JP5609935B2 - 蓄電装置および車両 - Google Patents

蓄電装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5609935B2
JP5609935B2 JP2012182657A JP2012182657A JP5609935B2 JP 5609935 B2 JP5609935 B2 JP 5609935B2 JP 2012182657 A JP2012182657 A JP 2012182657A JP 2012182657 A JP2012182657 A JP 2012182657A JP 5609935 B2 JP5609935 B2 JP 5609935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
case
current
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012182657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201113A (ja
Inventor
厚志 南形
厚志 南形
元章 奥田
元章 奥田
加藤 崇行
崇行 加藤
聡 梅村
聡 梅村
寛恭 西原
寛恭 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012182657A priority Critical patent/JP5609935B2/ja
Priority to PCT/JP2013/053496 priority patent/WO2013125431A1/ja
Publication of JP2013201113A publication Critical patent/JP2013201113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609935B2 publication Critical patent/JP5609935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置および車両に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車の普及に伴い、これらの車両に搭載する蓄電装置の利用が拡大している。これらの蓄電装置には、蓄電装置の内圧が異常に上昇した場合などに、端子と電極構造体の間の電流を遮断する、電流遮断装置が組み込まれることがある。特許文献1には、ケースと、ケースに収容された電極構造体と、電極構造体からケースの端面に向けて伸びる集電タブと、集電タブと端子の間に設けられた電流遮断装置を備える蓄電装置が開示されている。
特開2010−113929号公報
ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に蓄電装置を搭載して使用する場合、蓄電装置そのものをより小型化することが好ましい。従来の技術では、電極構造体から伸びる集電タブと、ケースの端面に取り付けられた端子と、集電タブと端子の間に配置される電流遮断装置が、ケースの端面から平面視したときに、全て重なり合うように配置されている。このため、ケースの端子が取り付けられる端面と電極構造体の間の距離が長くなってしまい、蓄電装置のサイズの大型化を招いている。蓄電装置をより小型化することが可能な技術が期待されている。
本明細書は上記課題を解決する技術を提供する。本明細書では、蓄電装置をより小型化することが可能な技術を提供する。
本明細書は、蓄電装置を開示する。その蓄電装置は、ケースと、ケースに収容された電極構造体と、電極構造体から延設され、電極構造体とケースの端面との間に配置された集電タブと、集電タブと接合された第1リードと、ケースの端面に設けられた端子と、ケースの内側で端子と接合された第2リードと、第1リードと第2リードとの間に設けられており、電流の導電量を変更可能な電流遮断装置とを備えている。その蓄電装置では、ケースの端面から平面視したときに、端子と電流遮断装置と集電タブとが互いにオフセットして配置されている。その蓄電装置では、集電タブの端面から近い側の端部が、電流遮断装置の端面から遠い側の端部よりも端面に近い位置に配置されている。
上記の蓄電装置によれば、ケースの端子が取り付けられる端面と電極構造体の間の空間を有効に活用して、端子と電流遮断装置と集電タブを配置することが可能となる。ケースの端子が取り付けられる端面と電極構造体の間の距離を短くして、蓄電装置の小型化を図ることができる。
上記の蓄電装置は、集電タブがケースの端面に略平行な方向に折り曲げられ、端面に略平行な平坦部が形成されていることが好ましい。
上記の蓄電装置によれば、集電タブの平坦部を利用して集電タブと第1リードを接合することで、集電タブを真っ直ぐに伸ばした場合に比べて、ケースの端子が取り付けられる端面と電極構造体の間の距離を短くすることができる。蓄電装置の寸法を小型化することができる。
上記の蓄電装置は、ケースの端面に、面と面が向かい合った状態で端面に当接する絶縁板が設けられており、集電タブが、絶縁板に当接するか、または絶縁板との間に第1リードを挟んだ状態で配置され、電流遮断装置が、絶縁板に当接するか、または絶縁板との間に第2リードを挟んだ状態で配置されていることが好ましい。
上記の蓄電装置では、電流遮断装置と集電タブを可能な限りケースの端面に近接させることで、ケースの端面と電極構造体の間の距離を短くすることができる。蓄電装置の寸法を小型化することができる。
上記の蓄電装置は、第1リードおよび第2リードの少なくとも一方が、ケースの端面に略平行に伸びる第1平面部と、第1平面部よりも電極構造体に近い位置でケースの端面に略平行に伸びる第2平面部と、第1平面部と第2平面部を連結する連結部を備えており、第1リードおよび第2リードの一方の第1平面部と、第1リードおよび第2リードの他方の少なくとも一部が、ケースの端面に面と面が向かい合った状態で当接する絶縁板に当接していることが好ましい。
上記の蓄電装置では、ケースの端子が取り付けられる端面と電極構造体の間の距離を短くして、蓄電装置の寸法を小型化することができる。また、電流遮断装置や集電タブがケースに対して振動することを防止することができる。
上記の蓄電装置では、電流遮断装置は、導電性を有するダイアフラムを有し、ダイアフラムは、その外周部に位置する外周縁部と、外周縁部の内側に位置し、ケース内の圧力が上昇するとダイアフラムの変形によって変位する変位部とを有し、外周縁部は、第1リードおよび第2リードの一方と固定されて電気的に接続されており、変位部は、第1リードおよび第2リードの他方と固定されて電気的に接続されており、ケース内の圧力が上昇すると、第1リードおよび第2リードの他方が破断して、電流が流れない状態となることが好ましい。
上記の蓄電装置によれば、第1リードと第2リードとが、ダイアフラムを介して接続されることで電流遮断装置を形成している。このため、比較的簡単な構成で電流遮断装置を構成することができる。
上記の蓄電装置では、電流遮断装置は、絶縁性を有するスペーサと、第1リードおよび第2リードの一方、ダイアフラムの外周縁部、スペーサ、第1リードおよび第2リードの他方を、順に重ねた状態で挟持しているカシメ部材と、を備えていることが好ましい。
上記の蓄電装置によれば、比較的簡単な構造により、電流遮断装置の構成部品を一体化することができる。
本明細書は、上記の蓄電装置を搭載した車両も開示する。
本明細書が開示する技術によれば、蓄電装置をより小型化することができる。
蓄電装置2の内部の構成を示す縦断面図である。 図1のA−Aから見た縦断面図である。 図1のB−Bから見た平面図である。 ケース4の内圧が低い場合の電流遮断装置40の構成を示す図である。 ケース4の内圧が高い場合の電流遮断装置40の構成を示す図である。 第2実施例の蓄電装置2の構成を示す拡大縦断面図である。 第2実施例の蓄電装置2の電流遮断装置41を図6のC−Cから見た拡大縦断面図である(ケース内の圧力が低い状態)。 第2実施例の蓄電装置2の電流遮断装置41を図6のC−Cから見た拡大縦断面図である(ケース内の圧力が高い状態)。
図1は本実施例の蓄電装置2の概略の構成を示している。蓄電装置2は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。蓄電装置2は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載されて、車輪を回転駆動するモータに電極を供給する。また、蓄電装置2は、モータが回生発電した電力によって充電を行う。
蓄電装置2は、ケース4と、電極構造体6と、電極構造体6から延設された集電タブ8a,8bと、第1リード10a,10bと、正極端子12aと、負極端子12bと、第2リード22と、電流遮断装置40を備えている。
ケース4は略直方体形状の箱型部材であり、内部に電極構造体6、集電タブ8a,8b、第1リード10a,10b、第2リード22、電流遮断装置40を収容している。ケース4の上端面には、正極端子12aと負極端子12bが設けられている。
電極構造体6は、正負極それぞれの活物質および集電体、およびセパレータ等を備える捲回型の電極構造体である。電極構造体6の正極の集電体から集電タブ8aが伸びており、負極の集電体から集電タブ8bが伸びている。
図2に示すように、集電タブ8aは、電極構造体6からケース4の上端面に向けて伸び、途中で屈曲して、ケース4の上端面に略平行な平坦部18aを有する形状に形成されている。同様に、集電タブ8bは、電極構造体6からケース4の上端面に向けて伸び、途中で屈曲して、ケース4の上端面に略平行な平坦部18bを有する形状に形成されている。
図1に示すように、第1リード10aは、第1平面部20aと、第2平面部20bと、連結部20cを備える断面S字形状の導電性部材である。第1平面部20aは、ケース4の上端面に対して略平行に伸びている。第2平面部20bは、第1平面部20aよりも電極構造体6に近い位置で、ケース4の上端面に対して略平行に伸びている。連結部20cは、第1平面部20aと第2平面部20bを連結している。図2に示すように、第1リード10aの第1平面部20aの下面と、集電タブ8aの平坦部18aの上面が当接しており、両者は溶接によって固定されている。
図1に示すように、第1リード10bは、平板状の導電性部材である。第1リード10bは、ケース4の上端面に対して略平行に伸びている。第1リード10bの下面と、集電タブ8bの平坦部18bの上面が当接しており、両者は溶接によって固定されている。
図1に示すように、第2リード22は、平板状の導電性部材である。第2リード22は、ケース4の上端面に対して略平行に伸びている。
正極端子12aは、ボルト24aと、内側ナット26aと、外側ナット28aを備えている。正極端子12aが配置される位置において、ケース4の上端面には貫通孔が形成されており、その貫通孔に絶縁性のガスケット30aが取り付けられている。内側ナット26aは、第2リード22に形成された貫通孔を貫通して、ガスケット30aに取り付けられている。ボルト24aは、シール座金32aを介して、内側ナット26aに締結されている。第2リード22は、内側ナット26aとガスケット30aに挟持されている。ガスケット30aは、ケース4の上端面に当接しながら平板状に伸びる絶縁板としての延伸部34aを備えている。第1リード10aの第1平面部20aの上面と、第2リード22の上面は、延伸部34aに当接している。なお、正極端子12aの外側ナット28aは、正極端子12aと配線部材との結線に用いられる。
負極端子12bは、ボルト24bと、内側ナット26bと、外側ナット28bを備えている。負極端子12bが配置される位置において、ケース4の上端面には貫通孔が形成されており、その貫通孔に絶縁性のガスケット30bが取り付けられている。内側ナット26bは、第1リード10bに形成された貫通孔を貫通して、ガスケット30bに取り付けられている。ボルト24bは、シール座金32bを介して、内側ナット26bに締結されている。第1リード10bは、内側ナット26bとガスケット30bに挟持されている。ガスケット30bは、ケース4の上端面に当接しながら平板状に伸びる延伸部34bを備えている。第1リード10aの上面は、延伸部34bに当接している。なお、負極端子12bの外側ナット28bは、負極端子12bと配線部材との結線に用いられる。
第1リード10aと第2リード22は、電流遮断装置40を介して接続している。図3に示すように、正極端子12aと、電流遮断装置40と、集電タブ8aは、ケース4の上端面から平面視したときに、互いにオフセットして配置されている。図4に示すように、電流遮断装置40は、第1リード10aの第2平面部20bの端部と、第2リード22の端部を機械的に固定する絶縁性のブラケット36と、第2リード22と当接した状態でブラケット36に保持される導電性のダイアフラム38を備えている。ダイアフラム38は、ケース4の内圧に応じて、図4のように下方に膨出した状態と、図5のように上方に膨出した状態の間で変形可能である。図4のようにダイアフラム38が下方に膨出した状態では、ダイアフラム38の下方に膨出した部分が第1リード10aの第2平面部20bに形成された開口の縁と当接して、ダイアフラム38を介して第1リード10aと第2リード22が電気的に導通する。図5のようにダイアフラム38が上方に膨出した状態では、ダイアフラム38が第1リード10aの第2平面部20bから離間して、第1リード10aと第2リード22が電気的に絶縁する。なお、第2リード22には、ダイアフラム38が上方に膨出した状態となるときに、ダイアフラム38の膨出した部分と干渉しないように、開口が形成されている。
電流遮断装置40は、ケース4の内圧が低い場合には、図4に示すようにダイアフラム38を介して第1リード10aと第2リード22を電気的に導通し、ケース4の内圧が高い場合には、図4に示すように第1リード10aと第2リード22を電気的に絶縁する。電流遮断装置40は、内圧検知型の電流遮断装置ということができる。
本実施例の蓄電装置2では、正極端子12aと、電流遮断装置40と、集電タブ8aが、ケース4の上端面から平面視したときに、互いにオフセットして配置されている。また、本実施例の蓄電装置2では、集電タブ8aの上端部が電流遮断装置40の下端部よりもケース4の上端面に近い位置に配置されている。このような構成とすることによって、従来はデッドスペースとなっていた正極端子12aの側方や電流遮断装置40の側方の空間を有効に活用し、蓄電装置2の上下方向の寸法を小型化することができる。
本実施例の蓄電装置2では、集電タブ8a,8bが、ケース4の上端面に対して略平行な方向に折り曲げられ、ケース4の上端面に対して略平行な平坦部18a,18bが形成されている。このような構成とすることによって、集電タブ8a,8bを真っ直ぐに伸ばした場合に比べて、蓄電装置2の上下方向の寸法を小型化することができる。
本実施例の蓄電装置2では、ケース4の上端面に、面と面が向かい合った状態でケース4の上端面に当接する絶縁性のガスケット30aが設けられている。また、集電タブ8aは、ガスケット30aとの間に第1リード10aを挟んだ状態で配置されており、電流遮断装置40は、ガスケット30aとの間に第2リード22を挟んだ状態で配置されている。このような構成とすることによって、電流遮断装置40と集電タブ8aを可能な限りケース4の上端面に近接させて、ケース4の上端面と電極構造体6の間の距離を短くすることができる。蓄電装置2の寸法を小型化することができる。
本実施例の蓄電装置2では、第1リード10aが、ケース4の上端面に略平行に伸びる第1平面部20aと、第1平面部20aよりも電極構造体6に近い位置でケース4の上端面に略平行に伸びる第2平面部20bと、第1平面部20aと第2平面部20bを連結する連結部20cを備えており、第1リード10aの第1平面部20aと第2リード22が、ケース4の上端面に面と面が向かい合った状態で当接する絶縁性のガスケット30aの延伸部34aに当接している。このような構成とすることによって、蓄電装置2の上下方向の寸法を小型化することができる。また、電流遮断装置40や集電タブ8aがケース4に対して振動することを防止することができる。
第2の実施例の蓄電装置2について、図6から図8を用いて説明する。第1の実施例と同一の部品には同一の符号を付して説明を省略する。蓄電装置2は、電流遮断装置41を備えている。電流遮断装置41は、内圧検知型の電流遮断装置である。第2の実施例の蓄電装置2は、第1リード50と、第2リード52とを有している。図6に示すように、第1リード50の図6右側の端部の下面と、集電タブ8aの平坦部18aの上面が当接しており、両者は溶接によって固定されている。図6に示すように、第2リード52は、平板状の導電性部材である。第2リード52は、ケース4の上端面に対して略平行に伸びている。第2リード52の図6左側の端部は、内側ナット26aとガスケット30aとの間に挟持されている。
第1リード50の図6左側の端部と第2リード52の図6右側の端部は、電流遮断装置41を介して接続されている。第1実施例の蓄電装置2と同様に、正極端子12aと、電流遮断装置41と、集電タブ8aは、ケース4の上端面から平面視したときに、互いにオフセットして配置されている。図7に電流遮断装置41のケース4の内圧が低いときの状態を示す。電流遮断装置41は、導電性のダイアフラム68と、絶縁性のスペーサ66とを備えている。スペーサ66は中央部に開口部を有する円環形状であり、ダイアフラム68と同心状に配置されている。スペーサ66としては、ゴム等の絶縁性を有する材質が使用できる。あるいは、金属の表面に絶縁性の樹脂コーティングをしたものが使用できる。第2リード52、ダイアフラム68の外周部に位置する外周縁部71、スペーサ66、第1リード50は順に(図7上から下に)重ねられている。ダイアフラム68の外周縁部71と、第2リード52とは溶接されて電気的に接続されている。溶接されることでダイアフラム68と第2リード52とに囲まれた空間は気密に保たれている。重ねられた、第2リード52、ダイアフラム68の外周縁部71、スペーサ66、第1リード50は、絶縁シート67cを介してカシメ部材69cによって挟持されている。カシメ部材69cは、絶縁シート67cによって、第1リード50、ダイアフラム68、及び第2リード52から絶縁されている。ダイアフラム68の外周縁部71と第1リード50との間は、スペーサ66によって絶縁されている。カシメ部材69cの上端は、先述した絶縁性のガスケット30aから延びる延伸部34aに固定されている。
ケース4の内圧が低い状態ではダイアフラム68は下方に膨出している(図7)。ダイアフラム68の下側に膨出している部分の下面(ダイアフラム68の中央部72の下面)と、第1リード50の上面とが溶接され、ダイアフラム68と第1リード50とが電気的に接続されている。第2リード52、ダイアフラム68、第1リード50が順に電気的に接続されて通電経路を形成している。
ダイアフラム68の下側の面は、ケース4の電極構造体6を収容している空間の圧力を受けている。一方、ダイアフラム68の上側の面は、第2リード52とダイアフラム68とに囲まれた空間の圧力を受けている。第2リード52とダイアフラム68とに囲まれた空間は、ケース4の電極構造体6を収容している空間から隔離されている。
第1リード50の下側の面には、脆弱部51が形成されている。脆弱部51は、ダイアフラム68と第1リード50が溶接されている範囲を取り囲むように円弧状に形成されている。脆弱部51は、断面が三角形の溝であり刻印により形成されている。第1リード50の下面の内、脆弱部51の内側の部分は移動側導電部53となっており、脆弱部51の外側の部分は固定側導電部54となっている。
ケース4の内圧が上昇すると、図8に示すように、ダイアフラム68が変形し、外周縁部71以外の部分が図8上側に変位する。ダイアフラム68の中央部72は最も大きく変位する。ダイアフラム68の中央部72は請求項でいう「変位部」の一例である。ダイアフラム68の中央部72と移動側導電部53とが一体となって上側に移動し、第1リード50は脆弱部51の部分で破断する。移動側導電部53と固定側導電部54が分離することで、第2リード52、ダイアフラム68、第1リード50を順に結んだ経路に電流が流れない状態となる。
第2実施例の蓄電装置2では、第1リード50と第2リード52とが、ダイアフラム68のみを介して接続されている。このため、比較的簡単な構成で電流遮断装置41を構成することができる。第2リード52とダイアフラム68の外周縁部71が溶接されることで、電極構造体6が収容されている空間と隔離された空間が形成される。このため、隔離された空間を比較的簡単な構成で形成することができる。第1リード50は、破断前の状態では一体の導電部材である。このため、第1リード50が複数の部材を接合して形成されている場合と比較して、第1リード50の電気抵抗を低減することができ、結果として蓄電装置2の電気抵抗を低減することができる。
第2実施例の蓄電装置2では、第2リード52、ダイアフラム68の外周縁部71、スペーサ66、第1リード50が、カシメ部材69cにより一体化されている。このため、比較的簡単な構造により、これらの構成部品を一体化することができる。
上記の第2実施例の蓄電装置2では、第2リード52とダイアフラム68の外周縁部71が溶接され、第1リード50とダイアフラム68の中央部72が溶接され、第1リード50に脆弱部51が形成され、外周縁部71と第1リード50との間がスペーサ66によって絶縁されていた。しかし、第1リード50とダイアフラム68の外周縁部71が溶接され、第2リード52とダイアフラム68の中央部72が溶接され、第2リード52に脆弱部51が形成され、外周縁部71と第2リード52との間がスペーサ66によって絶縁されていてもよい。
上記の実施例では、ケース4が略直方体形状の箱型部材である場合について説明したが、ケース4は例えば略円筒形状の箱型部材であってもよい。
上記の実施例では、電極構造体6が捲回型のものである場合について説明したが、電極構造体6は積層型のものであってもよい。
上記の実施例では、第1リード10aが第1平面部20aと第2平面部20bと連結部20cを備える断面S字形状であり、第2リード22が平板状である場合について説明したが、第2リード22を断面S字形状として、第1リード10aを平板状としてもよい。
上記の実施例では、第1リード10aの第1平面部20aが集電タブ8aの平坦部18aとガスケット30aの延伸部34aの間に挟み込まれている場合について説明したが、これ以外の構成とすることもできる。例えば平坦部18aを延伸部34aに当接させて、第1平面部20aを平坦部18aの下側に当接させてもよい。あるいは、平坦部18aを延伸部34aに当接させて、第1平面部20aを平坦部18aの中に挿入してもよい。集電タブ8b、第1リード10bおよびガスケット30bの関係についても同様である。
上記の実施例では、電流遮断装置40がケース4の内圧に応じて電流の導通と非導通を切り換える内圧検知型の電流遮断装置である場合について説明したが、電流遮断装置40は、例えばケース4の内部の温度に応じて電流の導通と非導通を切り換える温度検知型の電流遮断装置であってもよいし、正極端子12aと負極端子12bの間の印加電圧に応じて電流の導通と非導通を切り換える電圧検知型の電流遮断装置であってもよい。また、電流遮断装置40は、蓄電装置2を保護する際に電流の導通を完全に遮断するものだけでなく、例えばPTC素子等の電流の導電量を変更可能な素子を用いて、蓄電装置2を保護する際に電流の導電量を小さくして、電流の導通を実質的に遮断するものであってもよい。
上記の実施例では、蓄電装置2がハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載されて使用される場合について説明したが、蓄電装置2は他の用途に用いるものであってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 蓄電装置
4 ケース
6 電極構造体
8a,8b 集電タブ
10a,10b 第1リード
12a 正極端子
12b 負極端子
18a,18b 平坦部
20a 第1平面部
20b 第2平面部
20c 連結部
22 第2リード
24a,24b ボルト
26a,26b 内側ナット
28a,28b 外側ナット
30a,30b ガスケット
32a,32b シール座金
34a,34b 延伸部
36 ブラケット
38 ダイアフラム
40,41 電流遮断装置
50 第1リード
52 第2リード
66 スペーサ
67c 絶縁シート
68 ダイアフラム
69c カシメ部材
71 外周縁部
72 中央部

Claims (6)

  1. ケースと、
    前記ケースに収容された電極構造体と、
    前記電極構造体から延設され、前記電極構造体と前記ケースの端面との間に配置された集電タブと、
    前記集電タブと接合された第1リードと、
    前記ケースの前記端面に設けられた端子と、
    前記ケースの内側で前記端子と接合された第2リードと、
    前記第1リードと前記第2リードとの間に設けられており、電流の導電量を変更可能な電流遮断装置とを備えており、
    前記ケースの前記端面から平面視したときに、前記端子と前記電流遮断装置と前記集電タブとが互いにオフセットして配置されており、
    前記集電タブの前記端面から近い側の端部が、前記電流遮断装置の前記端面から遠い側の端部よりも前記端面に近い位置に配置されており、
    前記電流遮断装置は、導電性を有するダイアフラムを有し、
    前記ダイアフラムは、
    その外周部に位置する外周縁部と、
    前記外周縁部の内側に位置し、前記ケース内の圧力が上昇すると前記ダイアフラムの変形によって変位する変位部とを有し、
    前記外周縁部は、前記第1リードおよび前記第2リードの一方と固定されて電気的に接続されており、
    前記変位部は、前記第1リードおよび前記第2リードの他方と固定されて電気的に接続されており、
    前記電流遮断装置は、前記ケース内の空間から隔離されている隔離空間を有しており、
    前記隔離空間は、前記ダイアフラムと、前記外周縁部に固定される前記第1リードおよび前記第2リードの一方と、の少なくとも2つの部材によって囲まれており、
    前記ダイアフラムの一方の面には前記ケース内の圧力が作用する一方、前記ダイアフラムの他方の面には前記隔離空間の圧力が作用し、
    前記ケース内の圧力が上昇すると、前記第1リードおよび前記第2リードの他方が破断して、電流が流れない状態となる、蓄電装置。
  2. 前記集電タブは、前記ケースの前記端面に略平行な方向に折り曲げられ、前記端面に略平行な平坦部が形成されている請求項1の蓄電装置。
  3. 前記ケースの前記端面には、面と面が向かい合った状態で前記端面に当接する絶縁板が設けられており、
    前記集電タブは、前記絶縁板に当接するか、または前記絶縁板との間に前記第1リードを挟んだ状態で配置され、
    前記電流遮断装置は、前記絶縁板に当接するか、または前記絶縁板との間に前記第2リードを挟んだ状態で配置されている請求項1または2の蓄電装置。
  4. 前記第1リードおよび前記第2リードの少なくとも一方が、前記ケースの前記端面に略平行に伸びる第1平面部と、前記第1平面部よりも前記電極構造体に近い位置で前記ケースの前記端面に略平行に伸びる第2平面部と、前記第1平面部と前記第2平面部を連結する連結部を備えており、
    前記第1リードおよび前記第2リードの一方の前記第1平面部と、前記第1リードおよび前記第2リードの他方の少なくとも一部が、前記ケースの前記端面に面と面が向かい合った状態で当接する絶縁板に当接している請求項1から3の何れか一項の蓄電装置。
  5. 前記電流遮断装置は、
    絶縁性を有するスペーサと、
    絶縁性を有する絶縁シートと、
    前記第1リードおよび前記第2リードの一方、前記ダイアフラムの外周縁部、前記スペーサ、前記第1リードおよび前記第2リードの他方を、順に重ねた状態で前記絶縁シートを介して挟持するカシメ部材と、を備えている請求項1から4の何れか一項の蓄電装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項の蓄電装置を搭載した車両。
JP2012182657A 2012-02-21 2012-08-21 蓄電装置および車両 Expired - Fee Related JP5609935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182657A JP5609935B2 (ja) 2012-02-21 2012-08-21 蓄電装置および車両
PCT/JP2013/053496 WO2013125431A1 (ja) 2012-02-21 2013-02-14 蓄電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035149 2012-02-21
JP2012035149 2012-02-21
JP2012182657A JP5609935B2 (ja) 2012-02-21 2012-08-21 蓄電装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201113A JP2013201113A (ja) 2013-10-03
JP5609935B2 true JP5609935B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=49005618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182657A Expired - Fee Related JP5609935B2 (ja) 2012-02-21 2012-08-21 蓄電装置および車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5609935B2 (ja)
WO (1) WO2013125431A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013154166A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
JP6126513B2 (ja) * 2013-10-16 2017-05-10 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP5965377B2 (ja) * 2013-10-16 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP2015079631A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
WO2015060175A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP5756843B2 (ja) * 2013-11-20 2015-07-29 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
JP5757353B2 (ja) * 2013-11-20 2015-07-29 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置およびそれを用いた蓄電装置
EP3089239B1 (en) * 2013-12-25 2018-11-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Rectangular secondary battery
JP6221778B2 (ja) * 2014-01-28 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5900538B2 (ja) 2014-03-27 2016-04-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6281423B2 (ja) * 2014-06-18 2018-02-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6522418B2 (ja) * 2015-05-15 2019-05-29 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260421A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Alps Electric Co Ltd 電池の感圧電路遮断機構
KR100457626B1 (ko) * 2002-11-15 2004-11-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 안전장치와 이를 구비한 이차 전지
JP4121993B2 (ja) * 2004-11-29 2008-07-23 株式会社小松ライト製作所 安全装置内蔵電池
JP2008159395A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013125431A1 (ja) 2013-08-29
JP2013201113A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609935B2 (ja) 蓄電装置および車両
US9685650B2 (en) Electric storage device including current interruption device
JP5741541B2 (ja) 二次電池の集電端子及び二次電池
WO2015087721A1 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP6102688B2 (ja) 蓄電装置
US10147928B2 (en) Secondary battery and battery pack
WO2015060175A1 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP6296153B2 (ja) 蓄電装置
JP5867608B2 (ja) 蓄電装置
JP2015056380A (ja) 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
US10115956B2 (en) Electricity storage device
JP6060736B2 (ja) 蓄電装置
JP6176338B2 (ja) 蓄電装置
JP5786808B2 (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置、及びこれを複数備えた蓄電装置モジュール
JP6573975B2 (ja) 電流遮断装置及びこれを備える蓄電装置
JP6036527B2 (ja) 蓄電装置
JP2015082416A (ja) 電流遮断装置を備えた蓄電装置
JP5906995B2 (ja) 蓄電装置
JP6456802B2 (ja) 電流遮断装置とそれを用いた蓄電装置
JP2017027779A (ja) 蓄電装置の製造方法
WO2017034035A1 (ja) 電流遮断装置及びこれを用いた蓄電装置
JP6146326B2 (ja) 蓄電装置
JP6146327B2 (ja) 蓄電装置
WO2019039081A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5609935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees