JP5602142B2 - 医療レポートのための患者固有の解剖学的スケッチのための物および方法 - Google Patents

医療レポートのための患者固有の解剖学的スケッチのための物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5602142B2
JP5602142B2 JP2011528468A JP2011528468A JP5602142B2 JP 5602142 B2 JP5602142 B2 JP 5602142B2 JP 2011528468 A JP2011528468 A JP 2011528468A JP 2011528468 A JP2011528468 A JP 2011528468A JP 5602142 B2 JP5602142 B2 JP 5602142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
model
image
memory unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012507066A (ja
Inventor
ローレンツ,クリスティアン
ペー エム ドリース,セバスティアン
レニッシュ,シュテフェン
ベルク,イェンス フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012507066A publication Critical patent/JP2012507066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602142B2 publication Critical patent/JP5602142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/149Segmentation; Edge detection involving deformable models, e.g. active contour models
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone
    • G06T2207/30012Spine; Backbone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2021Shape modification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は画像データ中のオブジェクトを、該オブジェクトの簡略化されたまたは概略的なモデルを使って表現することに関し、本発明のより詳細な側面では、簡略化されたまたは概略的な画像において前記オブジェクトを表現することに関する。
モデル・ベースの画像データ・セグメンテーションでは、セグメンテーションの結果は画像データに適応されたモデルを含む。そのようなモデルは典型的には多くの詳細を含む。したがって、画像データに適応されたモデルを見るとき、前記モデルはディスプレイ上またはレポート中において簡単には分析できない。関心のある構造のある側面を表現し、可能性としては強調する簡略化されたモデルを画像データに適応することは、簡略化されたモデルは画像データにうまく適応されるのに十分な詳細を含まないので実現可能ではない。他方、関心のある構造に適応されていない簡略化されたモデルは構造に固有な情報を含まない。
Tobias Klinder, Cristian Lorenz, Jens von Berg, Sebastian PM. Dries, Thomas B¨ulow, J¨orn Ostermann, "Automated Model-Based Rib Cage Segmentation and Labeling in CT Images", MICCAI (2) 2007, pp.195-202 Cristian Lorenz, Jens von Berg, "A comprehensive shape model of the heart", Medical Image Analysis, Vol. 10, Issue 4, 2006, pp.657-670
関心のある構造のある側面を表わす簡略化されたモデルを画像中のオブジェクトに適応させることのできるシステムをもつことが有利であろう。
よって、本発明のある側面では、画像データ中のオブジェクトの表現を、該オブジェクトのモデルに結合されたテンプレートに基づいて生成するシステムであって:
・画像データ中のオブジェクトにモデルを適応させるモデル・ユニットと;
・テンプレートとモデルの間の結合に基づいて、テンプレートを、適応させられたモデルに適応させるテンプレート・ユニットとを有するシステムが提供される。
テンプレートは、モデルよりも解釈するのが簡単なオブジェクトの表現を定義する。テンプレートはオブジェクトの関心を引く特徴を強調するよう構成されうる。テンプレートのほうが実質的に少ない自由度を有し、よってモデルに効率的に適応させることができる。本発明のテンプレートはモデルに結合されているので、テンプレートの位置、配向および/または形は画像データ中のオブジェクトに適応されたモデルによって定義される。よって、間接的に、テンプレートは画像データに適応される。適応されたテンプレートはオブジェクトおよびその個々の特性を表現することができる。オブジェクトの個々の特性とは、たとえば、オブジェクトの形や、外部のすなわち適応されるモデルとは独立な参照系に対するオブジェクトの位置および/または配向である。そのような外部参照系はたとえば画像データに基づいて定義されてもよい。
ある実施形態では、本システムはさらに、テンプレートの画像を生成する画像ユニットを有する。このように、テンプレートによって記述される画像データ中のオブジェクトの個々の特徴はテンプレートから生成される画像中にさらに示されてもよい。
本システムのある実施形態では、テンプレートは第一の部分および第二の部分を有し、画像ユニットは第一の視覚パターンを使ってテンプレートの第一の部分に基づいて画像の第一の部分を生成し、第二の視覚パターンを使ってテンプレートの第二の部分に基づいて画像の第二の部分を生成するよう構成されている。異なる視覚パターン、たとえば色または陰影〔シェーディング〕を使って、オブジェクトの異なる部分が画像中でどのように描出されるかを簡単に見ることができる。
ある実施形態では、テンプレートは剛性であり、可動的にモデルに結合される。たとえば、テンプレートは平面状であってもよく、テンプレートの平面はモデルの特徴によって定義される三つの同一直線上にない点によって定義されてもよい。テンプレート・ユニットは、(i)テンプレートの平面が適応されたモデルの前記三つの点によって決定され、(ii)テンプレートの中心が前記三つの点の重心によって決定され、(iii)テンプレートの軸は適応されたモデルの前記三つの点に線形回帰を適用することによって得られる直線によって決定されるよう、平面状のテンプレートをモデルに適応させるよう構成されてもよい。
本システムのある実施形態では、テンプレートはモデルに剛性的にまたは弾性的に結合される複数の制御点を有する。たとえば、複数の制御点の位置はモデルの特徴に基づいていてもよい。剛性的な結合の場合、制御点の座標はモデルに対して固定されている。弾性的な結合の場合、複数の制御点の位置はモデルとの弾性的な相互作用によって決定される。弾性的な相互作用は、調和的な力(harmonic forces)のような弾性的な力によって記述されてもよい。テンプレートは、たとえば補間を使って制御点によって定義される曲線または表面であってもよい。当業者は非弾性的な結合を使うことも原理的には可能であることを理解するであろう。
本システムのある実施形態では、テンプレートは弾性的である。たとえば、テンプレートは複数のノードを有するメッシュとして実装されてもよい。隣接(neighboring)ノードは弾性的な力を介して互いと相互作用しうる。弾性的な力は実装および計算が容易である。さらに、弾性的な力はオブジェクトのモデルの変形から帰結するテンプレートの期待される変形を適正に記述する。しかしながら、当業者は代替的な実施形態では一部または全部のノードが非弾性的な力を介して互いと相互作用してもよいことを理解するであろう。
本システムのある実施形態では、テンプレートは少なくとも一つの曲線または曲面を有する。たとえば、テンプレートは、表面モデルのあるセクションに基づいて平面によって定義される曲線または表面を有していてもよい。
本発明のあるさらなる側面では、本システムは、本システムの画像ユニットによって生成されるテンプレートの画像を含むレポートを生成するためのレポート・システムに含まれる。
本発明のあるさらなる側面では、本システムは画像取得装置に含まれる。
本発明のあるさらなる側面では、本システムはワークステーションに含まれる。
本発明のあるさらなる側面では、画像データ中のオブジェクトの表現を、該オブジェクトのモデルに結合されたテンプレートに基づいて生成する方法であって:
・画像データ中のオブジェクトにモデルを適応させるモデル・ステップと;
・テンプレートとモデルの間の結合に基づいて、テンプレートを適応させられたモデルに適応させるテンプレート・ステップとを有する方法が提供される。
本発明のあるさらなる側面では、コンピュータ装置によってロードされるコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、前記コンピュータ・プログラム・プロダクトは画像データ中のオブジェクトの表現を、該オブジェクトのモデルに結合されたテンプレートに基づいて生成するための命令を有し、前記コンピュータ装置は処理ユニットおよびメモリを有し、前記コンピュータ・プログラム・プロダクトはロードされたのち、前記処理ユニットに:
・画像データ中のオブジェクトにモデルを適応させ;
・テンプレートとモデルの間の結合に基づいて、テンプレートを適応させられたモデルに適応させるタスクを実行する機能を与える、
コンピュータ・プログラム・プロダクトが提供される。
本発明の上述した実施形態、実装および/または側面の二つ以上が、有用と考えられるいかなる仕方で組み合わされてもよいことは当業者によって理解されるであろう。
上記システムの記述された修正および変形に対応するレポート・システム、画像取得装置、ワークステーション、方法および/またはコンピュータ・プログラム・プロダクトの修正および変形は、本記載に基づいて当業者によって実行されることができる。
当業者は、本方法がさまざまな取得モダリティによって取得された多次元画像データ、たとえば3次元または4次元画像に適用されうることを理解するであろう。さまざまな取得モダリティは、これに限られないが、標準的なX線撮像、コンピュータ断層撮影(CT)、磁気共鳴撮像(MRI)、超音波(US)、陽電子放出断層撮影(PET)、単一光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)および核医学(NM:Nuclear Medicine)のようなものである。
本発明のこれらおよびその他の側面は、付属の図面を参照して以下に記載される実装および実施形態に関して明白となり、明快にされるであろう。
同一の参照符号は各図面を通じて同様の部分を表わすために使用される。
本システムの例示的な実施形態のブロック概略図である。 本システムによる適応前(a)および適応後(b)のテンプレートを示す図である。 本レポート・システムの例示的な実施形態を示す概略図である。 本方法の例示的な実装のフローチャートである。 本画像取得装置の例示的な実施形態を示す概略図である。 本ワークステーションの例示的な実施形態を示す概略図である。
図1は、画像データ中のオブジェクトの表現を、該オブジェクトのモデルに結合されたテンプレートに基づいて生成するシステム100の例示的な実施形態のブロック図を示している。本システムは、
・画像データ中のオブジェクトにモデルを適応させるモデル・ユニット110と;
・テンプレートとモデルの間の結合に基づいて、テンプレートを適応させられたモデルに適応させるテンプレート・ユニット120とを有する。
システム100の例示的な実施形態はさらに、以下のユニットを有する:
・テンプレートの画像を生成する画像ユニット130;
・システム100中の作業フローを制御する制御ユニット160;
・システム100のユーザーと連絡するためのユーザー・インターフェース165;および
・データを記憶するためのメモリ・ユニット170。
システム100のある実施形態では、はいってくるデータのための三つの入力コネクタ181、182、183がある。第一の入力コネクタ181は、これに限られないが、ハードディスク、磁気テープ、フラッシュメモリまたは光ディスクのようなデータ記憶手段からはいってくるデータを受け取るよう構成される。第二の入力コネクタ182は、これに限られないが、マウスまたはタッチスクリーンのようなユーザー入力装置からはいってくるデータを受け取るよう構成される。第三の入力コネクタ183は、キーボードのようなユーザー入力装置からはいってくるデータを受け取るよう構成される。入力コネクタ181、182、183は入力制御ユニット180に接続される。
システム100のある実施形態では、出ていくデータのための二つの出力コネクタ191、192がある。第一の出力コネクタ191は、ハードディスク、フラッシュメモリまたは光ディスクのようなデータ記憶手段にデータを出力するよう構成される。第二の出力コネクタ192は、表示装置にデータを出力するよう構成される。出力コネクタ191、192は出力制御ユニット190を介してそれぞれのデータを受け取る。
当業者は、入力装置を入力コネクタ181、182、183に、出力装置をシステム100の出力コネクタ191、192に接続する多くの方法があることを理解するであろう。これらの方法は、これに限られないが、有線および無線の接続、デジタル・ネットワークおよびアナログ電話ネットワークを含む。デジタル・ネットワークは、これに限られないが、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)および広域ネットワーク(WAN)、インターネット、デジタル電話ネットワークといったものである。
システム100のある実施形態では、システム100はメモリ・ユニット170を有する。システム100は、外部の装置から、入力コネクタ181、182、183のいずれを介して入力データを受け取り、受け取った入力データをメモリ・ユニット170に記憶するよう構成されていてもよい。入力データをメモリ・ユニット170中にロードすることは、システム100の諸ユニットが関連するデータ部分に迅速にアクセスできるようにする。入力データは、たとえば、画像データを含んでいてもよい。メモリ・ユニット170は、これに限られないが、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)チップ、読み出し専用メモリ(ROM)チップおよび/またはハードディスク・ドライブとハードディスクのような装置によって実装されてもよい。メモリ・ユニット170はさらに、出力データを記憶するよう構成されていてもよい。出力データはたとえば、適応されたテンプレート・データを含んでいてもよい。メモリ・ユニット170はまた、メモリ・バス175を介して、モデル・ユニット110、テンプレート・ユニット120、画像ユニット130、制御ユニット160およびユーザー・インターフェース165を含むシステム100の諸ユニットからデータを受け取り、および/または該諸ユニットにデータを送達するよう構成されていてもよい。メモリ・ユニット170はさらに、出力コネクタ191、192のいずれを介して出力データを外部の装置に対して利用可能にするよう構成されていてもよい。システム100の諸ユニットからのデータをメモリ・ユニット170に記憶することは、有利なことに、システム100の諸ユニットのパフォーマンスおよびシステム100の諸ユニットから外部装置への出力データの転送レートを改善しうる。
あるいはまた、システム100はメモリ・ユニット170やメモリ・バス175を有さなくてもよい。システム100によって使用される入力データは、外部メモリまたはプロセッサのような、システム100の諸ユニットに接続された少なくとも一つの外部装置によって供給されてもよい。同様に、システム100によって生成される出力データは、外部メモリまたはプロセッサのような、システム100の諸ユニットに接続された少なくとも一つの外部装置に供給されてもよい。システム100の諸ユニットは、内部接続を介してまたはデータ・バスを介して互いからデータを受け取るよう構成されていてもよい。
システム100のある実施形態では、システム100は、システム100の作業フローを制御する制御ユニット160を有する。制御ユニットは、システム100の諸ユニットから制御データを受け取り、システム100の諸ユニットに制御データを与えるよう構成されていてもよい。たとえば、モデルを画像データ中のオブジェクトに適応させたのち、モデル・ユニット110は「モデルが適応されている」という制御データを制御ユニット160に与えるよう構成されていてもよく、制御ユニット160は「テンプレートをモデルに適応させよ」という制御データをテンプレート・ユニット120に与えるよう構成されていてもよい。あるいはまた、システム100のあるユニットにおいて制御機能が実装されてもよい。
システム100のある実施形態では、システム100は、システム100のユーザーと通信するためのユーザー・インターフェース165を有する。ユーザー・インターフェース165は、モデルおよび/またはモデルに結合されたテンプレートを選択するためのユーザー入力を受け取るよう構成されていてもよい。ユーザー・インターフェースはまた、ユーザーに情報を与えてもよく、たとえば、適応されたテンプレートのビューを表示してもよい。任意的に、ユーザー・インターフェースはシステムの動作モードを選択するための、たとえばテンプレートをモデルに結合する結合力を選択するためのユーザー入力を受け取ってもよい。当業者は、システム100のユーザー・インターフェース165においてさらなる機能が有利に実装されうることを理解するであろう。
ある実施形態では、システム100は患者の腰椎をモデル化するために用いられる。モデルは、患者のCT画像データ中の腰椎オブジェクトに適応させるための、腰椎の変形可能メッシュ・モデルを含む。そのようなモデルはたとえば非特許文献1に記載されている。テンプレートは腰椎の輪郭(contour)を含む。輪郭は腰椎モデルの表面の平面断面によって定義され、モデルの表面上の複数の制御点によって記述される。
モデル・ユニット110によるモデルの適応後、テンプレート・ユニット120によって、テンプレート輪郭の制御点の新しい位置が椎の表面モデル上で見出される。これらの制御点が適応されたテンプレートの適応された輪郭を定義する。適応された輪郭は、患者の椎の個々の特性を取り入れるよう構成され、たとえば椎骨圧迫(vertebral compression)または骨折を示しうる。図2は、本発明のシステム100による適応前(a)および適応後(b)の腰椎の例示的なテンプレートを示している。適応された腰椎輪郭は、適応前のテンプレート(a)において見える腰椎横突起(lumbar transverse process)21が適応後のテンプレート(b)では破断していることを示している。
当業者は、適応されたモデルの表面上の新しい位置における制御点が同一平面上にあるとは限らないので、適応された腰椎テンプレートが平面状でないことがありうることを理解するであろう。よって、ある実施形態では、システム100はさらに、適応されたテンプレートの画像、すなわちモデル化されたオブジェクトのグラフィックな表現を生成するよう構成された画像ユニット130を有する。たとえば、画像は適応されたテンプレートの平面上への垂直投影であってもよい。これは、新しい位置における制御点の前記平面への距離の二乗の和を最小化することによって計算されうる。
ある実施形態では、システム100は、患者の心臓をモデル化するために用いられる。モデルは患者のCT画像データ中の心臓オブジェクトに適応させるための心臓の変形可能なメッシュ・モデルを有する。そのようなモデルおよびその適応はたとえば非特許文献2に記載されている。テンプレートは心臓の左心室を概略的に表わす表面を有する。この表面は、モデルの左心室表面上の複数の制御点によって、たとえばシン・スプライン(thin spline)補間を使って定義される。制御点は、前記メッシュ・モデルのメッシュの頂点の集合の部分集合をなす。
モデル・ユニット110によるモデルの適応後、心臓モデルの表面上のテンプレートの制御点の新しい位置が、適応されたメッシュ・モデルの頂点位置に基づいて決定される。テンプレート・ユニット120は、これらの新しい制御点位置に基づいて、スプライン補間を使って左心室表面を計算するよう構成される。システム100のユーザー・インターフェース165はテンプレートのビューをレンダリングするよう構成される。ユーザーは、テンプレートのさらなるビューを得るために、ユーザー・インターフェース165を使ってテンプレートを並進および回転させることができるようにされてもよい。任意的に、テンプレートの画像、たとえばテンプレートの慣性テンソルの主軸に沿ったテンプレートの三つの垂直投影を生成するための画像ユニット130がユーザー・インターフェース165に統合されていてもよい。
有利には、システム100はレポート・システム300に含まれていてもよい。こうして、システム100の画像ユニット130によって計算されたビューは、画像データを調べる医師による注釈と一緒に、レポート・ユニット310によって生成された医療レポートに含められてもよい。ある実施形態では、レポート・システム300は、システム100のためのデータを得るためのレポート・システム第一入力コネクタ301と、ユーザー注釈、患者の名前と年齢、他の試験および検査結果、レポートを用意する医師によるコメントなどといった他のデータを得るためのレポート・システム第二入力コネクタ302とを有する。レポート・ユニット310は、レポートを用意するために、システム100からの適応されたテンプレートおよび第二入力302からの他のデータを受け取るよう構成される。レポートはレポート・システム出力コネクタ303を介して出力される。
当業者は、システム100の他の実施形態も可能であることを理解するであろう。とりわけ、システムのユニットを再定義し、それらの機能を再分配することが可能である。記述された実施形態は医療画像に応用されるが、医療応用に関係しない、システムの他の応用も可能である。
システム100のユニットはプロセッサを使って実装されてもよい。通常、その機能はソフトウェア・プログラム・プロダクトの制御のもとで実行される。実行の間、ソフトウェア・プログラム・プロダクトは通常、RAMのようなメモリにロードされて、そこから実行される。プログラムはROM、ハードディスクまたは磁気および/または光記憶といったバックグラウンド・メモリからロードされてもよいし、あるいはインターネットのようなネットワークを介してロードされてもよい。任意的に、特定用途向け集積回路が記載される機能を提供してもよい。
図4は、画像データ中のオブジェクトの表現を、オブジェクトのモデルに結合されたテンプレートに基づいて生成する方法400の例示的な実装のフローチャートを示している。方法400は、モデルを画像データ中のオブジェクトに適応させるためのモデル・ステップ410で始まる。モデル・ステップ410後、本方法はテンプレートとモデルの間の結合に基づいて適応されたモデルにテンプレートを適応させるためのテンプレート・ステップ420に続く。方法100の図示した実施形態では、テンプレート・ステップ420後、方法400はテンプレートの画像を生成するための画像ステップ430に続く。画像ステップ430後、方法400は終了する。
当業者は、本発明によって意図される概念から外れることなく、一部のステップの順序を変えたり、あるいはスレッド・モデル(threading model)、マルチプロセッサ・システムまたは複数プロセスを使って一部のステップを並行して実行したりしてもよい。任意的に、本発明の方法の二つ以上のステップが一つのステップに組み合わされてもよい。たとえば、モデル・ステップ410およびテンプレート・ステップ420は、複数の部分適応ステップを含む一つの適応ステップに組み合わされてもよい。ここで、各部分適応ステップは、所定の条件が満たされるまで、たとえば部分適応ステップの数が所定の数に等しくなるまで、画像データ中のオブジェクトにモデルを適応させ、次いでテンプレートをモデルに適応させるよう構成される。任意的に、本発明の方法のステップが複数のステップに分解されてもよい。
図5は、システム100を用いる画像取得装置500の例示的な実施形態を概略的に示している。前記画像取得装置500は、システム100と内部接続を介して接続されたCT画像取得ユニット510、入力コネクタ501および出力コネクタ502を有する。この構成は、有利なことに、画像取得装置500の機能を増し、前記画像取得装置500にシステム100の有利な機能を与える。
図6は、ワークステーション600の例示的な実施形態を概略的に示している。このワークステーションはシステム・バス601を有する。プロセッサ610、メモリ620、ディスク入出力(I/O)アダプタ630およびユーザー・インターフェース(UI)640がシステム・バス601に動作上接続されている。ディスク記憶装置631がディスクI/Oアダプタ630に動作上結合されている。キーボード641、マウス642およびディスプレイ643がUI 640に動作上結合されている。コンピュータ・プログラムとして実装された本発明のシステム100はディスク記憶装置631に記憶されている。ワークステーション600は該プログラムおよび入力データをメモリ620中にロードし、プログラムをプロセッサ610上で実行するよう構成されている。ユーザーは、キーボード641および/またはマウス642を使ってワークステーション600に情報を入力できる。ワークステーションはディスプレイ装置643および/またはディスク631に情報を出力するよう構成される。当業者は、当技術分野において知られているワークステーションの数多くの他の実施形態があること、本実施形態は本発明を例解する目的をはたすものであって、本発明をこの特定の実施形態に限定するものと解釈してはならないことを理解するであろう。
上述した実施形態が本発明を限定するのではなく例解すること、当業者は付属の請求項の範囲から外れることなく代替的な実施形態を設計できることを注意しておくべきである。請求項において、括弧に入れられた参照符号があったとしても、その請求項を限定するものと解釈してはならない。「有する」の語は請求項または明細書において挙げられていない要素やステップの存在を排除しない。要素の単数形の表現はそのような要素の複数の存在を排除しない。本発明は、いくつかの相異なる要素を有するハードウェアによって、およびプログラムされたコンピュータによって実装されることができる。いくつかのユニットを列挙するシステム請求項においては、これらのユニットのいくつかが同一のハードウェアまたはソフトウェア項目によって具現されることができる。第一、第二、第三などの語の使用はいかなる順序付けを示すものでもない。これらの単語は名称として解釈されるべきものである。

Claims (14)

  1. 画像データ中のオブジェクトの表現を、該オブジェクトのモデルに結合されたテンプレートに基づいて生成するシステムであって:
    ・オブジェクトのモデル;前記オブジェクトのモデルよりも少ない自由度を有するテンプレート;および前記モデルからの前記テンプレートの位置、配向および/または形の決定を許容する前記モデルと前記テンプレートとの間の結合を記憶するメモリ・ユニットと;
    ・前記モデルを、前記メモリ・ユニットに記憶されている画像データ中の前記オブジェクトに適応させるモデル・ユニットと;
    ・前記テンプレートを、前記テンプレートと前記モデルの間の結合に基づいて、適応させられたモデルに適応させるテンプレート・ユニットとを有する、
    システム。
  2. 前記テンプレートの画像を生成する画像ユニットをさらに有する、請求項1記載のシステム。
  3. 請求項2記載のシステムであって、前記メモリ・ユニットに記憶されている前記テンプレートは第一の部分および第二の部分を有し、前記画像ユニットは前記メモリ・ユニットに記憶されている第一の視覚パターンを使って前記テンプレートの前記第一の部分に基づいて前記画像の第一の部分を生成し、前記メモリ・ユニットに記憶されている第二の視覚パターンを使って前記テンプレートの前記第二の部分に基づいて前記画像の第二の部分を生成するよう構成されている、システム。
  4. 前記テンプレートは剛性であり、可動的に前記モデルに結合される、請求項1記載のシステム。
  5. 前記テンプレートが複数の制御点を有しており、前記メモリ・ユニットに記憶されている前記結合は、(i)前記モデルに対して固定された仕方での前記制御点の座標の決定を許容する、または(ii)前記制御点と前記モデルとの間の弾性的な力に基づいて前記制御点の座標の決定を許容するよう前記制御点と前記モデルとの間の男性的な相互作用を指定する、請求項1記載のシステム。
  6. 前記テンプレートが弾性的である、請求項1記載のシステム。
  7. 前記テンプレートが少なくとも一つの曲線または曲面を含む、請求項1記載のシステム。
  8. 請求項2または3記載のシステムを有する、レポートを生成するためのレポート・システムであって、前記レポートは前記テンプレートの画像を含む、レポート・システム。
  9. 請求項1記載のシステムを有する画像取得装置。
  10. 請求項1記載のシステムを有するワークステーション。
  11. 画像データ中のオブジェクトの表現を、該オブジェクトのモデルに結合されたテンプレートに基づいて生成する、プロセッサおよびメモリ・ユニットを有するコンピュータによって実行される方法であって、前記メモリ・ユニットは、オブジェクトのモデル;前記オブジェクトのモデルよりも少ない自由度を有するテンプレート;および前記モデルからの前記テンプレートの位置、配向および/または形の決定を許容する前記モデルと前記テンプレートとの間の結合を記憶しており、当該方法は
    ・前記モデルを、前記メモリ・ユニットに記憶されている画像データ中の前記オブジェクトに適応させるモデル・ステップと;
    ・前記テンプレートを、前記テンプレートと前記モデルの間の結合に基づいて、適応させられたモデルに適応させるテンプレート・ステップとを有する、
    方法。
  12. 前記テンプレートの画像を生成する画像ステップをさらに有する、請求項11記載の方法。
  13. 請求項12記載の方法であって、前記メモリ・ユニットに記憶されている前記テンプレートは第一の部分および第二の部分を有し、前記画像ステップは前記メモリ・ユニットに記憶されている第一の視覚パターンを使って前記テンプレートの前記第一の部分に基づいて前記画像の第一の部分を生成し、前記メモリ・ユニットに記憶されている第二の視覚パターンを使って前記テンプレートの前記第二の部分に基づいて前記画像の第二の部分を生成するよう構成されている、方法。
  14. 画像データ中のオブジェクトの表現を、該オブジェクトのモデルに結合されたテンプレートに基づいて生成するための命令を有する、コンピュータ装置によってロードされるコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータ装置は処理ユニットおよびメモリを有し、前記メモリは、オブジェクトのモデル;前記オブジェクトのモデルよりも少ない自由度を有するテンプレート;および前記モデルからの前記テンプレートの位置、配向および/または形の決定を許容する前記モデルと前記テンプレートとの間の結合を記憶しており、前記コンピュータ・プログラムは前記処理ユニットに:
    ・前記モデルを、前記メモリに記憶されている画像データ中の前記オブジェクトに適応させる段階と
    ・前記テンプレートを、前記テンプレートと前記モデルの間の結合に基づいて、適応させられたモデルに適応させる段階とを実行させるものである
    コンピュータ・プログラム。
JP2011528468A 2008-09-26 2009-09-17 医療レポートのための患者固有の解剖学的スケッチのための物および方法 Active JP5602142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08165277 2008-09-26
EP08165277.8 2008-09-26
PCT/IB2009/054070 WO2010035183A2 (en) 2008-09-26 2009-09-17 Patient specific anatomical sketches for medical reports

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012507066A JP2012507066A (ja) 2012-03-22
JP5602142B2 true JP5602142B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42060182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528468A Active JP5602142B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-17 医療レポートのための患者固有の解剖学的スケッチのための物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10102347B2 (ja)
EP (1) EP2332124B1 (ja)
JP (1) JP5602142B2 (ja)
CN (1) CN102272797B (ja)
RU (1) RU2011116411A (ja)
TR (1) TR201902939T4 (ja)
WO (1) WO2010035183A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9659390B2 (en) * 2011-10-28 2017-05-23 Carestream Health, Inc. Tomosynthesis reconstruction with rib suppression
JP6796060B2 (ja) * 2014-09-10 2020-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 画像レポート注釈同定
US10667786B2 (en) * 2015-01-06 2020-06-02 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound imaging apparatus and method for segmenting anatomical objects
EP3382647A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-03 Koninklijke Philips N.V. Device and method for sketch template generation or adaption

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240218B1 (en) * 1995-03-14 2001-05-29 Cognex Corporation Apparatus and method for determining the location and orientation of a reference feature in an image
US6785410B2 (en) 1999-08-09 2004-08-31 Wake Forest University Health Sciences Image reporting method and system
US6701174B1 (en) 2000-04-07 2004-03-02 Carnegie Mellon University Computer-aided bone distraction
US7050876B1 (en) * 2000-10-06 2006-05-23 Phonak Ltd. Manufacturing methods and systems for rapid production of hearing-aid shells
JP2002297678A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Nagano Systems Engineering Ltd Voxelモデルの座標決定処理方法,座標決定処理プログラムおよび座標決定処理プログラム記録媒体
US7080979B2 (en) * 2001-04-13 2006-07-25 Orametrix, Inc. Method and workstation for generating virtual tooth models from three-dimensional tooth data
US7233699B2 (en) * 2002-03-18 2007-06-19 National Instruments Corporation Pattern matching using multiple techniques
US7949542B2 (en) 2005-05-05 2011-05-24 Ionosoft, Inc. System, method and computer program product for graphically illustrating entities and generating a text-based report therefrom
US7979383B2 (en) * 2005-06-06 2011-07-12 Atlas Reporting, Llc Atlas reporting
US7738683B2 (en) * 2005-07-22 2010-06-15 Carestream Health, Inc. Abnormality detection in medical images
US7583857B2 (en) 2005-08-24 2009-09-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for salient region feature based 3D multi modality registration of medical images
JP4843357B2 (ja) * 2006-04-19 2011-12-21 株式会社東芝 画像処理装置
US20080009722A1 (en) * 2006-05-11 2008-01-10 Constantine Simopoulos Multi-planar reconstruction for ultrasound volume data
JP4858963B2 (ja) * 2006-09-14 2012-01-18 株式会社日立メディコ 医用画像処理装置
JP4026158B1 (ja) * 2006-09-27 2007-12-26 国立大学法人岐阜大学 読影支援装置、読影支援方法及びプログラム
US7952576B2 (en) * 2006-12-20 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN102272797B (zh) 2015-07-08
US20110169864A1 (en) 2011-07-14
US10102347B2 (en) 2018-10-16
CN102272797A (zh) 2011-12-07
WO2010035183A2 (en) 2010-04-01
JP2012507066A (ja) 2012-03-22
EP2332124A2 (en) 2011-06-15
WO2010035183A3 (en) 2012-11-29
RU2011116411A (ru) 2012-11-10
TR201902939T4 (tr) 2019-03-21
EP2332124B1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9020235B2 (en) Systems and methods for viewing and analyzing anatomical structures
US8233691B2 (en) Reduction of heart motion artifacts in thoracic CT imaging
JP5345934B2 (ja) 観察のための三次元レンダリングからのデータ集合の選択
JP5336370B2 (ja) 効率的診断のための解剖構造に関係した画像コンテキスト依存のアプリケーション
US20110262015A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5061185B2 (ja) 動的モデルにより心臓形状を予測するためのシステム、方法及びコンピュータプログラム
US20230260129A1 (en) Constrained object correction for a segmented image
JP5602142B2 (ja) 医療レポートのための患者固有の解剖学的スケッチのための物および方法
US20200051247A1 (en) Method and apparatus for adjusting a model of an anatomical structure
JP5695566B2 (ja) 解剖学的構造によって画定される自動化cpr生成
Albu et al. A web-based remote collaborative system for visualization and assessment of semi-automatic diagnosis of liver cancer from CT images
Antila Volumetric Image Segmentation for Planning of Therapies: Application to dental implants and muscle tumors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250