JP5603707B2 - Lattice beam - Google Patents
Lattice beam Download PDFInfo
- Publication number
- JP5603707B2 JP5603707B2 JP2010184537A JP2010184537A JP5603707B2 JP 5603707 B2 JP5603707 B2 JP 5603707B2 JP 2010184537 A JP2010184537 A JP 2010184537A JP 2010184537 A JP2010184537 A JP 2010184537A JP 5603707 B2 JP5603707 B2 JP 5603707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper chord
- fixed
- lattice
- chord
- lattice beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 65
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
本発明は、ラチス梁に関する。 The present invention relates to a lattice beam .
床を支持する床梁として、ラチス梁を使用することがある。このラチス梁の一例として特許文献1に記載のものが知られている。
このラチス梁は、上弦材と、下弦材と、これらの間にジグサグに設けられたラチス材とを備えている。ラチス梁の端部には取付プレートが固定されており、この取付プレートを基礎の上面および側面に当接させた状態でコンクリートビス等によって固定することによって、ラチス梁が基礎に取り付けられている。
A lattice beam is sometimes used as a floor beam to support the floor. As an example of the lattice beam, one described in
The lattice beam includes an upper chord member, a lower chord member, and a lattice member provided in a jigsag therebetween. An attachment plate is fixed to the end of the lattice beam, and the lattice beam is attached to the foundation by fixing the attachment plate with a concrete screw or the like in contact with the upper surface and the side surface of the foundation.
ところで、ラチス梁の長さ(スパン)を長くすると、当該ラチス梁は撓み易くなるため、例えばラチス材を太くしたり密に配置したりして、機械的強度を高める場合がある。かかる場合、ラチス梁自体の自重が増大するとともに、ラチス梁によって支持される床から当該ラチス梁に大きな力が下向きに作用する。
このラチス梁の端部は基礎等に取り付けられ、この基礎等によって支持されるため、当該ラチス梁の端部にも大きな力が作用して変形等の可能性がある。このため、ラチス梁端部の強度を高くする必要がある。
By the way, if the length (span) of the lattice beam is increased, the lattice beam is likely to be bent. For example, the lattice material may be thickened or densely arranged to increase the mechanical strength. In such a case, the self-weight of the lattice beam itself increases, and a large force acts downward on the lattice beam from the floor supported by the lattice beam.
Since the end portion of the lattice beam is attached to and supported by the foundation or the like, there is a possibility that a large force acts on the end portion of the lattice beam to cause deformation or the like. For this reason, it is necessary to increase the strength of the lattice beam end.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ラチス梁端部の強度を高くすることができるラチス梁を提供することを課題としている。 This invention is made | formed in view of the said situation, and makes it the subject to provide the lattice beam which can make the intensity | strength of a lattice beam edge part high.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、上弦材2と下弦材3との間にラチス材4がジグザグに設けられてなるラチス梁1であって、
前記上弦材2の端部に、当該上弦材2の長手方向に長尺な補強部材10が固定されており、
前記上弦材2がその厚さ方向に平行に配置された一対の上弦構成部材5,5で構成され、
前記下弦材3がその厚さ方向に平行に配置された一対の下弦構成部材6,6で構成され、
前記ラチス材4は、平面視において前記上弦構成部材5,5間および前記下弦構成部材6,6間に配置されて、これら上弦構成部材5,5および下弦構成部材6,6に固定され、
前記補強部材10は、平面視において前記上弦構成部材5,5間に配置されて、当該上弦構成部材5,5に固定されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
A long reinforcing
The
The
The
The reinforcing
請求項1に記載の発明によれば、上弦材2の端部に、上弦材2の長手方向に長尺な補強部材10が固定されているので、ラチス梁1の端部の強度を高くすることができる。
また、ラチス材4が、平面視において上弦構成部材5,5間および下弦構成部材6,6間に配置されて、これら上弦構成部材5,5および下弦構成部材6,6に固定されているので、ラチス材4を上弦構成部材5,5および下弦構成部材6,6によって挟み付けた状態で強固に固定できる。
また、補強部材10が、平面視において上弦構成部材5,5間に配置されて、当該上弦構成部材5,5に固定されているので、補強部材10を上弦構成部材5,5によって挟み付けた状態で強固に固定できる。
さらに、ラチス材4と補強部材10とが平面視において一直線上に配置されるので、ラチス梁1としての強度のバランスが優れたものとなる。
According to the first aspect of the present invention, since the reinforcing
Further, the
Further, since the reinforcing
Furthermore, since the
請求項2に記載の発明は、例えば図5に示すように、請求項1に記載のラチス梁において、
前記上弦材2の端部に、当該端部を被取付部(例えば基礎11)に取り付けるための取付部材12が固定されており、この取付部材12が前記補強部材30にも固定されていることを特徴とする。
The invention according to
An
請求項2に記載の発明によれば、上弦材2の端部に固定されている取付部材12が補強部材30にも固定されているので、取付部材12を強固に固定することができる。したがって、上弦材2の端部の取付部材12を被取付部(例えば基礎11)に強固に取り付けることができる。
According to the second aspect of the present invention, since the
請求項3に記載の発明は、例えば図5に示すように、請求項2に記載のラチス梁において、
前記上弦材2の端面に、断面L形の前記取付部材12の一片部12aが固定され、
前記補強部材10の下部は、前記上弦材2の下部より下方に突出しており、この突出した部分に、前記取付部材12の他片部12bが固定されていることを特徴とする。
The invention according to
A
The lower portion of the reinforcing
請求項3に記載の発明によれば、上弦材2の端面に取付部材12の一片部12aが固定され、補強部材30の、上弦材2の下部より下方に突出した部分に取付部材12の他片部12bが固定されているので、取付部材12の上弦材2に対する取付位置(上弦材2の長手方向における取付位置、上下方向における位置)を容易に位置決めできるとともに、他片部12bに基礎11等の被取付部から作用する力を補強部材10によって確実に受けることができる。
According to the third aspect of the present invention, the one
請求項4に記載の発明は、例えば図1および図3に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載のラチス梁において、
前記下弦材3の端部に、前記上弦材2に向けて斜めに延びる斜材7が形成されおり、この斜材7が前記上弦材2の端部に固定されていることを特徴とする。
The invention according to
A
請求項4に記載の発明によれば、下弦材3の端部を斜材7によって上弦材2の端部に連結することができるので、下弦材3の端部を補強できる。
According to the invention described in
本発明によれば、上弦材と下弦材との間にラチス材がジグザグに設けられてなるラチス梁の、上弦材の端部に、上弦材の長手方向に長尺な補強部材が固定されているので、ラチス梁の端部の強度を高くすることができる。 According to the present invention, a reinforcing member elongated in the longitudinal direction of the upper chord material is fixed to the end portion of the upper chord material of the lattice beam in which the lattice material is provided in a zigzag manner between the upper chord material and the lower chord material. Therefore, the strength of the end portion of the lattice beam can be increased.
以下図面を参照して本発明に係るラチス梁の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図4は本発明の第1の実施の形態を示すものである。
図1に示すように、ラチス梁1は、上弦材2と、下弦材3と、これらの間にジグザグに設けられたラチス材4とを備えている。
Embodiments of a lattice beam according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
1 to 4 show a first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the
上弦材2は、その厚さ方向(図1(a)において紙面と直交する方向)に平行に配置された一対の上弦構成部材5,5によって構成されている。
上弦構成部材5は断面L形の長尺部材であり、直角に交わる一片部5aと他片部5bとから構成されている。そして、上弦構成部材5,5は、その他片部5b,5bを所定の隙間をもって平行に設け、かつその一片部5a,5aを水平に設けて、配置されている。なお、一片部5a,5aは面一となっている。
The
The upper
下弦材3は、その厚さ方向(図1(a)において紙面と直交する方向)に平行に配置された一対の下弦構成部材6,6によって構成されている。
下弦構成部材6は、上弦構成部材5より短い断面L形の長尺部材であり、直角に交わる一片部6aと他片部6bとから構成されている。そして、下弦構成部材6,6は、その他片部6b,6bを所定の隙間をもって平行に設け、かつその一片部6a,6aを水平に設けて、配置されている。なお、一片部6a,6aは面一となっている。
下弦材3を構成する下弦構成部材6の端部には、上弦構成部材5に向けて斜めに延びる斜材7が形成されている。この斜材7は下弦構成部材6の他片部6bの端部に切り込みを形成し、この切り込みにて一片部6aの端部を斜め上方に折り曲げることによって形成されている。なお、折り曲げることによって、他片部6bの切り込みを入れた部分の両側は互いに重なっている。
このようにして形成された斜材7の端部は上弦構成部材5の他片部5bに溶接によって固定されている。また、斜材7は一対の下弦構成部材6,6のそれぞれに、かつ両端部に形成されている。
The
The lower
A
The end of the
ラチス材4は上弦材2と下弦材3との間にジグザグに設けられている。また、ラチス材4は、平面視において上弦構成部材5,5間および下弦構成部材6,6間に配置されて、これら上弦構成部材5,5および下弦構成部材6,6に固定されている。
すなわち、ジグザグ状のラチス材4の上部の折曲部が上弦構成部材5,5の他片部5b,5b間に配置されて、これら他片部5b,5bに溶接によって固定されている。また、ラチス材4の下部の折曲部が下弦構成部材6,6の他片部6b,6b間に配置されて、これら他片部6b,6bに溶接によって固定されている。
また、ラチス材4の端部は、下弦構成部材6,6の他片部6b,6b間に配置されて、これら他片部6b,6bに溶接によって固定されている。
このようにして、上弦材2を構成する上弦構成部材5,5、下弦材3を構成する下弦構成部材6,6、ラチス材4が一体化されている。
The
That is, the upper bent portion of the
Moreover, the edge part of the
In this way, the upper chord
前記上弦材2の両端部には、それぞれ上弦材2の長手方向に長尺な補強部材10が固定されている。
すなわち、補強部材10は、図2に示すように、左右に長い長方形板状の鉄板で形成されており、その端部の下辺部には矩形状の切欠部10aが形成されている。また、補強部材10の厚さは、上弦構成部材5,5間の隙間と等しくなっており、短辺部の長さは上弦構成部材5の他片部5bの上下の長さより長くなっている。
そして、このような構成の補強部材10は、平面視において上弦構成部材5,5間に配置されて、当該上弦構成部材5,5に固定されている。
すなわち、補強部材10は、上弦構成部材5の他片部5b,5b間に、補強部材10の上辺を上弦構成部材5の他片部5bの上端と等しい高さに合せ、かつ、補強部材10の端面を上弦構成部材5の端面と面一になるように、かつ切欠部10aを上弦構成部材5の端部側に位置させるようにして、挿入されている。
そして、補強部材10は上弦構成部材5,5の他片部5b,5bに挟み付けられた状態で溶接によって強固に固定されている。
この状態において、補強部材10の下辺部は上弦構成部材5の下辺部より下方に突出している。
Reinforcing
That is, as shown in FIG. 2, the reinforcing
The reinforcing
That is, the reinforcing
The reinforcing
In this state, the lower side portion of the reinforcing
また、上弦構成部材5,5によって構成された上弦材2の端部には、図3および図4に示すように、当該端部を基礎(被取付部)11に取り付けるための取付部材12が固定されている。
すなわち、取付部材12は断面L形に形成されており、その鉛直な一片部12aが上弦構成部材5,5の端面にこれらの間の隙間を跨ぐようにして溶接によって固定されている。また、取付部材12の他片部12bの先端部には、当該先端部を斜め下方に折曲してなる固定部12cが形成されており、この固定部12cは前記斜材7に溶接によって固定されている。また、他片部12bには、ボルト挿通用の穴12d,12dが離間して形成されている。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, an
That is, the mounting
上記のような構成のラチス梁1の端部は、図3および図4に示すように、基礎11に梁受金物15を介して取り付けられている。
すなわちまず、梁受金物15は取付部16と、この取付部16に固定された支持部17とによって構成されている。
取付部16は、平板を直角に折り曲げることによって断面L形に形成されており、上板部16aと側板部16bとによって構成されている。
そして、上板部16aの裏面に接着剤を塗布したうえで当該上板部16aを基礎11の上面に当接するとともに、側板部16bの裏面に接着剤を塗布したうえで当該側板部16bを基礎11の側面に当接し、さらに、図示しないコンクリートビスを側板部16bを通して基礎11にねじ込むことによって、取付部16が基礎11に取り付けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the end portion of the
That is, first, the
The mounting
And after apply | coating an adhesive agent to the back surface of the
支持部17は上方に開口する断面略コ字形に形成されており、支持部17の上端部には水平なフランジ部17a,17aが形成されている。支持部17の断面コ字形を構成する両側板部17b,17b間の距離は、前記取付部材12の幅より若干長くなっている。また、支持部17の底板部17cには、底板部17cの長辺方向に長い長穴が形成されている。
このような構成の支持部17はその端部を取付部16の側板部16bに、フランジ部17aが上板部16aより下方に位置するようにして、当接したうえで溶接によって固定されている。
The
The
そして、ラチス梁1の端部の取付部材12を、梁受金物15の支持部17の側板部17b,17b間に上方から挿入するとともに底板部17cに当接し、さらに、ボルト20を底板部17cに形成されている長穴と取付部材12に形成されている穴12dに挿通したうえで、平型ナット21にねじ込んで締め付けることによって、取付部材12が梁受金物15に固定されている。ボルト20の先端部は補強部材10の切欠部10aに位置しているので、ボルト20が補強部材10に干渉するのを防止できる。
このようにして、ラチス梁1の端部が基礎11に取付部材12と梁受金物15を介して取り付けられている。
なお、ラチス梁1の上弦材2の一片部5a,5aには、床を支持するための木質の支持部材22が工場等において予め固定されている。この支持部材22に床(床パネル)が設置されて、当該床(床パネル)を通して床用ビスをねじ込むことによって、床(床パネル)が固定されるようになっている。
Then, the
In this way, the end of the
Note that a
本実施の形態によれば、上弦材2の端部に、上弦材2の長手方向に長尺な補強部材10が固定されているので、ラチス梁1の端部の強度を高くすることができる。
また、ラチス材4が、平面視において上弦構成部材5,5間および下弦構成部材6,6間に配置されて、これら上弦構成部材5,5および下弦構成部材6,6に固定されているので、ラチス材4を上弦構成部材5,5および下弦構成部材6,6によって挟み付けた状態で強固に固定できる。
また、補強部材10が、平面視において上弦構成部材5,5間に配置されて、当該上弦構成部材5,5に固定されているので、補強部材10を上弦構成部材5,5によって挟み付けた状態で強固に固定できる。
さらに、ラチス材4と補強部材10とが平面視において一直線上に配置されるので、ラチス梁1としての強度のバランスが優れたものとなる。
また、下弦材3を構成する下弦構成部材6の端部に、上弦材2を構成する上弦構成部材5に向けて斜めに延びる斜材7が形成されおり、この斜材7が上弦構成部材5の端部に固定されているので、下弦構成部材6の端部を斜材7によって上弦構成部材5の端部に連結することができ、よって、下弦構成部材6の端部を補強できる。
According to the present embodiment, since the reinforcing
Further, the
Further, since the reinforcing
Furthermore, since the
Further, a
(第2の実施の形態)
図5は本発明の第2の実施の形態を示すものである。
この第2の実施の形態が、前記第1の実施の形態と異なる点は、補強部材30の構成とこの補強部材30に取付部材12を固定した点であるので、以下ではこの点について詳しく説明し、第1の実施の形態と共通部分には同一符号を付してその説明を省略ないし簡略化する。
(Second Embodiment)
FIG. 5 shows a second embodiment of the present invention.
The second embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the reinforcing
本実施の形態における補強部材30は、第1の実施の形態における補強部材10に比して上下の長さが長くなっている。
すなわち、補強部材30は、その下部が取付部材12の他片部12bに当接する位置まで下方に突出している。そして、上弦構成部材5,5の端面に、取付部材12の一片部12aが固定されており、他片部12bが補強部材30の下面に当接されたうえで、溶接によって固定されている。
なお、取付部材12の他片部12bが補強部材30の下面に固定されているので、取付部材12には第1の実施の形態のような固定部12cは形成されていない。
The reinforcing
That is, the reinforcing
Since the
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様の効果を得られる他、以下の効果が得られる。
上弦材2の端部に固定されている取付部材12が補強部材30にも固定されているので、取付部材12を強固に固定することができる。したがって、上弦材2の端部の取付部材12を基礎11に強固に取り付けることができる。
また、上弦材2の端面に取付部材12の一片部12aが固定され、補強部材30の、上弦材2の下部より下方に突出した部分に取付部材12の他片部12bが固定されているので、取付部材12の上弦材2に対する取付位置(上弦材2の長手方向における取付位置、上下方向における位置)を容易に位置決めできるとともに、他片部12bに基礎11から作用する力を補強部材30によって確実に受けることができる。
In the present embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the following effects can be obtained.
Since the
Moreover, since the one
なお、上記の実施の形態では、上弦材2を一対の上弦構成部材5,5によって構成し、下弦材3を一対の下弦構成部材6,6によって構成したが、本発明はこれに限ることなく、例えば上弦材および下弦材をそれぞれ1本の長尺な部材で構成してもよい。
In the above embodiment, the
1 ラチス梁
2 上弦材
3 下弦材
4 ラチス材
5 上弦構成部材
6 下弦構成部材
7 斜材
10,30 補強部材
11 基礎(被取付部)
12 取付部材
12a 一片部
12b 他片部
DESCRIPTION OF
12 Mounting
Claims (4)
前記上弦材の端部に、当該上弦材の長手方向に長尺な補強部材が固定されており、
前記上弦材がその厚さ方向に平行に配置された一対の上弦構成部材で構成され、
前記下弦材がその厚さ方向に平行に配置された一対の下弦構成部材で構成され、
前記ラチス材は、平面視において前記上弦構成部材間および前記下弦構成部材間に配置されて、これら上弦構成部材および下弦構成部材に固定され、
前記補強部材は、平面視において前記上弦構成部材間に配置されて、当該上弦構成部材に固定されていることを特徴とするラチス梁。 A lattice beam in which a lattice material is provided in a zigzag between an upper chord material and a lower chord material,
A long reinforcing member in the longitudinal direction of the upper chord material is fixed to the end portion of the upper chord material ,
The upper chord material is composed of a pair of upper chord components arranged in parallel to the thickness direction thereof,
The lower chord material is composed of a pair of lower chord components arranged in parallel to the thickness direction thereof,
The lattice material is disposed between the upper chord component and the lower chord component in a plan view, and is fixed to the upper chord component and the lower chord component.
The lattice beam is disposed between the upper chord constituting members in a plan view and fixed to the upper chord constituting member .
前記上弦材の端部に、当該端部を被取付部に取り付けるための取付部材が固定されており、
この取付部材が前記補強部材にも固定されていることを特徴とするラチス梁。 The lattice beam according to claim 1,
An attachment member for attaching the end portion to the attachment portion is fixed to the end portion of the upper chord material,
A lattice beam characterized in that the mounting member is also fixed to the reinforcing member.
前記上弦材の端面に、断面L形の前記取付部材の一片部が固定され、
前記補強部材の下部は、前記上弦材の下部より下方に突出しており、この突出した部分に、前記取付部材の他片部が固定されていることを特徴とするラチス梁。 The lattice beam according to claim 2,
A piece of the attachment member having an L-shaped cross section is fixed to the end surface of the upper chord material,
The lower part of the said reinforcement member protrudes below from the lower part of the said upper chord material, The other piece part of the said attachment member is being fixed to this protruded part, The lattice beam characterized by the above-mentioned.
前記下弦材の端部に、前記上弦材に向けて斜めに延びる斜材が形成されおり、この斜材が前記上弦材の端部に固定されていることを特徴とするラチス梁。 In the lattice beam according to any one of claims 1 to 3,
The lattice beam is characterized in that an oblique member extending obliquely toward the upper chord member is formed at an end portion of the lower chord member, and the oblique member is fixed to the end portion of the upper chord member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184537A JP5603707B2 (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Lattice beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184537A JP5603707B2 (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Lattice beam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012041755A JP2012041755A (en) | 2012-03-01 |
JP5603707B2 true JP5603707B2 (en) | 2014-10-08 |
Family
ID=45898368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010184537A Expired - Fee Related JP5603707B2 (en) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | Lattice beam |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5603707B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5399615A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-31 | Nat Jutaku Kenzai | Floor assembly method |
JPS5915283Y2 (en) * | 1978-04-14 | 1984-05-07 | 順蔵 三浦 | Joist daihiki |
JPS61122358A (en) * | 1984-11-19 | 1986-06-10 | ミサワホ−ム株式会社 | Lattice beam |
JP2006214238A (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Misawa Homes Co Ltd | Floor structure |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010184537A patent/JP5603707B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012041755A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6587183B2 (en) | Column base bracket and cover used therefor | |
JP7433141B2 (en) | Mounting devices and coupling fittings | |
KR20160004617A (en) | Deck clip and deck assembly using the same | |
JP4908550B2 (en) | Scaffolding plate fixing bracket | |
JP2009155936A (en) | Expansion device for bridge | |
JP5603707B2 (en) | Lattice beam | |
JP6645193B2 (en) | Horizontal material, structure for mounting surface material using horizontal material, and structure for mounting surface material and frame material using horizontal material | |
JP4863934B2 (en) | C-shape steel mounting bracket for ceiling base mounting | |
JP5288316B2 (en) | Reinforcing bracket for hanging bracket | |
KR101214246B1 (en) | A plat board for fixing having anti-skid surface | |
KR101184762B1 (en) | Prestressed H-section steel beam | |
JP2019127703A (en) | Fixing metal fitting and fixing structure for floor plate | |
JP6102614B2 (en) | Building basic structure | |
JP6360334B2 (en) | Board mounting hardware | |
JP6402950B2 (en) | Joist bearing hardware, floor structure, and construction method of floor structure | |
JP6347483B2 (en) | Floor board fixture | |
JP7201171B2 (en) | Mounting bracket for extruded cement board flooring and flooring mounting structure using it | |
JP6296823B2 (en) | Metal fittings for construction | |
JP5486559B2 (en) | Column joining equipment in wooden buildings | |
JP2002188119A (en) | Steel plate web bridge structure | |
JP5432326B2 (en) | Reinforcing metal fittings for wooden buildings, reinforcing structure and reinforcing method | |
JP5745825B2 (en) | Outer wall fixing bracket and outer wall fixing structure | |
JP4306588B2 (en) | Slab panel fixing structure | |
JP5969541B2 (en) | Solar panel mounting structure | |
JP2019218776A (en) | Fixture for temporary structure and fixing structure of horizontal member and vertical member in temporary structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5603707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |