JP5609532B2 - 検知装置、画像形成装置 - Google Patents

検知装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5609532B2
JP5609532B2 JP2010238006A JP2010238006A JP5609532B2 JP 5609532 B2 JP5609532 B2 JP 5609532B2 JP 2010238006 A JP2010238006 A JP 2010238006A JP 2010238006 A JP2010238006 A JP 2010238006A JP 5609532 B2 JP5609532 B2 JP 5609532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
medium
image
light
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091875A (ja
Inventor
秀作 横田
秀作 横田
伊藤 昌夫
昌夫 伊藤
文夫 古沢
文夫 古沢
勝彦 中家
勝彦 中家
淳一 諸岡
淳一 諸岡
幸太 二宮
幸太 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010238006A priority Critical patent/JP5609532B2/ja
Publication of JP2012091875A publication Critical patent/JP2012091875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609532B2 publication Critical patent/JP5609532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、検知装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置には、用紙搬送経路上の画像形成部よりも下流側に配置され、画像形成部において画像の形成を受けた用紙上の画像を読み取る画像読取部(検知装置)が設けられている。
そして、画像読取部には、複数個の基準面を有すると共に回転可能に設けられた対向部材と、対向部材に設けられた基準面を読み取る画像読取手段とが設けられている。
特開2010−114498号公報
本発明の課題は、搬送される記録媒体の搬送姿勢が、対向部材の回転の影響で変化してしまうのを抑制することである。
本発明の請求項1に係る検知装置は、媒体が搬送される搬送路の方向へ向けて光を照射する照射手段と、前記照射手段から照射された光の反射光を受光する受光手段とを有し、当該搬送路中で搬送される前記媒体上の像または前記媒体を検知する検知手段と、前記照射手段が搬送される前記媒体に対し光を照射する際に前記媒体を挟んで当該照射手段と対向する第一の面と、前記照射手段が搬送される前記媒体に対し光を照射しない際に前記媒体を挟み当該第一の面よりも当該照射手段に対して離れた位置で当該照射手段と対向する第二の面とが表面の異なる位相に設けられると共に、回転軸を中心に回転することで前記第一の面と前記第二の面とを切り換える対向部材と、電圧が印加されることにより励磁して、前記対向部材を回転または停止するように駆動する駆動手段と、前記駆動手段が励磁していない際に、前記第二の面を前記搬送路に向けた状態で、前記対向部材の回転位置を保持する保持手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る検知装置は、請求項1に記載において、前記保持手段は、前記対向部材に形成された係合部と、装置本体に着脱可能に固定され、前記係合部に係合する被係合部と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る検知装置は、請求項2に記載において、前記係合部は、前記対向部材に形成された凹部であって、前記被係合部は、外部から前記凹部に嵌め込まれ、前記対向部材の回転を保持される凸部であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る検知装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載において、前記回転軸の方向である回転軸方向から見て、前記対向部材の重心は、前記回転軸上となるように、前記第二の面を構成する板部材の板厚を厚くしたことを特徴とする。
本発明の請求項5に係る検知装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載において、前記対向部材は、一方向のみに回転するとともに、前記第一の面が前記搬送路側を向いた際には当該対向部材が重力によって当該一方向側に荷重が負荷されることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る検知装置は、請求項5に記載において、前記第一の面は、前記検知手段が検知をする検知位置もしくは前記検知手段の焦点深度を検知するための像が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る検知装置は、請求項1に記載において、前記対向部材の重心は、前記第二の面を前記搬送路側に向ける位置に重力によって前記対向部材を保持させることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る検知装置は、媒体が搬送される搬送路の方向へ向けて光を照射する照射手段と、前記照射手段から照射された光の透過光を受光する受光手段とを有し、当該搬送路中で搬送される前記媒体上の像または前記媒体を検知する検知手段と、前記照射手段が搬送される前記媒体に対し光を照射する際に前記媒体を挟んで当該検知手段と対向する第一の面と、前記照射手段が搬送される前記媒体に対し光を照射しない際に前記媒体を挟み当該第一の面よりも当該検知手段に対して離れた位置で当該検知手段と対向する第二の面とが表面の異なる位相に設けられると共に、回転軸を中心に回転することで前記第一の面と前記第二の面とを切り換える対向部材と、電圧が印加されることにより励磁して、前記対向部材を回転または停止するように駆動する駆動手段と、前記駆動手段が励磁していない際に、前記第二の面を前記搬送路に向けた状態で、前記対向部材の回転位置を保持する保持手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る画像形成装置は、搬送手段によって搬送される前記媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって前記媒体に形成された画像または前記媒体を検知する請求項1〜8の何れか1項に記載の検知装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1の検知装置によれば、駆動源が通電されず励磁されていない状態で、対向部材が回転可能となる場合と比して、搬送される記録媒体の搬送姿勢が、対向部材の回転の影響で変化してしまうのを抑制することができる。
本発明の請求項2の検知装置によれば、装置本体に固定された被係合部と係合する係合部が対向部材に設けられていない場合と比して、効果的に、退避面を搬送路側に向ける位置に対向部材を保持させることができる。
本発明の請求項3の検知装置によれば、装置本体に固定された凸部と係合する凹部が対向部材に設けられていない場合と比して、安価な構成で、退避面を搬送路側に向ける位置に対向部材を保持させることができる。
本発明の請求項4の検知装置によれば、対向部材の重心が回転軸上に配置されない場合と比して、重心を回転軸におくとバックラッシを抑制することができる。
本発明の請求項5の検知装置によれば、第一の面が搬送路側を向いた際には対向部材が重力によって一方向側と反対側の他方側に荷重が負荷される場合と比して、第一の面が搬送路側を向いた際に対向部材のバックラッシを抑制することができる。
本発明の請求項6の検知装置によれば、本構成を有さない場合と比して、前記検知手段が焦点深度を検知する検知精度を向上させることができる。
本発明の請求項7の検知装置によれば、退避面を搬送路側に向ける位置に対向部材を保持させるように、回転軸に対して対向部材の重心位置が決められていない場合と比して、搬送される記録媒体の搬送姿勢が、対向部材の影響で変化してしまうのを抑制することができる。
本発明の請求項8の検知装置によれば、駆動源が通電されず励磁されていない状態で、対向部材が回転可能となる場合と比して、搬送される記録媒体の搬送姿勢が、対向部材の回転の影響で変化してしまうのを抑制することができる。
本発明の請求項9の画像形成装置によれば、請求項1〜4の何れか1項に記載された検知装置を備えない場合と比して、搬送される記録媒体の紙づまり等の不良を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアハウジングを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアハウジングを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアハウジングを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアハウジングを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアハウジングを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアハウジングを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアハウジングを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたバッフルを示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアユニットを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられた基準ロールの複合検査面を示した平面図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサに設けられた基板室等を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係るインラインセンサを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置に採用された画像形成ユニットを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係るインラインセンサに採用された基準ロールを示した断面図である。 本発明の第3実施形態に係るインラインセンサに設けられたロアユニットを示した断面図である。
本発明の第1実施形態に係る検知装置及び画像形成装置の一例を図1〜図14に従って説明する。
(全体構成)
本実施形態に係る画像形成装置10は、フルカラー画像又は白黒画像を形成するものであり、図14に示されるように、水平方向一側(図14における左側)部分を構成する第1処理部が収容された第1筐体10Aと、第1筐体10Aと分割可能に接続され、水平方向他側(図14における右側)部分を構成する第2処理部が収容された第2筐体10Bとを備えている。
第2筐体10Bの上部には、コンピュータ等の外部装置から送られてくる画像データに画像処理を施す画像信号処理部13が設けられている。
一方、第1筐体10Aの上部には、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各トナーを収容するトナーカートリッジ14V、14W、14Y、14M、14C、14Kが水平方向に沿って交換可能に設けられている。
なお、第1特別色及び第2特別色としては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の色(透明を含む)から適宜選択される。また、以後の説明では、各構成部品について第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を区別する場合は、数字の後にV、W、Y、M、C、Kのいずれかの英字を付して説明し、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を区別しない場合は、V、W、Y、M、C、Kを省略する。
さらに、トナーカートリッジ14の下側には、各色のトナーに対応する6つの画像形成手段の一例としての画像形成ユニット16が、各トナーカートリッジ14と対応するように水平方向に沿って設けられている。
画像形成ユニット16毎に設けられた露光装置40は、前述した画像信号処理部13によって画像処理を施された画像データを画像信号処理部13から受け取り、この画像データに応じて変調した光ビームLを後述の像保持体18へ照射するように構成されている(図13参照)。
各画像形成ユニット16は、図13に示されるように、一方向(図13における時計回り方向)に回転駆動される像保持体18を備えている。各露光装置40から各像保持体18へ光ビームLが照射されることにより、各像保持体18には静電潜像が形成される。なお、露光装置40については詳細を後述する。
各像保持体18の周囲には、像保持体18を帯電するコロナ放電方式(非接触帯電方式)のスコロトロン帯電器20と、露光装置40によって像保持体18に形成された静電潜像を現像剤で現像する現像装置22と、転写後の像保持体18に残留する現像剤を除去する除去部材としてのブレード24と、転写後の像保持体18に光を照射して除電を行う除電装置26とが設けられている。
スコロトロン帯電器20、現像装置22、ブレード24、除電装置26は、像保持体18の表面と対向して、像保持体18の回転方向上流側から下流側へ向けてこの順番で配置されている。
現像装置22は、トナーを含んだ現像剤Gを収容する現像剤収容部材22Aと、現像剤収容部材22Aに収容された現像剤Gを像保持体18に供給する現像ロール22Bとを含んで構成されている。現像剤収容部材22Aは、トナーカートリッジ14(図14参照)とトナー供給路(図示省略)を通して接続されており、トナーカートリッジ14からトナーが供給されるようになっている。
図14に示されるように、各画像形成ユニット16の下側には、転写部32が設けられている。転写部32は、各像保持体18と接触する環状の中間転写ベルト34と、各像保持体18に形成されたトナー画像を中間転写ベルト34に多重転写させる一次転写部材としての一次転写ロール36とを含んで構成されている。
中間転写ベルト34は、図示しないモータで駆動される駆動ロール38と、中間転写ベルト34に張力を付与する張力付与ロール41と、後述する二次転写ロール62に対向する対向ロール42と、複数の巻掛ロール44とに巻き掛けられており、駆動ロール38により、一方向(図14における反時計回り方向)に循環移動されるようになっている。
各一次転写ロール36は、中間転写ベルト34を挟んでそれぞれの各画像形成ユニット16の像保持体18と対向配置されている。また、一次転写ロール36は、給電ユニット(図示省略)によって、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加されるようになっている。この構成により、像保持体18に形成されたトナー画像が中間転写ベルト34に転写されるようになっている。
中間転写ベルト34を挟んで駆動ロール38の反対側には、ブレードを中間転写ベルト34に接触させて、中間転写ベルト34上の残留トナーや紙粉等を除去する除去装置46が設けられている。
転写部32の下方には、用紙等の媒体の一例としての記録媒体Pが収容される記録媒体収容部48が水平方向に沿って2個設けられている。
各記録媒体収容部48は、第1筐体10Aから引き出し自在とされている。各記録媒体収容部48の一端側(図14における右側)の上方には、各記録媒体収容部48から記録媒体Pを搬送経路60(搬送路)へ送り出す送出ロール52が設けられている。
各記録媒体収容部48内には、記録媒体Pが載せられる底板50が設けられている。この底板50は、記録媒体収容部48が第1筐体10Aから引き出されると、図示せぬ制御手段の指示によって下降するようになっている。底板50が下降することで、ユーザーが記録媒体Pを補充する空間が記録媒体収容部48に形成される。
第1筐体10Aから引き出された記録媒体収容部48を第1筐体10Aに装着すると、底板50が、制御手段の指示によって上昇するようになっている。底板50が上昇することで、底板50に載せられた最上位の記録媒体Pと送出ロール52とが当るようになっている。
送出ロール52の記録媒体搬送方向下流側(以下、単に「下流側」という場合がある)には、記録媒体収容部48から重なって送り出された記録媒体Pを1枚ずつに分離する分離ロール56が設けられている。分離ロール56の下流側には、記録媒体Pを搬送方向下流側に搬送する複数の搬送ロール54が設けられている。
記録媒体収容部48と転写部32との間に設けられる搬送経路60は、記録媒体収容部48から送り出された記録媒体Pを第1折返部60Aで図14における左側に折り返し、さらに、第2折返部60Bで図14における右側に折り返すように、二次転写ロール62と対向ロール42との間の転写位置Tへ延びている。
二次転写ロール62は、給電部(図示省略)によって、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加されるようになっている。この構成により中間転写ベルト34に多重転写された各色のトナー画像が、二次転写ロール62によって、搬送経路60に沿って搬送されてきた記録媒体Pに二次転写される構成となっている。
搬送経路60の第2折返部60Bへ合流するように、第1筐体10Aの側面から延びる予備経路66が設けられている。第1筐体10Aに隣接して配置される別の記録媒体収容部(図示省略)から送り出された記録媒体Pが予備経路66を通って搬送経路60に入り込めるようになっている。
転写位置Tの下流側には、トナー画像が転写された記録媒体Pを第2筐体10Bに向けて搬送する複数の搬送ベルト70が第1筐体10Aに設けられ、搬送ベルト70に搬送された記録媒体Pを下流側に搬送する搬送ベルト80が第2筐体10Bに設けられている。
複数の搬送ベルト70及び搬送ベルト80のそれぞれは、環状に形成されており、一対の巻掛ロール72に巻き掛けられている。一対の巻掛ロール72は、記録媒体Pの搬送方向上流側と下流側とにそれぞれ配置されており、一方が回転駆動することにより、搬送ベルト70(搬送ベルト80)を一方向(図14における時計回り方向)に循環移動させる。
搬送ベルト80の下流側には、記録媒体Pの表面に転写されたトナー画像を記録媒体Pに熱と圧力で定着させる定着ユニット82が設けられている。
定着ユニット82は、定着ベルト84と、定着ベルト84に対して下側から接触するように配置された加圧ロール88と、を備えている。定着ベルト84と加圧ロール88との間には、記録媒体Pを加圧加熱してトナー画像を定着させる定着部Nが形成されている。
定着ベルト84は、環状に形成されており、駆動ロール89及び従動ロール90に巻き掛けられている。駆動ロール89は、加圧ロール88に対して上側から対向しており、従動ロール90は、駆動ロール89よりも上側に配置されている。
駆動ロール89及び従動ロール90は、それぞれに、ハロゲンヒータ等の加熱部が内蔵されている。これにより、定着ベルト84が加熱される。
図14に示されるように、定着ユニット82の下流側には、定着ユニット82から送り出された記録媒体Pを下流側へ搬送する搬送ベルト108が設けられている。搬送ベルト108は、搬送ベルト70と同様に形成されている。
搬送ベルト108の下流側には、定着ユニット82によって加熱された記録媒体Pを冷却する冷却ユニット110が設けられている。
冷却ユニット110は、記録媒体Pの熱を吸収する吸収装置112と、記録媒体Pを吸収装置112に押し付ける押付装置114とを備えている。吸収装置112は、搬送経路60に対する一方側(図14における上側)に配置され、押付装置114は、他方側(図14における下側)に配置されている。
吸収装置112は、記録媒体Pと接触し、記録媒体Pの熱を吸収する環状の吸収ベルト116を備えている。吸収ベルト116は、吸収ベルト116へ駆動力を伝達する駆動ロール120と、複数の巻掛ロール118とに巻き掛けられている。
吸収ベルト116の内周側には、吸収ベルト116と面状に接触して吸収ベルト116が吸収した熱を放熱させるアルミニウム材料で形成されたヒートシンク122が設けられている。
さらに、ヒートシンク122から熱を奪い熱気を外部へ排出させるためのファン128が、第2筐体10Bの裏側(図14に示す紙面奥側)に配置されている。
記録媒体Pを吸収装置112に押し付ける押付装置114は、記録媒体Pを吸収ベルト116へ押し付けながら記録媒体Pを搬送する環状の押付ベルト130を備えている。押付ベルト130は、複数の巻掛ロール132に巻き掛けられている。
冷却ユニット110の下流側には、記録媒体Pを挟んで搬送し、記録媒体Pの湾曲(カール)を矯正する矯正装置140が設けられている。
矯正装置140の下流側には、記録媒体Pに定着されたトナー画像のトナー濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等を検出する検知装置の一例としてのインラインセンサ200が設けられている。なお、インラインセンサ200については、詳細を後述する。
インラインセンサ200の下流側には、片面に画像が形成された記録媒体Pを第2筐体10Bの側面に取り付けられた排出部196に排出する排出ロール198が設けられている。
一方、両面に画像を形成させる場合は、インラインセンサ200から送出された記録媒体Pは、インラインセンサ200の下流側に設けられた反転経路194に搬送されるようになっている。
反転経路194には、搬送経路60から分岐する分岐パス194Aと、分岐パス194Aに沿って搬送される記録媒体Pを第1筐体10A側に向けて搬送する用紙搬送パス194Bと、用紙搬送パス194Bに沿って搬送される記録媒体Pを逆方向に向けて折返してスイッチバック搬送させて表裏を反転させる反転パス194Cが設けられている。
この構成により、反転パス194Cでスイッチバック搬送された記録媒体Pは、第1筐体10Aに向けて搬送され、さらに、記録媒体収容部48の上方に設けられた搬送経路60に入り込み、転写位置Tへ再度送り込まれるようになっている。
次に、画像形成装置10の画像形成工程について説明する。
画像信号処理部13で画像処理が施された画像データが、各露光装置40に送られる。各露光装置40では、画像データに応じて各光ビームLを出射して、スコロトロン帯電器20によって帯電した各像保持体18に露光し、静電潜像が形成される。
図13に示されるように、像保持体18に形成された静電潜像は、現像装置22によって現像され、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が形成される。
図14に示されるように、各画像形成ユニット16V、16W、16Y、16M、16C、16Kの感光体18に形成された各色のトナー画像は、6つの一次転写ロール36V、36W、36Y、36M、36C、36Kによって中間転写ベルト34に順次多重転写される。
中間転写ベルト34に多重転写された各色のトナー画像は、二次転写ロール62によって、記録媒体収容部48から搬送されてきた記録媒体P上に二次転写される。トナー画像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルト70によって第2筐体10Bの内部に設けられた定着ユニット82に向けて搬送される。
記録媒体P上の各色のトナー画像が定着ユニット82により加熱・加圧されることで記録媒体Pに定着する。さらに、トナー画像が定着された記録媒体Pは、冷却ユニット110を通過して冷却された後、矯正装置140に送り込まれ、記録媒体Pに生じた湾曲が矯正される。
湾曲が矯正された記録媒体Pは、インラインセンサ200によって画像欠陥等が検出された後、排出ロール198によって排出部196に排出される。
一方、画像が形成されていない非画像面に画像を形成させる場合(両面印刷の場合)は、インラインセンサ200を通過後に、記録媒体Pが反転経路194で反転され、記録媒体収容部48の上方に設けられた搬送経路60に送り込まれて、前述した手順で裏面にトナー画像が形成される。
なお、本実施形態に係る画像形成装置10では、第1特別色及び第2特別色の画像を形成するための部品(画像形成ユニット16V・16W、露光装置40V・40W、トナーカートリッジ14V・14W、一次転写ロール36V・36W)は、ユーザーの選択により、追加部品として第1筐体10Aに装着可能に構成されている。従って、画像形成装置10としては、第1特別色及び第2特別色の画像を形成するための部品を有さない構成、第1特別色及び第2特別色のうちいずれか1色の画像を形成するための部品のみを有する構成としてもよい。
次に、インラインセンサ200について説明する。
以下の説明では、画像形成装置10の長さ方向(記録媒体Pの搬送方向である副走査方向)をX方向、装置の高さ方向をY方向、装置の奥行き方向(主走査方向)をZ方向ということとする。
(インラインセンサの基本構成、機能)
図12に示されるように、インラインセンサ200は、画像が記録された記録媒体Pに向けて光を照射する照射部202と、照射部202から照射されて記録媒体Pで反射された光を受光手段の一例としてのCCDセンサ204に結像する結像光学系206を備えた結像部208と、インラインセンサ200の使用時やキャリブレーション時の各種基準等が設定された設定部210とを備えている。なお、搬送経路60に沿って搬送される記録媒体P上の像を検知する検知手段201は、照射部202と結像部208とを含んで構成されている。
照射部202は、記録媒体Pの搬送経路60の上側に配置されており、照射手段の一例としての一対のランプ212を有する。各ランプ212は、Z方向に長手とされたキセノンランプであり、その照射範囲の長さは搬送される最大の記録媒体Pの幅よりも大とされている。一対のランプ212は、記録媒体Pにて反射されて結像部208に向かう光軸OA(設計上の光軸)に対し対称に配置されている。より具体的には、各ランプ212は、記録媒体Pへの照射角がそれぞれ45°〜50°となるように光軸OAに対し対称に配置されている。
詳細には、一対のランプ212は、記録媒体Pの搬送方向の上流側に設けられた第一光源の一例としての第一ランプ212Aと、第一ランプ212Aに対して光軸OAを挟んで反対側に設けられた第二光源の一例としての第二ランプ212Bとを備えている。
結像光学系206は、光軸OAに沿って導かれた光をX方向(この実施形態では記録媒体Pの搬送方向下流側)に反射する第1ミラー214と、第1ミラー214が反射した光を上向きに反射する第2ミラー216と、第2ミラー216が反射した光を記録媒体Pの搬送方向上流側に反射する第3ミラー218と、第3ミラー218が反射した光をCCDセンサ204に集光(結像)するレンズ220とを主要部として構成されている。CCDセンサ204は、光軸OAに対し記録媒体Pの搬送方向上流側に配置されている。
第1ミラー214のZ方向の長さは、最大の記録媒体Pの幅よりも大とされている。そして、第1ミラー214〜第3ミラー218は、結像光学系206に入射された記録媒体Pの反射光をそれぞれZ方向(主走査方向)に絞りながら反射するようになっている。これにより、略円柱状のレンズ220に対し、記録媒体Pの幅方向各部からの反射光を入射させる構成である。
上記構成により、インラインセンサ200では、CCDセンサ204が、結像された光すなわち画像濃度に応じた信号を、画像形成装置10の制御装置192(図14参照)に出力(フィードバック)するようになっている。制御装置192は、インラインセンサ200からの信号に基づいて、画像形成ユニット16において形成される画像を補正するようになっている。画像形成装置10では、一例として、露光装置40による照射光の強度、画像の形成位置などがインラインセンサ200からの信号に基づいて補正される。
また、結像光学系206における第3ミラー218とレンズ220との間には、光量絞り部224が設けられている。光量絞り部224は、光路をZ方向に横切ってCCDセンサ204に結像する光の光量をY方向(主走査方向との交差方向)に絞ると共に、外部から操作することで光量絞り量を調整可能に構成されている。光量絞り部224による光量絞り量は、経時により各ランプ212の発光量が変化してもCCDセンサ204に結像される光量が予め定めた量となるように調整されるようになっている。
一方、設定部210は、Z方向に長手の対向部材の一例としての基準ロール226を備えている。基準ロール226は、記録媒体Pの画像検出を行う際に搬送経路60側を向ける第一の面の一例としての検出基準面228と、インラインセンサ200による記録媒体Pの画像検出を行わない場合に搬送経路側を向ける第二の面の一例としての退避面230と、白色基準面232と、多色のパターンが長手方向に沿って形成されたカラー基準面234と、複数の検査パターンが形成された複合検査面236とを有する。この実施形態では、基準ロール226は、周方向に8面以上の面が形成された多角形筒状に形成されている。検出基準面228、退避面230、カラー基準面234、複合検査面236は各一面だけ設けられ、白色基準面232は2面設けられている。
基準ロール226は、回転軸226A周りに回転することで、搬送経路60側を向ける面を切り替える構成とされている。この基準ロール226の面の切替は、後述する回路基板262に設けられた制御回路によって行われるようになっている。また、基準ロール226は、八角形以上の多角形筒状に形成されることで、各面の周方向中央と面間の角部との回転中心に対する距離差が小さく抑えられている。これにより、基準ロール226の各面と各ランプ212の照射位置(後述するウインドウガラス286)との距離を小さく抑えながら、基準ロール226の面間の角部が照射部202と干渉しない構成とされている。
検出基準面228は、周方向の幅が他の面よりも小とされており、その周方向両側の面は上記した各基準としての機能を有しない案内面238とされている。検出基準面228は、搬送される記録媒体Pの被検出(被読み取り)面を各ランプ212による照射位置に位置決めする位置基準面とされている。
退避面230は、周方向の幅が他の面よりも大とされている。この退避面230は、インラインセンサ200による記録媒体Pの画像検出を行わない場合に、記録媒体Pを案内する案内面であり、検出基準面228よりも回転軸226Aの軸心からの距離が小とされている。これにより、インラインセンサ200による記録媒体Pの画像検出を行わない場合には、インラインセンサ200による記録媒体Pの画像検出を行う場合よりも、照射部202(ウインドウガラス286)との間隔が広い搬送経路が形成されるようになっている。
白色基準面232は、照明部202と結像光学系206のキャリブレーション用であり、予め定められた信号が結像光学系206から出力される基準の白色フィルムが貼着されて構成されている。カラー基準面234は、照明部202と結像光学系206のキャリブレーション用であり、各色に応じて予め定められた信号が結像光学系206から出力される基準色のパターンが施されたフィルムが貼着されて構成されている。
図10に示されるように、複合検査面236は、基準ロール226の回転方向(記録媒体Pの搬送方向)の位置をキャリブレーションするための位置調整パターン240と、フォーカス検出パターン242と、深度検出パターン244とが同一面に配置されて形成されている。
位置調整パターン240は、黒色の「N」字のパターンが、該「N」字の縦線が記録媒体Pの搬送方向に沿うように形成された白地のフィルムが貼着されることで構成されている。フォーカス検出パターン242は、記録媒体Pの搬送方向に沿った黒色の直線が多数並列された如きラダーパターンが形成された白地のフィルムが貼着されることで構成されている。
深度検出パターン244は、基準ロール226の回転軸226Aからの距離が異なる3つの白色面244A、244B、244Cが複合検査面236の長手方向に階段状に配列されたパターンが形成されたシート材を貼着することで形成されている。
位置調整パターン240は、複合検査面236の長手方向両端に少なくとも1つずつ設けられている。また、フォーカス検出パターン242は、上記両端に配置された位置調整パターン240に対する複合検査面236の長手方向中央側に隣接するように配置されている。深度検出パターン244は、複合検査面236の長手方向の両端側と、中央部とに計3つ設けられている。この実施形態では、中央に配置された深度検出パターン244と長手方向一端に配置された深度検出パターン244との間に、さらに位置調整パターン240、フォーカス検出パターン242が各1つ配置されている。
次に、CCDセンサ204のキャリブレーションの手順について説明する。
図12に示されるように、先ず、白色基準面232を記録媒体Pの搬送経路60に向ける。CCDセンサ204は、Z方向(主走査方向)の光量分布を補正するシェーディング補正信号を出力する。
続いて、複合検査面236が記録媒体Pの搬送経路60に向けられ、位置調整パターン240(図6参照)により、記録媒体Pの搬送方向のCCDセンサ204による検出位置が自動的に調整される。即ち、「N」字のパターンをZ方向(主走査方向)に横切って検出することで、図6に示すように、2つの直線部240A、240C間に斜線部240Bが検出される。そして、直線部240Aと斜線部240Bとの間隔と、直線部240Cと斜線部240Bとの間隔とが等しくなるように基準ロール226が回転され、検出位置が調整される。
図12に示されるように、記録媒体Pの搬送方向の検出位置が調整された後に、フォーカス検出パターン242によりCCDセンサ204の焦点が確認されると共に、深度検出パターン244により照明深度が確認される。
さらに、カラー基準面234を記録媒体Pの搬送経路60に向ける。CCDセンサ204は、各色において、予め定められた強度の信号が出力されるように、自動的に調整される。
なお、上記した如くCCDセンサ204のキャリブレーションは、一例として画像形成装置10の電源投入時(1回/日程度)に行われる。一方、CCDセンサ204の信号に基づく画像形成装置10のキャリブレーション(上記した露光装置40の調整など)は、一例として予め定められた量以上の記録媒体Pに画像を形成したジョブの終了毎(10回/日程度)に行われる。
(インラインセンサの分割構造)
上記したインラインセンサ200は、照射部202を主要部とするセンターユニット246と、結像部208を主要部としてアッパユニット248と、設定部210を主要部としてロアユニット250とに3分割可能な構造とされている。
アッパユニット248は、画像形成装置10の第2筐体10B(図14参照)に対しZ方向にスライドして着脱可能とされている。センターユニット246は、アッパユニット248に対しZ方向にスライドして着脱可能とされている。ロアユニット250は、センターユニット246及びアッパユニット248に対しZ方向にスライドして着脱可能とされている。なお、記録媒体Pの搬送経路60の下側に配置されるロアユニット250は、記録媒体Pのつまりを解消するために第2筐体10Bから引き出される下側ドロワ(図示省略)にZ方向のみ支持されており、この下側ドロワの出し入れに伴ってセンターユニット246及びアッパユニット248に対し脱着されるようになっている。以下、具体的に説明する。
(アッパユニットの構成)
アッパユニット248はアッパハウジング254を備えている。アッパハウジング254は、結像部208及び後述する回路基板262を収容すると共に冷却用の空気本流路の一例としてのダクト265等を構成している。アッパハウジング254は、CCDセンサ204、結像光学系206を収容した第一開孔部材の一例としての結像系ハウジング256を有して構成されている。
結像系ハウジング256は、Z方向から見てX方向に長手の略矩形箱状に形成されており、該X方向の一端部(この実施形態では、記録媒体Pの搬送方向上流側の端部)にCCDセンサ204を収容している。また、結像系ハウジング256におけるX方向の他端部には、第2ミラー216、第3ミラー218が配置されている。そして、結像系ハウジング256におけるX方向の略中央部には、光軸OAに沿って光が入射される第一通過孔の一例としての窓部256Aが形成されている。結像系ハウジング256には、窓部256Aが光透過性のウインドウガラス258にて閉止されることで、内部が密閉(気密)の空間とされると共にCCDセンサ204等が収容される光学室205が設けられている。
アッパハウジング254は、結像系ハウジング256を上方から覆うアッパカバー260を備えている。これにより、結像系ハウジング256の上壁256Uとアッパカバー260との間に回路基板262が収容される基板室264が形成されている。また、アッパハウジング254は、結像系ハウジング256におけるCCDセンサ204が配置された側であるX方向一端部の外側にダクト265を形成するダクトカバー268を備えている。ダクトカバー268は、結像系ハウジング256の上記端部を記録媒体Pの搬送方向上流側及び用紙搬送路側から覆って、X−Y断面形状が「L」字状であるダクト265を形成している。
ダクト265の上端は空気取入口266Aとされ、ダクト265の空気取入口266Aと反対側の端部は後述するランプハウジング284の第一空気流路の一例としてのダクト308に接続される接続口266Bとされている。ダクト265には、該ダクト265内を上側から下側に向かう気流を生じさせる空気流発生手段の一例としてのファン270が配置されている。また、ダクト265には、結像系ハウジング256に設けられた光学室205に空気を送り込む(光学室205内を正圧にする)ファン272が配置されている。さらに、ダクト265には、基板室264に空気を送り込むファン274(図11参照)が設けられている。
さらに、アッパハウジング254は、結像系ハウジング256を第2ミラー216、第3ミラー218側から覆うカバー275を備えている。カバー275は、結像系ハウジング256との間に断熱空間276を形成している。
アッパハウジング254には、Z方向に長手とされたスライダ278が設けられている。この実施形態では、矢印X方向に並列して一対のスライダ278がアッパカバー260に設けられている。各スライダ278は、第2筐体10Bのフレーム(図示省略)に設けられたレールに嵌合している。これにより、各スライダ278は、レールに案内されつつ移動し、アッパユニット248が第2筐体10Bに対しZ方向に移動されるようになっている。
(センターユニットの構成)
センターユニット246は、一対のランプ212を収容するランプハウジング284と、ランプ212の光を記録媒体Pに向けて出射させるウインドウガラス286を保持したウインドウカバー288とを有する。ランプハウジング284は、上下に開口する箱状を成しており、上側開口端がアッパハウジング254にて閉止されると共に、下側の開口端がウインドウカバー288にて閉止されている。
そして、照射部202では、各ランプ212が発した光はウインドウガラス286を通じて記録媒体Pに照射され、記録媒体Pにて反射された光はウインドウガラス286を通じて光軸OAに沿ってランプハウジング284内に入射されるようになっている。ランプハウジング284に入射された記録媒体Pからの反射光は、結像部208を構成する結像系ハウジング256のウインドウガラス258を通じて該結像部208内に導かれる構成とされている。
ランプハウジング284は、上側の開口縁から矢印X方向にフランジ状に張り出されたZ方向に長手の一対のスライダ290を備えている。スライダ290は、アッパハウジング254に形成されたレール292に嵌合されている。これにより、各スライダ290は、レール292に案内されつつ移動し、ランプハウジング284がアッパハウジング254(アッパユニット248)に対しZ方向に着脱されるようになっている。
ウインドウカバー288は、自らのエッジ及びウインドウガラス286のエッジが記録媒体Pの搬送方向上流側を向くことのないように構成されている。ウインドウガラス286は、ウインドウカバー288に形成された窓部288Aを閉止する姿勢で、長手方向の両端が取り付けスプリング(図示省略)にてウインドウカバー288に押し付けられている。すなわち、ウインドウガラス286はウインドウカバー288に対し着脱可能に構成されている。
また、ウインドウカバー288は、ランプハウジング284に対し着脱可能とされている。具体的には、ウインドウカバー288は、X−Y断面形状が上向きに開口する「コ」字状とされており、該開口縁部に一対のスライダ298が設けられている。スライダ298は、ランプハウジング284に形成されたレール300に嵌合されている。これにより、各スライダ298は、レール300に案内されつつ移動し、ウインドウカバー288がウインドウガラス286に対しZ方向に着脱されるようになっている。以上により、インラインセンサ200では、ウインドウカバー288の単品での交換や清掃が可能とされている。
図示は省略するが、センターユニット246とアッパユニット248とは、Z方向の相対移動に伴って抜き差しされるピン、孔によって、高精度でX、Y、Zの各方向に位置決めされるようになっている。また、アッパユニット248と筐体とは、Z方向の相対移動に伴って抜き差しされるピン、孔によって、高精度でX、Y、Zの各方向に位置決めされるようになっている。
(ロアユニットの構成)
ロアユニット250は、基準ロール226及び該基準ロール226を駆動する駆動手段の一例としてのモータ251(図9参照)を収容するロアハウジング302を備えている。ロアハウジング302は、上記の通り下側ドロワによって支持されており、該下側ドロワによりZ方向の位置が決められている。また、ロアユニット250とセンターユニット246及びアッパユニット248とは、Z方向の相対移動に伴って抜き差しされるピン、孔によって、高精度でX、Yの各方向に位置決めされるようになっている。これにより、センターユニット246との間に記録媒体Pの搬送経路60が位置するロアユニット250の、センターユニット246及びアッパユニット248に対するX、Y、Zの各方向の位置が決まる構成である。
(迷光対策)
また、ランプハウジング284内には、一対のランプ212の上方で光軸OAを囲むように第二開孔部材の一例としてのバッフル304が設けられている。図8に示されるように、バッフル304は、側部の一例としての一対の側壁304Sと、底部の一例としての底壁304Bとを少なくとも有して構成されている。この実施形態では、一対の側壁304SはZ方向に対向する前後一対の壁304F、304Rにて連結されている。底壁304Bには、光軸OAが入射される第二通過孔の一例としての下側窓304Wが形成されている。バッフル304の上側開口端は、結像系ハウジング256の窓部256Aを囲んでいる。したがって、光軸OAに沿って進む光は、バッフル304内を経由して結像部208に入射される。
バッフル304は、各ランプ212の背面側から照射された光が窓部256Aに至らないように寸法形状が設定されている。すなわち、下側窓304Wは、各ランプ212の背面側から照射された光が窓部256Aに直接的に至らないように開口縁の位置が設定されている。また、側壁304Sは、各ランプ212の背面側から照射された光が1回反射しても窓部256Aに至らないようにOAに対する傾斜角が設定されている。
図12に示されるように、結像系ハウジング256内には、結像光学系206による導光路以外の部分を仕切る複数の仕切壁306が配置されている。各仕切壁306は、記録媒体Pで反射された光の拡散角に応じて、記録媒体Pで反射された拡散光をY方向及びZ方向に絞らない限度で光通過部の大きさ(上限)が決められた開口306Aを有する。
(エアフロー)
また、ランプハウジング284内には、一方(この実施形態では、記録媒体Pの搬送方向の上流側)の側壁304Sとランプハウジング284の周壁とでダクト308が形成されている。ダクト308の上側開口端は、ランプハウジング284がアッパハウジング254に装着された状態で、接続口266Bを通じてダクト265に接続される。これにより、ファン270の作動によって生じた空気流がランプハウジング284内にも生じる構成とされている。
ランプハウジング284の周壁におけるX方向においてダクト308側と反対側に位置する部分には、空気排出口310が形成されている。したがって、ダクト265からの空気流は、ランプハウジング284内で、該ランプハウジング284の周壁およびウインドウカバー288によって案内されつつ、記録媒体Pの搬送方向の上流側の第一ランプ212A、同下流側の第二ランプ212Bを経由して流れ、空気排出口310を通じてランプハウジング284の外部に排出されるようになっている。
また、ダクト308を構成する側壁304Sの下端からは、第一ランプ212Aの背面側から照射された光が下側窓304Wに至るのを抑制するための遮光部の一例としての張出部312が張り出している。張出部312の張り出し量は、一対のランプ212への空気流による該一対のランプ212の冷却効果が同等になるように設定されている。
(光量絞り部)
光量絞り部224は、側壁224Sと上壁224Uと下壁224Lとを有し、X−Y断面形状が第3ミラー218側に開口する断面「コ」字状とされている。この光量絞り部224の側壁224Sには、略矩形状の開口部314が形成されている。また、上壁224Uの自由端部からはリブ316が垂下されている。光量絞り部224は、開口部314の下縁314Lと、リブ316の下端316Lとで、記録媒体Pからの光を切り、Y方向に光量を絞る構成とされている。
光量絞り部224の長手方向一端は、結像系ハウジング256の手前側の壁に至っており、該光量絞り部224の長手方向一端には、壁に形成された操作孔を通じて調整レバー(図示省略)が取り付けられている。
光量絞り部224は、調整レバーの操作に伴って回転し、最も光量を絞った初期位置から徐々に絞り量を減じる姿勢に移動されるようになっている。
(詰まり抑制構造)
図9に示されるように、センターユニット246(照射部202)とロアユニット250(設定部210)との間の搬送経路60は、記録媒体Pの搬送方向下流側に向けて高位となる構成とされている。ウインドウカバー288とロアハウジング302とには、それぞれの角部を面取り又はアール加工が施されており、これによりインラインセンサ200には、記録媒体Pの搬送方向の上流側を向く誘い込み部である入口シュート320が形成されている。
入口シュート320の上部を成すアッパシュート320Uは、下向きに凸の滑らかな曲面で構成されている。基準ロール226の検出基準面228が記録媒体Pの搬送経路60側を向く状態におけるZ方向から見て該検出基準面228の延長線をILとすると、アッパシュート320Uは、延長線ILと干渉する(アッパシュート320U突出端画延長線ILの下側に位置する)ように寸法形状が設定されている。
また、ウインドウカバー288におけるウインドウガラス286よりも記録媒体Pの搬送方向下流側には、下向きに凸の滑らかな曲面で構成された凸部322が形成されている。凸部322は、延長線ILの上側に位置している。
入口シュート320の下部を成すロアシュート320Lは、ロアハウジング302の開口端から内向きに延びるフランジ302Fに固定したロアシュート部材324により基準ロール226に、より近接されている。ロアシュート部材324における記録媒体Pの搬送方向の下流端は、上向きの凸となるように丸められたアール部324Aとされている。
一方、凸部322における記録媒体Pの搬送方向下流側部分とロアハウジング302との間には、出口シュート326が形成されている。出口シュート326の下部を成すロアシュート326Lは、ロアハウジング302の開口端から外向きに延びるフランジ302Fにロアシュート部材328を固定して構成されている。ロアシュート部材328における記録媒体Pの搬送方向の下流端は、上向きの凸となるように丸められたアール部328Aとされている。
また、基準ロール226の検出基準面228は、CCDセンサ204により画像を検出する際には、ウインドウガラス286と略平行となる姿勢で記録媒体Pの側に向けられるようになっている。この検出基準面228の両側に設けられた各案内面238は、入口シュート320から記録媒体Pを受け、また出口シュート326に向け記録媒体Pを案内するようになっている。
一方、基準ロール226の退避面230は、CCDセンサ204により画像を検出しない場合に、記録媒体Pの搬送方向の下流側ほどウインドウガラス286に近づく姿勢(非平行な姿勢)で記録媒体Pの側に向けられるようになっている。退避面230は、ロアシュート部材324のアール部324Aから出口シュート326の近傍まで延びる幅広面とされており、上記の姿勢で入口シュート320から記録媒体Pを受け、また出口シュート326に向け記録媒体Pを案内するようになっている。
(インラインセンサの作用)
図12に示されるように、インラインセンサ200は、照射部202と設定部210との間を通過する記録媒体Pに対し、一対のランプ212により光を照射する。記録媒体Pで反射された光は光軸OAに沿って結像部208に導かれ、該結像部208の結像光学系206によってCCDセンサ204に結像される。CCDセンサ204は、画像の位置毎の画像濃度に応じた信号が画像形成装置10の制御装置192に出力する。制御装置192では、CCDセンサ204からの信号に基づいて画像濃度、画像形成位置などが補正される。
一方、インラインセンサ200を構成するCCDセンサ204のキャリブレーションの際には、先ず、ロアユニット250のモータが作動して白色基準面232が記録媒体Pの搬送経路60に向けられる。CCDセンサ204は、予め定められた信号が出力されるように調整される。
次いで、図10に示されるように、複合検査面236が記録媒体Pの搬送経路60に向けられ、位置調整パターン240の直線部240Aと斜線部240Bとの間隔と、240Cと斜線部240Bとの間隔とが等しくなるように、CCDセンサ204の検出位置が調整される。この後、CCDセンサ204は、ラダーパターン242を読み取り可能なフォーカスに調整される。また、深度検出パターン244により照明深度に依らず出力が一定となるように出力特性が調整される。
さらに、カラー基準面234が記録媒体Pの搬送経路60に向けられる。CCDセンサ204は、各色において、予め定められた信号が出力されるように調整される。
(要部構成)
次に、基準ロール226の回転位置の保持方法について説明する。
図7に示されるように、インラインセンサ200の作動時には、基準ロール226を駆動するモータに電流が流され、モータ(図示省略)に設けられたコイルが励磁されることで、基準ロール226は、決められた回転位置に保持されるようになっている。
しかし、インラインセンサ200の故障などで電源を切った場合等には、基準ロール226を駆動するモータに電流が流れないため、基準ロール226が回転可能となってしまう。
図4、図5、図7に示されるように、ロアハウジング302のZ方向の一方側(前述した下側ドロワが第2筐体10Bから引き出される引出側:図4に示す矢印D側)には、基準ロール226の回転位置を保持する凸部の一例としての保持部材350が、ロアハウジング302の側板302Aに対して外部から脱着可能に設けられている。
詳細には、図6に示されるように、保持部材350は、板状の板部352と基端部が板部352に固定される円柱状のピン354とを備えている。また、板部352には、円状の貫通孔352AとZ方向に延びる位置決め用の長孔352Bとが形成されている。そして、長孔352Bをロアハウジング302の側板302Aに形成された第一凸部356Aに嵌め込み、さらに、ボルト348を貫通孔352Aに挿通させてロアハウジング302の側板302Aに形成されたねじ孔358にねじ込む構成となっている。これより、図5に示されるように、ピン354の先端側が、側板302Aに形成された貫通孔360を通って基準ロール226側に突出するようになっている。
ここで、ピン354を貫通孔360に挿通させた場合には、ピン354と基準ロール226とはZ方向で離間しており、基準ロール226は回転可能となっている。つまり、インラインセンサ200の作動時には、保持部材350をこの位置に固定することで、基準ロール226がモータの駆動力を受けて回転し、決められた回転位置に保持する構成となっている。
これに対し、図1、図3に示されるように、退避面230を上方に向けた際に、側板302Aに向けられる基準ロール226の複合検査面236の一端側には、凹部の一例としての貫通孔364が設けられている。
そして、退避面230を上方に向けた状態(搬送経路60に向けた状態)で、図1、図2に示されるように、ロアハウジング302から取り外した保持部材350を、貫通孔352Aを中心に180度回転させ、長孔352Bをロアハウジング302の側板302Aに形成された第二凸部356Bに嵌め込む。さらに、ボルト348を貫通孔352Aに挿通させてロアハウジング302の側板302Aに形成されたねじ孔358にねじ込む。これより、図1に示されるように、ピン354の先端側が、貫通孔360に対してねじ孔358を挟んで反対側に設けられた貫通孔362を通って基準ロール226側に突出するようになっている。
そして、ピン354を貫通孔362に挿通させた場合には、ピン354は、基準ロール226の複合検査面236に形成された貫通孔364に嵌め込まれる。これにより、モータが励磁されない状態でも、退避面230を上方に向けた状態(搬送経路60に向けた状態)で、基準ロール226の回転位置が保持されるようになっている。
また、回転軸方向から見て、基準ロール226の重心は、回転軸226A上となるように、退避面230を構成する板部材の板厚が厚くされている(退避面230を構成する板部材の板厚を他の面の板厚と同じとすると、退避面230は他の面に比べて回転軸226Aに近いため、重心位置がずれてしまう)。
(作用)
次に、基準ロール266の回転動作における作用について説明する。
図5、図6に示されるように、インラインセンサ200(図12参照)の作動時には、保持部材350のピン354を貫通孔360に挿通させた状態で、保持部材350をロアハウジング302に外部(外側)からボルト348によって固定する。これにより、ピン354と基準ロール226とはZ方向で離間するため、基準ロール226は、モータの駆動力により回転する。また、回転力がモータから伝達されない際には、モータに電流が流された状態が維持され、モータに設けられたコイルが励磁されることで、基準ロール226は、決められた回転位置に保持される。
一方、インラインセンサ200の故障等の場合には、インラインセンサ200の電源を切った状態で、記録媒体Pに画像形成を行うことがある。
この場合には、前述した下側ドロワを第2筐体10Bから引き出し、図2に示されるように、外側からボルト348を緩めて保持部材350を取り外し、退避面230を上方に向けた状態(搬送経路60に向けた状態)でピン354を貫通孔362に挿通させる。そして、ボルト348を用いて保持部材350をロアハウジング302の側板302Aに外側から固定する。
これにより、図1に示されるように、ピン354が、基準ロール226の複合検査面236に形成された貫通孔364に嵌め込まれる。そして、モータが励磁されない状態でも、退避面230を上方に向けた状態(搬送経路60に向けた状態)で、基準ロール266の回転位置が保持される。
以上説明したように、インラインセンサ200の電源を切った状態でも、ピン354を基準ロール266の複合検査面236に形成された貫通孔364に嵌め込むことで、基準ロール226の回転位置が保持され、退避面230が搬送経路60に向いた状態となる。
また、退避面230が搬送経路60を向いた状態で基準ロール226の回転位置を保持させることで、インラインセンサ200の電源を切った状態で画像形成装置10を作動させても、記録媒体Pは退避面230で案内されながら基準ロール226の上側を通過する。
また、記録媒体Pが基準ロール226の上側を通過する際に、記録媒体Pが基準ロール226に当っても基準ロール226が回転することがない。
また、基準ロール226が回転しないため、記録媒体Pの搬送姿勢が基準ロール226の影響で変化してしまうのが抑制される。
また、記録媒体Pの搬送姿勢の変化が抑制されることで、記録媒体Pの紙づまり等の不良が抑制される。
また、保持部材350は、ロアハウジング302の外部(外側)からロアハウジング302に着脱可能とされているため、容易に保持部材350を用いて基準ロール226の回転位置が保持される。
また、回転軸方向から見て、基準ロール226の重心は、回転軸226A上となるように、退避面230を構成する板部材の板厚が厚くされている。これにより、とバックラッシが抑制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、貫通孔364にピン354を差し込んで基準ロール226の回転位置を保持させたが、これに限定されることなく、例えば、基準ロールの平面部に外部から平面に沿った押圧部材を押し付けることで、回転位置を保持させてもよい。
次ぎに、本発明の第2実施形態に係る検知装置及び画像形成装置の一例を図15に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図15に示されるように、本第2実施形態では、ピンを備えた保持部材は設けられておらず、退避面230を搬送経路側に向ける位置に基準ロール226を保持させるように、回転軸226Aに対して基準ロール226の重心位置が決められる重心構造390が設けられている。
詳細には、退避面230を搬送経路側に向けた状態で、Z方向から見て、基準ロール226の重心が、回転軸226Aの下側に配置されるように、基準ロール226の各面を構成する板厚、及び各面を保持するリブ392の板厚が決められている。
次ぎに、本発明の第3実施形態に係る検知装置及び画像形成装置の一例を図16に従って説明する。なお、第1実施形態と同一部材については、同一符号を付してその説明を省略する。
図16に示されるように、本第3実施形態に係る基準ロール404では、一方向(図16に示す矢印J方向)のみに回転するように構成されている。
そして、複合検査面236が記録媒体の搬送経路60に向けられた状態で、基準ロール404には、重力によって一方向側に回転するような荷重が負荷されるようになっている。
詳細には、Z方向から見て、搬送経路60に対して反対側に配置された複合検査面236と搬送経路60とを平行な状態とする(図16参照)。この位置で、基準ロール404の回転中心を通る鉛直線Kを引き、この鉛直線Kよりも右側(斜線部側)に基準ロール404の重心が配置されるように各面を保持するリブの板厚等を決める。
このような構成とすることで、複合検査面236が記録媒体の搬送経路60に向けられた状態で、基準ロール404には、重力によって一方向側に回転するような荷重が負荷される。
これにより、複合検査面236が記録媒体の搬送経路60に向けられた状態で、基準ロール40の回転方向と逆側(バックラッシ側)に、基準ロール40が回転することが抑制される(基準ロール404の位置が安定する)。
また、逆側(バックラッシ側)に基準ロール40が回転することが抑制されることで、複合検査面236の中にある位置調整パターン240が、記録媒体Pの搬送方向に移動するのが防止され、レジの値がばらつくのが抑制される。
また、逆側(バックラッシ側)に基準ロール40が回転することが抑制されることで、複合検査面236の中にある深度検出パターン244が、記録媒体Pの搬送方向に移動するのが防止され、深度調整の値がばらつくのが抑制される。
なお、上記第1実施形態では、基準ロール226の重心位置を回転軸上とし、第2実施形態では、基準ロール226の重心位置を回転軸226Aより下側としたが、双方にメリットが有り、適宜これを選択することができる。
なお、本実施例では、記録媒体Pの表面側から光を当てたが、光を透過する記録媒体P等を用いる場合には、記録媒体Pの裏面側から光を当ててもよい。
なお、本発明のインラインセンサ200は、記録媒体上の像を検知する検知装置に限定されるものではなく、記録媒体の形状を検知する検知装置にも適用可能である。
なお、本発明のインラインセンサ200は、反射型記録媒体用の検知装置に限定されるものではなく、ロアハウジング302側から照明する透過型記録媒体の検知装置にも適用可能である。
10 画像形成装置
16 画像形成ユニット(画像形成手段の一例)
200 インラインセンサ(検知装置の一例)
201 検知手段
204 CCDセンサ(受光手段の一例)
208 結像部
212 ランプ(照射手段の一例)
226 基準ロール(対向部材の一例)
226A 回転軸
228 検出基準面(第一の面の一例)
230 退避面(第二の面の一例)
251 モータ(駆動手段の一例)
350 保持部材(凸部の一例)
364 貫通孔(凹部の一例)
390 重心構造
404 基準ロール(対向部材の一例)

Claims (9)

  1. 媒体が搬送される搬送路の方向へ向けて光を照射する照射手段と、前記照射手段から照射された光の反射光を受光する受光手段とを有し、当該搬送路中で搬送される前記媒体上の像または前記媒体を検知する検知手段と、
    前記照射手段が搬送される前記媒体に対し光を照射する際に前記媒体を挟んで当該照射手段と対向する第一の面と、前記照射手段が搬送される前記媒体に対し光を照射しない際に前記媒体を挟み当該第一の面よりも当該照射手段に対して離れた位置で当該照射手段と対向する第二の面とが表面の異なる位相に設けられると共に、回転軸を中心に回転することで前記第一の面と前記第二の面とを切り換える対向部材と、
    電圧が印加されることにより励磁して、前記対向部材を回転または停止するように駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段が励磁していない際に、前記第二の面を前記搬送路に向けた状態で、前記対向部材の回転位置を保持する保持手段と、
    を備える検知装置。
  2. 前記保持手段は、
    前記対向部材に形成された係合部と、
    装置本体に着脱可能に固定され、前記係合部に係合する被係合部と、
    を備える請求項1に記載の検知装置。
  3. 前記係合部は、前記対向部材に形成された凹部であって、
    前記被係合部は、外部から前記凹部に嵌め込まれ、前記対向部材の回転を保持される凸部である請求項2に記載の検知装置。
  4. 前記回転軸の方向である回転軸方向から見て、前記対向部材の重心は、前記回転軸上となるように、前記第二の面を構成する板部材の板厚を厚くした請求項1〜3の何れか1項に記載された検知装置。
  5. 前記対向部材は、一方向のみに回転するとともに、前記第一の面が前記搬送路側を向いた際には当該対向部材が重力によって当該一方向側に荷重が負荷される請求項1〜3の何れか1項に記載の検知装置。
  6. 前記第一の面は、前記検知手段が検知をする検知位置もしくは前記検知手段の焦点深度を検知するための像が形成されていることを特徴とする請求項5の検知装置。
  7. 前記対向部材の重心は、前記第二の面を前記搬送路側に向ける位置に重力によって前記対向部材を保持させる請求項1に記載の検知装置。
  8. 媒体が搬送される搬送路の方向へ向けて光を照射する照射手段と、前記照射手段から照射された光の透過光を受光する受光手段とを有し、当該搬送路中で搬送される前記媒体上の像または前記媒体を検知する検知手段と、
    前記照射手段が搬送される前記媒体に対し光を照射する際に前記媒体を挟んで当該検知手段と対向する第一の面と、前記照射手段が搬送される前記媒体に対し光を照射しない際に前記媒体を挟み当該第一の面よりも当該検知手段に対して離れた位置で当該検知手段と対向する第二の面とが表面の異なる位相に設けられると共に、回転軸を中心に回転することで前記第一の面と前記第二の面とを切り換える対向部材と、
    電圧が印加されることにより励磁して、前記対向部材を回転または停止するように駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段が励磁していない際に、前記第二の面を前記搬送路に向けた状態で、前記対向部材の回転位置を保持する保持手段と、
    を備える検知装置。
  9. 搬送手段によって搬送される前記媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって前記媒体に形成された画像または前記媒体を検知する請求項1〜8の何れか1項に記載の検知装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2010238006A 2010-10-22 2010-10-22 検知装置、画像形成装置 Active JP5609532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238006A JP5609532B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 検知装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238006A JP5609532B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 検知装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091875A JP2012091875A (ja) 2012-05-17
JP5609532B2 true JP5609532B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46385716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238006A Active JP5609532B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 検知装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609532B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166997A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 株式会社東芝 Cis検査計測装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620988B2 (ja) * 1990-11-20 1997-06-18 株式会社ピーエフユー 原稿搬送型光学読取装置
JPH05319613A (ja) * 1992-05-13 1993-12-03 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2010114498A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012091875A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664118B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5736731B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5609533B2 (ja) 検知装置、画像形成装置
JP5750863B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5648418B2 (ja) 検知装置、画像形成装置
JP5652123B2 (ja) 検知装置、画像形成装置
JP5760377B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5732811B2 (ja) 検知装置及び画像形成装置
JP5630207B2 (ja) 検知装置、画像形成装置
JP5609532B2 (ja) 検知装置、画像形成装置
JP6763220B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5845709B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2012093389A (ja) 検知装置、画像形成装置
JP6349831B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6720739B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6167739B2 (ja) 光学部材の支持構造、照射装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350