. 2) whose first port 45 is a discharge side of the compressor 21. The four-way switching valve 25 has a second port 46 connected to the indoor heat exchanger 22. The four-way switching valve 25 is connected to a suction pipe 71 (which will be described later with reference to FIG. 2) whose third port 47 is on the suction side of the compressor 21. The four-way switching valve 25 has a fourth port 48 connected to the outdoor heat exchanger 24. As shown by the solid line in FIG. 1, the four-way switching valve 25 is in a state in which the third port 47 and the fourth port 48 are connected when the first port 45 and the second port 46 are connected. The four-way switching valve 25 has a state where the second port 46 and the third port 47 are connected when the first port 45 and the fourth port 48 are connected, as shown by the broken line in FIG. Become. During the heating operation, the first port 45 and the second port 46 are connected, and the third port 47 and the fourth port 48 are connected. In the cooling operation, the first port 45 and the fourth port 48 are connected, and the second port 46 and the third port 47 are connected.

室内ファン26は、室内の空気を吸い込み、吸い込んだ室内の空気と室内熱交換器22内部を流れる冷媒とが熱交換された空気を室内に送り出すものである。   The indoor fan 26 sucks in indoor air, and sends out air into the room where heat is exchanged between the sucked indoor air and the refrigerant flowing in the indoor heat exchanger 22.

室外ファン27は、室外熱交換器24内部を流れる冷媒と室外の空気とが熱交換された空気を図示しない室外機の外へ排出するものである。   The outdoor fan 27 discharges air obtained by heat exchange between the refrigerant flowing inside the outdoor heat exchanger 24 and outdoor air to the outside of an outdoor unit (not shown).

インバータ装置31は、詳細については後述するが、電装品部41、パワーモジュール42、及び伝熱部43から形成されており、圧縮機21の駆動を制御し、パワーモジュール42の熱を伝熱部43を介して圧縮機21へ供給するものである。   Although details will be described later, the inverter device 31 is formed of an electrical component part 41, a power module 42, and a heat transfer part 43, and controls the drive of the compressor 21 to transfer the heat of the power module 42 to the heat transfer part. It is supplied to the compressor 21 through 43.

電装品部41は、後述するコンバータ回路111、インバータ回路112、及び制御用CPU113を含むものである。電装品部41は、例えば、室外機の電気品箱(図示せず)内に形成されるものである。   The electrical component section 41 includes a converter circuit 111, an inverter circuit 112, and a control CPU 113 which will be described later. The electrical component part 41 is formed, for example, in an electrical component box (not shown) of the outdoor unit.

ただし、パワーモジュール42は、図3で後述するように、回路構成上はインバータ回路112に含まれるものであるものの、インバータ回路112の主要素子が実装されている電装品部41の内部ではなく、電装品部41の外部に設けられている。   However, as will be described later with reference to FIG. 3, the power module 42 is included in the inverter circuit 112 in terms of circuit configuration, but is not inside the electrical component part 41 in which the main elements of the inverter circuit 112 are mounted, It is provided outside the electrical component part 41.

パワーモジュール42は、ワイドバンドギャップ素子で形成されるものとし、周波数が可変な交流を生成するものである。ワイドバンドギャップ素子は、窒化ガリウム(GaN)等の窒化物半導体、炭化ケイ素(SiC)、又はダイヤモンド等のように、バンドギャップが2[eV]よりも大きな半導体のことであり、耐熱性の高い素子である。例えば、窒化ガリウム(GaN)のバンドギャップは、3.4[eV]であり、炭化ケイ素(SiC)のバンドギャップは、3.2[eV]である。また、窒化ガリウム(GaN)の絶縁破壊電界強度は、3.0[MV/cm]であり、炭化ケイ素(SiC)の絶縁破壊電界強度は、3.0[MV/cm]である。また、従来から回路素子の材料として利用されているシリコン(Si)は、バンドギャップが1.1[eV]であり、絶縁破壊電界強度が0.3[MV/cm]である。   The power module 42 is formed of a wide band gap element and generates alternating current with a variable frequency. A wide band gap device is a semiconductor having a band gap larger than 2 [eV], such as a nitride semiconductor such as gallium nitride (GaN), silicon carbide (SiC), or diamond, and has high heat resistance. It is an element. For example, the band gap of gallium nitride (GaN) is 3.4 [eV], and the band gap of silicon carbide (SiC) is 3.2 [eV]. The breakdown electric field strength of gallium nitride (GaN) is 3.0 [MV / cm], and the breakdown electric field strength of silicon carbide (SiC) is 3.0 [MV / cm]. Further, silicon (Si) conventionally used as a material for circuit elements has a band gap of 1.1 [eV] and a dielectric breakdown electric field strength of 0.3 [MV / cm].

絶縁破壊電界強度が大きく、バンドギャップ幅が大きいということは、耐圧を維持しつつ、素子を薄くしてオン抵抗を低くすることができることを意味する。オン抵抗を低くすることができれば、電力損失を低減させることができる。電力損失を低減させることができることにより、発熱量が減る。発熱量が減ることにより、モジュールを小型化して熱容量が小さくなったとしても、温度が上昇しにくくなる。   The fact that the breakdown field strength is large and the band gap width is large means that the on-resistance can be lowered by thinning the element while maintaining the breakdown voltage. If the on-resistance can be lowered, power loss can be reduced. Since the power loss can be reduced, the calorific value is reduced. By reducing the amount of heat generated, the temperature is unlikely to rise even if the module is downsized and the heat capacity is reduced.

ここでいうバンドギャップとは、物質内部で、電子の存在できないエネルギー領域のことである。また、ここでいう絶縁破壊電界強度とは、半導体や絶縁体において、絶縁破壊を引き起こす最大電界強度である。   The band gap here is an energy region where electrons cannot exist inside the substance. In addition, the dielectric breakdown electric field strength here is the maximum electric field strength that causes dielectric breakdown in a semiconductor or an insulator.

すなわち、ワイドバンドギャップ素子は、従来のシリコンで形成される素子と比較して、バンドギャップ幅が約3倍広く、絶縁破壊電界強度が約10倍大きい。そのため、耐熱性や耐電圧性がシリコンで形成される素子よりも優れている。耐熱性が優れているということは、高温での動作が可能ということを意味する。よって、ワイドバンドギャップ素子を用いることにより、冷却構造を小型化することができる。   That is, the wide band gap element has a band gap width about 3 times wider and a breakdown field strength about 10 times larger than a conventional silicon element. For this reason, the heat resistance and voltage resistance are superior to those of silicon. An excellent heat resistance means that it can operate at a high temperature. Therefore, the cooling structure can be reduced in size by using the wide band gap element.

さらに、窒化ガリウム(GaN)や炭化ケイ素(SiC)は、シリコン(Si)に比べて、電界飽和速度が速い。具体的には、窒化ガリウム(GaN)の場合、2.7[1×107cm/s]であり、炭化ケイ素(SiC)の場合、2.0[1×107cm/s]であり、シリコン(Si)の場合、1.0[1×107cm/s]である。電界飽和速度が速いということは、高周波駆動が可能なことを意味するものである。高周波駆動が可能であることにより、周辺部品を小型化することができる。 Furthermore, gallium nitride (GaN) and silicon carbide (SiC) have a higher electric field saturation rate than silicon (Si). Specifically, in the case of gallium nitride (GaN), it is 2.7 [1 × 10 7 cm / s], and in the case of silicon carbide (SiC), it is 2.0 [1 × 10 7 cm / s]. In the case of silicon (Si), it is 1.0 [1 × 10 7 cm / s]. A high electric field saturation speed means that high-frequency driving is possible. Peripheral parts can be reduced in size because high frequency driving is possible.

パワーモジュール42は、従来であれば、シリコンで形成される素子を用いていた。そのため、高温に弱いため、耐熱性に優れていなかった。また、シリコンで形成される素子により、電力損失が大きかったため、発熱量も大きく、モジュールを小型化することはできなかった。また、電力損失が大きかったため、外部へノイズを出すことが多かった。そのため、従来においては、パワーモジュール42は電装品部41内部に設けられ、かつ、ヒートシンク等を取り付けて放熱しなければならなかった。このため、シリコンで形成された素子でパワーモジュール42を形成した場合、パワーモジュール42は、構造的な制約を受けることとなる。   Conventionally, the power module 42 uses an element formed of silicon. Therefore, since it is weak at high temperature, it was not excellent in heat resistance. Further, since the power loss is large due to the element formed of silicon, the amount of heat generation is large, and the module cannot be reduced in size. Moreover, since the power loss was large, noise was often emitted to the outside. Therefore, in the past, the power module 42 was provided inside the electrical component part 41 and had to be radiated by attaching a heat sink or the like. For this reason, when the power module 42 is formed of an element formed of silicon, the power module 42 is subjected to structural restrictions.

一方、本発明においては、パワーモジュール42は、上記で説明したバンドギャップ素子を用いてスイッチング素子を実装することとしている。そのため、高温に強いため、耐熱性に優れており、電力損失が小さいため、発熱量も少なく、モジュールを小型化することができる。また、電力損失が小さいため、外部へノイズを出しにくくなる。そのため、従来に比べて、パワーモジュール42は電装品部41内部に設けられる必要はなく、かつ、ヒートシンク等を取り付けて放熱する必要もない。このため、バンドギャップ素子でパワーモジュール42を形成した場合、パワーモジュール42は、構造的な制約を受けることがなくなる。よって、本発明においては、パワーモジュール42を電装品部41から物理的に離れた場所に設けることができるのである。   On the other hand, in the present invention, the power module 42 mounts the switching element using the band gap element described above. Therefore, since it is resistant to high temperatures, it has excellent heat resistance, and since power loss is small, the amount of heat generated is small, and the module can be downsized. In addition, since power loss is small, it is difficult to generate noise to the outside. Therefore, compared with the conventional case, the power module 42 does not need to be provided in the electrical component part 41, and it is not necessary to dissipate heat by attaching a heat sink or the like. For this reason, when the power module 42 is formed of a band gap element, the power module 42 is not subjected to structural restrictions. Therefore, in the present invention, the power module 42 can be provided at a location physically separated from the electrical component part 41.

伝熱部43は、伝熱部材のことであり、パワーモジュール42の熱を効率的に圧縮機21の外郭へ伝えるものである。伝熱部43は、圧縮機21の外郭表面に対して面で接する形状で形成されている。伝熱部43は、熱伝導率の高い材質で形成されており、例えば、アルミや銅から形成されるものである。また、伝熱部43は、後述する温度検知用サーミスタ44を設けている。   The heat transfer unit 43 is a heat transfer member and efficiently transfers the heat of the power module 42 to the outer shell of the compressor 21. The heat transfer section 43 is formed in a shape that comes into contact with the outer surface of the compressor 21 on the surface. The heat transfer part 43 is made of a material having high thermal conductivity, and is made of, for example, aluminum or copper. The heat transfer section 43 is provided with a temperature detection thermistor 44 described later.

ここで、室外機は、機械室と送風機室との空間に内部で分かれている(いずれも図示せず)。圧縮機21、インバータ装置31、膨張弁23、及び四路切換弁25は、室外機内において、板金で密閉された空間である機械室(図示せず)内部に配置されている。また、室外熱交換器24及び室外ファン27は、機械室とは別の領域である送風機室内部に配置されている。   Here, the outdoor unit is divided into a space between a machine room and a blower room (both not shown). The compressor 21, the inverter device 31, the expansion valve 23, and the four-way switching valve 25 are arranged inside a machine room (not shown) that is a space sealed with sheet metal in the outdoor unit. Moreover, the outdoor heat exchanger 24 and the outdoor fan 27 are arrange | positioned in the air blower room interior which is a different area | region from a machine room.

なお、上記で説明した空気調和装置1の各構成は一例を示すものであり、これらに限定されるものではない。   In addition, each structure of the air conditioning apparatus 1 demonstrated above shows an example, and is not limited to these.

次に、圧縮機21の外観について図2を用いて説明し、圧縮機21を駆動制御するインバータ装置31について図3を用いて説明する。   Next, the external appearance of the compressor 21 will be described with reference to FIG. 2, and the inverter device 31 that drives and controls the compressor 21 will be described with reference to FIG. 3.

図2は、本発明の実施の形態1における圧縮機21の外観構成を示す概略図である。図2に示すように、圧縮機21は、天板部81、胴部82、及び底板部83を溶接等でつなげることにより内部に密閉空間が形成されるものである。天板部81、胴部82、及び底板部83は、例えば、鉄等の金属材料で形成されている。   FIG. 2 is a schematic diagram showing an external configuration of the compressor 21 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 2, the compressor 21 has a sealed space formed therein by connecting the top plate portion 81, the body portion 82, and the bottom plate portion 83 by welding or the like. The top plate portion 81, the body portion 82, and the bottom plate portion 83 are made of a metal material such as iron, for example.

天板部81は、吐出管91を備え、吐出管91は、図1に示す第1ポート45と冷媒配管を介して接続されている。吐出管91は、圧縮機21で圧縮された冷媒を圧縮機21の外部へ吐出するものである。また、天板部81は、パワーモジュール42からの信号ライン53が接続されている。圧縮機21は、信号ライン53を介してパワーモジュール42からの指令を受けることで、後述するブラシレス直流モータ102を駆動制御するものである。つまり、圧縮機21は、信号ライン53を介してインバータ装置31と電気的に接続されている。そして、後述する冷媒の寝込みを防止する拘束通電時には、信号ライン53を介して微弱電流がブラシレス直流モータ102に流される。拘束通電の指令は、電装品部41から信号ライン51を介してパワーモジュール42に伝達される。また、温度検知用サーミスタ44からの検出信号は、信号ライン52を介して電装品部41へ供給される。   The top plate portion 81 includes a discharge pipe 91, and the discharge pipe 91 is connected to the first port 45 shown in FIG. 1 via a refrigerant pipe. The discharge pipe 91 discharges the refrigerant compressed by the compressor 21 to the outside of the compressor 21. Further, the signal line 53 from the power module 42 is connected to the top panel 81. The compressor 21 receives and controls a command from the power module 42 via the signal line 53 to drive and control a brushless DC motor 102 described later. That is, the compressor 21 is electrically connected to the inverter device 31 via the signal line 53. Then, at the time of restraint energization for preventing the stagnation of the refrigerant, which will be described later, a weak current is passed to the brushless DC motor 102 via the signal line 53. The restraint energization command is transmitted from the electrical component part 41 to the power module 42 via the signal line 51. Further, a detection signal from the temperature detection thermistor 44 is supplied to the electrical component section 41 via the signal line 52.

ここで、信号ライン51、52は、例えば、1[m]程の長さから形成される信号線のことである。すなわち、パワーモジュール42を形成する際、SiC等のワイドギャップ半導体素子を用いることで、電装品部41と、パワーモジュール42とは、1[m]程の距離を隔てて電気的に接続させることが可能である。   Here, the signal lines 51 and 52 are signal lines formed with a length of about 1 [m], for example. That is, when forming the power module 42, the electrical component part 41 and the power module 42 are electrically connected with a distance of about 1 [m] by using a wide gap semiconductor element such as SiC. Is possible.

胴部82は、上接続管72及び下接続管73を介して吸入マフラー61と接続されている。吸入マフラー61は、吸入管71、上接続管72、及び下接続管73を備えており、図1に示す冷媒回路11から冷媒配管を介して供給された冷媒を吸入し、圧縮機21へ供給するものである。吸入管71は、吸入マフラー61の上端に設けられており、上接続管72及び下接続管73は、吸入マフラー61の下端に設けられている。具体的には、吸入管71は、冷媒回路11から冷媒配管を介して冷媒を吸入後、上接続管72を介して上圧縮室124(図4で後述する)に冷媒を供給し、下接続管73を介して下圧縮室125(図4で後述する)に冷媒を供給する。   The trunk portion 82 is connected to the suction muffler 61 via the upper connecting pipe 72 and the lower connecting pipe 73. The suction muffler 61 includes a suction pipe 71, an upper connection pipe 72, and a lower connection pipe 73. The suction muffler 61 sucks the refrigerant supplied from the refrigerant circuit 11 shown in FIG. 1 through the refrigerant pipe and supplies the refrigerant to the compressor 21. To do. The suction pipe 71 is provided at the upper end of the suction muffler 61, and the upper connection pipe 72 and the lower connection pipe 73 are provided at the lower end of the suction muffler 61. Specifically, the suction pipe 71 sucks the refrigerant from the refrigerant circuit 11 via the refrigerant pipe, and then supplies the refrigerant to the upper compression chamber 124 (described later in FIG. 4) via the upper connection pipe 72 to be connected to the lower connection. The refrigerant is supplied to the lower compression chamber 125 (described later in FIG. 4) through the pipe 73.

図3は、本発明の実施の形態1におけるインバータ装置31の構成を示す図である。図3に示すように、インバータ装置31は、コンバータ回路111、インバータ回路112、制御用CPU113、及び温度検知用サーミスタ44から形成されている。   FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the inverter device 31 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 3, the inverter device 31 includes a converter circuit 111, an inverter circuit 112, a control CPU 113, and a temperature detection thermistor 44.

コンバータ回路111は、交流電源101と接続されており、交流電源101から供給された交流を整流して直流に変換するものである。具体的には、コンバータ回路111は、例えば、交流リアクトル、ダイオードブリッジ、シャント抵抗、パワースイッチ素子、及び電解コンデンサ等から形成されており(いずれも図示せず)、交流を整流し、整流した直流を平滑化し、平滑化した直流をインバータ回路112に供給するものである。なお、ここでいう交流電源101は、商用電源のことである。   The converter circuit 111 is connected to the AC power source 101, and rectifies the AC supplied from the AC power source 101 and converts it into DC. Specifically, the converter circuit 111 is formed of, for example, an AC reactor, a diode bridge, a shunt resistor, a power switch element, an electrolytic capacitor, and the like (all not shown), and rectifies and rectifies the AC. And the smoothed direct current is supplied to the inverter circuit 112. Note that the AC power source 101 here is a commercial power source.

インバータ回路112は、コンバータ回路111、制御用CPU113、及びブラシレス直流モータ102と接続されている。インバータ回路112は、制御用CPU113の指令に応じて、コンバータ回路111から供給された平滑された直流を、PWM信号に変換して圧縮機21内部にあるブラシレス直流モータ102(図4で後述する)に供給して、ブラシレス直流モータ102を駆動制御するものである。   The inverter circuit 112 is connected to the converter circuit 111, the control CPU 113, and the brushless DC motor 102. The inverter circuit 112 converts the smoothed direct current supplied from the converter circuit 111 into a PWM signal in accordance with a command from the control CPU 113 and converts the smoothed direct current motor 102 inside the compressor 21 (described later in FIG. 4). The brushless DC motor 102 is driven and controlled.

具体的には、インバータ回路112は、スナバコンデンサ(図示せず)、シャント抵抗(図示せず)、及びパワーモジュール42等から形成されている。パワーモジュール42は、回路構成としては、インバータ回路112に含まれるものであるが、物理構成としては、図1、図2、後述する図4及び図8で示すように、他の素子とは離れた位置に備えられている。   Specifically, the inverter circuit 112 is formed of a snubber capacitor (not shown), a shunt resistor (not shown), the power module 42, and the like. The power module 42 is included in the inverter circuit 112 as a circuit configuration, but is separated from other elements as shown in FIGS. 1 and 2 and FIGS. 4 and 8 to be described later as a physical configuration. Provided in different positions.

パワーモジュール42は、コンバータ回路111から供給された直流出力をスイッチングすることでPWM信号を生成する。パワーモジュール42は、生成したPWM信号をブラシレス直流モータ102に供給する。ブラシレス直流モータ102は、供給されたPWM信号により、回転磁界を発生させ、回転を制御する。   The power module 42 generates a PWM signal by switching the DC output supplied from the converter circuit 111. The power module 42 supplies the generated PWM signal to the brushless DC motor 102. The brushless DC motor 102 controls the rotation by generating a rotating magnetic field based on the supplied PWM signal.

温度検知用サーミスタ44は、所定の周期で、パワーモジュール42の温度を伝熱部43を介して検出し、検出結果を制御用CPU113に供給する。   The temperature detection thermistor 44 detects the temperature of the power module 42 via the heat transfer section 43 at a predetermined cycle, and supplies the detection result to the control CPU 113.

制御用CPU113は、外部からの制御信号と温度検知用サーミスタ44の検出結果とPWM信号とに基づいて、パワーモジュール42のドライバ(図示せず)を制御している。これにより、パワーモジュール42は、さまざまな条件に基づいて、その条件に適したスイッチング周波数でパワーモジュール42内部に実装されているスイッチング素子であるバンドギャップ素子をスイッチングさせる。この結果、ブラシレス直流モータ102が、条件に応じた回転速度で回転し、出力トルクを生成する。それにより、圧縮機21は、条件に応じて駆動されることとなる。   The control CPU 113 controls a driver (not shown) of the power module 42 based on an external control signal, a detection result of the temperature detection thermistor 44, and a PWM signal. Thereby, the power module 42 switches the band gap element which is a switching element mounted in the inside of the power module 42 with the switching frequency suitable for the condition based on various conditions. As a result, the brushless DC motor 102 rotates at a rotational speed according to the conditions, and generates output torque. Thereby, the compressor 21 will be driven according to conditions.

なお、「温度検知用サーミスタ44」は、本発明における「温度検知部」に相当する。
なお、「制御用CPU113」は、本発明における「制御部」に相当する。
The “temperature detection thermistor 44” corresponds to the “temperature detection unit” in the present invention.
The “control CPU 113” corresponds to the “control unit” in the present invention.

次に、本発明の要部であるパワーモジュールの排熱構成について図4を用いて説明する。   Next, the exhaust heat structure of the power module which is the principal part of this invention is demonstrated using FIG.

図4は、本発明の実施の形態1における圧縮機21の内部構成を概略的に示す断面図である。図4に示すように、圧縮機21は、ブラシレス直流モータ102、圧縮機構部123を含むものである。なお、図2と同様の符号については、その説明を省略することとする。   FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the internal configuration of the compressor 21 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 4, the compressor 21 includes a brushless DC motor 102 and a compression mechanism 123. The description of the same reference numerals as those in FIG. 2 will be omitted.

ブラシレス直流モータ102は、ステータ131とロータ132から形成され、パワーモジュール42から供給されたPWM信号によりステータ131で回転磁界を発生させ、それにより、ロータ132を回転させることで、ロータ132に固定されているクランクシャフト122を回転させるものである。   The brushless DC motor 102 is formed of a stator 131 and a rotor 132, and generates a rotating magnetic field in the stator 131 by a PWM signal supplied from the power module 42, thereby rotating the rotor 132, thereby being fixed to the rotor 132. The crankshaft 122 is rotated.

ステータ131は、巻線、鉄心、及び基板等から形成されるものであり(いずれも図示せず)、供給されたPWM信号に基づいて基板から巻線に電流を流し、鉄心に所定回数巻き付けられた巻線が誘導磁界を生むことで、ロータ132に対して回転磁界を生じさせるものである。   The stator 131 is formed of a winding, an iron core, a substrate, and the like (all not shown). A current is passed from the substrate to the winding based on the supplied PWM signal, and the stator 131 is wound around the iron core a predetermined number of times. A winding generates a rotating magnetic field with respect to the rotor 132 by generating an induction magnetic field.

ロータ132は、永久磁石で形成され、ステータ131で生じさせた回転磁界により回転するものである。ロータ132にはクランクシャフト122が固定されており、クランクシャフト122は、自身の回転に連動して偏芯回転するクランクシャフト上偏芯部122a及びクランクシャフト下偏芯部122bを備えている。   The rotor 132 is formed of a permanent magnet and is rotated by a rotating magnetic field generated by the stator 131. A crankshaft 122 is fixed to the rotor 132, and the crankshaft 122 includes a crankshaft upper eccentric portion 122a and a crankshaft lower eccentric portion 122b that rotate eccentrically in conjunction with its rotation.

なお、「ブラシレス直流モータ102」は、本発明における「電動機」に相当する。   The “brushless DC motor 102” corresponds to the “electric motor” in the present invention.

圧縮機構部123は、上圧縮室124及び下圧縮室125から形成されている。上圧縮機室124は、フレーム141、上シリンダ142、及び仕切り板143から形成されている。下圧縮室125は、仕切り板143、下シリンダ144、及びシリンダヘッド145から形成されている。上シリンダ142は、上接続管72に接続されており、クランクシャフト上偏芯部122aの偏芯回転により駆動し、冷媒を圧縮する。下シリンダ144は、下接続管73に接続されており、クランクシャフト下偏芯部122bの偏芯回転により駆動し、冷媒を圧縮する。   The compression mechanism 123 is formed from an upper compression chamber 124 and a lower compression chamber 125. The upper compressor chamber 124 is formed from a frame 141, an upper cylinder 142, and a partition plate 143. The lower compression chamber 125 is formed by a partition plate 143, a lower cylinder 144, and a cylinder head 145. The upper cylinder 142 is connected to the upper connecting pipe 72 and is driven by the eccentric rotation of the crankshaft upper eccentric portion 122a to compress the refrigerant. The lower cylinder 144 is connected to the lower connecting pipe 73 and is driven by the eccentric rotation of the crankshaft lower eccentric portion 122b to compress the refrigerant.

具体的には、冷媒回路11から吸入される冷媒が吸入管71を介して吸入マフラー61の内部に吸い込まれる。ロータ132が回転すると、クランクシャフト122が回転する。クランクシャフト122は回転すると、クランクシャフト上偏芯部122aにより、図示しない上ローリングピストンが偏芯回転し、同時に、クランクシャフト下偏芯部122bにより、図示しない下ローリングピストンが偏芯回転する。このとき、冷媒は、上接続管72を介して上シリンダ142に供給される。同時に、冷媒は、下接続管73を介して下シリンダ144に供給される。そして、上ローリングピストンと上ベーン(図示せず)とにより冷媒は圧縮され、また、下ローリングピストンと下ベーン(図示せず)とにより冷媒は圧縮され、圧縮された冷媒は、吐出管91により外部に吐出される。   Specifically, the refrigerant sucked from the refrigerant circuit 11 is sucked into the suction muffler 61 through the suction pipe 71. When the rotor 132 rotates, the crankshaft 122 rotates. When the crankshaft 122 rotates, an upper rolling piston (not shown) is eccentrically rotated by the crankshaft upper eccentric portion 122a, and at the same time, a lower rolling piston (not shown) is eccentrically rotated by the crankshaft lower eccentric portion 122b. At this time, the refrigerant is supplied to the upper cylinder 142 via the upper connecting pipe 72. At the same time, the refrigerant is supplied to the lower cylinder 144 via the lower connecting pipe 73. Then, the refrigerant is compressed by the upper rolling piston and the upper vane (not shown), the refrigerant is compressed by the lower rolling piston and the lower vane (not shown), and the compressed refrigerant is discharged by the discharge pipe 91. It is discharged outside.

第1の液面高さ151は、底板部83から吐出管91への方向を上としたとき、ブラシレス直流モータ102の下端部の高さに設定されるものであり、液冷媒の高さの第1の閾値を示すものである。   The first liquid level height 151 is set to the height of the lower end portion of the brushless DC motor 102 when the direction from the bottom plate portion 83 to the discharge pipe 91 is set to the upper side. A first threshold value is indicated.

第2の液面高さ152は、底板部83から吐出管91への方向を上としたとき、上シリンダ142の上端部近傍の高さに設定されるものであり、液冷媒の高さの第2の閾値を示すものである。   The second liquid level height 152 is set to a height in the vicinity of the upper end portion of the upper cylinder 142 when the direction from the bottom plate portion 83 to the discharge pipe 91 is set upward. A second threshold value is indicated.

設置範囲161は、第1の液面高さ151と第2の液面高さ152との間の範囲のことであり、この範囲にパワーモジュール42を伝熱部43を介して圧縮機21の外郭に設置することとする。   The installation range 161 is a range between the first liquid level height 151 and the second liquid level height 152, and the power module 42 is placed in this range of the compressor 21 via the heat transfer unit 43. It will be installed in the outer shell.

パワーモジュール42を設置範囲161に設けることにより、パワーモジュール42で発生した熱を伝熱部43を介して圧縮機21の外郭に供給し、圧縮機21の外郭から圧縮機の内部へ供給する。このように、設置範囲161にパワーモジュール42の設置範囲を限定することにより、的確に圧縮機21の内部に熱を供給する。すなわち、第1の液面高さ151から上の範囲においては、通常通り、ステータ131の構成要素である巻線により、熱を供給することができる。これに対して、設置範囲161における圧縮機21の内部空間に滞留する液冷媒には、ステータ131の構成要素である巻線では十分に熱を供給することができない。そこで、その範囲にパワーモジュール42から熱を供給するのである。   By providing the power module 42 in the installation range 161, the heat generated in the power module 42 is supplied to the outline of the compressor 21 via the heat transfer section 43, and is supplied from the outline of the compressor 21 to the inside of the compressor. As described above, by limiting the installation range of the power module 42 to the installation range 161, heat is accurately supplied to the inside of the compressor 21. That is, in the range above the first liquid level height 151, heat can be supplied by the windings that are constituent elements of the stator 131 as usual. On the other hand, the liquid refrigerant staying in the internal space of the compressor 21 in the installation range 161 cannot be sufficiently supplied with heat by the windings that are constituent elements of the stator 131. Therefore, heat is supplied to the range from the power module 42.

なお、上記で説明した圧縮機21の構成はツインロータリ形圧縮機の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。例えば、シングルロータリ形圧縮機であってもよいことは言うまでもないことである。   In addition, the structure of the compressor 21 demonstrated above shows an example of a twin rotary type compressor, and is not limited to this. For example, it goes without saying that a single rotary compressor may be used.

次に、冷媒の寝込みを防止する拘束通電について一般的な現象を説明後、図5〜図7を用いて説明する。   Next, after explaining a general phenomenon about the restraint energization for preventing the stagnation of the refrigerant, it will be described with reference to FIGS.

まず、一般的な現象について説明する。   First, general phenomena will be described.

低温状態で圧縮機21の運転が停止している場合を想定する。このとき、外気温度が上昇すると、外気温度から室外機に熱が伝達される。室外機に熱が伝達されると、室外機の内部にある室外熱交換器24や圧縮機21等にも熱が伝達される。   A case is assumed where the operation of the compressor 21 is stopped in a low temperature state. At this time, when the outside air temperature rises, heat is transferred from the outside air temperature to the outdoor unit. When heat is transmitted to the outdoor unit, the heat is also transmitted to the outdoor heat exchanger 24, the compressor 21, and the like inside the outdoor unit.

ただし、室外熱交換器24はアルミで形成されており、圧縮機21は鉄で形成されている。よって、圧縮機21に比べて、室外熱交換器24の方が熱伝導率は高い。そのため、室外熱交換器24の方が外気温度の上昇の変化に伴い温度は早く上昇する。それにより、室外熱交換器24と圧縮機21とでは温度差が生じることとなる。温度差が生じるということは、室外熱交換器24と圧縮機21とで圧力差が生じていることを意味する。そのため、低温状態で圧縮機21の運転が停止しているときに外気温度が上昇すると、室外熱交換器24は高圧側となり、圧縮機21は低圧側となる。その結果、圧縮機21へ冷媒が集まり、液冷媒が圧縮機21の内部へ溜まり込む現象(以下、冷媒寝込み現象という)が発生する。   However, the outdoor heat exchanger 24 is made of aluminum, and the compressor 21 is made of iron. Therefore, the outdoor heat exchanger 24 has a higher thermal conductivity than the compressor 21. Therefore, the temperature of the outdoor heat exchanger 24 rises faster as the outside air temperature rises. As a result, a temperature difference occurs between the outdoor heat exchanger 24 and the compressor 21. The occurrence of a temperature difference means that a pressure difference is generated between the outdoor heat exchanger 24 and the compressor 21. Therefore, when the outside air temperature rises when the operation of the compressor 21 is stopped in a low temperature state, the outdoor heat exchanger 24 becomes the high pressure side, and the compressor 21 becomes the low pressure side. As a result, a refrigerant collects in the compressor 21 and a phenomenon that the liquid refrigerant accumulates inside the compressor 21 (hereinafter referred to as a refrigerant stagnation phenomenon) occurs.

冷媒寝込み現象が発生すると、圧縮機21を停止中の状態から稼働状態に移行させたとき、起動負荷が大きくなる。そのため、圧縮機21が破損してしまうことがあった。また、起動負荷が大きいため、大きな起動電流が流れることによりシステム異常が発生することがあった。このような状態になると、圧縮機21を再起動させることができないことがあった。   When the refrigerant stagnation phenomenon occurs, the starting load increases when the compressor 21 is shifted from the stopped state to the operating state. Therefore, the compressor 21 may be damaged. In addition, since the starting load is large, a system abnormality may occur due to a large starting current flowing. In such a state, the compressor 21 may not be restarted.

そのため、一般的に、冷媒寝込み現象を防止する対策として、室外機に電源を投入した際に、一定時間、パワーモジュール42を形成するパワー素子等のスイッチング素子により、ブラシレス直流モータ102の巻線に対して、圧縮機21が駆動しない高周波交流電圧を印加している。このようにして巻線に電流を流すことを拘束通電と称することとする。このようにすることで、巻線は加熱され、巻線から発生する熱により圧縮機21内部に溜まった液冷媒を圧縮機21から排出している。このように室外機への電源投入後の拘束通電について図5を用いて説明する。   Therefore, in general, as a measure for preventing the refrigerant stagnation phenomenon, when the outdoor unit is turned on, the winding of the brushless DC motor 102 is wound by a switching element such as a power element that forms the power module 42 for a certain period of time. On the other hand, the high frequency alternating voltage which the compressor 21 does not drive is applied. The flow of current through the winding in this way is referred to as restraint energization. Thus, the winding is heated, and the liquid refrigerant accumulated in the compressor 21 is discharged from the compressor 21 by the heat generated from the winding. The restraint energization after turning on the power to the outdoor unit will be described with reference to FIG.

図5は、本発明の実施の形態1における電源投入後の拘束通電の実行時間を示す図である。図5に示すように、電源投入後、実行時間171で示す所定時間の間、拘束通電は実行される。実行時間171は、例えば、4時間である。   FIG. 5 is a diagram showing the execution time of restraint energization after the power is turned on in Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 5, after the power is turned on, restraint energization is executed for a predetermined time indicated by an execution time 171. The execution time 171 is, for example, 4 hours.

なお、ここでは、4時間、拘束通電を実行する一例について説明したが、これに限定されるものではない。室外機内において、室外熱交換器24と圧縮機21とで温度差がほとんどない状態となり、冷媒寝込み現象が生じないようにすればよい。   In addition, although the example which performs restraint electricity supply for 4 hours was demonstrated here, it is not limited to this. In the outdoor unit, there is almost no temperature difference between the outdoor heat exchanger 24 and the compressor 21 so that the refrigerant stagnation phenomenon does not occur.

次に、冷媒寝込み現象を防止する対策として別の一例について図6を用いて説明する。   Next, another example of measures for preventing the refrigerant stagnation phenomenon will be described with reference to FIG.

図6は、本発明の実施の形態1における運転停止後の拘束通電の実行タイミングを示す図である。図6においては、圧縮機21の運転停止後に拘束通電が実行される場合を想定している。図6に示すように、圧縮機21の運転停止後、所定時間が経過した後、実行タイミング191、192、193、・・・で示す所定間隔で、拘束通電は実行される。実行タイミング191、192、193、・・・を総称するときには実行タイミング190と称することとする。   FIG. 6 is a diagram showing the execution timing of restraint energization after operation stop in Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 6, it is assumed that restraint energization is performed after the operation of the compressor 21 is stopped. As shown in FIG. 6, after a predetermined time has elapsed after the operation of the compressor 21 is stopped, restraint energization is executed at predetermined intervals indicated by execution timings 191, 192, 193. When the execution timings 191, 192, 193,... Are collectively referred to as the execution timing 190.

ここで、圧縮機21の運転停止後の最初の所定時間は、例えば、30分である。また、実行タイミング191は、例えば、30分であり、実行タイミング192は、例えば、30分であり、実行タイミング193は、例えば、30分である。図6に示すように、圧縮機21の運転停止後は、次に、圧縮機21が運転を再開するまでは、常に所定間隔で、冷媒寝込み現象を防止する拘束通電が実行されることとなる。   Here, the first predetermined time after the operation stop of the compressor 21 is, for example, 30 minutes. The execution timing 191 is, for example, 30 minutes, the execution timing 192 is, for example, 30 minutes, and the execution timing 193 is, for example, 30 minutes. As shown in FIG. 6, after the operation of the compressor 21 is stopped, restraint energization that prevents the refrigerant stagnation phenomenon is always performed at a predetermined interval until the compressor 21 resumes operation next time. .

図5及び図6で示すように、拘束通電は長期間にわたって実行されるものである。そのため、パワーモジュール42を構成するスイッチング素子は、耐熱性が低ければ、破壊されてしまうことがあり、拘束通電を続けるためには、拘束通電をスイッチング素子の耐熱性が維持できる範囲で行う必要があった。そのため、従来においては、十分に拘束通電をできないことがあった。そこで、上記で説明したワイドバンドギャップ素子を用いてパワーモジュール42を構成するのである。これにより、耐熱性の高い素子がパワーモジュール42に利用されることとなる。よって、図5及び図6で示したように長期間にわたって拘束通電を実行できる。また、ワイドバンドギャップ素子を用いたとしても、耐熱性には限度がある。そこで、上記で説明したように、設置範囲161にパワーモジュール42を設けるのである。これにより、パワーモジュール42の排熱を効率良く行うことができる。   As shown in FIGS. 5 and 6, the restraint energization is performed over a long period of time. Therefore, the switching elements constituting the power module 42 may be destroyed if the heat resistance is low. In order to continue the restraint energization, it is necessary to perform the restraint energization as long as the heat resistance of the switching element can be maintained. there were. For this reason, conventionally, there has been a case where sufficient energization cannot be performed. Therefore, the power module 42 is configured using the wide band gap element described above. Thereby, an element with high heat resistance is used for the power module 42. Therefore, as shown in FIG. 5 and FIG. Even if a wide bandgap element is used, there is a limit to heat resistance. Therefore, as described above, the power module 42 is provided in the installation range 161. Thereby, the exhaust heat of the power module 42 can be performed efficiently.

また、図4に示すように、設置範囲161にパワーモジュール42を設けることにより、拘束通電による液冷媒への加熱に加え、パワーモジュール42による液冷媒の加熱を行うことができるようになる。例えば、従来においては、拘束通電に25[W]使用していたと想定する。このとき、パワーモジュール42のモジュール損失が25[W]であったとする。この場合、従来であれば、常に、モジュール損失として25[W]を捨てていたことになり、それだけ電力を無駄に消費していたことになる。本実施の形態においては、この捨てていたモジュール損失を後述する図7に示すように冷媒寝込み現象の防止に利用するものである。   Further, as shown in FIG. 4, by providing the power module 42 in the installation range 161, the liquid refrigerant can be heated by the power module 42 in addition to heating the liquid refrigerant by restraint energization. For example, in the past, it is assumed that 25 [W] was used for restraint energization. At this time, it is assumed that the module loss of the power module 42 is 25 [W]. In this case, conventionally, 25 [W] is always discarded as a module loss, and power is wasted accordingly. In the present embodiment, the discarded module loss is used to prevent the refrigerant stagnation phenomenon as shown in FIG.

図7は、本発明の実施の形態1における拘束通電の実行時間とパワーモジュールの排熱時の拘束通電の実行時間との比較を示す図である。図7に示すように、拘束通電だけの場合、実行時間201で示す時間の間、拘束通電が実行される。これに対して、図7に示すように、パワーモジュール42の排熱を利用した状態で拘束通電する場合、実行時間202で示す時間の間、拘束通電が実行される。つまり、差分211の分だけ拘束通電の時間を短縮できることになる。   FIG. 7 is a diagram showing a comparison between the execution time of restraint energization in Embodiment 1 of the present invention and the execution time of restraint energization during exhaust heat of the power module. As shown in FIG. 7, in the case of only the restricted energization, the restricted energization is executed for the time indicated by the execution time 201. On the other hand, as shown in FIG. 7, when energization is performed in a state where the exhaust heat of the power module 42 is used, the energization is performed for the time indicated by the execution time 202. That is, the energization time can be shortened by the difference 211.

次に、上記の構成を前提として、空気調和装置1の動作について説明する。   Next, on the premise of the above configuration, the operation of the air conditioner 1 will be described.

空気調和装置1は、冷房運転、暖房運転、及び拘束通電の何れかを行うことができることとする。インバータ装置31は、圧縮機21の駆動を制御することで、冷房運転、暖房運転、及び拘束運転の何れかを行う。   The air conditioner 1 can perform any one of a cooling operation, a heating operation, and restraint energization. The inverter device 31 performs any one of the cooling operation, the heating operation, and the restraint operation by controlling the driving of the compressor 21.

冷房運転の場合には、四路切換弁25は、図1の破線で示す状態となる。また、膨張弁23及び室外ファン27は上記で説明した所定の動作を実行する。また、圧縮機21は、上記で説明したように、所定の周波数と出力トルクで駆動される。その結果、吸入管71から吸入された冷媒が圧縮機21により圧縮されて高圧冷媒となり、吐出管91から吐出される。   In the case of the cooling operation, the four-way switching valve 25 is in a state indicated by a broken line in FIG. Further, the expansion valve 23 and the outdoor fan 27 perform the predetermined operation described above. Further, as described above, the compressor 21 is driven at a predetermined frequency and output torque. As a result, the refrigerant sucked from the suction pipe 71 is compressed by the compressor 21 to become a high-pressure refrigerant and is discharged from the discharge pipe 91.

暖房運転の場合には、四路切換弁25は、図1の実線で示す状態となる。また、膨張弁23及び室外ファン27は上記で説明した所定の動作を実行する。また、圧縮機21は、上記で説明したように、所定の周波数と出力トルクで駆動される。その結果、吸入管71から吸入された冷媒が圧縮機21により圧縮されて高圧冷媒となり、吐出管91から吐出される。   In the case of heating operation, the four-way switching valve 25 is in the state indicated by the solid line in FIG. Further, the expansion valve 23 and the outdoor fan 27 perform the predetermined operation described above. Further, as described above, the compressor 21 is driven at a predetermined frequency and output torque. As a result, the refrigerant sucked from the suction pipe 71 is compressed by the compressor 21 to become a high-pressure refrigerant and is discharged from the discharge pipe 91.

拘束通電の場合には、制御用CPUは、外気温度が上昇していることを、温度検知用サーミスタ44により検知する。制御用CPUは、外気温度が上昇していることを検知すると、ステータ131に設けられている巻線に電流を流す拘束通電を開始する。   In the case of restraint energization, the control CPU detects that the outside air temperature has risen by the temperature detection thermistor 44. When the control CPU detects that the outside air temperature has risen, the control CPU starts restraint energization to pass a current through the winding provided in the stator 131.

具体的には、巻線の三相のうち、二相のみに高周波欠相電流を流す。例えば、パワーモジュール42は、高周波欠相電流を図6に示す実行タイミング190で流す。つまり、この場合においては、パワーモジュール42は、間欠的に高周波欠相電流を巻線に流すことになる。これにより、巻線では銅損による熱が発生する。同時に、パワーモジュール42は、巻線に電流を流し続けることにより、モジュール損失が生じて本体の温度であるモジュール温度が上昇する。この熱は、伝熱部43を介して図4に示す設置範囲161に供給される。この結果、パワーモジュール42自体も冷却される。これらにより、圧縮機21内部には、全体にわたって、まんべんなく熱が液冷媒に伝達される。   Specifically, a high-frequency phase loss current is supplied to only two phases of the three phases of the winding. For example, the power module 42 causes a high-frequency phase loss current to flow at an execution timing 190 illustrated in FIG. That is, in this case, the power module 42 intermittently passes a high-frequency phase loss current through the winding. As a result, heat is generated in the winding due to copper loss. At the same time, the power module 42 continues to pass current through the windings, causing module loss and increasing the module temperature, which is the temperature of the main body. This heat is supplied to the installation range 161 shown in FIG. As a result, the power module 42 itself is also cooled. As a result, heat is uniformly transmitted to the liquid refrigerant throughout the compressor 21.

また、高周波欠相電流ではなく、圧縮機21のブラシレス直流モータ102の運転周波数範囲外の周波数成分により、巻線を加熱する場合もある。この場合には、圧縮動作時の運転周波数(〜1kHz)よりも高い周波数で動作させ、高周波電圧をブラシレス直流モータ102に印加する。このようにすると、回転トルクや振動が発生することなく、また、高周波電圧印加によって、巻線インピーダンスが高くなり、巻線に流れる電流が小さくなって銅損は減るものの、その分、高周波電圧印加による鉄損が発生し、効果的に巻線を加熱することができる。同時に、パワーモジュール42は、上記で説明したように圧縮機21に熱を供給する。よって、この場合においても、圧縮機21内部には、全体にわたって、まんべんなく熱が液冷媒に伝達される。   Further, the winding may be heated by a frequency component outside the operating frequency range of the brushless DC motor 102 of the compressor 21 instead of the high-frequency phase loss current. In this case, the high frequency voltage is applied to the brushless DC motor 102 by operating at a frequency higher than the operating frequency (˜1 kHz) during the compression operation. In this way, there is no rotational torque or vibration, and high-frequency voltage application increases the winding impedance and reduces the current flowing in the winding and reduces copper loss. The iron loss due to this occurs, and the winding can be effectively heated. At the same time, the power module 42 supplies heat to the compressor 21 as described above. Therefore, even in this case, heat is uniformly transmitted to the liquid refrigerant throughout the compressor 21.

このようにすることで、パワーモジュール42によって、圧縮機21内部に滞留している液冷媒に熱を排出することができる。これにより、パワーモジュール42の温度上昇を抑制し、長期間にわたる拘束通電を行うことができる。   By doing so, the power module 42 can discharge heat to the liquid refrigerant staying inside the compressor 21. Thereby, the temperature rise of the power module 42 can be suppressed and restraint energization can be performed over a long period of time.

また、巻線により加熱に加え、パワーモジュール42によって加熱を行うため、巻線への通電時間を短縮することができる。これにより、消費電力量を抑制することができる。   Further, since heating is performed by the power module 42 in addition to heating by the winding, the energization time to the winding can be shortened. Thereby, power consumption can be suppressed.

また、巻線による加熱に加え、パワーモジュール42によって加熱を行うため、巻線への通電量を低減することができる。これにより、消費電力量を抑制することができる。   In addition to heating by the winding, heating is performed by the power module 42, so that the energization amount to the winding can be reduced. Thereby, power consumption can be suppressed.

また、拘束通電を行う処理というのは、いわゆる待機電力を消費している処理に相当することとなるが、拘束通電の消費電力量を抑制することができるので、待機電力を削減させることができる。よって、欧州EuP指令(Directive on Eco−Design of Energy−using Products)や豪州MEPS(Minimum Energy Performance Standards)に適合させることができる。さらに、APF(Annual Performance Factor)に待機電力を削減させる項目が追加された場合であっても、拘束通電の消費電力を低減させることができることにより、そのようなAPFに対しても適合させることができる。   In addition, the process of performing the energizing energies corresponds to the process of consuming the standby power, but the power consumption of the energizing energization can be suppressed, so that the standby power can be reduced. . Therefore, it can be adapted to European EuP Directive (Directive on Eco-Design of Energy-using Products) and Australian MEPS (Minimum Energy Performance Standards). Furthermore, even when an item for reducing standby power is added to an APF (Annual Performance Factor), it is possible to reduce the power consumption of restraint energization, thereby adapting to such an APF. it can.

以上のように、本実施の形態1においては、圧縮機21と、圧縮機21のブラシレス直流モータ102を駆動するインバータ装置31とを備えた空気調和装置1であって、インバータ装置31は、圧縮機21を駆動するパワーモジュール42を備え、パワーモジュール42は、ブラシレス直流モータ102が設置された範囲より下の範囲の圧縮機21の外郭に取り付けられており、ブラシレス直流モータ102に電流を流すことにより、圧縮機21に冷媒が寝込むのを防止することができる。   As described above, in the first embodiment, the air conditioner 1 includes the compressor 21 and the inverter device 31 that drives the brushless DC motor 102 of the compressor 21, and the inverter device 31 is compressed. A power module 42 for driving the machine 21 is provided, and the power module 42 is attached to the outer shell of the compressor 21 in a range below the range where the brushless DC motor 102 is installed, and allows a current to flow through the brushless DC motor 102. As a result, the refrigerant can be prevented from sleeping in the compressor 21.

また、本実施の形態1においては、パワーモジュール42は、ワイドギャップ半導体素子でスイッチング素子を形成し、伝熱部43を介して外郭に取り付けられ、圧縮機21が停止したときには、ブラシレス直流モータ102を加熱する電流を流す拘束通電を実行するものであり、拘束通電を実行するときには、スイッチング素子によりブラシレス直流モータ102に電流を流し、スイッチング素子の発熱を伝熱部43を介して圧縮機21に供給することにより、パワーモジュール42によって、圧縮機21内部に滞留している液冷媒に熱を排出することができる。これにより、パワーモジュール42の温度上昇を抑制し、長期間にわたる拘束通電を行うことができる。   Further, in the first embodiment, the power module 42 forms a switching element with a wide gap semiconductor element, is attached to the outer wall via the heat transfer section 43, and when the compressor 21 is stopped, the brushless DC motor 102 When the energization is performed, a current is passed to the brushless DC motor 102 by the switching element, and the heat generated by the switching element is sent to the compressor 21 via the heat transfer section 43. By supplying, heat can be discharged to the liquid refrigerant staying inside the compressor 21 by the power module 42. Thereby, the temperature rise of the power module 42 can be suppressed and restraint energization can be performed over a long period of time.

実施の形態2.
実施の形態1との相違点は、パワーモジュール42が圧縮機21内部の液冷媒の高さを検知する処理を追加した点である。
Embodiment 2. FIG.
The difference from Embodiment 1 is that the power module 42 has added processing for detecting the height of the liquid refrigerant inside the compressor 21.

なお、本実施の形態2において、特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。   In the second embodiment, items that are not particularly described are the same as those in the first embodiment, and the same functions and configurations are described using the same reference numerals.

図8は、本発明の実施の形態2における液冷媒の滞留範囲を示す図である。図8に示すように、第1の液面高さ151と第2の液面高さ152との間においては、第1の液冷媒滞留範囲221が設定され、第2の液面高さ152と第3の液面高さ153との間においては、第2の液冷媒滞留範囲222が設定されることとする。   FIG. 8 is a diagram showing a liquid refrigerant retention range in Embodiment 2 of the present invention. As shown in FIG. 8, a first liquid refrigerant retention range 221 is set between the first liquid level height 151 and the second liquid level height 152, and the second liquid level height 152 is set. And the third liquid level height 153, the second liquid refrigerant retention range 222 is set.

第1の液冷媒滞留範囲221は、液冷媒がその範囲に滞留していることを意味するものである。すなわち、その範囲内に液冷媒が滞留していれば、パワーモジュール42からの熱は、圧縮機21に滞留している液冷媒に伝達されるため、温度検知用サーミスタ44が検知するモジュール温度に基づいて演算される時間当たりのモジュール温度の上昇は緩やかとなる。   The first liquid refrigerant retention range 221 means that the liquid refrigerant stays in that range. That is, if the liquid refrigerant stays within the range, the heat from the power module 42 is transferred to the liquid refrigerant staying in the compressor 21, so that the module temperature detected by the temperature detection thermistor 44 is reached. The rise in module temperature per hour calculated based on this is moderate.

第2の液冷媒滞留範囲222は、液冷媒がその範囲に滞留している可能性があることを意味するものである。すなわち、その範囲内に液冷媒が滞留していると想定すると、第1の液冷媒滞留範囲221には、液冷媒が存在しないこととなる。その結果、パワーモジュール42からの熱は、液冷媒には伝達されない。そのため、温度検知用サーミスタ44が検知するモジュール温度に基づいて演算される時間当たりのモジュール温度の上昇は大きくなる。   The second liquid refrigerant staying range 222 means that the liquid refrigerant may stay in that range. That is, assuming that the liquid refrigerant stays within the range, the liquid refrigerant does not exist in the first liquid refrigerant staying range 221. As a result, heat from the power module 42 is not transferred to the liquid refrigerant. For this reason, the increase in module temperature per time calculated based on the module temperature detected by the temperature detection thermistor 44 becomes large.

換言すれば、温度検知用サーミスタ44が検知するモジュール温度に基づいて演算される時間当たりのモジュール温度の傾きの度合い(以下、モジュール温度変化率という)により、液面高さを推定することができる。具体的には、モジュール温度変化率と液面高さとは相関関係がある。その相関関係について図9及び図10を用いて説明する。   In other words, the liquid level can be estimated from the degree of inclination of the module temperature per time calculated based on the module temperature detected by the temperature detection thermistor 44 (hereinafter referred to as the module temperature change rate). . Specifically, there is a correlation between the module temperature change rate and the liquid level. The correlation will be described with reference to FIGS.

図9は、本発明の実施の形態2における液面高さの違いによる温度の時間変化率を示す図である。図9に示すように、第1の値231及び第2の値232はある時点での時間を示すものとする。第1の値231と第2の値232との間の範囲は、モジュール温度変化率が緩やかであり、第2の値232を超えると、モジュール温度変化率が急激に変化する。すなわち、第2の値232の時間以降は、液冷媒に熱が伝達されていないことを意味することになる。すなわち、この場合においては、液冷媒の高さは、図8に示す第2の液面高さ152を下回ったこととなる。   FIG. 9 is a diagram showing a time change rate of temperature due to a difference in liquid level in Embodiment 2 of the present invention. As shown in FIG. 9, the first value 231 and the second value 232 indicate the time at a certain time point. In a range between the first value 231 and the second value 232, the module temperature change rate is moderate. When the second value 232 is exceeded, the module temperature change rate changes rapidly. That is, after the time of the second value 232, it means that heat is not transferred to the liquid refrigerant. That is, in this case, the height of the liquid refrigerant is lower than the second liquid level height 152 shown in FIG.

具体的には、図9に示すように、温度の時間変化率を示す第1の領域241では、時間Δtに対して、モジュール温度の上昇幅であるΔTは小さい。これに対して、温度の時間変化率を示す第2の領域242では、時間Δtに対して、モジュール温度の上昇幅であるΔTは大きい。よって、モジュール温度変化率により、液冷媒の液面高さを推定することができる。   Specifically, as shown in FIG. 9, in the first region 241 showing the rate of change in temperature with time, ΔT, which is the module temperature rise, is small with respect to time Δt. On the other hand, in the second region 242 showing the time change rate of the temperature, ΔT, which is the module temperature rise, is large with respect to the time Δt. Therefore, the liquid level of the liquid refrigerant can be estimated from the module temperature change rate.

図10は、本発明の実施の形態2における液冷媒の滞留範囲の違いによる温度の時間変化率を示す図である。図10に示すように、第1の液冷媒の滞留範囲221と、第2の液冷媒の滞留範囲222とでは、モジュール温度変化率は異なる。よって、モジュール温度変化率により、液冷媒の液面高さを推定することができる。   FIG. 10 is a diagram showing the time change rate of temperature due to the difference in the retention range of the liquid refrigerant in the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 10, the module temperature change rate differs between the first liquid refrigerant retention range 221 and the second liquid refrigerant retention range 222. Therefore, the liquid level of the liquid refrigerant can be estimated from the module temperature change rate.

したがって、モジュール温度変化率により、液面高さが、第1の液面高さ151から第2の液面高さ152の範囲にあるのか、又は、第2の液面高さ152から第3の液面高さ153の範囲にあるのかが推定できる。これにより、加熱を停止するタイミングがわかることになる。すなわち、第2の液冷媒の滞留範囲222であれば、これ以上、加熱を行う必要は生じない。よって、必要なときに必要な分だけ加熱をすることができる。そのため、消費電力を低減することができる。   Therefore, depending on the module temperature change rate, the liquid level height is in the range of the first liquid level height 151 to the second liquid level height 152 or the second liquid level height 152 to the third level. It can be estimated whether the liquid level is in the range of 153. Thereby, the timing which stops a heating will be understood. That is, if it is the retention range 222 of the 2nd liquid refrigerant, it will not be necessary to heat any more. Therefore, heating can be performed as necessary when necessary. Therefore, power consumption can be reduced.

以上のように、本実施の形態2においては、パワーモジュール42を制御する制御用CPU113と、パワーモジュール42の温度を検知する温度検知用サーミスタ44とを備え、制御用CPU113は、温度検知用サーミスタ44で検知した温度に基づいて、時間当たりの温度変化率を演算し、拘束通電を実行中に、時間当たりの温度変化率が変化したときには、パワーモジュール42がブラシレス直流モータ102に流す電流を止めることにより、液面高さを推定することができる。よって、必要なときに必要な分だけ加熱をすることができる。そのため、消費電力を低減することができる。   As described above, the second embodiment includes the control CPU 113 that controls the power module 42 and the temperature detection thermistor 44 that detects the temperature of the power module 42, and the control CPU 113 includes the temperature detection thermistor. Based on the temperature detected at 44, the temperature change rate per hour is calculated, and when the temperature change rate per hour changes during execution of restraint energization, the power module 42 stops the current flowing to the brushless DC motor 102. Thus, the liquid level can be estimated. Therefore, heating can be performed as necessary when necessary. Therefore, power consumption can be reduced.

1 空気調和装置、11 冷媒回路、21 圧縮機、22 室内熱交換器、23 膨張弁、24 室外熱交換器、25 四路切換弁、26 室内ファン、27 室外ファン、31 インバータ装置、41 電装品部、42 パワーモジュール、43 伝熱部、44 温度検知用サーミスタ、45 第1ポート、46 第2ポート、47 第3ポート、48 第4ポート、51、52、53 信号ライン、61 吸入マフラー、71 吸入管、72 上接続管、73 下接続管、81 天板部、82 胴部、83 底板部、91 吐出管、101 交流電源、102 ブラシレス直流モータ、111 コンバータ回路、112 インバータ回路、113 制御用CPU、122 クランクシャフト、122a クランクシャフト上偏芯部、122b クランクシャフト下偏芯部、123 圧縮機構部、124 上圧縮室、125 下圧縮室、131 ステータ、132 ロータ、141 フレーム、142 上シリンダ、143 仕切り板、144 下シリンダ、145 シリンダヘッド、151 第1の液面高さ、152 第2の液面高さ、153 第3の液面高さ、161 設置範囲、171、201、202 実行時間、190、191、192、193 実行タイミング、211 差分、221 第1の液冷媒の滞留範囲、222 第2の液冷媒の滞留範囲、231 第1の値、232 第2の値、241 温度の時間変化率を示す第1の領域、242 温度の時間変化率を示す第2の領域。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Air conditioning apparatus, 11 Refrigerant circuit, 21 Compressor, 22 Indoor heat exchanger, 23 Expansion valve, 24 Outdoor heat exchanger, 25 Four-way switching valve, 26 Indoor fan, 27 Outdoor fan, 31 Inverter apparatus, 41 Electrical component Part, 42 power module, 43 heat transfer part, 44 temperature detection thermistor, 45 first port, 46 second port, 47 third port, 48 fourth port, 51, 52, 53 signal line, 61 suction muffler, 71 Suction pipe, 72 Upper connection pipe, 73 Lower connection pipe, 81 Top plate part, 82 Body part, 83 Bottom plate part, 91 Discharge pipe, 101 AC power supply, 102 Brushless DC motor, 111 Converter circuit, 112 Inverter circuit, 113 For control CPU, 122 crankshaft, 122a crankshaft upper eccentric part, 122b crankshaft lower Eccentric part, 123 Compression mechanism part, 124 Upper compression chamber, 125 Lower compression chamber, 131 Stator, 132 Rotor, 141 Frame, 142 Upper cylinder, 143 Partition plate, 144 Lower cylinder, 145 Cylinder head, 151 First liquid level Height, 152 Second liquid level, 153 Third liquid level, 161 Installation range, 171, 201, 202 Execution time, 190, 191, 192, 193 Execution timing, 211 Difference, 221 First Residence range of liquid refrigerant, 222 Residence range of second liquid refrigerant, 231 1st value, 232 2nd value, 241 First region showing time change rate of temperature 242 First showing temperature change rate of temperature 2 areas.

Claims (4)

圧縮機と、前記圧縮機の電動機を駆動するインバータ装置とを備えた空気調和装置であって、
前記インバータ装置は、
前記圧縮機を駆動するパワーモジュールと、
前記パワーモジュールを制御する制御部と、
前記パワーモジュールの温度を検知する温度検知部と、
を備え、
前記電動機が設置された範囲より下方に、第1の液冷媒滞留範囲及び当該第1の液冷媒滞留範囲より下方の第2の液冷媒滞留範囲が設定され、
前記パワーモジュールは、
ワイドギャップ半導体素子でスイッチング素子が形成され、
記圧縮機の外郭のうち、前記第1の液冷媒滞留範囲に対応する位置に、伝熱部材を介して取り付けられ
前記電動機に電流を流し、
前記制御部は、
前記圧縮機が停止している状態で、
前記スイッチング素子により前記電動機に電流を流し、当該電動機を加熱する拘束通電を実行し、
前記パワーモジュールの温度変化率に応じて、前記圧縮機の液冷媒の液面高さが、前記第1の液冷媒滞留範囲及び前記第2の液冷媒滞留範囲の何れであるかを推定する
ことを特徴とする空気調和装置。
An air conditioner comprising a compressor and an inverter device for driving an electric motor of the compressor,
The inverter device is
A power module for driving the compressor ;
A control unit for controlling the power module;
A temperature detector for detecting the temperature of the power module;
With
Below the range in which the electric motor is installed, a first liquid refrigerant residence range and a second liquid refrigerant residence range below the first liquid refrigerant residence range are set,
The power module is
Switching elements are formed with wide gap semiconductor elements,
Of outer Guo before Symbol compressor, a position corresponding to the first liquid refrigerant reservoir range, attached via a heat transfer member,
To flow a current to the electric motor,
The controller is
With the compressor stopped,
A current is passed through the electric motor by the switching element, and the energization is performed to heat the electric motor,
In accordance with the temperature change rate of the power module, it is estimated whether the liquid level height of the liquid refrigerant of the compressor is the first liquid refrigerant retention range or the second liquid refrigerant retention range < An air conditioner characterized by the above.
記制御部は、
前記温度検知部で検知した温度に基づいて、時間当たりの温度変化率を演算し、
前記拘束通電を実行中に、前記時間当たりの温度変化率が変化したときには、
前記パワーモジュールが前記電動機に流す電流を止める
ことを特徴とする請求項に記載の空気調和装置。
Before Symbol control unit,
Based on the temperature detected by the temperature detector, the temperature change rate per hour is calculated,
When the rate of temperature change per hour changes during execution of the restraint energization,
The air conditioner according to claim 1 , wherein the power module stops a current flowing through the electric motor.
前記パワーモジュールは、
前記拘束通電の際、高周波欠相電流を流す
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
The power module is
3. The air conditioner according to claim 1, wherein a high-frequency phase loss current is allowed to flow during the restraint energization.
前記パワーモジュールは、
前記拘束通電の際、高周波交流電流を流す
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
The power module is
3. The air conditioner according to claim 1, wherein a high-frequency alternating current is passed during the restraint energization.
JP2011258945A 2011-11-28 2011-11-28 Air conditioner Expired - Fee Related JP5611179B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258945A JP5611179B2 (en) 2011-11-28 2011-11-28 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258945A JP5611179B2 (en) 2011-11-28 2011-11-28 Air conditioner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013113476A JP2013113476A (en) 2013-06-10
JP5611179B2 true JP5611179B2 (en) 2014-10-22

Family

ID=48709177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258945A Expired - Fee Related JP5611179B2 (en) 2011-11-28 2011-11-28 Air conditioner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5611179B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959500B2 (en) * 2013-12-27 2016-08-02 三菱電機株式会社 Air conditioner and control method of air conditioner
JP6177161B2 (en) * 2014-02-26 2017-08-09 三菱電機株式会社 Outdoor unit and air conditioner using the same
WO2016051564A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 三菱電機株式会社 Compressor heating control device and refrigeration cycle device
JP6492358B2 (en) * 2014-11-26 2019-04-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 Control device, air conditioner and control method
JP6831379B2 (en) * 2016-07-13 2021-02-17 三菱電機株式会社 Air conditioner
WO2020240734A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 三菱電機株式会社 Air-conditioning apparatus
JPWO2021024410A1 (en) * 2019-08-07 2021-12-23 三菱電機株式会社 Chilling unit and air conditioner

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271167A (en) * 2003-02-19 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air-conditioning system
JP4622295B2 (en) * 2004-04-26 2011-02-02 ダイキン工業株式会社 Inverter-driven compressor sleep detection method, start-up method, and inverter-driven compressor
JP2008209036A (en) * 2007-02-23 2008-09-11 Daikin Ind Ltd Refrigeration device
JP4985723B2 (en) * 2009-07-27 2012-07-25 三菱電機株式会社 Air conditioner
JP4931970B2 (en) * 2009-08-10 2012-05-16 三菱電機株式会社 Air conditioner
JP2011102674A (en) * 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013113476A (en) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611179B2 (en) Air conditioner
JP5937619B2 (en) HEAT PUMP DEVICE AND AIR CONDITIONER, HEAT PUMP HOT WATER, REFRIGERATOR, AND REFRIGERATOR HAVING THE SAME
JP5901765B2 (en) Heat pump device, air conditioner and refrigerator
EP2469201B1 (en) Heat pump apparatus and control method thereof
JP5805317B2 (en) Heat pump device, air conditioner and refrigerator
JP5795085B2 (en) Heat pump device, air conditioner and refrigerator
JP5959500B2 (en) Air conditioner and control method of air conditioner
JP2008057870A (en) Refrigerating device
JP6619329B2 (en) Heat pump device and heat pump system
EP1772628B1 (en) Compressor control unit and compressor control method
CN112154294A (en) Outdoor unit and refrigeration cycle device
CN204574296U (en) Off-premises station and use the aircondition of this off-premises station
JP6444463B2 (en) Heat pump equipment
JP2012127650A (en) Refrigerating apparatus
JP6021474B2 (en) Air conditioner
JP2006280016A (en) Refrigeration unit and inverter device for use therein
JP3829212B2 (en) Inverter device and refrigeration device
JP6182462B2 (en) Power converter
JP2012244869A (en) Compressor driving device
JP6000000B2 (en) Refrigeration equipment
JP2006250449A (en) Air conditioner
JP2006223014A (en) Motor drive device
WO2019159316A1 (en) Power conversion device and refrigeration cycle device
JP2006304444A (en) Motor driving unit and refrigerator
JP2006304386A (en) Motor driving unit and refrigerator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees