JP5598636B1 - アンテナモジュール - Google Patents

アンテナモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5598636B1
JP5598636B1 JP2014520449A JP2014520449A JP5598636B1 JP 5598636 B1 JP5598636 B1 JP 5598636B1 JP 2014520449 A JP2014520449 A JP 2014520449A JP 2014520449 A JP2014520449 A JP 2014520449A JP 5598636 B1 JP5598636 B1 JP 5598636B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
conductor pattern
antenna module
electronic components
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014520449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083916A1 (ja
Inventor
博美 村山
雄也 道海
剛 向井
和亮 東端
雅人 野村
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014520449A priority Critical patent/JP5598636B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598636B1 publication Critical patent/JP5598636B1/ja
Publication of JPWO2014083916A1 publication Critical patent/JPWO2014083916A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Abstract

RFIDタグ(1)は、特性劣化を抑制するために、相対する二つの実装面を有する基材(11)と、基材(11)に設けられ、開口を形成しているアンテナコイル(13)であって、基準面に対して対称な形状を有するアンテナコイル(13)と、実装面(11)の一方に実装され、アンテナコイル(13)と電気的に接続されたICチップ(21)および複数の電子部品(17)であって、実装面(11)の法線方向からの平面視で開口内に配置されたICチップ(21)および複数の電子部品(17)と、を備えている。法線方向からの平面視で、複数の電子部品(17)のうち少なくとも二つは、該基準面に対して互いに対称に配置されている。

Description

本発明は、アンテナコイルおよび複数の電子部品が基材に設けられたアンテナモジュールに関する。
従来、この種のアンテナモジュールは、例えば、パッシブタイプのRFID(Radio Frequency Identification)タグとして用いられ、例えば、下記特許文献1に記載のように、カードアンテナ(換言すると、アンテナコイル)と、整流回路と、レギュレータと、ICと、これらが実装される基材シートを備えている。
カードアンテナは、基材シートの主面上に形成されたスパイラル状のアンテナコイルである。このカードアンテナは、アンテナモジュールの外部に配置されているリーダライタ装置(以下、RWUという)側のアンテナと電磁結合して、誘導起電力を発生する。整流回路は、カードアンテナから供給された交流電圧を整流して、直流電圧をレギュレータに出力する。レギュレータは、入力直流電圧を、IC駆動に適した値の直流電圧にして、ICに供給する。ICは、レギュレータからの直流電圧で駆動する。
特開平10−240889号公報
ところで、多くのアンテナモジュールでは、相対的に大きな開口のアンテナコイルが用いられ、この開口部分に他の電子部品が配置される。この場合、電子部品の配置によっては、アンテナコイルから発生する磁力線が電子部品により遮られてしまうことがあり、その結果、アンテナモジュールの特性(例えば、指向性や通信距離)を劣化させてしまうという問題点があった。
それゆえに、本発明の目的は、特性劣化を抑制可能なアンテナモジュールを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第一局面は、アンテナモジュールに向けられている。このアンテナモジュールは、相対する二つの実装面を有する基材と、前記基材に設けられ、開口を形成しているアンテナコイルであって、基準面に対して対称な形状を有するアンテナコイルと、前記実装面の一方に実装され、前記アンテナコイルと電気的に接続されたICチップおよび複数の電子部品であって、前記実装面の法線方向からの平面視で前記開口内に配置されたICチップおよび複数の電子部品と、を備えている。ここで、前記法線方向からの平面視で、前記複数の電子部品のうち少なくとも二つは、該基準面に対して互いに対称に配置されている。
また、本発明の第二局面は、アンテナモジュールであって、相対向する二つの実装面を有する基材と、前記基材に設けられ、少なくとも二個の端子電極を有するICチップと、アンテナコイルと、を備えている。前記アンテナコイルは、前記実装面の一方の外縁近傍に形成される第一導体パターンであって、自身の一方端が前記ICチップの端子電極の一方と接続された第一導体パターンと、前記実装面の一方から他方へと貫通するビア導体であって、自身の一方端が前記第一導体パターンの他方端と接合されるビア導体と、前記実装面の他方の外縁近傍に形成される第二導体パターンであって、自身の一方端が前記第一ビア導体の他方端と接続され、かつ自身の他方端が前記ICチップの端子電極の他方と接続される第二導体パターンと、を含んでいる。ここで、前記ICチップの端子電極の一方から、前記第一導体パターン、前記ビア導体および前記第二導体パターンを経由して、該ICチップの端子電極の他方に至る電流経路の中間点が、前記第一導体パターンの最外周、前記第二導体パターンの最外周またはビア導体に位置している。
上記局面によれば、特性劣化を抑制可能なアンテナモジュールを提供することができる。
本発明の各実施形態に係るアンテナモジュールを備えたRFIDシステムの構成を示す模式図である。 第一実施形態に係るRFIDタグ(アンテナモジュール)の大略的な構成を示すブロック図である。 図2のRFIDタグの構成を示す上面図である。 図3AのRFIDタグの構成を示す底面図である。 図3AのRFIDタグの作用・効果を示す模式図である。 第二実施形態に係るRFIDタグの構成を示す上面図である。 図5AのRFIDタグの等価回路図である。 第二実施形態のRFIDタグの変形例の構成を示す上面図である。 図6AのRFIDタグの等価回路図である。 第三実施形態に係るRFIDタグの構成を示す上面図である。 図7AのRFIDタグの構成を示す底面図である。 第三実施形態に係るRFIDタグを備えた携帯端末装置の第一例を示す模式図である。 第三実施形態に係るRFIDタグを備えた携帯端末装置の第二例を示す模式図である。 図8Aの携帯端末装置の他の構成例を示す模式図である。 図8Bの携帯端末装置の他の構成例を示す模式図である。 第三実施形態に係るRFIDタグの変形例を示す図である。 第四実施形態に係るRFIDタグの構成を示す上面図である。 第五実施形態に係るRFIDタグの構成を示す上面図である。 図12AのRFIDタグの構成を示す底面図である。
以下、図面を参照して、本発明の各実施形態に係るアンテナモジュールについて詳説する。
(はじめに)
まず、いくつかの図面に示されるx軸、y軸およびz軸について説明する。x軸、y軸およびz軸は、互いに直交しており、アンテナモジュールの左右方向、前後方向および厚さ方向を示す。
(RFIDシステムの構成)
図1において、RFIDシステムは、例えば、13.56MHz帯を利用しており、第一実施形態から第五実施形態に係るRFIDタグ1,5,6,7および8と、これらRFIDタグに対しデータの書き込みおよび読み出しを行うリーダ/ライタ装置(以下、RWUと記す)3と、を備えている。
(第一実施形態に係るRFIDタグの構成)
RFIDタグ1は、アンテナモジュールの一例であり、図2に示すように、大略的には、基材11と、アンテナコイル13と、コンデンサ15と、整流回路17と、ICチップ21と、を備えている。アンテナコイル13と、コンデンサ15と、整流回路17と、ICチップ21とは配線パターンによって電気的に接続される。
基材11は、電気絶縁性および柔軟性を有する樹脂材料からなる。樹脂材料の典型例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリイミド、ポリカーボネート、液晶ポリマー(LCP)またはエポキシ樹脂のような樹脂フィルムがある。この基材11は、本実施形態では、z軸方向からの平面視で矩形形状を有するシートである。したがって、基材11は、図3Aおよび図3Bに示すように、xy平面に平行な(換言すると、z軸方向に相対向する)実装面11a,11bを有する。第一および第二実装面は、例えば、x軸方向に9.1mm程度の長さlaで、y軸方向に26mm程度の長さlbを有する。このように、本実施形態では、基材11は柔軟性を有する。この柔軟性により、RFIDタグ1を曲面に沿わせて貼り付けることが可能となる。なお、基材11は、リジットな(つまり、柔軟性の無い)樹脂材料からなっていても構わない。リジットな材料を用いることで、基材11上に実装される電子部品との接合部を保護することが可能となる。
アンテナコイル13は、実装面11a,11bに印刷等により形成される導体パターン13a,13bと、ビア導体13c,13dと、からなる。各導体パターン13a,13bと、各ビア導体13c,13dとは、例えば銅のような金属からなる。
以下、各導体パターン13a,13bの詳説に先立ち、実装面11a,11bの開口領域α1,α2(点線で示す)を説明する。本実施形態では、開口領域α1は、z軸方向(つまり、実装面11aの法線方向)からの平面視で矩形形状であり、x軸方向に長さlc(lc<la)で、y軸方向に長さld(ld<lb)を有する。なお、もし、アンテナコイル13が実装面11a,11bにわたって形成されており、かつ実装面11a,11bの両開口領域の外形がz軸方向からの平面視で一致しないときは、これら開口領域の重複領域を開口領域α1,α2とする。
また、開口領域α1のy軸方向の略中心を通過し、かつzx平面に平行な面を、仮想的な基準面Lrと称する。ここで、基準面Lrは、開口領域α1のy軸方向中心から開口領域α1の外縁までの距離の±10%以内に範囲を通過すれば良い。この基準面Lrに対して、開口領域α1は対称な形状を有する。また、開口領域α1の各辺から、実装面11aの周縁までの最短距離は互いに等しい。
開口領域α2は、z軸方向からの平面視で、開口領域α1と実質的にオーバーラップする。
導体パターン13aは、実装面11aの周縁に形成される線状導体パターンであり、基準面Lrに対して略対称な形状を有する。まず、ノードN1を定義する。ノードN1は、配線パターンにおいて、ICチップ21の端子電極21aと、コンデンサ15の一方端子との接続箇所である。導体パターン13aは、ノードN1の位置を一方端とし、この位置からy軸の負方向に開口領域α1の周縁まで延びる。この位置から、導体パターン13aは、実装面11aの周縁に対して実質的に平行に、実装面11aの中心点の周りを、図3Aの紙面上で例えば反時計回りに旋回する。上記に加え、導体パターン13aは、開口領域α1の周縁から基材11の周縁に向けて、実装面11aの中心点からの距離を増加させつつ旋回する。そして、導体パターン13aは、基材11の隅で終端する。以下、この終端箇所を、導体パターン13aの他方端という。
導体パターン13bは、実装面11bの周囲に沿って形成される線状導体パターンであり、基準面Lrに対して略対称な形状を有する。より具体的には、導体パターン13bは、導体パターン13aの他方端と実質的に同じxy平面上の位置から、実装面11bの周縁に対して実質的に平行に、実装面11bの中心点の周りを、図3Bの紙面上で例えば時計回りに旋回する。上記に加え、導体パターン13bは、実装面11bの周縁から中心点に向けて、実装面11bの中心点からの距離を減少させつつ旋回する。そして、導体パターン13bは、開口領域α2の周縁上で屈曲して、基準面Lrの方向に延びて終端する。以下、この終端箇所を、導体パターン13bの他方端という。
ビア導体13cは、基材11を貫通して、導体パターン13aの他方端と、導体パターン13bの一方端と、を電気的に接続する。
ここで、図3Aに示すように、ICチップ21の端子電極21bと、コンデンサ15の他方端子との接続箇所を、ノードN2という。このノードN2からは、実装面11a上をy軸の正方向に配線パターンが伸びている。この配線パターンは、導体パターン13bの終端位置と同じxy平面上の位置で終端する。ビア導体13dは、基材11を貫通して、導体パターン13bの他方端と、上記配線パターンの終端とを電気的に接続する。
コンデンサ15は、電子部品の一例である。上記から明らかなように、アンテナコイル13とコンデンサ15とは、ICチップ21の端子電極21a,21bに対して並列接続され(図2を参照)、並列共振回路を構成する。この共振周波数は、RFIDシステムの周波数帯(13.56MHz帯)に含まれる。
また、本実施形態では、コンデンサ15は、表面実装型コンデンサであり、実装面11a上に実装される。より詳細には、z軸方向からの平面視で、コンデンサ15は、開口領域α1の内部であって、該コンデンサ15の外形が基準面Lrに対して対称になるように配置される。
整流回路17は、例えば、複数のダイオードからなるダイオードブリッジと、コンデンサや抵抗等とを含んでおり、アンテナコイル13、ICチップ21およびコンデンサ15からなる共振回路の両端に現れた交流の誘導起電力を整流する。このような整流回路17としては、複数の表面実装型の電子部品からなる周知の回路構成でよいが、金属材料や磁性材料を含む複数の電子部品からなる。これら複数の電子部品の中には、少なくとも二個の同種の電子部品が含まれる。図3Aの例では、電子部品17a,17bが同種であり、電子部品17c,17dが同種であるとする。電子部品17a,17bは、例えば、互いに同じサイズのコンデンサ素子である。また、電子部品17c,17dは、例えば、互いに同じサイズの抵抗素子である。
図3Aには、他にも、電子部品17e〜17hが示されている。電子部品17e〜17hの種類は互いに異なる。
以上の電子部品17a〜17hは実装面11a上に実装される。より詳細には、電子部品17a,17bは、z軸方向からの平面視で、開口領域α1内で、基準面Lrに対して互いに対称に配置される。電子部品17c,17dも、電子部品17a,17bと同様の位置関係で配置される。
また、電子部品17a〜17dは、導体パターン13aよりも基準面Lrに近接配置される。また、電子部品17e〜17hは、上記コンデンサ15と同様に、z軸方向からの平面視で、開口領域α1内で、それぞれの外形が基準面Lrに対して対称になるように配置される。
端子電極19a,19bは、実装面11a上であって、整流回路17から引き出された二個の配線パターンの一方および他方の先端に設けられる。これら端子電極19a,19bは、図2に示すように、例えば、電圧測定回路を整流回路17に並列接続する際に用いられる。
ICチップ21は、例えばフリップチップボンディングにより、実装面11aに実装される。そして、ICチップ21が備える端子電極21a,21bは、アンテナコイル13とコンデンサ15からなる共振回路に配線パターンにより接続される。
このICチップ21もまた、電子部品17a〜17hと同様に、金属材料等を含んでおり、z軸方向からの平面視で、開口領域α1内で、自身の外形が基準面Lrに対して対称になるように配置される。
ICチップ21は、ICチップ21、コンデンサ15およびアンテナコイル13からなる共振回路から供給された交流電圧により動作する。
(第一実施形態に係るRFIDタグの動作)
次に、上記構成のRFIDタグ1の受信時の動作について説明する。RFIDタグ1において、RWU3からの交流磁界がアンテナコイル13を貫くと、アンテナコイル13の両端(つまり、ノードN1およびN2)には誘導起電力が生じ、RWU3からのデータはRFIDタグ1のICチップに入力されるとともに、RWU3から送られてきたデータは復調されてICチップ21の内部メモリに書き込まれる。一方、アンテナコイルの両端に生じた誘導起電力は整流回路17によってデジタル信号に変換される。これによって、端子電極19a、19bを介してRWU3以外の外部の回路からICにデータが入力されたことを検出できる。
次に、RFIDタグ1がRWU3にデータ送信する際の動作について説明する。この時も、RFIDタグ1において、ICチップ21は、上記駆動電圧により駆動され、送信すべきデータで搬送波をデジタル変調して、13.56MHz帯の高周波信号を生成する。ICチップ21は、生成した高周波信号は共振回路に出力する。共振回路は、高周波信号が入力されると共振して、交流磁界を発生する。この交流磁界を介してRWU3にデータ送信される。RWU3のデータ受信時の基本的な動作は、上記RFID1の受信時の動作と同様であるため、その説明を省略する。
(第一実施形態に係るRFIDタグの作用・効果)
次に、RFIDタグ1の作用・効果について説明する。例えばデータ送信時、アンテナコイル13によって発生する交流磁界は、図4に示すように、導体パターン13a,13bの近傍で強く、そこから基準面Lrに近づくにつれて弱くなる。ここで、図4において、交流磁界成分の例が点線で示され、その磁界強度は線の太さで示されている。
上記の通り、電子部品17やICチップ21は、交流磁界の中に置かれると、該交流磁界の強度や向きに影響を及ぼす。この影響が極力小さくなるように、電子部品17a〜17hやICチップ21は基材11上に配置される。具体的には、同種の電子部品17a,17bは、z軸方向からの平面視で、開口領域α1内で、基準面Lrに対して互いに対称に配置される。電子部品17c,17dについても同様である。この配置により、磁界強度の分布の対称性が維持され、アンテナコイル13の無指向性を維持できる。
また、これら電子部品17aから導体パターン13aまでの直線距離d1と、電子部品17aから基準面Lrまでの直線距離d2とを比較すると、d2<d1である。他の電子部品17b〜17dに関しても同様の位置関係を有する。これによって、アンテナコイル13が発生する磁界強度の劣化を極力抑えることが可能となる。
また、電子部品17e〜17hおよびICチップ21は、z軸方向からの平面視で、開口領域α1内に配置され、かつそれぞれの外形が基準面Lrに対して対称になるように配置される。このように、電子部品17e〜17hおよびICチップ21が交流磁界において最も強度が弱くなる基準面Lr上に配置される。これによって、アンテナコイル13が発生する磁界強度の劣化を良好に抑制することが可能となる。
(第二実施形態に係るRFIDタグの構成)
次に、図5Aおよび図5Bを参照して、第二実施形態に係るアンテナモジュール(RFIDタグ)について詳説する。図5AのRFIDタグ5は、図3AのRFIDタグ1と比較すると、端子電極19a,19bに代えて、四個のパッド電極51a〜51dを備えている点で相違する。それに以外に相違点は無い。それゆえ、図5Aにおいて、図3Aの構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。なお、図5Aにおいて、整流回路17は誘導性回路であるとする。
パッド電極51a〜51dは、開口領域α1内であって、例えば印刷により導電性材料にて矩形状に形成される。特に、パッド電極51aは、ノードN1と電子部品17bとの間に電気的に接続されるように形成され、自身と近接する導体パターン13aと容量結合する。また、パッド電極51b,51cは、電子部品17hの一方端子および他方端子から引き出された配線パターンの先端に形成され、自身の近接する導体パターン13aと容量結合する。また、パッド電極51dは、電子部品17aの一方端子から引き出された配線パターンの先端に形成され、自身と近接する導体パターン13aと容量結合する。
ここで、図5Bは、図5AのRFIDタグ5の等価回路である。図5Bにおいて、導体パターン13aは、点線枠で囲まれる部分であって、等価回路としては、インダクタンスL1〜L4を構成する。なお、導体パターン13bは、インダクタンスL5として示されている。また、容量C1〜C4は、パッド電極51a〜51dと、導体パターン13aとが結合することで生じており、等価回路としては、インダクタンスL1〜L4に並列に接続される。
(第二実施形態に係るRFIDタグの作用・効果)
上記のように、アンテナコイル13と容量結合するようにパッド電極51a〜51dを設けることにより、アンテナコイル13の自己共振周波数が低くなる。その結果、アンテナコイル13の長さを短くすることが可能となる。これによって、導体パターン13aによる損失が小さくなるため、良好な特性のアンテナコイル13を得ることが可能となる。
また、パッド電極51a〜51dとアンテナコイル13とが容量結合することによって、仮にいずれかのパッド電極51a〜51dにESD(Electro−Static Discharge)が付加されても、ESDが容量結合を介してアンテナコイル13に逃がすことができる。これによって、ICチップ21等のESD耐性が弱いチップ部品に、ESDが直接印加されることを防ぐことができる。さらに、アンテナコイル13の両端と整流回路17との間にパッド電極51a,51dを設けることにより、これらからはアナログ信号を検出して、パッド電極51b,51cからはデジタル信号を検出することができる。
(変形例)
次に、図6Aおよび図6Bを参照して、第二実施形態に係るアンテナモジュール(RFIDタグ)の変形例について詳説する。図6AのRFIDタグ5'は、図5AのRFIDタグ5と比較すると、パッド電極51dに代えてパッド電極51d'を備えている点で相違する。それに以外に相違点は無い。それゆえ、図6Aにおいて、図5Aの構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。なお、図6Aにおいて、整流回路17は容量性回路であるとする。
パッド電極51d'は、開口領域α1内であって、例えば印刷により導電性材料にて矩形状に形成される。特に、パッド電極51d'は、ノードN2と電子部品17aとの間に電気的に接続されるように形成され、自身と近接する導体パターン13aと容量結合する。
ここで、図6Bは、図6AのRFIDタグ5'の等価回路である。図6Bにおいて、導体パターン13aは、点線枠で囲まれる部分であって、等価回路としては、インダクタンスL1〜L4を構成する。なお、導体パターン13bは、インダクタンスL5として示されている。また、容量C1〜C4は、パッド電極51a、51b、51cおよび51d'と、導体パターン13aとが結合することで生じる。容量C1は、等価回路としては、インダクタンスL1と並列に接続される。容量C2は、等価回路としては、L1、L2およびC1からなる回路に並列に接続される。容量C3は、等価回路としては、L3、L4およびC4からなる回路に並列に接続される。容量C4は、等価回路としては、インダクタンスL4と並列に接続される。
上記構成により、変形例に係るRFIDタグ5'は、第二実施形態に係るRFIDタグ5と同様の作用・効果を奏する。
(第三実施形態に係るRFIDタグの構成)
次に、図7Aおよび図7Bを参照して、第三実施形態に係るアンテナモジュール(RFIDタグ)について詳説する。図7Aおよび図7BのRFIDタグ6は、図3Aおよび図3BのRFIDタグ1と比較すると、端子電極61a,61bと、ビア導体61c,61dと、をさらに備えている点で相違する。それに以外に相違点は無い。それゆえ、図7Aおよび図7Bにおいて、図3Aおよび図3Bの構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
端子電極61a,61bは、銅等の導電性材料からなる。また、端子電極61a,61bは、実装面11b上であって、z軸方向からの平面視で、端子電極19a,19bと実質的にオーバーラップするように形成される。
ビア導体61cは、基材11を貫通して、端子電極19bおよび端子電極61aを電気的に接続する。また、ビア導体61dは、基材11を貫通して、端子電極19aおよび端子電極61bを電気的に接続する。
上記のようなRFIDタグ6は、図8Aおよび図8Bに示すように、例えばスマートフォンのような携帯端末装置62の内部に収容され、携帯端末装置62内の電子回路基板63に設けられた電圧測定回路(図示せず)と例えば二本のリード線65a,65bによって接続される。図8Aの例では、RFIDタグ6の実装面11aが電子回路基板63とバッテリーパック64を挟んで対向する。この時、端子電極19a,19bに、リード線65a,65bがハンダ等を用いて接続される。一方、図8Bの例では、RFIDタグ6の実装面11bが電子回路基板63とバッテリーパック64を挟んで対向する。この時、端子電極61a,61bに、リード線65a,65bがハンダ等を用いて接続される。
(第三実施形態に係るRFIDタグの作用・効果)
上記のように、実装面11bには、端子電極19a,19bとビア導体61c,61dによって電気的に接続された端子電極61a,61bが設けられる。これにより、図8Aおよび図8Bに示すように、実装面11a側を用いてRFIDタグ6を電子回路基板63と接続することもできるし、実装面11b側を用いて接続することもできる。このように、本実施形態によれば、RFIDタグ6と外部回路との接続について自由度が高まる。
また、図8Bの例では、実装面11b側でハンダ付けがなされるため、図8Aの例の場合と比較して、ハンダ付け時に発生する熱は、実装面11a側に実装されたICチップ21に伝わりにくくなる。これによって、ICチップ21を高熱から保護することが可能となる。なお、高熱からの保護の観点から、ICチップ21と端子電極61a,61bとの間のx軸方向距離は極力大きいほうが好ましい。
また、携帯端末装置62の筐体がカバーによって二分可能な場合には、RFIDタグ6をカバーに貼り付けた後、電子回路基板63と接続することができる。このように、RFIDタグ6によれば、多様な手順・方法で電子回路基板63と接続可能となる。
(付記)
上記実施形態では、RFIDタグ6は、リード線65aおよび65bを介して電子回路基板63と接続されていた。しかし、これに限らず、図9Aに示すように、これらはスプリングピン66aおよび66bによって電気的に接続されても構わないし、図9Bに示すように直接接合されても構わない。
(変形例)
次に、図10を参照して、第三実施形態の変形例に係るアンテナモジュール(RFIDタグ)について詳説する。図10のRFIDタグ6'は、図7Aおよび図7BのRFIDタグ1と比較すると、ビア導体61c,61dを備えずに、端子電極19a,61bが容量を形成している点と、端子電極19b,61aが容量を形成している点と、で相違する。それに以外に相違点は無い。それゆえ、図10において、図7Aおよび図7Bの構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
上記構成により、RFIDタグ6'は、第三実施形態に係るRFIDタグ6と同様の作用・効果を奏することになる。
(第四実施形態に係るRFIDタグの構成)
次に、図11を参照して、第四実施形態に係るアンテナモジュール(RFIDタグ)について詳説する。図11のRFIDタグ7は、図3AのRFIDタグ1と比較すると、実質的に、端子電極19a,19bに代えて、四個の端子電極71a〜71dを備えている点で相違する。それに以外に相違点は無い。それゆえ、図11において、図3Aの構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。なお、RFIDタグ7の第二実装面側の構成については、図3Bに示した通りであるため、その図示を省略している。
端子電極71a〜71dは、開口領域α1内であって該開口領域α1の隅β1〜β4に、例えば印刷により金属材料にて矩形状に形成される。ここで、これら端子電極71a〜71dは、導体パターン13aとは接触せずに間隙をあけて形成される。端子電極71a,71bは、コンデンサ15の一方端子および他方端子から引き出された配線パターンの先端に形成される。端子電極71c,71dは、電子部品17hの一方端子および他方端子から引き出された配線パターンの先端に形成される。
(第四実施形態に係るRFIDタグの作用・効果)
ところで、端子電極71a〜71dを備えない一般的なRFIDタグに他の金属や他のアンテナが接近すると、このRFIDタグに備わるアンテナコイルから発生した磁界の強度分布は、接近した金属やアンテナにより乱される。他のアンテナが接近すると、不必要な磁界結合によってアンテナコイルのインダクタンス値が変化し、その結果、共振回路の共振周波数がずれてしまう。また、他の金属が接近して、アンテナコイルからの磁界が遮られてしまうと、渦電流の影響で発生した逆向きの磁界により、アンテナコイルの磁界が打ち消されることがある。また、アンテナコイルからの磁界が打ち消されてしまうと、所謂null点が発生することもある。これらのことから、RFIDタグ7の通信距離が劣化してしまうという問題点があった。
このような問題点を解決するために、第四実施形態では、隅β1〜β4に金属製の端子電極71a〜71dが形成される。一般に、RFIDタグがRWU側のアンテナに近づけば近づくほど磁界結合が強くなり、L値が大きくなって共振周波数が低くなる。一方、RFIDタグの端子電極が十分に大きい場合、RWU側のアンテナとの結合により渦電流が発生し、L値が小さくなって共振周波数が高くなる。この現象を利用して、RFIDタグのアンテナコイルの内周縁近傍に端子電極を配置し、共振周波数の変動を抑えることができるが、これはアンテナコイルの開口面積を小さくしてしまうというデメリットもある。そこで、アンテナコイルの内側の中で最も磁界強度の強い四隅に端子電極を配置することで、アンテナコイルの開口面積の減少を最小限に抑えつつ、端子電極による共振周波数の変動抑制の効果を最大限に生かすことができる。
(第五実施形態に係るRFIDタグの構成)
次に、図12Aおよび図12Bを参照して、第五実施形態に係るアンテナモジュール(RFIDタグ)について詳説する。図12Aおよび図12BのRFIDタグ8は、図3Aおよび図3BのRFIDタグ1と比較すると、下記の点で相違する。下記の点以外に相違点は無い。それゆえ、図12Aおよび図12Bにおいて、図3Aおよび図3Bの構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
第五実施形態では、ICチップ21の端子電極21aから、導体パターン13a、ビア導体13c、導体パターン13bおよびビア導体13dを経由して、ICチップ21の端子電極21bに至る電流経路の中間点が、導体パターン13aの最外周側のターンTa、導体パターン13bの最外周側のターンTbまたはビア導体13cに位置するように、これらが設計される。
(第五実施形態に係るRFIDタグの作用・効果)
第五実施形態では、アンテナコイル13において、最外周ターンTaおよびTbは人間の手が触れやすい箇所である。このような手が触れやすい箇所を、ICチップ21から最も遠い導体パターン13aの最外周側のターンTa、導体パターン13bの最外周側のターンTbまたはビア導体13cとすることで、もしESDのようにICチップ21を破壊するほどのエネルギーがアンテナコイル13において手が触れやすい箇所に加わっても、ICチップ21に到達する前に導体パターン13aまたは導体パターン13bによって減衰させることができる。これによって、ICチップ21のESDによる破壊を抑制することができる。
(付記)
なお、上記各実施形態では、基材11上に、整流回路17を構成する電子部品17a〜17hが実装されるとして説明した。しかし、整流回路17に代えて、もしくは整流回路17に加えて、アンテナコイル13とICチップ21とのインピーダンスマッチングをとる整合回路を構成する電子部品が実装されても構わない。
本発明に係るアンテナモジュールは、特性劣化を抑制可能であり、RFIDタグまたは非接触ICカード等に好適である。
1,5,6,7,8 RFIDタグ(アンテナモジュール)
11 基材
11a,11b 実装面
13 アンテナコイル
13a,13b 各導体パターン
13c,13d ビア導体
15 コンデンサ
17 整流回路
17a〜17h 電子部品
19a,19b 端子電極
21 チップ
21a,21b 端子電極
51a〜51d パッド電極
61a,61b 端子電極
61b,61c 端子電極
65a、66b リード線
71a〜71d 端子電極

Claims (10)

  1. 相対する二つの実装面を有する基材と、
    前記基材に設けられ、開口を形成しているアンテナコイルであって、基準面に対して対称な形状を有するアンテナコイルと、
    前記実装面の一方に実装され、前記アンテナコイルと電気的に接続されたICチップおよび複数の電子部品であって、前記実装面の法線方向からの平面視で前記開口内に配置されたICチップおよび複数の電子部品と、を備え、
    前記法線方向からの平面視で、前記複数の電子部品のうち少なくとも二つは、該基準面に対して互いに対称に配置されている、アンテナモジュール。
  2. 前記基準面に対して互いに対称に配置される各電子部品は、前記アンテナコイルよりも該基準面に近接する、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3. 前記ICチップと、前記複数の電子部品のうち、少なくとも他の一つとは、前記法線方向からの平面視で前記基準面上に配置される、請求項1または2に記載のアンテナモジュール。
  4. 前記基準面に対して互いに対称に配置される各電子部品は互いに同種である、請求項1〜3のいずれかに記載のアンテナモジュール。
  5. 前記複数の電子部品は、前記アンテナコイルに誘起された起電力を整流する整流回路を構成し、
    前記アンテナモジュールは、前記整流回路と電気的に接続される端子電極であって、前記実装面の一方上に形成された端子電極を、さらに備える請求項1〜4のいずれかに記載のアンテナモジュール。
  6. 前記複数の電子部品からなる回路と接続され、前記実装面の一方上に形成されたパッド電極であって、前記アンテナコイルと容量結合されているパッド電極を、さらに備える請求項1〜4のいずれかに記載のアンテナモジュール。
  7. 前記アンテナモジュールは、
    前記複数の電子部品からなる回路と接続され、前記実装面の一方上に形成された第一端子電極と、
    前記基材において前記実装面の他方に形成され、前記第一端子電極と前記基材を挟んで対向する第二端子電極と、をさらに備える、請求項1〜4のいずれかに記載のアンテナモジュール。
  8. 前記実装面の一方から他方へと前記基材を貫通し、前記第一端子電極と前記第二端子電極とを電気的に接続するビア導体を、さらに備える請求項7に記載のアンテナモジュール。
  9. 前記開口は矩形形状を有し、
    前記アンテナモジュールは、前記ICチップと前記複数の電子部品からなる回路とに接続され、前記実装面の一方上に形成された端子電極であって、前記開口の少なくとも一つの隅に形成される端子電極を、さらに備える、請求項1〜4のいずれかに記載のアンテナモジュール。
  10. 前記アンテナコイルは、
    前記実装面の一方の外縁近傍に形成される第一導体パターンであって、自身の一方端が前記ICチップの端子電極の一方と接続された第一導体パターンと、
    前記実装面の一方から他方へと貫通するビア導体であって、自身の一方端が前記第一導体パターンの他方端と接合されるビア導体と、
    前記実装面の他方の外縁近傍に形成される第二導体パターンであって、自身の一方端が前記第一ビア導体の他方端と接続され、かつ自身の他方端が前記ICチップの端子電極の他方と接続される第二導体パターンと、を含んでおり、
    前記ICチップの端子電極の一方から、前記第一導体パターン、前記ビア導体および前記第二導体パターンを経由して、該ICチップの端子電極の他方に至る電流経路の中間点が、前記第一導体パターンの最外周、前記第二導体パターンの最外周またはビア導体に位置する、請求項1〜4のいずれかに記載のアンテナモジュール。
JP2014520449A 2012-11-30 2013-09-17 アンテナモジュール Active JP5598636B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014520449A JP5598636B1 (ja) 2012-11-30 2013-09-17 アンテナモジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263051 2012-11-30
JP2012263051 2012-11-30
JP2014520449A JP5598636B1 (ja) 2012-11-30 2013-09-17 アンテナモジュール
PCT/JP2013/075005 WO2014083916A1 (ja) 2012-11-30 2013-09-17 アンテナモジュール

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092809A Division JP5641165B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール
JP2014092807A Division JP5641163B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール
JP2014092808A Division JP5641164B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598636B1 true JP5598636B1 (ja) 2014-10-01
JPWO2014083916A1 JPWO2014083916A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827566

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520449A Active JP5598636B1 (ja) 2012-11-30 2013-09-17 アンテナモジュール
JP2014092808A Active JP5641164B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール
JP2014092807A Active JP5641163B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール
JP2014092809A Active JP5641165B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092808A Active JP5641164B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール
JP2014092807A Active JP5641163B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール
JP2014092809A Active JP5641165B2 (ja) 2012-11-30 2014-04-28 アンテナモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9330353B2 (ja)
JP (4) JP5598636B1 (ja)
CN (4) CN204440449U (ja)
WO (1) WO2014083916A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204440449U (zh) * 2012-11-30 2015-07-01 株式会社村田制作所 天线模块
JP6300331B2 (ja) * 2014-07-30 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ループアンテナ
WO2016031311A1 (ja) 2014-08-27 2016-03-03 株式会社村田製作所 コイルアンテナ、無線icデバイスおよびコイルアンテナの製造方法
DE102014225720A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Bundesdruckerei Gmbh LED-Modul
JP6475998B2 (ja) * 2015-02-10 2019-02-27 デクセリアルズ株式会社 タッチパッド用アンテナ装置、及び電子機器
TWI602345B (zh) * 2015-09-09 2017-10-11 Toshiba Memory Corp 包含通信功能之記憶卡
WO2018004398A1 (ru) * 2016-06-29 2018-01-04 Акционерное общество "Пэй Ринг" Бесконтактная смарт-карта
JP6855989B2 (ja) * 2017-09-14 2021-04-07 オムロン株式会社 Rfタグ回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063081A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Tdk Corp Rfid用アンテナ及びその製造方法
WO2010067706A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 日本発條株式会社 非接触情報媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240889A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Kokusai Electric Co Ltd 非接触icカード
JP2000295024A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 非接触タグ
US8136735B2 (en) * 2004-01-23 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. ID label, ID card, and ID tag
JP4414942B2 (ja) * 2005-06-30 2010-02-17 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 アンテナ装置
JP2009099752A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Kyushu Institute Of Technology 半導体パッケージ及びその製造方法
WO2009142068A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社村田製作所 無線icデバイス及びその製造方法
JP5008089B2 (ja) * 2008-09-05 2012-08-22 Necトーキン株式会社 電磁誘導モジュール
WO2011001709A1 (ja) 2009-07-03 2011-01-06 株式会社村田製作所 アンテナおよびアンテナモジュール
JP2012094948A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nec Tokin Corp 非接触通信記録媒体用インレット及びその製造方法及び非接触通信記録媒体
CN204440449U (zh) * 2012-11-30 2015-07-01 株式会社村田制作所 天线模块

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063081A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Tdk Corp Rfid用アンテナ及びその製造方法
WO2010067706A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 日本発條株式会社 非接触情報媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9330353B2 (en) 2016-05-03
JP5641165B2 (ja) 2014-12-17
US20150060555A1 (en) 2015-03-05
CN204440449U (zh) 2015-07-01
CN204390266U (zh) 2015-06-10
CN204303009U (zh) 2015-04-29
JP5641164B2 (ja) 2014-12-17
JP2014143759A (ja) 2014-08-07
JP2014142968A (ja) 2014-08-07
US9501732B2 (en) 2016-11-22
JP5641163B2 (ja) 2014-12-17
JPWO2014083916A1 (ja) 2017-01-05
US20160203396A1 (en) 2016-07-14
WO2014083916A1 (ja) 2014-06-05
CN204179231U (zh) 2015-02-25
JP2014142967A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641163B2 (ja) アンテナモジュール
CN209199155U (zh) Rfid标签
US8811894B2 (en) NFC card for handheld device
KR101006808B1 (ko) 무선 ic 디바이스
US8424769B2 (en) Antenna and RFID device
US7967216B2 (en) Wireless IC device
EP3091483B1 (en) Wireless communication device, method for manufacturing same, and method for producing seal fitted with rfic element
JP6583589B2 (ja) 無線通信デバイス
JP2013141164A (ja) アンテナ装置および通信端末装置
CN211655071U (zh) 卡式无线通信设备
US9336475B2 (en) Radio IC device and radio communication terminal
JP5786618B2 (ja) 無線icデバイス及びその製造方法
JP2012137894A (ja) 無線icデバイス
US20230359847A1 (en) Container including rfid module

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150