JP5596566B2 - 抗菌薬としてのベータ−ラクトン類 - Google Patents

抗菌薬としてのベータ−ラクトン類 Download PDF

Info

Publication number
JP5596566B2
JP5596566B2 JP2010547983A JP2010547983A JP5596566B2 JP 5596566 B2 JP5596566 B2 JP 5596566B2 JP 2010547983 A JP2010547983 A JP 2010547983A JP 2010547983 A JP2010547983 A JP 2010547983A JP 5596566 B2 JP5596566 B2 JP 5596566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkoxy
halogen
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010547983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011517315A (ja
Inventor
ズィーバー,シュテファン・アー
ベットヒャー,トーマス
Original Assignee
ルートヴィヒ‐マクシミリアンズ‐ウニヴェルジテート・ミュンヘン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルートヴィヒ‐マクシミリアンズ‐ウニヴェルジテート・ミュンヘン filed Critical ルートヴィヒ‐マクシミリアンズ‐ウニヴェルジテート・ミュンヘン
Publication of JP2011517315A publication Critical patent/JP2011517315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596566B2 publication Critical patent/JP5596566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom three- or four-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/10Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having one or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/12Beta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、感染症、たとえば細菌による感染症または原虫(原生動物)による感染症、特にグラム陽性および/またはグラム陰性細菌による感染症、ならびにグラム陽性および/またはグラム陰性細菌により起きるかまたはそれらに関連する感染性疾患を処置するための、特定のベータ−ラクトン化合物およびその組成物、ならびにグラム陽性および/またはグラム陰性細菌または原虫、たとえばプラスモジウム属のビルレンス(毒性、virulence)を、特定のベータ−ラクトン化合物により調節することに関する。本発明はさらに、バイオフィルムを阻止または排除するための、これらの化合物または組成物の使用に関する。
抗生物質による細菌感染症の処置に数十年間成功した後、以前は処置できた細菌が薬物耐性を発現し、その結果、公衆衛生に大きな脅威をもたらしている。臨床的に開発および適用されている多くの抗生物質はなお限られた一連の細菌機能をターゲティングするにすぎないので、療法ターゲットの数および幅を広げて、病原性に関与する分子機序をより深く理解することは望ましい目標である(Broetz-Oesterhelt et al., Mass. Spectrom. Rev. 2005, 24, 549)。Broetz-Oesterhelt, Nat Med 11, 1082-1087 (2005)は、アシルデプシペプチドに対するターゲットとしてClpP(細菌プロテアーゼ複合体のコアユニット)を記載しており、それらは本発明の化合物とは構造的に関係がない。それらのアシルデプシペプチドは、グラム陽性細菌に対してインビトロでおよび細菌感染症のげっ歯類モデルにおいて抗菌活性をもつ新規クラスの抗生物質と記載されている。
Clardy, Nat Biotech 24, 1541-1550 (2006)は、ストレプトミセス(streptomycetes)、アクチノミセス(actinomycetes)、シアノバクテリア(cyanobacteria)および培養されていない細菌に由来する新規な抗生物質を記載している。Clardyに記載された抗生物質は、たとえば細菌の脂肪酸生合成、細胞壁形成、およびシグナルペプチダーゼを阻害する。Clardyは、ClpP(カゼイン分解プロテアーゼ)をターゲティングするアシルデプシペプチドラクトン(ADEP)も記載している。ADEPは、ClpP依存性である細菌内プロテアーゼ活性を異常調節し、これによりタンパク質分解の促進をもたらし、これは細胞死をもたらす可能性がある。
Frees, Mol Microbiol 48, 1565-1578 (2003)は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)におけるClpX(ATPアーゼ)およびClpPの役割を調べて、ClpXおよびClpPがストレス耐容性の促進によってではなくビルレンス因子の活性を制御することによってビルレンスに関与すると結論している。FreesはClpPの役割を調べるために変異細菌株を用いているので、ClpPの阻害薬は記載されていない。
ClpPを推定抗菌成分のスクリーニングに使用できることは当技術分野で知られている。たとえばWO 01/64855には、特にClpPをClpPのアゴニストおよびアンタゴニストの同定に使用することが記載されている。同定されたアゴニスト/アンタゴニストを、次いで微生物感染症およびそれらの感染症に関連する状態の処置に使用できる。WO 01/64855に記載されたアンタゴニストの例は、たとえば有機低分子、ペプチドもしくはペプチド様分子、抗体またはオリゴヌクレオチドである。しかし、細菌感染症の処置のためのベータ−ラクトン類は開示されていない。
Wang, Microbes and Infection 9, 1376-1383 (2007)は、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermis)のバイオフィルム形成およびビルレンスにおけるClpPの役割を、ClpPの触媒中心に点変異をもつ変異細菌株により解明している。Wangは、ClpPは表皮ブドウ球菌のバイオフィルム形成およびビルレンスを阻害するための潜在的な薬物ターゲットとなる可能性があると推測している。Wangの上記引用文献には、上記細菌は移植した医療用デバイス上にバイオフィルムを形成し、持続性感染症を引き起こすと記載されている。しかしWangは、そのようなClpP阻害薬は依然として見いだされていないことを認めている。
前記の科学文献および特許文献には細菌感染症の処置のためにClpPをターゲティングする化合物を使用することは記載されているが、推定される抗菌薬または抗原虫薬としてのベータ−ラクトン類には言及されていない。
以下はベータ−ラクトン類およびそれらの医療用途に関する。ベータ−ラクトン類は天然産物として周知であり、多様な細菌種および真菌種から分離されている(Parker et al., J. Antibiot. (Tokyo) 1982, 35, 900)。β−ラクトン類は生物活性が高いβ−ラクタム類に類似するが、β−ラクトン由来の療法薬はこれまで臨床用途にわずかしか用いられていない。
以下に生物活性をもつ天然β−ラクトン類の構造を示す:
Figure 0005596566
白血病の治療がPerchellet, Anticancer Res. 18, 97-106 (1998)に記載されており、これはラクトンを白血病細胞の高分子合成およびインビトロ増殖の阻止に使用することに関する。US 2006/0258620にも、ベータ−ラクトンを癌の治療、血管形成の阻害、ならびに病的な血管形成を伴う疾患および状態の治療のために投与することが記載されている。
あるβ−ラクトン類は抗菌活性または抗肥満活性を示すことも知られている:たとえばオバフルオリン(Obafluorin)(Tymiak et al., J. Org. Chem. 1985, 50, 5491; Pu et al., J. Org. Chem. 1991, 56, 1280)、ヒメグルシン(Hymeglusin)(Aldridge et al., J. Chem. Soc. (Perkin 1) 1971, 23, 3888)、およびリプスタチン(Lipstatin)(Weibel et al., J. Antibiot. (Tokyo) 1987, 40, 1081)。
WO 01/64855 US 2006/0258620
Broetz-Oesterhelt et al., Mass. Spectrom. Rev. 2005, 24, 549 Broetz-Oesterhelt, Nat Med 11, 1082-1087 (2005) Clardy, Nat Biotech 24, 1541-1550 (2006) Frees, Mol Microbiol 48, 1565-1578 (2003) Wang, Microbes and Infection 9, 1376-1383 (2007) Parker et al., J. Antibiot. (Tokyo) 1982, 35, 900 Perchellet, Anticancer Res. 18, 97-106 (1998) Tymiak et al., J. Org. Chem. 1985, 50, 5491 Pu et al., J. Org. Chem. 1991, 56, 1280 Aldridge et al., J. Chem. Soc. (Perkin 1) 1971, 23, 3888 Weibel et al., J. Antibiot. (Tokyo) 1987, 40, 1081
本発明の根底にある技術的問題は、病原性細菌または病原性原虫、特に病原性細菌、殊に病原性グラム陽性細菌の活性をきわめて効果的に阻害するための信頼性のある手段および方法を提供することである。
この技術的問題は、本明細書中に提示しかつ特許請求の範囲に記載する態様を提供することにより解決される。
したがって本発明は、下記に定める式(I)のベータ−ラクトン(2−オキセタノン)化合物(”ベータ−ラクトン類”およびベータ−ラクトン誘導体とも呼ぶ)に関する:
Figure 0005596566
式中、
は、下記のものであり:C3−16アルキル、C3−16アルケニル、C3−16アルキニル:これらは置換されていてもよく、および/またはこれらはOおよびSもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
は、Hであり、
は、下記のものであり:H;C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル:これらは置換されていてもよく、および/またはこれらはOおよびSもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
は、HまたはC1−8アルキルであり、これは置換されていてもよく、および/またはこれはOおよびSもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択され、
あるいは、RとRは一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成している。
本発明は、感染症、たとえば細菌感染症または原虫感染症、特に細菌感染症の治療、改善または予防に使用するための、前記の化合物ならびにその医薬的に許容できる塩類およびプロドラッグを開示する。
本発明によれば、意外にもベータ−ラクトン類、特に本明細書に記載するベータ−ラクトンおよびそれらの誘導体は細菌性または原虫性のビルレンスの阻害/抑制に特に有用であることが見いだされた。付記した実施例に具体的に示すように、ベータ−ラクトン類はビルレンス因子、たとえばカゼイン分解プロテアーゼClpPの活性を阻害/抑制するのに特に有用である。したがって、本発明化合物(ベータ−ラクトンおよびその誘導体)は細菌および原虫のビルレンス経路、特にグラム陽性細菌のビルレンス経路を妨害することができる。ビルレンスの阻害は、そのような細菌(または原虫)感染症に罹患している個体の症状の抑制をもたらすことができるだけでなく、病原性生物の完全消滅をもたらすこともできる。したがって、本明細書に記載するベータ−ラクトン化合物は共療法(併用療法)による医療介入(たとえば抗生物質および/または防腐薬との共処置)に有用であるだけでなく、それ自体での医療介入にも有用である。本明細書に記載するベータ−ラクトン類は、デバイス、特にテクニカルデバイスまたは医療用デバイス、たとえばカテーテル、医療用インプラント、ステント、コンタクトレンズなどの清浄化にも有用である。したがって、本発明のベータ−ラクトン類はそのようなデバイス、実験室装置、ベンチ、表面などの殺菌にも使用できる。
さらに、式(I)の化合物は、テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルムの形成を阻止し、またはバイオフィルムを排除するために有効である。
前記式(I)の化合物において、置換基RおよびRをもつ炭素原子を炭素−3またはC−3と呼び、置換基RおよびRをもつ炭素原子を炭素−4またはC−4と呼ぶ。本発明は、式(I)の化合物のすべての鏡像異性体およびジアステレオマー、すなわちC−原子C−3およびC−4がキラルである場合にその立体配置が(S,S)、(S,R)、(R,S)または(R,R)であるものを、個別に、または混合物、特にラセミ混合物として包含する。好ましい態様において、RとRはトランス立体配置である。したがって、1態様において本発明は、特に抗菌薬または抗原虫薬としての、殊に抗菌薬としての、RとRがトランス立体配置である式(I)の化合物のラセミ混合物に関する。
式(I)の化合物において、RはC3−16アルキル、C3−16アルケニル、C3−16アルキニル、フェニルまたはC7−12アラルキルである。Rとしてのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、置換されていてもよい。独立して、Rとしてのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、独立してO、SおよびNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される。Rとしてのフェニル基またはアラルキル基は両方とも、芳香環上で置換されていてもよい。
としてのアルキル基は、好ましくは4個以上、またはさらには6個以上の炭素原子、より好ましくは7個以上、またはさらには8個以上の炭素原子、最も好ましくは9個以上の炭素原子をもつ。好ましくは、炭素原子の最大数は14、またはさらには12である。アルキル基は直鎖または分枝鎖であってよく、直鎖基が好ましい。
としてのアルケニル基は、好ましくは4個以上、またはさらには6個以上の炭素原子、より好ましくは7個以上、またはさらには8個以上の炭素原子、最も好ましくは9個以上の炭素原子をもつ。好ましくは、炭素原子の最大数は14、またはさらには12である。アルケニル基は直鎖または分枝鎖であってよく、直鎖基が好ましい。それらは1以上、たとえば2または3つの二重結合をもち、好ましくは1つの二重結合をもつ。二重結合の好ましい位置は、ラクトン環に対してアルケニル鎖のオメガ位である。
としてのアルキニル基は、好ましくは4個以上、またはさらには6個以上の炭素原子、より好ましくは7個以上、またはさらには8個以上の炭素原子、最も好ましくは9個以上の炭素原子をもつ。好ましくは、炭素原子の最大数は14、またはさらには12である。アルキニル基は直鎖または分枝鎖であってよく、直鎖基が好ましい。それらは1以上、たとえば2または3つの三重結合をもち、好ましくは1つの三重結合をもつ。三重結合の好ましい位置は、ラクトン環に対してアルキニル鎖のオメガ位である。一般に、Rとしてはアルキルまたはアルケニル基がアルキニル基より好ましい。
としてのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、独立してO、SおよびNRから選択される1以上の、たとえば1、2、3または4個のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される。しかし、Rとしてはそのようなヘテロ原子またはヘテロ基を含まない基が好ましい。
さらに、Rとしてのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、1以上の、たとえば1、2または3個の置換基をもつことができる。しかし、置換されていない基が好ましい。適切な置換基は、独立してアリール(たとえばC6−14アリール、またはたとえばフェニル)、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノまたは−COORから選択できる。これに関して、アルコキシ基は好ましくはメトキシまたはエトキシである。”ハロゲン”は一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子である。”アミド”は基−C(O)NRを表わす。”アミノ”は、基−NRを表わす。Rは−H、C1−4アルキル、フェニルまたはC7−10アラルキルであってよい。RおよびRは、独立して−H、C1−4アルキル、フェニルおよびC7−10アルカリールから選択される。これらの置換基のうち、−OH、ハロゲン、−COOH、アミノまたはアミドが好ましい。
がフェニルまたはアラルキル基である場合、任意置換基(1以上)は、フェニルまたはアリール環を残りの分子に結合させる結合に対していずれの位置(o−、m−またはp−)に存在してもよい。場合により1、2または3個の同一または異なる置換基がRの芳香環上に存在することができ、芳香環がモノ置換されているかまたは置換されていない場合が好ましい。
フェニルまたはアラルキル基上に存在する任意置換基(1以上)は、独立して−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノまたは−COORから選択できる。これに関して、アルキル基は好ましくはメチルまたはエチルであり、アルコキシ基は好ましくはメトキシまたはエトキシである。”ハロゲン”は一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子である。”アミド”は基−C(O)NRを表わす。”アミノ”は、基−NRを表わす。Rは−H、C1−4アルキル、フェニルまたはC7−10アラルキルであってよい。RおよびRは、独立して−H、C1−4アルキル、フェニルおよびC7−10アルカリールから選択される。
の選択肢としてのアラルキル基(すなわちC7−12アラルキル基)は、本明細書に提示するすべての態様の1観点において、−C1−6アルキレン−フェニルと理解および表示することができ、ここで1〜6個の炭素原子をもつ二価アルキレン基は直鎖または分枝鎖であってよい。これに関して、特に好ましいアラルキル基は、最高4個、たとえば1または2個の炭素原子を含むアルキレン基をもつ。
芳香環を含む基Rのうち好ましいものは、場合により置換されたフェニル基または場合により置換されたベンジル基であり、場合により置換されたフェニル基が特に好ましい。
がフェニルまたはアラルキル基である場合、特に好ましい態様はこれらの基が置換されていないか、またはC1−4アルコキシ基、たとえばパラ−C1−4アルコキシ基により置換されたもの、特にp−メトキシ−フェニルまたはp−エトキシ−フェニル基である。
最も好ましいのは、RがC4−14アルキル、C4−14アルケニル、C4−14アルキニル、または場合により置換されたフェニルである場合であり、最も好ましくはRはC7−12アルキル、C7−12アルケニル、C7−12アルキニル、またはC1−4アルコキシ−フェニルである。
式(I)の化合物において、RはHである。
式(I)の化合物において、Rは−H、C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、フェニルまたはC7−12アラルキルであり、あるいは、RとRは一緒に5−員または6−員炭素環式環を形成している。Rとしてのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、置換されていてもよい。独立して、Rとしてのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、O、SまたはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される。Rとしてのフェニル基またはアラルキル基は両方とも、芳香環上で置換されていてもよい。
としてのアルキル基は、好ましくは10個以下または8個以下の炭素原子、より好ましくは6個以下または5個以下の炭素原子をもつ。しばしば、それらは2個以上の炭素原子をもつ。特に好ましい基は、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはペンチル基である。アルキル基は直鎖または分枝鎖であってよく、直鎖基が好ましい。
としてのアルケニル基は、10個以下または8個以下の炭素原子、より好ましくは6個以下または5個以下の炭素原子をもつ。しばしば、それらは3個以上の炭素原子をもつ。特に好ましい基は、プロペニル、ブテニルまたはペンテニル基である。アルケニル基は直鎖または分枝鎖であってよく、直鎖基が好ましい。それらは1以上、たとえば2つの二重結合をもち、好ましくは1つの二重結合をもつ。二重結合の好ましい位置は、ラクトン環に対してアルケニル鎖のオメガ位である。
としてのアルキニル基は、好ましくは10個以下または8個以下の炭素原子、より好ましくは6個以下または5個以下の炭素原子をもつ。しばしば、それらは3個以上の炭素原子をもつ。特に好ましい基は、プロピニル、ブチニルまたはペンチニル基である。アルキニル基は直鎖または分枝鎖であってよく、直鎖基が好ましい。それらは1以上、たとえば2つの三重結合をもち、好ましくは1つの三重結合をもつ。三重結合の好ましい位置は、ラクトン環に対してアルキニル鎖のオメガ位である。
としてのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、独立してO、SまたはNRから選択される1以上の、たとえば1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される。しかし、Rとしてはそのようなヘテロ原子またはヘテロ基を含まない基が好ましい。
さらに、Rとしてのアルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、1以上の、たとえば1、2または3個の置換基をもつことができる。しかし、置換されていない基が好ましい。適切な置換基は、独立してアリール(たとえばC6−14アリール、またはたとえばフェニル)、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノまたは−COORから選択できる。これに関して、アルコキシ基は好ましくはメトキシまたはエトキシである。”ハロゲン”は一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子である。”アミド”は基−C(O)NRを表わす。”アミノ”は、基−NRを表わす。Rは−H、C1−4アルキル、フェニルまたはC7−10アラルキルであってよい。RおよびRは、独立して−H、C1−4アルキル、フェニルおよびC7−10アルカリールから選択される。これらの置換基のうち、−OH、ハロゲン、−COOH、アミノまたはアミドが好ましい。
がフェニルまたはアラルキル基である場合、任意置換基(1以上)は、フェニルまたはアリール環を残りの分子に結合させる結合に対していずれの位置(o−、m−またはp−)に存在してもよい。場合により1、2または3個の同一または異なる置換基がRの芳香環上に存在することができ、芳香環がモノ置換されているかまたは置換されていない場合が好ましく、置換されていない場合が特に好ましい。
の芳香環上の適切な置換基は、独立して−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノまたは−COORから選択できる。これに関して、アルキル基は好ましくはメチルまたはエチルであり、アルコキシ基は好ましくはメトキシまたはエトキシである。”ハロゲン”は一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子である。”アミド”は基−C(O)NRを表わす。”アミノ”は、基−NRを表わす。Rは−H、C1−4アルキル、フェニルまたはC7−10アラルキルから選択できる。RおよびRは、独立して−H、C1−4アルキル、フェニルおよびC7−10アルカリールから選択される。
がアラルキル基を表わす場合、このアラルキル基(すなわちC7−12アラルキル基)は、本明細書に提示するすべての態様の1観点において、−C1−6アルキレン−フェニルと理解および表示することができ、ここで1〜6個の炭素原子をもつ二価のアルキレン基は直鎖または分枝鎖であってよく、直鎖基が好ましい。好ましくは、Rのアラルキル中のアルキレン基は、最高4個、たとえば1、2または3個の炭素原子をもつ。
としての芳香環を含む前記の基のうち好ましいものは、フェニルであるか、またはC7−10アラルキル基であり、これは−C1−4アルキレン−フェニルと表示することもできる。より好ましいものはC7−8アラルキル基である。フェニル基よりアラルキル基が一般に好ましい。
最も好ましいのは、RがC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C7−10アラルキルである場合、またはRとRがそれらの結合している炭素原子と一緒に環、たとえば飽和6−員炭素環式環を形成している場合である。
式(I)の化合物において、RはHまたはC1−8アルキルであり、あるいはRとRは一緒に5−員または6−員炭素環式環を形成している。Rとしてのアルキル基は、置換されていてもよい。独立して、Rとしてのアルキル基は、O、SまたはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される。
としてのアルキル基は、好ましくは6個以下または5個以下の炭素原子、最も好ましくは4個以下の炭素原子をもつ。特に好ましいアルキル基は、メチル、エチル、プロピルまたはブチル基である。アルキル基は直鎖または分枝鎖であってよく、直鎖基が好ましい。
としてのアルキル基は、O、SまたはNRから選択される1以上の、たとえば1、2または3個のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される。しかし、Rとしてはそのようなヘテロ原子またはヘテロ基を含まない基が好ましい。
さらに、Rとしてのアルキル基は、1以上の、たとえば1、2または3個の置換基をもつことができる。しかし、置換されていない基が好ましい。適切な置換基は、独立してアリール(たとえばC6−14アリール、またはたとえばフェニル)、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノまたは−COORから選択できる。これに関して、アルコキシ基は好ましくはメトキシまたはエトキシである。”ハロゲン”は一般にフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子である。”アミド”は基−C(O)NRを表わす。”アミノ”は、基−NRを表わす。Rは−H、C1−4アルキル、フェニルまたはC7−10アラルキルであってよい。RおよびRは、独立して−H、C1−4アルキル、フェニルおよびC7−10アルカリールから選択される。これらの置換基のうち、−OH、ハロゲン、−COOH、アミノまたはアミドが好ましい。
最も好ましくは、RはHまたはC1−4アルキル、特に好ましくはHである。
他のきわめて好ましい態様において、RとRは一緒に5−員または6−員炭素環式環を形成し、これは一般に飽和されており、好ましくは飽和6−員炭素環式環である。
本発明の範囲は、式(I)の化合物の医薬的に許容できる塩形すべてを含み、これらは当技術分野で周知のとおり、たとえばプロトン化されやすい孤立電子対をもつ原子、たとえばアミノ基を、無機酸または有機酸でプロトン化することにより、あるいはカルボン酸基と生理的に許容できるカチオンとの塩として形成できる。塩基付加塩の例には、たとえば下記のものが含まれる:アルカリ金属塩、たとえばナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、たとえばカルシウム塩またはマグネシウム塩;アンモニウム塩;脂肪族アミン塩、たとえばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、メグルミン塩、エタノールアミン塩またはエチレンジアミン塩;アラルキルアミン塩、たとえばN,N−ジベンジルエチレンジアミン塩、ベネタミン塩;複素環式芳香族アミン塩、たとえばピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩またはイソキノリン塩;第四級アンモニウム塩、たとえばテトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩またはテトラブチルアンモニウム塩;および塩基性アミノ酸塩、たとえばアルギニン塩またはリジン塩。酸付加塩の例には、たとえば下記のものが含まれる:鉱酸塩、たとえば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩または過塩素酸塩;有機酸塩、たとえば酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩またはアスコルビン酸塩;スルホン酸塩、たとえばメタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩;および酸性アミノ酸塩、たとえばアスパラギン酸塩またはグルタミン酸塩。
さらに、本発明の範囲は、いずれかの溶媒和形の固体形態の式(I)の化合物を含み、これにはたとえば水との溶媒和物、たとえば水和物、または有機溶媒、たとえばメタノール、エタノールもしくはアセトニトリルとの溶媒和物、すなわちそれぞれメタノレート、エタノレートもしくはアセトニトリレートが含まれる;あるいはいずれかの多型形態のものを含む。
本発明の化合物、すなわち本明細書に記載するベータ−ラクトン類は、細菌性または原虫性のビルレンス、特に細菌性ビルレンスの医薬/阻害薬として特に有用である。これらの化合物は、医薬的に許容できるプロドラッグとして投与することもできる。本明細書に記載するベータ−ラクトン化合物の医薬的に許容できるプロドラッグであって本発明に使用できるものは、化学的にまたは代謝により開裂しうる基をもち、加溶媒分解によりまたは生理的条件下においてインビボで医薬活性をもつ本発明化合物になる誘導体である。本発明に使用できる化合物プロドラッグは、常法によりこれらの化合物の官能基、たとえばアミノ基またはヒドロキシル基を用いて、たとえばカルバメートエステルまたはグリコシドとして形成することができる。プロドラッグ誘導体の形態は、しばしば哺乳類において溶解度、組織適合性または遅延放出の利点をもたらす(参照:Bundgaard, H., Design of Prodrugs, pp.7-9, 21-24, Elsevier, アムステルダム, 1985)。
本発明化合物、すなわち式(I)のベータ−ラクトンおよびその誘導体は、有機合成の分野の経験がある化学者が容易に合成できる。たとえば、適切に官能化された化合物、たとえばR−C(O)HとS−フェニルチオエートとのワンポット反応を使用できる(R. L. Danheiser et al., J. Org. Chem. 1991, 56, 1176; R. L. Danheiser et al., J. Org. Chem. 1991, 56, 1176)。最終的にラクトン環の一部およびR−残基を形成する成分として5−ヘキシナールを用いて、この方法を図1に示す(図中、LDAはリチウムジイソプロピルアミドである)。もちろん、専門家は各化合物に到達するために別法を利用できるであろう。
前記に定めた好ましい態様を組み合わせた若干の式(I)の好ましい化合物は、下記のものである:
−RがC4−14アルキル、C4−14アルケニル、C4−14アルキニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、またはC7−10アラルキルであり、かつRがHまたはC1−4アルキルであるもの;
−RがC4−14アルキル、C4−14アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、またはC7−10アラルキルであり、かつRがHまたはC1−4アルキルであるもの;
−RがC4−14アルキル、C4−14アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC7−10アラルキルであり、かつRがHであるもの;
−RがC4−14アルキル、C4−14アルケニル、C4−14アルキニル、または場合により置換されたフェニルであり、かつRとRが一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成しているもの;
−RがC4−14アルキル、C4−14アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、かつRとRが一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成しているもの;
−RがC7−14アルキル、C7−14アルケニル、C7−14アルキニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、またはC7−10アラルキルであり、かつRがHまたはC1−4アルキルであるもの;
−RがC7−14アルキル、C7−14アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、またはC7−10アラルキルであり、かつRがHまたはC1−4アルキルであるもの;
−RがC7−14アルキル、C7−14アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC7−10アラルキルであり、かつRがHであるもの;
−RがC7−14アルキル、C7−14アルケニル、C7−14アルキニル、または場合により置換されたフェニルであり、かつRとRが一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成しているもの;
−RがC7−14アルキル、C7−14アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、かつRとRが一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成しているもの;
−RがC8−12アルキル、C8−12アルケニル、C8−12アルキニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、またはC7−10アラルキルであり、かつRがHまたはC1−4アルキルであるもの;
−RがC8−12アルキル、C8−12アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、またはC7−10アラルキルであり、かつRがHまたはC1−4アルキルであるもの;
−RがC8−12アルキル、C8−12アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、RがC7−10アラルキルであり、かつRがHであるもの;
−RがC8−12アルキル、C8−12アルケニル、C8−12アルキニル、または場合により置換されたフェニルであり、かつRとRが一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成しているもの;
−RがC8−12アルキル、C8−12アルケニル、または場合により置換されたフェニルであり、かつRとRが一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成しているもの;
−あるいは、下記または図2Bに定める化合物U1、D3、E2、G2およびS1;これらにおいて置換基RおよびRの末端に示す二重結合および/または三重結合は、適用可能な場合には単結合により交換されていてもよい(すなわち本発明は、下記または図2Bに示す式U1、D3、E2、G2またはS1のいずれかを有する化合物において、末端二重結合が存在する場合にその二重結合が、および/または末端三重結合が存在する場合にその三重結合が、単結合(1以上)により交換されたものをも含む)。
Figure 0005596566
特に好ましい態様において、式(I)の化合物は、下記に示す式U1をもつ化合物、または式U1の化合物において末端の炭素−炭素二重結合が炭素−炭素単結合により交換されたものである。
Figure 0005596566
格別な例として、図2Aに示すベータ−ラクトン化合物N1は、付記する実施例8において証明するように、特定のグラム陽性細菌、たとえばリステリア属(Listeria)種、特にリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)による細菌感染症の治療、予防および/または改善に有用である。
本発明の1態様においては、一般式(I)の化合物
Figure 0005596566
が提供され、式中、Rは、C7−14アルキル、C7−14アルケニルまたはC7−14アルキニルであり;Rは、Hであり;Rは、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC7−10アラルキルであり;Rは、HまたはC1−8アルキルであり;あるいはRとRは結合して5−または6−員炭素環式環を形成している。この態様の好ましい観点において、化合物は、前記または図2Bに示す式U1、D3、E2、G2またはS1のいずれかを有する化合物であるか、あるいは前記または図2Bに示す式U1、D3、E2、G2またはS1のいずれかを有する化合物において、末端二重結合が存在する場合にその二重結合が、および/または末端三重結合が存在する場合にその三重結合が、単結合(1以上)により交換されたものである。この態様のより好ましい観点において、化合物は、前記または図2Bに示す式U1を有する化合物、あるいは式U1の化合物において末端の炭素−炭素二重結合が炭素−炭素単結合により交換されたものである。
本発明によれば、式(I)の化合物は抗菌薬または抗原虫薬(特に抗菌薬)として使用され、感染症(特に細菌感染症)の治療、改善または予防に使用できる。式(I)の化合物は、感染症、たとえば細菌感染症または原虫感染症(特に細菌感染症)を治療、改善または予防するための医薬組成物の調製にも使用できる。細菌感染症の処置のための式(I)の化合物は先行技術には記載されていない。
本明細書に先に述べたように、抗菌薬または抗原虫薬として使用できる化合物の同定は決して自明の作業ではない。本発明において、本明細書に記載する化合物は細菌の活動を効果的に阻害することが意外にも見いだされた。これは、細菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の溶血活性およびタンパク質分解活性が本発明化合物によって著しく低下することを示す付記する実施例2〜4においても証明される。本明細書に記載する化合物および組成物を、後記に詳述するように原虫の活動を効果的に阻害するために使用することも想定される。
細菌が既知の抗生物質に対して多剤耐性を発現する可能性があることは当技術分野で知られている。たとえば、特定の多剤耐性黄色ブドウ球菌株は既知のすべてのベータ−ラクタム系抗生物質(たとえばメチシリン、オキサシリン、フルクロキサシリン)に対して耐性であり、したがって”メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)株”と呼ばれる。特にMRSA株により起きる感染症を処置するためには、数種類の抗生物質(特にグリコペプチド、たとえばバンコマイシンまたはテイコプラニン(teicoplanin))を使用できるにすぎない。しかし、あるMRSA株はバンコマイシンに対しても耐性になっている(バンコマイシン低度耐性黄色ブドウ球菌(vancomysin intermediate Staphylococcus aureus)(VISA)およびバンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VISA)株)。バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、ペニシリン耐性肺炎球菌および多剤耐性グラム陰性細菌も当技術分野で知られている。本発明に関して、用語”腸球菌(Enterococci)”はファーミキューテス(Firmicutes)門のグラム陽性乳酸菌の属を表わす。本明細書中で用いる用語”肺炎球菌(pneumococci)”は、グラム陽性菌種に属する細菌である肺炎球菌(肺炎連鎖球菌)(Streptococcus pneumoniae)を表わす。
本発明化合物の利点のひとつは、それらを前記の多剤耐性細菌により起きる細菌感染症の治療、予防または改善に使用できるという事実である。MRSA株およびきわめて攻撃性の黄色ブドウ球菌株を用いた試験は、本発明のベータ−ラクトン化合物がこれらの株のビルレンスを低下させるために特に適切であることを示した。本発明化合物は、抗生物質の投与を含む共療法(cotherapy)にも使用でき、これにより当技術分野で既知の抗生物質の効果を増強することができる。
ある細菌は抗生物質に対して内因性耐性でもある(すなわち耐性は獲得したものではない)。たとえば、グラム陽性リューコノストック属(Leuconostoc)および四連球菌属(Pediococcus)の種ならびに大部分の乳酸杆菌属(Lactobacillus)種は、大部分のグラム陰性細菌と同様にバンコマイシンに対して内因性耐性である。したがって本発明化合物は、殊に内因性耐性細菌により起きる細菌感染症の処置に特に有用な可能性がある。
抗生物質、特にペニシリンおよびその誘導体はほぼ7000人の患者のうち1人にアレルギー反応を誘発する可能性があることは知られている。したがって本発明化合物は、処置すべき対象が当技術分野で既知の抗生物質に対してアレルギー性である細菌感染症の処置に有利な可能性がある。
先行技術において、抗生物質は細胞壁合成を阻害することにより細菌の生存性をターゲティングするために用いられている。生存性をターゲティングする既知の抗生物質に対して多くの細菌が耐性になったので、耐性株の形成を阻止することがきわめて望ましい。理論により拘束されるわけではないが、本発明化合物は細菌性プロテアーゼClpPに結合することによりそれを阻害することによって抗菌薬として作用することができる;これについてはより詳細に本明細書中で後記に述べる。細菌性ビルレンス因子、たとえばClpPは、細菌の生存性にとって必須なのではなく細菌の病原性にとって不可欠であることが当技術分野で知られている。したがって、当技術分野で既知の抗生物質と異なり、本発明に使用する化合物は細菌の生存性をターゲティングするのではなく、宿主の損傷および疾患を引き起こすのに必要な、感染に必須のビルレンス因子をターゲティングする。したがって本発明化合物の利点のひとつは、それが細菌に及ぼす選択圧はより低い可能性があり、その結果、耐性が低減する可能性があるという事実である。
他の有利な特性として、本発明化合物は広域のグラム陽性およびグラム陰性細菌により起きる細菌感染症を処置するために使用できる。
他の有利な特性として、本発明化合物は細菌感染症または原虫感染症の処置に有用であるだけでなく、バイオフィルムの排除または破壊にも有用である。後記にさらに詳細に述べるように、バイオフィルムは微生物(たとえば細菌、真菌、藻類)の複雑な凝集物(すなわち群落)が微生物細胞により産生された細胞外バイオポリマーによって包まれたものである。バイオフィルムは、たとえばテクニカルデバイス、たとえば外科用器具の表面に形成される。本発明化合物は、そのようなバイオフィルムを破壊すべきであるけれども熱、当技術分野で既知の抗生物質、または殺菌剤の適用を避けるべきである場合に特に有利である。
1態様において、本発明は、細菌または原虫の感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患、特に細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療、改善または予防のための、本明細書中で先に記載した化合物に関する。本発明に関して用いる用語”細菌感染”または”原虫感染”は、それぞれ細菌または原虫が大型生物、たとえばヒト、動物または植物に伝搬、居留(lodgement)および侵入して、その大型生物内でその細菌または原虫が増殖することを意味する。用語”感染(症)”の意味も標準的なテキスト、たとえばPschyrembel (Klinisches Woerterbuch, 257. edition, 1994)から推定できる。対象に痛みまたは苦しみを引き起こす細菌感染症は一般に”細菌感染性疾患”とみなすことができる。本明細書中で述べる細菌感染症の治療、改善または予防には、細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療、改善または予防が含まれる。本発明化合物はその感染症が対象に痛みまたは苦しみを引き起こさない場合ですら、同様にその細菌感染症の治療、改善および予防に使用できる。それに対応して、本明細書中で述べる原虫感染症の治療、改善または予防には、原虫感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療、改善または予防が含まれる。
本発明に従って処置すべき細菌感染症は、1以上の細菌種により起きる可能性がある。本明細書中で用いる用語”細菌”は、原核単細胞生物を意味し、発生学的ドメイン”細菌(Bacteria)”および”古細菌(Archeae)”を表わす。細菌の門(phyla)の例は、アシドバクテリア(Acidobacteria)、アクチノバクテリア(Actinobacteria)、アクイフィセ(Aquificae)、バクテロイデテス(Bacteroidetes)、クラミジア(Chlamydiae)、クロロビ(Chlorobi)、クロロフレキシ(Chloroflexi)、クリシオゲネテス(Chrysiogenetes)、シアノバクテリア(Cyanobacteria)、デフェリバクテレス(Deferribacteres)、デイノコッカス−テルムス(Deinococcus-Thermus)、ジクチオグロミ(Dictyoglomi)、フィブロバクテレス(Fibrobacteres)、ファーミキューテス(Firmicutes)、フソバクテリア(Fusobacteria)、ゲンマチモナデテス(Gemmatimonadetes)、ニトロスピレ(Nitrospirae)、プランクトミセテス(Planctomycetes)、プロテオバクテリア(Proteobacteria)、スピロヘーテス(Spirochaetes)、テルモデスルホバクテリア(Thermodesulfobacteria)、テルモミクロビア(Thermomicrobia)、テルモトゲ(Thermotogae)およびベルコミクロビア(Verrucomicrobia)である。
本発明において細菌感染症は、グラム陽性および/またはグラム陰性細菌、特に病原性グラム陽性および/またはグラム陰性細菌、殊に病原性グラム陽性細菌により起きると想定される。用語”グラム陽性”および”グラム陰性”細菌は当技術分野で周知である。
一般にグラム陽性細菌は、染色過程でクリスタルバイオレット色素をそれらの細胞壁に保持することによりグラム染色後に紫色(または青色もしくは紅色)に見える細菌である。グラム陽性細菌の細胞壁は、それらの細胞質膜の外側に厚いペプチドグリカン層を含み、それ以上の外膜をもたない。これに対し、グラム陰性細菌は染色後に桃色(または赤色)に見える。それらの細菌壁は薄いペプチドグリカン層および外膜を含む。
グラム陽性細菌は、ごくわずかな例外はあるが、ファーミキューテスおよびアクチノバクテリア(アクチノミセテス(Actinomycetes))のグループを含み、一方、プロテオバクテリアのすべての種はグラム陰性である。用語”ファーミキューテス”、”アクチノバクテリア”および”プロテオバクテリア”も当技術分野で周知である。付記する実施例にも記載するように、ベータ−ラクトン類はグラム陽性細菌のビルレンスの阻害に特に有用である。したがって本発明は、1態様において細菌感染症の抑制、改善および/または治療におけるベータ−ラクトン類の医療用途に関する。そのような医療用途に(それだけでなく、器具および装置の抗菌清浄化にも)特に好ましいベータ−ラクトン類は、本明細書に記載するベータ−ラクトン化合物、すなわち式(I)により示されるベータ−ラクトン化合物である。
グラム陽性ファーミキューテスは、たとえば下記のものを含む:”杆菌(Bacilli)”:これにはバチルス属(Bacillus)、リステリア属(Listeria)、ブドウ球菌属(Staphylococcus)、腸球菌属(Enterococcus)、乳酸杆菌属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、リューコノストック属(Leuconostoc)、四連球菌属(Pediococcus)、および連鎖球菌属(Streptococcus)が含まれるが、これらに限定されない;”クロストリジア(Clostridia)”(たとえばアセトバクテリウム属(Acetobacterium)、クロストリジウム属(Clostridium)、ユーバクテリウム属(Eubacterium)、ヘリコバクテリウム属(Heliobacterium)、ヘリオスピリラム属(Heliospirillum)、ペクチナタス属(Pectinatus)、およびスポロムサ属(Sporomusa))、ならびにモリキューテス(Mollicutes)(たとえばマイコプラズマ属(Mycoplasma)、スピロプラズマ属(Spiroplasma)、ウレアプラズマ属(Ureaplasma)、およびエリジペロスリックス属(Erysipelothrix))。アクチノバクテリアには、たとえばアクチノミセス属(Actinomyces)、アルスロバクター属(Arthrobacter)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、フランキア属(Frankia)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ミクロモノスポラ属(Micromonospora)、ノカルディア属(Nocardia)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)、放線菌属(Streptomyces)、およびマイコバクテリウム属(Mycobacterium)が含まれる。本発明に従って処置されるマイコバクテリア誘発性疾患には、特に結核、らい病、熱帯性皮膚潰瘍、潰瘍形成、膿瘍、肺疾患、肉芽腫性(皮膚)疾患、非結核性マイコバクテリアによる日和見感染症、および非定型マイコバクテリア、たとえばトリ型結核菌(M. avium)により誘発される疾患、リンパ節炎、播種性皮膚疾患、たとえば免疫無防備状態の患者におけるものが含まれる。使用はヒトのマイコバクテリア誘発性疾患に限定されず、ウシ結核など動物疾患における本発明の使用も含む。さらに、本明細書に述べるように、本発明化合物は細菌感染症全般の医療介入に有用であり、本明細書に記載するベータ−ラクトン化合物はグラム陽性細菌、特にファーミキューテスおよびアクチノバクテリア、たとえばブドウ球菌属種またはリステリア属種による感染症の医療介入に特に有用である。
ファーミキューテスおよびアクチノバクテリアのグループに属する細菌種の例は、限定ではないが下記のものである:リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・サプロフィチカス(Staphylococcus saprophyticus)、スタフィロコッカス・ラグダネンシス(Staphylococcus lugdunensis)、スタフィロコッカス・シュライフェリ(Staphylococcus schleiferi)、スタフィロコッカス・カプレ(Staphylococcus caprae)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、ヴィリダンス型連鎖球菌(Streptococcus viridans)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、枯草菌(Bacillus subtilis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・ラルヴェ(Bacillus larvae)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis)、らい菌(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)、マイコバクテリウム・カナサシイ(Mycobacterium kanasasii)、トリ型結核菌(Mycobacterium avium)、パラ結核菌(Mycobacterium paratuberculosis)、マイコバクテリウム・スクロフラセム(Mycobacterium scrofulaceam)、マイコバクテリウム・ミクロティ(Mycobacterium microti)、マイコバクテリウム・アフリカヌム(Mycobacterium africanum)、マイコバクテリウム・カネッティイ(Mycobacterium canettii)、マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(Mycobacterium intracellulare)、マイコバクテリウム・シミエ(Mycobacterium simiae)、マイコバクテリウム・シュルガイ(Mycobacterium szulgai)、マイコバクテリウム・ゼノピ(Mycobacterium xenopi)、マイコバクテリウム・フォーチュイタム(Mycobacterium fortuitum)、マイコバクテリウム・ケロネイ(Mycobacterium chelonei)、マイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum)、ノカルジア・アステロイデス(Nocardia asteroids)、およびロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi)。
グラム陰性細菌の例は、特に下記の属に属する:エシェリキア(Escherichia)、サルモネラ(Salmonella)、シュードモナス(Pseudomonas)、モラクセラ(Moraxella)、ヘリコバクター(Helicobacter)、ステノトロホモナス(Stenotrophomonas)、ブデロビブリオ(Bdellovibrio)、レジオネラ(Legionella)、ビブリオ(Vibrio)、ナイセリア(Neisseria)、ヘモフィルス(Hemophilus)、クラミジア(Chlamydia)、クレブシエラ(Klebsiella)、レジオネラ(Legionella)、プロテウス(Proteus)、エンテロバクター(Enterobacter)、セラチア(Serratia)。他のグラム陰性細菌は、特に酢酸菌である。限定ではないがグラム陰性細菌種の例は下記のものである:淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンギチジス(Neisseria meningitides)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)、クレブシェラ肺炎杆菌(Klebsiella pneumoniae)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、大腸菌(Escherichia coli)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloaceae)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、腸炎菌(Salmonella enteritidis)、およびチフス菌(Salmonella typhi)。本明細書に記載する本発明化合物(ベータ−ラクトンおよびその誘導体)はグラム陰性細菌のビルレンスの阻害にも有用であると想定される。
理論により拘束されるわけではないが、本明細書に記載する化合物、すなわち式(I)のベータ−ラクトンおよびその誘導体がその抗菌または抗原虫作用/ビルレンス阻害を及ぼす機序のひとつは、それがプロテアーゼClpP(すなわち、細菌に関しては細菌性プロテアーゼClpP)に特異的に結合し、それにより阻害することである可能性があると考えられる。
本発明によるベータ−ラクトン類が細菌性ビルレンス因子、たとえばカゼイン分解プロテアーゼClpPおよびプロリンイミノペプチダーゼ(PIP)にインビトロおよびインビボで特異的に結合することを、付記する実施例、特に付記する実施例6および7において証明する。さらに、付記する実施例2〜4は、本発明のベータ−ラクトン化合物がグラム陽性細菌、特に黄色ブドウ球菌の溶血能およびタンパク質分解能を阻害しうることを証明する。付記する実施例6および図7〜18に、多様な細菌および非細菌プロテオームにおける特定のベータ−ラクトン類の結合ターゲットをスクリーニングおよび同定するための方法をも示す。理論により拘束されるわけではないが、本発明のベータ−ラクトン化合物は、溶血およびプロテアーゼの阻害のほか、他の主要な細菌性ビルレンス因子、たとえばリパーゼ、DNアーゼ、および発熱性毒素スーパー抗原(PTSA)、たとえば毒素ショック症候群毒素1(TSST−1)またはエンテロトキシン(たとえばSABまたはSAC)の活性も、グラム陽性細菌において阻害し、または低下させる可能性があり、付記する実施例8にこれをリステリア・モノサイトゲネスについて示す。前記の発熱性毒素スーパー抗原は多数の疾患、たとえば毒素ショック症候群、乳腺炎または食中毒に対して大きな重要性をもつものである。
本発明のベータ−ラクトン化合物およびその誘導体は、グラム陽性細菌の具体例としてのリステリア・モノサイトゲネスの主要なビルレンス因子リステリオリシンO(listeriolysin)(LLO)およびホスファチジルイノシトール(PI)特異的ホスホリパーゼC(PI−PLC)の産生をも阻害し、これは特に付記する実施例8に示すようにインビトロおよびインビボで証明された。理論により拘束されるわけではないが、これらのビルレンス因子、リステリオリシンOおよびPI−PLCのダウンレギュレーションは、本発明化合物によるClpPの阻害により起きると考えられる。したがって、本発明のベータ−ラクトン化合物は、殊にグラム陽性細菌、特にリステリア・モノサイトゲネスのビルレンス因子の阻害に有用である。これは、細胞外および細胞内病原性細菌により起きる細菌感染症の治療、予防および/または改善に対する本発明のベータ−ラクトン化合物の適性も特に強調する。本明細書中で前記に述べたように、そのような細菌感染症には下記による感染症が含まれるが、これらに限定されない:リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・サプロフィチカス(Staphylococcus saprophyticus)、スタフィロコッカス・ラグダネンシス(Staphylococcus lugdunensis)、スタフィロコッカス・シュライフェリ(Staphylococcus schleiferi)、スタフィロコッカス・カプレ(Staphylococcus caprae)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、ヴィリダンス型連鎖球菌(Streptococcus viridans)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、枯草菌(Bacillus subtilis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・ラルヴェ(Bacillus larvae)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis)、らい菌(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)、マイコバクテリウム・カナサシイ(Mycobacterium kanasasii)、トリ型結核菌(Mycobacterium avium)、パラ結核菌(Mycobacterium paratuberculosis)、マイコバクテリウム・スクロフラセム(Mycobacterium scrofulaceam)、マイコバクテリウム・ミクロティ(Mycobacterium microti)、マイコバクテリウム・アフリカヌム(Mycobacterium africanum)、マイコバクテリウム・カネッティイ(Mycobacterium canettii)、マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(Mycobacterium intracellulare)、マイコバクテリウム・シミエ(Mycobacterium simiae)、マイコバクテリウム・シュルガイ(Mycobacterium szulgai)、マイコバクテリウム・ゼノピ(Mycobacterium xenopi)、マイコバクテリウム・フォーチュイタム(Mycobacterium fortuitum)、マイコバクテリウム・ケロネイ(Mycobacterium chelonei)、マイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum)、ノカルジア・アステロイデス(Nocardia asteroids)、ロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンギチジス(Neisseria meningitides)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)、クレブシェラ肺炎杆菌(Klebsiella pneumoniae)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、大腸菌(Escherichia coli)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloaceae)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、腸炎菌(Salmonella enteritidis)、またはチフス菌(Salmonella typhi)、特に黄色ブドウ球菌またはリステリア・モノサイトゲネス。
本発明に関して用いる用語”ビルレンス(virulence)”は、細菌などの微生物が疾患を引き起こす能力、すなわちそれらの病原性の程度を表わす。細菌の多数の特性がそれらの病原性およびビルレンスに影響を及ぼす:たとえばそれらが宿主細胞に付着する能力、それらが宿主内でコロニーを形成する能力、それらが宿主または宿主細胞を侵襲する能力、それらが宿主の免疫応答を阻害または回避する能力、およびそれらが毒素を産生する能力。本発明に関して、用語”ビルレンス因子”は、病原性細菌のビルレンスを仲介する内因性因子を意味する。そのようなビルレンス因子は、病原性細菌が産生する分子、特にタンパク質であって、宿主に直接影響を及ぼし、これらの細菌が宿主内で生育するのを可能にするものである。ビルレンス因子の例には、抗生物質を不活性化する酵素、宿主細胞を撹乱する酵素、凝血塊形成に影響を及ぼすタンパク質、莢膜形成を仲介するタンパク質、宿主細胞への付着を仲介するタンパク質またはタンパク質複合体、およびたとえば宿主の抗体を結合することにより免疫応答の回避を仲介するタンパク質が含まれる。ビルレンス因子はバイオフィルム形成にも関与する。
既知のビルレンス因子は、たとえばATP依存性のカゼイン分解プロテアーゼ(ClpP)およびプロリンイミノペプチダーゼ(PIP)である。ClpPおよびClpXはチャンバー型(chambered)タンパク質分解複合体を形成する。これらのタンパク質分解複合体は、幾つかの病原性細菌、たとえば黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌および肺炎連鎖球菌において、ビルレンスの仲介(Kwon et al., Infection and Immunity 2004, 72, 5646)、ストレス下での生存((Frees et al., Mol. Microbiol. 2003, 48, 1565)、およびバイオフィルム形成(Wang et al., Microbes and Infection 2007, 9, 1376)に必須である。
本発明において、本発明のベータ−ラクトンおよびその誘導体は種々の細菌のビルレンス因子ClpPに結合しうると想定される。本発明のベータ−ラクトン化合物によるClpP阻害は、細菌感染症の治療、予防および/または改善のための包括的な方法になることができる。理論により拘束されるわけではないが、本発明化合物の結合特異性はその細菌のClpPのアミノ酸配列の配列同一性と相関すると考えられる;すなわち、たとえば黄色ブドウ球菌由来のアミノ酸配列(配列1B)と比較した場合、その細菌のClpPのアミノ酸配列の配列類似性が高いほど、本発明化合物のより高い特異性、したがってより高い抗菌活性が期待される。種々のブドウ球菌株およびリステリア属株の核酸配列および対応するアミノ酸配列の例を配列1〜4に示す。例示ClpPアミノ酸配列の配列アラインメントおよび配列同一性決定を実施例5に記載し、配列アラインメント1〜3に示す。
本発明によれば、2以上のアミノ酸配列に関して、用語”相同性”または”相同性パーセント”または”同一”または”同一性パーセント”または”同一率”または”配列同一性”は、比較ウインドウにわたってまたは指定領域にわたって最大一致が得られるように比較およびアラインした場合、当技術分野で既知の配列比較アルゴリズムを用いて、または手動アラインメントおよび目視検査により測定して、同一であるか、あるいは特定パーセントの同一アミノ酸(好ましくは、少なくとも40%の同一性、より好ましくは少なくとも45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%または98%の同一性、最も好ましくは少なくとも99%の同一性)をもつ、2以上の配列またはサブ配列を表わす。たとえば75%〜90%またはそれ以上の配列同一性をもつ配列は、実質的に同一であるとみなすことができる。好ましくは、記載した同一性は少なくとも約15〜80アミノ酸の長さである領域にわたって、最も好ましくは少なくとも約150〜220アミノ酸の長さである領域にわたって存在する。当技術分野で既知のアルゴリズムを用いて配列間の同一性パーセントを決定する方法は当業者には分かるであろう。
同様に、理論により拘束されるわけではないが、本明細書に記載するベータ−ラクトン類による細菌性ビルレンス因子産生の阻害は、真核細胞宿主に対する病原性に直接作用をもつことができる。たとえば実施例8に示すように、ベータ−ラクトン化合物を用いた実験においてリステリア・モノサイトゲネスの細胞内複製を有意に低下させることができ、これによればリステリア菌の複製はベータ−ラクトン仲介による調節プロテアーゼClpPの阻害によって低下すると考えられる。細胞内病原体は抗生物質による抑制または死滅が特に困難なので、実施例8に示すような細胞内複製の有意の低下は、細胞内病原性細菌により起きる細菌感染症の医療介入における前記ベータ−ラクトン化合物の有効性を証明する。
本明細書に記載する本発明化合物(ベータ−ラクトンおよびその誘導体)は、原虫のビルレンスの阻害にも有用であり、原虫感染症の治療、予防および/または改善に有用である。原虫には特にマラリア原虫(Plasmodia)が含まれ、したがってマラリア原虫感染症、たとえばマラリア、マラリア原虫関連ヘモグロビン尿症またはマラリア原虫関連下痢を、ベータ−ラクトン類、特に本明細書に記載するベータ−ラクトンおよびその誘導体の投与により治療、予防および/または改善することができる。本発明に従って処置される原虫感染症は、1種以上の原虫により引き起こされる可能性がある。本明細書中で用いる用語”原虫(原生動物)(protozoa)”は、真核単細胞生物を意味する。特に、前記化合物はアピコンプレックス(Apicomplexa)による感染症の治療、予防および/または改善に有用であると想定される:たとえばマラリア原虫属(Plasmodium)種、特に熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)、もしくは二日熱マラリア原虫(Plasmodium knowlesi);リーシュマニア属(Leishmania)種、特に森林型熱帯リーシュマニア(Leishmania major)、熱帯リーシュマニア(Leishmania tropica)、エチオピアリーシュマニア(Leishmania aethiopica)、メキシコリーシュマニア(Leishmania mexicana)、ブラジルリーシュマニア(Leishmania braziliensis)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、小児リーシュマニア(Leishmania infantum)、もしくはシャーガスリーシュマニア(Leishmania chagasi);トリパノソーマ属(Trypanosoma)種、特にトリパノソーマ・ブルーセイ(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、トリパノソーマ・シミエ(Trypanosoma simiae)、トリパノソーマ・アビウム(Trypanosoma avium)、トリパノソーマ・コンゴレンセ(Trypanosoma congolense)、トリパノソーマ・エクイヌム(Trypanosoma equinum)、トリパノソーマ・エクィペルズム(Trypanosoma equiperdum)、トリパノソーマ・エバンシ(Trypanosoma evansi)、もしくはトリパノソーマ・スイス(Trypanosoma suis);バベシア属(Babesia)種、特にバベシア・ミクロチ(Babesia microti)、もしくはバベシア・ビゲミナ(Babesia bigemina);またはトキソプラズマ属(Toxoplasma)、特にトキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii)。したがって、前記化合物はアピコンプレックス(特にマラリア原虫属種、殊に熱帯熱マラリア原虫、四日熱マラリア原虫、三日熱マラリア原虫、または卵形マラリア原虫)の感染により起きるかまたはそれらに関連する感染性疾患、たとえばマラリア、マラリア原虫関連ヘモグロビン尿症またはマラリア原虫関連下痢の治療、予防および/または改善に使用できる。同様に本発明の意味において治療、予防および/または改善されるのは、さらにリーシュマニア属による感染症、たとえばリーシュマニア症(たとえば内臓リーシュマニア症、カラ−アザール(黒熱病)、皮膚リーシュマニア症)、またはトリパノソーマ属による感染症、たとえば睡眠病もしくはシャーガス病などの原虫感染症であってもよい。同様に、トキソプラズマ属(トキソプラズマ・ゴンヂなど)による感染症、またはバベシア属による感染症、たとえばバベシア症も、ベータ−ラクトン類、特に本明細書に記載するベータ−ラクトンおよびそれらの誘導体で処置することができる。
本発明のベータ−ラクトン化合物は、共療法にも使用できる。たとえば1種類の本発明化合物または2種類以上の本発明化合物と、1種類以上の抗生物質および/または防腐薬とを、細胞性感染症の治療、改善または予防に使用できる。医薬組成物は、本発明化合物(1種類以上)、抗生物質(1種類以上)および/または防腐薬(1種類以上)を含むことができる。共療法は、他の抗生物質または防腐薬の不存在下で2種類以上の本発明化合物の投与を含むこともできる。本発明においては、本発明化合物(1種類以上)、抗生物質(1種類以上)および/または防腐薬(1種類以上)を、たとえばコンジュゲートの形成により連結させることも想定される。したがって、本発明化合物、抗生物質および/または防腐薬を同時に対象に投与することができる。もちろん、医薬組成物は本発明化合物(1種類以上)のみを含むことができ、一方、1種類以上の抗生物質および/または防腐薬は別の医薬組成物中に含まれる。その場合でも、本発明化合物(1種類以上)、抗生物質および/または防腐薬を同時に投与することは可能である;しかし、その際、本発明化合物(1種類以上)を1種類以上の抗生物質および/または防腐薬の前または後に投与することもできる。たとえば1種類以上の抗生物質、1種類以上の防腐薬、および/または1種類以上の本発明化合物を共療法において投与する方法は、当業者に既知である。
本明細書に記載する1種類以上のベータ−ラクトン化合物を1種類以上の抗生物質および/または1種類以上の防腐薬と組み合わせて使用できることが想定される。
それに関して、1種類以上の抗生物質にはたとえば下記のものが含まれる:テトラサイクリン由来の抗生物質、たとえばテトラサイクリン(tetracycline)、ドキシサイクリン(doxycycline)、クロルテトラサイクリン(chlortetracycline)、クロモサイクリン(clomocycline)、デメクロサイクリン(demeclocycline)、リメサイクリン(lymecycline)、メクロサイクリン(meclocycline)、メタサイクリン(metacycline)、ミノサイクリン(minocycline)、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)、ペニメピサイクリン(penimepicycline)、ロリテトラサイクリン(rolitetracycline)、もしくはチゲサイクリン(tigecycline);アムフェニコール(amphenicol)由来の抗生物質、たとえばクロラムフェニコール(chloramphenicol)、アジダムフェニコール(azidamfenicol)、チアムフェニコール(thiamphenicol)、もしくはフロルフェニコール(florfenicol);マクロライド(macrolide)由来の抗生物質、たとえばエリスロマイシン(erythromycin)、アジスロマイシン(azithromycin)、スピラマイシン(spiramycin)、ミデカマイシン(midecamycin)、オレアンドマイシン(oleandomycin)、ロキシスロマイシン(roxithromycin)、ジョサマイシン(josamycin)、トロレアンドマイシン(troleandomycin)、クラリスロマイシン(clarithromycin)、ミオカマイシン(miocamycin)、ロキタマイシン(rokitamycin)、ジリスロマイシン(dirithromycin)、フルリスロマイシン(flurithromycin)、テリスロマイシン(telithromycin)、セスロマイシン(cethromycin)、ツラスロマイシン(tulathromycin)、カルボマイシンA(carbomycin A)、キタサマイシン(kitasamycin)、ミデカマイシン(midecamicine)、酢酸ミデカマイシン(midecamicine acetate)、タイロシン(tylosin (tylocine))、またはケトライド(ketolide)由来の抗生物質、たとえばテリスロマイシン(telithromycin)、もしくはセスロマイシン(cethromycin);リンコサミド(lincosamide)由来の抗生物質、たとえばクリンダマイシン(clindamycin)、もしくはリノマイシン(lincomycin);ストレプトグラミン(streptogramin)由来の抗生物質、たとえばプリスチナマイシン(pristinamycin)、もしくはキヌプリスチン/ダルホプリスチン(quinupristin/dalfopristin);オキサゾリジノン由来の抗生物質、たとえばリネゾリド(linezolid)、もしくはサイクロセリン(cycloserine);アミノグリコシド由来の抗生物質、たとえばストレプトマイシン(streptomycin)、ネオマイシン(neomycin)、フラマイセチン(framycetin)、パロモマイシン(paromomycin)、リボスタマイシン(ribostamycin)、カナマイシン(kanamycin)、アミカシン(amikacin)、アルベカシン(arbekacin)、ベカナマイシン(bekanamycin)、ジベカシン(dibekacin)、トブラマイシン(tobramycin)、スペクチノマイシン(spectinomycin)、ハイグロマイシンB(hygromycin B)、パロモマイシン(paromomycin)、ゲンタマイシン(gentamicin)、ネチリマイシン(netilmicin)、シソマイシン(sisomicin)、イセパマイシン(isepamicin)、ベルダマイシン(verdamicin)、アストロマイシン(astromicin)、ロドストレプトマイシン(rhodostreptomycin)、もしくはアプラマイシン(apramycin);ステロイド由来の抗生物質、たとえばフシジン酸(fusidic acid)、もしくはフシジン酸ナトリウム;グリコペプチド由来の抗生物質、たとえばバンコマイシン(vancomycin)、オリタバンシン(oritavancin)、テラバンシン(telavancin)、テイコプラニン(teicoplanin)、ダルババンシン(dalbavancin)、ラモプラニン(ramoplanin)、ブレオマイシン(bleomycin)、もしくはデカプラニン(decaplanin);ベータ−ラクタム由来の抗生物質、たとえばアモキシシリン(amoxicillin)、アンピシリン(ampicillin)、ピバンピシリン(pivampicillin)、ヘタシリン(hetacillin)、バカンピシリン(bacampicillin)、メタンピシリン(metampicillin)、タランピシリン(talampicillin)、エピシリン(epicillin)、カルベニシリン(carbenicillin)、カリンダシリン(carindacillin)、チカルシリン(ticarcillin)、テモシリン(temocillin)、アズロシリン(azlocillin)、ピペラシリン(piperacillin)、メズロシリン(mezlocillin)、メシリナム(mecillinam)、ピブメシリナム(pivmecillinam)、スルベニシリン(sulbenicillin)、ベンジルペニシリン(benzylpenicillin)、アジドシリン(azidocillin)、ペナメシリン(penamecillin)、クロメトシリン(clometocillin)、ベンジルペニシリンベンザチン(benzathine benzylpenicillin)、ベンジルペニシリンプロカイン(procaine benzylpenicillin)、フェノキシメチルペニシリン(phenoxymethylpenicillin)、プロピシリン(propicillin)、ベンザチン(benzathine)、フェノキシメチルペニシリン(phenoxymethylpenicillin)、フェネチシリン(pheneticillin)、オキサシリン(oxacillin)、クロキサシリン(cloxacillin)、ジクロキサシリン(dicloxacillin)、フルクロキサシリン(flucloxacillin)、メチシリン(meticillin)、ナフシリン(nafcillin)、ファロペネム(faropenem)、ビアペネム(biapenem)、ドリペネム(doripenem)、エルタペネム(ertapenem)、イミペネム(imipenem)、メロペネム(meropenem)、パニペネム(panipenem)、セファセトリル(cefacetrile)、セファドロキシル(cefadroxil)、セファレキシン(cefalexin)、セファログリシン(cefaloglycin)、セファロニウム(cefalonium)、セファロリジン(cefaloridine)、セファロチン(cefalotin)、セファピリン(cefapirin)、セファトリジン(cefatrizine)、セファゼドン(cefazedone)、セファザフルル(cefazaflur)、セファゾリン(cefazolin)、セフラジン(cefradine)、セフロキサジン(cefroxadine)、セフテゾール(ceftezole)、セファクロル(cefaclor)、セファマンドール(cefamandole)、セフミノックス(cefminox)、セフォニシド(cefonicid)、セフォラニド(ceforanide)、セフォチアム(cefotiam)、セフプロジル(cefprozil)、セフブペラゾン(cefbuperazone)、セフロキシム(cefuroxime)、セフゾナム(cefuzonam)、セフォキシチン(cefoxitin)、セフォテタン(cefotetan)、セフメタゾール(cefmetazole)、ロラカルベフ(loracarbef)、セフカペン(cefcapene)、セフダロキシム(cefdaloxime)、セフジニル(cefdinir)、セフジトレン(cefditoren)、セフェタメット(cefetamet)、セフィキシム(cefixime)、セフメノキシム(cefmenoxime)、セフォジザイム(cefodizime)、セフォペラゾン(cefoperazone)、セフォタキシム(cefotaxime)、セフピミゾール(cefpimizole)、セフピラミド(cefpiramide)、セフポドキシム(cefpodoxime)、セフスロジン(cefsulodin)、セフタジジム(ceftazidime)、セフテラム(cefteram)、セフチブテン(ceftibuten)、セフチオレン(ceftiolene)、セフチゾキシム(ceftizoxime)、セフトリアキソン(ceftriaxone)、フロモキセフ(flomoxef)、ラタモキセフ(latamoxef)、セフェピム(cefepime)、セフォゾプラン(cefozopran)、セフピロメ(cefpirome)、セフキノメ(cefquinome)、セフトビプロール(ceftobiprole)、アズトレオナム(aztreonam)、チゲモナム(tigemonam)、スルバクタム(sulbactam)、タゾバクタム(tazobactam)、クラブラン酸(clavulanic acid)、アンピシリン/スルバクタム(ampicillin/sulbactam)、スルタミシリン(sultamicillin)、ピペラシリン/タゾバクタム(piperacillin/tazobactam)、コ−アモキシクラブ(co-amoxiclav)、アモキシシリン/クラブラン酸(amoxicillin/clavulanic acid)、もしくはイミペネム/シラスタチン(imipenem/cilastatin);スルホンアミド由来の抗生物質、たとえばアセタゾラミド(acetazolamide)、ベンゾラミド(benzolamide)、ブメタニド(bumetanide)、セレコキシブ(celecoxib)、クロルタリドン(chlorthalidone)、クロパミド(clopamide)、ジクロルフェナミド(dichlorphenamide)、ドルゾラミド(dorzolamide)、エトキシゾラミド(ethoxzolamide)、フロセミド(furosemide)、ヒドロクロロチアジド(hydrochlorothiazide)、インダパミド(indapamide)、マフェニド(mafenide)、メフルシド(mefruside)、メトラゾン(metolazone)、プロベネシド(probenecid)、スルフアセトアミド(sulfacetamide)、スルファジアジン(sulfadiazine)、スルファジメトキシン(sulfadimethoxine)、スルファドキシン(sulfadoxine)、スルファニルアミド(sulfanilamide)類、スルファメトキサゾール(sulfamethoxazole)、スルファメトキシピリダジン(sulfamethoxypyridazine)、スルファサラジン(sulfasalazine)、スルチアム(sultiame)、スマトリプタン(sumatriptan)、キシパミド(xipamide)、ゾニサミド(zonisamide)、スルファイソジミジン(sulfaisodimidine)、スルファメチゾール(sulfamethizole)、スルファジミジン(sulfadimidine)、スルファピリジン(sulfapyridine)、スルファフラゾール(sulfafurazole)、スルファチアゾール(sulfathiazole)、スルファチオウレア(sulfathiourea)、スルファモキソール(sulfamoxole)、スルファジメトキシン(sulfadimethoxine)、スルファレン(sulfalene)、スルファメトミジン(sulfametomidine)、スルファメトキシジアジン(sulfametoxydiazine)、スルファペリン(sulfaperin)、スルファメラジン(sulfamerazine)、スルファフェナゾール(sulfaphenazole)、もしくはスルファマゾン(sulfamazone);キノロン由来の抗生物質、たとえばシノキサシン(cinoxacin)、フルメキン(flumequine)、ナリジクス酸(nalidixic acid)、オキソリン酸(oxolinic acid)、ピペミド酸(pipemidic acid)、ピロミド酸(piromidic acid)、ロソキサシン(rosoxacin)、シプロフロキサシン(ciprofloxacin)、エノキサシン(enoxacin)、フレロキサシン(fleroxacin)、ロメフロキサシン(lomefloxacin)、ナジフロキサシン(nadifloxacin)、オフロキサシン(ofloxacin)、ノルフロキサシン(norfloxacin)、ペフロキサシン(pefloxacin)、ルフロキサシン(rufloxacin)、バロフロキサシン(balofloxacin)、グレパフロキサシン(grepafloxacin)、レボフロキサシン(levofloxacin)、パズフロキサシン(pazufloxacin)、スパルフロキサシン(sparfloxacin)、テマフロキサシン(temafloxacin)、トスフロキサシン(tosufloxacin)、ベシフロキサシン(besifloxacin)、クリナフロキサシン(clinafloxacin)、ガレノキサシン(garenoxacin)、ゲミフロキサシン(gemifloxacin)、モキシフロキサシン(moxifloxacin)、ガチフロキサシン(gatifloxacin)、シタフロキサシン(sitafloxacin)、トロバフロキサシン(trovafloxacin)、アラトロフロキサシン(alatrofloxacin)、プルリフロキサシン(prulifloxacin)、ダノフロキサシン(danofloxacin)、ジフロキサシン(difloxacin)、エンロフロキサシン(enrofloxacin)、イバフロキサシン(ibafloxacin)、マルボフロキサシン(marbofloxacin)、オルビフロキサシン(orbifloxacin)、プラドフロキサシン(pradofloxacin)、サラフロキサシン(sarafloxacin)、エシノフロキサシン(ecinofloxacin)、もしくはデラフロキサシン(delafloxacin);イミダゾール由来の抗生物質、たとえばメトロニダゾール(metronidazole);ニトロフラン由来の抗生物質、たとえばニトロフラントイン(nitrofurantoin)、もしくはニフルトイノール(nifurtoinol);アミノクマリン由来の抗生物質、たとえばノボビオシン(novobiocin)、クロロビオシン(clorobiocin)、もしくはクメルマイシンA1(coumermycin A1);アンサマイシン(ansamycin)由来の抗生物質:下記を含む:リファマイシン(rifamycin)由来の抗生物質、たとえばリファンピシン(rifampicin)(リファンピン(rifampin))、リファブチン(rifabutin)、リファペンチン(rifapentine)、もしくはリファキシミン(rifaximin);
ならびに同様にさらに下記の抗生物質:たとえばホスホマイシン(fosfomycin)、バシトラシン(bacitracin)、コリスチン(colistin)、ポリミキシンB(polymyxin B)、ダプトマイシン(daptomycin)、キシボルノール(xibornol)、クロフォクトール(clofoctol)、メテナミン(methenamine)、マンデル酸(mandelic acid)、ニトロキソリン(nitroxoline)、ムピロシン(mupirocin)、トリメトプリム(trimethoprim)、ブロジモプリム(brodimoprim)、イクラプリム(iclaprim)、テトロキソプリム(tetroxoprim)、もしくはスルファメトロール(sulfametrole);これらに限定されない。
さらに、1種類以上の防腐薬にはたとえば下記のものが含まれる:アクリジン由来の防腐薬、たとえば乳酸エタクリジン(ethacridine lactate)、アミノアクリジン(aminoacridine)、またはユーフラビン(euflavine);アミジン由来またはビグアニド由来の防腐薬、たとえばジブロモプロパミジン(dibrompropamidine)、クロルヘキシジン(chlorhexidine)、プロパミジン(propamidine)、ヘキサミジン(hexamidine)、またはポリヘキサニド(polihexanide);フェノール由来の防腐薬、たとえばフェノール、ヘキサクロロフェン(hexachlorophene)、ポリクレスレン(policresulen)、トリクロサン(triclosan)、クロロキシレノール(chloroxylenol)、またはビフェニロール(biphenylol);ニトロフラン由来の防腐薬、たとえばニトロフラゾン(nitrofurazone);ヨウ素ベースの防腐薬、たとえばヨウ素/オクチルフェノキシポリグリコールエーテル、ポビドンヨード(povidone-iodine)、またはジヨードヒドロキシプロパン;キノリン由来の防腐薬、たとえばデカリニウム(dequalinium)、クロルキナルドール(chlorquinaldol)、オキシキノリン、またはクリオキノール(clioquinol);第四級アンモニウム由来の防腐薬、たとえばベンザルコニウム(benzalkonium)、セトリモニウム(cetrimonium)、セチルピリジニウム(cetylpyridinium)、セトリミド(cetrimide)、塩化ベンゾキソニウム、またはジデシルジメチルアンモニウムクロリド;水銀系防腐薬、たとえば水銀アミドクロリド、ホウ酸フェニル水銀、塩化水銀、マーキュロクロム(mercurochrome)、チオメルサール(thiomersal)、またはヨウ化水銀;銀ベースの防腐薬、たとえば硝酸銀;アルコール系防腐薬、たとえばプロパノール(イソプロパノールを含む)、またはエタノール;ならびにさらに他の防腐薬、たとえば過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、エオシン、トシルクロラミドナトリウム、ジクロロベンジルアルコール、アンバゾン(ambazone)、ベンゼトニウム、ミリスチル−ベンザルコニウム、ヘキシルレゾルシノール、またはアクリフラビニウムクロリド;これらに限定されない。
本発明化合物(1種類以上)、抗生物質(1種類以上)および/または防腐薬(1種類以上)を用いる共療法は、相乗効果を生じる可能性がある;すなわち一緒に作用する薬剤が個々の薬剤の個別の効果のみを知ることにより推測されるものより大きな効果を発揮する可能性がある。その際、より少量の本発明化合物(1種類以上)、抗生物質(1種類以上)および/または防腐薬(1種類以上)を使用できれば、そのような相乗効果は特に有利であろう。こうして、本発明化合物(1種類以上)、抗生物質(1種類以上)および/または防腐薬(1種類以上)の副作用の可能性を軽減または回避することができる。
1態様において、本発明は、本発明による化合物または2種類以上の化合物を含む組成物に関する。この組成物は、本発明化合物のほかに希釈剤、安定剤および/またはキャリヤーを含むことができる。希釈剤の例は、水、リン酸緩衝化生理食塩水などである。安定剤は、たとえばpH安定剤/調節剤である。キャリヤーは、本明細書中で後記において医薬的に許容できるキャリヤーに関して記載される。本発明において、組成物は界面活性剤をも含むことができると想定される。これは、本明細書中で後記に述べるように、テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルム形成の阻止またはバイオフィルムの排除のために組成物を使用する場合に特に有用な可能性がある。界面活性剤は、その独特の特性により組成物中の分子間の疎水性−親水性相互作用の操作(破壊または形成)が可能になる、一群の分子である。界面活性剤は、たとえばTriton X−100(登録商標)、Triton−X−114(登録商標)、NP−40(登録商標);CHAPS、Tween−20(登録商標)、Tween−40(登録商標)、Tween−80(登録商標)、オクチルグルコシド、オクチルチオグルコシド、Brij−35、Brij−58、SDSなどであってもよい。
本発明において、本発明により調製される組成物、すなわち前記のベータ−ラクトン化合物を含む組成物は、医薬組成物であると想定される。
医薬組成物は、医療実施基準と調和する様式で、個々の患者の臨床状態、医薬組成物の送達部位、投与方法、投与計画、および専門家に既知の他の要素を考慮して、配合および投与されるであろう。したがって、本発明の目的のための医薬組成物の”有効量”はそのようなことを考慮して決定される。
個体に投与する医薬組成物の有効量が特にその化合物の性質に依存するであろうということは当業者に既知である。たとえば、1回当たり非経口投与する医薬組成物の医薬として有効な全量は、化合物約1μg/kg(患者の体重)/日〜化合物500mg/kg/日、極端な場合には最高で化合物4.0g/kg/日の範囲であろう;ただし、前記のようにこれは療法において自由裁量されるであろう。一般に、1回当たり非経口投与する医薬組成物の医薬として有効な全量は、化合物約1μg/kg(患者の体重)/日〜化合物100mg/kg/日の範囲であろう。より好ましくは、この量は少なくとも化合物0.01mg/kg/日、最も好ましくはヒトについて化合物約0.01〜50mg/kg/日である。連続投与する場合、医薬組成物は一般に約1μg/kg/時〜約10mg/kg/時の投与速度;より好ましくは約50μg/kg/時〜約3mg/kg/時の投与速度で、1日当たり1〜4回の注射により、またはたとえばミニポンプを用いて連続皮下注入により投与される。静脈内バッグ液剤も使用できる。変化を観察するのに必要な処置の長さ、および反応が起きるための処置後間隔は、要望する効果に応じて異なると思われる。具体的な量は、当業者に周知の一般的な試験により決定できる。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、非経口、槽内(intracisternally)、膣内、腹腔内、局所(散剤、軟膏剤、点滴剤または経皮パッチによる)、口腔に、または口内もしくは鼻内スプレー剤により投与することができる。
本発明の医薬組成物は、好ましくは医薬的に許容できるキャリヤーを含む。”医薬的に許容できるキャリヤー”とは、いずれかのタイプの無毒性の固体状、半固体状または液状の増量剤、希釈剤、封入剤、または配合助剤を意味する。本明細書中で用いる用語”非経口”は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下もしくは関節内への注射もしくは注入を含めた投与様式を表わす。
前記の医薬組成物は、持続放出システムにより投与するのも適切である。持続放出組成物の適切な例には、造形品、たとえばフィルム、またはマイクロカプセルの形の、半透性ポリマーマトリックスが含まれる。持続放出マトリックスには、ポリラクチド(U.S.Pat.No.3,773,919、EP 58,481);L−グルタミン酸およびガンマ−エチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidman, U. et al., Biopolymers 22: 547-556 (1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(R. Langer et al., J. Biomed. Mater. Res. 15:167-277 (1981), およびR. Langer, Chem. Tech. 12: 98-105 (1982))、エチレンビニルアセテート(R. Langer et al., 同上)、またはポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP 133,988)が含まれる。持続放出医薬組成物にはリポソーム封入化合物も含まれる。医薬組成物を収容したリポソームは、それ自体既知の方法により製造される:DE 3,218,121;Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 82: 3688-3692 (1985); Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 77:4030-4034 (1980);EP 52,322;EP 36,676;EP 88,046;EP 143,949;EP 142,641;Japanese Pat.Appl.83−118008(特願昭58−118008);U.S.Pat.Nos.4,485,045および4,544,545;ならびにEP 102,324。通常、リポソームは脂質含量がコレステロール約30モル%以上の小さな(約200〜800オングストローム)単層タイプのものであり、この選択される割合は最適療法が得られるように調整される。
非経口投与のためには、医薬組成物は一般にそれを要望する純度で、単位用量の注射用形態(液剤、懸濁液剤または乳剤)において、医薬的に許容できるキャリヤー、すなわち使用する用量および濃度でレシピエントに対して無毒性でありかつ配合物の他の成分と適合性のものと混合することにより調製される。
一般に、前記配合物は、医薬組成物の成分を液体キャリヤーもしくは微細に分割した固体キャリヤーまたは両方と均一かつ密に接触させることにより調製される。次いで、必要であれば製品を造形して要望する配合物にする。好ましくはキャリヤーは非経口キャリヤー、より好ましくはレシピエントの血液と等張の溶液である。そのようなキャリヤービヒクルの例には、水、塩類溶液、リンガー液、およびデキストロース溶液が含まれる。非水性ビヒクル、たとえば固定油およびオレイン酸エチルも本発明に有用であり、リポソームも同様である。キャリヤーは、適切には少量の添加剤、たとえば等張性および化学的安定性を高める物質を含有する。そのような物質は使用する用量および濃度でレシピエントに対して無毒性であり、下記のものを含む:緩衝剤、たとえばリン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酢酸その他の有機酸もしくはそれらの塩類;酸化防止剤、たとえばアスコルビン酸;低分子量(約10残基未満)(ポリ)ペプチド、たとえばポリアルギニンもしくはトリペプチド;タンパク質、たとえば血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリン;親水性ポリマー、たとえばポリビニルピロリドン;アミノ酸、たとえばグリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸もしくはアルギニン;単糖類、二糖類および他の炭水化物:セルロースもしくはそれの誘導体、グルコース、マンノースもしくはデキストリンを含む;キレート化剤、たとえばEDTA;糖アルコール、たとえばマンニトールもしくはソルビトール;対イオン、たとえばナトリウム;および/または非イオン界面活性剤、たとえばポリソルベート、ポロキサマーもしくはPEG。
療法投与に使用する医薬組成物の成分は無菌でなければならない。無菌性は無菌濾過膜(たとえば0.2ミクロンの膜)による濾過によって容易に達成される。医薬組成物の療法成分を一般に、無菌アクセス口を備えた容器、たとえば静脈内液剤バッグ、または皮下注射針により穿刺できる栓を備えたバイアルに入れる。医薬組成物の成分は、通常は単位用量または複数回用量の容器、たとえばシールしたアンプルまたはバイアル内に、水性液剤として、または再構成用の凍結乾燥配合物として保存されるであろう。凍結乾燥配合物の一例として、10−mlバイアルに5mlの無菌濾過した1%(w/v)水溶液を充填し、得られた混合物を凍結乾燥する。注入用液剤は、凍結乾燥した化合物(1種類以上)を静菌注射用水で再構成することにより調製される。他の態様において、本発明は、細菌感染症を治療、予防または改善するための方法であって、その治療、予防または改善を必要とする対象に本発明のベータ−ラクトン化合物またはその誘導体を投与することを含む方法に関する。
本発明に従って治療、予防または改善される細菌感染症の例は、特にリステリア症、脳神経麻痺、脳炎、髄膜炎、髄膜脳炎、膿瘍、心内膜炎、肺炎、コレラ、梅毒、炭疽病、らい病、腺ペスト、敗血症(毒血症)、敗血症性関節炎、骨炎、創傷部の炎症、フルンケル、カルブンケル、毒素ショック症候群、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)および乳腺炎である。
本発明に従って治療、予防または改善される膿瘍(abscess)は、特に脳の膿瘍、肺の膿瘍、および腎臓の膿瘍である。一般に本発明においては臓器の炎症(たとえば膀胱の炎症、肺炎など)を本発明に従って治療、予防または改善することができると想定される。本発明に関して用いる用語”骨炎(osteitis)”は、骨の炎症または骨髄の炎症(一般に”骨髄炎(osteomyelitis)”として知られる)を表わす。本発明に関して用いる”フルンケル(furuncle)”は”せつ(腫)(boil)”としても知られ、一方、本明細書中で用いる用語”カルブンケル(carbuncle)”はフルンケルの集合体を意味する。本明細書中で用いる用語”毒素ショック症候群”(TSS)は、細菌性毒素により起きる、稀ではあるが致命的となる可能性のある疾患を表わす。種々の細菌性毒素が、状況によっては毒素ショック症候群を引き起こす可能性がある。そのような毒素は、特にグラム陽性細菌、たとえば黄色ブドウ球菌および化膿連鎖球菌により、細菌感染に際して産生される。TSSは毒素ショック様症候群”(TSLS)とも呼ばれる。
本発明においては、特に動物に感染する細菌感染症または原虫感染症(特に細菌感染症)を処置しうることも想定される。限定ではないがそのような細菌感染症の例は、乳牛の乳腺炎、または蹄葉炎(laminitis)(ウマまたはウシの脚の指板層(digital laminae)の疾患)である。本明細書中において前記で用いた細菌感染症を反映する用語はすべて当技術分野で周知である。
さらに、無脊椎動物、たとえば昆虫などを本発明化合物で処置することも想定される。したがって、本発明化合物は、経済的に有意義な昆虫、たとえばミツバチの細菌感染症または原虫感染症(特に細菌感染症)の治療、予防および/または改善にも使用できる。たとえば、本発明化合物は、バチルス・ラルヴェ(Bacillus larvae)によるミツバチの感染症、すなわち腐蛆病(foul brood)または悪性腐蛆病の治療、予防および/または改善に使用できる。
本明細書中で前記に述べたように、細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療、予防および/または改善も本発明において想定される。アトピー性皮膚炎は、細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患例とみなすことができる。本発明に従って処置できる他の疾患であって、細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連するものは、当業者に分かるであろう。
本明細書中で用いる用語”細菌感染症の治療、予防および/または改善”は、細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患、たとえば下記による感染症の治療、予防および/または改善をも含むと理解すべきである:リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・サプロフィチカス(Staphylococcus saprophyticus)、スタフィロコッカス・ラグダネンシス(Staphylococcus lugdunensis)、スタフィロコッカス・シュライフェリ(Staphylococcus schleiferi)、スタフィロコッカス・カプレ(Staphylococcus caprae)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、ヴィリダンス型連鎖球菌(Streptococcus viridans)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、枯草菌(Bacillus subtilis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・ラルヴェ(Bacillus larvae)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis)、らい菌(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)、マイコバクテリウム・カナサシイ(Mycobacterium kanasasii)、トリ型結核菌(Mycobacterium avium)、パラ結核菌(Mycobacterium paratuberculosis)、マイコバクテリウム・スクロフラセム(Mycobacterium scrofulaceam)、マイコバクテリウム・ミクロティ(Mycobacterium microti)、マイコバクテリウム・アフリカヌム(Mycobacterium africanum)、マイコバクテリウム・カネッティイ(Mycobacterium canettii)、マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(Mycobacterium intracellulare)、マイコバクテリウム・シミエ(Mycobacterium simiae)、マイコバクテリウム・シュルガイ(Mycobacterium szulgai)、マイコバクテリウム・ゼノピ(Mycobacterium xenopi)、マイコバクテリウム・フォーチュイタム(Mycobacterium fortuitum)、マイコバクテリウム・ケロネイ(Mycobacterium chelonei)、マイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum)、ノカルジア・アステロイデス(Nocardia asteroids)、ロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンギチジス(Neisseria meningitides)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)、クレブシェラ肺炎杆菌(Klebsiella pneumoniae)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、大腸菌(Escherichia coli)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloaceae)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、腸炎菌(Salmonella enteritidis)、またはチフス菌(Salmonella typhi)、特に黄色ブドウ球菌またはリステリア・モノサイトゲネス。
好ましい態様において、処置される対象はヒトである。ただし、対象はいかなる多細胞生物、たとえば原生生物(protist)、真菌および植物であってもよい。これらの用語の意味は当技術分野で周知である。動物を処置することも想定され、これによれば動物の処置は脊椎動物に限定されず、無脊椎動物、たとえば昆虫などをも含む。したがって、本発明化合物は、経済的に有意義な昆虫、たとえばミツバチの細菌感染症または原虫感染症(特に細菌感染症)の治療、予防および/または改善にも使用できる。たとえば、本発明化合物は、ミツバチのバチルス・ラルヴェによる感染症、すなわち腐蛆病または悪性腐蛆病の治療、予防および/または改善に使用できる。好ましくは、動物は哺乳動物である。用語”動物”または”哺乳動物”の意味は当技術分野で周知であり、たとえばWehner und Gehring (1995; Thieme Verlag)から推測できる。本発明に関して、経済的に、農業において、または科学において重要な動物を処置することが特に想定される。科学において重要な生物には、マウス、ラット、ウサギ、ミバエ(fruit fly)、たとえばキイロショウジョウバエ(Drosophila melagonaster)および線虫、たとえば土壌線虫(Caenorhabditis elegans)が含まれるが、これらに限定されない。限定ではないが農業において重要な生物の例はヒツジ、ウシおよびブタであり、一方、たとえばネコおよびイヌは経済的に重要な動物とみなすことができる。
本明細書中で用いる用語”治療”、たとえば”細菌感染症の治療”、”原虫感染症の治療”、または”細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療”は、当技術分野で周知である。”細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療”は、その疾患が患者/対象において診断されていることを表わす。細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患に罹患している疑いのある患者/対象は一般に、専門家が容易に特定の病的状態に帰属させる(すなわち、細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患と診断する)ことができる特定の臨床症状および/または病的症状を示す。
”細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療”は、たとえばその疾患の進行の停止(たとえば症状の増悪がない)またはその疾患の進行の遅延(進行の停止が一過性の性質のものにすぎない場合)をもたらすことができる。”細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療”は、その疾患に罹患している患者/対象の部分的な応答(たとえば症状の改善)または完全な応答(たとえば症状の消失)をもたらすこともできる。そのような部分的または完全な応答は、再発を伴う場合がある。患者/対象は治療に対して広範な応答(たとえば前記に述べた応答例)を示す可能性があることを理解すべきである。
治療、たとえば細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の治療は、特に治癒処置(好ましくは、完全な応答、最終的にはその疾患の治癒をもたらす)および対症処置(症状の軽減を含む)を含むことができる。
本明細書中で用いる用語”予防”、たとえば”細菌感染症の予防”、”原虫感染症の予防”、または”細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の予防”も、当技術分野で周知である。たとえば、本明細書中で定める細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患に罹患しやすいる疑いのある患者/対象は特に、その疾患の予防が有益となる可能性がある。そのような患者/対象は、細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患に対する感受性または素因をもつ可能性があり、これには遺伝的素因が含まれるが、これに限定されない。そのような素因は、たとえば遺伝標識形質または表現型指標を用いる標準アッセイ法により判定できる。本発明に従って予防される、細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患が、その患者/対象において診断されていないかまたは診断できない(たとえば、その患者/対象は何ら臨床症状または病的症状を示さない)ことを理解すべきである。したがって用語”予防”は、担当医が何らかの臨床症状および/または病的症状を診断もしくは判定するかまたは診断もしくは判定できる前に、本発明の化合物または組成物を使用することを含む。
本明細書中で用いる用語”改善(amelioration)”、たとえば”細菌感染症の改善”、”原虫感染症の改善”、または”細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の改善”は、当技術分野で周知である。”細菌感染により誘発されるかまたはそれらに関連する疾患の改善”は、たとえばその疾患の臨床症状および/または病的症状の軽減または抑制を表わすことができる。本明細書中で用いる用語”細菌感染症の改善”は、本明細書に記載するベータ−ラクトンおよびそれらの誘導体による医療介入および医療処置の従属形態であり、したがって医学的障害、すなわち細菌感染症の”治療”とも関連する。そのような”改善”は、医療介入を必要とする対象がその細菌感染症の前、途中または後に本明細書に記載する他の抗生物質でも処置される場合の、細菌感染症または重感染症(super−infection)の処置をも含む。したがって、細菌感染症の”改善”という用語は、本明細書に開示および記載するベータ−ラクトン化合物とその疾患/障害の処置に用いられる他の抗生物質または医薬との共療法的な使用をも含むが、これらに限定されない。本発明化合物と抗生物質以外の薬物との共療法的な使用も想定される。
本発明のベータ−ラクトン化合物は、特に低い細胞毒性を特徴とし、これがそれらを医療用途に好適にすると考えられる。たとえば、図2に示すベータ−ラクトン化合物U1は、ヒトHeLa細胞に対して最高1mM(300mg/L)の濃度で無毒性であると証明された;実施例8にも記載。
本発明の他の態様は、本明細書中で前記に述べた化合物であって、細菌感染がバイオフィルムの形成を誘発するかまたはバイオフィルムの形成に関連するものに関する。
したがって本発明は、テクニカルデバイスまたは器具、特にカテーテル、医療用インプラント、コンタクトレンズなどを殺菌および/または抗菌清浄化するための方法であって、本発明の化合物または組成物をテクニカルデバイスもしくは器具の表面またはその一部に適用することを含む方法を提供する。たとえば、本発明の化合物または組成物をテクニカルデバイスもしくは器具の表面またはその一部に、噴霧、湿潤、沈着、および/または組成物中へのテクニカルデバイスもしくは器具もしくはその一部の浸漬により、適用することができる。本発明の化合物または組成物の前記の種々の適用様式の全部または一部のみを、同時に、または任意順序で連続的に実施できる。これによれば、本発明の化合物または組成物を、たとえば約1mg/L(すなわち1mgの化合物/L)〜約100mg/Lの濃度で適用することができる。
本発明に関して用語”バイオフィルム”は、保護用および接着用マトリックスの分泌を特徴とする、微生物(たとえば細菌、真菌、藻類および/または原虫)の複雑な凝集物(すなわち群落)を意味する。バイオフィルムはしばしば、表面付着、構造不均一性、遺伝的多様性、複雑な群落相互作用、および高分子物質の細胞外マトリックスをも特徴とする。高分子物質の例は多糖類、タンパク質、脂質および核酸である。バイオフィルムのこれらのバイオポリマーは、たとえば液体と表面の界面、液体と気体の界面、または2つの液体の界面に付着する。バイオフィルムは自然界で、たとえば酸性プール内、氷河上、河川の底、および歯の上(主に連鎖球菌属種により形成される歯垢)に発生する。多数の細菌が単独でまたは他の微生物との組合わせでバイオフィルムを形成しうることは当技術分野で知られている。
バイオフィルムは種々の細菌感染、たとえば尿路感染、嚢胞性線維症における感染、中耳感染、歯垢の形成、歯肉炎、カリエス、心内膜炎、カテーテル感染、コンタクトレンズ関連の眼感染、および医療用インプラント関連の感染により誘発されるかまたはそれらに関連することが見いだされた。特にグラム陽性細菌、たとえばブドウ球菌種(たとえば表皮ブドウ球菌および黄色ブドウ球菌)およびグラム陰性細菌(たとえば緑膿菌および大腸菌)が医療器具、カテーテル、医療用インプラント、コンタクトレンズなどにおける望ましくない有害なバイオフィルムの形成に関与することは知られている。さらに、バイオフィルムは心内膜炎、嚢胞性線維症における感染、ならびに関節補綴物および心臓弁置換体などの医療用インプラントに関連する感染に伴う罹患率および死亡率に大きく関与している。バイオフィルムを誘発するかまたはバイオフィルムに関連する細菌感染について前記に述べた用語、たとえば”尿路感染”は、当技術分野で既知である。当業者は、バイオフィルムの形成を誘発するかまたはバイオフィルムの形成に関連する他の細菌感染を知っているかまたは同定できるであろう。
本発明に関して、用語”インプラント”は、失われた生体構造を置換してそれらとして作用するための医療用デバイスを意味する。用語”医療用インプラント”は、本明細書中で”持続留置デバイス”と同じ意味で用いられる。医療用インプラントの表面は、たとえばチタン、シリコンまたはアパタイトで作成することができる。医療用インプラントの例は、(皮下)薬物送達デバイス、補綴物、骨折整復具(fracture reduction)を保持するために骨の上もしくは内部に配置されるデバイス、歯科用インプラント、蝸牛インプラント(cochlear implant)、ペースメーカー、心臓弁置換体、および人工関節(本明細書では関節補綴物とも言う)である。
好ましい態様において、本発明は、テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルム形成の阻止またはバイオフィルムの排除のための、本明細書に記載する化合物または組成物の非療法使用に関する。本発明の1観点において、このバイオフィルムの阻止または排除はデバイスに対して実施され、それらを同時にヒトまたは動物の身体に接触させることはない。本明細書に記載する化合物または組成物の非療法使用は、高圧蒸気滅菌その他によって十分に熱処理、清浄化または消毒することができない前記のテクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルム形成の阻止またはバイオフィルムの排除のために特に有用な可能性がある。本発明の化合物または組成物は、本発明の化合物または組成物をテクニカルデバイスもしくは器具の表面またはその一部に、たとえば噴霧、湿潤、沈着、および/または組成物中へのテクニカルデバイスもしくは器具もしくはその一部の浸漬により、バイオフィルムの阻止/排除のために適用することができる。本発明の化合物または組成物の前記の種々の適用様式の全部または一部のみを、同時に、または任意順序で連続的に実施できる。これによれば、本発明の化合物または組成物を、たとえば約1mg/L(すなわち1mgの化合物/L)〜約100mg/Lの濃度で適用することができる。
テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルム形成の阻止またはバイオフィルムの排除のための方法も提供され、この方法は、本発明の化合物または組成物をテクニカルデバイスもしくは器具の表面またはその一部に適用することを含む。たとえば、噴霧、湿潤、沈着、および/または組成物中へのテクニカルデバイスもしくは器具もしくはその一部の浸漬により、本発明の化合物または組成物をテクニカルデバイスもしくは器具の表面またはその一部に適用することができる。本発明の化合物または組成物の前記の種々の適用様式の全部または一部のみを、同時に、または任意順序で連続的に実施できる。これによれば、本発明の化合物または組成物を、たとえば約1mg/L(すなわち1mgの化合物/L)〜約100mg/Lの濃度で適用することができる。
本発明に関して、用語”テクニカルデバイス”は、生存するヒトまたは動物ではないいずれかの物品を意味する。この定義は、テクニカルデバイスが生存生物、特に微生物と接触する可能性があることを除外しない。ただし、”テクニカルデバイス”は生存するヒトまたは動物の体内にはないことを理解すべきである。テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルムの阻止または排除の操作中に、それらのデバイスが生存するヒトまたは動物の身体に接触することもない。限定ではないがテクニカルデバイスの例は、カテーテル、外科用器具、コンタクトレンズ、医療用インプラントおよび食品加工用具である。用語”カテーテル”、”外科用器具”、”コンタクトレンズ”、および”食品加工用具”は当技術分野で既知である。医療用インプラントは本明細書中で前記に述べた。植物またはその一部(たとえば果実、野菜または花)または非生存動物もしくはその一部も、本発明に関してテクニカルデバイスとみなすことができる。そのような植物、非生存動物またはその一部は、食用品、たとえば食品、飲料などの製造または加工に使用できる。
バイオフィルムは、テクニカルデバイス、たとえば灯油もしくは石油のタンク、船舶の水タンクの表面、宇宙船、潜水艇または原子力プラント内の湿った領域に発生する可能性もあり、また船体の表面に発生する可能性もあり、これはこれらの船舶の速度を著しく低下させる場合がある。さらに、たとえば船体の表面のバイオフィルムは生物汚損(biofouling)の一因となる可能性がある。バイオフィルムは、食品(たとえば乳製品)および飲料(たとえばビール)の製造に使用するテクニカルデバイス(たとえば容器、器具、タンク、配管その他の設備)の表面においても望ましくない。
理論により拘束されるわけではないが、ClpPへの本発明化合物の結合は、前記のバイオフィルムの一部を形成する細菌の活動を阻害する可能性があると考えられる。バイオフィルムは種々の微生物(特に細菌、真菌または藻類)の凝集物であると考えられるので、細菌の活動の阻害はバイオフィルムの阻止または排除に寄与することができる。
テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルムの阻止および排除に関して、したがってテクニカルデバイスまたは器具の殺菌および/または抗菌清浄化のための方法において、ならびにテクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルム形成の阻止またはバイオフィルムの排除のための方法においても、本発明の化合物または組成物を単独で、あるいは他の手段および方法、たとえば熱処理、UV照射もしくは消毒と組み合わせて、または抗生物質と組合わせて適用することができる。本発明において、これらの他の手段および方法は、テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルム形成を阻止し、またはバイオフィルムを排除することが好ましい。これらの方法は、たとえばテクニカルデバイスの表面を機械的にスクラビングするか、またはたとえば前記に述べた1種類以上の界面活性剤を含む組成物を用いて単に清浄化することにより、バイオフィルムを破壊しうることも想定される。
これらの他の手段および方法は、本発明に従って本発明の化合物または組成物を適用するのと同時、後および/または前に適用することができる。バイオフィルムを破壊するために他の手段および方法を適用する方法は当業者に既知である。
特に、熱不安定テクニカルデバイスは、熱処理、たとえば高圧蒸気滅菌することはできない。本発明に関して用いる用語”熱不安定テクニカルデバイス”は、消毒のためにたとえば高圧蒸気滅菌により熱処理することができないテクニカルデバイス、すなわち熱処理に一般的な温度、たとえば約45℃から150℃までの温度で破壊または変形するテクニカルデバイスを意味する。本発明の化合物または組成物は、熱処理、消毒などがカテーテルまたは医療用インプラントなどのテクニカルデバイスの表面を破壊または損傷させる可能性がある場合にも有用であろう。本発明の化合物または組成物は、食品または飲料の加工/製造に際しても、特に当技術分野で既知の手段および方法により食用品を(十分には)殺菌できない場合に使用できる。たとえば、そのような殺菌は、食品または飲料の構造、味、外観または色を破壊する可能性があり、したがって避けるべきであるか、または細菌、特に病原性細菌の除去/不活性化が十分ではない様式で実施しなければならない。
本発明に関して用語”消毒”は、微生物、たとえば細菌の破壊を意味する。”消毒薬(disinfectant)”は通常は非生存物体に適用され、一方、抗生物質(antibiotic)は一般に体内の微生物を破壊し、防腐薬(antiseptic)は生存組織上の微生物を破壊する。しばしば、消毒薬はテクニカルデバイスを完全殺菌(すなわち、すべての微生物/細菌の完全排除)することはなく、消毒した面積当たりの生存微生物の数を減少させるにすぎない。限定ではないが消毒薬の例は、アルデヒド類(たとえばグルタルアルデヒド)、アルコール類(たとえばエタノール、イソプロパノールなど)、およびハロゲン類である。限定ではないがハロゲン類の例は、クロラミン、クロラミン−T、塩素、次亜塩素酸塩およびヨウ素である。酸化剤(たとえば二酸化塩素、過酸化水素、オゾン、酸性電解水、過酢酸、および過マンガン酸カリウム)、フェノール性化合物(たとえばフェノール、O−フェニルフェノール、チモールなど)、第四級アンモニウム化合物およびポリアミノプロピルビグアニドも消毒薬とみなすことができる。防腐薬の例は、アルコール類、第四級アンモニウム化合物、ホウ酸、クロルヘキシジングルコネート、過酸化水素、ヨウ素、マーキュロクロム、フェノール、および塩化ナトリウムである。
本発明化合物は、使用する消毒薬がテクニカルデバイスを殺菌できない可能性がある場合に特に有用であろう。好ましい態様において、本明細書中で前記に述べた手段および方法(たとえば熱処理、UV照射、機械的スクラビングまたは消毒)がすべての細菌を排除することはできない。たとえば、100%未満、より好ましくは99%、98%、97%、96%、95%または90%未満の細菌が排除される。
本発明において、本発明の化合物または組成物は、テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルム形成を阻止し、またはバイオフィルムを排除するために使用できるだけでなく、バイオフィルムの一部を形成しない細菌の活動を阻害するためにも非療法的に使用できることも想定される。本発明の化合物または組成物は、たとえば抗菌薬として使用でき、本明細書中で前記に述べたテクニカルデバイスの表面に存在する細菌(特にグラム陽性細菌)の活動を阻害するために使用できる。たとえば、食品、特に食肉および乳製品ならびに果実および野菜(たとえばチーズ)のリステリア属菌(たとえばリステリア・モノサイトゲネス)汚染は、対象が摂取した際に感染症を引き起こす可能性がある。
本発明は、下記のデオキシヌクレオチド配列およびアミノ酸配列ならびに配列アラインメントに関する:
配列1:スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)亜種アウレウス(Staphylococcus aureus subsp. aureus)NCTC 8325由来のATP依存性Clpプロテアーゼ(タンパク質分解サブユニットClpP)のA)核酸配列(588bp)およびB)アミノ酸配列;
配列2:表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermis)ATCC 12228由来のATP依存性Clpプロテアーゼ(タンパク質分解サブユニットClpP)のA)核酸配列(585bp)およびB)アミノ酸配列;
配列3:リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)血清型6b、株SLCC5334由来のATP依存性Clpプロテアーゼ(タンパク質分解サブユニットClpP)のA)核酸配列(597bp)およびB)アミノ酸配列;
配列4:リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)株4b F2365由来のATP依存性Clpプロテアーゼ(タンパク質分解サブユニットClpP)のA)核酸配列(597bp)およびB)アミノ酸配列;
配列アラインメント1:スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)亜種アウレウス(Staphylococcus aureus subsp. aureus)NCTC 8325(S.)由来のATP依存性Clpプロテアーゼのアミノ酸配列(配列1B)と、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)株4b F2365(L.)由来のもの(配列4B)との配列アラインメント。これらの配列は191残基オーバーラップにおいて79.1%の同一性を示す(スコア:784.0;ギャップ頻度:0.0%);
配列アラインメント2:スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)亜種アウレウス(Staphylococcus aureus subsp. aureus)NCTC 8325(SA.)由来のATP依存性Clpプロテアーゼのアミノ酸配列(配列1B)と、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermis)ATCC 12228(SE.)由来のもの(配列2B)との配列アラインメント。これらの配列は193残基オーバーラップにおいて98.4%の同一性を示す(スコア:950.0;ギャップ頻度:0.0%);
配列アラインメント3:リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)株4b F2365(LM.)由来のATP依存性Clpプロテアーゼのアミノ酸配列(配列4B)と、リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)血清型6b、株SLCC5334(LW.)由来のもの(配列3B)との配列アラインメント。これらの配列は198残基オーバーラップにおいて98.5%の同一性を示す(スコア:984.0;ギャップ頻度:0.0%)。
Figure 0005596566
Figure 0005596566
Figure 0005596566
Figure 0005596566
本発明を、限定ではないが下記の図面および実施例により説明する。
図1は、本発明によるベータ−ラクトン類の合成経路の例および生体内類似構造体(biomimetic structure)を示す。用語LDAはリチウムジイソプロピルアミンを表わす。ヘキシナールを本明細書中では5−ヘキシンアルデヒドと同義で用い、−PhSLiはリチウムチオフェノレートを表わす。 図2(AおよびB)は、抗菌活性について試験したベータ−ラクトン類を示す(本発明化合物および参照化合物を含む)。 図2(AおよびB)は、抗菌活性について試験したベータ−ラクトン類を示す(本発明化合物および参照化合物を含む)。 図3は、血液寒天平板をベースとするアッセイを示し、ベータ−ラクトン類が黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の溶血能に対して影響をもつことを示す。2.5μLの黄色ブドウ球菌LB希釈液(OD600=0.13、約1x10cfu/mlに相当)および2.5μLのDMSO/ラクトン(DMSO中)を、5%ヒツジ血液寒天平板(Heipha Diagnostika,ドイツ,エッペルハイム)に乗せたWhatman Card上に付与し、37℃で一夜インキュベートした。A)Whatman Card上に付与した全量250nmolの図2に示すベータ−ラクトン類の直接比較。B)ベータ−ラクトン化合物D3、E2およびG2について、付与濃度100mM、50mM、25mM、12.5mM、6.25mMおよび0mM(それぞれ全量250nmol、125nmol、62.5nmol、31.3nmol、15.6nmolおよび0nmolに相当)で用量降下。 図4は、寒天平板をベースとするビルレンスアッセイを示す。A)全量250nmolの図2に示す各ベータ−ラクトン類についての比較溶血アッセイ。B)DNA含有寒天平板を用いたDNアーゼアッセイにより、細胞外DNアーゼの量に対する250nmolのベータ−ラクトンD3の影響を明らかにする。 図5は、図2に示す本発明によるベータ−ラクトン類の溶血活性と使用した各ベータ−ラクトンの全量との関係を示し、その際、溶血帯域1.5mmを100%の溶血活性と設定した。 図6は、牛乳寒天平板をベースとするアッセイを示し、ベータ−ラクトン類が黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のタンパク質分解能に対して影響をもつことを示す。2.5μLの黄色ブドウ球菌LB希釈液(OD600=0.13、約1x10cfu/mlに相当)および2.5μLのDMSO/ベータ−ラクトン(DMSO中)を、1%スキムミルクLB寒天平板に乗せたWhatman Card上に付与し、37℃で一夜インキュベートした。A)Whatman Card上に付与した全量250nmolの図2に示すベータ−ラクトン類の直接比較。B)ベータ−ラクトンD3、E2およびG2について、付与濃度100mM、50mM、25mM、12.5mM、6.25mMおよび0mM(それぞれ全量250nmol、125nmol、62.5nmol、31.3nmol、15.6nmolおよび0nmolに相当)で用量降下。C)タンパク質分解帯域のサイズを各ベータ−ラクトンの全量に対してプロットしたもの。 図7では、プロテオームをまずベータ−ラクトン化合物で処理し、続いて蛍光色素をクリックケミストリー(click chemistry)(CC)により取り付ける。標識プロテオームをSDS−PAGE上で走行させ、蛍光スキャンニングにより視覚化する。用語TCEPはトリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンを表わす。 図8は、図2に示すベータ−ラクトン類による細胞質ゾルおよび膜中のプロテオームの標識プロフィールである。略号のリストについては実施例6、表1を参照されたい。 図8は、図2に示すベータ−ラクトン類による細胞質ゾルおよび膜中のプロテオームの標識プロフィールである。略号のリストについては実施例6、表1を参照されたい。 図8は、図2に示すベータ−ラクトン類による細胞質ゾルおよび膜中のプロテオームの標識プロフィールである。略号のリストについては実施例6、表1を参照されたい。 図9は、細菌プロテオームに対するベータ−ラクトン類の試験を示す。A)図2に示す選択したベータ−ラクトン類で処理した後のリステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)の細胞質ゾルおよび膜のプロテオームの蛍光ゲル。酵素の同一性を対応するゲルバンドに対して特定する(略号のリストについては実施例6、表1を参照されたい)。B)同定した酵素ターゲットを示す、枯草菌(Bacillus subtilis)の細胞質ゾルプロテオームの蛍光ゲル。C)非特異的標識を同定するために、すべての反応を熱対照(ΔT)と共に実施した。一例を膜プロテオーム中のG2(図2)について示す(四角で囲んだもの)。D)組換え発現した酵素の例(−:誘導前,+:誘導後,P:天然プロテオーム,ΔT:誘導後/熱対照,C:誘導後/プローブなし)。 図10は、天然プロテオームの代表例をそれらに対応する熱変性対照と共に示す。大部分のプロテオームの標識部分は熱感受性であることが示され、したがってアフィニティー結合事象の結果とみなすことができる。 図11は、相対タンパク質強度間の比較を示す。左側:クーマシー染色により視覚化。右側:蛍光スキャンニングにより視覚化した酵素標識。クーマシーで染色された大部分の標識タンパク質はプロテオーム中の存在度がきわめて低いものであり、したがってゲルの適正な領域を同定するために、対応する過剰発現酵素をそれらの次に走行させた。略号のリストについては実施例6、表1を参照されたい。用語BSCおよびECCは、それぞれ枯草菌(Bacillus subtilis)細胞質ゾルおよび大腸菌(Escherichia coli)細胞質ゾルを表わす。 図12は、図9のほかに組換え発現させた酵素を示す(−:誘導前,+:誘導後,P:天然プロテオーム,ΔT:誘導後/熱対照,C:誘導後/プローブなし)。略号のリストについては実施例6、表1を参照されたい。用語PNBは本明細書中でPNBEとも呼ばれる。 図13は、活性部位競合アッセイおよびIC50を示す。A)ベータ−ラクトンプローブG2の存在下でのKAS IIとの競合実験、100倍過剰のセルレニンを含むものと含まないもの。B)対応するベータ−ラクトンプローブの存在下での数種類のセリンプロテアーゼとの競合実験、100倍過剰のPMSFを含むものと含まないもの(LWC:リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)細胞質ゾル,LWM:リステリア・ウェルシメリ膜,BSC:枯草菌(Bacillus subtilis)細胞質ゾル)。C)SFGHに対して5μMのIC50。略号のリストについては実施例6、表1を参照されたい。用語PNBは本明細書中でPNBEとも呼ばれる。 図14は、個々の酵素に対するベータ−ラクトン類の感受性および特異性を示す。A)リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)プロテオームにおける選択したベータ−ラクトンプローブの用量降下であって、ベータ−ラクトンG2およびP1の感受性およびターゲット選択性を示す。B)ADBは、100nMのD3およびG2により標識した大腸菌(Escherichia coli)細胞質ゾル中における唯一の酵素である。C)選択した酵素のリスト、それらに対応するベータ−ラクトン優先性を含む。D)種々の濃度のベータ−ラクトンD3によるリステリア・ウェルシメリのインビボ標識。略号のリストについては実施例6、表1を参照されたい。 図15は、シスおよびトランスベータ−ラクトン、それぞれL1(シス)およびLT1(トランス)の比較を示し、類似の標識プロフィールを明らかにする。 図16は、ベータ−ラクトン類による黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のプロテオームのインビボ標識を示す。プローブを特定濃度で約2x10cfuの定常期黄色ブドウ球菌に100μLのPBS中で付与し、2時間インキュベートした。細胞をそれぞれ1mLのPBSで3回洗浄することによって過剰のプローブ(ベータ−ラクトン類)を除去した。次いで細胞を音波処理により溶解させた。A)図2に示す選択したベータ−ラクトン類で処理した後の黄色ブドウ球菌細胞質ゾルの蛍光ゲル。調製用SDSゲルから仕上げ処理およびトリプシン消化後にClpPを質量分析により同定した。B)黄色ブドウ球菌についてベータ−ラクトンD3、E2およびG2のインビボ用量降下は、ベータ−ラクトンD3による強い標識を示す。C)8.0μM濃度における選択性の増大。この濃度でClpPはD3によりなお標識されるが、オフターゲット(off−target)はほとんど見られない。 図17は、50μMのベータ−ラクトンプローブ(図2に示すもの)および2時間のインキュベーションを用いた、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)株EGDeおよびF2365とリステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)との生細胞における活性ベースのタンパク質プロファイリング(activity−based protein profiling(ABPP))標識プロフィールの比較を示す。ClpPはこれらのベータ−ラクトン類の主ターゲットである。さらに、ヒドロラーゼCocE/NonD(Hyd)、β−ケトアシルアシルキャリヤープロテインシンターゼII(KAS II)、リパーゼ(Lip)、リゾホスホリパーゼ(LPL)およびトリブチリンエステラーゼ(TBE)を追加ターゲットとして同定する。 図18は、図2に示すベータ−ラクトン類による生存リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)EGDeの細胞質ゾルにおける標識プロフィールを示す。ClpPは主にベータ−ラクトンD3およびN1によりターゲティングされ、G2およびE2がこれらに続く。 図19は、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)EGDeの細胞外溶血活性および脂肪分解活性の低下を示す。A)リステリア・モノサイトゲネスEGDeのLLO溶血活性は、ベータ−ラクトン化合物U1の存在下で増殖させた培養物について強く損なわれる;EC50<100μM。U1、M1またはDMSOと共に増殖させたリステリアの4倍希釈した培養物上清の溶血活性の比較。沈降させた無傷の血液細胞はU1について低いLLOレベルを示し、一方、対照ラクトン(800μMですら)およびDMSOラクトン試料は血液細胞の完全溶解を示す。B)リステリア検出寒天平板をベースとするアッセイにおいて、U1処理は最高50%のPI−PLC活性低下を生じる。 図20は、種々のラクトン濃度で増殖させたリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)EGDeからの培養物上清の、ヒツジ赤血球溶血を用いたLLO活性アッセイを示す;A)ベータ−ラクトン化合物D3と共に、またはB)ベータ−ラクトン化合物N1と共に。 図21は、マウスマクロファージ様細胞系J774におけるリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)EGDeの細胞内複製を、10細胞当たりのコロニー形成単位(CFU)で示す。ベータ−ラクトン化合物U1(四角、点線)で処理した細菌の増殖は、DMSO(ピラミッド形、実線)を用いた対照グループと比較して有意に低下する。
実施例1−合成
材料
すべての化学物質が試薬グレードまたはそれより良質のものであり、それ以上精製せずに用いられた。化学物質および溶媒をSigma AldrichまたはAcros Organicsから購入した。すべての反応について、モレキュラーシーブで乾燥され、アルゴン雰囲気下で保存されたpurissimumグレードの市販の溶媒のみを用いた。クロマトグラフィーおよび仕上げ処理の目的のための溶媒は一般に試薬グレードのものであり、使用前に蒸留により精製された。すべての反応において、温度を外部測定した。すべての実験を窒素下で実施した。
カラムクロマトグラフィーをMerckシリカゲル上で実施した(Acros Organics 0.035〜0.070mm,メッシュ60Å)。
H NMRスペクトルをVarian Mercury 200(200MHz)、Varian NMR−System 600(600MHz)またはVarian NMR−System 300(300MHz)で記録し、13C NMRスペクトルをVarian NMR−System 600(600MHz)およびVarian NMR−System 300(300MHz)で測定し、それぞれジュウテリウム化溶媒の残留プロトンおよびカーボン信号を基準とした。
質量スペクトルはGC−MSにより、EIモード(70eV,250℃の電源)のFinnigan MAT 95質量分析計と連結させた、Varian 3400ガスクロマトグラフを用いて、25mのCS Supreme−5キャピラリーカラム(直径0.25mm,層0.25μm)により、勾配50℃(1分間の等温)から300℃(4分間の等温)まで25℃ min−1で求めた。DEI測定については、試料を白金線から直接脱着させた(20〜1600℃,120℃ min−1)。ESIスペクトルをThermo Finnigan LTQ FTで記録した。HPLC分析をWaters 2695分離モジュール、X−Bridge(商標)BEH130 C18カラム(4.6´100mm)およびWaters 2996 PDA検出器により行なった。移動層(HPLCグレード):A=水、0.1%(v/v)TFA、B=アセトニトリル、0.1%(v/v)TFA。勾配:T:A=100%;T25:A=5%;T29:A=5%;T37:A=100%;T40:A=100%。
β−ラクトン類の合成
C−3非置換β−ラクトンA1(参照化合物)を、その場で塩化アセチルから生成したケテンとアルデヒドのAl(SbF触媒作用[2+2]付加環化により、Nelsonに従って製造した(Nelson, Tetrahedron Letters (1999), 6535))。
ライブラリーの他のすべてのβ−ラクトン類を、DanheiserとNowickが開発した方法に従って合成した(Danhaiser, J. Org. Chem. 56, (1991), 1176);5−ヘキシナールおよび適切に官能化したS−フェニルチオエートについて、図1に示す(Danhaiser, 上記文献)。
5−ヘキシナール(1).
25−mLの一口丸底フラスコにデス−マーチン(Dess−Martin)過ヨウ素酸塩DMP(848mg,2.0mmol)のジクロロメタン10mL中における溶液を装入し、次いで氷浴内で冷却しながら5−ヘキシン−1−オール(217μL,2.0mmol)を1分かけて滴加した。反応物を0℃で5分間撹拌し、室温でさらに3時間撹拌した後、TLC(n−ペンタン/ジエチルエーテル10:1;R=0.39)によりモニターして反応は完了していた。その後、懸濁液を10mLのジエチルエーテルで50−mLのファルコン(falcon)試験管に移し、遠心した(4000rpm;10分)。上清をデカンテーションにより採集し、残留ペレットを20mLのジエチルエーテルで洗浄した。有機溶液を合わせてロータリーエバポレーターで減圧濃縮した(40℃,>600mbar)。混合物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した(n−ペンタン/ジエチルエーテル10:1)。溶媒の蒸発により105mg(55%)のアルデヒド1を無色液体として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 9.80 (t, J = 1.3 Hz, 1 H, -CHO), 2.60 (dt, J = 7.2, 1.3 Hz, 2 H, CH 2-CHO ), 2.26 (dt, J = 6.8, 2.7 Hz, 2 H, HC≡C-CH 2), 1.97 (t, J = 2.6 Hz, 1 H, HC≡C), 1.84 (五重線, J = 6.8 Hz, 2 H, CH 2-CH2-CHO );
GC RT = 2.2分, TIC-MS (m/z): 95.0485 [M-H]+, 計算値: 95.0497。
塩化アシル類からのS−フェニルチオエート類の製造のための一般法
S−フェニル 10−ウンデセンチオエート(2)の製造
50−mLの一口丸底フラスコに、10mLのトルエン、トリエチルアミン(0.70mL,5.0mmol)およびチオフェノール(0.51mL,5.0mmol)を装入した。10−ウンデセノイルクロリド(1.10mL,5.1mmol)のトルエン15mL中における溶液を、均圧滴下ろうとにより30分かけて、溶液をマグネチックスターラーで撹拌しながら添加した。
トリエチルアンモニウムクロリドの沈殿により反応混合物は混濁した懸濁液になった。さらに10分間撹拌した後、TLC(イソ−ヘキサン/酢酸エチル25:1,R=0.43)によりモニターして反応は完了していた。
有機混合物を、25mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回、25mLのブラインで1回、洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、1.27g(92%)のS−フェニル 10−ウンデセンチオエート2を淡黄色の油として得た;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.43 (ほぼS, 5 H, C6 H 5), 5.83 (tdd, J = 16.9, 10.2, 6.7 Hz, 1 H, CH=CH2), 5.05-4.93 (m, 2H, CH=CH 2), 2.67 (t, J = 7.5 Hz, 2 H, C(O)-CH 2), 2.09-1.99 (m, 2 H, CH 2-CH=CH2), 1.73 (五重線, J = 7.5 Hz, 2 H, CH 2-CH2-C(O)), 1.44-1.29 (m, 10 H, (CH 2)5);
13C NMR (151 MHz, CDCl3) δ 197.8, 139.4, 134.7, 129.5, 129.4, 128.2, 114.4, 43.9, 34.0, 29.5, 29.4, 29.3, 29.2, 29.1, 25.8。
S−フェニル 2−(4−メトキシフェニル)エタンチオエート(3)
トルエン60mL中の2−(4−メトキシフェニル)アセチルクロリド(3.06mL,20.0mmol)を、トリエチルアミン(2.80mL,20.1mmol)およびチオフェノール(2.04mL,20.0mmol)のトルエン40mL中における溶液に添加した。TLCにより反応のモニタリングを行なった:イソ−ヘキサン/酢酸エチル25:1,R=0.29。仕上げ処理により4.99g(97%)のS−フェニル 2−(4−メトキシフェニル)エタンチオエート3を結晶質の黄色固体として得た;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.40 (ほぼs, 5 H, C6 H 5), 7.27 (d, J = 7.3 Hz, 2 H, フェニレンC-H), 6.91 (d, J = 8.7 Hz, 2 H, フェニレンC-H), 3.87 (s, 2 H, C(O)-CH 2), 3.83 (s, 3 H, O-CH 3);
13C NMR (151 MHz, CDCl3) δ 196.1, 159.3, 134.7, 131.0, 129.6, 129.3, 128.1, 125.5, 114.4, 55.5, 49.5。
S−フェニルヘキサンチオエート(4)
トルエン60mL中のヘキサノイルクロリド(2.76mL,19.7mmol)を、トリエチルアミン(2.80mL,20.1mmol)およびチオフェノール(2.04mL,20.0mmol)のトルエン40mL中における溶液に添加した。TLCにより反応のモニタリングを行なった:イソ−ヘキサン/酢酸エチル100:1,R=0.20。仕上げ処理により3.89g(95%)のS−フェニルヘキサンチオエート4を淡黄色の油として得た;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.41 (ほぼs, 5 H, C6 H 5), 2.66 (t, J = 7.5 Hz, 2 H, C(O)-CH 2), 1.72 (五重線, J = 7.4 Hz, 2 H, C(O)-CH2-CH 2), 1.39-1.31 (m, 4 H, (CH 2)2-CH3) 0.91 (t, J = 7.1, 2 H, CH 3);
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 197.8, 134.7, 129.5, 129.4, 128.2, 43.9, 31.4, 25.5, 22.6, 14.1。
S−フェニル 3,3−ジメチルブタンチオエート(5)
トルエン15mL中の3,3−ジメチルブタノイルクロリド(695μL,5.0mmol)を、トリエチルアミン(0.70mL,5.0mmol)およびチオフェノール(0.51mL,5.0mmol)のトルエン10mL中における溶液に添加した。TLCにより反応のモニタリングを行なった:イソ−ヘキサン/酢酸エチル25:1,R=0.63。仕上げ処理により941mg(90%)のS−フェニル 3,3−ジメチルブタンチオエート5を淡黄色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.40 (ほぼs, 5 H, C6 H 5), 2.55 (s, 2 H, C(O)-CH 2), 1.08 (s, 9 H, C(CH 3)3);
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 196.1, 134.6, 129.5, 129.4, 128.7, 56.5, 32.1, 29.9。
S−フェニルイソブタンチオエート(6)
トルエン15mL中のイソブタノイルクロリド(528μL,5.0mmol)を、トリエチルアミン(0.70mL,5.0mmol)およびチオフェノール(0.51mL,5.0mmol)のトルエン10mL中における溶液に添加した。TLCにより反応のモニタリングを行なった:イソ−ヘキサン/酢酸エチル25:1,R=0.47。仕上げ処理により653mg(72%)のS−フェニルイソブタンチオエート6を淡黄色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.40 (ほぼs, 5 H, C6 H 5), 2.87 (七重線, J = 6.9 Hz, 1 H, CH(CH3)2), 1.27 (d, J = 6.9 Hz, 6 H, CH(CH 3)2);
13C NMR (600 MHz, CDCl3) δ 202.1, 134.8, 129.4, 129.3, 128.1, 43.2, 19.6。
S−フェニルデカンチオエート(7)
トルエン7.5mL中のセバコイルクロリド(267μL,1.25mmol)を、トリエチルアミン(350μL,2.5mmol)およびチオフェノール(255μL,2.5mmol)のトルエン5mL中における溶液に添加した。TLCにより反応のモニタリングを行なった:イソ−ヘキサン/酢酸エチル25:1,R=0.19。仕上げ処理により492mg(98%)のS−フェニルデカンチオエート7を無色固体として得た;
1H NMR (75 MHz, CDCl3) δ 7.41 (ほぼs, 10 H, (C6 H 5)2), 2.65 (t, J = 7.4 Hz, 4 H, 2 x C(O)-CH 2), 1.71 (五重線, J = 7.2 Hz, 4 H, 2 x C(O)-CH2-CH 2), 1.45-1.26 (m, 8 H, (CH 2)4);
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 197.7, 134.7, 129.5, 129.4, 128.2, 43.9, 29.2, 29.1, 25.8。
S−フェニルシクロヘキサンカルボチオエート(8)
トルエン15mL中のシクロヘキサンカルボニルクロリド(669μL,5.0mmol)を、トリエチルアミン(0.70mL,5.0mmol)およびチオフェノール(0.51mL,5.0mmol)のトルエン10mL中における溶液に添加した。TLCにより反応のモニタリングを行なった:イソ−ヘキサン/酢酸エチル25:1,R=0.45。仕上げ処理により1016mg(92%)のS−フェニルシクロヘキサンカルボチオエート8を結晶質の無色固体として得た;
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.42 (ほぼs, 5 H, C6 H 5), 2.63 (tt, J = 11.4, 3.6 Hz, 1 H, CH-C(O)), 2.05-1.19 (m, 10 H, (CH 2)5);
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 201.0, 134.8, 129.4, 129.3, 128.2, 52.7, 29.8, 25.8, 25.7。
S−フェニル 2−(2−ナフチル)エタンチオエート(9)
トルエン4.5mL中の2−(2−ナフチル)アセチルクロリド(308mg,1.5mmol)を、トリエチルアミン(0.21mL,1.5mmol)およびチオフェノール(153μL,1.5mmol)のトルエン3mL中における溶液に添加した。TLCにより反応のモニタリングを行なった:イソ−ヘキサン/酢酸エチル25:1,R=0.33。仕上げ処理により376mg(90%)のS−フェニル 2−(2−ナフチル)エタンチオエート9を黄色固体として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.88 -7.80 (m, 4 H, ナフチルC-H), 7.54-7.44 (m, 3 H, ナフチルC-H), 7.39 (ほぼs, 5 H, C6 H 5), 4.09 (s, 2 H, C(O)-CH 2);
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 195.6, 134.7, 133.7, 132.9, 131.0, 129.7, 129.4, 128.9, 128.7, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 126.5, 126.3, 50.6。
S−フェニル 2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エタンチオエート(10)
10−mLの一口丸底フラスコに、2.5mLのジクロロメタン、(3,4,5−トリメトキシフェニル)酢酸(566mg,2.5mmol)、DMAP(31mg,2.5mmol)およびチオフェノール(1.0mL,9.9mmol)を装入した。混合物を氷浴内で冷却しながらDCC(619mg,3.0mmol)を添加し、5分間撹拌した。反応物を室温にまで高め、さらに3時間撹拌した。
撹拌後、得られた懸濁液を濾過し、有機溶液をジクロロメタンで希釈して全体積30mLにした。有機混合物を、30mLの0.5M HClで2回、30mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回、洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製した(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 50:11,R=0.48)。溶媒の蒸発により483.5mg(61%)のS−フェニル 2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エタンチオエート10を白色固体として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.40 (ほぼs, 5 H, C6 H 5), 6.54 (s, 2 H, フェニレンC-H), 3.87 (s, 6 H, 2 x CH 3), 3.5 (m, 5 H, CH 3, CH 2);
13C NMR (151 MHz, CDCl3) δ 195.5, 153.6, 137.7, 134.6, 129.7, 129.4, 129.0, 127.9, 106.9, 61.1, 56.4, 50.5。
4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン(ラクトンA1;参照化合物)
10−mLの一口丸底フラスコに、600μLのジクロロメタン、無水AlCl(10.6mg,0.08mmol)を装入し、水−イソプロパノール−ドライアイス浴中で−30℃に冷却した。次いでジイソプロピルエチルアミン(41.8μL,0.24mmol)、および予冷したAgSbF(82.4mg,0.24mmol)のジクロロメタン600μL中における溶液を添加し、続いてジイソプロピルエチルアミン(69.8μL,0.40mmol)、塩化アセチル(42.6μL,0.60mmol)および5−ヘキシナール1(38.4mg,0.40mmol)を添加した。
TLC(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 5:1;R=0.23)によりモニターして、2.5時間の撹拌後に反応は完了した。混合物を濾過し、真空濃縮し、生成物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 5:1)により精製して、15.6mg(28%)の4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オンA1を無色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 4.60-4.49 (m, 1 H, H-4), 3.54 (dd, J = 16.3, 5.8 Hz, 1 H, H-3), 3.10 (dd, J = 16.3, 4.3 Hz, 1 H, H-3), 2.28 (dt, J = 6.8, 2.7 Hz, 2 H, HC≡C-CH 2), 1.99 (t, J = 2.6 Hz, 1 H, HC≡C), 1.97-1.57 (m, 4 H, CH 2-CH 2-CH);
GC RT = 5.1分, EI-MS (m/z): 137.0612 [M-H]+, 計算値: 137.0603。
S−フェニルチオエート類からの2−オキセタノン類の製造のための一般法
トランス−3−(8−ノネン−1−イル)−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン(ラクトンD3)の製造
ゴム隔膜、窒素導入口アダプターおよびガラス栓を備えた10−mLの三口丸底フラスコに、2mLのTHFおよびジイソプロピルアミン(36.5μL,0.26mmol)を装入し、次いで氷浴で冷却しながらn−ブチルリチウム(96.0μLのヘキサン中2.5M溶液,0.24mmol)を注射器で反応混合物中へ2分間かけて注入した。混合物をマグネチックスターラーにより0℃で20分間撹拌した。
その後、氷浴をアセトン−ドライアイス浴と交換し、反応混合物を−78℃に冷却した。S−フェニル 10−ウンデセンチオエート2(55.3mg,0.20mmol)のTHF 250μL中における溶液を注射器で5分間かけて滴加した。混合物を−78℃で2時間撹拌した後、5−ヘキシナール1(19.2mg,0.20mmol)のTHF 250μL中における溶液を、ドライアイス充填したゴムチューブにより外部冷却した注射器で25分間かけて滴加した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで75分以内に0℃まで徐々に温めた。次いで1mLの半飽和NHCl溶液を添加した。
混合物を30mLのジエチルエーテルで希釈し、30mLの10% KCO溶液で2回、30mLのブラインで1回、洗浄した。水層を30mLのジエチルエーテルで再抽出し、有機層を合わせてMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空濃縮した。生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより、TLCに最適化した溶媒混合比に従って精製した:イソ−ヘキサン/酢酸エチル 50:3,R=0.31。3.9mg(7%)のトランス−3−(8−ノネン−1−イル)−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オンD3を淡黄色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 5.80 (tdd, J = 16.9, 10.1, 6.7 Hz, 1 H, CH=CH2), 5.04-4.89 (m, 2H, CH=CH 2), 4.24 (dt, J = 6.5, 3.9 Hz, 1 H, H-4), 3.20 (ddd, J = 8.7, 6.8, 4.2 Hz, 1 H, H-3), 2.28 (dt, J = 6.9, 2.6 Hz, 2 H, HC≡C-CH 2), 1.99 (t, J = 2.6 Hz, 1 H, HC≡C), 2.05-1.31 (m, 18 H, (CH 2)2および(CH 2)7);
GC RT = 9.0分, DEI-MS (m/z): 262.1929 [M]+, 計算値: 262.1933。
トランス−3−(4−メトキシフェニル)−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン(ラクトンE2)
S−フェニル 2−(4−メトキシフェニル)エタンチオエート3(51.7mg,0.20mmol)を用いて反応を実施した。標準的な仕上げ処理およびフラッシュカラムクロマトグラフィー(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 5:1,R=0.35)による精製により、6.3mg(13%)のトランス−3−(4−メトキシフェニル)−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オンE2を淡黄色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.19 (d, J = 8.5 Hz, 2 H, フェニレンC-H), 6.91 (d, J = 8.7 Hz, 2 H, フェニレンC-H), 4.51 (dt, J = 6.6, 4.3 Hz, 1 H, H-4), 4.38 (d, J = 4.3 Hz, 1 H, H-3), 3.81 (s, 3 H, O-CH 3), 2.29 (dt, J = 6.8, 2.7 Hz, 2 H, HC≡C-CH 2), 2.17-2.04 (m, 2 H, CH 2), 2.00 (t, J = 2.6 Hz, 1 H, HC≡C), 1.87-1.55 (m, 2 H, CH 2);
GC RT = 8.0分, DEI-MS (m/z): 244.1090 [M]+, 計算値: 244.1099。
トランス−3−ブチル−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン(ラクトンG2)
S−フェニルヘキサンチオエート4(41.7mg,0.20mmol)を用いて反応を実施した。標準的な仕上げ処理およびフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 25:1,R=0.19)により、4.8mg(12%)のトランス−3−ブチル−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オンG2を淡黄色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 4.25 (dt, J = 6.5, 4.0 Hz, 1 H, H-4), 3.19 (ddd, J = 8.6, 6.6, 4.0 Hz, 1 H, H-3), 2.28 (dt, J = 6.9, 2.6 Hz, 2 H, HC≡C-CH 2), 1.99 (t, J = 2.7 Hz, 1 H, HC≡C), 1.82-1.16 (m, 10H, (CH 2)3および(CH 2)2) , 0.92 (t, J = 6.7 Hz, 3 H, CH 3);
GC RT = 6.7分, TIC-MS (m/z): 193.1235 [M-H]+, 計算値: 193.1229。
シス−およびトランス−3−ジメチルエチル−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン(ラクトンL1(シス−形)およびLT1(トランス形))
S−フェニル 3,3−ジメチルブタンチオエート5(41.7mg,0.20mmol)を用いて反応を実施した。標準的な仕上げ処理およびフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 25:1,R cis=0.22,R trans=0.28)により、6.9mg(17%)のシス−3−ジメチルエチル−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オンL1、および2.1mg(5%)のトランス−3−ジメチルエチル−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オンLT1を、淡黄色の油として得た;
シス−異性体L1について:
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 4.55 (dd, J = 13.6, 6.8 Hz, 1 H, H-4), 3.56 (d, J = 6.8 Hz, 1 H, H-3), 2.34-2.25 (m, 2 H, HC≡C-CH 2), 2.13-2.02 (m, 2H, CH 2), 1.98 (t, J = 2.7 Hz, 1 H, HC≡C), 1.93-1.52 (m, 2H, CH 2), 1.14 (s, 9 H, C(CH 3)3);
GC RT = 6.4分, TIC-MS (m/z): 193.1224 [M-H]+, 計算値: 193.1229;
トランス−異性体LT1について:
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 4.34 (dt, J = 7.8, 4.8 Hz, 1 H, H-4), 3.04 (d, J = 4.1 Hz, 1 H, H-3), 2.29 (m, 2 H, HC≡C-CH 2), 1.99 (t, J = 2.6 Hz, 1 H, HC≡C), 1.96-1.85 (m, 2H, CH 2), 1.75-1.59 (m, 2H, CH 2), 1.06 (s, 9 H, C(CH 3)3);
GC RT = 7.0分, TIC-MS (m/z): 193.1205 [M-H]+, 計算値: 193.1229;
13C NMR (151 MHz, CDCl3) δ 170.4, 83.5, 74.1, 69.5, 67.6, 34.0, 30.9, 27.4, 24.4, 18.3。
トランス−3,3−ジメチル−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン(ラクトンM1;参照化合物)
S−フェニルイソブタンチオエート6(36mg,0.20mmol)を用いて反応を実施した。標準的な仕上げ処理およびフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 50:3,R=0.21)により、11.3mg(34%)のトランス−3,3−ジメチル−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オンM1を淡黄色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 4.24 (t, J = 6.7 Hz, 1 H, H-4), 2.33-2.24 (m, 2 H, HC≡C-CH 2), 1.98 (t, J = 2.7, 1 H, HC≡C), 1.90-1.49 (m, 4 H, (CH 2)2), 1.42 (s, 3 H, CH 3), 1.27 (s, 3 H, CH 3);
GC RT = 5.4分, TIC-MS (m/z): 166.0977 [M-H]+, 計算値: 166.0994。
トランス−S−フェニル 8−(2−オキソ−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−3−イル)オクタンチオエート(ラクトンN1)
S−フェニルデカンチオエート7(38.7mg,0.20mmol)を用いて反応を実施した。標準的な仕上げ処理およびフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 25:3,R=0.30)により、4.0mg(5%)のトランス−S−フェニル 8−(2−オキソ−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−3−イル)オクタンチオエートN1を淡黄色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.41 (ほぼs, 5 H, C6 H 5), 4.25 (dt, J = 6.5, 4.0 Hz, 1 H, H-4), 3.20 (ddd, J = 8.5, 6.8, 3.9 Hz, 1 H, H-3), 2.65 (t, J = 7.4 Hz, 2 H, C(O)-CH 2), 2.28 (dt, J = 6.9, 2.6 Hz, 2 H, HC≡C-CH 2), 1.99 (t, J = 2.7 Hz, 1 H, HC≡C), 1.95-1.28 (m, 16 H, (CH 2)2および(CH 2)6);
HPLC RT (254 nm) = 27.05分, ESI-MS (m/z): 373.1826 [M+H]+, 計算値: 373.1837。
4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン−3−スピロシクロヘキサン(ラクトンO1;参照化合物)
S−フェニルシクロヘキサンカルボチオエート8(44.1mg,0.20mmol)を用いて反応を実施した。標準的な仕上げ処理およびフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 20:1,R=0.28)により、10.1mg(24%)の4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン−3−スピロシクロヘキサンO1を淡黄色の油として得た;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 4.16 (dd, J = 9.8, 3.7 Hz, 1 H, H-4), 2.34-2.23 (m, 2H, HC≡C-CH 2), 1.98 (t, J = 2.6 Hz, 1 H, HC≡C), 1.94-1.33 (m, 11 H, CHおよび(CH 2)5);
13C NMR (151 MHz, CDCl3) δ 174.9, 83.6, 82.9, 69.4, 58.3, 33.3, 29.1, 26.7, 25.5, 24.7, 23.0, 22.8, 18.3;
GC RT = 7.5分, TIC-MS (m/z): 205.1222 [M-H]+, 計算値: 205.1229。
トランス−3−(2−ナフチル)−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オン(ラクトンP1;参照化合物)
S−フェニル 2−(2−ナフチル)エタンチオエート9(111.4mg,0.40mmol)を用いて反応を実施した。すべての試薬および溶媒をこれに応じて増量した。標準的な仕上げ処理およびフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 100:11,R=0.34)により、6.8mg(6%)のトランス−3−(2−ナフチル)−4−(4−ペンチン−1−イル)オキセタン−2−オンP1を淡黄色の油として得た;
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 7.88 (d, J = 8.5 Hz, 1 H, ナフチルC-H), 7.85-7.82 (m, 2 H, ナフチルC-H), 7.76 (s, 1 H, ナフチルC-H), 7.53-7.49 (m, 2 H, ナフチルC-H) 7.36 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1 H, ナフチルC-H), 4.66 (dt, J = 6.6, 4.3, 1 H, H-4), 4.61 (d, J = 4.3 Hz, 1 H, H-3), 2.32 (dt, J = 7.0, 2.6 Hz, 2 H, HC≡C-CH 2), 2.19-2.15 (m, 2 H, CH 2), 2.01 (t, J = 2.6 Hz, 1 H, HC≡C), 1.84-1.69 (m, 2 H, CH 2);
13C NMR (151 MHz, CDCl3) δ 169.2, 133.6, 133.1, 130.0, 129.5, 128.1, 128.0, 127.0, 126.8, 126.7, 124.8, 83.3, 79.5, 69.8, 61.8, 33.7, 24.2, 18.3;
HPLC RT (254 nm) = 25.5分, DEI-MS (m/z): 264.1160 [M]+, 計算値: 264.1150。
トランス−4−(4−ペンチン−1−イル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)オキセタン−2−オン(ラクトンQ1)
S−フェニル 2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エタンチオエート10(63.7mg,0.20mmol)を用いて反応を実施した。標準的な仕上げ処理およびフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(イソ−ヘキサン/酢酸エチル 5:2,R=0.34)により、5.2mg(9%)のトランス−4−(4−ペンチン−1−イル)−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)オキセタン−2−オンQ1を淡黄色の油として得た;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 6.46 (s, 2 H, フェニレンC-H), 4.55 (dt, J = 6.6, 4.3, 1 H, H-4), 4.36 (d, J = 4.3 Hz, 1 H, H-3), 3.86 (s, 6 H, 2 x CH 3), 3.83 (s, 3 H, CH 3), 2.31 (dt, J = 6.8, 2.7 Hz, 2 H, HC≡C-CH 2), 2.17-2.06 (m, 2 H, CH 2), 2.01 (t, J = 2.6 Hz, 1 H, HC≡C), 1.86-1.61 (m, 2 H, CH 2);
13C NMR (151 MHz, CDCl3) δ 169.2, 154.1, 138.3, 128.2, 104.6, 83.3, 79.4, 69.8, 61.8, 61.1, 56.5, 33.6, 24.2, 18.3;
GC RT = 10.2分, DEI-MS (m/z): 304.1295 [M]+, 計算値: 304.1311;
HPLC RT (254 nm) = 20.2分。
ラクトンR1、T1およびS1(図2B)を、上記に従って適切に適応させた反応体を用いて合成した。
実施例2:溶血
この実施例は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の溶血能に対するβ−ラクトン類の作用を解明する血液寒天平板ベースのアッセイに関する。2.5μLの黄色ブドウ球菌LB希釈液(OD600=0.13、約1x10cfu/mlに相当)および2.5μLのDMSO/ベータ−ラクトン(DMSO中)を、5%ヒツジ血液寒天平板(Heipha Diagnostika,ドイツ,エッペルハイム)に乗せたWhatman Card上に付与し、37℃で一夜インキュベートした。図3Aは、Whatman Card上に付与した全量250nmolのベータ−ラクトン類を直接比較する。ベータ−ラクトンD3およびE2は黄色ブドウ球菌の溶血活性を強く低下させ、一方、M1については影響がみられない。図3Bは、ベータ−ラクトンD3、E2およびG2について、付与濃度100mM、50mM、25mM、12.5mM、6.25mMおよび0mMの用量降下を示す。D3についてはラクトンの全量125nmolに降下するまでほとんど溶血がみられない。図5は、ベータ−ラクトン化合物D3、E2およびG2の溶血活性を各ベータ−ラクトンの全量に対してプロットしたものを示し、その際、溶血帯域1.5mmを100%の溶血活性と設定した。図5に示すタデータは他の実験検査により確証された。
実施例3:溶血
この実施例は、黄色ブドウ球菌(S. aureus)の溶血能に対する他の化合物の作用を示す:小型および大型アルキル部分を含むもの(R1およびT1)ならびに芳香族部分を含むもの(U1)ならびにスピロ化合物(S1)。
生物学的検査
血液寒天平板上で溶血を検査した(5%ヒツジ血液;Heipha Diagnostika,ドイツ,エッペルハイム)。直径5mmの無菌円形Whatman card(No.Y)を寒天平板に乗せ、2.5μLの対応するベータ−ラクトン/DMSOおよび2.5μLの定常期黄色ブドウ球菌培養物(OD600=1.3に希釈)を接種した。平板を37℃で一夜インキュベートし、細菌コロニーの周囲の帯域の直径をノギスによって精確に測定した。
図4Aに示す結果は、C−3位の置換基(R)およびC−4位の置換基(R)が溶血の阻害に影響を示すことを指摘する。C−3位の大型鎖およびフェニル置換基はベータ−ラクトン類の結合活性を増強する。他方、位置C−4の大きな鎖サイズはさほど好ましくはないように思われる。この位置のアラルキル基は阻害活性を増強する。
図5の用量降下は、E2、G2およびD3について構造的に多様なClpP阻害薬の力価の相異を指摘する。ベータ−ラクトンD3は生物学的に最も活性な化合物である。
細胞外DNアーゼも黄色ブドウ球菌のビルレンス因子の一部である。それの目的は、宿主DNAを破壊し、黄色ブドウ球菌のための栄養源を提供することである。図4Bは、追加ビルレンス因子としてのDNアーゼがClpP阻害性β−ラクトン類の存在下で減少することを示す。
実施例4:タンパク質分解
この実施例は、牛乳寒天平板をベースとするアッセイに関するものであり、これは黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のタンパク質分解能に対するβ−ラクトン類の影響を解明する。2.5μLの黄色ブドウ球菌LB希釈液(OD600=0.13、約1x10cfu/mlに相当)および2.5μLのDMSO/ベータ−ラクトン(DMSO中)を、1%スキムミルクLB寒天平板に乗せたWhatman Card上に付与し、37℃で一夜インキュベートした。図6Aは、Whatman Card上に付与した全量250nmolのβ−ラクトン類を直接比較する。ベータ−ラクトンD3およびE2は黄色ブドウ球菌のタンパク質分解活性を強く低下させ、M1については影響がみられない。図6Bは、ベータ−ラクトンD3、E2およびG2について、付与濃度100mM、50mM、25mM、12.5mM、6.25mMおよび0mMの用量降下を示す。D3およびE2については、各ベータ−ラクトンの全量125nmolに降下するまでタンパク質分解はほとんどみられない。図6Cは、ベータ−ラクトン類の全量に対してプロットしたタンパク質分解帯域サイズが、特にD3およびE2の強い作用を明示することを示す。
実施例5:配列アラインメント
多様な細菌株のClpプロテアーゼの配列類似性を調べるために、スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)亜種アウレウス(Staphylococcus aureus subsp. aureus)NCTC 8325由来のATP依存性Clpプロテアーゼ(タンパク質分解サブユニットClpP)のアミノ酸配列(配列1B)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermis)ATCC 12228由来のもの(配列2B)、リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)血清型6b、株SLCC5334由来のもの(配列3B)、およびリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)株4b F2365由来のもの(配列4B)をアラインさせた。
このアラインメントは、スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)亜種アウレウスNCTC 8325由来のClpとリステリア・モノサイトゲネス株4b F2365由来のClp(L.)に関して79.1%の配列同一性を示す(配列アラインメント1)。スタフィロコッカス・アウレウス(黄色ブドウ球菌)亜種アウレウスNCTC 8325由来のClpと表皮ブドウ球菌ATCC 12228由来のものとの配列アラインメント(配列アラインメント2)、およびリステリア・モノサイトゲネス株4b F2365由来のClp(LW.)とリステリア・ウェルシメリ血清型6b、株SLCC5334由来のものとの配列アラインメント(配列アラインメント3)は、それぞれ98.4%および98.5%の配列同一性を示す。
配列データは、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)から得られた。アラインメントは、ExPASy Proteomic Server上のタンパク質配列に関するExpert Protein Analysis System(ExPASy)SIM Alignment Tool(http://www.expasy.ch/tools/sim-prot.html)を用いて作成された。配列データのアラインメントを比較マトリックスBLOSUM62により、12のギャップオープンペナルティーおよび4に設定したギャップエクステンションペナルティーで計算した。
実施例6:広範な細菌酵素クラスの活性部位標識のための特別な構造体としてのβ−ラクトン類
活性部位指向性プローブを使用するActivity Based Protein Profiling(ABPP)と呼ばれるCravattらが開発した化学的プロテオミクス方法[M. J. Evans et al., Chem. Rev. 2006, 106, 3279]を、細菌プロテオームに直接適用した。ABPPプローブは、少なくとも2つの一般的要素からなる:1)特定の酵素クラスの活性部位を結合して共有修飾するための反応基、ならびに2)プローブ標識したタンパク質の検出、濃縮および同定のためのレポータータグ[S. A. Sieber et al., Chem. Commun. (Camb) 2006, 2311]。これまで、多くのABPPプローブに求電子性反応基が用いられており(Evans; 上記引用文献)、これにはフルオロホスホネート[Y. Liu et al., Natl. Acad. Sci. U.S.A. 1999, 96, 14694]、スルホネートエステル[G .C. Adam et al., Nat. Biotechnol. 2002, 20, 805]、またはエポキシド[D. Greenbaum et al., Chem. Biol. 2000, 7, 569]が含まれる;これらは幾つかの異なるクラスの酵素の活性部位求核基に対する優先性を示す。細菌ABPPのために、本発明者らはβ−ラクトン類(2−オキセタノン類)に対する新規な反応基足場を選択した。特に、本発明者らはβ−ラクトン類を用いるABPPを原核細胞に適用して、細菌の生存性およびビルレンスにとって重要なものに殊に注目して専用のターゲット酵素を同定した。
細菌プロテオームに適用するためのβ−ラクトン類のアルキンタグ修飾を、1,3−双極性Huisgen付加環化(クリックケミストリー,CC)により実施し、これによりターゲット酵素をプロテオーム標識した後にSDS−ゲル電気泳動により視覚化するための蛍光性レポーター基を取り付けることができる[S. A. Sieber et al., Nat. Chem. Biol. 2006, 2, 274]。これにより、Cravattらが報告しているような、嵩高いタグと酵素活性部位の間の好ましくない相互作用が少なくなる(図7)。
被験ベータ−ラクトン類のライブラリーは、長さおよび枝分かれの異なる脂肪族または芳香族置換をもつ化合物からなっていた。ターゲット選択性を評価するために、系統発生的に病原性菌株に関連するシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、枯草菌(Bacillus subtilis)および大腸菌(Escherichia coli)を含めた幾つかのグラム陽性細菌およびグラム陰性細菌のプロテオームに対して、ベータ−ラクトン類をスクリーニングした。さらに、参照真核細胞プロテオームとしてマウス肝細胞質ゾルを含めた。50μM濃度の個々のプローブをプロテオームに添加することにより、最初の標識実験を行なった;これは大部分のターゲットの完全飽和を達成するのに十分である。興味深いことに、個々のベータ−ラクトンは調べたすべての天然プロテオームについて異なる反応性プロフィールを示し(図8)、これは、それらの置換基、特にC3位の置換基が、特異的なベータ−ラクトン−タンパク質相互作用に強い影響を及ぼすことを指摘する。一例として、最も相補的なプローブのサブセットによるリステリア・ウェルシメリの細胞質ゾルおよび膜のプロテオームならびに枯草菌の細胞質ゾルのプロテオームの標識を図9Aおよび9Bに示す。リステリア・ウェルシメリの熱変性した対照には1つの非特異的結合事象のみがみられ、これは主に天然タンパク質に対するβ−ラクトン類の優先性を強調する(図9C、図10)。クーマシー染色−対−蛍光スキャンニングを用いて観察した相対強度の直接比較により示されるように、ターゲティングしたタンパク質の大部分が存在度の低いものであった(図11)。
その後のLC−MS分析によるターゲット同定により、約20種類の酵素の標識が解明された(表1)。すべての主要ヒットの組換え発現、およびその後の対応するプローブによる標識により、MSの結果を確認した(図9D、図12)。同定した酵素は、リガーゼ、オキシドレダクターゼ、ヒドロラーゼおよびトランスフェラーゼを含む4つの主ファミリーに属する(表2)。
Figure 0005596566
Figure 0005596566
P. putida シュードモナス・プチダ
E. coli 大腸菌
B. licheniformis バチルス・リケニフォルミス
L. welshimeri リステリア・ウェルシメリ
Mus musculus ハツカネズミ
B. subtilis 枯草菌
これらのファミリーはすべて、それらの触媒作用のための活性部位に求核性残基(CysまたはSer)を必要とし、これが求電子性β−ラクトン環を攻撃すると思われる。実際に、幾つかのタンパク質をそれぞれPMSFおよびセルレニンと共にプレインキュベートすると、その後のプローブ標識が阻止された(図13);これらは、それぞれセリンプロテアーゼ[J. C. Powers et al., Chem. Rev. 2002, 102, 4639]およびシステイン含有β−ケトアシルアシルキャリヤープロテインシンターゼ(KAS)[A. C. Price et al., J. Biol. Chem. 2001, 276, 6551]の既知の活性部位阻害物質である。さらに、S−ホルミルグルタチオンヒドロラーゼ(SFGH)についての基質阻害アッセイは、プローブ仲介により酵素活性が阻害されることを証明した(IC50=5μM)。活性部位を阻害することおよび機序の異なる酵素クラスを広範に含むことは、ABPPのための新規プロテオミクスツールとしてのβ−ラクトン類の新規な有用性を強調する。
Figure 0005596566
興味深いことに、同定した酵素の大部分が、たとえば下記の重要な細胞機能に関与している:一次代謝(たとえばKAS IおよびKAS II)および二次代謝(たとえばサーファクチン(surfactin)AシンセターゼC、SurfAC)、ヌクレオチド合成(たとえばCTPシンターゼ)、解毒(たとえばSFGH)、抗生物質耐性(たとえばペニシリン結合タンパク質(PBP)4)、およびビルレンス(たとえばATP依存性カゼイン分解プロテアーゼ、ClpP)。SFGHを除いて、これらの酵素の同族体はマウスの肝プロテオームには検出されなかった。
幾つかのターゲットは医薬において特に関心がもたれていた:脂肪酸生合成経路の必須成分KAS II[J. Wang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 2007, 104, 7612]は重要な病原体間で高度に保存されており[J. Wang et al., Nature 2006, 441, 358]、これは脂肪族ベータ−ラクトンプローブD3およびG2で標識された(図9Aおよび9B)。さらに、ベータ−ラクタマーゼ活性を示すと報告されている酵素PBP4[D. L. Popham et al., J. Bacteriol. 1993, 175, 2917]が枯草菌において標識および同定された(図9B)。本発明者らのスクリーニングに非病原性細菌のプロテオームを用いたが、多数の病原性菌株において決定的な役割を果たす2種類のビルレンス関連酵素、ClpPおよびプロリンイミノペプチダーゼ(PIP)が、リステリア・ウェルシメリおよびシュードモナス・プチダに検出された。ClpPは、ストレス耐容性およびビルレンスに対するそれの基本的な役割のため、黄色ブドウ球菌(S. aureus)、リステリア・モノサイトゲネス(L. monocytogenes)および緑膿菌(P. aeruginosa)を含めた多くの病原性細菌において多大な関心を引き付けている[A. Michel et al., J. Bacteriol. 2006, 188, 5783; Y. M. Ibrahim et al., Infect. Immun. 2005, 73, 730; O. Gaillot et al., Mol. Microbiol. 2000, 35, 1286]。これまでの研究で、病原菌におけるClpP欠失はこれらの細菌のビルレンスを強く低下させることが示された;これは主に機能性毒素(たとえばリステリア・モノサイトゲネスのリステリオリシン)の産生低下によるものであった[O. Gaillot et al., Infect. Immun. 2001, 69, 4938]。
プローブとプロテオーム中のタンパク質との相互作用の強さを推定するために、本発明者らは選択したベータ−ラクトン類の10μMから5nMまでの広い濃度範囲にわたる反応性プロフィールを比較した。幾つかのターゲット酵素がプローブによるきわめて強い標識を示した。たとえばリステリア・ウェルシメリにおいて、脂肪族ベータ−ラクトンG2はリパーゼに対するきわめて感受性のプローブである(Lip、20nMのプローブ濃度に降下するまで)が、リパーゼ/アシルヒドロラーゼ(LipAc)とは強い相互作用を示さない(図14A)。これに対し芳香族ベータ−ラクトンP1は逆の選択性を示し(LipAcに対して160nMのプローブ濃度に降下するまで)、これはこれら2種類の酵素の基質特異性の相異を表わす。興味深いことに、大腸菌細胞質ゾルにおいて、ADBは脂肪族ベータ−ラクトン(D3、G2)に対してのみ100nMのプローブ濃度で強い優先性を示し(図14B)、他のオフターゲットはみられなかった。
同様に、他の幾つかの酵素をそれらが優先する結合パートナーに基づいて分類することができる(図14C)。この情報は、標識酵素すべて、特に、探索および特性解明がさほどなされていないものについての天然基質優先性を洞察するために有用である。これに関して、非修飾ベータ−ラクトン(A1)は強い活性部位相互作用がないため酵素標識能に乏しいと思われる点に注目することが重要である。さらに、プローブO1およびL1における立体的束縛も、特異的標識事象数を低下させた。したがって、脂肪族部分および芳香族部分をもつβ−ラクトン類は最も効力の高いプローブであると思われる。
必須酵素、たとえばKAS IIの活性部位標識は、個々のライブラリーメンバーの抗菌作用の可能性について疑問を生じた。幾つかのプローブを増殖阻害について試験したが、抗菌活性はみられなかった。可能性のある理由のひとつは、無傷の細菌によるプローブの細胞取込みが制限されることであろう。これを明らかにするために、本発明者らはリステリア・ウェルシメリを種々の濃度のプローブと共にインビボでインキュベートした。これらの実験により、生存性にとって最も重要なターゲットであるKAS IIは高濃度(100μM)で弱く標識されるにすぎないことが解明され、したがっておそらく完全阻害のための飽和に達しなかったのであろう。これに対し、ビルレンス関連酵素ClpPについては、5μMという低いプローブ濃度で強い標識が行なわれた(図14D)。生存性には必須でないけれども細菌の病原性には不可欠な共通のビルレンス因子のこの特異的かつ感受性のインビボ標識は、本発明のプローブがインビボ試験について作動し、将来において細菌をターゲティングするための魅力的な方策であることを示す。事実、ビルレンス関連酵素の阻害薬は、一般的な抗生物質に優る多数の利点を示す:たとえば、宿主の内因性ミクロビオーム(microbiome)を保存し、より低い選択圧を及ぼし、その結果、耐性を低下させてより長期持続性の薬物を得ることができる[A. E. Clatworthy et al., Nat. Chem. Biol. 2007, 3, 541]。
結論として、本発明による側鎖修飾したベータ−ラクトンは、新規なABPPプローブの設計のための特別な構造体であり、種々の細菌プロテオームにわたって酵素活性プロフィールをスクリーニングおよび比較するためのプロテオミクスツールとして利用できる。本発明のプローブ分子による感受性標識および阻害を示す、機序の異なる多様なターゲットを同定することができた。幾つかの重要な細菌酵素が標識されたことを考慮すると、この方法は新規な抗菌ターゲットと共にそれらに対応する阻害薬の同定のための有望な出発点となることができる。
2)プロテオームの調製
細菌株、大腸菌(Escherichia coli)K12、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)ATCC 14580、枯草菌(Bacillus subtilis)168、リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)SLCC 5334 血清型6b、およびシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)KT2440のプロテオームを、定常期に移行した1時間後に収穫した1Lの液体培養物から、13.000rpmでの遠心により調製した。すべての菌株をLB(Luria−Bertaniブロス)培地で増殖させた;ただし、リステリア・ウェルシメリはBHB(ブレインハートブロス)培地中に維持された。細菌細胞ペレットをPBSで洗浄し、20mLのPBSに再懸濁し、フレンチプレスにより細胞溶解した。真核細胞参照として、C3Hマウスの肝臓を2mLのPBS中でホモジナイズし、続いてBandelin Sonopulsを用いて4x15秒のパルス、最大パワーの70%で音波処理した。
3)細菌プロテオームの標識
プロテオーム試料をプローブ標識する前にPBS中に1mgタンパク質/mLの最終濃度に調整した。1D SDS−PAGEによる視覚化実験を全体積43μLで、アフィニティー濃縮のための実験を全体積1892μLで実施し、したがってCC試薬を添加した時点で全反応体積はそれぞれ50μLおよび2mLであった。プローブの添加により反応を開始し、室温で60分間インキュベートした。熱対照としてプロテオームを1μLの43% SDSにより95℃で6分間変性させ、室温に冷却した後、プローブを付与した。インキュベーション後、レポータータグ付きアジド試薬(分析用規模に13μMのローダミン−アジド、または調製用規模に20μMのローダミン−ビオチン−アジド)、続いて1mMのTCEPおよび100μMのリガンドを添加した。試料を穏やかにボルテックス撹拌し、1mM CuSOの添加により環化付加を開始した。反応物を室温で1時間インキュベートした(Speers, J. Amer. Chem. Soc. 125 (2003), 4686)。
分析用ゲル電気泳動のために、50μLの2´SDS装填用緩衝液を添加し、50μLをゲルに付与した。Fujifilm Las−3000 Fluoreszenz Darkbox内でFujinon VRF 43LMDレンズ、605DF40フィルターおよび520nmのEPI励起波長を用いて蛍光を記録した。
濃縮のための反応をプローブなしの対照と一緒に実施して、ビオチン−アビジン濃縮試料の結果をアビジン−アガロースビーズ上の非特異的なタンパク質結合のバックグラウンドと比較した。CCの後、等体積の予冷アセトンを用いてタンパク質を沈殿させた。試料を氷上に20分間保存し、13,000rpmで10分間遠心した。上清を廃棄し、ペレットを400μLの予冷メタノールで2回洗浄し、音波処理により再懸濁した。次いで0.2%のSDSを含む1mLのPBSに音波処理によりペレットを溶解し、50μLのアビジン−アガロースビーズ(Sigma−Aldrich)と共に穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。ビーズを1mLのPBS/0.2% SDSで3回、1mLの6M尿素で2回、1mLのPBSで3回、洗浄した。50μLの2´SDS装填用緩衝液を添加し、95℃で6分間のインキュベーションにより調製用SDS−PAGEのためのタンパク質を放出させた。ゲルバンドを分離し、洗浄し、先の記載に従ってトリプシン消化した(Sieber, Nat. Chem. Biol. 2 (2006) 274)。
分析用および調製用インビボ試験のために、細菌を定常期まで増殖させ、遠心によりペレット化し(分析試験に2ml、調製試験に10ml)、PBSで再懸濁し、種々の濃度のプローブと共に室温(RT)で2時間インキュベートした。次いで音波処理により細胞を溶解させ、細胞質ゾル画分と膜画分に分離し、続いて前記に従ってCCを行なった。
4)PMSFおよびセルレニンによる比較標識
競合アッセイにおいて、100倍過剰のPMSFまたはセルレニンを、ベータ−ラクトン添加の15分前にプロテオームに添加した。
5)IC50の判定
酢酸p−ニトロフェニルのSFGH仲介によるタンパク質分解によりp−ニトロフェノールが放出され、これを400nmでモニターすることができる。種々の濃度のベータ−ラクトンG2を、基質(2.4mM)および酵素(30nM)を含有する溶液に添加した。酵素の添加により反応を開始し、その後6分間モニターした。ベータ−ラクトン濃度に対する吸収の平均勾配(3つの独立した実験から)をプロットし、50%阻止濃度(IC50)を推定した。
6)質量分析およびバイオインフォマティクス
連結型Dionex Ultimate 3000 LC−ThermoFinnegan LTQ−FT MSシステムを用いて、トリプシンペプチドをDionex C18 Nano Trap Column(100μm)に装入し、次いでタンデムMSによる分析のためのDionex C18 PepMap 100(3μm)カラム、続いて高分解能MSにより、溶離および分離した。
SEQUESTアルゴリズムを用い、ソフトウェア”bioworks”により対応するデータベースに対比して、質量分析データを検索した。検索を、トリプシンペプチド、2つの欠失した開裂部位、1同位体前駆イオン、および<10ppmのペプチド耐容性のみに限定した。検索結果をさらに改良するためにフィルターを設定した。Xcorr−対−荷電状態フィルターを、荷電状態+1、+2および+3についてそれぞれ1.5、2.0および2.5のXcorr値に設定した。異なるペプチドの数は≧2でなければならず、ペプチド確率フィルターは<0.001に設定された。これらのフィルター値は、SEQUEST分析についてこれまでに報告された他のものと同様である(Mirza, Physiol. Genomics 30 (2007), 89)。各実験の最小P−値およびXcorr値ならびに得られたペプチドの総数を表S1に報告する。
表S1.質量分析により同定したタンパク質
このタンパク質のリストはタンパク質のID、タンパク質の分子量(MW)、タンパク質が同定された反復実験(R)、最小P−値、最大Xcorr、およびそれぞれの反復実験にみられたペプチド数(NP)を示す。
Figure 0005596566
Figure 0005596566
Figure 0005596566
Figure 0005596566
Figure 0005596566
Figure 0005596566
Figure 0005596566
7)組換え体の発現
MS分析の主要ヒットを、MS結果の内部対照として大腸菌においてInvitrogen(商標)Gateway(登録商標)技術を用いて組換え発現させた。ターゲット遺伝子を、対応するゲノムから、AccuPrime(商標)Pfx DNAポリメラーゼキットを用いるPCRにより、標準プロトコルで調製した65ngのゲノムDNAを用いて増幅させた。attB1フォワードプライマーおよびattB2リバースプライマーを設計して、Gateway(登録商標)技術に必要なattB−PCR生成物を得た:
Figure 0005596566
Figure 0005596566
PCR生成物をアガロースゲル上で同定し、ゲルバンドを分離し、E.Z.N.A.(商標)MicroElute(商標)ゲル抽出キットで抽出した。DNAの濃度をNanoDrop Spectrophotometer ND−1000により測定した。100fmolの精製attB−PCR生成物および50fmolのattP含有−ドナーベクターpDONR(商標)201(TE緩衝液中)を、BP Clonase(商標)II酵素ミックスによるインビトロBP組換え反応に用いて、適切なattL含有−エントリークローンを得た。化学的コンピテントOne Shot(登録商標)TOP10大腸菌(Invitrogen)中への形質転換後、25μg mL−1のカナマイシンを含有するLB寒天平板に細胞を接種した。形質転換した細胞のクローンを選択し、カナマイシンLB培地中で増殖させた。細胞を収穫し、E.Z.N.A.(商標)Plasmid Mini Kitを用いてプラスミドを分離した。対応するattB含有−発現クローンを、LR Clonase(商標)II酵素ミックスを用いてTE緩衝液中で、おおよそ50fmolのattL含有−エントリークローンおよび50fmolのattR含有−デスティネーションベクターpDestのインビトロLR組換え反応により作製した。この発現クローンを化学的コンピテントBL21大腸菌細胞(Novagen)中に形質転換し、100μg mL−1のカルベニシリンを含有するLB寒天平板上で選択した。クローンの有効性をプラスミド配列分析により確認した。組換えクローンをカルベニシリンLB培地中で増殖させ、ターゲット遺伝子の発現をアンヒドロテトラサイクリンで誘導した。
標識プロテオーム
プロテオームの細胞質ゾル画分および膜画分を別個に標識した。ただし、リステリア・ウェルシメリを除いて、膜画分は細胞質ゾルと比較してより低い強度および特異性の標識パターンを示した。
熱変性プロテオーム対照の例を図10に挙げる。プロテオームの標識部の大部分は熱感受性であることが示され、したがって結合事象に基づく特異的活性の結果とみなすことができる。シス−およびトランス−β−ラクトン類についての標識プロフィール、ならびに組換え発現したターゲットタンパク質の蛍光ゲルを、それぞれ図15および図10に示す。
大腸菌(E. coli)(A)、シュードモナス・プチダ(P. putida)(B)、リステリア・ウェルシメリ(L. welshimeri)(C)、バチルス・リケニフォルミス(B. licheniformis)(D)、枯草菌(B. subtilis)(E)およびマウス(F)のすべてのプロテオームについての1D SDS−PAGEゲル、および同定したタンパク質を対応するゲルバンドに帰属させたものを図8に示す。
実施例7:インビボ標識
この実施例は、β−ラクトン類による黄色ブドウ球菌(S. aureus)のプロテオームのインビボ標識に関する。ベータ−ラクトン類を特定の濃度で、PBS 100μL中の約2x10cfuの定常期黄色ブドウ球菌に付与し、2時間インキュベートした。細胞をそれぞれ1mLのPBSで3回洗浄することにより、過剰のベータ−ラクトン類を除去した。次いで音波処理により細胞を溶解させた。図16Aは、選択したライブラリーメンバーで処理した後の黄色ブドウ球菌細胞質ゾルの蛍光ゲルを示す。ClpPを、仕上げ処理およびトリプシン消化後の調製用SDSゲルから質量分析により同定した。図16Bは、黄色ブドウ球菌についてベータ−ラクトンD3、E2およびG2のインビボ用量降下がベータ−ラクトンD3による強い標識を示すことを証明する。図16Cは、8.0μM濃度における選択性の増大を示す。この濃度でClpPはD3によってなお標識されるが、オフターゲットはほとんどみられない。
実施例8:ベータ−ラクトン類によるClpPの阻害はリステリア・モノサイトゲネスのビルレンスを低下させる
1)細菌株および真核細胞の組織培養
リステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri)SLCC 5334 血清型6b、ならびにリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)株EGDeおよびF2365をBHB(ブレインハートブロス)培地中に37℃で維持した。
HeLa細胞を、90%ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で増殖させた:高グルコース(4.5g L−1)、ピルビン酸なし、10%ウシ胎仔血清(FBS)を広域スペクトル抗生物質と共に補充。細胞を周密状態に達する前にトリプシン/EDTAで収穫し、分割した。マウスのマクロファージ様細胞系J774A.1(DSMZ,ドイツ)を90% DMEM中に維持した:低グルコース(1.0g L−1)、L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムを含有、10%FBSを広域スペクトル抗生物質と共に補充。細胞を周密状態に達する前にTEN緩衝液(40mM TrisCl,1mM EDTA,150mM NaCl,pH7.5)により培養フラスコから剥離させ、約1/3〜1/4に分割した。真核細胞を37℃、5%COで組織培養フラスコ内において付着増殖させた。
2)リステリア菌プロテオームのインビボ標識
分析用および調製用インビボ試験のために、リステリア菌を定常期まで増殖させ、定常期に入った後、4.000rpmで1時間の遠心により収穫した(分析試験用に1.5ml、調製試験用に15ml)。細胞ペレットをPBSで1回洗浄し、分析試験および調製試験用にそれぞれ100μLおよび500μLのPBSに再懸濁した。細胞懸濁液を種々の濃度のプローブと共に室温で2時間インキュベートした。プローブをDMSO原液から付与し、これにより最終溶液中でDMSOが2%を決して超えないようにした。調製実験のために、50μMのプローブを、PBSに再懸濁した細胞に添加した。インキュベーション後、細胞をPBSで3回、十分に洗浄して、過剰のプローブを上清から除去した。次いで100μL(500μL)のPBS中で、Bandelin Sonopulsを用いる音波処理により3x20秒のパルス、最大パワーの70%で細胞を溶解させた。
分析実験のために、44μLのプロテオームを用い、CC試薬を添加すると全反応体積が50μLになるようにして、レポータータグをCCにより取り付けた。調製の目的には、実験当たり全体積500μLを消費した。レポータータグ付きアジド試薬(分析用規模に13μMのローダミン−アジド、調製用規模に20μMのローダミン−ビオチン−アジド)、続いて1mMのTCEPおよび100μMのリガンドを添加した。試料を穏やかにボルテックス撹拌し、1mM CuSOの添加により環化付加を開始した。反応物を室温で1時間インキュベートした。分析用ゲル電気泳動のために、50μLの2´SDS装填用緩衝液を添加し、50μLをゲルに付与した。Fujifilm Las−3000 Fluoreszenz Darkbox内でFujinon VRF 43LMDレンズ、605DF40フィルターおよび520nmのEPI励起波長を用いて蛍光を記録した。
図2に示すベータ−ラクトン化合物によるリステリア・モノサイトゲネスEGDeの標識により、図18に示すように最も効力の大きなClpP標識プローブとしてのD3およびN1、次いでG2およびE2が明らかになった。
濃縮のための反応をプローブなしの対照と一緒に実施して、ビオチン−アビジン濃縮試料の結果をアビジン−アガロースビーズ上の非特異的なタンパク質結合のバックグラウンドと比較した。CCの後、等体積の予冷アセトンを用いてタンパク質を沈殿させた。試料を氷上に20分間保存し、13000rpmで10分間遠心した。上清を廃棄し、ペレットを200μLの予冷メタノールで2回洗浄し、音波処理により再懸濁した。次いで0.2%のSDSを含む1mLのPBSに音波処理によりペレットを溶解し、50μLのアビジン−アガロースビーズ(Sigma−Aldrich)と共に穏やかに混合しながら室温で1時間インキュベートした。ビーズを1mLのPBS/0.2% SDSで3回、1mLの6M尿素で2回、1mLのPBSで3回、洗浄した。50μLの2´SDS装填用緩衝液を添加し、95℃で6分間のインキュベーションにより調製用SDS−PAGEのためのタンパク質を放出させた。ゲルバンドを分離し、洗浄し、Sieber et al., 2006の記載に従ってトリプシン消化した。
3)質量分析およびバイオインフォマティクス
質量分析およびバイオインフォマティクスをJ Am Chem Soc 2008, 130, 14400(本明細書に援用する)の記載に従って実施した。要約すると、連結型LTQ−FT MSシステムで、トリプシンペプチドをLCにより分離し、タンデムMS、続いて高分解能MSにより分析した。フィルター設定によって改良したSEQUEST検索アルゴリズムを用いてタンパク質の同一性を解明した。
4)LLO溶血活性試験
リステリア・モノサイトゲネスEGDeの一夜培養物を遠心により収穫し、等体積の新鮮なBHB培地に再懸濁した。1.5mLのエッペンドルフ試験管内で、400μLのBHB培地に4μLの再懸濁リステリア培養物および4μLの対応するベータ−ラクトン原液(DMSO中)を接種した。最終濃度は800μM、400μM、200μM、100μM、および対照としてのDMSOであった。すべての試験においてDMSOの量は培地の1%であった。混合した後、試験管を200rpmでの連続振とう下に37℃で16時間インキュベートした。次いで細胞を遠心し、上清をポアサイズ0.2μmのフィルターに通すことにより無菌濾過した。培養上清中のLLOの溶血活性を、J. Food Safety 1998, 18: 197-203(本明細書に援用する)に従い、若干の改変を行なって定量検査した。丸形ウェルを備えたNunclon(商標)96−ウェルプレートに、PBS中における上清の系列希釈液をウェル当たり100μL添加し、PBSに再懸濁した3% SRBC(ヒツジ赤血球)100μLと共に37℃で15分間、穏やかに振とうしながらインキュベートした。96−ウェルプレートを600rpmで5分間遠心し、無傷の赤血球がペレットを形成し始める最小希釈度を記録した。ラクトンを含まない対照を100%と設定した。緩衝液のみの対照および純BHB培地は溶血を生じなかった。
図19A)および図20に示すように、ベータ−ラクトン化合物U1およびN1は最高90%の有意の溶血活性低下を示した:EC50<100μM;一方、D3は80%の阻害を示した:EC50=100μM。ClpPを標識および阻害しなかったプローブM1は、溶血に対する影響を示さなかった。
5)PI−PLC活性のアッセイ
PI−PLC活性をリステリア−寒天上で、Ottaviani and Agosti(Heipha Diagnostika,ドイツ、エッペルハイム)に従って検査した。直径5.5mmの無菌円形Whatman(登録商標)card(No.1,Schleicher & Schuell)を寒天平板に乗せ、2.5μLの対応するラクトン/DMSO、および2.5μLのリステリア・モノサイトゲネスEGDeの定常期培養物(BHB培地中にOD600=0.13に希釈したもの)を接種した。37℃で17時間のインキュベーション後、ディスク上のコロニーの周囲の帯域の直径をノギスで精確に測定した。DMSO対照試験の直径を100%の活性に設定した。Microcal(商標)Origin 6.0により曲線当てはめを作成した。
図19Bに示すように、ベータ−ラクトン化合物U1はPI−PLC活性の約50%低下をもたらした。
6)ベータ−ラクトンU1の細胞毒性
HeLa細胞においてWST−1細胞増殖試験を用いて細胞毒性を判定した。トリプシン処理細胞を100μLずつ、無抗生物質培地と共に、Nunclon(商標)平底96−ウェルプレートにウェル当たり1・10細胞で接種した。HeLa細胞を24時間インキュベートした後、1mM、100μMおよび10μMのベータ−ラクトンU1、無毒性対照としてのDMSO、および100%致死対照としての1% Triton X−100を含有する、無抗生物質培地と交換した。すべての試験においてDMSO含量を1%に維持した。HeLa細胞を試験培地と共に24時間インキュベートし、次いで10μLのWST−1試薬を添加し、30分間のインキュベーション後に450nmにおける吸収を、630nmの基準波長でTECAN GENios Proマイクロプレートリーダーにより読み取った。
24時間の処理後、最高濃度1mMのベータ−ラクトン化合物U1についてすら、HeLa細胞の顕微鏡的な細胞形態変化も有意の細胞増殖阻害も起きなかった。
7)J774細胞の感染および細胞内増殖アッセイ
Nunclon(商標)平底96−ウェルプレート内で、ウェル当たり1・10のJ774細胞を100μLの90%DMEM培地(10%のFBSを含み、抗生物質を含まない)に接種した。24時間のインキュベーション後、得られた単層を100μLのPBSで1回洗浄し、90%DMEM培地(10%のFBSを含み、抗生物質を含まない)中のリステリア・モノサイトゲネスEGDe懸濁液100μLを、1mMのベータ−ラクトンU1またはDMSOと共に添加した。リステリア・モノサイトゲネスをベータ−ラクトン/DMSOと共に一夜培養して増殖させ、約10細胞/mLに再懸濁して感染多重度(MOI)0.5にした。氷上で細菌を15分間付着させた後、マクロファージに37℃で15分間感染させた;Molecular Microbiol. 2000, 35(6): 1286-1294(本明細書に援用する)の記載に従う。その後、感染した単層をそれぞれ100μLのPBSで2回洗浄し、10μg/mLのゲンタマイシンおよび1mMのベータ−ラクトンU1またはDMSOを含有する90%DMEM培地(10%のFBSを含む)を添加した。感染の0、3および5時間後、単層を再び100μLのPBSで2回洗浄し、無菌脱イオン水中の0.05% Triton X−100溶液250μLを2回添加することにより真核細胞を溶解させた。リステリア−寒天上で平板培養した系列希釈液のコロニー計数により細胞内細菌を定量した(Ottaviani and Agosti寒天,Heipha Diagnostika,ドイツ、エッペルハイム)。
感染に際して、相当数の細菌がマクロファージにより取り込まれた。図21に示すように、感染後3時間目および5時間目の細胞溶解したマウスマクロファージからの細胞数は、ベータ−ラクトン化合物U1で処理した場合、真核細胞内での増殖が有意に低いこと、すなわち約76%であることを明らかにした。

Claims (29)

  1. 一般式(I)の化合物
    Figure 0005596566
    [式中、
    は、下記のものであり:C3−16アルキル、C3−16アルケニル、C3−16アルキニル:これらはアリール、−OH、C 1−4 アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COOR からなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COOR からなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COOR からなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、Hであり、そして
    とRは一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成している]
    またはその医薬的に許容できる塩;
    または次式U1、D3、E2、G2またはS1のいずれかを有する化合物:
    Figure 0005596566
    あるいは式U1、D3、E2、G2またはS1のいずれかを有する化合物において、末端二重結合が存在する場合にその二重結合が、および/または末端三重結合が存在する場合にその三重結合が、単結合(1以上)により交換された化合物、あるいはその医薬的に許容できる塩。
  2. はC4−14アルキル、C4−14アルケニル、C4−14アルキニル、またはフェニルであり、これらは置換されていないかまたはモノ置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. はC8−12アルキル、C8−12アルケニルまたはC8−12アルキニルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. とRは結合して飽和6−員炭素環式環を形成している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 細菌感染症または原虫感染症を治療、予防または改善するための医薬組成物であって、以下の化合物:
    i) 一般式(I)の化合物
    Figure 0005596566
    [式中、
    は、下記のものであり:C3−16アルキル、C3−16アルケニル、C3−16アルキニル:これらはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、Hであり、
    は、下記のものであり:H;C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル:これらはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、HまたはC1−8アルキルであり、これはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択され、
    あるいは、RとRは一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成している]
    またはその医薬的に許容できる塩;または
    ii)次式U1、D3、E2、G2またはS1のいずれかを有する化合物:
    Figure 0005596566
    あるいは式U1、D3、E2、G2またはS1のいずれかを有する化合物において、末端二重結合が存在する場合にその二重結合が、および/または末端三重結合が存在する場合にその三重結合が、単結合(1以上)により交換された化合物、
    またはその医薬的に許容できる塩、
    を含む医薬組成物。
  6. 細菌感染症がリステリア症、脳神経麻痺、脳炎、髄膜炎、髄膜脳炎、膿瘍、心内膜炎、肺炎、コレラ、梅毒、炭疽病、らい病、腺ペスト、敗血症、敗血症性関節炎、骨炎、創傷部の炎症、臓器の炎症、フルンケル、カルブンケル、毒素ショック症候群、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS)および乳腺炎からなる群から選択され、あるいは原虫感染症がマラリア、マラリア原虫関連ヘモグロビン尿症およびマラリア原虫関連下痢からなる群から選択される、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 細菌感染症がグラム陽性細菌により起きる、請求項5または6に記載の医薬組成物。
  8. グラム陽性細菌がファーミキューテス(Firmicutes)およびアクチノバクテリア(Actinobacteria)からなる群から選択される、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. ファーミキューテス(Firmicutes)がリステリア属(Listeria)種、特にリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)およびリステリア・ウェルシメリ(Listeria welshimeri);ブドウ球菌属(Staphylococcus)種、特に黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・サプロフィチカス(Staphylococcus saprophyticus)、スタフィロコッカス・ラグダネンシス(Staphylococcus lugdunensis)、スタフィロコッカス・シュライフェリ(Staphylococcus schleiferi)およびスタフィロコッカス・カプレ(Staphylococcus caprae);連鎖球菌属(Streptococcus)種、特に肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、ヴィリダンス型連鎖球菌(Streptococcus viridans)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)およびストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae);腸球菌属(Enterococcus)種、特にエンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)およびエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium);ならびに杆菌属(Bacillus)種、特にバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、枯草菌(Bacillus subtilis)、炭疽菌(Bacillus anthracis)、セレウス菌(Bacillus cereus)、バチルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)およびバチルス・ラルヴェ(Bacillus larvae)からなる群から選択される、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. アクチノバクテリア(Actinobacteria)が、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)種、特に結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ウシ型結核菌(Mycobacterium bovis)、らい菌(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)、マイコバクテリウム・カナサシイ(Mycobacterium kanasasii)、トリ型結核菌(Mycobacterium avium)、パラ結核菌(Mycobacterium paratuberculosis)、マイコバクテリウム・スクロフラセム(Mycobacterium scrofulaceam)、マイコバクテリウム・ミクロティ(Mycobacterium microti)、マイコバクテリウム・アフリカヌム(Mycobacterium africanum)、マイコバクテリウム・カネッティイ(Mycobacterium canettii)、マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(Mycobacterium intracellulare)、マイコバクテリウム・シミエ(Mycobacterium simiae)、マイコバクテリウム・シュルガイ(Mycobacterium szulgai)、マイコバクテリウム・ゼノピ(Mycobacterium xenopi)、マイコバクテリウム・フォーチュイタム(Mycobacterium fortuitum)、マイコバクテリウム・ケロネイ(Mycobacterium chelonei)およびマイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum);ノカルジア・アステロイデス(Nocardia asteroids);ならびにロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi)からなる群から選択される、請求項8に記載の医薬組成物。
  11. 細菌感染症がグラム陰性細菌により起きる、請求項5または6に記載の医薬組成物。
  12. グラム陰性細菌がプロテオバクテリア(Proteobacteria)グループに属する、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. プロテオバクテリア(Proteobacteria)が、ナイセリア属(Neisseria)種、特に淋菌(Neisseria gonorrhoeae)およびナイセリア・メニンギチジス(Neisseriameningitides);モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis);インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae);クレブシエラ属(Klebsiella)種、特にクレブシェラ肺炎杆菌(Klebsiella pneumoniae);レジオネラ属(Legionella)種、特にレジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila);シュードモナス属(Pseudomonas)種、特に緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)およびシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida);大腸菌(Escherichia coli);プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis);エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloaceae);セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens);ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori);ならびにサルモネラ属(Salmonella)種、特に腸炎菌(Salmonella enteritidis)およびチフス菌(Salmonella typhi)からなる群から選択される、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 細菌感染がバイオフィルムの形成を誘発するかまたはバイオフィルムの形成に関連する、請求項5または6に記載の医薬組成物。
  15. 細菌感染が、尿路感染、嚢胞性線維症における感染、中耳感染症、歯垢の形成、歯肉炎、カリエス、心内膜炎、カテーテル感染症、コンタクトレンズ関連の眼感染、および医療用インプラント関連の感染からなる群から選択される、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 原虫感染症がアピコンプレックス(Apicomplexa)グループに属する原虫により起きる、請求項5または6に記載の医薬組成物。
  17. アピコンプレックス(Apicomplexa)がマラリア原虫属(Plasmodium)種、特に熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)および二日熱マラリア原虫(Plasmodium knowlesi);リーシュマニア属(Leishmania)種、特に森林型熱帯リーシュマニア(Leishmania major)、熱帯リーシュマニア(Leishmania tropica)、エチオピアリーシュマニア(Leishmania aethiopica)、メキシコリーシュマニア(Leishmania mexicana)、ブラジルリーシュマニア(Leishmania braziliensis)、ドノバンリーシュマニア(Leishmania donovani)、小児リーシュマニア(Leishmania infantum)およびシャーガスリーシュマニア(Leishmania chagasi);トリパノソーマ属(Trypanosoma)種、特にトリパノソーマ・ブルーセイ(Trypanosoma brucei)、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、トリパノソーマ・シミエ(Trypanosoma simiae)、トリパノソーマ・アビウム(Trypanosoma avium)、トリパノソーマ・コンゴレンセ(Trypanosoma congolense)、トリパノソーマ・エクイヌム(Trypanosoma equinum)、トリパノソーマ・エクィペルズム(Trypanosoma equiperdum)、トリパノソーマ・エバンシ(Trypanosoma evansi)およびトリパノソーマ・スイス(Trypanosoma suis);バベシア属(Babesia)種、特にバベシア・ミクロチ(Babesia microti)およびバベシア・ビゲミナ(Babesia bigemina);ならびにトキソプラズマ属(Toxoplasma)、特にトキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii)からなる群から選択される、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 化合物を経口;直腸;非経口:静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下もしくは関節内への注射もしくは注入によるものを含む;槽内;膣内;腹腔内;局所:散剤、軟膏剤、点滴剤もしくは経皮パッチによるものを含む;口腔;または口内もしくは鼻内スプレー剤により投与する、請求項5または6に記載の医薬組成物。
  19. 化合物を1種類以上の抗生物質および/または防腐薬と組み合わせて投与する、請求項5または6に記載の医薬組成物。
  20. 対象がヒトである、請求項5または6に記載の医薬組成物。
  21. テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルムの形成を阻止し、またはバイオフィルムを排除するための非療法使用であって、一般式(I)の化合物
    Figure 0005596566
    [式中、
    は、下記のものであり:C3−16アルキル、C3−16アルケニル、C3−16アルキニル:これらはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、Hであり、
    は、下記のものであり:H;C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル:これらはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、HまたはC1−8アルキルであり、これはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択され、
    あるいは、RとRは一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成している]
    またはその塩、
    の使用。
  22. テクニカルデバイスの表面におけるバイオフィルムの形成を阻止し、またはバイオフィルムを排除するための方法であって、一般式(I)の化合物
    Figure 0005596566
    [式中、
    は、下記のものであり:C3−16アルキル、C3−16アルケニル、C3−16アルキニル:これらはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、Hであり、
    は、下記のものであり:H;C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル:これらはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、HまたはC1−8アルキルであり、これはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択され、
    あるいは、RとRは一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成している]
    またはその塩、
    をテクニカルデバイスの表面またはその一部に適用することを含む方法。
  23. テクニカルデバイスを殺菌または抗菌清浄化するための方法であって、一般式(I)の化合物
    Figure 0005596566
    [式中、
    は、下記のものであり:C3−16アルキル、C3−16アルケニル、C3−16アルキニル:これらはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、Hであり、
    は、下記のものであり:H;C1−12アルキル、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル:これらはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれらはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択される;−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいフェニル;またはアリール環上で−OH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよいC7−12アラルキル、
    は、HまたはC1−8アルキルであり、これはアリール、−OH、C1−4アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミド、アミノおよび−COORからなる群から選択される置換基で置換されていてもよく、および/またはこれはO、SもしくはNRから選択される1以上のヘテロ原子またはヘテロ基により中断されていてもよく、Rは−Hまたは−C1−4アルキルから選択され、
    あるいは、RとRは一緒になって5−員または6−員炭素環式環を形成している]
    またはその塩、
    をテクニカルデバイスの表面またはその一部に適用することを含む方法。
  24. テクニカルデバイスが、カテーテル、外科用器具、コンタクトレンズ、医療用インプラントおよび食品加工用具からなる群から選択される、請求項21に記載の使用。
  25. テクニカルデバイスが、カテーテル、外科用器具、コンタクトレンズ、医療用インプラントおよび食品加工用具からなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  26. テクニカルデバイスが、カテーテル、外科用器具、コンタクトレンズ、医療用インプラントおよび食品加工用具からなる群から選択される、請求項23に記載の方法。
  27. 医療用インプラントが、薬物送達デバイス、補綴物、骨折整復具を保持するために骨の上もしくは内部に配置されるデバイス、歯科用インプラント、蝸牛インプラント、ペースメーカー、心臓弁置換体および人工関節からなる群から選択される、請求項24に記載の使用。
  28. 医療用インプラントが、薬物送達デバイス、補綴物、骨折整復具を保持するために骨の上もしくは内部に配置されるデバイス、歯科用インプラント、蝸牛インプラント、ペースメーカー、心臓弁置換体および人工関節からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  29. 医療用インプラントが、薬物送達デバイス、補綴物、骨折整復具を保持するために骨の上もしくは内部に配置されるデバイス、歯科用インプラント、蝸牛インプラント、ペースメーカー、心臓弁置換体および人工関節からなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
JP2010547983A 2008-02-26 2009-02-04 抗菌薬としてのベータ−ラクトン類 Expired - Fee Related JP5596566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08003463 2008-02-26
EP08003463.0 2008-02-26
PCT/EP2009/000752 WO2009106211A1 (en) 2008-02-26 2009-02-04 Beta-lactones as antibacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517315A JP2011517315A (ja) 2011-06-02
JP5596566B2 true JP5596566B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=40627624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547983A Expired - Fee Related JP5596566B2 (ja) 2008-02-26 2009-02-04 抗菌薬としてのベータ−ラクトン類

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8669283B2 (ja)
EP (1) EP2254574A1 (ja)
JP (1) JP5596566B2 (ja)
AP (1) AP2010005377A0 (ja)
CA (1) CA2716868A1 (ja)
WO (1) WO2009106211A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2601941A1 (en) 2011-12-06 2013-06-12 Ludwig-Maximilians-Universität München Beta-O/S/N fatty acid based compounds as antibacterial and antiprotozoal agents
EP2870219B1 (en) * 2012-07-06 2016-05-25 Merck Patent GmbH Bimesogenic compounds and mesogenic media
US9005398B2 (en) * 2012-11-08 2015-04-14 Solenis Technologies, L.P. Composition and use of hydrogenated alkyl ketene dimers
US20160221977A1 (en) * 2013-08-27 2016-08-04 Brown University Antibacterial beta-lactones, and methods of identification, manufacture and use
WO2015031871A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 St. Jude Children's Research Hospital Substituted urea depsipeptide analogs as activators of the clpp endopeptidase
KR102086804B1 (ko) * 2013-12-09 2020-03-09 주식회사 엘지생활건강 바이오필름 형성 억제용 조성물
US20160095943A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Ken Vanderbeck Visualization of Foreign Bodies in Tissue
WO2016128131A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-18 National And Kapodistrian University Of Athens Beta-lactone inhibitors of phospholipase a2 and uses thereof
US10100090B2 (en) 2015-03-04 2018-10-16 St. Jude Children's Research Hospital Substituted urea depsipeptide analogs as activators of the CLPP endopeptidase
JP2019515654A (ja) 2016-03-16 2019-06-13 ザ ジェイ. デヴィッド グラッドストーン インスティテューツ 肥満及び/又は糖尿病を処置するための方法及び組成物、並びに候補処置薬剤を識別するための方法及び組成物
EP3506922B1 (en) 2016-09-02 2024-05-08 St. Jude Children's Research Hospital Substituted urea depsipeptide analogs as activators of the clpp endopeptidase
WO2018114965A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Technische Universität München Clpx inhibitory compounds for the treatment of multi resistant staphylococcus aureus virulence and for the treatment of leukemia
AU2018211066B2 (en) 2017-01-18 2024-03-21 The Scripps Research Institute Photoreactive ligands and uses thereof
US11022602B2 (en) 2017-04-11 2021-06-01 Regents Of The University Of Minnesota Antibiotic-based conjugates and methods of use thereof
US10822318B2 (en) 2017-05-24 2020-11-03 Regents Of The University Of Minnesota Lactone-based probes and methods of use thereof
WO2019050890A1 (en) 2017-09-05 2019-03-14 President And Fellows Of Harvard College METHODS AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF TUBERCULOSIS
GB201720495D0 (en) * 2017-12-08 2018-01-24 Univ Oxford Innovation Ltd ß-lactone compounds
IL258467A (en) 2018-03-29 2018-07-04 Ilana Kolodkin Gal Methods of disrupting a biofilm and/or preventing formation of same
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
KR102117045B1 (ko) * 2018-07-16 2020-06-02 한국기계연구원 초음파와 응집제를 이용한 미세입자 제거 장치 및 방법
CN109453163A (zh) * 2018-12-13 2019-03-12 平度市人民医院 一种抑制嗜肺军团菌生长繁殖的灭菌剂
CN109602736A (zh) * 2018-12-13 2019-04-12 平度市人民医院 一种灭菌剂及其消毒方法
CN109548786A (zh) * 2018-12-17 2019-04-02 平度市人民医院 一种抑制肺炎克雷伯氏菌的灭菌剂
EP3902607A4 (en) * 2018-12-27 2023-04-19 University Of Utah Research Foundation COMPOSITIONS AND METHODS USEFUL IN THE DETECTION AND TREATMENT OF MULTIPLE SCLEROSIS AND OTHER DEMYELINATING DISEASES
EP4180035A1 (en) 2021-11-15 2023-05-17 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Novel beta-lactone inhibitors of hydrolytic enzymes and their medical and non medical uses
WO2024003331A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Danmarks Tekniske Universitet Spirolactone as a novel antimicrobial lead

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003226370A1 (en) 2002-04-17 2003-11-03 The Burnham Institute Inhibition of fatty acid synthase by beta-lactones and other compounds for inhibition of cellular proliferation
US7728153B2 (en) * 2002-04-17 2010-06-01 The Burnham Institute For Medical Research Method for the asymmetric synthesis of beta-lactone compounds
US20060194071A1 (en) 2004-06-25 2006-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member and development apparatus
CA2657103A1 (en) 2006-07-07 2008-01-10 The Texas A&M University System Novel belactosin derivatives as therapeutic agents/biological probes and their synthesis
WO2009059046A1 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Burnham Institute For Medical Research Beta-lactone compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US9521845B2 (en) 2016-12-20
US20110196027A1 (en) 2011-08-11
EP2254574A1 (en) 2010-12-01
US20140163094A1 (en) 2014-06-12
JP2011517315A (ja) 2011-06-02
AP2010005377A0 (en) 2010-08-31
WO2009106211A1 (en) 2009-09-03
US8669283B2 (en) 2014-03-11
CA2716868A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596566B2 (ja) 抗菌薬としてのベータ−ラクトン類
AU2012296543B2 (en) Methods of treating bacterial infections with 1,2-benzisothiazolinone and isoindolinone derivatives
EP2953623B1 (en) Methods of treating topical microbial infections
US20150366797A1 (en) Methods of treating microbial infections, including mastitis
US10933048B2 (en) Compounds and methods of treating bacterial infections
EP2898880A1 (en) Beta-O/S/N fatty acid based compounds as antibacterial and antiprotozoal agents
US9243036B2 (en) Anti-microbial activity of synthetic peptides
JP2014510717A (ja) 小分子RNase阻害剤および使用方法
WO2017045060A1 (en) Combinational therapy for synergistic inhibition of gram-positive and gram-negative bacteria
Chen et al. A review of current antibiotic resistance and promising antibiotics with novel modes of action to combat antibiotic resistance
CN108778286A (zh) 用于治疗糖尿病足感染的药物
US11014891B2 (en) Reduction-triggered antibacterial sideromycins
US20150258103A1 (en) Use of resazurin, or analogs thereof, for antibacterial therapy
EP2520293A1 (en) Compounds for use in the treatment of filariasis
AU2015339039B2 (en) Synergistic compositions for treating microbial infections
EP2607361A1 (en) Thiirane and michael acceptor compounds and their medical use
WO2023081974A1 (en) Methods for biofilm disruption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees