JP5598642B1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5598642B1
JP5598642B1 JP2014527093A JP2014527093A JP5598642B1 JP 5598642 B1 JP5598642 B1 JP 5598642B1 JP 2014527093 A JP2014527093 A JP 2014527093A JP 2014527093 A JP2014527093 A JP 2014527093A JP 5598642 B1 JP5598642 B1 JP 5598642B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
crystal display
meth
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015071976A1 (ja
Inventor
善之 小野
丞治 河村
芳典 岩下
博之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5598642B1 publication Critical patent/JP5598642B1/ja
Publication of JPWO2015071976A1 publication Critical patent/JPWO2015071976A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0466Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the linking chain being a -CF2O- chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/122Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/123Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • C09K2019/121Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
    • C09K2019/124Ph-Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3004Cy-Cy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3009Cy-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/301Cy-Cy-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3016Cy-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3019Cy-Cy-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3025Cy-Ph-Ph-Ph
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K2019/3422Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K2019/548Macromolecular compounds stabilizing the alignment; Polymer stabilized alignment

Abstract

本発明は、特定の液晶組成物と特定の硬化性樹脂組成物の硬化物を使用したシール剤を用いた液晶表示装置に関する。
本発明は、液晶層の電圧保持率(VHR)の低下、イオン密度(ID)の増加を防止し、白抜け、配向むら、焼き付けなどの表示不良の問題を解決する液晶表示装置を提供するものである。
本発明の液晶表示装置は液晶層の電圧保持率(VHR)の低下を防止し、配向ムラ、焼き付き等の表示不良の発生を抑制する特徴を有することから、特に、アクティブマトリックス駆動用のIPSモード、FFSモード液晶表示装置に有用であり、液晶TV、モニター、携帯電話、スマートフォン等の液晶表示装置に適用できる。

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、時計、電卓をはじめとして、家庭用各種電気機器、測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いられるようになっている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲスト・ホスト)型、IPS(インプレーンスイッチング)型、OCB(光学補償複屈折)型、ECB(電圧制御複屈折)型、VA(垂直配向)型、CSH(カラースーパーホメオトロピック)型、あるいはFLC(強誘電性液晶)等を挙げることができる。また駆動方式としても従来のスタティック駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、単純マトリックス方式、最近ではTFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)等により駆動されるアクティブマトリックス(AM)方式が主流となっている。
液晶表示装置の製造方法としては光硬化熱硬化併用型シール剤を用いた滴下工法が広く使われている。滴下工法では、まず、2枚の電極付き透明基板の一方に、ディスペンサーまたはスクリーン印刷により長方形状のシールパターンを形成する。次いで、シール剤未硬化の状態で液晶の微小滴を透明基板の枠内全面に滴下塗布し、すぐに他方の透明基板を重ねあわせ、シール部に紫外線を照射して仮硬化を行う。その後、液晶アニール時に加熱して本硬化を行い、液晶表示素子を作製する。基板の貼り合わせを減圧下で行うようにすれば、極めて高い効率で液晶表示素子を製造することができる。
滴下工法では未硬化のシール剤が直接液晶材料と接する工程があることから、かかるシール剤成分による液晶材料の汚染が大きな問題となっていた。また、硬化後のシール剤に含まれる未反応の重合開始剤、硬化剤等の残存物、イオン性不純物も問題となっている。近年の液晶パネルはモバイル用途等の低消費電力化により、液晶の駆動電圧の低いもの(低電圧型液晶)を使用する傾向にある。この低電圧型液晶は、特に誘電率異方性が大きいため不純物を取り込みやすく、配向の乱れや電圧保持率の経時低下を引き起こすやすくなっている。すなわち、シール剤に含まれる未反応の重合開始剤、硬化後開始剤等の残存物、塩素等のイオン性不純物、シランカップリング剤が液晶材料に溶出することにより、配向の乱れや電圧保持率の経時低下を引き起こされることが問題になっていた。
こうしたなか、シール剤成分が液晶材料に溶出するのを抑制するため、シール剤に含まれるエポキシ樹脂の軟化点を高くし、液晶材料と未硬化のシール剤との接触による液晶材料の汚染を避け、色むらの低減を図る提案がなされている(特許文献1)。
シール剤成分の溶出を避ける別の方法として、シール剤を光によっても熱によっても硬化させることができる組成にして、シール剤塗設後、一旦光により仮硬化させて液晶材料との接触による汚染を避け、2枚の基板を貼り合わせた後、熱により本硬化させる方法が提案されている(特許文献2)。そのために、シール剤の組成としてエポキシ樹脂とアクリル酸とを反応させてなるアクリル酸変性エポキシ樹脂を用いている。
一般にエポキシ樹脂は接着力が高い特徴を有すが、液晶材料を汚染する傾向が高く、上記のアクリル変性によって同時に液晶材料の汚染を低減できることが期待される。しかし一方で、アクリル変性によって熱硬化性が低下し、シール剤成分の溶出による液晶材料の汚染が見られる場合があった。そこで、アクリル成分の硬化のために、イミダゾール等の第3級アミンを添加し、同時に配合した少量のエポキシ樹脂との相互作用によってアクリル樹脂を熱硬化させる提案もなされている(特許文献3)。
しかしながら、いずれの提案においても一般的な液晶材料を想定し、シール剤の組成に着目し、シール剤の組成に工夫を凝らして問題を回避しようとしているため、個々の液晶表示素子に応用した場合に必ずしも十分な表示特性を示さないことが多く、特に液晶表示素子の焼き付き現象については十分な改善効果が見られなかった。
特開2006−23582号公報 特開2005−18022号公報 特開2008−116825号公報
本発明は、従来、十分なされてきていなかった液晶材料の組成とシール剤との相互作用に着目し、焼き付き等の液晶表示素子の特性を改善する液晶組成およびシール剤組成との組合せを提案するものである。
即ち、本発明は、特定の液晶組成物と特定の硬化性樹脂組成物の硬化物をシール剤として用いることで、実用的な液晶層温度範囲、大きい誘電率異方性(Δε)の絶対値、低い粘性及び適切な屈折率異方性(Δn)を有しつつ、液晶層の電圧保持率(VHR)の低下、を防止し、白抜け、配向ムラ、焼き付けなどの表示不良の問題を解決する液晶表示装置を提供するものである。
本願発明者らは、上記課題を解決するためにシール剤を構成する硬化性樹脂組成物及び液晶層を構成する液晶材料の構造の組み合わせについて鋭意検討した結果、特定の液晶材料の構造及び特定の硬化性樹脂組成物の硬化物を使用したシール剤を用いた液晶表示装置が、液晶層の電圧保持率(VHR)の低下を防止し、白抜け、配向ムラ、焼き付きなどの表示不良の問題を解決することを見出し本願発明の完成に至った。
即ち、本発明は、
第一の基板と、第二の基板と、前記第一の基板と第二の基板の間に挟持された液晶組成物を含む液晶層と、前記第一の基板と第二の基板をエネルギー線又は熱によって硬化する硬化性樹脂組成物の硬化物を介して接合するシール剤とを有する液晶表示装置であって、前記液晶組成物が
一般式(I)
Figure 0005598642
(式中、R31は炭素原子数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又はアルケニルオキシ基を表し、M31〜M33はお互い独立してトランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表し、該トランス−1,4−シクロへキシレン基中の1つ又は2つの−CH−は酸素原子が直接隣接しないように、−O−で置換されていてもよく、該フェニレン基中の1つ又は2つの水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、X31及びX32はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Z31はフッ素原子、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表し、n31は及びn32はお互い独立して0、1又は2を表し、n31+n32は0、1又は2を表し、M31及びM33が複数存在する場合には同一であっても異なっていても良い。)で表される化合物を一種又は二種以上含有する液晶組成物であり、
前記硬化性樹脂組成物が、1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物である液晶表示装置を提供する。
本発明の液晶表示装置は、特定の液晶組成物と特定の硬化性樹脂組成物の硬化物を使用したシール剤を用いることで、実用的な液晶層温度範囲、大きい誘電率異方性(Δε)の絶対値、低い粘性及び適切な屈折率異方性(Δn)を有しつつ、液晶層の電圧保持率(VHR)の低下を防止することができ、白抜け、配向ムラ、焼き付けなどの表示不良の発生を防止することができる。
本発明の液晶表示装置の平面図である。 本発明の液晶表示装置の拡大図である。
1・・・基板
2・・・シール剤
3・・・液晶
4・・・駆動用ドライバー
5・・・各画素電極からの配線
6・・・オーバーコート層
7・・・画素電極または配線
8・・・配向膜
図1は本発明の液晶表示装置の平面図である。画素電極、TFTおよび配線などの詳細は省略している。図2の上図は前記平面図の一部を拡大した部分図である。各画素電極から伸びる配線がシール剤の下に位置し、駆動ドライバーに至ることを示している。図2の下図は図2上図の断面図である。シール剤は液晶及び配向膜に接している。図では全ての場合を示していないが、シール剤の位置によってはシール剤または液晶が配線またはオーバーコート層に接する場合がある。
(液晶層)
本発明の液晶表示装置における液晶層は、一般式(I)
Figure 0005598642
(式中、R31は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又は炭素原子数2〜10のアルケニルオキシ基を表し、M31〜M33はお互い独立してトランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表し、該トランス−1,4−シクロへキシレン基中の1つ又は2つの−CH−は酸素原子が直接隣接しないように、−O−で置換されていてもよく、該フェニレン基中の1つ又は2つの水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、X31及びX32はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Z31はフッ素原子、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表し、n31は及びn32はお互い独立して0、1又は2を表し、n31+n32は0、1又は2を表し、M31及びM33が複数存在する場合には同一であっても異なっていても良い。)で表される化合物を一種又は二種以上含有する液晶組成物から構成される。
一般式(I)において、R31はそれが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4(またはそれ以上)のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4(またはそれ以上)のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。
熱や光に対する化学的安定性が良いことを重視すれば、R31はアルキル基が好ましい。また、粘度が小さく応答速度が速い液晶表示素子を作ることが重視されるならば、R31はアルケニル基が好ましい。さらに、粘度が小さくかつネマチック−等方相転移温度(Tni)が高く、応答速度の更なる短縮を目的とするならば、末端が不飽和結合ではないアルケニル基を用いることが好ましく、アルケニル基の隣にメチル基が末端としてあることが特に好ましい。また、低温での溶解度が良いことを重視するならば、一つの解決策としては、R31はアルコキシ基とすることが好ましい。また、他の解決策としては、多種類のR31を併用することが好ましい。例えば、R31として、炭素原子数2、3及び4のアルキル基またはアルケニル基を持つ化合物を併用することが好ましく、炭素原子数3及び5の化合物を併用することが好ましく、炭素原子数3、4及び5の化合物を併用することが好ましい。
31〜M33は、
Figure 0005598642
であることが好ましい。
31は、
Figure 0005598642
であることが好ましく、
Figure 0005598642
であることが更に好ましい。
32は、
Figure 0005598642
であることが好ましく、
Figure 0005598642
であることがより好ましく、
Figure 0005598642
であることが更に好ましい。
33は、
Figure 0005598642
であることが好ましく、
Figure 0005598642
であることがより好ましく、
Figure 0005598642
であることが更に好ましい。
31及びX32は、少なくともどちらか一つはフッ素原子が好ましく、二つともフッ素原子であることが更に好ましい。
31は、フッ素原子またはトリフルオロメトキシ基であることが好ましい。
31、X32およびZ31の組み合わせとしては、一つの実施形態ではX31=F、X32=FおよびZ31=Fである。さらに別の実施形態では、X31=F、X32=HおよびZ31=Fである。またさらに別の実施形態では、X31=F、X32=HおよびZ31=OCF3である。またさらに別の実施形態では、X31=F、X32=FおよびZ31=OCF3である。またさらに別の実施形態では、X31=H、X32=HおよびZ31=OCF3である。
31は1又は2が好ましく、n32は0又は1が好ましく、0が更に好ましく、n31+n32は1又は2が好ましく、2がさらに好ましい。
一般式(I)で表される化合物は、より具体的には、下記の一般式(I−a)から一般式(I−f)で表される化合物が好ましい。
Figure 0005598642
(式中、R32は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又は炭素原子数2〜10のアルケニルオキシ基を表し、X31〜X38はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Z31はフッ素原子、トリフオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表す。)
一般式(Ia)〜一般式(If)において、R32はそれが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4(またはそれ以上)のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4(またはそれ以上)のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。
熱や光に対する化学的安定性が良いことを重視すれば、R31はアルキル基が好ましい。また、粘度が小さく応答速度が速い液晶表示素子を作ることが重視されるならば、R31はアルケニル基が好ましい。さらに、粘度が小さくかつネマチック−等方相転移温度(Tni)が高く、応答速度の更なる短縮を目的とするならば、末端が不飽和結合ではないアルケニル基を用いることが好ましく、アルケニル基の隣にメチル基が末端としてあることが特に好ましい。また、低温での溶解度が良いことを重視するならば、一つの解決策としては、R31はアルコキシ基とすることが好ましい。また、他の解決策としては、多種類のR31を併用することが好ましい。例えば、R31として、炭素原子数2、3及び4のアルキル基またはアルケニル基を持つ化合物を併用することが好ましく、炭素原子数3及び5の化合物を併用することが好ましく、炭素原子数3、4及び5の化合物を併用することが好ましい。
31及びX32は、少なくともどちらか一つはフッ素原子が好ましく、二つともフッ素原子であることが更に好ましい。
31は、フッ素原子またはトリフルオロメトキシ基であることが好ましい。
31、X32およびZ31の組み合わせとしては、一つの実施形態ではX31=F、X32=FおよびZ31=Fである。さらに別の実施形態では、X31=F、X32=HおよびZ31=Fである。またさらに別の実施形態では、X31=F、X32=HおよびZ31=OCF3である。またさらに別の実施形態では、X31=F、X32=FおよびZ31=OCF3である。またさらに別の実施形態では、X31=H、X32=HおよびZ31=OCF3である。
31は1又は2が好ましく、n32は0又は1が好ましく、0が更に好ましく、n31+n32は1又は2が好ましく、2がさらに好ましい。
33及びX34は、少なくともどちらか一つはフッ素原子が好ましく、二つともフッ素原子であることが更に好ましい。
35及びX36は、少なくともどちらか一つはフッ素原子が好ましく、二つともフッ素原子であることはΔεを大きくする場合は効果があるが、Tni、低温での溶解性や液晶表示素子にしたときの化学的安定性の観点から好ましくない。
37及びX38は、少なくともどちらか一つは水素原子が好ましく、二つとも水素原子であることが好ましい。X37及びX38のうち少なくともどちらか一つがフッ素原子である場合、Tni、低温での溶解性や液晶表示素子にしたときの化学的安定性の観点から好ましくない。
一般式(I)で表される化合物群は1種〜8種含有することが好ましく、1種〜5種含有することが特に好ましく、その含有量は3〜50質量%であるのが好ましく、5〜40質量%であることがより好ましい。
本発明の液晶表示装置における液晶組成物は、一般式(II−a)から一般式(II−f)
Figure 0005598642
(式中、R19〜R30はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、X21は水素原子又はフッ素原子を表す。)で表される化合物からなる群より選ばれる化合物を一種又は二種以上含有することが好ましい。
一般式(IIa)〜一般式(IIf)において、R19〜R30はそれが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4(またはそれ以上)のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4(またはそれ以上)のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。
熱や光に対する化学的安定性が良いことを重視すれば、R19〜R30はアルキル基が好ましい。また、粘度が小さく応答速度が速い液晶表示素子を作ることが重視されるならば、R19〜R30はアルケニル基が好ましい。さらに、粘度が小さくかつネマチック−等方相転移温度(Tni)が高く、応答速度の更なる短縮を目的とするならば、末端が不飽和結合ではないアルケニル基を用いることが好ましく、アルケニル基の隣にメチル基が末端としてあることが特に好ましい。また、低温での溶解度が良いことを重視するならば、一つの解決策としては、R19〜R30はアルコキシ基とすることが好ましい。また、他の解決策としては、多種類のR19〜R30を併用することが好ましい。例えば、R19〜R30として、炭素原子数2、3及び4のアルキル基またはアルケニル基を持つ化合物を併用することが好ましく、炭素原子数3及び5の化合物を併用することが好ましく、炭素原子数3、4及び5の化合物を併用することが好ましい。
19〜R20はアルキル基またはアルコキシ基が好ましく、少なくとも一方はアルコキシ基であることが好ましい。R19がアルキル基でありR20がアルコキシ基であることがより好ましい。R19が炭素原子数3〜5のアルキル基でありR20が炭素原子数1〜2のアルコキシ基であることがさらに好ましい。
21〜R22はアルキル基またはアルケニル基が好ましく、少なくとも一方はアルケニル基であることが好ましい。両方ともアルケニル基の場合は応答速度を早くする場合に好適に用いられるが、液晶表示素子の化学的安定性を良くしたい場合は好ましくない。
23〜R24の少なくとも一方は、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基または炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましい。応答速度とTniのバランスが良いことを求めれば、R23〜R24の少なくとも一方はアルケニル基であることが好ましく、応答速度と低温での溶解性のバランスが良いことを求めれば、R23〜R24の少なくとも一方はアルコキシ基であることが好ましい。
25〜R26の少なくとも一方は、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基または炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。応答速度とTniのバランスが良いことを求めれば、R25〜R26の少なくとも一方はアルケニル基であることが好ましく、応答速度と低温での溶解性のバランスが良いことを求めれば、R25〜R26の少なくとも一方はアルコキシ基であることが好ましい。R25はアルケニル基でありR26はアルキル基であることがより好ましい。また、R25はアルキル基でありR26はアルコキシ基であることも好ましい。
27〜R28の少なくとも一方は、炭素原子数1〜5のアルキル基、炭素原子数1〜5のアルコキシ基または炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。応答速度とTniのバランスが良いことを求めれば、R27〜R28の少なくとも一方はアルケニル基であることが好ましく、応答速度と低温での溶解性のバランスが良いことを求めれば、R27〜R28の少なくとも一方はアルコキシ基であることが好ましい。R27はアルキル基またはアルケニル基でありR28はアルキル基であることがより好ましい。また、R27はアルキル基でありR28はアルコキシ基であることも好ましい。さらに、R27はアルキル基でありR28はアルキル基であることが特に好ましい。
21はフッ素原子であることが好ましい。
29〜R30の少なくとも一方は、炭素原子数1〜5のアルキル基または炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましい。応答速度とTniのバランスが良いことを求めれば、R29〜R30の少なくとも一方はアルケニル基であることが好ましく、信頼性が良いことを求めれば、R29〜R30の少なくとも一方はアルキル基であることが好ましい。R29はアルキル基またはアルケニル基でありR30はアルキル基またはアルケニル基であることがより好ましい。また、R29はアルキル基でありR30はアルケニル基であることも好ましい。さらに、R29はアルキル基でありR30はアルキル基であることも好ましい。
一般式(II−a)から一般式(II−f)で表される化合物群は1種〜10種含有することが好ましく、1種〜8種含有することが特に好ましく、その含有量は5〜80質量%であるのが好ましく、10〜70質量%であることがより好ましく、20〜60質量%であることが特に好ましい。
本発明の液晶表示装置における液晶組成物層は、更に、一般式(III−a)から一般式(III−f)
Figure 0005598642
(式中、R41は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又は炭素原子数2〜10のアルケニルオキシ基を表し、X41〜X48はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Z41はフッ素原子、トリフオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表す。)で表される化合物群から選ばれる化合物を一種又は二種以上含有することができる。
一般式(IIIa)〜一般式(IIIf)において、R41はそれが結合する環構造がフェニル基(芳香族)である場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4(またはそれ以上)のアルコキシ基及び炭素原子数4〜5のアルケニル基が好ましく、それが結合する環構造がシクロヘキサン、ピラン及びジオキサンなどの飽和した環構造の場合には、直鎖状の炭素原子数1〜5のアルキル基、直鎖状の炭素原子数1〜4(またはそれ以上)のアルコキシ基及び直鎖状の炭素原子数2〜5のアルケニル基が好ましい。
熱や光に対する化学的安定性が良いことを重視すれば、R41はアルキル基が好ましい。また、粘度が小さく応答速度が速い液晶表示素子を作ることが重視されるならば、R41はアルケニル基が好ましい。さらに、粘度が小さくかつネマチック−等方相転移温度(Tni)が高く、応答速度の更なる短縮を目的とするならば、末端が不飽和結合ではないアルケニル基を用いることが好ましく、アルケニル基の隣にメチル基が末端としてあることが特に好ましい。また、低温での溶解度が良いことを重視するならば、一つの解決策としては、R41はアルコキシ基とすることが好ましい。また、他の解決策としては、多種類のR41を併用することが好ましい。例えば、R41として、炭素原子数2、3及び4のアルキル基またはアルケニル基を持つ化合物を併用することが好ましく、炭素原子数3及び5の化合物を併用することが好ましく、炭素原子数3、4及び5の化合物を併用することが好ましい。
41及びX42は、少なくともどちらか一つはフッ素原子が好ましく、二つともフッ素原子であることが更に好ましい。
41は、フッ素原子またはトリフルオロメトキシ基であることが好ましい。
41、X42およびZ41の組み合わせとしては、一つの実施形態ではX41=F、X42=FおよびZ41=Fである。さらに別の実施形態では、X41=F、X42=HおよびZ41=Fである。またさらに別の実施形態では、X41=F、X42=HおよびZ41=OCF3である。またさらに別の実施形態では、X41=F、X42=FおよびZ41=OCF3である。またさらに別の実施形態では、X41=H、X42=HおよびZ41=OCF3である。
43及びX44は、少なくともどちらか一つはフッ素原子が好ましく、二つともフッ素原子であることは大きなΔεを得るために好ましいが、反対に、低温での溶解性を良くする場合には好ましくない。
45及びX46は、少なくともどちらか一つは水素原子が好ましく、二つとも水素原子であることが好ましい。フッ素原子を多用することは、Tni、低温での溶解性や液晶表示素子にしたときの化学的安定性の観点から好ましくない。
47及びX48は、少なくともどちらか一つは水素原子が好ましく、二つとも水素原子であることが好ましい。X47及びX48のうち少なくともどちらか一つがフッ素原子である場合、Tni、低温での溶解性や液晶表示素子にしたときの化学的安定性の観点から好ましくない。
一般式(III−a)から一般式(III−f)で表される化合物群から選ばれる化合物は、1種〜10種含有することが好ましく、1種〜8種含有することがより好ましく、その含有量は5〜50質量%であることが好ましく、10〜40質量%であることがより好ましい。
本発明の液晶表示装置における液晶組成物層の液晶組成物は、25℃におけるΔεが+1.5以上であるのが好ましい。高速応答を目的とする場合は、+1.5〜+4.0であるのが好ましく、+1.5〜+3.0がより好ましい。低電圧駆動を目的とする場合は、+8.0〜+18.0が好ましく、+10.0〜+15.0がより好ましい。また、25℃におけるΔnが0.08〜0.14であるのが好ましく、0.09〜0.13であるのがより好ましい。更に詳述すると、薄いセルギャップに対応する場合は0.10〜0.13であることが好ましく、厚いセルギャップに対応する場合は0.08〜0.10であることが好ましい。20℃におけるηが5〜45mPa・sであるのが好ましく、5〜25mPa・sであることがより好ましく、10〜20mPa・sであることが特に好ましい。また、Tniが60℃〜120℃であるのが好ましく、70℃〜100℃がより好ましく、70℃〜85℃が特に好ましい。
本発明の液晶表示装置における液晶組成物は、上述の化合物以外に、通常のネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶などを含有してもよい。しかし、液晶組成物内に塩素原子を有する化合物が5%以下であることが好ましく、3%以下であることが好ましく、1%以下であることが好ましく、0.5%以下であることが好ましく、実質的に含有しないことが好ましい。実質的に含有しないとは、化合物製造時の不純物として生成した化合物等の意図せず塩素原子を含む化合物のみが液晶組成物に混入することを意味する。
本発明の液晶表示装置における液晶組成物には、PSモード、横電界型PSAモード又は横電界型PSVAモードなどの液晶表示素子を作製するために、重合性化合物を一種又は二種以上含有することができる。使用できる重合性化合物として、光などのエネルギー線により重合が進行する光重合性モノマーなどが挙げられ、構造として、例えば、ビフェニル誘導体、ターフェニル誘導体などの六員環が複数連結した液晶骨格を有する重合性化合物などが挙げられる。更に具体的には、一般式(V)
Figure 0005598642
(式中、X51及びX52はそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
Sp及びSpはそれぞれ独立して、単結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基又は−O−(CH−(式中、sは2から7の整数を表し、酸素原子は芳香環に結合するものとする。)を表し、Z51は−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CHCH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−CHCH−OCO−、−COO−CH−、−OCO−CH−、−CH−COO−、−CH−OCO−、−CY=CY−(式中、Y及びYはそれぞれ独立して、フッ素原子又は水素原子を表す。)、−C≡C−又は単結合を表し、
51は1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基又は単結合を表し、式中の全ての1,4−フェニレン基は、任意の水素原子がフッ素原子により置換されていても良い。)で表される二官能モノマーが好ましい。
51及びX52は、何れも水素原子を表すジアクリレート誘導体、何れもメチル基を有するジメタクリレート誘導体の何れも好ましく、一方が水素原子を表しもう一方がメチル基を表す化合物も好ましい。これらの化合物の重合速度は、ジアクリレート誘導体が最も早く、ジメタクリレート誘導体が遅く、非対称化合物がその中間であり、その用途により好ましい態様を用いることができる。PSA表示素子においては、ジメタクリレート誘導体が特に好ましい。
