JP5601667B2 - 光通信ネットワークの通信装置および方法 - Google Patents

光通信ネットワークの通信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5601667B2
JP5601667B2 JP2010224626A JP2010224626A JP5601667B2 JP 5601667 B2 JP5601667 B2 JP 5601667B2 JP 2010224626 A JP2010224626 A JP 2010224626A JP 2010224626 A JP2010224626 A JP 2010224626A JP 5601667 B2 JP5601667 B2 JP 5601667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
control unit
transponder
subcarrier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010224626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012080384A (ja
Inventor
昇 吉兼
剛宏 釣谷
逸郎 森田
英憲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2010224626A priority Critical patent/JP5601667B2/ja
Publication of JP2012080384A publication Critical patent/JP2012080384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601667B2 publication Critical patent/JP5601667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、光通信ネットワークの通信装置に関し、信号光を光のままスイッチングすると共に、効率的な信号光帯域利用を可能とする通信装置および方法に関する。
光通信システムにおいて、クライアント信号(イーサネット(登録商標)信号やSONET/SDH信号(非特許文献1))を収容するデータコンテナとしてOptical Transport Network(OTN)信号(非特許文献2)がITU−Tにおいて規格化されている。OTN信号を用いたネットワークでは、OTN階梯に従って、電気信号処理を用いたOptical Data Unit k (ODU k: k=0,1,2,3,4)単位のデータスイッチングが可能である。ODU単位のスイッチング方式を用いることで、OTN信号に収容されるクライアント信号を効率的に収容可能となる。
また、電気信号処理によるスイッチングの代わりに、光信号をミラーで光のままスイッチングする光スイッチを用いた波長スイッチング装置が、特許文献1、非特許文献3および非特許文献4で開示されている。
特開2010−124266号公報
しかしながら、非特許文献1および2の方式では、電気信号処理を用いてデータをスイッチングするため、高速信号処理になるほど電気回路の消費電力が高くなると共に、電気回路から発生する熱量も問題となる。電気信号処理によるスイッチングの代わりに、光スイッチを用いた波長スイッチング装置を用いることで、装置の低消費電力化、および熱問題の解決が可能である。しかしながら、光スイッチング方式では、スイッチングされる信号光帯域粒度が2.5Gbpsや10Gbps単位という具合に粗くなるため信号光帯域の効率的な利用ができないという課題がある。
したがって、本発明は、光スイッチング粒度の微細化を実現し効率的な信号光帯域利用を可能とする通信装置および方法を提供することを目的とする。
上記目的を実現するため本発明による光通信ネットワークの通信装置は、マルチキャリア信号光を一定の帯域幅で光スイッチングする波長スイッチと、前記波長スイッチからマルチキャリア信号光を送受信する手段と、受信したマルチキャリア信号光をサブキャリア単位で光スイッチングする手段と、受信したマルチキャリア信号光をサブキャリア単位で遮断する手段とを備える。
上記目的を実現するため本発明による光通信ネットワークの通信装置は、波長スイッチ、前記波長スイッチの各出力に対して設けられた複数のトランスポンダ、サブキャリアマッピングおよび制御部を備え、前記波長スイッチは、入力側伝送路から入力されたマルチキャリア信号光を光スイッチングして出力側伝送路に出力する機能、前記入力側伝送路から入力されたマルチキャリア信号光を一定帯域幅で光スイッチングし、前記制御部により指定されたトランスポンダに出力する機能、およびトランスポンダから入力された一定帯域幅のマルチキャリア信号光を光スイッチングして前記出力側伝送路に出力する機能を有し、前記トランスポンダは、前記波長スイッチから出力された一定帯域幅のマルチキャリア信号光を分岐する第1のカプラと、前記第1のカプラにより分岐された一方の一定帯域幅のマルチキャリア信号光をサブキャリア単位の信号光に分波する分波器と、前記分波器により分波されたサブキャリア単位の各信号光に対して設けられ、前記制御部からの指定に従って、特定のサブキャリア単位の信号光を前記サブキャリアマッピングに転送する複数の受信器と、前記制御部からの指定に従って、前記第1のカプラにより分岐された他方の一定帯域幅のマルチキャリア信号光のうち前記特定のサブキャリア単位の信号光の帯域以外のマルチキャリア信号光を通すブロッカと、前記制御部からの指定に従って、前記サブキャリアマッピングからのサブキャリア単位の信号光を転送する複数の送信器と、前記複数の送信器により転送されたサブキャリア単位の信号光を合波する合波器と、前記ブロッカを通ったマルチキャリア信号光と前記合波器により合波された信号光を前記波長スイッチに出力する第2のカプラを備え、前記サブキャリアマッピングは、前記特定のサブキャリア単位の信号光を前記制御部により指定されたクライアント装置に転送し、クライアント装置から入力されたサブキャリア単位の信号光を前記制御部により指定されたトランスポンダに転送する機能を有する。
また、前記受信器および前記送信器は、前記制御部からの指定に従って、サブキャリア単位の信号光を転送するときだけ、電源がオンされることも好ましい。
上記目的を実現するため本発明による光通信ネットワークの通信方法は、波長スイッチ、波長スイッチの各出力に対して設けられた複数のトランスポンダ、サブキャリアマッピングおよび制御部を備えた光通信ネットワークの通信方法であって、前記波長スイッチが、入力側伝送路から入力されたマルチキャリア信号光を光スイッチングして出力側伝送路に出力するステップ、前記入力側伝送路から入力されたマルチキャリア信号光を一定帯域幅で光スイッチングし、前記制御部により指定されたトランスポンダに出力するステップ、およびトランスポンダから入力された一定帯域幅のマルチキャリア信号光を光スイッチングして前記出力側伝送路に出力するステップ、前記トランスポンダが、前記波長スイッチから出力された一定帯域幅のマルチキャリア信号光をサブキャリア単位の信号光に分波するステップ、分波されたサブキャリア単位の各信号光のうち、前記制御部からの指定に従って、特定のサブキャリア単位の信号光を前記サブキャリアマッピングに転送するステップ、前記制御部からの指定に従って、前記波長スイッチから出力されたマルチキャリア信号光のうち前記特定のサブキャリア単位の信号光の帯域以外のマルチキャリア信号光を通すステップ、前記制御部からの指定に従って、前記サブキャリアマッピングからのサブキャリア単位の信号光を転送するステップ、転送されたサブキャリア単位の信号光を合波するステップ、前記特定のサブキャリア単位の信号光の帯域以外のマルチキャリア信号光と合波された信号光を前記波長スイッチに出力するステップ、前記サブキャリアマッピングが、前記特定帯域の信号光を前記制御部により指定されたクライアント装置に転送し、クライアント装置から入力されたサブキャリア単位の信号光を前記制御部により指定されたトランスポンダに転送するステップを有する。
本発明により、マルチキャリア信号光をサブキャリア単位で光スイッチングすることが可能になり、光スイッチング粒度の微細化による信号光帯域利用効率を向上させ、また光スイッチによる信号スイッチング方式を用いることで、装置消費電力を削減するという効果を得ることができる。
本発明の通信装置の構成を示す。 1台のトランスポンダの構成を示す サブキャリアマッピングの構成を示す。 本発明装置の動作フローを示す。 各種パラメータを考慮した本発明の通信装置の構成を示す。 各種パラメータを考慮した波長スイッチの構成を示す。 各種パラメータを考慮したトランスポンダの構成を示す。
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の通信装置の構成を示す。図の点線で囲まれた部分が本発明装置を示す。通信装置1は、波長スイッチ11、トランスポンダ12、サブキャリアマッピング13、および制御部14から構成される。以下に、各部分の機能概要を説明する。
波長スイッチ11は、ある帯域幅単位の波長選択スイッチング機能(非特許文献3、4)を有し、Wavelength Division Multiplexing (WDM)伝送路に接続された方路1〜kの入力出力ポートと、トランスポンダ12に接続された1〜mの入力出力ポートから成る。
トランスポンダ12は、マルチキャリア信号光を送受信する機能を有すると共に、受信した信号光を、サブキャリアの帯域幅単位で遮断する機能を有する。また、遮断した帯域にサブキャリア信号光を挿入する機能を有する。トランスポンダ12は、サブキャリアマッピング13と接続される。
サブキャリアマッピング13は、トランスポンダ12から受信した信号を、制御部14により指定されたクライアント装置15に転送する機能、および、クライアント装置15から受信した信号を制御部14により指定されたトランスポンダ12に転送する機能を有する。
制御部14は、上記の波長スイッチ11、1〜mの各トランスポンダ12、およびサブキャリアマッピング13を制御する機能を有する。また、制御部14は、外部装置との通信機能を有し、制御網、もしくは運用管理網経由で命令を受ける。
また、本発明の通信装置の構成要素ではないが、クライアント装置15は、イーサネット(登録商標)信号やSONET/SDH信号などに収容されたユーザデータが送受信される。以下に、各部分の機能について説明する。
波長スイッチ11は、波長選択スイッチ(非特許文献3、4)により構成される。波長選択機能として、帯域幅A単位の信号光スイッチング機能を有する。各方路1〜kのWDM伝送路から入力された信号光は、波長スイッチ11により帯域幅A単位で1〜mのいずれかのポートにスイッチングされる場合、およびWDM伝送路の方路1〜kのいずれかのポートに出力される場合がある。
トランスポンダ12の出力の1〜mのいずれかのポートを介して波長スイッチ11に入力された信号光は、波長スイッチ11により方路1〜kのいずれかのWDM伝送路に出力される。波長スイッチ11では、どの入力ポートから入力された信号光波長であっても、いずれの出力ポートからでも出力が可能である。
各パラメータについて以下に説明する。波長スイッチの方路数kは、1以上の整数値である。
波長スイッチ11のポート数mは、各方路に収容可能なWDM波長数の合計値となる。WDM伝送路の各方路に収容可能なWDM信号光の波長数をNum_WDM(a)[aは1〜kとする]とすると、
Figure 0005601667
となる。
1台のトランスポンダの構成を図2に示す。トランスポンダ12は、信号光の送信器121と受信器122、合波器123、分波器124、ブロッカ125、および信号光挿入分岐のためのカプラ126から構成される。
波長スイッチ11からの入力は、カプラ126(1)により分岐される。分岐された信号光の一方は受信側へ、分岐されたもう一方の信号光はブロッカ125へと入力される。受信側へ入力された信号光は、分波器124において各サブキャリアに分波された後、それぞれの受信器122によって受信される。受信器122により受信された信号は、サブキャリアマッピング13へ転送される。
ブロッカ125へ入力された信号光は、制御部14により指定されたサブキャリアの信号光帯域がブロッカ125によって遮断される。遮断された帯域には、必要に応じてカプラ126(2)により送信器121からの信号光が挿入される。サブキャリアマッピング13の各出力は、1〜mの各送信器121へ入力される。
送信器数、および受信器数のpは、各送信器121と受信器122が取り扱う信号光ビットレートをb、WDM信号光一波あたりのビットレートが全波長について同一の場合、それをBとすると次のようになる。
p=B/b (式2)
WDM信号一波あたりのビットレートが波長によって異なる場合は、伝送路q(qは1〜kの整数)における波長番号xの信号ビットレートをB[q,x]とすると、送信器数、および受信器数p[q,x]は、次のようになる。
p[q,x]=B[q,x]/b (式3)
受信側では、制御部14により指定された受信器122のみを使用する。この時、使用されない受信器122については電源をオフする。
また、送信側においても、制御部14に指定された送信器121のみを使用する。受信器122と同様に使用されない送信器121については電源をオフする。
図3は、サブキャリアマッピングの構成を示す。点線で囲まれた部分が、サブキャリアマッピング13の構成を示す。サブキャリアマッピング13は、送受信器131および切替器132から構成される。サブキャリアマッピング13は、各トランスポンダ12から受信した信号を、制御部14によって指定されたクライアント装置15に転送する機能を有する。また、クライアント装置15から受信した信号を制御部14によって指定されたトランスポンダ12に転送する機能を有する。
トランスポンダ12から入力された信号は、トランスポンダ側の1〜xのいずれかの送受信器131内の受信器にて受信された後、切替器132に送られる。制御部14により指定されたクライアント装置15に信号を転送すべく、切替器132において信号がスイッチングされる。スイッチングされた信号は、クライアント装置側の送受信器132内の送信器を介してクライアント装置15に送られる。
クライアント装置15から入力された信号は、クライアント装置側の1〜xのいずれかの送受信器131内の受信器にて受信された後、切替器132に送られる。制御部14により指定されたトランスポンダ12に信号を転送すべく、切替器132において、信号がスイッチングされる。スイッチングされた信号は、トランスポンダ側の送受信器132内の送信器を介して制御部14により指定されたトランスポンダ12に送られる。
ここで、サブキャリアマッピング13内の送受信器131の数、および切替器132の数xは、次のように決められる。
WDM信号光一波あたりのビットレートが全波長にわたり同一の場合は次のようになる。
Figure 0005601667
WDM信号一波あたりのビットレートが波長によって異なる場合は、次のようになる。
Figure 0005601667
図4に、本発明装置の動作フローを示す。下記に、本装置の動作フローについて記述する。
(S1)開始:動作開始する。
(S2)信号挿入分岐カットスルー?:信号光の挿入分岐の命令、もしくはカットスルーの命令があるか否かを、制御部14が確認する。命令がない場合は、命令を待つ。カットスルーの命令がある場合は、S3へ進む。挿入分岐の命令がある場合はS4へ進む。なお、「カットスルー」とは、波長スイッチ11の方路1〜kの入力側WDM伝送路から入力された信号光波長の一部、もしくは全てが、方路1〜kの出力側WDM伝送路に出力されることをいう。
(S3)波長スイッチ11における波長カットスルー:制御部14によって指定された波長を、波長スイッチ11により指定された出力へカットスルーさせる。
(S4)信号挿入分岐?:信号光をWDM信号光に挿入するか、もしくは、WDM信号光から信号光を分岐するかを制御部14が確認する。分岐する場合は、S5へ進む。挿入する場合は、S10へ進む。
(S5)波長スイッチ11による波長スイッチング:波長スイッチ11において、WDM信号光から分岐する波長をスイッチングして、トランスポンダ12へ入力する。
制御部14は、分岐する波長を以下のように指定する。
指定方路:drx(drxは1〜kの整数)
指定波長:wrx(wrxは1〜Num_WDM(drx)の整数)
(S6)トランスポンダ12による信号光受信:波長スイッチ11からトランスポンダ12に入力された信号光を受信する。
制御部14は、受信に使用するトランスポンダ12の受信器122を以下のように指定する。
指定方路:drx(drxは1〜kの整数)
指定波長:wrx(wrxは1〜Num_WDM(drx)の整数)
使用トランスポンダの番号:
Figure 0005601667
ただし、drxは2〜kの整数(drx=1の場合は、式6で
Figure 0005601667
とする。)
指定受信器:r(rは1〜pの整数)
また、上記で指定した受信器122にて受信される信号光を、トランスポンダ内のブロッカ125にて遮断する。また、使用しない受信器122は、電源をオフする。
(S7)サブキャリアマッピング13による信号転送:トランスポンダ12からサブキャリアマッピング13に入力された信号を、制御部14で指定されたクライアント装置15へ転送する。
制御部14は、転送先のクライアントポートを以下のように指定する。
指定クライアントポート:cl(clは1〜xの整数)
(S8)信号光挿入?:信号光をWDM伝送路に挿入する場合は、S10に進む。信号光の挿入を行わない場合は、S9に進む。
(S9)終了?:本通信装置1が動作を終了する場合は、S15へ進み、終了しない場合は、S2へ戻る。
(S10)クライアント装置15からの信号受信:クライアント装置15からの信号を、サブキャリアマッピング13において受信する。
(S11)サブキャリアマッピング13による信号転送:クライアント装置15から受信した信号を、制御部14が指定するトランスポンダ12に転送する。
制御部14は、転送先のトランスポンダ12を以下のように指定する。
指定トランスポンダの番号:trpd_tx(trpd_txは1〜mの整数)
指定方路と指定波長を下記のようにすると、trpd_txは次のようになる。
指定方路:dtx(dtxは1〜kの整数)
指定波長:wtx(wtxは1〜Num_WDM(dtx)の整数)
使用トランスポンダの番号:
Figure 0005601667
ただし、dtxは2〜kの整数(dtxが1の場合、式7で
Figure 0005601667
とする。)
(S12)トランスポンダ12による信号光送信:サブキャリアマッピング13から受信した信号を、トランスポンダ12においてマルチキャリア信号光に変換し、波長スイッチ11へ送る。
制御部14は、トランスポンダにおいて使用する送信器を以下のように指定する。
指定送信器:s(sは1〜pの整数)
なお、使用しない送信器121は、電源をオフする。
(S13)波長スイッチ11による信号光挿入:トランスポンダ12からの信号光を、波長スイッチ11を用いてWDM信号に挿入する。
制御部14は、挿入する指定方路を以下のように指定する。
指定方路:dtx(dtxは1〜kの整数)
(S14)終了?:本通信装置1が動作を終了する場合は、S15へ進み、終了しない場合は、S2へ戻る。
(S15)終了:終了する。
以下では、実施例について記述する。ここでは、次のような設計値に基づいた本発明装置について説明する。
・1方路の光伝送路に収容されているWDM信号の波長数:40
・1波あたりの信号ビットレート:10Gbps
・波長スイッチ11の方路数:3
・送信器121、受信器122のビットレート:1Gbps
・クライアント信号のビットレート:1Gbps
この条件では、波長スイッチ11とトランスポンダ12の接続ポート数mは、以下のように120となる。
波長スイッチ11とトランスポンダ12の接続ポート数は(式1)より
Figure 0005601667
となる。
波長スイッチ11とトランスポンダ12の接続ポート数とトランスポンダ12の数は同じであることから、トランスポンダ数も120となる。
次に、送信器121と受信器122の数pは、1波あたりの信号ビットレートと送信器121と受信器122のビットレートの関係から(式2)より、以下のように10となるため、サブキャリアマッピング13とトランスポンダ12の接続ポート数xは(式4)より、以下のように1200となる。
送信器と受信器の数:p=B/b=10Gbps/1Gbps=10
サブキャリアマッピングとトランスポンダの接続ポート数:
x=m×p=120×10=1200
上述の各種パラメータを考慮した通信装置の概要を図5に、波長スイッチの構成図を図6に示す。
各波長選択スイッチは、各方路のWDM信号の波長数を挿入、もしくは分岐することが可能なポート数、および各方路に信号光を挿入、もしくは分岐することが可能なポート数を備える。ここでは、WDM信号の波長数が40であるため信号光を挿入、もしくは分岐ポート数が40、および、ある方路から他の2方路へ信号光を挿入、もしくは分岐するためのポート数が2ポートとなり、合計42ポートを備えた波長選択スイッチが用いられる。図6では、42ポートを備えた波長選択スイッチを6個用いて、3方路の波長スイッチ11を構成した例である。
図7にトランスポンダの構成例を示す。この例では、トランスポンダ12内の送受信器の数は10となる。送信器121と受信器122では、信号光としてFrequency Division Multiplexing(FDM)信号を用いる。この例では、1つの送信器121、および受信器122の信号ビットレートは1Gbpsである。信号光の合波器123としては光カプラ、もしくはArrayed Waveguide Grating(AWG)を用いる。また、信号光の分波器124としては、AWGを用いて各サブキャリアに分波する。ここでは、ひとつの送受信器が取り扱うサブキャリアのビットレートが1Gbpsであるため、サブキャリアの波長間隔を2GHzとする。
本発明装置の制御例として、次のような条件の下での動作を記述する。
・信号光分岐:方路3の波長10を分岐する。
・トランスポンダ12において、波長10のサブキャリア3を受信する。
・信号光挿入:方路2の波長15のサブキャリア5を挿入する。
上述の条件で、図4の装置の動作フローに従って装置が制御される。ここでは、信号光を分岐する必要があるため、まず、波長スイッチ11による波長スイッチングにより、方路3の波長10が分岐される。この時、上記の波長が受信されるトランスポンダ12は、(式6)を用いると、
Figure 0005601667
となり、トランスポンダ12(90)を用いて信号光を受信することになる。
トランスポンダ12(90)の受信器3を用いて信号光を受信する。また、トランスポンダ12(90)の受信器3以外の受信器については電源をオフする。この時、トランスポンダ12内のブロッカ125において、受信器3で受信しているサブキャリアの帯域を遮断する。ブロッカ125としては、波長ブロッカを用いる。
次に信号光の挿入を行う場合を記述する。まず、クライアント装置15からの信号を、サブキャリアマッピング13において受信する。次に、クライアント装置15から受信した信号を、制御部14が指定するトランスポンダ12に転送する。この時、使用されるトランスポンダ12は、(式7)を用いると、
Figure 0005601667
となり、トランスポンダ12(55)のサブキャリア5を用いて信号光を挿入することになる。
また、以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様および変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲およびその均等範囲によってのみ規定されるものである。
1 通信装置
11 波長スイッチ
12 トランスポンダ
13 サブキャリアマッピング
14 制御部
15 クライアント装置
121 送信器
122 受信器
123 合波器
124 分波器
125 ブロッカ
126 カプラ
131 送受信器
132 切替器

Claims (3)

  1. 波長スイッチ、前記波長スイッチの各出力に対して設けられた複数のトランスポンダ、サブキャリアマッピングおよび制御部を備え、
    前記波長スイッチは、入力側伝送路から入力されたマルチキャリア信号光を光スイッチングして出力側伝送路に出力する機能、前記入力側伝送路から入力されたマルチキャリア信号光を一定帯域幅で光スイッチングし、前記制御部により指定されたトランスポンダに出力する機能、およびトランスポンダから入力された一定帯域幅のマルチキャリア信号光を光スイッチングして前記出力側伝送路に出力する機能を有し、
    前記トランスポンダは、前記波長スイッチから出力された一定帯域幅のマルチキャリア信号光を分岐する第1のカプラと、前記第1のカプラにより分岐された一方の一定帯域幅のマルチキャリア信号光をサブキャリア単位の信号光に分波する分波器と、前記分波器により分波されたサブキャリア単位の各信号光に対して設けられ、前記制御部からの指定に従って、特定のサブキャリア単位の信号光を前記サブキャリアマッピングに転送する複数の受信器と、前記制御部からの指定に従って、前記第1のカプラにより分岐された他方の一定帯域幅のマルチキャリア信号光のうち前記特定のサブキャリア単位の信号光の帯域以外のマルチキャリア信号光を通すブロッカと、前記制御部からの指定に従って、前記サブキャリアマッピングからのサブキャリア単位の信号光を転送する複数の送信器と、前記複数の送信器により転送されたサブキャリア単位の信号光を合波する合波器と、前記ブロッカを通ったマルチキャリア信号光と前記合波器により合波された信号光を前記波長スイッチに出力する第2のカプラを備え、
    前記サブキャリアマッピングは、前記特定のサブキャリア単位の信号光を前記制御部により指定されたクライアント装置に転送し、クライアント装置から入力されたサブキャリア単位の信号光を前記制御部により指定されたトランスポンダに転送する機能を有することを特徴とする光通信ネットワークの通信装置。
  2. 前記受信器および前記送信器は、前記制御部からの指定に従って、サブキャリア単位の信号光を転送するときだけ、電源がオンされることを特徴とする請求項記載の光通信ネットワークの通信装置。
  3. 波長スイッチ、波長スイッチの各出力に対して設けられた複数のトランスポンダ、サブキャリアマッピングおよび制御部を備えた光通信ネットワークの通信方法であって、
    前記波長スイッチが、入力側伝送路から入力されたマルチキャリア信号光を光スイッチングして出力側伝送路に出力するステップ、前記入力側伝送路から入力されたマルチキャリア信号光を一定帯域幅で光スイッチングし、前記制御部により指定されたトランスポンダに出力するステップ、およびトランスポンダから入力された一定帯域幅のマルチキャリア信号光を光スイッチングして前記出力側伝送路に出力するステップ、
    前記トランスポンダが、前記波長スイッチから出力された一定帯域幅のマルチキャリア信号光をサブキャリア単位の信号光に分波するステップ、分波されたサブキャリア単位の各信号光のうち、前記制御部からの指定に従って、特定のサブキャリア単位の信号光を前記サブキャリアマッピングに転送するステップ、前記制御部からの指定に従って、前記波長スイッチから出力されたマルチキャリア信号光のうち前記特定のサブキャリア単位の信号光の帯域以外のマルチキャリア信号光を通すステップ、前記制御部からの指定に従って、前記サブキャリアマッピングからのサブキャリア単位の信号光を転送するステップ、転送されたサブキャリア単位の信号光を合波するステップ、前記特定のサブキャリア単位の信号光の帯域以外のマルチキャリア信号光と合波された信号光を前記波長スイッチに出力するステップ、
    前記サブキャリアマッピングが、前記特定帯域の信号光を前記制御部により指定されたクライアント装置に転送し、クライアント装置から入力されたサブキャリア単位の信号光を前記制御部により指定されたトランスポンダに転送するステップを有することを特徴とする光通信ネットワークの通信方法。
JP2010224626A 2010-10-04 2010-10-04 光通信ネットワークの通信装置および方法 Active JP5601667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224626A JP5601667B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 光通信ネットワークの通信装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224626A JP5601667B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 光通信ネットワークの通信装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080384A JP2012080384A (ja) 2012-04-19
JP5601667B2 true JP5601667B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=46240104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224626A Active JP5601667B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 光通信ネットワークの通信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601667B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA38876B1 (fr) 2013-08-30 2018-05-31 Nec Corp Appareil d’émission optique,appareil de réception optique,appareil de communication optique,système de communication optique,et procédés de commande d'appareil d’émission optique,d'appareil de réception optique,et de système de communication optique;
JP6235988B2 (ja) * 2014-11-28 2017-11-22 日本電信電話株式会社 光通信システム、光伝送装置、及び光信号伝送方法
JP6908076B2 (ja) * 2018-01-16 2021-07-21 日本電気株式会社 光送信装置、光受信装置、光通信装置、光通信システム、及びこれらの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629927A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Hitachi Ltd 省電力型光伝送方式
JP2003198485A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Corp クロスコネクト装置及び光通信システム
JP4052082B2 (ja) * 2002-10-11 2008-02-27 株式会社デンソー 分波器及びそれを用いた光スイッチング装置
US20090047019A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Paparao Palacharla Method and System for Communicating Optical Traffic
JP2010074565A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光分岐挿入多重化装置
US8526438B2 (en) * 2008-09-19 2013-09-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bandwidth variable communication apparatus and bandwidth variable communication method
JP5079669B2 (ja) * 2008-11-20 2012-11-21 日本電信電話株式会社 光ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012080384A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9509408B2 (en) Optical data transmission system
US8131150B2 (en) Tunable bidirectional multiplexer/demultiplexer for optical transmission system
US9479282B2 (en) Optical communication apparatus, optical route switching apparatus and network
US20150333835A1 (en) Optical transmitter, optical receiver, and optical transmission method
EP1652402B1 (en) Packet and optical routing equipment and method
US7181140B2 (en) Method and apparatus for implementing and networking a semiconductor-based optical burst switching module within optical networks
US8861402B2 (en) Optical transport switching node with framer
US9560429B2 (en) Optical switch
EP2680606A1 (en) Optical signal routing
EP2458761B1 (en) Optical packet switching node
EP2913943A1 (en) Optical communication with spatially multiplexed optical packet signals
JP5601667B2 (ja) 光通信ネットワークの通信装置および方法
JP5681394B2 (ja) 光電気ハイブリッドノード
WO2012163430A1 (en) Communications network transport node, optical add-drop multiplexer and method of routing communications traffic
KR101404107B1 (ko) 광대역 무선 서비스를 위한 광 네트워크 시스템
US10735126B1 (en) Splitter-based colorless-directionless-contentionless reconfigurable optical add/drop multiplexer
JP2003234721A (ja) 光通信システム
JP5774433B2 (ja) 通信装置および通信方法
EP2928097A1 (en) Optical switching
JP2002217837A (ja) 光アクセスネットワークシステム
US20070223923A1 (en) Ring optical transmission network access node

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150