Sp及びSpはそれぞれ独立して、単結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基又は−O−(CH−を表すが、PSA表示素子においては少なくとも一方が単結合であることが好ましく、共に単結合を表す化合物又は一方が単結合でもう一方が炭素原子数1〜8のアルキレン基又は−O−(CH−を表す態様が好ましい。この場合1〜4のアルキル基が好ましく、sは1〜4が好ましい。
51は、−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CHCH−、−CFCF−又は単結合が好ましく、−COO−、−OCO−又は単結合がより好ましく、単結合が特に好ましい。
51は任意の水素原子がフッ素原子により置換されていても良い1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基又は単結合を表すが、1,4−フェニレン基又は単結合が好ましい。Cが単結合以外の環構造を表す場合、Z51は単結合以外の連結基も好ましく、M51が単結合の場合、Z51は単結合が好ましい。
これらの点から、一般式(V)において、Sp及びSpの間の環構造は、具体的には次に記載する構造が好ましい。
一般式(V)において、M51が単結合を表し、環構造が二つの環で形成される場合において、次の式(Va-1)〜式(Va-5)を表すことが好ましく、式(Va-1)〜式(Va-3)を表すことがより好ましく、式(Va-1)を表すことが特に好ましい。
Figure 0005598642
(式中、両端はSp又はSpに結合するものとする。)
これらの骨格を含む重合性化合物は重合後の配向規制力がPSA型液晶表示素子に最適であり、良好な配向状態が得られることから、表示ムラが抑制されるか、又は、全く発生しない。
以上のことから、重合性化合物としては、一般式(V-1)〜一般式(V-4)が特に好ましく、中でも一般式(V-2)が最も好ましい。
Figure 0005598642
(式中、Spは炭素原子数2から5のアルキレン基を表す。)
本発明の液晶表示装置における液晶組成物に重合性化合物を添加する場合において、重合開始剤が存在しない場合でも重合は進行するが、重合を促進するために重合開始剤を含有していてもよい。重合開始剤としては、ベンゾインエーテル類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、ベンジルケタール類、アシルフォスフィンオキサイド類等が挙げられる。
本発明の液晶表示装置における重合性化合物を含有した液晶組成物は、これに含まれる重合性化合物が紫外線照射により重合することで液晶配向能が付与され、液晶組成物の複屈折を利用して光の透過光量を制御する液晶表示素子に使用される。液晶表示素子として、AM−LCD(アクティブマトリックス液晶表示素子)、TN(ネマチック液晶表示素子)、STN−LCD(超ねじれネマチック液晶表示素子)、OCB−LCD及びIPS−LCD(インプレーンスイッチング液晶表示素子)に有用であるが、AM−LCDに特に有用であり、透過型あるいは反射型の液晶表示素子に用いることができる。
(硬化性樹脂組成物)
本発明の液晶表示装置におけるシール剤は1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物の硬化物から構成される。上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物としては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸変性エポキシ樹脂、ウレタン変性(メタ)アクリルエポキシ樹脂等が挙げられる。
(1)(メタ)アクリル酸変性エポキシ樹脂
(メタ)アクリル酸変性エポキシ樹脂としては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸とエポキシ樹脂とを常法に従って塩基性触媒の存在下で反応することにより得ることができる。
(メタ)アクリル酸変性エポキシ樹脂としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂等を部分(メタ)アクリル化したものであり、エポキシ樹脂としてビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)アルキル型エポキシ樹脂、テトラキス(ヒドロキシフェニル)アルキル型エポキシ樹脂等が好適である。
上記(メタ)アクリル酸変性エポキシ樹脂を合成するための原料となるエポキシ化合物は特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、2,2’−ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、ポリオキシプロピレンビスフェノールA型エポキシ樹脂、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スルフィド型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、アルキルポリオール型エポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、グリシジルエステル化合物、ビスフェノールA型エピスルフィド樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。この中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールE型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂が好ましい。
上記エポキシ(メタ)アクリレートを合成するための原料となるエポキシ化合物のうち、市販されているものとしては、例えば、jER828EL、jER1004(いずれも三菱化学社製)、エピクロン850−S(DIC社製)等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、jER806、jER4004(いずれも三菱化学社製)等のビスフェノールF型エポキシ樹脂、R−710等のビスフェノールE型エポキシ樹脂、エピクロンEXA1514(DIC社製)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂、RE−810NM(日本化薬社製)等の2,2’−ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロンEXA7015(DIC社製)等の水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、EP−4000S(ADEKA社製)等のプロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、EX−201(ナガセケムテックス社製)等のレゾルシノール型エポキシ樹脂、jERYX−4000H(三菱化学社製)等のビフェニル型エポキシ樹脂、YSLV−50TE(新日鐵化学社製)等のスルフィド型エポキシ樹脂、YSLV−80DE(新日鐵化学社製)等のビフェニルエーテル型エポキシ樹脂、EP−4088S(ADEKA社製)等のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、エピクロンHP4032、エピクロンEXA−4700(いずれもDIC社製)等のナフタレン型エポキシ樹脂、エピクロンN−740、エピクロンN−770、エピクロンN−775(DIC社製)、jER152、jER154(三菱化学社製)等のフェノールノボラック型エポキシ樹脂、エピクロンN−670−EXP−S(DIC社製)等のオルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エピクロンN660、エピクロンN665、エピクロンN670、エピクロンN673、エピクロンN680、エピクロンN695、エピクロンN665EXP、エピクロンN672EXP(DIC社製)等のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エピクロンHP7200(DIC社製)等のジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、NC−3000P(日本化薬社製)等のビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、ESN−165S(新日鐵化学社製)等のナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂、jER630(三菱化学社製)、エピクロン430(DIC社製)、TETRAD−X(三菱ガス化学社製)等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ZX−1542(新日鐵化学社製)、エピクロン726(DIC社製)、エポライト80MFA(共栄社化学社製)、デナコールEX−611、(ナガセケムテックス社製)等のアルキルポリオール型エポキシ樹脂、YR−450、YR−207(いずれも新日鐵化学社製)、エポリードPB(ダイセル社製)等のゴム変性型エポキシ樹脂、デナコールEX−147(ナガセケムテックス社製)等のグリシジルエステル化合物、jERYL−7000(三菱化学社製)等のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂、その他YDC−1312、YSLV−80XY、YSLV−90CR(いずれも新日鐵化学社製)、XAC4151(旭化成社製)、jER1031、jER1032(いずれも三菱化学社製)、EXA−7120(DIC社製)、TEPIC(日産化学社製)等が挙げられる。また、脂環式エポキシ樹脂として特に限定されないが、市販品としては、例えば、セロキサイド2021、セロキサイド2080、セロキサイド3000、エポリードGT300、EHPE(いずれもダイセル社製)等が挙げられる。
上記エポキシ(メタ)アクリレートとしては、具体的には例えば、レゾルシノール型エポキシアクリレートは、レゾルシノール型エポキシ樹脂(ナガセケムテックス社製、「EX−201」)360重量部、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール2重量部、反応触媒としてトリエチルアミン2重量部、及び、アクリル酸210重量部を、空気を送り込みながら90℃で還流攪拌し、5時間反応させることによって得ることができる。 また、上記エポキシ(メタ)アクリレートの市販品としては、例えば、エベクリル860、エベクリル1561、エベクリル3700、エベクリル3600、エベクリル3701、エベクリル3703、エベクリル3200、エベクリル3201、エベクリル3702、エベクリル3412、エベクリル860、エベクリルRDX63182、エベクリル6040、エベクリル3800(いずれもダイセルサイテック社製)、EA−1020、EA−1010、EA−5520、EA−5323、EA−CHD、EMA−1020(いずれも新中村化学工業社製)、エポキシエステルM−600A、エポキシエステル40EM、エポキシエステル70PA、エポキシエステル200PA、エポキシエステル80MFA、エポキシエステル3002M、エポキシエステル3002A、エポキシエステル1600A、エポキシエステル3000M、エポキシエステル3000A、エポキシエステル200EA、エポキシエステル400EA(いずれも共栄社化学社製)、デナコールアクリレートDA−141、デナコールアクリレートDA−314、デナコールアクリレートDA−911(いずれもナガセケムテックス社製)等が挙げられる。
(2)ウレタン変性(メタ)アクリルエポキシ樹脂
上記ウレタン変性(メタ)アクリルエポキシ樹脂は、例えば、以下の方法によって得られるものである。すなわち、ポリオールと2官能以上のイソシアネートとを反応させ、更にこれに水酸基を有する(メタ)アクリルモノマー及びグリシドールを反応させる方法、またはポリオールを用いずに2官能以上のイソシアネートに水酸基を有する(メタ)アクリルモノマーやグリシドールを反応させる方法、またはイソシアネート基を有する(メタ)アクリレートにグリシドールを反応させる方法等により作製することができる。具体的には、例えば、まずトリメチロールプロパン1モルとイソホロンジイソシアネート3モルとをスズ系触媒下で反応させ、得られた化合物中に残るイソシアネート基と、水酸基を有するアクリルモノマーであるヒドロキシエチルアクリレート及び水酸基を有するエポキシであるグリシドールとを反応させることにより作製することができる。
上記ポリオールとしては特に限定されず、例えば、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールプロパン、(ポリ)プロピレングリコール等が挙げられる。
上記イソシアネートとしては、2官能以上であれば特に限定されず、例えば、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、水添MDI、ポリメリックMDI、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイオシアネート(XDI)、水添XDI、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,6,10−ウンデカントリイソシアネート等が挙げられる。
上記水酸基を有する(メタ)アクリルモノマーとしては特に限定されず、例えば、分子内に水酸基を1つ有するモノマーとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、分子内に水酸基を2つ以上有するモノマーとしては、ビスフェノールA変性エポキシ(メタ)アクリレート等のエポキシ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
硬化性樹脂組成物のエポキシ基と(メタ)アクリル基との配合比は、アクリル:エポキシが40:60〜95:5であることが好ましい。(メタ)アクリル基の当量比が40未満になると、光反応性が低下してしまい、ギャップ調整後にシール剤に光を照射しても初期の仮止め硬化がなくなってしまうばかりか、液晶への溶出が大きくなることがあり、95を超えると、接着性や透湿性の面で不充分となることがある。より好ましくは50:50〜80:20である。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物は、液晶との相溶性を低め汚染を無くし、白抜け、配向むら、焼き付けなどの表示不良の問題を抑制するために水素結合性基を有することが好ましく、例えば水酸基及び/又はウレタン結合を有することが好ましい。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物は、ビフェニル骨格、ナフタレン骨格、ビスフェノール骨格、ノボラック型エポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化物より選択される少なくとも1つの分子骨格を有することが好ましい。これにより、本発明の硬化性樹脂組成物の耐熱性が向上する。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物は、数平均分子量が300以上であることが好ましい。300未満であると液晶へ溶出し、配向を乱しやすくなることがある。また、数平均分子量は3000以下であることが好ましい。3000を超えると粘度の調整が困難になることがある。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を硬化性樹脂として用いた場合、第1の本発明の硬化性樹脂組成物を硬化後に赤外線吸収スペクトルを測定すると、(メタ)アクリル基由来のカルボニル基の吸収ピークが認められる。また、エポキシ基及びエポキシ基由来の水酸基が存在している場合には、その吸収ピークも観察することができる。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、水素結合性官能基価が3×10−3〜5×10−3mol/gであることが好ましい。このような硬化性樹脂組成物は、分子内で水素結合を形成することから、シール剤として用いた場合に硬化前・硬化後共に液晶に溶出しにくくなり液晶汚染を起こしにくく、白抜け、配向むら、焼き付けなどの表示不良の問題を抑制することができるため好ましい。
上記水素結合は、水素結合性を有する官能基又は残基等を有するもの、例えば、−OH基、−NH2基、−NHR基(Rは、芳香族、脂肪族炭化水素又はこれらの誘導体を表す)、−COOH基、−CONH2基、−NHOH基等の官能基を有するもの、又は、分子内に−NHCO−結合、−NH−結合、−CONHCO−結合、−NH−NH−結合等の残基を有する化合物を含有することにより形成される。また、上記水素結合性官能基価とは、上記水素結合性官能基を有する化合物が1種類からなる場合には、下記(式1)により算出される値である。
水素結合性官能基価(HX)(mol/g)
=(化合物Xの1分子中の水素結合性官能基数)/(化合物Xの分子量) (式1)
また、上記水素結合性官能基価は、上記水素結合性官能基を有する化合物が複数の樹脂の混合物からなる場合には、各々の水素結合性官能基を有する化合物の単位重量あたりの含有量(重量分率)により分配して算出することができる。例えば、水素結合性官能基を有する化合物が、化合物A、化合物B、化合物Cから構成されている場合の水素結合性官能基価は、下記(式2)で表される。
水素結合性官能基価(HABC)=H+H+H (式2)
(なお、Pαは化合物αの重量分率を表す。)
水素結合性官能基価が3×10−3mol/g未満であると、硬化性樹脂組成物成分が液晶へ溶出し液晶の配向を乱しやすくなり、5×10−3mol/gを超えると、硬化物の透湿性が大きくなり液晶表示素子内部へ水分が侵入しやすくなる。
上記水素結合性官能基を有する化合物としては、水素結合性官能基価が、単独で上記の範囲にあるものでも、また、2種類以上を混合することにより上記範囲に調整されるものであっても良い。すなわち、使用する水素結合性官能基を有する化合物の水素結合性官能基価の平均値が上記範囲にあればよい。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、硬化後における体積抵抗率が1×1013Ω・cm以上であることが好ましい。1×1013Ω・cm未満であると、シール剤がイオン性の不純物を含有していることを意味し、シール剤として用いた場合に通電時にイオン性不純物が液晶中に溶出し、液晶層の電圧保持率(VHR)の低下、イオン密度の増加、また白抜け、配向むら、焼き付けなどの表示不良の原因となる。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、硬化前における比抵抗が1.0×10〜1.0×1010Ω・cmであることが好ましい。1.0×10Ω・cm未満であると、シール剤としたときこれらが液晶に溶出した場合、液晶層の電圧保持率(VHR)の低下、イオン密度の増加、また白抜け、配向むら、焼き付けなどの表示不良の原因となる。1.0×1010Ω・cmを超えると、基板との密着性に劣ることがある。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する樹脂及び/又はエポキシ基を有する樹脂を含有していてもよく、以下に記載の「(メタ)アクリロイルオキシ基を有する樹脂」および以下に記載の「エポキシ基を有する樹脂」に記載した樹脂を用いることができる。いずれの場合においても(メタ)アクリル基とエポキシ基との合計量に対するエポキシ基の比率の好ましい上限は40モル%である。40モル%を超えると、液晶に対する溶解性が高くなり表示特性を低下させる恐れがある。
( (メタ)アクリロイルオキシ基を有する樹脂)
(メタ)アクリロイルオキシ基を有する樹脂とは次のような樹脂である。例えば、(メタ)アクリル酸に水酸基を有する化合物を反応させることにより得られるエステル化合物、イソシアネートに水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を反応させることにより得られるウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(1)(メタ)アクリル酸に水酸基を有する化合物を反応させることにより得られるエステル化合物
上記(メタ)アクリル酸に水酸基を有する化合物を反応させることにより得られるエステル化合物としては特に限定されず、1官能のものとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、イミド(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ビシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイロキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリル酸に水酸基を有する化合物を反応させることにより得られるエステル化合物のうち、2官能のものとしては特に限定されず、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3―プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルジ(メタ)アクリレート、カーボネートジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエーテルジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジオールジ(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリル酸に水酸基を有する化合物を反応させることにより得られるエステル化合物のうち、3官能以上のものとしては特に限定されず、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド付加イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド付加グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等が挙げられる。
(2)イソシアネートに水酸基を有するアクリル酸誘導体を反応させることにより得られるウレタン(メタ)アクリレート
上記イソシアネートに水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を反応させることにより得られるウレタン(メタ)アクリレートとしては特に限定されず、例えば、2つのイソシアネート基を有する化合物1当量に対して水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体2当量を触媒としてスズ系化合物存在下で反応させることによって得ることができる。
上記イソシアネートに水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を反応させることにより得られるウレタン(メタ)アクリレートの原料となるイソシアネートとしては特に限定されず、例えば、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、水添MDI、ポリメリックMDI、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイオシアネート(XDI)、水添XDI、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,6,10−ウンデカントリイソシアネート等が挙げられる。
また、上記イソシアネートに水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を反応させることにより得られるウレタン(メタ)アクリレートの原料となるイソシアネートとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールプロパン、(ポリ)プロピレングリコール、カーボネートジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール等のポリオールと過剰のイソシアネートとの反応により得られる鎖延長されたイソシアネート化合物も用いることができる。
上記水酸基を有する(メタ)アクリル酸誘導体としては特に限定されず、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の市販品やエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ポリエチレングリコール等の二価のアルコールのモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン等の三価のアルコールのモノ(メタ)アクリレート又はジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA変性エポキシ(メタ)アクリレート等のエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記ウレタン(メタ)アクリレートは、具体的には、例えば、トリメチロールプロパン134重量部に、重合禁止剤としてBHT0.2重量部、反応触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.01重量部、及び、イソホロンジイソシアネート666重量部を加え、60℃で還流攪拌しながら2時間反応させ、次に、2−ヒドロキシエチルアクリレート51重量部を加え、空気を送り込みながら90℃で還流攪拌し、2時間反応させることにより得ることができる。
また、上記ウレタン(メタ)アクリレートの市販品としては、例えば、M−1100、M−1200、M−1210、M−1600(いずれも東亞合成社製)、エベクリル230、エベクリル270、エベクリル4858、エベクリル8402、エベクリル8804、エベクリル8803、エベクリル8807、エベクリル9260、エベクリル1290、エベクリル5129、エベクリル4842、エベクリル210、エベクリル4827、エベクリル6700、エベクリル220、エベクリル2220(いずれもダイセルサイテック社製)、アートレジンUN−9000H、アートレジンUN−9000A、アートレジンUN−7100、アートレジンUN−1255、アートレジンUN−330、アートレジンUN−3320HB、アートレジンUN−1200TPK、アートレジンSH−500B(いずれも根上工業社製)、U−122P、U−108A、U−340P、U−4HA、U−6HA、U−324A、U−15HA、UA−5201P、UA−W2A、U−1084A、U−6LPA、U−2HA、U−2PHA、UA−4100、UA−7100、UA−4200、UA−4400、UA−340P、U−3HA、UA−7200、U−2061BA、U−10H、U−122A、U−340A、U−108、U−6H、UA−4000(いずれも新中村化学工業社製)、AH−600、AT−600、UA−306H、AI−600、UA−101T、UA−101I、UA−306T、UA−306I等が挙げられる。
また、上記硬化性樹脂は、本発明の液晶滴下工法用シール剤の硬化前の液晶への成分溶出をより抑制するために、1分子中に少なくとも1つの水素結合性官能基を有することが好ましい。
上記水素結合性官能基としては特に限定されず、例えば、−OH基、−SH基、−NHR基(Rは、芳香族又は脂肪族炭化水素、及び、これらの誘導体を表す)、−COOH基、−NHOH基等の官能基、また、分子内に存在する−NHCO−、−NH−、−CONHCO−、−NH−NH−等の残基が挙げられ、なかでも、導入の容易さから−OH基であることが好ましい。
また、本発明のシール剤は、エポキシ基を有する樹脂が含有されていてもよい。
上記エポキシ基を有する樹脂としては特に限定されず、例えば、エピクロロヒドリン誘導体、環式脂肪族エポキシ樹脂、イソシアネートとグリシドールとの反応から得られる化合物等が挙げられる。
上記エポキシ基を有する樹脂は特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、2,2’−ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スルフィド型エポキシ樹脂、ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、アルキルポリオール型エポキシ樹脂、ゴム変性型エポキシ樹脂、グリシジルエステル化合物、ビスフェノールA型エピスルフィド樹脂等が挙げられる。
上記エピクロロヒドリン誘導体としては、例えば、jER828EL、jER1004(いずれも三菱化学社製)、エピクロン850−S(DIC社製)等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、jER806、jER4004(いずれも三菱化学社製)等のビスフェノールF型エポキシ樹脂、エピクロンEXA1514(DIC社製)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂、RE−810NM(日本化薬社製)等の2,2’−ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロンEXA7015(DIC社製)等の水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、EP−4000S(ADEKA社製)等のプロピレンオキシド付加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、EX−201(ナガセケムテックス社製)等のレゾルシノール型エポキシ樹脂、jERYX−4000H(三菱化学社製)等のビフェニル型エポキシ樹脂、YSLV−50TE(新日鐵化学社製)等のスルフィド型エポキシ樹脂、YSLV−80DE(新日鐵化学社製)等のビフェニルエーテル型エポキシ樹脂、EP−4088S(ADEKA社製)等のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、エピクロンHP4032、エピクロンEXA−4700(いずれもDIC社製)等のナフタレン型エポキシ樹脂、エピクロンN−770(DIC社製)等のフェノールノボラック型エポキシ樹脂、エピクロンN−670−EXP−S(DIC社製)等のオルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エピクロンHP7200(DIC社製)等のジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ樹脂、NC−3000P(日本化薬社製)等のビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、ESN−165S(新日鐵化学社製)等のナフタレンフェノールノボラック型エポキシ樹脂、jER630(三菱化学社製)、エピクロン430(DIC社製)、TETRAD−X(三菱ガス化学社製)等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ZX−1542(新日鐵化学社製)、エピクロン726(DIC社製)、エポライト80MFA(共栄社化学社製)、デナコールEX−611(ナガセケムテックス社製)等のアルキルポリオール型エポキシ樹脂、YR−450、YR−207(いずれも新日鐵化学社製)、エポリードPB(ダイセル社製)等のゴム変性型エポキシ樹脂、デナコールEX−147(ナガセケムテックス社製)等のグリシジルエステル化合物、jERYL−7000(三菱化学社製)等のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂、その他YDC−1312、YSLV−80XY、YSLV−90CR(いずれも新日鐵化学社製)、XAC4151(旭化成社製)、jER1031、jER1032(いずれも三菱化学社製)、EXA−7120(DIC社製)、TEPIC(日産化学社製)等が挙げられる。
また、上記環式脂肪族エポキシ樹脂として特に限定されないが、市販品としては、例えば、セロキサイド2021、セロキサイド2080、セロキサイド3000、エポリードGT300、EHPE(いずれもダイセル社製)等が挙げられる。
上記イソシアネートとグリシドールとの反応から得られる化合物としては特に限定されず、例えば、2つのイソシアネート基を有する化合物に対して2当量のグリシドールを、触媒としてスズ系化合物存在下で反応させることによって得ることができる。
上記イソシアネートとしては特に限定されず、例えば、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、水添MDI、ポリメリックMDI、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイオシアネート(XDI)、水添XDI、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,6,10−ウンデカントリイソシアネート等が挙げられる。
また、上記イソシアネートとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、ソルビトール、トリメチロールプロパン、(ポリ)プロピレングリコール、カーボネートジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール等のポリオールと過剰のイソシアネートとの反応により得られる鎖延長されたイソシアネート化合物も使用することができる。
また、上記エポキシ基を有する樹脂は、例えば、1分子中に(メタ)アクリロイルオキシ基とエポキシ基とを有する樹脂であってもよい。このような化合物としては、例えば、2以上のエポキシ基を有する化合物の一部分のエポキシ基を(メタ)アクリル酸と反応させることによって得られる部分(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
尚、上記硬化性樹脂は、上記1分子中に(メタ)アクリロイルオキシ基とエポキシ基とを有する樹脂のみを含有するものであってもよい。
上記部分(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂は、例えば、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを、常法に従って塩基性触媒の存在下で反応することにより得られる。具体的には例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、「N−770」)190gをトルエン500mLに溶解させ、この溶液にトリフェニルホスフィン0.1gを加えて均一な溶液とし、この溶液にアクリル酸35gを還流撹拌下にて2時間滴下した後、更に還流撹拌を6時間行い、次に、トルエンを除去することによって、50モル%のエポキシ基がアクリル酸と反応したフェノールノボラック型部分アクリル変性エポキシ樹脂を得ることができる(この場合50%部分アクリル化されている)。
上記、部分(メタ)アクリル変性エポキシ樹脂のうち、市販されているものとしては、例えば、UVACURE1561(ダイセルサイテック社製)が挙げられる。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、硬化剤を含有することが好ましい。中でも、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤は特に限定は無いが、ラジカル型光重合開始剤が好ましく、特にアルキルフェノン系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)-フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン、1,2−オクタンジオン1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]が挙げられる。これら光重合開始剤は単独又は2種以上を併用することができる。
また、反応性二重結合と光反応開始部とを有する光重合開始剤を用いることもできる。なかでも、反応性二重結合と水酸基及び/又はウレタン結合とを有するベンゾイン(エーテル)類化合物が好適である。なお、ベンゾイン(エーテル)類化合物とは、ベンゾイン類及びベンゾインエーテル類を表す。
前記反応性二重結合としては、アリル基、ビニルエーテル基、(メタ)アクリル基等の残基が挙げられるが、シール剤の光重合開始剤として用いる場合には、反応性の高さから(メタ)アクリル残基が好適である。かかる反応性二重結合を有することにより耐候性が向上する。
上記ベンゾイン(エーテル)類化合物は、水酸基とウレタン結合とのどちらか1つを有していればよく、両方を有していてもよい。上記ベンゾイン(エーテル)類化合物が水酸基とウレタン結合のいずれも有していない場合には、シール剤に配合した際に、硬化前に液晶へ溶出してしまうことがある。
上記ベンゾイン(エーテル)類化合物において、上記反応性二重結合及び水酸基及び/又はウレタン結合はベンゾイン(エーテル)骨格のどの部分に位置していてもよいが、下記一般式(1−A)で表される分子骨格を有するものが好適である。かかる分子骨格を有する化合物を、光重合開始剤として用いれば、残存物が少なくなり、アウトガスの量を少なくすることができる。
Figure 0005598642
式中、Rは水素、炭素数4以下の脂肪族炭化水素残鎖を表す。Rが炭素数4を超える脂肪族炭化水素残鎖であると、光重合開始剤を配合したときの保存安定性は増加するものの、置換基の立体障害により反応性が低下することがある。
上記光重合開始剤の添加量としては、硬化性樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。0.1重量部未満であると、光重合を開始する能力が不足して効果が得られないことがあり、10重量部を超えると、未反応の光重合開始剤が多く残ることがあり、耐候性が悪くなることがある。より好ましくは1〜5重量%である。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、熱硬化剤を含有することも好ましい。熱硬化剤は、加熱により硬化性樹脂組成物中のエポキシ基及び/又はアクリル基を反応させ、架橋させるためのものであり、硬化後の硬化性樹脂組成物の接着性、耐湿性を向上させる役割を有する。上記熱硬化剤として特に限定は無いが、融点が100℃以上の潜在性熱硬化剤が好適に用いられる。融点が100℃以下の熱硬化剤を使用すると保存安定性が著しく悪くなることがある。
このような熱硬化剤としては、1,3−ビス[ヒドラジノカルボノエチル−5−イソプロピルヒダントイン]等のヒドラジド化合物、ジシアンジアミド、グアニジン誘導体、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、N−[2−(2−メチル−1−イミダゾリル)エチル]尿素、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン、N,N’−ビス(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)尿素、N,N’−(2−メチル−1−イミダゾリルエチル)−アジポアミド、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、変性脂肪族ポリアミン、テトラヒドロ無水フタル酸、エチレングリコールービス(アンヒドロトリメリテート)等の酸無水物、各種アミンとエポキシ樹脂との付加生成物等が挙げられる。これらは、単独又は2種類以上の併用が可能である
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物としてアクリル酸変性エポキシ樹脂を用いる場合には、アクリルエポキシ樹脂の反応性はその構造より大きく変化し、ウレタン変性エポキシ樹脂の場合にはその安定性から反応性の高い熱硬化剤を用いても保存安定性に優れるが、(メタ)アクリル酸変性エポキシ樹脂の場合には反応性が高く、融点が100℃以上の反応性の低い熱硬化剤が保存安定性の面より好ましい。
上記熱硬化剤の配合割合としては、硬化性化合物100重量部に対して、好ましくは5〜60重量部、さらに好ましくは10〜50重量部である。上記範囲外では硬化物の接着性、耐薬品性が低下し、高温高湿動作試験での液晶の特性劣化が早まることがある。
また、上記熱硬化剤としては、下述の被覆熱硬化剤が好適である。本発明の被覆熱硬化剤を用いれば、一液タイプとしても非常に高い保存安定性が得られる。
即ち固体熱硬化剤の表面を、揮発性に乏しくかつ有機物への溶解性に乏しい微粒子によって被覆した被覆熱硬化剤を用いることによって、予め硬化剤を配合していても高い保存安定性を有するシール剤が得られる。
本明細書において上記固体熱硬化剤とは、室温では固体であり、加熱により溶融又は軟化して硬化性樹脂と反応を開始する硬化剤をいう。かかる固体熱硬化剤としては、融点又は軟化点が室温以上である熱硬化剤であれば特に限定されず、例えば、固体アミン化合物、フェノール系化合物、酸無水物等が挙げられる。なかでも、低温での反応性に優れていることから、固体アミン化合物が好ましい。
上記固形アミン化合物とは、分子中に1個以上の1〜3級のアミノ基を有する固体状の化合物のことをいい、例えば、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族アミン、2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、2−メチルイミダゾリン等のイミダゾリン化合物、セバチン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物が挙げられる。これらの固形アミン化合物のうち市販されているものとしては、例えば、アミキュアPN−23、アミキュアMY−24、(以上、味の素ファインテクノ社製)等のアミンアダクト類、ジシアンジアミド等が挙げられる。
前記多価フェノール系化合物としては、例えば、ポリフェノール化合物、ノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。これらの多価フェノール系化合物のうち市販されているものとしては、例えば、jERキュア170、jERキュアYL6065、jERキュアMP402FPI(以上、三菱化学社製)等が挙げられる。
前記酸無水物としては、例えば、グリセリンビス(アンヒドロトリメリテート)、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチルテトラヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。これらの酸無水物のうち市販されているものとしては、例えば、jERキュアYH−306、YH−307(以上、三菱化学社製)等が挙げられる。
前記固体熱硬化剤粒子の平均粒子径としては特に限定されないが、0.1〜50μmであることが好ましい。0.1μm未満であると、微粒子によって効率よく表面を被覆できなくなることがあり、50μmを超えると、シール剤に配合した際、保存時に硬化剤の沈殿が起こったり、硬化にムラが起こってしまったりすることがある。より好ましくは0.5〜10μmである。
前記固体熱硬化剤粒子の表面を被覆する微粒子としてはSi、Al、Ti、Fe、Mn、Mg等の酸化物、水酸化物、ハロゲン化物やスチレンビーズ、微粒ゴム等からなるものが挙げられる。これらの微粒子は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記微粒子の平均粒子径は0.05μm以下であることが好ましい。0.05μmを超えると、効率よく固体熱硬化剤粒子の表面を被覆させられないことがある。より好ましくは0.03μm以下である。また、上記微粒子の粒子径は、固体熱硬化剤粒子の粒子径の10%以下であることが好ましい。10%以上であると、反応性の制御能力が充分に発揮されないことがある。
被覆熱硬化剤における固体熱硬化剤粒子と微粒子との重量比率は50:1〜3:1であることが好ましい。固体熱硬化剤粒子の重量比率が50を超えると、反応性の制御能力が充分に発揮されないことがあり、3未満であると、微粒子が過剰に存在し、硬化機能が低下することがある。より好ましくは、20:1〜5:1である。
固体熱硬化剤粒子の表面を微粒子によって被覆させる方法としては特に限定されず、例えば、固体熱硬化剤粒子と微粒子とを市販のブレンダー等を用いて容器中で混ぜ、均一にする方法等が挙げられる。
硬化性樹脂組成物と被覆熱硬化剤の配合比としては、硬化性樹脂組成物100重量部に対して1〜100重量部であることが好ましい。1重量部未満であると、充分に硬化しないことがあり、100重量部を超えると、過剰の熱硬化剤が残存するために得られる硬化物の靭性等の諸物性が低下することがある。
前記被覆熱硬化剤は、硬化性樹脂組成物に配合した際に、常温保存時は表面の微粒子によって固形熱硬化剤と重合性樹脂との接触が極力抑えられるため高い保存安定性を示し、硬化時には温度をかけることにより固形熱硬化剤が液状となって微粒子に抑制されることなく硬化性樹脂と接触し、硬化反応が速やかに開始する。したがって、硬化性樹脂組成物の保存安定性が向上する。前記被覆熱硬化剤は、特殊な反応を用いずに常温かつ短時間で極めて簡単に製造することが可能である。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、ラジカル重合禁止剤を含有してもよい。
上記ラジカル重合禁止剤は、例えば、2,6−ジ−t−ブチルクレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4 −エチルフェノール、ステアリルβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4−ブチリデンンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9 −ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]、2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−sec−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、ハイドロキン、パラメトキシフェノール等が挙げられる。これらのラジカル重合禁止剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ラジカル重合禁止剤の配合量は、上記硬化性樹脂組成物100重量部に対して、下限が0.1重量部、上限が0.4重量部である。上記ラジカル重合禁止剤の配合量が0.1重量部未満であると、液晶表示素子の生産時に微弱な光が存在したときに僅かに発生するラジカルによって、速やかにラジカル重合禁止剤が消費されてしまい、シール剤を硬化させる目的でない微弱な光に暴露される場合に誤って硬化する。上記ラジカル重合禁止剤の配合量が0.4重量部を超えると、得られるシール剤の紫外線硬化性が著しく低くなり、シール剤を硬化させる目的で紫外線を照射した場合でも硬化しないことがある。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、更に、シランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤は、主にシール剤と液晶表示素子基板とを良好に接着するための接着助剤としての役割を有する。また、応力分散効果による接着性の改善、線膨張率の改善等のために配合される無機、有機のフィラーとシール剤を構成する樹脂との相互作用を向上させるために、フィラーの表面をシランカップリング剤で処理する方法に用いられることもある。
上記シランカップリング剤は、下記(2−A)群で示される少なくとも1つの官能基と下記(2−B)群で示される少なくとも1つの官能基とを有するシラン化合物が好ましい。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
上記シラン化合物としては、具体的には例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらのシラン化合物は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
かかる構造のシラン化合物をシランカップリング剤として用いることにより、基板との接着性を向上することができるとともに、(2−B)群で示される官能基を介してシラン化合物が硬化性樹脂と化学結合することにより、液晶中への流出を防止することができる。
上記シラン化合物は、硬化性樹脂成分と配合後、加熱処理を行う。加熱処理により、上記シラン化合物が硬化性樹脂成分と1−B群で示される官能基を介して化学結合する。上記加熱処理については、反応の効率を上げるため樹脂混合物を攪拌することによって行うことが好ましい。攪拌の方法は特に限定されず、例えば、スターラーや攪拌用の羽をモーター等で回転させたりする等の一般的な方法が挙げられる。加熱処理の温度は30〜70℃が好ましい。30℃未満であると、シラン化合物と硬化性樹脂との反応が充分に起こらないことがあり、70℃を超えると、熱による硬化が始まってしまう恐れがある。より好ましくは40〜60℃である。加熱処理の時間は1〜2時間が好ましい。1時間未満であると、シラン化合物中の官能基がすべて反応せずに未反応物が残留してしまう恐れがある。
加熱処理後における上記(2−B)群で示される少なくとも1つの官能基の残存率は、10%以下である。10%を超えると、保存中に樹脂成分と反応して増粘したり、液晶中に流出して汚染したりする。なお、1−B群で示される少なくとも1つの官能基の残存率は、1H−NMR測定によって、シラン化合物中の各種官能基のピークの強度と加熱処理後のピーク強度の相対比から求めることができる。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、粘度調整および応力分散効果による接着性の改善のため、フィラーを添加してもよい。
フィラーは特に限定されず、例えば、タルク、石綿、シリカ、珪藻土、スメクタイト、ベントナイト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、モンモリロナイト、珪藻土、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化錫、酸化チタン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ガラスビーズ、窒化珪素、硫酸バリウム、石膏、珪酸カルシウム、セリサイト活性白土、窒化アルミニウム等の無機フィラーや、ポリエステル微粒子、ポリウレタン微粒子、ビニル重合体微粒子、アクリル重合体微粒子、ゴム微粒子等の有機フィラー等を用いてもよい。 上記フィラーの形状としては、特に限定されず、球状、針状、板状等の定型物または非定型物が挙げられる。
上記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有する硬化性樹脂組成物は、樹脂微粒子を含有してもよい。
前記樹脂微粒子は、ゴム弾性を有しガラス転移温度が−10℃以下である樹脂からなるコア粒子と、上記コア粒子の表面に形成されたガラス転移温度が50〜150℃である樹脂からなるシェル層とを有する。
なお、本明細書においてガラス転移温度は、特に限定しない限りは通常のDSC法により昇温速度10℃/分の条件で測定したものを意味する。
上記ゴム弾性を有しガラス転移温度が−10℃以下である樹脂としては特に限定されないが、(メタ)アクリルモノマーの重合体が好適である。
上記(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等が挙げられる。これらの(メタ)アクリルモノマーは単独で重合してもよく、二種以上を共重合してもよい。
上記ガラス転移温度が50〜150℃である樹脂としては特に限定されず、例えば、イソプロピルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、4−クロロスチレン、2−エチルスチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル等を重合した重合体が挙げられる。これらのモノマーは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記樹脂微粒子の粒子径は使用される目的により適宜選択されるが、好ましい下限は0.01μm、好ましい上限は5μmである。この範囲内であると、上記光硬化性樹脂に対する樹脂微粒子の表面積が充分に大きく、効果的なコア層の膨潤効果が現れ、更に液晶表示素子用シール剤として用いたときの基板間のギャップ出し作業性も確保することができる。
上記樹脂微粒子を製造する方法としては特に限定されず、例えば、コアを構成するモノマーのみを用いて乳化重合法によりコア粒子を形成させた後、更にシェルを構成するモノマーを加えて重合してコア粒子の表面にシェル層を形成させる方法等が挙げられる。
前記硬化性樹脂組成物における上記樹脂微粒子の配合量の好ましい下限は、上記光硬化性樹脂100重量部に対して15重量部、好ましい上限は50重量部である。15重量部未満であると、充分な接着性向上効果が得られないことがあり、50重量部を超えると、必要以上に増粘してしまうことがある。より好ましい上限は20重量部である。
(配向膜)
本発明の液晶表示装置において、第一の基板と、第二の基板上の液晶組成物と接する面には液晶組成物を配向させるため、配向膜を必要とする液晶表示装置においてはカラーフィルタと液晶層間に配置するものであるが、配向膜の膜厚が厚いものでも100nm以下と薄く、カラーフィルタを構成する顔料等の色素と液晶層を構成する液晶化合物との相互作用を完全に遮断するものでは無い。
又、配向膜を用いない液晶表示装置においては、カラーフィルタを構成する顔料等の色素と液晶層を構成する液晶化合物との相互作用はより大きくなる。
配向膜材料としては、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ペンゾシクロブテンポリマー)、ポリビニルアルコールなどの透明性有機材料を用いることができ、特に、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフエニルメタンなどの脂肪族または脂環族ジアミン等のジアミン及びブタンテトラカルボン酸無水物や2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸無水物等の脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸無水物、ピロメリット酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸無水物から合成されるポリアミック酸をイミド化した、ポリイミド配向膜が好ましい。この場合の配向付与方法は、ラビングを用いることが一般的であるが、垂直配向膜等に使用する場合は配向を付与しないで使用することもできる。
配向膜材料としては、カルコン、シンナメート、シンナモイル又はアゾ基等を化合物中に含む、材料を使用することができ、ポリイミド、ポリアミド等の材料と組み合わせて使用してもよく、この場合配向膜はラビングを用いてもよく光配向技術を用いてもよい。
配向膜は、基板上に前記配向膜材料をスピンコート法などの方法により塗布して樹脂膜を形成することが一般的であるが、一軸延伸法、ラングミュア・ブロジェット法等を用いることもできる。
(透明電極)
本発明の液晶表示装置において、透明電極の材料としては、導電性の金属酸化物を用いることができ、金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(In―SnO)、酸化インジウム亜鉛(In―ZnO)、ニオブ添加二酸化チタン(Ti1-xNbx)、フッ素ドープ酸化スズ、グラフェンナノリボン又は金属ナノワイヤー等が使用できるが、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(In―SnO)又は酸化インジウム亜鉛(In―ZnO)が好ましい。これらの透明導電膜のパターニングには、フォト・エッチング法やマスクを用いる方法などを使用することができる。
本発明の液晶表示装置は、特にアクティブマトリックス駆動用液晶表示装置に有用であり、TNモード、IPSモード、高分子安定化IPSモード、FFSモード、OCBモード、VAモード又はECBモード用液晶表示装置に適用できる。
本液晶表示装置と、バックライトを組み合わせて、液晶テレビ、パソコンのモニター、携帯電話、スマートフォンのディスプレイや、ノート型パーソナルコンピューター、携帯情報端末、デジタルサイネージ等の様々な用途で使用される。バックライトとしては、冷陰極管タイプバックライト、無機材料を用いた発光ダイオードや有機EL素子を用いた、2波長ピークの擬似白色バックライトと3波長ピークのバックライト等がある。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は『質量%』を意味する。
実施例中、測定した特性は以下の通りである。
ni :ネマチック相−等方性液体相転移温度(℃)
Δn :25℃における屈折率異方性
Δε :25℃における誘電率異方性
η :20℃における粘度(mPa・s)
γ1 :25℃における回転粘性(mPa・s)
VHR:70℃における電圧保持率(%)
(セル厚3.5μmのセルに液晶組成物を注入し、5V印加、フレームタイム200ms、パルス幅64μsの条件で測定した時の測定電圧と初期印加電圧との比を%で表した値)
ID :70℃におけるイオン密度(pC/cm
(セル厚3.5μmのセルに液晶組成物を注入し、MTR−1(株式会社東陽テクニカ製)で20V印加、周波数0.05Hzの条件で測定した時のイオン密度値)
配向ムラ:
シール剤と液晶とが接触する部分に生じる配向ムラのレベルを通電状態及び非通電状態で目視にて以下の4段階で評価した。
◎配向ムラ無し
○配向ムラごく僅かに有るも許容できるレベル
△配向ムラ有り許容できないレベル
×配向ムラ有りかなり劣悪
焼き付き:
液晶表示素子の焼き付き評価は、表示エリア内に所定の固定パターンを1000時間表示させた後に、全画面均一な表示を行ったときの固定パターンの残像のレベルを目視にて以下の4段階評価で行った。
◎残像無し
○残像ごく僅かに有るも許容できるレベル
△残像有り許容できないレベル
×残像有りかなり劣悪
硬化後のシール剤の体積抵抗率:
クロム蒸着ガラス基板のクロム蒸着面上にシール剤を薄く均一に塗布した後紫外線硬化して、大きさ85mm×85mm、厚さ3mの紫外線硬化物を形成し、この上にクロム蒸着面を紫外線硬化物側にしてクロム蒸着ガラス基板を載せて荷重をかけて、120℃のホットプレート上で1時間加熱圧着し、試験サンプルを作製した。この試験サンプルにおけるシール剤の面積(S(cm))、対向するクロム蒸着ガラス基板のクロム蒸着面間に定電圧発生装置(ケンウッド社製、PA36−2AレギュレーテッドDCパワーサプライ)を用いて一定の電圧(V(V))を印加し、膜に流れる電流(A(A))を電流計(アドバンテスト社製、R644Cデジタルマルチメーター)にて測定した。シール剤の膜厚(T(cm))としたとき、下記式により体積抵抗率(Ω・cm)を求めた。体積抵抗率(Ω・cm)=(V・S)/(A・T)ただし、印加電圧は直流500V、導電時間は1分間とした。
硬化前のシール剤の比抵抗:
硬化前のシール剤について、標準温度湿度状態(20℃、65%RH)で、比抵抗測定器(東洋テクニカ社製、SR−6517型)と液体用電極(安藤電気社製、LE−21型)を用いて比抵抗の測定を行った。
尚、実施例において化合物の記載について以下の略号を用いる。
(環構造)
Figure 0005598642
(側鎖構造及び連結構造)
Figure 0005598642
[硬化性樹脂組成物の作成]
(合成例A)アクリル酸変性レゾルシノール型エポキシ樹脂(A)の合成
レゾルシノール型エポキシ樹脂(ナガセケムテックス社製 EX−201)106重量部、トリフェニルホスフィン0.1重量部を溶媒に均一に溶解し、アクリル酸32重量部を還流撹拌下2時間かけて滴下後、更に還流撹拌を8時間行った。得られた樹脂100重量部を、反応物中のイオン性不純物を吸着させる為にクオルツとカオリンの天然結合物(ホフマンミネラル社製、シリチンV85)30重量部が充填されたカラムで濾過し、トルエンを除去することによって、50%部分アクリル酸変性レゾルシノール型エポキシ樹脂(A)を得た。
(合成例B)アクリル酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)の合成
固体のビスフェノールAジグリシジルエーテル(DIC社製 EXA850CRP)1280重量部、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール2重量部、反応触媒としてトリエチルアミン2重量部を溶媒に均一に溶解し、アクリル酸270重量部を還流撹拌下2時間かけて滴下後、更に空気を送り込みながら110℃で還流攪拌して、5時間反応させた。得られた樹脂100重量部を、反応物中のイオン性不純物を吸着させるために、クオルツとカオリンとの天然結合物(ホフマンミネラル社製「シリチンV85」)30重量部が充填されたカラムで濾過し、50%部分アクリル酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(H)を得た。
(合成例C)アクリル酸変性ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂(C)の合成
ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂(新日鐵化学社製、YSLV−80DE)1000重量部、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール2重量部、反応触媒としてトリエチルアミン2重量部、及び、アクリル酸234重量部を、空気を送り込みながら90℃で還流攪拌し、6時間反応させた。得られた樹脂100重量部を、反応物中のイオン性不純物を吸着させる為にクオルツとカオリンの天然結合物(ホフマンミネラル社製、「シリチンV85」)30重量部が充填されたカラムで濾過し、50%部分アクリル酸変性ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂(C)を得た。
(合成例D)メタクリル酸変性ビスフェノールE型エポキシ樹脂(D)の合成
ビスフェノールE型エポキシ樹脂R−1710(プリンテック社製)163重量部を溶媒に溶解させ、この溶液に重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.5重量部、反応触媒としてトリエチルアミン0.5重量部、及び、メタクリル酸40重量部を、空気を送り込みながら90℃で5時間還流攪拌して反応させた。得られた樹脂100重量部を、反応物中のイオン性不純物を吸着させる為にクオルツとカオリンの天然結合物(ホフマンミネラル社製、「シリチンV85)30重量部が充填されたカラムで濾過し、50%部分メタクリル変性ビスフェノールE型エポキシ樹脂(硬化性樹脂D)を得た。
(合成例E) アクリル酸変性フェノールノボラックエポキシ樹脂(E)の合成
液状のフェノールノボラック型エポキシ樹脂(ダウケミカル社製:D.E.N.431)1100重量部、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール2.2重量部、反応触媒としてトリエチルアミン2.2重量部、アクリル酸220重量部を、空気を送り込みながら、90℃で還流攪拌して5時間反応させた。得られた樹脂100重量部を、反応物中のイオン性不純物を吸着させる為にクオルツとカオリンの天然結合物(ホフマンミネラル社製、シリチンV85)30重量部が充填されたカラムで濾過し、アクリル酸変性フェノールノボラックエポキシ樹脂(E)(50%部分アクリル化物)を得た。
(合成例F) ウレタン変性アクリルエポキシ樹脂(F)の合成
トリメチロールプロパン1100重量部、重合禁止剤として3,5−ジブチル−4−ヒドロキシトルエン1.6重量部、反応触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.08重量部、イソホロンジイソシアネート5400重量部を加え、60℃で還流攪拌しながら2時間反応させた。次に、2−ヒドロキシエチルアクリレート210重量部及びグリシドール910重量部を加え、空気を送り込みながら90℃で還流攪拌しながら2時間反応させた。次いで、得られた樹脂100重量部を、反応物中のイオン性不純物を吸着させる為にクオルツとカオリンの天然結合物(ホフマンミネラル社製、シリチンV85)30重量部が充填されたカラムで濾過し、ウレタン変性アクリルエポキシ樹脂(F)を得た。
(合成例G)ウレタン変性メタクリルエポキシ樹脂(G)の合成
トリメチロールプロパン1100重量部、重合禁止剤として3,5−ジブチル−4−ヒドロキシトルエン1.6重量部、反応触媒としてジブチル錫ジラウリレート0.08重量部、ジフェニルメタンジイソシアネート6080重量部を加え、60℃で還流攪拌しながら2時間反応させた。次に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート235重量部及びグリシドール910重量部を加え、空気を送り込みながら90℃で還流攪拌しながら2時間反応させた。次いで、得られた樹脂100重量部を、反応物中のイオン性不純物を吸着させる為にクオルツとカオリンの天然結合物(ホフマンミネラル社製、シリチンV85)30重量部が充填されたカラムで濾過し、ウレタン変性メタクリルエポキシ樹脂(G)を得た。
[シール剤の作成]
シール剤(1)
アクリル酸変性レゾルシノール型エポキシ樹脂(A)85重量部、アクリル酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)18重量部、アクリル酸変性ジフェニルエーテル型エポキシ樹脂(C)33重量部、光ラジカル重合開始剤として2,2−ジメトキシー1,2−ジフェニルエタン−1−オン10重量部、潜在性熱硬化剤としてヒドラジド系硬化剤(味の素ファインテクノ社製、アミキュアVDH)38重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン6重量部、球状シリカ(アドマテックス社製、SO−C1)30重量部、コアシェル構造微粒子(日本ゼオン社製:F−351)20重量部を均一な液となるように、遊星式攪拌装置にて混合攪拌した後、セラミックス3本ロールにて混合し、更に遊星式攪拌装置にて脱泡、混合攪拌し、これをシール剤(1)とした。得られたシール剤(1)の特性を以下に示す。
水素結合性官能基価:4.8×10−3
硬化前のシール剤の比抵抗(Ω・cm):7.2×10
硬化後のシール剤の体積抵抗率(Ω・cm):2.6×1013
シール剤(2)
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、「N−740」)100重量部、メタクリル酸変性ビスフェノールE型エポキシ樹脂(D)60重量部、光ラジカル重合開始剤として1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)-フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンを3重量部、潜在性熱硬化剤としてヒドラジド系硬化剤(味の素ファインテクノ社製、アミキュアVDH)65重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン3重量部、タルク6重量部、酸化防止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.5重量部、を均一な液となるように、遊星式攪拌装置にて混合攪拌した後、セラミックス3本ロールにて混合し、更に遊星式攪拌装置にて脱泡、混合攪拌し、これをシール剤(2)とした。得られたシール剤(2)の特性を以下に示す。
水素結合性官能基価:3.7×10−3
硬化前のシール剤の比抵抗(Ω・cm):2.4×10
硬化後のシール剤の体積抵抗率(Ω・cm):1.3×1013
シール剤(3)
アクリル酸変性フェノールノボラックエポキシ樹脂(E)60重量部、ウレタン変性アクリルエポキシ樹脂(F)29重量部、光重合開始剤として2,2−ジエトキシアセトフェノン1.5重量部、潜在性熱硬化剤としてヒドラジド系硬化剤(味の素ファインテクノ社製、アミキュアVDH)22重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.5重量部、シリカ粒子(平均粒径1.5μm)34重量部を配合し、遊星式攪拌装置にて攪拌した後、セラミック3本ロールにて混合し、更に遊星式攪拌装置にて脱泡、混合攪拌し、これをシール剤(3)とした。得られたシール剤(3)の特性を以下に示す。
水素結合性官能基価:4.3×10−3
硬化前のシール剤の比抵抗(Ω・cm):2.1×10
硬化後のシール剤の体積抵抗率(Ω・cm):1.8×1013
シール剤(4)
硬化性樹脂として、アクリル酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)35重量部、カプロラクトン変性ビスフェノールA型エポキシアクリレート(ダイセルサイテック社製、「エベクリル3708」)30重量部、及び、アクリル酸変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ダイセルサイテック社製、KRM8287)25重量部とを混合し、更に、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン2重量部と、熱硬化剤としてセバシン酸ジヒドラジド(大塚化学社製、「SDH」)6重量部と、フィラーとしてシリカ(アドマテックス社製、SO−C1)25重量部と、シランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン社製、「KBM−403」)2重量部と、コアシェルアクリレート共重合体微粒子(ガンツ化成社製、F351)17重量部とを配合し、遊星式攪拌装置にて攪拌した後、セラミック3本ロールにて混合し、更に遊星式攪拌装置にて脱泡、混合攪拌し、これをシール剤(4)とした。得られたシール剤(4)の特性を以下に示す。
水素結合性官能基価:4.1×10−3
硬化前のシール剤の比抵抗(Ω・cm):8.9×10
硬化後のシール剤の体積抵抗率(Ω・cm):1.7×1013
シール剤(5)
メタクリル酸変性ビスフェノールE型エポキシ樹脂(D)50重量部、ウレタン変性メタクリルエポキシ樹脂(G)50重量部、光重合開始剤として2,2−ジエトキシアセトフェノン1.5重量部、潜在性熱硬化剤としてヒドラジド系硬化剤(味の素ファインテクノ社製、アミキュアVDH)18重量部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.5重量部、シリカ粒子(アドマテックス社製、SO−C1)35重量部を配合し、遊星式攪拌装置にて攪拌した後、セラミック3本ロールにて混合し、更に遊星式攪拌装置にて脱泡、混合攪拌し、これをシール剤(5)とした。得られたシール剤(5)の特性を以下に示す。
水素結合性官能基価:3.6×10−3
硬化前のシール剤の比抵抗(Ω・cm):4.1×10
硬化後のシール剤の体積抵抗率(Ω・cm):1.1×1013
比較シール剤(C1)
ウレタンアクリレート(共栄社化学社製、AH−600)35重量部、2−ヒドロキシブチルアクリレート15重量部、イソボニルアクリレート50重量部、ベンゾフェノン3重量部からなる硬化性樹脂組成物を配合し、遊星式攪拌装置にて攪拌した後、セラミック3本ロールにて均一に混合させて、光硬化型の比較シール剤(C1)を得た。得られた比較シール剤(C1)の特性を以下に示す。
水素結合性官能基価:2.2×10−5
硬化前のシール剤の比抵抗(Ω・cm):6.0×10
硬化後のシール剤の体積抵抗率(Ω・cm):1.2×1013
比較シール剤(C2)
ビスフェノールAエポキシ樹脂(三菱化学社製、jER828US)50重量部、ヒドラジド系硬化剤(日本ヒドラジン工業社製、NDH)25重量部からなる硬化性樹脂組成物を配合し、遊星式攪拌装置にて攪拌した後、セラミック3本ロールにて均一に混合させて、比較シール剤(C2)を得た。得られた比較シール剤(C2)の特性を以下に示す。
水素結合性官能基価:2.7×10−7
硬化前のシール剤の比抵抗(Ω・cm):5.0×1010
硬化後のシール剤の体積抵抗率(Ω・cm):3.0×1013
(実施例1〜5)
第一の基板に透明電極を形成し、第二の基板にブラックマトリックス(BM)を形成し、各々の基板の対向側に水平配向性の配向膜(AL−1051)を形成したのち配向処理を行った。シール剤(1)〜(5)をディスペンス用のシリンジに充填し、脱泡処理を行ってから、ディスペンサーにて、それぞれシール剤を長方形の枠を描く様に、第一の基板の配向膜側に塗布した。シール剤が未硬化の状態で以下の液晶組成物1の微小滴を第一の基板の枠内全面に滴下塗布し、直ちに真空張り合わせ装置を用い、第二の基板を5Paの真空下にて張り合わせた。真空解除後、押しつぶされたシール剤の線幅が約1.2mmであり、そのうちの0.3mmがBMと重なるように描画条件および基板間のギャップを調整した。直ちに、第二の基板側からシール部に高圧水銀ランプを用い紫外線を100mW/cmで30秒照射し、その後、液晶アニールを120℃にて1時間行い熱硬化させ、実施例1〜5のIPS方式の液晶表示装置を作製した(dgap=4.0μm)。液晶組成物1の物性値を表2に示す。得られた液晶表示装置のVHRを測定した。また、得られた液晶表示装置の配向ムラ及び焼き付き評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
液晶組成物1は、TV用液晶組成物として実用的な75.8℃の液晶層温度範囲を有し、大きい誘電率異方性の絶対値を有し、低い粘性及び適切なΔnを有していることがわかる。
実施例1〜5の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(実施例6〜15)
実施例1と同様に表4に示す液晶組成物2〜3を狭持し、シール剤(1)〜(5)を用いて実施例6〜15の液晶表示装置を作成し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表5〜6に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
液晶組成物2、3は、TV用液晶組成物として実用的な液晶層温度範囲を有し、大きい誘電率異方性の絶対値を有し、低い粘性及び適切なΔnを有していることがわかる。
実施例6〜15の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(実施例16〜30)
実施例1と同様に表7に示す液晶組成物4〜6を狭持し、シール剤(1)〜(5)を用いて実施例16〜30の液晶表示装置を作成し、そのVHR及びIDを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表8〜10に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
液晶組成物4〜6は、TV用液晶組成物として実用的な液晶層温度範囲を有し、大きい誘電率異方性の絶対値を有し、低い粘性及び適切なΔnを有していることがわかる。
実施例16〜30の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(実施例31〜45)
第一及び第二の基板に透明電極を形成し、第二の基板にはブラックマトリックス(BM)を形成し、各々の基板の対向側に水平配向性の配向膜(SE−7492)を形成したのち配向処理を行った。実施例1と同様に表11に示す液晶組成物7〜9を狭持し、シール剤(1)〜(5)を用いて実施例31〜45のTN方式の液晶表示装置を作成し(dgap=3.5μm)、そのVHR及びIDを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表12〜14に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
液晶組成物7〜9は、TV用液晶組成物として実用的な液晶層温度範囲を有し、大きい誘電率異方性の絶対値を有し、低い粘性及び適切なΔnを有していることがわかる。
実施例31〜45の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(実施例46〜55)
第一の基板に透明電極を形成し、第二の基板にブラックマトリックス(BM)を形成し、各々の基板の対向側に水平配向性の配向膜(AL−1051)を形成したのち配向処理を行った。実施例1と同様に表15に示す液晶組成物10〜11を狭持し、シール剤(1)〜(5)を用いて実施例46〜55のFFS方式の液晶表示装置を作成し(dgap=4.0μm)、そのVHR及びIDを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表16〜17に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
液晶組成物10〜11は、TV用液晶組成物として実用的な液晶層温度範囲を有し、大きい誘電率異方性の絶対値を有し、低い粘性及び適切なΔnを有していることがわかる。
実施例46〜55の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(実施例56〜65)
実施例46と同様に表18に示す液晶組成物12〜13を狭持し、シール剤(1)〜(5)を用いて実施例56〜65の液晶表示装置作成し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表19〜20に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
液晶組成物12〜13は、TV用液晶組成物として実用的な液晶層温度範囲を有し、大きい誘電率異方性の絶対値を有し、低い粘性及び適切なΔnを有していることがわかる。
実施例56〜65の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(実施例66〜70)
実施例46で用いた液晶組成物10にビスメタクリル酸ビフェニル‐4,4’‐ジイルを0.3質量%混合し液晶組成物14とし、実施例31と同様にこの液晶組成物14を挟持し、シール剤(1)〜(5)を用いて封入した。電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行い、実施例66〜70のTN方式の液晶表示装置を作成し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表21に示す。
Figure 0005598642
実施例66〜70の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(実施例71〜75)
実施例36で用いた液晶組成物8にビスメタクリル酸ビフェニル‐4,4’‐ジイルを0.3質量%混合し液晶組成物15とし、実施例1と同様にこの液晶組成物15を挟持し、シール剤(1)〜(5)を用いて封入した。電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行い、実施例71〜75のIPS方式の液晶表示装置を作成し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表22に示す。
Figure 0005598642
実施例71〜75の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(実施例76〜80)
実施例26で用いた液晶組成物6にビスメタクリル酸 3‐フルオロビフェニル‐4,4’‐ジイルを0.3質量%混合し液晶組成物16とし、実施例46と同様にこの液晶組成物16を挟持し、シール剤(1)〜(5)を用いて封入した。電極間に駆動電圧を印加したまま、紫外線を600秒間照射(3.0J/cm)し、重合処理を行い、実施例76〜80のFFS方式の液晶表示装置を作成し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表23に示す。
Figure 0005598642
実施例76〜80の液晶表示装置は、高いVHRを実現できた。また、配向ムラ評価においても、配向ムラがないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。更に焼き付き評価においても残像がないか、又はあってもごく僅かであり許容できるレベルであった。
(比較例1〜5)
実施例1において、液晶組成物1を以下に示す比較液晶組成物1に代えた以外は同様にして比較例1〜5のIPS方式の液晶表示装置を作製し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表25に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
比較例1〜5の液晶表示装置は、本願発明の液晶表示装置と比較して、VHRが低くなってしまった。また、配向ムラ評価においても、配向ムラの発生が認められ許容できるレベルではなかった。更に焼き付き評価においても残像の発生が認められ許容できるレベルではなかった。
(比較例6〜15)
比較液晶組成物1を以下に示す比較液晶組成物2及び3に代えた以外は比較例1と同様にして比較例6〜15のIPS方式の液晶表示装置を作製し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表27〜28に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
比較例6〜15の液晶表示装置は、本願発明の液晶表示装置と比較して、VHRが低くなってしまった。また、配向ムラ評価においても、配向ムラの発生が認められ許容できるレベルではなかった。更に焼き付き評価においても残像の発生が認められ許容できるレベルではなかった。
(比較例16〜25)
比較液晶組成物1を以下に示す比較液晶組成物4及び5に代えた以外は比較例1と同様にして比較例16〜25のIPS方式の液晶表示装置を作製し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表30〜31に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
比較例16〜25の液晶表示装置は、本願発明の液晶表示装置と比較して、VHRが低くなってしまった。また、配向ムラ評価においても、配向ムラの発生が認められ許容できるレベルではなかった。更に焼き付き評価においても残像の発生が認められ許容できるレベルではなかった。
(比較例26〜40)
比較液晶組成物1を比較液晶組成物6〜8に代えた以外は比較例1と同様にして比較例26〜40のIPS方式の液晶表示装置を作製し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表33〜35に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
比較例26〜40の液晶表示装置は、本願発明の液晶表示装置と比較して、VHRが低くなってしまった。また、配向ムラ評価においても、配向ムラの発生が認められ許容できるレベルではなかった。更に焼き付き評価においても残像の発生が認められ許容できるレベルではなかった。
(比較例41〜55)
比較液晶組成物1を比較液晶組成物9〜11に代えた以外は比較例1と同様にして比較例41〜55のIPS方式の液晶表示装置を作製し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表37〜39に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
比較例41〜55の液晶表示装置は、本願発明の液晶表示装置と比較して、VHRが低くなってしまった。また、配向ムラ評価においても、配向ムラの発生が認められ許容できるレベルではなかった。更に焼き付き評価においても残像の発生が認められ許容できるレベルではなかった。
(比較例56〜71)
実施例5、13、17、25、37、45、61及び65において、シール剤を比較シール剤(C1)及び(C2)に代えた以外は同様にして比較例56〜71の液晶表示装置を作製し、そのVHRを測定した。また、その液晶表示装置の配向ムラ評価及び焼き付き評価を行った。その結果を表40〜43に示す。
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
Figure 0005598642
比較例56〜71の液晶表示装置は、本願発明の液晶表示装置と比較して、VHRが低くなってしまった。また、配向ムラ評価においても、配向ムラの発生が認められ許容できるレベルではなかった。更に焼き付き評価においても残像の発生が認められ許容できるレベルではなかった。

Claims (13)

  1. 第一の基板と、第二の基板と、前記第一の基板と第二の基板の間に液晶組成物を含む液晶層を狭持し、前記第一の基板と第二の基板がエネルギー線又は熱によって硬化する硬化性樹脂組成物の硬化物を介して接合されている液晶表示装置であって、前記液晶組成物が
    一般式(I)
    Figure 0005598642
    (式中、R31は炭素原子数1〜10のアルキル基、アルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基又はアルケニルオキシ基を表し、M31〜M33はお互い独立してトランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表し、該トランス−1,4−シクロへキシレン基中の1つ又は2つの−CH−は酸素原子が直接隣接しないように、−O−で置換されていてもよく、該フェニレン基中の1つ又は2つの水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、X31及びX32はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Z31はフッ素原子、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表し、n31は及びn32はお互い独立して0、1又は2を表し、n31+n32は0、1又は2を表し、M31及びM33が複数存在する場合には同一であっても異なっていても良い。)で表される化合物を一種又は二種以上含有し、一般式(II−b)から一般式(II−f)
    Figure 0005598642
    (式中、R 21 〜R 30 はお互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、X 21 は水素原子又はフッ素原子を表す。)で表される化合物からなる群より選ばれる化合物を一種又は二種以上含有する液晶組成物であり、
    前記硬化性樹脂組成物が、1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物を含有し、水素結合性官能基価が3×10 −3 〜5×10 −3 mol/gである硬化性樹脂組成物である液晶表示装置。
  2. 前記硬化性樹脂組成物が重合開始剤を含有する硬化性樹脂組成物である請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記重合開始剤が光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤である請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記硬化性樹脂組成物がシランカップリング剤を含有する硬化性樹脂組成物である請求項1〜3の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記硬化性樹脂組成物がフィラーを含有する硬化性樹脂組成物である請求項1〜4の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記1分子内に(メタ)アクリル基とエポキシ基とをそれぞれ少なくとも1つ以上有する化合物が(メタ)アクリル酸変性エポキシ樹脂及び/又はウレタン変性(メタ)アクリルエポキシ樹脂である請求項1〜5の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記硬化性樹脂組成物が(メタ)アクリロイルオキシ基を有する樹脂及び/又はエポキシ基を有する樹脂を含有する硬化性樹脂組成物である請求項1〜6の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記硬化性樹脂組成物が、(メタ)アクリル基とエポキシ基との当量比が40:60〜95:5である請求項1〜7の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記硬化性樹脂組成物が樹脂微粒子を含有する硬化性樹脂組成物である請求項1〜の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  10. 一般式(I)で表される化合物が、一般式(I−a)から一般式(I−f)
    Figure 0005598642
    (式中、 32 は炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基、炭素原子数2から10のアルケニル基又は炭素原子数2から10のアルケニルオキシ基を表し、X31〜X38はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Z31はフッ素原子、トリフオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表す。)で表される化合物である請求項1〜の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記液晶組成物層に、更に一般式(III−a)から一般式(III−f)
    Figure 0005598642
    (式中、R41は炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基、炭素原子数2から10のアルケニル基又は炭素原子数2から10のアルケニルオキシ基を表し、X41〜X48はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Z41はフッ素原子、トリフオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表す。)で表される化合物群から選ばれる化合物を一種又は二種以上含有する請求項1〜10の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶組成物層に、重合性化合物を一種又は二種以上含有する液晶組成物を重合してなる重合体により構成される請求項1〜11の何れか一項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶組成物層に、一般式(V)
    Figure 0005598642
    (式中、X及びXはそれぞれ独立して、水素原子又はメチル基を表し、
    Sp及びSpはそれぞれ独立して、単結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基又は−O−(CH−(式中、sは2から7の整数を表し、酸素原子は芳香環に結合するものとする。)を表し、Zは−OCH−、−CHO−、−COO−、−OCO−、−CFO−、−OCF−、−CHCH−、−CFCF−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−OCO−、−COO−CH=CH−、−OCO−CH=CH−、−COO−CHCH−、−OCO−CHCH−、−CHCH−COO−、−CHCH−OCO−、−COO−CH−、−OCO−CH−、−CH−COO−、−CH−OCO−、−CY=CY−(式中、Y及びYはそれぞれ独立して、フッ素原子又は水素原子を表す。)、−C≡C−又は単結合を表し、Cは1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基又は単結合を表し、式中の全ての1,4−フェニレン基は、任意の水素原子がフッ素原子により置換されていても良い。)で表されるニ官能モノマーを含有する請求項1〜12の何れか一項に記載の液晶表示装置。
JP2014527093A 2013-11-13 2013-11-13 液晶表示装置 Active JP5598642B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/080673 WO2015071976A1 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598642B1 true JP5598642B1 (ja) 2014-10-01
JPWO2015071976A1 JPWO2015071976A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=51840300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527093A Active JP5598642B1 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624433B2 (ja)
EP (1) EP2993516B1 (ja)
JP (1) JP5598642B1 (ja)
CN (1) CN104620166B (ja)
WO (1) WO2015071976A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5598642B1 (ja) * 2013-11-13 2014-10-01 Dic株式会社 液晶表示装置
KR101811645B1 (ko) * 2014-08-01 2017-12-26 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
WO2017110704A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び、液晶表示装置の製造方法
CN105542685B (zh) * 2016-02-03 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 封框胶、液晶面板、液晶显示器及制备方法
JP6037070B1 (ja) 2016-02-22 2016-11-30 大日本印刷株式会社 調光セル
JP7088676B2 (ja) * 2016-12-20 2022-06-21 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
CN109946883B (zh) * 2019-04-24 2020-10-27 深圳市华星光电技术有限公司 聚合物稳定垂直配向液晶显示面板及其制造方法
CN113661438A (zh) * 2019-05-10 2021-11-16 三井化学株式会社 液晶密封剂、使用其的液晶显示面板、及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282989B1 (ja) * 2012-07-18 2013-09-04 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5311168B1 (ja) * 2012-10-05 2013-10-09 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101508883B (zh) * 2001-05-16 2012-11-07 积水化学工业株式会社 固化树脂组合物及用于显示器的密封剂和封端材料
KR100906926B1 (ko) * 2001-05-16 2009-07-10 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 표시 소자용 시일제 및 표시 소자용주입구 밀봉제
US20060240198A1 (en) * 2003-06-04 2006-10-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curing resin composition, sealing material for liquid crystal display device and liquid crystal display device
JP4022194B2 (ja) 2003-06-04 2007-12-12 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子用封口剤、液晶表示素子用上下導通材料、及び、液晶表示装置
JP3826144B2 (ja) 2004-07-08 2006-09-27 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通用材料及び液晶表示素子
KR101060877B1 (ko) 2006-09-07 2011-08-31 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 액정 실링제, 그것을 사용한 액정 표시 패널의 제조 방법 및 액정 표시 패널
JP4981414B2 (ja) 2006-11-07 2012-07-18 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
WO2011118191A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三井化学株式会社 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
JP2012203211A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板および液晶表示装置
CN103687929B (zh) * 2012-07-18 2015-09-23 Dic株式会社 向列型液晶组合物以及使用其的液晶显示元件
JP5598642B1 (ja) * 2013-11-13 2014-10-01 Dic株式会社 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282989B1 (ja) * 2012-07-18 2013-09-04 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5311168B1 (ja) * 2012-10-05 2013-10-09 Dic株式会社 液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993516A4 (en) 2017-03-08
EP2993516B1 (en) 2018-08-01
EP2993516A1 (en) 2016-03-09
CN104620166B (zh) 2016-01-13
US9624433B2 (en) 2017-04-18
WO2015071976A1 (ja) 2015-05-21
CN104620166A (zh) 2015-05-13
US20160244667A1 (en) 2016-08-25
JPWO2015071976A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598642B1 (ja) 液晶表示装置
JP5858321B1 (ja) 液晶表示装置
JP5594554B1 (ja) 液晶表示装置
JP6539160B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤及び上下導通材料
TWI512088B (zh) Liquid crystal display device
KR101569745B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5858322B1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154